JP2008501807A - 抗原ならびに免疫活性化アゴニストおよび免疫活性化アンタゴニストのための担体基本骨格としての無塩基オリゴヌクレオチド - Google Patents

抗原ならびに免疫活性化アゴニストおよび免疫活性化アンタゴニストのための担体基本骨格としての無塩基オリゴヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2008501807A
JP2008501807A JP2007527706A JP2007527706A JP2008501807A JP 2008501807 A JP2008501807 A JP 2008501807A JP 2007527706 A JP2007527706 A JP 2007527706A JP 2007527706 A JP2007527706 A JP 2007527706A JP 2008501807 A JP2008501807 A JP 2008501807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
abasic
antigen
oligonucleotide
tlr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007527706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501807A5 (ja
Inventor
グレイソン ビー. リプフォード,
アレクサンドラ フォルスバッハ,
エウゲン ウールマン,
ヘルマン ワグナー,
Original Assignee
コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー filed Critical コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー
Publication of JP2008501807A publication Critical patent/JP2008501807A/ja
Publication of JP2008501807A5 publication Critical patent/JP2008501807A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6025Nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6087Polysaccharides; Lipopolysaccharides [LPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

治療薬の送達を促進させるための組成物及び方法が提供される。より具体的には、抗原提示細胞への抗原の送達を向上させるための組成物及び方法が提供される。無塩基オリゴヌクレオチドと抗原のコンジュゲートが、ワクチン接種、並びに癌、感染症、アレルギー及び喘息の治療におけるそれらの使用方法と共に提供される。無塩基オリゴヌクレオチドとCpGオリゴヌクレオチド等の各種免疫活性化核酸のコンジュゲート、並びにその使用方法も提供される。無塩基オリゴヌクレオチドとその他各種免疫活性化アゴニスト及びアンタゴニストとのコンジュゲート、並びにその使用方法も提供される。

Description

(発明の背景)
CpG DNAを含む免疫活性化核酸が強力なアジュバントであることが近年説明されている。免疫活性化CpG DNAはToll様受容体9(TLR9)を介して未成熟樹状細胞(DC)を活性化する。広範囲にわたる研究により、CpG DNAを含む免疫活性化核酸の効果が配列依存的であるという認識が導かれている。例えば、強力な免疫活性化DNA分子は、CpGジヌクレオチドをGpCジヌクレオチドへと単純に入れ替えることによって本質的に不活性とされ得る。さらに、非メチル化CpGジヌクレオチドを取り巻く配列コンテキストは、CpG核酸の免疫活性化能力に劇的に影響を及ぼし得る。非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4。
CpG DNAの免疫活性化効果における配列特異性を明らかにするための努力の一部として、その他の研究者が、CpGジヌクレオチドに隣接する特異的な位置における特異的な核酸塩基の役割のみならず、無塩基ヌクレオシド、すなわち、1’,2’−ジデオキシヌクレオシドを伴うこのような核酸塩基の置換について調べている。非特許文献5;非特許文献6。CpGジヌクレオチドからの3’側の隣接配列における1個又は2個の核酸塩基の欠失は免疫活性化活性にほとんどあるいは全く影響を及ぼさないことが報告されたが、一方、5’側の隣接配列における類似の置換は、報告によれば免疫活性化活性を増大させた。同文献。
免疫活性化核酸に対する配列特異性のこの評価にもかかわらず、それらがその免疫活性化効果を発揮するメカニズムは未だ解明されずにいる。例えば、どのようにしてCpG DNAがTLR9と相互作用するか、あるいはどのようにしてCpG DNAが、後期(Lampl+)エンドソームオルガネラ中に残留するTLR9と相互作用するように細胞内部に正確に取り込まれるのかなどは依然として知られていない。非特許文献7;非特許文献8。まだ明らかにされてはいないが、示差的に発現されるいくつかの細胞表面受容体が存在し、核酸の取り込みに関与していることが信じられている。この受容体は抗原提示細胞上、すなわち、DC、マクロファージ、単球及びB細胞上で優先的に発現され、T細胞上では発現されないように見える。
樹状細胞は初期T細胞応答の開始について重大な決定をする。未成熟DCは、生産能を有するT細胞の活性化に必要とされる同時刺激シグナルを欠くが、抗原をサンプリングすることについては良好に備えている。抗原サンプリングは、流体相飲作用を介して、又は相対的により高い効率を有する受容体によって介在される飲食作用(エンドサイトーシス)によって実現することができる。DCの成熟に続いて抗原サンプリングは終了し、同時刺激分子及びMHCペプチド複合体の発現は増大し、TH1促進サイトカインが産生される。非特許文献9。
Cho及びその同僚らにより報告されたように、免疫活性化DNA配列のタンパク質抗原との架橋は細胞傷害性Tリンパ球(CTL)のプライミングとTH1に偏向した免疫応答をもたらす。非特許文献10。フィコビリタンパク質−CpG−DNAコンジュゲートを用いて、Shirota及びその同僚は、DCによる抗原サンプリングがDNAに導かれて増加することを報告した。非特許文献11。この発明者は先に、CpG DNAとペプチド抗原のコンジュゲートが、未成熟DCによる抗原取り込みを、非効率的な流体相飲作用からより効率的な受容体介在性のエンドサイトーシスへと転換させ得ることを報告した。非特許文献12。抗原の細胞への取り込みは、DNA配列に関わらずコンジュゲートに対して等しく促進され、一方、DCの成熟は免疫活性化CpG配列を必要とする。同文献。
Lipford GBら Eur J Immunol (1997)27:3420−6 Sparwasser Tら Eur J Immunol (2000)30:3591−7 Hemmi Hら Nature (2000)408:740−5 Bauer Sら Proc Natl Acad Sci USA (2001)98:9237−42 Yu Dら Bioorg Med Chem Lett (2001)11:2263−7 Agrawal Sら Trends Mol Med (2002)8:114−21 Wagner H. Immunity (2001)14:499−502 Ahmad−Nejad P ら Eur J Immunol (2002)32:1958−68 Banchereau Jら Nature (1998)392:245−52 Cho HJ ら Nat Biotechnol (2000)18:509−14 Shirota Hら J Immunol (2001)167:66−74 Maurer Tら、 Eur J Immunol(2002) 32:2356−64
(発明の概要)
本発明は、部分的には、無塩基オリゴヌクレオチドが細胞による核酸分子取り込みを可能にするための薬物送達に関して効果的な担体であるという発明者の発見に基づく。本明細書中で開示される通り、本発明は、受容体により促進される抗原又は薬物の細胞中への取り込みを利用するためにDNA又はRNAの模倣物として無塩基オリゴヌクレオチドを使用し、その抗原又は薬物は無塩基オリゴヌクレオチドを伴うコンジュゲートとして提供される。従って本発明は、核酸分子の取り込みを可能にする細胞の内部へと化合物を送達することが所望される場合にはいつでも有益である。特に本発明は抗原提示細胞への抗原の送達を向上させる点において有用である。本発明はまた、免疫活性化リガンド及びその他の分子を免疫系における細胞へと送達させるために特に有用である。本発明は、組成物及びその組成物のin vitro及びin vivo両方での使用における方法の両者を包含する。
一態様において本発明は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む組成物を提供する。さらに以下に開示されるように、無塩基オリゴヌクレオチドはDNA又はRNA分子の基本骨格に類似し、その核酸塩基(例えば、アデニン、シトシン、チミン、ウラシル及びグアニン)及び状況に応じてその糖残基が欠落している。すなわち無塩基オリゴヌクレオチドは、リン酸を含む結合によって連結された単位からなるポリマーである。ポリマー性無塩基オリゴヌクレオチドの各単位はリン酸基を含み、又は少なくとも3個の炭素原子を含む有機残基と共有結合したそのチオール化誘導体を含む。有機残基は飽和若しくは不飽和の直鎖状又は環状いずれかのアルキル基を含み、それはO、N及びSヘテロ原子を含むことができ、さらにC、H、N、O、S、ハロゲン原子及びそれらの任意の組み合わせを含む置換基を含み得る。
有機残基は、好ましくはβ−D−デオキシリボフラノース又はβ−D−リボフラノース等のプロパン−1,3−ジオール又は糖残基に由来する。その他の残基は、ブタン−1,4−ジオール、トリエチレングリコール単位、又はヘキサエチレングリコール単位((OCHCHO、pは3又は6)、C3、C6、C12アミノリンカー等のヒドロキシ1−アルキル−アミノリンカー、及びC3又はC6チオールリンカー等のアルキルチオールリンカーなども含む。糖誘導体はピラノース等のような環の拡大を含んでもよい。
無塩基オリゴヌクレオチドはまた、2倍化(Doubler)又は3倍化(Trebler)単位(Glen Research,Sterling,VA)、特に3’3’−結合を含む単位を含み得る。複数の2倍化、3倍化あるいはその他の複数倍化単位によるオリゴヌクレオチドの分岐は、本発明のさらなる実施形態であるデンドリマーを導く。
一実施形態において、構成単位は、以下のように表される無塩基デオキシリボヌクレオチドであることができ、
Figure 2008501807
式中、Rは、酸素、硫黄、メチル、又は、O−アルキルを表す。
一実施形態において、構成単位は、以下のように表される無塩基リボヌクレオチドであることができ、
Figure 2008501807
式中、Rは、酸素、硫黄、メチル、又は、O−アルキルを表す。
一実施形態において、構成単位は、以下のように表されるC3スペーサー/リン酸であることができ、
Figure 2008501807
式中、Rは、酸素、硫黄、メチル、又は、O−アルキルを表す。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基デオキシリボヌクレオチドのホモポリマーである(ポリ−D)。本実施形態における各構成単位は無塩基2’−デオキシリボース糖残基及び5’リン酸基を含む。別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基リボヌクレオチドのホモポリマーである。本実施形態における各単位は無塩基2’−ヒドロキシリボース糖残基及び5’リン酸基を含む。
別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基リボヌクレオチド及び無塩基デオキシリボヌクレオチドのヘテロポリマーである。本実施形態における無塩基リボヌクレオチド及び無塩基デオキシリボヌクレオチドは任意の整数比で存在し得、例えば、19:1であれば無塩基デオキシリボヌクレオチド1に対し各々19の無塩基リボヌクレオチドが存在することを示す。この比率は、10単位長の無塩基オリゴヌクレオチドに関して1:9から9:1である。この比は40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドに関して1:39から39:1である。この比は同様にn単位長の無塩基オリゴヌクレオチドに関して1:(n−1)から(n−1):1である。
無塩基オリゴヌクレオチドは糖残基を含む必要はないが、その代わりに糖の3’、4’及び5’位置に相当する、糖由来のちょうど3つの炭素からなる構造を含み得る。すなわち一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは、プロパン−1,3−ジオール由来のC3スペーサーのホモポリマーである。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドの単位はホスホジエステル結合によって連結されている。一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドの単位はホスホロチオエート結合によって連結されている。一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドの単位は、ホスホジエステル結合及びホスホロチオエート結合の組み合わせによって連結されている。
各種の個別の実施形態において、本発明のこの態様及びその他の態様に従う無塩基オリゴヌクレオチドは10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40単位長である。
また、本発明のこの態様及びその他の態様に従って、一実施形態において治療薬は抗原である。本発明のこの態様及びその他の態様に従う抗原は、各種の実施形態において感染性因子の抗原特性を有し、癌の抗原特性を有し,自己免疫疾患の抗原特性を有し、アロ抗原であり、又はアレルゲンであり得る。
一実施形態において、治療薬は免疫活性化核酸分子である。一実施形態において、免疫活性化核酸分子はCpG核酸分子である。特定の実施形態において、免疫活性化核酸分子はCpGオリゴヌクレオチドである。
一実施形態において、治療薬は小分子である。一実施形態において、小分子はToll様受容体(TLR)シグナル伝達アゴニストである。別の実施形態において、小分子はTLRシグナル伝達アンタゴニストである。
本発明のこの態様及びその他の態様に従うコンジュゲートは1以上の無塩基オリゴヌクレオチド、1以上の治療薬、又は1以上の無塩基オリゴヌクレオチド及び1以上の治療薬を含み得る。一実施形態において、治療薬は複数の同一の治療薬を含む。別の実施形態において、治療薬は複数の同一でない治療薬を含む。
コンジュゲートが単独の治療薬を含む場合、この単独の治療薬は無塩基オリゴヌクレオチドの1つの単位へと結合することができる。別の方法において、コンジュゲートが単独の治療薬を含む場合、この単独の治療薬を無塩基オリゴヌクレオチドの1以上の単位へと結合してもよい。
コンジュゲートが複数の治療薬を含む場合、同一の又はさもなければ1以上の治療薬を無塩基オリゴヌクレオチドの1以上の単位へと結合することができる。一実施形態において、複数の治療薬は無塩基オリゴヌクレオチドの1つの単位へと結合される。一実施形態において、個々の単位は少なくとも1つの治療薬と結合される。一実施形態において、個々の単位は1つの治療薬と結合される。一実施形態において、少なくとも1つの単位は少なくとも1つの治療薬と結合され、少なくとも1つの単位はいずれの治療薬とも結合されない。
本発明のこの態様に従う一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とは共有結合的に連結される。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは5’末端及び3’末端を含み、治療薬がその無塩基オリゴヌクレオチドの3’末端と共有結合している。別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは5’末端及び3’末端を含み、治療薬がその無塩基オリゴヌクレオチドの5’末端と共有結合している。さらに別の実施形態において、コンジュゲートは第1の5’末端と第1の3’末端を有する第1の無塩基オリゴヌクレオチド、第2の5’末端と第2の3’末端を有する第2の無塩基オリゴヌクレオチド及び治療薬を含み、治療薬は第1の無塩基オリゴヌクレオチドの第1の3’末端と共有結合的に結合し、また第2の無塩基オリゴヌクレオチドの第2の5’末端と共有結合的に結合する。さらに別の実施形態において、2つの無塩基オリゴヌクレオチドは2つの3’末端を介して治療薬と結合し、一方、5’末端は遊離状態である。さらに別の実施形態において、2つの無塩基オリゴヌクレオチドは2つの5’末端を介して治療薬と結合し、一方、3’末端は遊離状態である。
上述の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬はリンカーを介して共有結合的に結合され得る。一実施形態において、そのリンカーは酵素によって切断されやすいものである。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは少なくとも20単位長である。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは20単位長である。
一実施形態において、コンジュゲートは薬学上許容し得る担体をさらに含む医薬組成物である。この医薬組成物のコンジュゲートはそのコンジュゲートの薬学上許容し得る塩又は水和物を含むか、塩又は水和物の形態をとり得る。本発明はまた、本発明の医薬組成物の製造方法をも提供する。その方法は、治療上有効な量の本発明のコンジュゲート又は薬学上許容し得るその塩又は水和物を、薬学上許容し得る担体中に配置するステップを含む。
一態様において、本発明は、少なくとも1個の無塩基オリゴヌクレオチドと免疫活性化核酸分子とのコンジュゲートを含む組成物を提供し、コンジュゲートが10〜40単位及びヌクレオチド長となるために、そのコンジュゲートが少なくとも4個の無塩基単位を含み、免疫活性化核酸が少なくとも6個のヌクレオチドを含む。各種個別の実施形態において、本発明のこの態様に従うコンジュゲートは、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40単位長及びヌクレオチド長である。一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは免疫活性化核酸分子の5’側に存在する。一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは免疫活性化核酸分子の3’側に存在する。一実施形態において、免疫活性化核酸分子は5’側の無塩基オリゴヌクレオチド及び3’側の無塩基オリゴヌクレオチドによって隣接され、5’側の無塩基オリゴヌクレオチド及び3側の無塩基オリゴヌクレオチドのそれぞれは独立して少なくとも1単位長である。後者の実施形態において、5’側に隣接する無塩基オリゴヌクレオチドと3’側に隣接する無塩基オリゴヌクレオチドは同一の長さ又は異なる長さであることができ、コンジュゲートにおいて全体として少なくとも4単位の無塩基単位が存在するように提供される。また、この後者の実施形態によれば、5’側の隣接する無塩基オリゴヌクレオチドと3’側の隣接する無塩基オリゴヌクレオチドは、タイプ又は隣接する各無塩基オリゴヌクレオチド内の無塩基単位のタイプに関して同一の又は異なる組成物であることができる。各種個別の実施形態において本発明のこの態様に従うコンジュゲートは、全体で4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33又は34個の無塩基単位を含む。
一実施形態において、免疫活性化核酸分子は少なくとも以下の構造を有するCpGオリゴヌクレオチドである:XCGX、この場合Cはメチル化されていないシチジン、Gはグアノシンであり、X、X、X及びXはヌクレオチドである。
一態様において、本発明は、対象における感染症の処置において有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む。
一態様において、本発明は、対象におけるアレルギー状態の処置において有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む。本発明のこの態様に従う一実施形態において、アレルギー状態はアレルギー喘息である。
一態様において、本発明は、対象における癌の処置において有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む。
一態様において、本発明は、対象における自己免疫疾患の処置において有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む。
一態様において、本発明は、対象における炎症性応答の処置において有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む。
一態様において、本発明は、抗原に対し対象にワクチン接種を行うことにおいて有用な薬物の製造に関する本発明の組成物の使用を提供する。一実施形態において、組成物は10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む。
一態様において、本発明は、抗原と共有結合した10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドを含むワクチンを提供する。本発明のこの態様及びその他の態様に従う抗原は、各種実施形態において、感染性因子の抗原特性、癌の抗原特性、自己免疫疾患の抗原特性を有し得、アロ抗原、又はアレルゲンであり得る。発明のこの態様及びその他の態様に従う一実施形態において、抗原は抗原それ自体である。
本発明の一態様において、抗原提示細胞(APC)による抗原取り込みを増大させる方法が提供される。本発明のこの態様に従う方法は、APCによる抗原の取り込みを可能にする有効な量で本発明の組成物とAPCを接触させる工程を含み、所定量の抗原に対して、APCを抗原のみと接触させた時よりも、APCをコンジュゲートと接触させた時の方が、APCによって取り込まれる抗原の量が多い。一実施形態において、本発明の組成物は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む。
一実施形態において、抗原はポリペプチドを含む。
一実施形態において、接触はin vivoで生じる。
本発明はさらに、1態様に従って対象にワクチン接種を行う方法を提供する。本発明のこの態様に従う方法は、対象において抗原に対する抗原特異的免疫応答を誘導するために有効な量で本発明の組成物を対象に投与する工程を含む。一実施形態において、本発明の組成物は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと前記抗原とのコンジュゲートを含む。
さらなる態様において、本発明はTLRシグナル伝達アゴニストのTLRへの送達を増大させる方法を提供する。本発明のこの態様に従う方法は、TLRへTLRシグナル伝達アゴニストを送達させるための有効量で、TLRを発現する細胞を本発明の組成物と接触させる工程を含み、所定量のTLRシグナル伝達アゴニストに対して、細胞をTLRシグナル伝達アゴニストのみと接触させた時よりも、細胞をコンジュゲートと接触させた時の方が、TLRに送達されるTLRシグナル伝達アゴニストの量が多い。一実施形態において、本発明の組成物は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドとTLRに対して特異的なTLRシグナル伝達アゴニストとのコンジュゲートを含む。
一実施形態において、TLRはTLR9である。別の実施形態において、TLRはTLR8である。さらに別の実施形態において、TLRはTLR7である。さらに別の実施形態において、TLRはTLR3である。
一実施形態において、TLRシグナル伝達アゴニストはCpGオリゴヌクレオチドである。
一実施形態において、TLRシグナル伝達アゴニストは小分子である。
一実施形態において、TLRシグナル伝達アゴニストはRNA分子である。
一実施形態において、TLRシグナル伝達アゴニストは二本鎖RNAである。
一実施形態において、接触はin vivoで生じる。
(発明の詳細な説明)
ある種の核酸分子、とりわけオリゴヌクレオチドが細胞によって取り込まれ、免疫応答を刺激し得ることが認識されてしばらく経過している。核酸分子が細胞によって取り込まれる正確なメカニズムはわかっていない。しかし、多くの研究は、その取り込みが、基本骨格となる組成物及び塩基組成物により影響される可能性を有することを結論づけている。より具体的には、ホスホロチオエートを基本骨格とするオリゴヌクレオチドが、ホスホジエステルを基本骨格とするオリゴヌクレオチドよりも優先的に取り込まれるであろうことが報告されている。また、ポリG配列を含むオリゴヌクレオチド、すなわち、4個以上の連続したグアノシンヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドが、ランダム配列を支持する細胞により優先的に取り込まれることも報告されている。ポリGを別にすれば、細胞による核酸取り込みは、本質的には配列特異的でないようにみえる。
核酸輸送の本質が未だ知られていない一方、それは限定的な発揮であるように見える。例えば、核酸取り込みは、樹状細胞(骨髄及びリンパ)、マクロファージ、単球、及びBリンパ球(B細胞)を含むプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)中で相対的に高効率であるようにみえる。対照的に、Tリンパ球(T細胞)は核酸の取り込みが相対的に乏しいようにみえる。
治療薬としての核酸への関心は、核酸におけるある種の塩基配列特異的効果(アンチセンス、低分子干渉RNA(siRNA)、リボザイム、免疫活性化剤、免疫抑制剤、及び遺伝子置換剤としてのそれらの使用をが挙げられる)における近年の評価によって高まっている。例えば、免疫活性化CpG核酸の作用メカニズムを理解するために向けた相当量の努力が行われている。
本発明は、免疫系細胞が無塩基オリゴヌクレオチドを効率よく取り込むこと、及び、核酸トランスポーターを発現する細胞への治療薬の送達を向上させ方向づけるためにオリゴヌクレオチドを治療薬へとコンジュゲートさせ得ること、という発明者による発見に部分的に基づく。本発明は、ワクチン接種、免疫応答の調節と形成、一般的な薬物送達、ならびに限定するものではないが、感染症、炎症、アレルギー、癌、移植及び自己免疫を含む各種疾患及び状態の処置を含むを含む、多くの応用において有用である。
(定義)
本明細書中で用いる場合、「無塩基オリゴヌクレオチド」は、無塩基デオキシリボヌクレオチド、無塩基リボヌクレオチド、C3スペーサー及びそれらの任意の組み合わせから選択される、共有結合した単位を含む2〜200単位長のオリゴマーをいう。無塩基オリゴヌクレオチドは5’末端、3’末端又は5’末端と3’末端の両方を有する。1以上のC3スペーサー単位を有する無塩基オリゴヌクレオチドを含む実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは、5’末端に相当する末端、3’末端に相当する末端、又は5’末端及び3’末端に相当する両方の末端を有し得る。以下、本明細書中で用いる場合、5’末端に相当する末端を5’末端、3’末端に相当する末端を3’末端と称する。
本明細書中で用いる場合、「無塩基デオキシリボヌクレオチド」は、核酸塩基(例えば、アデニン、シトシン、グアニン、チミン又はウラシル)を伴わないDNAポリマーの単位に類似する2−デオキシリボース糖−リン酸をいう。無塩基デオキシリボヌクレオチドは、それらのリン酸基を介して一緒に連結されて無塩基オリゴヌクレオチドを形成し得る。無塩基デオキシリボヌクレオチドはまた、それらのリン酸基を介して無塩基リボヌクレオチド及び/又はC3スペーサーと一緒に連結されて無塩基オリゴヌクレオチドを形成する。
本明細書中で用いる場合、「無塩基リボヌクレオチド」は、核酸塩基(例えば、アデニン、シトシン、グアニン、チミン又はウラシル)を伴わないRNAポリマーの単位に類似する2−ヒドロキシリボース糖−リン酸をいう。無塩基リボヌクレオチドは、それらのリン酸基を介して一緒に連結されて無塩基オリゴヌクレオチドを形成し得る。無塩基リボヌクレオチドはまた、それらのリン酸基を介して無塩基デオキシリボヌクレオチド及び/又はC3スペーサーと一緒に連結されて、無塩基オリゴヌクレオチドを形成する。
本明細書中で用いる場合、「アレルゲン」は、感受性を有する対象においてアレルギー応答又は喘息応答を引き起こし得る物質をいう。
本明細書中で用いる場合、「アレルギー状態」は、物質(アレルゲン)に対して獲得した過敏性をいう。アレルギー状態としては、発疹、アレルギー性鼻炎又はコリーザ、枯草熱、アレルギー喘息、じんましん、食物アレルギー、及びその他のアトピー状態が挙げられる。
本明細書中で用いる場合「抗原」は、特異的免疫応答を誘発することができる分子をいう。抗原という用語は、抗体により又はT細胞抗原受容体により選択的に結合され、宿主に対して外来物(すなわち、危険物)として免疫系により認識される任意のタイプの分子を広範に含む。抗原は通常、抗原についての免疫学的記憶の形成を含む適応性免疫反応を開始させることができる。抗原はペプチド又はペプチド断片であり得、又は脂質、核酸、ポリサッカライド及びそれらの任意の組み合わせを含む任意のその他のタイプの分子であり得る。抗原はまた、具体的にはアレルゲン、自己抗原、腫瘍抗原、アロ抗原及び微生物抗原を含む。
本明細書中で用いる場合の「喘息」は、炎症、気道狭窄、及び吸入因子に対する気道の反応性増大により特徴づけられる呼吸器系の疾患をいう。喘息はしばしば、それ単独ではなく、アトピー状態又はアレルギー状態に関連している。
本明細書中で用いる場合の「自己免疫疾患」は、正常宿主細胞又は組織に対する免疫応答を含む、臨床的に認識される各種臓器特異的疾患又は全身性の疾患をいう。自己免疫疾患は、適応性免疫系が自己抗原に応答し、細胞及び組織の損傷に介在することをもたらす自己免疫寛容の破壊によって引き起こされる疾患として広範に考えられている。非限定的な自己免疫疾患の例には、自己免疫タイプ1(インスリン依存的)糖尿病、多発性硬化症、実験上のアレルギー脳脊髄炎、強直性脊椎炎、抗糸球体基底膜疾患(例えば、グッドパスチャー症候群)、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性肝炎、ベーチェット症候群、クローン病、イートン・ランバート症候群、糸球体腎炎、グルテン感受性腸疾患、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、溶解性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、悪性貧血、原発性胆汁性肝硬変症、乾癬、ライター症候群、リウマチ熱、関節リウマチ、硬化性胆管炎、シェーグレン症候群、スティフマン症候群、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、タイプI及びタイプII自己免疫性多内分泌腺症候群、ブドウ膜炎及びヴェグナー肉芽腫症が挙げられる。
本明細書中で用いる場合、「C3スペーサー」は、以下に示される構造を有する3個の炭素とリン酸を含む単位をいう。
Figure 2008501807
式中、Rは、酸素、硫黄、メチル、又は、O−アルキルを表す。
本明細書中で用いる場合、「癌」は、外的なシグナルによる調節の欠損と、局所的又は離れた正常な組織へと侵入する能力によって特徴づけられる異常な細胞増殖を有する宿主起源の細胞集団をいう。癌は具体的には、癌、肉腫、白血病及びリンパ腫を含む。癌又は腫瘍は、限定するものではないが、胆管癌;脳腫瘍;乳癌;子宮頚癌;絨毛癌;大腸癌;子宮内膜癌;食道癌;胃癌;神経膠腫;上皮内新生物;リンパ腫;肝癌;肺癌(例えば、小細胞及び非小細胞);黒色腫;中皮腫;神経芽細胞腫;口腔癌;卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;腎臓癌;網膜芽細胞腫,肉腫;皮膚癌;睾丸癌;甲状腺癌;及びその他の癌及び肉腫を含む。
本明細書中で用いる場合、「コンジュゲート」は、限定されるものではないが、共有結合的な相互作用、疎水的相互作用、又はイオン的相互作用を含む任意の物理化学的手段によって互いに結合された2以上の構成要素をいう。一実施形態におけるコンジュゲートは、互いに直接結合された無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とを含み得る。一実施形態におけるコンジュゲートは、無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とが互いに間接的に結合されるように、無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬との間に中間的な又はリンカー的な構成要素を含んでもよい。コンジュゲートが1以上の無塩基オリゴヌクレオチド又は1以上の治療薬を含む場合、次いでこのコンジュゲートの各種のオリゴヌクレオチドと治療薬成分は互いに直接的に又は間接的に、又は直接的及び間接的の両方によって結合される。
本明細書中で用いる場合、「CpG核酸」は、免疫活性化核酸分子、特にCpGモチーフと称される塩基配列コンテキスト内に非メチル化されたデオキシシチジル−デオキシグアノシン(CpG)ジヌクレオチドを含むCpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、又は、それに相当するCpGオリゴヌクレオチドを含む分子をいう。CpGモチーフは通常5’−XCGX−3’の構造を有し、そこにおいてCは非メチル化されたシチジン、Gはグアノシンであり、X、X、X及びXはヌクレオチドである。ヒトにおいて好ましいCpGモチーフは5’−GTCGTT−3’であることが報告されている。マウスにおいて好ましいCpGモチーフは5’−GACGTT−3’であることが報告されている。一実施形態におけるCpGオリゴヌクレオチドは6〜100ヌクレオチド長である。一実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは6〜40ヌクレオチド長である。CpGオリゴヌクレオチドは、一実施形態において、6〜24ヌクレオチド長である。一実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは6〜20ヌクレオチド長である。
CpG ODNの異なるクラスが近年特徴付けられたが、それらの全ては本発明の範囲内に包含される。Vollmer Jら(2004) Eur J Immunol.34:251−62。最初に記載されたBクラスは非常に強力なTh1アジュバントであり、抗腫瘍活性を有し、B細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞の活性化又はサイトカイン分泌を強力に刺激する。AクラスはホスホロチオエートGに富む5’末端及び3’末端、ならびにホスホジエステルパリンドローム中心を有し、それらはヒト形質細胞様樹状細胞(pDC)の活性化において特に強力であり、インターフェロンα(IFN−α)を大量に産生させる。近年記述されたCクラスのODNは全体としてホスホロチオエートであり、ポリGが伸びた部分を有さず、刺激性CpGモチーフと結合したパリンドローム配列を有し、B細胞及びNK細胞活性化ならびにIFN−α産生を強く刺激する。
本明細書中で用いる場合、「有効量」は、通常、化合物が所望の生物学的効果を十分に達成するための化合物量をいう。有効量の投与は単回用量の投与又は1用量より多い用量の投与を含み得る。任意の特定の適用に対する薬学上有効量は、処置される疾患もしくは状態、投与される特定の化合物又は処置、対照の大きさ、又はその疾患もしくは状態の重篤度などの要因に応じて変化し得る。当業者は過度な実験を必要とすることなく、本発明の特定のコンジュゲートにおける有効量を実験的に決定することができる。
「免疫活性化核酸分子」は、脊椎動物の白血球を刺激する(例えば、有糸分裂に影響を及ぼし、又はサイトカインの発現を誘導しあるいは増大させる)核酸分子をいう。一実施形態において、免疫活性化核酸はDNA分子である。一実施形態において、免疫活性化核酸はCpGオリゴヌクレオチドである。免疫活性化核酸分子は二本鎖又は一本鎖であり得る。免疫活性化核酸分子は具体的に、限定するものではないが、米国特許第6,194,388号、第6,207,646号、第6,214,806号、第6,218,371号、第6,239,116号、第6,339,068号、第6,429,199号及び第6,653,292号等に記載の免疫活性化オリゴヌクレオチドを含む。一実施形態において、免疫活性化核酸はRNA分子である。免疫活性化核酸分子はさらに具体的に、限定するものではないが、国際公開第WO03/086280号等に記載の免疫活性化RNAオリゴヌクレオチドを含む。
「感染」は宿主対象中に存在する感染性微生物又は感染性因子の異常な集積をいう。感染性微生物及び感染性因子としてはウィルス、バクテリア、真菌、及び寄生生物が挙げられる。
「炎症性応答」は、任意の抗原非特異的な免疫応答をいい、その場合、感染、毒物汚染又は細胞障害の部位において、活性化された白血球の局所的蓄積が存在する。
「リンカー」は、1つの化学的部分を別の化学的部分へと結合させるための化学的部分をいう。リンカーは、それに対し結合される化学的部分と化学的に類似するか、あるいは化学的に異なるものであり得る。リンカーは、通常必須ではないが、それが結合する化学的部分と共有結合的に結合される。
用語「薬学上許容し得る担体」は、本明細書中で用いる場合、1以上の適合性を有する固体又は液体の、増量剤、希釈剤、又は対象への投与に好適なカプセル化物質を意味する。用語「担体」は、適用を促進するために活性成分を組み合わせる有機性又は無機性の成分、天然物又は合成物を意味する。
「小分子」は、本明細書中で用いる場合、約1.5キロダルトン(kDa)に満たない分子量を有する、天然(すなわち、自然界で見出される)又は非天然(すなわち、自然界には見いだされない)のいずれかの有機分子又は無機分子をいう。ある種の巨大分子の生物学的製剤を除いて、ほとんどの医薬的製剤(すなわち、薬剤)は小分子である。
「対象」は、ヒト又はイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヤギ、ニワトリ、サル、ラット、マウスその他を含む脊椎動物を意味する。
本明細書中で用いる場合「治療薬」は、対象における疾患又は状態の処置又は診断において有用な任意の組成物をいう。一実施形態において、治療薬は抗原である。一実施形態において、治療薬は無塩基オリゴヌクレオチド以外の核酸分子である。一実施形態において、治療薬は免疫活性化核酸分子である。一実施形態において、治療薬免疫抑制化核酸(阻害的核酸としても知られる)である。一実施形態において、治療薬は小分子である。各種の実施形態において、治療薬は、限定するものではないが、抗生物質、抗炎症剤、ホルモン、抗ヒスタミン剤、逆転写酵素阻害剤、代謝拮抗剤、抗新生物薬、不整脈治療剤、プロスタグランジン、ヌクレオシドアナログ、オリゴヌクレオチド及び放射性核種を含む任意の多くのよく知られたクラスの薬剤に属し得る。
「Toll様受容体」(及び等価に「TLR」)は通常、先天性免疫に関与する高度に保存されたパターン認識受容体における任意のファミリーをいう。特に記述されない限り、用語TLRは、本明細書中で用いる場合TLRポリペプチドをいう。TLRは現在、免疫活性化シグナル伝達に関与するロイシンリッチリピート及び細胞内のToll様ドメインを有する細胞外ドメインを含む、構造的特性により特徴づけられる10のメンバーを含む(TLR1〜TLR10)。Akira S(2001) Adv Immunol 78:1−56;Medzhitov R ら(2000) Immunol Rev 173:89−97。各種のTLRに関するヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、GenBank及びその他の公的データベースから公的に入手可能である。
「TLRシグナル伝達アゴニスト」は、TLRを含む細胞内シグナル伝達を特異的に誘導又は増加させる任意の化合物である。シグナル伝達における誘導又は増加は直接的又は間接的であり得、そのリガンド又は細胞内アダプター分子(例えば、MyD88)と相互作用するTLRのレベル、又は下流のシグナル伝達のレベルに作用する。TLRアゴニストは、異なるTLRの中でいくらかの重なりはあり得るものの、通常特定のTLRに対して特異的である。TLRシグナル伝達アゴニストは、TLRの天然のリガンド(すなわち、TLRと結合する自然界に見出されるリガンド)を含み得る。TLRシグナル伝達アゴニストは、TLRの非天然のリガンド(すなわち、TLRと結合する自然界に見出されないリガンド)を含み得る。一実施形態において、TLR9シグナル伝達アゴニストはCpG核酸である。TLRシグナル伝達アゴニストは一実施形態において小分子である。
「TLRシグナル伝達アンタゴニスト」は、TLRを含む細胞内シグナル伝達に特異的に干渉しあるいはそれを低減させる任意の化合物である。干渉は直接的又は間接的であり得、そのリガンド又は細胞内アダプター分子(例えば、MyD88)と相互作用するTLRのレベル、又は下流のシグナル伝達のレベルに作用する。TLRアンタゴニストは、異なるTLRの中でいくらかの重なりはあり得るものの、通常特定のTLRに対して特異的である。TLRシグナル伝達アンタゴニストは、TLRに対する天然のリガンドのコンペティターを含み得る。一実施形態において、TLRシグナル伝達アゴニストは抑制化オリゴヌクレオチドである。例えば、例えば、Stunz LLら(2002) Eur J Immunol.32:1212−22;Lenert P ら(2003) Antisense Nucleic Acid Drug Dev.13:143−50を参照されたい。TLRシグナル伝達アンタゴニストは一実施形態において小分子である。例えば、米国特許第6,221,882号、第6,399,630号、第6,479,504号、第6,521,637号、及び米国特許出願公開第2003/0232856号(A1)及び第2005/0119273号(A1)を参照のこと。
本明細書中で用いる場合「TLR3」はToll様受容体3をいう。ヒトTLR3は樹状細胞により発現される904アミノ酸のタンパク質である。Muzio Mら(2000) J Immunol 164:5998−6004。TLR3のリガンドがポリイノシン−ポリシチジル酸(ポリ(I:C))及び二本鎖RNA(dsRNA)を含むことが近年報告された。ポリ(I:C)を伴うTLRをある範囲で発現する腎臓細胞を刺激することにより、Alexopoulouらは、TLR3を発現する細胞のみがNF−κBを活性化することによって応答することを報告した。Alexopoulou Lら(2001) Nature 413:732−8。Alexopoulouらはまた、ポリ(I:C)により刺激された野生型細胞がNF−κBを活性化し、炎症性サイトカインIL−6、IL−12及びTNF−αを産生する一方、TLR3−/−細胞における相当する応答が顕著に損なわれたことを報告した。対照的に、TLR3−/−細胞は、リポポリサッカライド、ペプチドグリカン及びCpGジヌクレオチドへの応答において野生型細胞と同等に応答した。MyD88−/−細胞の分析は、NF−κB及びMAPキナーゼの活性化が影響を受けないにも関わらず、このアダプタータンパク質がdsRNAにより引き起こされるサイトカインの産生及び増殖的応答に関与することを示し、これらの細胞性応答のための異なる経路の存在を示唆した。AlexopoulouらはTLR3がウィルスに対する宿主の防御における役割を有するであろうことを提案した。
本明細書中で用いる場合、「TLR7」はToll様受容体7をいう。ヒト及びマウスTLR7のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は知られている。例えば、GenBank受託番号第AF240467、AF245702、NM_016562、AF334942、NM_133211;及びAAF60188、AAF78035、NP_057646、AAL73191、AAL73192を参照されたい。ヒトTLR7は1049アミノ酸長であると報告されている。マウスTLR7は1050アミノ酸長であると報告されている。TLR7ポリペプチドは、ロイシンリッチリピート領域を有する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びToll/IL−1受容体(TIR)ドメインを含む細胞内ドメインを含む。
本明細書中で用いる場合、「TLR8」はToll様受容体8をいう。ヒト及びマウスTLR8のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は知られている。例えば、GenBank受託番号第AF246971、AF245703、NM_016610、XM_045706、AY035890、NM_133212;及びAAF64061、AAF78036、NP_057694、XP_045706、AAK62677、NP_573475を参照されたい。ヒトTLR8は少なくとも2つのイソ型で存在することが報告されており、ひとつは1041アミノ酸長であり、もうひとつは1059アミノ酸長であると報告されている。これら2つのイソ型のうち短い方がより重要であると考えられている。マウスTLR8は1032アミノ酸長である。TLR8ポリペプチドは、ロイシンリッチリピート領域を有する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びTIRドメインを含む細胞内ドメインを含む。
本明細書中で用いる場合、「TLR9」はToll様受容体9をいう。ヒト及びマウスTLR9のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は知られている。例えば、GenBank受託番号第NM_017442、AF259262、AB045180、AF245704、AB045181、AF348140、AF314224、NM_031178;及び NP_059138、AAF72189、BAB19259、AAF78037、BAB19260、AAK29625、AAK28488、NP_112455を参照されたい。ヒトTLR9は少なくとも2つのイソ型で存在することが報告されており、ひとつは1032アミノ酸長であり、もうひとつは1055アミノ酸長であると報告されている。これら2つのイソ型のうち短い方がより重要であると考えられている。マウスTLR9は1032アミノ酸長である。TLR9ポリペプチドは、ロイシンリッチリピート領域を有する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びTIRドメインを含む細胞内ドメインを含む。
用語「処置する」は、本明細書中で用いる場合、対象の疾患又は障害における測定可能なサイン又は兆候を防ぎ、緩やかにし、進行を遅らせ、停止させ、又は解消することをいう。
「単位」は、オリゴヌクレオチド又はポリマーに関して本明細書中で用いる場合、オリゴヌクレオチド又はポリマーの構造的単位(モノマー単位ということもある)である化学的構成要素をいう。例えば、一実施形態において、本明細書中で用いる1単位は1無塩基デオキシリボヌクレオチドを参照し得る。別の例としては、一実施形態において、1単位は1無塩基リボヌクレオチドをいう。さらに別の例としては、一実施形態において、1単位は1つの上述のC3スペーサーである。一実施形態において、各単位は他の全ての単位と同一であり、その場合において、単位は繰り返し単位として参照されることができ、オリゴヌクレオチド又はポリマーはホモポリマーである。一実施形態において、少なくとも1つの単位は少なくとも1つのその他の単位と同一ではなく、その場合、オリゴヌクレオチド又はポリマーはコポリマーである。
一態様において、本発明は、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とを含むコンジュゲートである組成物を提供する。上述のように、無塩基オリゴヌクレオチドはDNA又はRNA分子の基本骨格に類似し、その核酸塩基(例えば、アデニン、シトシン、チミン、ウラシル及びグアニン)及び状況に応じその糖残基は欠落している。一実施形態において、β−リボース単位又はβ−D−2’−デオキシリボース単位は、プロパン−1,3−ジオール由来のC3スペーサーに相当する3個の炭素単位に置き換えられる。別の方法において、β−リボース単位又はβ−D−2’−デオキシリボース単位は、修飾された糖単位により置き換えられ得、ここで、修飾された糖単位は例えばβ−D−リボース、α−D−2’−デオキシリボース、L−2’−デオキシリボース、2’−F−2’−デオキシリボース、2’−O−(C−C)アルキル−リボース、2’−O−メチルリボース、2’−O−(C−C)アルケニル−リボース、2’−[O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル]−リボース、2’−NH−2’−デオキシリボース、β−D−キシロ−フラノース、α−アラビノフラノース、2,4−ジデオキシ−β−D−エリスロ−ヘキソ−ピラノース、及び炭素環式の(例えば、Froehler J(1992) Am Chem Soc 114:8320中に記載)及び/又は開鎖の糖アナログ(例えば、Vandendriesscheら(1993) Tetrahedron 49:7223中に記載)及び/又はビシクロ糖アナログ類(例えば、Tarkov Mら(1993) Helv Chim Acta 76:481中に記載)から選択される。
無塩基オリゴヌクレオチドは、リン酸を含む結合によって互いに連結された同一又は非同一の単位のポリマーである。一実施形態において、リン酸を含む結合は全て安定化され、すなわち、例えば、エキソヌクレアーゼ又はエンドヌクレアーゼを介したin vivoの分解に対して比較的耐性である。このような安定化されたリン酸含有結合には、限定するものではないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスフェート、メチルホスホロチオエートを含み得る。別の実施形態において、リン酸含有結合の全てはホスホジエステル結合であって、例えば、エキソヌクレアーゼ又はエンドヌクレアーゼを介したin vivoの分解に対して比較的感受性である。さらに別の実施形態において、リン酸含有結合の少なくとも1つはホスホジエステルであり、一方、その他のリン酸含有結合は安定化されている。一実施形態において、リン酸含有結合の少なくとも1つはホスホジエステル結合であり、リン酸含有結合の少なくとも1つはホスホロチオエート結合である。ホスホジエステル結合の含有及びホスホジエステル結合の位置はコンジュゲートの薬物動態学に影響を及ぼし得、例えば、ヌクレアーゼ開裂がより起こりやすい部位を提供することにより、治療薬の放出をもたらし、無塩基オリゴヌクレオチドの大きさを細胞により効率的に取り込まれる長さより小さくし、あるいはその両方を行う。
2タイプのリン酸含有結合、例えば、ホスホジエステル結合及びホスホロチオエート結合の混合物が存在する実施形態において、1つのタイプの結合と別のものとの比率は、単位長がnである(すなわち単位間の結合がn−1個である)任意の無塩基オリゴヌクレオチドについて1:(n−2)から(n−2):1の範囲であり得る。その他の実施形態において、少なくとも3タイプのリン酸含有結合の混合物が存在し、そのうちのいくつか又はすべてが安定化されていてもよい。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基デオキシリボヌクレオチドのホモポリマーである。別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基リボヌクレオチドのホモポリマーである。別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドはC3スペーサーのホモポリマーである。上述の各ホモポリマーにおいて、隣接する単位と結合するリン酸含有結合は同種であるか又は異種である。一実施形態において、隣接する単位と結合するリン酸含有結合は異種であり、少なくとも1つのホスホジエステル結合と少なくとも1つの安定化された結合を含む。一実施形態において、隣接する単位と結合するリン酸含有結合は少なくとも1つのホスホジエステル結合と少なくとも1つのホスホロチオエート結合を含む。一実施形態において、それぞれのリン酸含有結合は安定化されている。一実施形態において、それぞれのリン酸含有結合はホスホロチオエートである。
別の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基リボヌクレオチドと無塩基デオキシリボヌクレオチドとのヘテロポリマーである。本実施形態における無塩基リボヌクレオチドと無塩基デオキシリボヌクレオチドは、無塩基オリゴヌクレオチド中の全体の単位数と一致する任意の整数比で存在する。従って、単位におけるひとつのタイプと別のタイプの比率は、単位長がnである任意の無塩基オリゴヌクレオチドについて1:(n−l)から(n−1):1の範囲であり得る。さらに、本実施形態における隣接する単位と結合するリン酸含有結合は同種、例えば、全てホスホロチオエートであることができ、又は異種、例えば、少なくとも1つのホスホジエステル結合と少なくとも1つの安定化された結合であることができる。一実施形態において、それぞれのリン酸含有結合は安定化されている。一実施形態において、それぞれのリン酸含有結合はホスホロチオエートである。
さらにその他の実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドは無塩基リボヌクレオチド、無塩基デオキシリボヌクレオチド及びプロパン−1,3−ジオールに由来するC3スペーサーの任意の組み合わせによるヘテロポリマーである。このようなヘテロポリマーは各種の隣接単位と相互に連結した同種又は異種のリン酸含有結合を有する。それぞれのリン酸含有結合は安定化されている。一実施形態において、それぞれのリン酸含有結合はホスホロチオエートである。
本発明の使用のために、技術的によく知られた多くの手法を任意に用いて本発明の無塩基オリゴヌクレオチドをde novo合成することができる。例えば、このような方法には、β−シアノエチルホスホライミダイト法(Beaucage SL ら(1981) Tetrahedron Lett 22:1859)及びヌクレオシドH−ホスホン酸法(Gareggら(1986) Tetrahedron Lett 27:4051−4;Froehlerら(1986) Nucl Acid Res 14:5399−407;Garegg ら(1986) Tetrahedron Lett 27:4055−8;Gaffney ら(1988) Tetrahedron Lett 29:2619−22)が挙げられる。これらの化学反応は市場で入手可能な各種自動核酸合成装置によって実行可能である。
ホスホロチオエート等の修飾された基本骨格を内部に有する無塩基オリゴヌクレオチドは、ホスホライミダイト又はH−ホスホン酸化学反応のいずれかを利用する自動化技術を用いて合成することができる。アリル及びアルキルホスホン酸は、例えば、米国特許第4,469,863号に記載されるようにして作ることができ;アルキルホスホトリエステル(これにおいて、米国特許第5,023,243号及び欧州特許第092,574号中に記載するように、荷電した酸素部分はアルキル化されている)は市販の入手可能な試薬を用いて自動化固相合成により調製することができる。その他の基本骨格の修飾及び置換を作成する方法が記述されている。例えば、Uhlmann E ら(1990) Chem Rev 90:544及びGoodchild J(1990) Bioconjugate Chem 1:165を参照されたい。
本発明のコンジュゲートは、治療薬に結合した上述の無塩基オリゴヌクレオチドを含む。本発明のこの態様及びその他の態様によれば、一実施形態において、治療薬は抗原である。各種の実施形態における抗原は、感染性因子に特徴的な抗原であり得、癌抗原、アレルゲン、細胞又は組織移植に特徴的な抗原(例えば、アロ抗原)、又は自己免疫疾患に特徴的な抗原であり得る。
一実施形態において、治療薬は感染性因子の抗原特性を有する。用語「感染性因子に特徴的な抗原」は、感染性微生物又はその他の感染性因子により発現される又は由来する抗原をいう。感染性微生物又はその他の感染性因子はバクテリア、ウィルス、真菌及び寄生生物を含む。
感染性バクテリアとしては、限定するものではないが、グラム陰性及びグラム陽性のバクテリアが挙げられる。グラム陽性バクテリアとしては、限定するものではないが、パスツレラ種、スタフィロコッカス種及びストレプトコッカス種が挙げられる。グラム陰性バクテリアは、限定するものではないが大腸菌、シュードモナス種及びサルモネラ種が挙げられる。感染性のバクテリアの具体的な例としては、限定するものではないが:ヘリコバクター・ピロリ、ボレリア・ブルグドルフェリー(Borrelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィリア(Legionella pneumophilia)、ミコバクテリア種(例えば、M.ツベルクロシス(M.tuberculosis)、M.アビウム(M.avium)、M.イントラセルラ(M.intracellulare)、M.カンサシー(M.kansasii)、M.ゴルドナ(M.gordonae)),スタフィロコッカス・アウレウス、ナイセリア・ゴノルホア(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギチディス(Neisseria meningitidis)、リステリア・モノオキシゲネス、ストレプトコッカス・パイロゲネス(A群ストレプトコッカス)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)(B群ストレプトコッカス)、ストレプトコッカス(ビリダンス群)、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス(嫌気性種)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、病原性カンピロバクター種、エンテロコッカス種、ヘモフィラス・インフルエンザ、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、コリネバクテリウム・ジフテリア、コリネバクテリウム種、エリシペロトリックス・リュシオパチエ(Erysipelothrix rhusiopathiae)、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・テタニ、エンテロバクター・エアロゲネス、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、パスツレラ・マルトシダ(Pasturella multocida)、バクテロイデス種、フソバクテリウム・ヌクレタム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバチルス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、トレポネマ・パリダム(Treponema pallidum)、トレポネマ・ペルテヌエ(Treponema pertenue)、レプトスピラ(Leptospira)、リケッチア(Rickettsia)及びアクチノミセス・イスラエリ(Actinomyces israelii)が挙げられる。
ウィルスは通常核酸コアとタンパク質コートを含む小型の感染性因子であるが、独立して生存している生物ではない。ウィルスはタンパク質を欠く感染性の核酸の形状をもとり得る。ウィルスはその内部で複製することができる生細胞なしに生存することができない。ウィルスはエンドサイトーシスにより、又は直接的なDNA(ファージ)の注入によって、特定の生きている細胞の中に入って増殖し、疾患を引き起こす。増殖したウィルスは次いで放出されさらなる細胞に感染し得る。ウィルスのあるものはDNAを含むウィルスであり、その他はRNAを含むウィルスである。
ウィルスとしては、限定するものではないが、エンテロウィルス(限定するものではないが、ポリオウィルス、コクサッキーウィルス、エコーウィルス等のピコルナウィルス科のファミリーに属するウィルスが挙げられる)、ロタウィルス、アデノウィルス、肝炎ウィルスが挙げられる。ヒトで見出されているウィルスの具体的な例は、限定するものではないが:レトロウィルス(例えば、HIV−1(HTLV−III、LAV又はHTLV−III/LAV又はHIV−IIIともいう;及びHIV−LP等のその他の分離株)などの免疫不全ウイルス);ピコルナウィルス(例えば、ポリオウィルス、A型肝炎ウィルス;エンテロウィルス、ヒトコクサッキーウィルス、ライノウィルス、エコーウィルス);カルシウィルス(例えば、胃腸炎を引き起こす株);トガウィルス(例えば、馬脳炎ウィルス、風疹ウィルス);フラビウィルス(例えば、デング熱ウィルス、脳炎ウィルス、黄熱病ウィルス);コロナウィルス(例えば、コロナウィルス);ラドウィルス(例えば、水疱性口内炎ウィルス、狂犬病ウィルス);フィロウィルス(例えば、エボラウィルス);パラミクソウィルス(例えば、パラインフルエンザウィルス、おたふく風邪ウィルス、はしかウィルス、呼吸器合胞体ウィルス);オルトミクソウィルス(例えば、インフルエンザウィルス);ブンヤウィルス(例えば、ハンターンウィルス、ブンヤウィルス、フレボウィルス及びナイロウィルス);アレナウィルス(出血熱ウィルス);レオウィルス(例えば、レオウィルス、オルビウィルス及びロタウィルス);ビルナウィルス;ヘパドナウィルス(B型肝炎ウィルス);パルボウィルス(パルボウィルス);パポバウィルス(パピローマウィルス、ポリオーマウィルス);アデノウィルス(ほとんどのアデノウィルス);ヘルペスウィルス(ヘルペスシンプレックスウィルス(HSV)1及び2、帯状ヘルペスウィルス、サイトメガロウィルス(CMV));ポックスウィルス(痘瘡ウィルス、ワクシニアウィルス、ポックスウィルス);イリドウィルス(例えば、アフリカ豚コレラウィルス);及び未分類のウィルス(例えば、デルタ肝炎因子(B型肝炎ウィルスの欠損サテライトウィルスであると考えられている)、非A、非B型肝炎の因子(クラス1=体内に送達される;クラス2=非経口で送達される(すなわち、C型肝炎);ノーウォークウィルス及び関連するウィルス及びアストロウィルス)が挙げられる。
真菌は真核生物であり、脊椎動物の哺乳類における感染症を引き起こすものはほんのわずかにすぎない。なぜなら真菌は真核生物であり、原核生物であるバクテリアとは大きさ、構造的器官、ライフサイクル及び複製メカニズムが異なるからである。真菌は通常、形態学的特徴、複製様式及び培養特性に基づいて分類される。真菌は、その抗原を吸入した後に起きる呼吸アレルギー、卵テングタケ毒素及び有毒マッシュルームにより産生されるファロトキシン及びアスペルギルス種により産生されるアフラトキシン等のような毒性物質の摂取による真菌中毒等のような、異なるタイプの疾患を対象において引き起こし得るにも関わらず、必ずしも全ての真菌が感染性の疾患を引き起こすものではない。
感染性の真菌は全身性の又は表在性の感染症を引き起こし得る。原発性の全身性の感染症は正常な健康な対象において発生し得るし、日和見性の感染症は免疫不全の対象において最もしばしば見出される。原発性の全身性の感染症を引き起こす最も一般的な真菌には、ブラストミセス、コクシジオイデス及びヒストプラズマが挙げられる。免疫不全又は免疫抑制状態にある対象において日和見性の感染症を引き起こす一般的な真菌には、限定するものではないがカンジダ・アルビカンス、クリプトコッカス・ネオフォルマス及び各種のアスペルギルス種が挙げられる。全身性の真菌感染症は内部組織の侵襲的な感染症である。この生物は通常、肺、消化管又は静脈内カテーテルを通じて体内に入る。これらのタイプの感染症は、原発性の病原性真菌又は日和見性の真菌により引き起こされる。
表在性の真菌感染症は、内部組織の侵襲を伴わない外表面における真菌の生育を含む。典型的な表在性の真菌感染症には、皮膚、毛髪又は爪を含む皮膚糸状菌感染症が挙げられる。
真菌感染症に関連した疾患はアスペルギルス症、ブラストミセス症、カンジダ症、クロモブラストミセス症、コクシジオイデス症、クリプトコッカス症、真菌性の眼感染症、真菌性の毛髪、爪及び皮膚感染症、ヒストプラズマ症、ロボ真菌症、足菌腫、耳真菌症、パラコクシジオイデス症、播種性ペニシリウム・マルネフェイ、フェオフィホ真菌症、リノスポリジウム症、スポロトリクム症、及び接合菌症を含む。
寄生生物は生存するためにその他の生物に依存している生物であり、従って、別の生物に入り込み又は感染してそれらのライフサイクルを継続しなくてはならない。感染した生物、すなわち宿主は、寄生生物に栄養分と生息環境を提供する。その最も広い意味においては寄生生物という語は全ての感染性因子(すなわち、バクテリア、ウィルス、真菌、原生動物及び蠕虫)を含み得るが、通常いう場合には、この語はもっぱら原生動物、蠕虫及び外部寄生的な節足動物(例えば、ダニ等)のみをいうために使用される。原生動物は細胞内及び細胞外両方で、特に血液、腸管又は組織の細胞外マトリックス中で複製可能な単細胞生物である。蠕虫は(Trichinella種を例外として)ほとんど通常は細胞外に存在する多細胞生物である。蠕虫は通常、複製のために最初の宿主から出て第2の宿主へと移ることを必要とする。これら前述の分類とは対照的に、外部寄生的な節足動物は宿主の身体の外表面と寄生的な関係を形成する。
寄生生物は細胞内寄生生物と偏性細胞内寄生生物を含む。寄生生物の例としては、限定するものではないが、熱帯熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、熱帯マラリア原虫、バベシア・ミクローティ、バベシア・ダイバージェンス、トリパノソーマ・クルージ、トキソプラズマ・ゴンディ、トリキネラ・スピラリス、リーシュマニア・メジャー、リーシュマニア・ドノバーニ、リーシュマニア・ブラジリエンシス、リーシュマニア・トロピカ、トリパノソーマ・ガンビンス、トリパノソーマ・ローデシエンス及びシストソーマ・マンソーニが挙げられる。
その他の医学上関係がある微生物が文献中に広範に記載されており、例えば、C.G.A Thomas,Medical Microbiology,Bailliere Tindall,Great Britain 1983参照、この全文を参照により本明細書中に組み入れるものとする。上述に列挙した各々は説明のためのものであり、限定することを意図するものではない。
一実施形態において、治療薬は癌抗原である。用語「癌抗原」及び「腫瘍抗原」は本明細書中で相互に同義的に使用され、癌細胞により示差的に発現され、それにより癌細胞を標的とするために利用され得る抗原をいう。癌抗原は腫瘍特異的な免疫応答を明確に強力に刺激し得る抗原である。これらの抗原のあるものは、正常細胞によっては必ずしも発現されないにも関わらず、正常細胞によりコードされている。これらの抗原は、正常細胞中で通常サイレント(鎮静)状態(すなわち、発現されない)であることにより特徴づけられ、それらはある種の分化ステージにおいて発現されるものや、胚及び胎児抗原等の一時的に発現されるものである。その他の癌抗原は突然変異細胞遺伝子、例えば腫瘍遺伝子(例えば、活性化ras腫瘍遺伝子)、抑制遺伝子(例えば、変異p53)等によりコードされ、内部的欠失又は染色体転座に由来する融合タンパク質を生じる。さらにその他の癌抗原は、ウィルス遺伝子によりコードされるもの、RNA腫瘍ウィルス及びDNA腫瘍ウィルスにより運搬されるもの等である。腫瘍抗原の例には、MAGE、MART−1/Melan−A、gp100、ジペプチジルペプチダーゼ IV(DPPIV)、アデノシンデアミナーゼ結合タンパク質(ADAbp)、シクロフィリンb、結腸直腸関連抗原(CRC)−C017−1A/GA733、癌胎児性抗原(CEA)及びその免疫原性のエピトープCAP−1及びCAP−2、etv6、aml1、前立腺特異的抗原(PSA)及びその免疫原性のエピトープPSA−1、PSA−2及びPSA−3、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、T細胞受容体/CD3−ゼータ鎖、腫瘍抗原のMAGE−ファミリー(例えば、MAGE−A1、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A5、MAGE−A6、MAGE−A7、MAGE−A8、MAGE−A9、MAGE−A10、MAGE−A11、MAGE−A12、MAGE−Xp2(MAGE−B2)、MAGE−Xp3(MAGE−B3)、MAGE−Xp4(MAGE−B4)、MAGE−C1、MAGE−C2、MAGE−C3、MAGE−C4、MAGE−C5)、腫瘍抗原のGAGE−ファミリー(例えば、GAGE−1、GAGE−2、GAGE−3、GAGE−4、GAGE−5、GAGE−6、GAGE−7、GAGE−8、GAGE−9)、BAGE、RAGE、LAGE−1、NAG、GnT−V、MUM−1、CDK4、チロシナーゼ、p53、MUCファミリー、HER2/neu、p21ras、RCAS1、α−フェトプロテイン、E−カドヘリン、α−カテニン、β−カテニン及びγ−カテニン、p120ctn、gp100Pmel117、PRAME、NY−ESO−1、cdc27、大腸腺腫様ポリポーシスタンパク質(APC)、ホドリン、コネキシン37、Ig−イディオタイプ、p15、gp75、GM2及びGD2ガングリオシド、ヒトパピローマウィルスタンパク質等のウィルス産物、腫瘍抗原のSmadファミリー、lmp−1、P1A、EBV−コードされた核抗原(EBNA)−1、脳グリコーゲンホスホリラーゼ、SSX−1、SSX−2(HOM−MEL−40)、SSX−1、SSX−4、SSX−5、SCP−1及びCT−7、及びc−erbB−2が挙げられる。
このような腫瘍に関連する癌又は腫瘍および腫瘍抗原には、(ただし排他的ではなく)、急性リンパ性白血病(etv6;aml1;シクロフィリンb)、B細胞リンパ腫(Ig−イディオタイプ)神経膠腫(E−カドヘリン;α−カテニン;β−カテニン;γ−カテニン;p120ctn)、膀胱癌(p21ras)、胆管癌(p21ras)、乳癌(MUCファミリー;HER2/neu;c−erbB−2)、子宮頚癌(cervical carcinoma)(p53;p21ras)、結腸癌(p21ras;HER2/neu;c−erbB−2;MUCファミリー)、結腸直腸癌(結腸直腸関連抗原(CRC)−C017−1A/GA733;APC)、絨毛癌(CEA)、上皮細胞癌(シクロフィリンb)、胃癌(HER2/neu;c−erbB−2;ga733糖タンパク質)、肝細胞癌(α−フェトプロテイン)、ホジキンスリンパ腫(lmp−1;EBNA−1)、肺癌(CEA;MAGE−3;NY−ESO−1)、リンパ細胞由来の白血病(シクロフィリンb)、黒色腫(p15タンパク質、gp75、腫瘍胎児抗原、GM2及びGD2ガングリオシド)、骨髄腫(MUCファミリー;p21ras)、非小細胞肺腫瘍(HER2/neu;c−erbB−2)、鼻咽頭癌(lmp−1;EBNA−1)、卵巣癌(MUCファミリー;HER2/neu;c−erbB−2)、前立腺癌(前立腺特異的抗原(PSA)及びその免疫原性のエピトープPSA−1、PSA−2及びPSA−3;PSMA;HER2/neu;c−erbB−2)、膵臓癌(p21ras;MUCファミリー;HER2/neu;c−erbB−2;ga733糖タンパク質)、腎臓癌(HER2/neu;c−erbB−2)、頚部及び食道のへん平上皮癌細胞癌(ヒトパピローマウィルスタンパク質などのウィルス産物)、睾丸癌(NY−ESO−I)、T細胞白血病(HTLV−1エピトープ)、ならびに黒色腫(Melan−A/MART−1;cdc27;MAGE−3;p21ras;gp100Pmel117)が挙げられる。
MHCクラスI及びMHCクラスII分子のいずれか又は両方と結合する腫瘍抗原の例としては、以下の文献を参照のこと:Aarnoudseら Int J Cancer 82:442−448,1999;Boelら Immunity 2:167−175,1995;Brandleら J Exp Med 183:2501−2508,1996;Brichardら Eur J Immunol 26:224−230,1996;Brossart ら Cancer Res 58:732−736,1998;Castelliら J Exp Med 181:363−368,1995;Castelliら J Immunol 162:1739−1748,1999;Chauxら J Exp Med 189:767−778,1999;Chauxら J Immunol 163:2928−2936,1999;Chiariら Cancer Res 59:5785−5792,1999;Correaleら J Natl Cancer Inst 89:293−300,1997;Coulieら Proc Natl Acad Sci USA 92:7976− 7980,1995;Coulie,Stem Cell 13:393−403,1995;Cox ら Science 264:716−719,1994;De Backer ら Cancer Res 59:3157−3165,1999;Duffourら Eur J Immunol 29:3329−3337,1999;Fiskら J Exp Med 181:2109−2117,1995;Fujieら Int J Cancer 80:169−172,1999;Gaudinら J Immunol 162:1730−1738,1999;Gauglerら J Exp Med 179:921−930,1994;Gjertsenら Int J Cancer 72:784−790,1997;Gueguenら J Immunol 160:6188−6194,1998;Guillouxら J Exp Med 183:1173−1183,1996;Hermanら Immunogenetics 43:377−383,1996;Hoganら Cancer Res 58:5144−5150,1998;Huangら J Immunol 162:6849−6854,1999;Ikedaら Immunity 6:199−208,1997;Jagerら J Exp Med 187:265−270,1998;Kangら J Immunol 155:1343−1348,1995;Kawakamiら J Exp Med 180:347−352,1994;Kawakamiら J Immunol 154:3961−3968,1995;Kawakamiら J Immunol 161:6985−6992,1998;Kawakamiら Proc Natl Acad Sci USA 91:6458−6462,1994;Kawashimaら Hum Immunol 59:1−14,1998;Kittlesenら J Immunol 160:2099−2106,1998;Kobayashiら Cancer Research 58:296−301,1998;Lupettiら J Exp Med 188:1005−1016,1998;Mandruzzatoら J Exp Med 186:785−793,1997;Maniciら J Exp Med 189:871−876,1999;Morel ら Int J Cancer 83:755−759,1999;Oisoら Int J Cancer 81:387−394,1999;Parkhurstら CancerResearch 58:4895−4901,1998;Pieperら J Exp Med 189:757−765,1999;Robbinsら J Exp Med 183:1185−1192,1996;Robbins ら J Immunol 159:303−308,1997;Ronsinら J Immunol 163:483−490,1999;Ropkeら Proc Natl Acad Sci USA 93:14704−14707,1996;Schneiderら Int J Cancer 75:451−458,1998;Skipperら J Exp Med 183:527−534,1996;Skipperら J Immunol 157:5027−5033,1996;Taharaら Clin Cancer Res 5:2236−2241,1999;Tanakaら Cancer Res 57:4465−4468,1997;Tanzarellaら Cancer Res 59:2668−2674,1999;ten Boschら Blood 88:3522−3527,1996;Topalianら J Exp Med 183:1965−1971,1996;Traversariら J Exp Med 176:1453−1457,1992;Tsaiら J Immunol 158:1796−1802,1997;Tsangら J Natl Cancer Inst 87:982−990,1995;Van den Eyndeら J Exp Med 182:689−698,1995;van der Bruggenら Eur J Immunol 24:2134−2140,1994;van der Bruggenら Eur J Immunol 24:3038−3043,1994;Vonderheideら Immunity 10:673−679,1999;Wangら J Exp Med 183:1131−1140,1996;Wangら J Exp Med 184:2207−2216,1996;Wangら J Immunol 161:3596−3606,1998;Wangら Science 284:1351−1354,1999;Wolfelら Eur J Immunol 24:759−764,1994;Wolfelら Science 269:1281−1284,1995;Zornら Eur J Immunol 29:602−607,1999。これらのならびにその他の抗原は国際公開第99/14326号において開示されている。
一実施形態において、抗原である治療薬はアレルゲンである。上述の通り、アレルゲンは感受性を有する対象においてアレルギー応答又は喘息性応答を引き起こし得る物質である。アレルゲンは通常IgE抗体により介在されるアレルギー応答の引き金となる。本発明の方法及び調製物は広範なクラスのこのようなアレルゲン及びアレルゲンの断片又はアレルゲンとして作用するハプテンに及ぶ。
アレルゲンのリストは非常に莫大であり、花粉、昆虫毒、動物の鱗屑、ほこり、真菌の胞子及び薬剤(例えば、ペニシリン)が挙げられ得る。天然の動物及び植物アレルゲンの例としては、以下の属に特異的なタンパク質が挙げられる:カモジグサ属(例えば、シバムギ);コヌカグサ属(例えば、コヌカグサ);ハンノキ属;ハンノキ(セイヨウヤマハンノキ);アルテルナリア属(アルテルナリア・アルテナータ);アンブロシア属(アンブロシア・アルテミスフォリア);ハルガヤ属(例えば、ハルガヤ);アピス属(例えば、アピス・マルチフロラム);アルテナルム属(例えば、トールオートグラス);ヨモギ属(オウシュウヨモギ);カラスムギ属(例えば、エンバク);カバノキ属(シラカンバ);ゴキブリ属(例えば、チャバネゴキブリ);スズメノチャヒキ属(例えば、コスズメノチャヒキ);イヌ属(イエイヌ);ヒノキ属(例えば、ヒノキ);スギ属(スギ);イトスギ属(例えば、イトスギ、アリゾナイトスギ及びモントレーイトスギ);カモガヤ属(例えば、カモガヤ);ヒョウヒダニ属(例えば、コナヒョウヒダニ);ネコ属(ネコ);ウシノケグサ属(例えば、ヒロハノウシノケグサ);シラゲガヤ属(例えば、シラゲガヤ);ビャクシン属(例えば、ビャクシン、エンピツビャクシン,ゴールドコーン及びシダ−ウッドテキサス);ドクムギ属(例えば、ホソムギまたはLolium multiflorum);Olea属(オリーブ);ヒカゲミズ属(例えば、ヒカゲミズ又は Parietaria judaica);スズメノヒエ属(例えば、アメリカスズメノヒエ);Periplaneta属(例えば、ワモンゴキブリ);クサヨシ属(例えば、クサヨシ);Phleum属(例えば、チモシー);オオバコ属(例えば、ヘラオオバコ);イチゴツナギ属(例えば、ナガハグサ又はコイチゴツナギ);コナラ属(コナラ);ライムギ属(例えば、ライムギ);モロコシ属(例えば、セイバンモロコシ);Thuya属(例えば、Thuya orientalis);及びコムギ属(例えば、コムギ)。
IgEタイプの組織感作免疫グロブリンが外来アレルゲンと反応するときにアレルギー反応が生じる。抗体分子の末端に架橋するアレルゲンによりアレルギー反応が生じるように刺激を受けた際に、IgE抗体はマスト細胞及び/又は好塩基球に結合し、これらの分化された細胞はアレルギー反応に関連する化学伝達物質(血管作用性アミン)を放出する。ヒスタミン、血小板活性化因子、アラキドン酸代謝産物及びセロトニンはヒトでもっともよく知られたアレルギー反応の伝達物質である。ヒスタミンと他の血管作用性アミンは、通常マスト細胞と好塩基球中に貯蔵されている。マスト細胞は動物組織中に分散し、好塩基球は脈管系内を循環している。IgEの結合に関与する特定の一連の事象がそのIgE放出を引き起こすように起こらない限り、これらの細胞は細胞内でヒスタミンを産生し、貯蔵する。
アレルギー反応の症状はIgEが抗原と反応する体内の位置に依存して変化する。その反応が気道上皮に沿って生じる場合、その症状はくしゃみ、咳、喘息反応である。その相互作用が消化管内で生じる場合、食物アレルギーの場合のように、腹痛や下痢が一般的である。全身性反応は、例えばハチ刺症の後のように重度であり得、しばしば生命が脅かされ得る。
IV型アレルギー反応としても知られる遅延型過敏反応は、炎症反応又は免疫応答の発現までアレルギーを有する対象への抗原の侵入から少なくとも12時間の遅延時間を特徴とするアレルギー反応である。アレルギー状態における個体のTリンパ球(感作Tリンパ球)は抗原と反応し、Tリンパ球がリンホカイン(マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、マクロファージ活性化因子(MAF)、分裂促進因子(MF)、皮膚反応因子(SRF)、走化性因子、血管新生促進因子など)を放出する引き金となる。リンホカインは炎症伝達物質として機能し、これらのリンホカインの生物学的活性は、局所的に現れるリンパ球または他の炎症性免疫細胞の直接的作用及び間接的作用と一緒に、IV型アレルギー反応を引き起こす。遅延型アレルギー反応には、ツベルクリン型反応、同種移植片拒絶反応、細胞依存性型防御反応、炎症性皮膚炎過敏性反応などが挙げられ、ステロイド剤により最も強力に抑制される反応として知られている。そのため、ステロイド剤は遅延型アレルギー反応により引き起こされる疾患に対して有効である。しかし、現在使用されている濃度でのステロイド剤の長期使用はステロイド依存症として知られる重篤な副作用をもたらす。本発明の方法は、より少量かつ回数が少ない投与を提供することにより、これらの課題のいくつかを解決する。
即時型過敏反応(又はアナフィラキシー反応)は極めて急速に、すなわち患者の原因抗原への曝露から数秒又は数分以内に発現するアレルギー反応型の1つの型であり、Bリンパ球により産生されるIgE抗体により媒介される。非アレルギー患者では、臨床的に関連するIgE抗体は存在しないが、アレルギー性疾患を患う患者では、IgE抗体はマスト細胞を感作することにより即時型過敏反応を媒介し、皮膚、リンパ系器官、目、鼻、口の膜組織、気道、腸に豊富に存在する。
マスト細胞はIgEに関する表面受容体を有し、アレルギー性疾患患者のIgE抗体はその表面受容体に結合する。上記で簡潔に述べたように、結合したIgEが、適切なアレルゲンによりその後接触を受けたときに、そのマスト細胞は脱顆粒化を生じ、周辺組織にヒスタミンのような生物活性伝達物質と呼ばれる様々な物質を放出する。典型的な即時型過敏反応である臨床症状の原因はこれらの物質の生物学的活性である;すなわち、気道又は腸の平滑筋の収縮、小血管の拡張、水や血漿タンパク質に対する透過性の上昇、粘稠度が高い粘液の分泌、皮膚の発赤や腫脹、神経終末の刺激であり、そう痒又は疼痛を生じる。
喘息の症状としては喘鳴、息ぎれ、胸部圧迫感における反復性の症状、ならびに咳が挙げられ、これらは気流閉塞により生じる。喘息に関連する気道の炎症は、気道上皮の露出、基底膜下のコラーゲン沈着、浮腫、マスト細胞の活性化、好中球、好酸球、リンパ球を含む炎症性細胞の浸潤など、いくつかの生理学的変化の観察を通じて検出される。気道の炎症の結果として、喘息患者は気道過敏性、気流制限、呼吸系症状、疾患の慢性化を経験することが多い。気流制限としては、急性気管支収縮、気道浮腫、粘液栓形成、気道再形成が挙げられ、特徴としては気管支閉塞に至ることが多い。喘息の症例の中には、基底膜下の線維化が生じるものもあり、肺機能の持続的な異常を引き起こす。
過去数年間にわたる研究により、喘息は気道に存在する炎症性細胞、伝達物質、他の細胞及び組織間の複合的な相互作用の結果として生じる可能性があることが明らかになった。マスト細胞、好酸球、上皮細胞、マクロファージ及び活性化T細胞のすべてが喘息に関連する炎症過程において重要な役割を果たしている。Djukanovic Rら(1990) Am Rev Respir Dis 142:434−7。これらの細胞は、局所組織上で直接的又は間接的に作用する、前もって形成された伝達物質および新しく合成された伝達物質の分泌を通じて、気道の機能に影響を与えると考えられている。また、Tリンパ球(Th2)の分集団は選択的サイトカインの放出による気道のアレルギー性炎症の調節及び疾患の慢性化の定着において重要な役割を果たすと認識されている。Robinson DSら(1992) N Engl J Med 326:298−304。
喘息は複合的な障害であり、発現において様々な段階で生じ、急性、亜急性、慢性のように症状の度合に基づく分類がなされている。急性炎症応答は気道への早期の細胞の補充に関連する。亜急性炎症応答は細胞の補充ならびに炎症がより持続するパターンを引き起こす常在性細胞の活性化に関与する。慢性炎症応答は細胞障害の持続レベル及び進行修復過程に特徴があり、気道の恒常的な異常に至る場合がある。
一実施形態においては、治療薬剤は、自己免疫疾患に特有である抗原である。上述したように、自己免疫疾患は、自己寛容すなわち自己抗原に寛容である正常な機序の消失又は破壊を示していると考えられている。自己免疫疾患は単一の自己抗原に対して生じるが、多くの症例では、エピトープの拡散として知られる過程を通じて進展し、複数の自己抗原に免疫反応を含む。自己免疫疾患に関与する可能性がある自己抗原のリストは潜在的に膨大であるが、自己免疫疾患に特異的な特定の抗原には、ホルモン(例えば、インスリンやサイログロブリン)、グルタミン酸脱炭酸酵素、コラーゲン、抗体、クロマチン、核蛋白質、DNA、RNA、ヒストン、ミエリン塩基性蛋白質、プロテオリピド蛋白質、ミオシン、末梢神経ミエリンのP2蛋白質、Rh血液型抗原、gpIIb:IIIaインテグリン、非膠原基底膜蛋白質、およびアセチルコリン受容体が挙げられる。前述のリストは代表的なものであり、限定的なものであると理解されるべきではない。
本発明のこの態様及びその他の態様に従って、一実施形態において、治療薬は免疫活性化核酸分子である。一実施形態において、免疫活性化核酸分子はCpG核酸分子である。特定の実施形態において、免疫活性化核酸分子はCpGオリゴヌクレオチドである。
CpGオリゴヌクレオチドを含むCpG免疫活性化核酸はTh1−タイプ免疫応答を刺激することが知られている。CpG配列は、ヒトDNAにおいては比較的まれであるが、バクテリア等の感染性生物のDNAにおいては一般的に見出される。ヒトの免疫系は明らかに、感染の初期警告的な徴候としてCpG配列を認識するために、そしてその他の免疫活性化剤を使用する場合によく認められる副作用を伴うことなく、侵襲性病原体に対する迅速かつ強力な免疫反応を開始するために、進化している。従って、CpG含有核酸は、この生得的な免疫防御メカニズムに依存して、免疫療法に関する固有でかつ天然の経路を利用し得る。免疫調節におけるCpG核酸の効果は米国特許第6,194,388号、第6,207,646号、第6,239,116号及び第6,218,371号及び国際公開第WO98/37919号、第WO98/52581号、第WO98/40100号及び第WO99/56755号等において広範に記載されている。これらの特許及び公開特許出願は各々、本明細書中に参照により組み込まれる。
一実施形態において、免疫活性化核酸分子又はCpG核酸分子は安定化された基本骨格を有する。無塩基オリゴヌクレオチドに関して先に論じられたように、安定化された基本骨格として、一実施形態において、少なくとも1つのホスホロチオエート結合、ホスホロジチエート結合、アルキルホスホネート結合又はアリルホスホネート結合、又はアルキルホスホロジチエート結合もしくはアリルホスホロジチエート結合が挙げられる。一実施形態において、免疫活性化核酸分子又はCpG核酸分子はホスホロチオエート基本骨格を有する。その他の安定化された免疫活性化核酸分子又はCpG核酸分子は、ホスホジエステルと比較してヌクレアーゼ分解に対し相対的に耐性であるとして機能的に特徴づけることができ、これもまた本発明により意図される。
本発明のこの態様及びその他の態様に従って、一実施形態において、治療薬剤は小分子である。小分子は例えば、抗体及び組換えタンパク質等の巨大分子である、ある種の生物学的製剤を除いて、実質的に全ての薬剤を含む。薬剤の非限定的なリスト及び例には、抗微生物抗生物質、化学療法薬、抗炎症剤、喘息又はアレルギーの処置に有用な薬剤が挙げられ、それらは以下に記載され、本発明のこの態様及び全ての態様に包含される。ある種の実施形態において、小分子は免疫抑制剤である。免疫抑制剤としては、限定するものではないが、シクロスポリン、タクロリムス(FK−506)、シロリムス(ラパマイシンとしても知られる)、ミコフェノレートモフェチル、アザチオプリン、コルチコステロイド(メチルプレドニソロン及びプレドニソンを含む)及びスタチン(例えば、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン)が挙げられる。
一実施形態において、小分子は抗炎症剤である。
一実施形態において、小分子は、ヒト免疫抑制性ウィルスによる感染を処置するために有用なヌクレオシドアナログである。一実施形態において、小分子はヒト免疫抑制性ウィルスによる感染を処置するために有用なレトロウィルスプロテアーゼインヒビターである。
一実施形態において、小分子はイミダゾキノリンである。本明細書中で用いる場合、イミダゾキノリンとしては、イミダゾキノリンアミン、イミダゾピリジンアミン、6,7融合シクロアルキルイミダゾピリジンアミン及び1,2架橋イミダゾキノリンアミンが挙げられる。これらの化合物は米国特許第4,689,338号、第4,929,624号、第5,238,944号、第5,266,575号、第5,268,376号、第5,346,905号、第5,352,784号、第5,389,640号、第5,395,937号、第5,494,916号、第5,482,936号、第5,525,612号、第6,039,969号及び第6,110,929号中に記載されている。イミダゾキノリン因子の特定の種としては、4−アミノ−α,α−ジメチル−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−エタノール(レシキモド又はR−848又はS−28463;国際公開第WO02/22125号);及び1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(イミキモド又はR−837又はS−26308)が挙げられる。イミキモドは現在、陰部疣贅及び肛門のいぼ等の局所的処置に使用され、また基底細胞癌の局所的投与処置において試験されている。一実施形態において、小分子はレシキモド(R−848)である。一実施形態において、小分子はイミキモド(R−837)である。
一実施形態において、小分子は、米国特許第6,221,882号、第6,399,630号、第6,479,504号及び第6,521,637号において開示されるような9−アミノアクリジン及び4−アミノキノリンから選択される免疫活性化DNAの阻害剤であり、その特許の全体を参照により本明細書中に組み入れるものとする。
コンジュゲートは、1以上の無塩基オリゴヌクレオチド、1以上の治療薬、又は1以上の無塩基オリゴヌクレオチド及び1以上の治療薬を含むことができる。一実施形態において、コンジュゲートは複数の同一の治療薬を含み得る。別の実施形態において、コンジュゲートは複数の同一でない治療薬を含み得る。特定の一実施形態において、コンジュゲートは複数の同一でない治療薬を含み、そこにおいて1つの治療薬は第1のTLRに対するリガンドであり、別の治療薬は第2のTLRに対するリガンドである。特定の一実施形態において、コンジュゲートは複数の同一でない治療薬を含み、そこにおいて1つの治療薬は第1のTLRに対するアゴニストであり、別の治療薬は第2のTLRに対するアンタゴニストである。例えば、一実施形態において、コンジュゲートは複数の同一でない治療薬を含み、そこにおいて、1つの治療薬はTLR7に対するアゴニストであり、別の治療薬はTLR8に対するアンタゴニストである。
本発明のこの態様及びその他の態様に従う一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とは共有結合的に互いに結合する。共有的な結合は、直接的に又は間接的に、リンカー部分を介する場合を含んで、任意の化学的アプローチを用いて達成され得る。共有的な結合は、通常、無塩基オリゴヌクレオチドの合成に続く分離工程として達成されるが、ある種の実施形態においては、治療薬は無塩基オリゴヌクレオチド合成の一部として無塩基オリゴヌクレオチドと共有結合的に結合され得る。例えば、治療薬は固相支持体へと切断可能な形で結合することができ、末端を提供し、その末端に対してオリゴヌクレオチドが合成される。しかし、より典型的には治療薬は、無塩基オリゴヌクレオチドの5’末端側もしくは3’末端側、又は5’及び3’末端側の両方に共有結合的に結合する。無塩基オリゴヌクレオチドの合成の一部としての治療薬と無塩基オリゴヌクレオチドとを共有結合する別の例として、免疫活性化オリゴヌクレオチドを治療薬として含むコンジュゲートが、1回の統合されてプログラムされた合成法において合成され得る。
一実施形態において、無塩基オリゴヌクレオチドはスルフヒドリル修飾され、また治療薬は架橋剤スルホ−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンアミドエステル(S−MBS;Pierce)により修飾されたタンパク質又はポリペプチドである。スルフヒドリル修飾された無塩基オリゴヌクレオチドは50mMの1,4−ジチオスレイトール(DTT)−PBSを用いて還元される。非結合S−MBS及び過剰量のDTTをクロマトグラフィーにより除去する。過剰量の活性化された無塩基オリゴヌクレオチドをリンカー修飾されたタンパク質又はポリペプチドと2.5時間インキュベートし、次いでL−システインを添加して反応性のS−MBSをクエンチする。遊離の無塩基オリゴヌクレオチドを、クロマトグラフィーにより除去し、精製されたコンジュゲートを、SDS−PAGEを用いて分析する。
本発明は一態様において、抗原と共有結合している10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドを含むワクチンを提供する。
また、本発明の一態様において、APCによる抗原取り込みの増大がもたらされる。本発明のこの態様及びその他の態様に従う方法は、APCによる抗原の取り込みを可能にする有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む組成物とAPCとを接触させる工程を含み、所定量の抗原に対して、APCを抗原のみと接触させた時よりも、APCをコンジュゲートと接触させた時の方が、APCにより取り込まれる抗原の量が多い。一実施形態において、APCは樹状細胞である。単独で又は無塩基オリゴヌクレオチドとのコンジュゲートとして取り込まれる抗原の量を比較するために、一実施形態において、等モル量の抗原を別個に並行して同数のAPCと接触させる。取り込みの量を各サンプルについて測定し、比較する。コンジュゲートとして抗原と接触させたAPCによる抗原の取り込みは、抗原のみと接触させたAPCによる抗原取り込みよりも多い場合、APCによる抗原取り込みが増大したという。対象として行った抗原のみの取り込みは、同時に又は別に測定することができ、その方法によって同時調節又は現在まで経た(historical)調節が行われる。
本発明のこの態様に従って、APCによる抗原の取り込みを可能にする有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む組成物をin vivoで対象に投与することが実行され得、対象に投与された所定量の抗原に対して、APCを抗原のみと接触させた時よりも、APCをコンジュゲートと接触させた時の方が、APCにより取り込まれる抗原の量が多い。単独で又は無塩基オリゴヌクレオチドとのコンジュゲートとして取り込まれる抗原の量を比較するために、等モル量の抗原を別個に並行して、異なる状況の対象へと投与する。分析のために、コンジュゲートの投与後又は抗原のみの投与後に、対象のAPCを対象から単離することができる。取り込みの量を各サンプルについて測定し、比較する。コンジュゲートとしての抗原と接触させたAPCによる抗原の取り込みが、抗原のみと接触させたAPCによる抗原取り込みよりも多い場合、APCによる抗原取り込みは増大したという。
本発明は一態様において、対象にワクチン接種を行う方法を提供する。この態様に従う方法は、対象における抗原に対する免疫応答を引き起こすのに有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む組成物をin vivoで対象に投与する工程を含む。抗原に対する免疫応答の誘導は、当業者により知られた任意の好適な方法を用いて測定することができる。抗原に対する免疫応答は、例えば、対象の血清中の抗原特異的な抗体力価の増大を伴い得る。抗原に対する免疫応答はまた、免疫細胞の増殖、免疫細胞活性化マーカー、免疫細胞転写物、免疫細胞によるサイトカイン分泌又は免疫細胞の細胞溶解活性を測定することにより検出可能である。この列挙は説明のためのものであり、限定されることを意図しない。このような測定は、適当な対のサンプル、例えば、対象に対しコンジュゲートを投与する前及び投与した後の対象から得られる血液サンプルを用いて行うことができ、比較することができる。当該分野で周知であるように、ワクチン接種は、好適なタイミングで追加抗原投与量の抗原を投与することにより、より効果的であり得る。従って、本発明のこの態様に従うワクチン接種方法は、対象への抗原含有コンジュゲートの単回投与又は1回よりも多い投与を含み得る。
さらに別の態様において、本発明は、TLRへのTLRシグナル伝達アゴニストの送達を増大させる方法を提供する。本発明のこの態様に従う方法は、TLRへTLRシグナル伝達アゴニストを送達させるために有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドとTLRに対して特異的なTLRシグナル伝達アゴニストとのコンジュゲートを含む組成物に、TLRを含む細胞を接触させる工程を含み、所定量のTLRシグナル伝達アゴニストに対して、細胞をTLRシグナル伝達アゴニストのみと接触させたときよりも、細胞をコンジュゲートと接触させたときの方が、TLRに送達されるTLRシグナル伝達アゴニストの量が多い。TLRへと送達されるTLRシグナル伝達アゴニストの量は、直接的に、又は、より多くの場合は間接的に、例えば免疫活性化における下流の事象を測定することによって調べることができる。一実施形態において、TLRへと送達されるTLRシグナル伝達アゴニストの量は、TLRに介在される細胞内シグナル伝達に対する応答を増大させる転写因子又は遺伝子産物に対し応答性のレポーター遺伝子の発現を測定することにより測定される。例えば、本発明のこの態様において有用であり得るレポーターは、NF−κB−ルシフェラーゼ構築物である。TLRを介したシグナル伝達はNF−κBの生成をもたらし、それはルシフェラーゼの酵素化学的活性の発現を刺激するNF−κB−ルシフェラーゼレポーターとの相互作用を通じて起こり、言い換えればルミノメーターを用いて測定することが可能である。細胞をTLRシグナル伝達アゴニストのみと接触させた場合に対しての、TLR発現細胞のコンジュゲートとの接触に関連したレポーター活性の比較を行うことができる。
本発明の抗原含有コンジュゲートは、単独又はCpG核酸分子(例えば、CpGオリゴヌクレオチド)と共に使用することができる。交差提示のために未成熟なDCは、増加した抗原の取り込みを必要とし、又、主要組織適合複合体(MHC)クラスIをプライミングする成熟化シグナルはin vivoにおける細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の反応を制限した。このように、抗原に結合されたCpG DNAのコンジュゲートは、増加した抗原取り込みと成熟化シグナルの両方をDCへ提供することが報告されている。増加した抗原取り込みは、核酸に配列非特異的に作用する受容体を介した取り込みを通じて達成され、一方、成熟化シグナルは、CpG DNAとTLR9間の配列特異的相互作用によって提供される。従って、一実施形態において、抗原と無塩基オリゴヌクレオチドを含む本発明の抗原含有コンジュゲートは、DCとの接触に関して、又はCpG核酸の対象への投与に関して、DCと接触させることができ、若しくは対象に投与することができる。コンジュゲートとCpG核酸は、同じ又は異なった経路で接触又は投与することができる。さらに、所望の効果、すなわち増加した抗原取り込みとDC成熟化が達成されるならば、コンジュゲートはCpG核酸の前に、後に、又はそれと同時に接触若しくは投与してもよい。
本発明の抗原含有コンジュゲートが単独で使用され、且つDC成熟化シグナルが存在しない場合、DCは成熟化せずに抗原取り込みを増加させ、副刺激を伴わずにMHCクラスIのコンテキストにおける促進された抗原提示をもたらす。副刺激を伴わないそのような強力な抗原の提示は、抗原特異的なアネルギーをもたらし得る。このことは、例えば、アレルギー、自己免疫、同種移植拒絶の処置において、寛容性を促進することが所望される場合の任意の適用において有用であり得る。
本発明の抗原含有コンジュゲートは、抑制性オリゴヌクレオチドと組み合わせて使用することができる。この組み合わせにより、コンジュゲートを介する抗原取り込みの強化が保たれ、またCpG DNAを介するDC成熟化シグナルをブロックするための阻害化合物を提供し、副作用なしにMHCクラスIのコンテキストにおいて促進された抗原提示をもたらすであろう。前述のように、副刺激を伴わないそのような強力な抗原は抗原特異的なアネルギーをもたらし、例えば、アレルギー、自己免疫、同種移植拒絶の処置において、寛容性を促進することが所望される場合の任意の適用において有用であろう。コンジュゲートと抑制性核酸は、同一又は異なる経路を通じて接触又は投与され得る。さらに、コンジュゲートは、所望される効果、すなわち、促進された抗原の取り込みとDC成熟の抑制が達成されるならば、抑制性核酸の前、後、又は抑制性核酸と同時に接触又は投与することができる。
本発明の組成物及び方法は、単独でも用いることもできるし、感染の処置に有用なその他の薬剤及び方法と組み合わせて用いることもできる。感染症治療薬としては、限定するものではないが、抗菌剤、抗ウィルス剤、抗真菌剤、抗寄生生物剤が挙げられる。「抗感染薬」「抗生物質」「抗菌剤」「抗ウィルス剤」「抗真菌剤」「抗寄生生物剤」「寄生虫駆除剤」などの用語は、当業者にとって十分に確立された意味を有し、標準的な医学テキストにおいて定義されている意味で用いられている。端的に言えば、抗菌剤は、細菌を殺し又は抑制し、抗生物質並びに同様の機能を有する他の合成化合物又は天然の化合物も含む。抗ウィルス剤は、天然物から単離又は合成することができ、ウィルスを殺したり抑制したりするために有用である。抗真菌剤は、表在性の真菌感染並びに日和見性及び原発性の全身性の真菌感染を処置するために用いられる。抗寄生生物剤は、寄生生物を殺し又は阻害する。多くの抗生物質は、微生物等の細胞によって二次代謝産物として産生される低分子量分子である。一般的に、抗生物質は、宿主細胞には存在せず、微生物に特異的な1以上の機能や構造に干渉する。
抗感染療法に伴う問題の1つは、抗感染薬で治療されている宿主に生じる副作用である。例えば、多くの抗感染薬は、広範囲の微生物を殺したり、抑制したりすることができるが、特定の種の微生物に特異的なのではない。こうした種類の抗感染薬による処置は、感染性の微生物だけでなく、宿主の体内に生息する正常な微生物叢をも殺してしまう。微生物叢は、感染性の病原体と競合し、それに対するバリアとして機能するため、微生物叢の消失は合併症を引き起こし、宿主を他の病原菌に感染しやすくさせる。これらの化学物資の特異的又は非特異的な効果の結果として、宿主の非微生物細胞又は組織における他の副作用を生じうる。
抗感染薬の広範な使用に伴う他の問題は、微生物の抗生物質耐性菌が発生することである。すでに、バンコマイシン耐性エンテロコッカス、ペニシリン耐性ニューモコッカス、多剤耐性黄色ブドウ球菌、及び多剤耐性結核菌株が発生しており、臨床上重大な問題となっている。抗感染薬の広範な使用は、細菌における多くの抗感染薬耐性株を生じさせる可能性がある。その結果、これらの微生物と戦うための新たな抗感染治療戦略が必要とされる。
広範囲の細菌を死滅又は抑制するために有効な抗菌抗生物質は広域抗生物質と呼ばれる。その他のタイプの抗菌抗生物質はグラム陽性又はグラム陰性という分類の細菌に対して主として有効である。これらのタイプの抗生物質は狭域抗生物質と呼ばれる。単一の生物又は疾患に対して有効であって、他のタイプの細菌に対しては有効でないその他の抗生物質は限定域抗生物質と呼ばれる。
抗菌剤はその主たる作用様式に基づいて分類されることもある。一般的に、抗菌剤は、細胞壁合成阻害剤、細胞膜阻害剤、タンパク質合成阻害剤、核酸合成又は機能阻害剤、及び競合阻害剤である。細胞壁合成阻害剤は、細胞壁合成プロセスにおける工程及び一般的に細菌のペプチドグリカン合成における工程を阻害する。細胞壁合成阻害剤としては、β−ラクタム抗生物質、天然ペニシリン、半合成ペニシリン、アンピシリン、クラブラン酸、セファロスポリン、及びバシトラシンが挙げられる。
β−ラクタムは4員のβ−ラクタム環を含む抗生物質であって、ペプチドグリカン合成の最終工程を阻害する。β−ラクタム抗生物質は合成又は天然であり得る。ペニシリウムによって産生されるβ−ラクタム抗生物質は、ペニシリンG又はペニシリンV等の天然のペニシリンである。これらはペニシリウム・クリソゲヌムの発酵によって産生される。天然のペニシリンは狭い活性スペクトルを有し、連鎖球菌、淋菌、及びブドウ球菌に対して一般的に有効である。その他のタイプの天然ペニシリンは、グラム陽性菌に対しても有効であり、ペニシリンF、ペニシリンX、ペニシリンK、及びペニシリンOが挙げられる。
半合成ペニシリンは通常、カビによって産生される分子6−アミノペニシラン酸の改変体である。6−アミノペニシラン酸は側鎖の付加により改変することができ、これにより、天然のペニシリンよりも広い活性スペクトルを有するか、あるいは、様々なその他の有利な特性を有するペニシリンが生成される。いくつかのタイプの半合成ペニシリンはグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して広いスペクトルを有するが、ペニシリナーゼによって不活性化される。これらの半合成ペニシリンとしては、アンピシリン、カルベニシリン、オキサシリン、アズロシリン、メズロシリン、及びピペラシリンが挙げられる。その他のタイプの半合成ペニシリンはグラム陽性菌に対してより狭い活性を有するが、ペニシリナーゼによって不活性化されないという特性を呈している。これらのものとしては、例えば、メチシリン、ジクロキサシリン、及びナフシリンが挙げられる。いくつかの広域半合成ペニシリンはクラブラン酸及びスルバクタム等のβ−ラクタマーゼ阻害剤と共に使用することができる。β−ラクタマーゼ阻害剤は抗菌作用を有しないが、ペニシリナーゼを阻害することにより、半合成ペニシリンを分解から保護するという機能を有する。
天然及び半合成の両方のペニシリンに関連する重大な副作用の一つがペニシリンアレルギーである。ペニシリンアレルギーは非常に重篤であり、迅速に死をもたらしうる。ペニシリンに対してアレルギーを有する対象においては、β−ラクタム分子が血清タンパク質に結合し、IgEが介在する炎症反応を開始させる。この炎症反応はアナフィラキシーをもたらし、場合によっては死をもたらす。
別のタイプのβ−ラクタム抗生物質はセファロスポリンである。それらは細菌のβ−ラクタマーゼによる分解に対して敏感に反応するので、必ずしも単独では有効でない。しかしながら、セファロスポリンはペニシリナーゼに対して抵抗性を示す。それらは様々なグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して有効である。セファロスポリンとしては、限定するものではないが、セファロチン、セファピリン、セファレキシン、セファマンドール、セファクロール、セファゾリン、セフロキシム、セフォキシチン、セフォタキシム、セフスロジン、セフェタメット、セフィキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジン、及びモキサラクタムが挙げられる。
バシトラシンは、膜の外側にサブユニットを送達する分子からのムロペプチドサブユニット又はペプチドグリカンの放出を阻害することによって細胞壁合成を阻害する、別の分類の抗生物質である。バシトラシンはグラム陽性菌に対して有効であるが、その高い毒性が理由で、その使用は一般的に局所投与に限定される。
カルバペネムは別の広域β−ラクタム抗生物質であり、細胞壁合成を阻害することができる。カルバペネムの例としては、限定するものではないが、イミペネムが挙げられる。モノバクタムも広域β−ラクタム抗生物質であり、ユーズトレオナム(euztreonam)が挙げられる。放線菌から産生される抗生物質であるバンコマイシンも細胞膜合成を阻害することによりグラム陽性菌に対して有効である。
別の分類の抗菌剤は細胞膜阻害剤である抗菌剤である。これらの化合物は細菌膜の構造を破壊し、機能を阻害する。細胞膜阻害剤である抗菌剤が有する一つの問題は、細菌及び真核膜におけるリン脂質の類似性のために、細菌に対してばかりでなく真核細胞に対しても効果を示しうることである。したがって、これらの化合物は、全身的な使用を可能にし、局所投与に対する高用量での使用を回避するために十分なほどに特異的ではない。
一つの臨床的に有用な細胞膜阻害剤はポリミキシンである。ポリミキシンは膜のリン脂質と結合することにより膜の機能を妨げる。ポリミキシンは主としてグラム陰性菌に対して有効であり、又、一般的に、重篤なシュードモナス感染症又は毒性の低い抗生物質に対して耐性を示すシュードモナス感染症において使用される。この化合物の全身投与に関連する重篤な副作用としては、腎臓及びその他の臓器に対する損傷が挙げられる。
その他の細胞膜阻害剤としては、全身性の真菌感染症及びカンジダ酵母感染症の治療に主として使用されるアンホテリシンB及びナイスタチンが挙げられる。イミダゾールは細胞膜阻害物質である別の分類の抗生物質である。イミダゾールは抗菌剤及び抗真菌剤として使用され、例えば、酵母感染症、皮膚糸状菌感染症、及び全身性の真菌感染症に対して使用される。イミダゾールとしては、限定するものではないが、クロトリマゾ−ル、ミコナゾ−ル、ケトコナゾ−ル、イトラコナゾール、及びフルコナゾールが挙げられる。
多くの抗菌剤はタンパク質合成阻害剤である。これらの化合物は細菌が構造タンパク質及び酵素を合成するのを妨害するため、細菌細胞の成長若しくは機能の抑制又は細胞死を引き起こす。一般的に、これらの化合物は転写又は翻訳プロセスを妨害する。転写をブロックする抗菌剤としては、限定するものではないが、リファンピン及びエタンブトールが挙げられ、これらは酵素RNAポリメラーゼを阻害し、広域な活性を有し、又、グラム陽性菌及びグラム陰性菌並びにヒト型結核菌に対して有効である。エタンブトールはヒト型結核菌に対して有効である。
翻訳をブロックする抗菌剤は、mRNAがタンパク質に翻訳されることを防ぐように細菌リボソームを妨害する。一般的にこの分類の化合物としては、限定するものではないが、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、マクロライド(例えば、エリスロマイシン)及びアミノグリコシド(例えば、ストレプトマイシン)が挙げられる。
アミノグリコシドは、細菌ストレプトミセスによって産生される抗生物質群であり、例えば、ストレプトマイシン、カナマイシン、トブラマイシン、アミカシン、及びゲンタマイシン、アミカシン、及びゲンタマイシン等が挙げられる。アミノグリコシドは、グラム陽性菌及びグラム陰性菌によって引き起こされる様々な細菌感染症に対して使用されている。ストレプトマイシンは結核の処置における主要な薬物として広く使用されている。ゲンタマイシンは、多くのグラム陽性菌株及びグラム陰性菌株に対して使用され、例えば、シュードモナス感染症に対して、特に、トブラマイシンと組み合わせて使用される。カナマイシンは、多くのグラム陽性菌、例えば、ペニシリン耐性スタフィロコッカスに対して使用される。臨床におけるそれらの使用が限定されているアミノグリコシドの一つの副作用は有効性のために必要となる投与量であり、長期間に及ぶ使用は、腎機能に障害を及ぼし、又、聴覚神経へ損傷を及ぼし難聴を引き起こすことが示されている。
別のタイプの翻訳阻害性抗菌薬はテトラサイクリンである。テトラサイクリンは広いスペクトルを有し、様々なグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して有効な抗生物質のクラスである。テトラサイクリンの例としては、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、及びクロルテトラサイクリンが挙げられる。それらは多くのタイプの細菌に対する治療のために重要であるが、特に、ライム病の治療に重要である。それらの毒性が低いことと直接的副作用が最小である結果として、テトラサイクリンは医学界において過剰使用および誤用されており、このことが問題を引き起こしている。例えば、テトラサイクリンの過剰使用は広範囲に及ぶ耐性の出現をもたらしている。
マクロライド等の抗菌剤は50Sリボソームサブユニットと可逆的に結合し、ペプチジルトランスフェラーゼによるタンパク質の伸長を阻害するか、若しくは、非電荷のtRNAの細菌リボソームからの脱離を妨害するか、又は、その両方である。これらの化合物としては、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン、オレアンドマイシン、及びアジスロマイシンが挙げられる。エリスロマイシンは大部分のグラム陽性菌、ナイセリア、レジオネラ及びヘモフィルス属に対して活性であるが、腸内細菌科に対しては活性でない。リンコマイシン及びクリンダマイシンは、タンパク質合成中のペプチド結合形成をブロックし、グラム陽性菌に対して使用される。
別のタイプの翻訳阻害剤はクロラムフェニコールである。クロラムフェニコールは70Sリボソームと結合して細菌の酵素ペプチジルトランスフェラーゼを阻害することにより、タンパク質合成中のポリペプチド鎖の成長を妨害する。クロラムフェニコールに関連する重大な副作用の一つは再生不良性貧血である。再生不良性貧血は、低い割合(1/50,000)の患者において、細菌を処置するために有効なクロラムフェニコール投与量で発症する。かつて非常に多く処方された抗生物質であるクロラムフェニコールは、現在、貧血による死亡の結果としてほとんど使用されない。その有効性のため、生命を脅かすような状況(例えば、腸チフス)においては依然としてクロラムフェニコールは使用されている。
いくつかの抗菌剤は核酸の合成又は機能を妨害し、例えば、それらのメッセージを読み取ることができないようにDNA又はRNAと結合する。これらとしては、限定するものではないが、キノロン及びコトリマキソゾール(両方が合成化学物質)ならびにリファマイシン(天然又は半合成化学物質)が挙げられる。キノロンは、細菌が環状DNAを産生するために必要とされる酵素であるDNAジャイレースを阻害することにより、細菌のDNA複製をブロックする。キノロンは広いスペクトルを有し、例えば、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、エノキサシン、ナリジク酸及びテマフロキサシンが挙げられる。ナリジク酸は、DNA複製に必須であり、スーパーコイルの弛緩・再構成を可能にするDNAジャイレース酵素(トポイソメラーゼ)と結合し、DNAジャイレース活性を阻害する殺菌薬である。ナリジク酸の主な用途は下部尿路感染症(UTI)の処置においてである。なぜならば、ナリジク酸は、UTIの共通の原因である大腸菌、エンテロバクター・アエロゲネス、K.ニューモニエ及びプロテウス種等のいくつかのタイプのグラム陰性菌に対して有効であるからである。コトリモキサゾールはスルファメトキサゾールとトリメトプリムの組み合わせであり、DNAヌクレオチドを作るために必要とされる葉酸の細菌合成をブロックする。リファンピシンはグラム陽性菌(ヒト型結核菌及び髄膜炎菌によって引き起こされる髄膜炎)ならびにいくつかのグラム陰性菌に対して有効であるリファマイシンの誘導体である。リファンピシンはポリメラーゼのβサブユニットに結合し、ポリメラーゼの活性化に必要である最初のヌクレオチドの付加をブロックすることにより、mRNA合成をブロックする。
別の分類の抗菌剤は細菌酵素の競合阻害剤として機能する化合物である。これらの競合阻害剤のほとんど全てが細菌の増殖因子と構造的に類似しており、結合を競合するが、細胞中で代謝機能を果たさない。これらの化合物としては、スルホンアミド、並びに、より強くより広い抗菌活性を有する化学的に修飾されたスルファニラミドが挙げられる。スルホンアミド(例えば、ガントリシン及びトリメトプリム)は、肺炎連鎖球菌、ベータ溶血性ストレプトコッカス及び大腸菌の処理に有用であり、大腸菌によって引き起こされる合併症を伴わないUTI、並びに、髄膜炎菌性髄膜炎の処置に使用されている。
抗ウィルス剤はウィルスの細胞への感染又は細胞内でのウィルスの複製を妨害する化合物である。抗菌薬と比べて抗ウィルス薬の数はずっと少ない。なぜならば、ウィルス複製のプロセスは宿主細胞内のDNA複製と非常に密接に関係しているので、非特異的抗ウィルス薬は宿主に対して毒性であることが多いからである。抗ウィルス薬によってブロック又は阻害されうるウィルス感染のプロセスにはいくつかのステージがある。これらのステージには、ウィルスの宿主細胞(免疫グロブリン又は結合ペプチド)への結合、ウィルスの脱殻(例えば、アマタジン)、ウィルスmRNAの合成又は翻訳(例えば、インターフェロン)、ウィルスRNA又はDNAの複製(例えば、ヌクレオシド類似体)、新しいウィルスタンパク質の成熟化(例えば、プロテアーゼ阻害剤)、ウィルスの出芽及び放出が挙げられる。
別のカテゴリーの抗ウィルス剤がヌクレオシド類似体である。ヌクレオシド類似体はヌクレオシドに類似する合成化合物であるが、不完全又は異常なデオキシリボース基又はリボース基を有する。いったんヌクレオシド類似体が細胞内に入ると、それらはリン酸化されて、ウィルスDNA又はRNAに組み込まれるために正常のヌクレオチドと競合する三リン酸形態を生じる。いったん三リン酸形態のヌクレオシド類似体が成長中の核酸鎖に組み込まれると、ウィルスのポリメラーゼと不可逆的に会合するので、鎖の成長が停止する。ヌクレオシド類似体としては、限定するものではないが、アシクロビル(単純ヘルペスウィルス及び水疱瘡ウィルスの処置に使用される)、ガンシクロビル(サイトメガロウィルスの処置に有用である)、イドクスリジン、リバビリン(呼吸器合胞体ウィルスの処置に有用である)、ジデオキシシチジン、ジデオキシイノシン、ジデオキシシチジン、及びジドブジン(アジドチミジン)が挙げられる。
別の分類の抗ウィルス剤としてインターフェロン等のサイトカインが挙げられる。インターフェロンは、免疫細胞ばかりでなく、ウィルス感染した細胞からも分泌されるサイトカインである。インターフェロンは感染細胞に隣接する細胞の特異的な受容体と結合することにより機能して細胞に変化を引き起こし、細胞がウィルスによって感染されるのを防ぐ。また、α及びβ−インターフェロンは感染細胞表面にクラスI及びクラスII MHC分子の発現を誘導し、宿主の免疫細胞認識に対して抗原提示の増大が生じる。α及びβ−インターフェロンは遺伝子組換え体として入手することができ、慢性のB型及びC型肝炎の治療に使用されている。抗ウィルス療法に有効な投与量で、インターフェロンは、発熱、倦怠感及び体重減少等の重大な副作用を示す。
ウィルス感染防止のために免疫グロブリン療法が利用されている。ウィルス感染に対する免疫グロブリン療法は抗原特異的ではないことから細菌感染に対するものと異なる。免疫グロブリン療法は細胞外のビリオンに結合し、ウィルス感染の影響を受けやすい細胞への結合と侵入を防ぐことにより機能する。この治療法は、宿主に抗体が存在している期間、ウィルス感染の防止に対して有用である。一般的に、2種類の免疫グロブリン療法が存在し、標準免疫グロブリン療法と高免疫グロブリン療法である。標準免疫グロブリン療法は、正常な血液ドナーの血清から調製し、プールされた抗体産物を利用する。このプールされた産物は、様々なヒトウィルス、例えば、A型肝炎ウィルス、パルボウィルス、エンテロウィルスに対して低力価の抗体を含有する(特に新生児において)。高免疫グロブリン療法は、特定のウィルスに対して高力価の抗体を有する個体の血清から調製した抗体を利用する。次いでそれらの抗体を特定のウィルスに対して使用する。高免疫グロブリンの例としては、帯状疱疹免疫グロブリン(免疫障害を持つ子供及び新生児における水痘の予防に有用である)、ヒト狂犬病免疫グロブリン(狂犬病の動物によって噛まれた対象の曝露後の予防に有用である)、B型肝炎免疫グロブリン(B型肝炎の予防、特にウィルスに曝露された対象において有用である)、及びRSV免疫グロブリン(呼吸器合胞体ウィルス感染症の治療に有用である)が挙げられる。
抗真菌剤は感染性真菌の処置及び予防のために有用である。抗真菌剤はその作用メカニズムによって分類されることもある。いくつかの抗真菌剤はグルコースシンターゼを阻害することによる細胞壁阻害剤として機能する。これらの抗真菌剤としては、限定するものではないが、Basiungin/ECBが含まれる。その他の抗真菌剤は膜の完全性を不安定化することにより機能する。これらの抗真菌剤としては、限定するものではないが、クロトリマゾ−ル、セルタコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾ−ル、ミコナゾ−ル、及びボリコナゾール等のイミダゾール、並びに、FK463、アンホテリシンB、BAY38−9502、MK991、プラディマイシン、UK292、ブテナフィン、及びテルビナフィンが挙げられる。その他の抗真菌剤は、キチンを破壊するか(例えば、キチナーゼ)又は免疫抑制(501クリーム)により機能する。
寄生虫駆除剤は寄生虫を直接死滅させる薬剤である。そのような化合物は当該分野において知られており、一般に市販されている。ヒトへの投与に有用な寄生虫駆除剤の例としては、限定するものではないが、アルベンダゾール、アンホテリシンB、ベンズニダゾール、ビチオノール、塩酸クロロキン、リン酸クロロキン、クリンダマイシン、デヒドロエメチン、ジエチルカルバマジン、ジロキサニドフロエート、エフロルニチン、フラゾリダオン、グルココルチコイド、ハロファントリン、ヨードキノール、イベルメクチン、メベンダゾール、メフロキン、メグルミンアンチモニエート、メラルソプロール、メトリフォネート、メトロニダゾール、ニクロサミド、ニフルチモクス、オキサムニキン、パロモマイシン、ペンタミジンイセチオネート、ピペラジン、プラジカンテル、リン酸プリマキン、プログアニル、ピランテルパモエート、ピリメタミン−スルホンアミド、ピリメタミン−スルファドキシン、塩酸キナクリン、硫酸キニン、キニジングルコネート、スピラマイシン、クチボグルコネートナトリウム(アンチモニーグルコネートナトリウム)、スラミン、テトラサイクリン、ドキシサイクリン、チアベンダゾール、チニダゾール、トリメトロプリム−スルファメトキサゾール、及びトリパルサミドが挙げられる。
本発明の組成物及び方法は、単独で又は癌の処置に有用なその他の薬剤及び方法と組み合わせて使用することができる。癌は、現在、手術、放射線療法、及び化学療法等の様々な方法を用いて治療されている。治療法の選択は、癌の種類、場所及び播種性によって左右される。例えば、手術及び放射線療法は、固形の十分に画定された腫瘤の場合に、より適当であるが、白血病及びリンパ腫等の非固形腫瘍の場合には実用性が低いこともある。手術及び放射線療法の利点の一つは、治療の影響をある程度コントロールでき、したがって、身体の正常組織に対する毒性を抑えることができることである。しかしながら、手術及び放射線療法の後、残存している又は放射線耐性のいずれかの癌細胞に対して警戒するために、化学療法が行われることも多い。化学療法は白血病及びリンパ腫等の播種性癌並びに転移のための適当な処置でもある。
化学療法とは癌細胞を攻撃するために化学的及び/又は生物学的薬剤を用いる治療を意味する。局所的な手術又は放射線照射と異なり、化学療法は通常全身に施されるので、正常組織に対する毒性が大きな懸案事項である。多くの化学治療薬は、癌細胞の増殖特性に基づき癌細胞を標的とするので、正常な増殖性を有する消化管及び骨髄等の組織もまた化学治療の効果の影響を受けやすい。化学療法の主要な副作用の一つが、正常造血前駆細胞の死から生じる骨髄抑制(貧血、好中球減少症及び血小板減少症を含む)である。
多くの化学治療薬が癌治療のために開発されている。しかし、全ての腫瘍が化学治療薬に反応するとは限らず、又、その他のものも最初は反応しているが耐性を表すようになる場合もある。結果として、有効な抗癌剤に対する研究は、より少ない非特異的毒性を示すより有効な薬剤を見つけることに関し活発に行われている。
化学治療薬としては、4’−デオキシオキソルビシン、5−フルオロウラシル、9−AC、AD32/バルルビシン、アドリアマイシン、AG3340、AG3433、メルフェラン及びシクロホスファミド等のアルキル化剤、アミノグルテチミド、アムサクリン(m−AMSA)、アスパラギナーゼ、アザシチジン、アジリジン、バチマスタット、BAY12−9566、BB2516/Marmistat、BCH−4556、ブレオマイシン、BMS−182751/経口プラチナ、ブスルファン、Caelyx/リポソーム化ドキソルビシン、Caetyx/リポソーム化ドキソルビシン、カンプト/レバミゾール、カンプトサル/イリノテカン、カルボプラチン、カルムスチン、CDK4及びCDK2阻害剤、CDP845、クロランブシル、CI−994、シスプラチン、CP−358(774)/EGFR、CP−609(754)/RAS癌遺伝子阻害剤、CS−682、Cyclopax/経口パクリタキセル、塩酸シタラビン、D2163、D4809/デキシフォサミド、ダカルバジン、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、DepoCyt、Doxil/リポソーム化ドキソルビシン、ドキソルビシン、DX8951f、E7070、エニルウラシル/776C85/5FUエンハンサー、Ergamisol/レバミゾール、エリスロポエチン、エストラムスチンリン酸ナトリウム、エトポシド(VP16−213)、Evacet/リポソーム化ドキソルビシン、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、FK317、フロクスウリジン、Fludara/フルダラビン、フルオロウラシル(5−FU)、フルタミド、フラジリン、フルツロン/ドキシフルリジン、Gemzar/ゲンシタビン、Glamolec、ヘキサメチルメラミン(HMM)、HMR1275/フラボピリドール、ハイカムチン/トポテカン、ヒドロキシウレア(ヒドロキシカルバミド)、Ifes/Mesnex/イフォサミド、イフォサミド、イフォスファミド、Incel/VX−710、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターロイキン2、ISI641、レモナールDP2202、酢酸リュープロリド(LHRH−放出因子アナログ)、ロイスタチン/クラドリビン、ロムスチン(CCNU)、LU103793/ドラステイン、LU79553/ビス−ナフタリミド、LY264618/ロメテキソール、塩酸メクロルエタミン(ナイトロジェンマスタード)、メグラミンGLA、メルカプトプリン、メスナ、メタレート/スラミン、メタストロン/ストロンチウム誘導体、メトトレキサート、ミトグアゾン(メチル−GAG;メチルグリオキサール ビス−グアニルヒドラゾン;MGBG)、マイトマイシンC、ミトタン(o.p’−DDD),塩酸ミトキサントロン、MMI270、MMP、MTA/LY231514、ニトロソウレア、非糖含有クロロエチルニトロソウレア、ノバントロン/ミトロキサントロン、オクトレオチド、ODN698、経口タキソイド、パラプラチン/カルボプラチン、PARP阻害剤、Paxex/パクリタキセル、PDL83805、ペントスタチン(2’デオキシコホルマイシン)、ファルマルビシン/エピルビシン、ピシバニール/OK−432、PKC412、プランチノール/シスプラチン、プリカマイシン、塩酸プロカルバジン、グアニンアラビノシドのプロドラッグ、RASファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、セムスチン(メチル−CCNU)、SPU−077/シスプラチン、ストレプトゾシン、TA2516/マルミスタット、クエン酸タモキシフェン、タキサンアナログ、タキソール、タキソール/パクリタキセル、タキソテール/ドセタキセル、テモダール/テモゾロマイド、テニポシド(VM−26)、チオグアニン、チオテパ、TNP−470、ツモデックス/ラリトレキセド、UFT(テガフール/ウラシル)、バルルビシン、バルスポダール/PSC833、Vepeside/エトポシド、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、Vumon/テニポシド、VX−853、Xeload/カペシタビン、Yewtaxan/パクリタキセル、YM116、ZD0473/Anormed、ZD9331、ZD0101、及びZD1839が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
抗癌剤は多様な方法で機能する。いくつかの抗癌剤は腫瘍細胞に特有の生理学的メカニズムを標的とすることによって作用する。例えば、癌細胞内で変異した特定の遺伝子及びそれらの遺伝子産物(すなわち、主としてタンパク質)を標的とすることが挙げられる。そのような遺伝子としては、限定するものではないが、腫瘍遺伝子(例えば、Ras、Her2、bcl−2)、腫瘍抑制遺伝子(例えば、EGF、p53、Rb)及び細胞周期制御因子(例えば、CDK4、p21、テロメラーゼ)が挙げられる。抗癌剤は癌細胞内で変化したシグナル伝達経路及び分子メカニズムをそれぞれ標的とすることができる。癌細胞表面に発現したエピトープを介した癌細胞の標的化は、モノクローナル抗体を用いて達成される。この後者のタイプの抗癌剤は本明細書中において免疫治療薬として言及される。
その他の抗癌剤は癌細胞以外の細胞を標的にする。例えば、いくつかの抗癌剤は免疫系を主として用いて腫瘍細胞を攻撃する(すなわち、癌ワクチン)。更に、血管新生阻害剤と呼ばれるさらに他の医薬は、固形腫瘍への血液供給を攻撃することによって機能する。最も悪性の癌は転移が可能なので(すなわち、原発腫瘍から出発して別の部位に播種することで二次腫瘍を形成する)、こうした転移を阻害する医薬も癌治療において有用である。血管新生に介在する物質には、基本的なEGF、VEGC、アンジオポイエチン、アンジオスタチン、エンドスタチン、TNF−α、TNP−470、トロンボスポンチン−1、血小板因子4、CAI、及び、インテグリンファミリーのタンパク質のうちの特定のメンバーが含まれる。このタイプの医薬の一つのカテゴリーがメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、癌細胞が原発腫瘍部位を出て別の組織の中に入るために使用する酵素を阻害する。
いくつかの癌細胞は抗原性を有し、その結果、免疫系の標的となることがある。一態様において、無塩基オリゴヌクレオチドと抗癌剤(特に、癌免疫療法に分類される医薬)を組み合わせて投与することは、癌抗原に対する特異的な免疫応答の刺激に有用である。
免疫監視の理論は、免疫系の主要機能が、腫瘍が形成される前に新生物細胞を検出し、排除することであるというものである。この理論の基本原理は、癌細胞は正常細胞と抗原的に異なるため、免疫学的に適合しない同種移植片への拒絶反応を引き起こすのと同様の免疫反応を引き起こすというものである。研究により、腫瘍細胞は、抗原の発現において質的あるいは量的に異なることが示されている。例えば、「腫瘍特異性抗原」は正常細胞ではなく、腫瘍細胞に特異的に関連する抗原である。腫瘍特異性抗原の例は、DNAウィルス又はRNAウィルスによって引き起こされる腫瘍中のウィルス抗原である。「腫瘍関連」抗原は腫瘍細胞と正常細胞の両方に存在しているが、腫瘍細胞中では異なる量または異なる形状で存在する。そのような抗原の例は、腫瘍胎児抗原(例えば、癌胎児抗原)、分化抗原(例えば、T及びTn抗原)、及び癌遺伝子産物(例えば、HER/neu)である。
In vitro及びin vivoで腫瘍標的を殺すことができる様々なタイプの細胞が特定されている:ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性T細胞(CTL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、及び活性化マクロファージ。NK細胞は予め特異的抗原に感作されなくても、腫瘍細胞を殺すことができ、その活動は標的細胞上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によりコードされるクラスI抗原の存在を必要としない。NK細胞は、初期の腫瘍の制御及び転移的成長の制御にかかわると考えられる。NK細胞と対照的に、CTLは腫瘍抗原に感作された後にだけ、かつ標的抗原がこれもまたMHCクラスIを発現する腫瘍細胞上で発現されるときに腫瘍細胞を殺すことができる。CTLは移植された組織及びDNAウィルスによる腫瘍の拒絶におけるエフェクター細胞であると考えられる。LAK細胞はNK細胞及びCTL細胞群とは異なるヌル・リンパ球のサブセットである。活性化マクロファージは、抗原特異性でもMHC制限性でもない様式で腫瘍細胞を殺すことが可能である。活性化マクロファージは、それらが浸潤する腫瘍の増殖率を低下させると考えられている。in vitroアッセイにより抗体及び補体による抗体依存的で細胞により介在される細胞傷害性反応及び溶解のような免疫メカニズムが確認された。しかし、これらの免疫エフェクターメカニズムはin vivoにおいて、マクロファージ、NK細胞、CTL細胞、LAK細胞の機能よりも重要ではないと考えられている(レビューに関しては、Piessens WFら,「腫瘍免疫学」を参照,Scientific American Medicine,Vol.2,Scientific American Books,N.Y.,pp.1−13,1996を参照のこと)。
免疫療法の最終目標は、すでに確立された腫瘍に対する患者の免疫応答を増大させることである。免疫療法のひとつの方法はアジュバントの使用を含む。カルメット−ゲラン杆菌(BCG)等の微生物由来のアジュバント物質は動物における免疫応答及び腫瘍耐性を増大させる。
免疫療法薬剤は、特に癌抗原に特異的に結合するか又は癌抗原を認識する抗体又は抗体断片由来の医薬である。抗体をベースとする免疫療法は、癌細胞の細胞表面と結合し、それにより内在性免疫系が癌細胞を攻撃するよう、内在性免疫系を刺激することにより機能しうる。抗体をベースとする治療法が機能する別の方法は、癌細胞に対する有毒な物質の特定の標的のための送達系である。通常、抗体はリシン(例えば、ヒマ由来)、カリケアマイシンとマイトランシノイド(maytansinoid)のような毒素;例えばヨード−131及びイットリウム−90等の放射性同位元素;本明細書中で上述したような化学療法剤;又は生物学的応答モディファイヤーとコンジュゲート化される。このように、有毒物質を癌の部位に集中させることにより、正常細胞への非特異的毒性を最小にする。癌抗原に特異的な抗体の使用に加え、脈管構造に結合する抗体(例えば内皮細胞と結合する抗体)も本発明において有用である。なぜなら、固形腫瘍は、通常、生存するため新しく形成される血管に依存しており、したがって、大部分の腫瘍は新生血管の成長を促し、刺激することができるからである。結果として、多くの抗癌剤のストラテジーの一つは、腫瘍に栄養分を与えている血管及び/又はそのような血管を支持する結合組織(すなわち、ストロマ)を攻撃することにある。
癌ワクチンは、癌細胞に対する内因性免疫応答を刺激することを意図した薬剤である。現在生産されているワクチンは、体液性免疫系(すなわち、抗体依存性免疫反応)を優勢に活性化させる。現在開発中の他のワクチンは、腫瘍細胞を殺すことができる細胞傷害性Tリンパ球を含む細胞性免疫系を活性化させることに主眼を置いている。癌ワクチンは一般的に、抗原提示細胞(例えば、マクロファージおよび樹状細胞)ならびに/又はT細胞、B細胞、NK細胞など他の免疫細胞に対する、癌抗原の提示を増幅させる。
癌ワクチンは、以下で述べるように数種の形態のうちの一つをとりうるが、それらの目的は、APCによるこのような抗原の内部プロセシング、およびMHCクラスI分子のコンテキストにおける最終的な細胞表面上の抗原提示を容易にするために、癌抗原及び/又は癌関連抗原を抗原提示細胞(APC)へと運ぶことである。癌ワクチンの一つの形態は、対象から取り出した癌細胞調製物を、ex vivoで処理し、その後対象へと全細胞として再導入するという全細胞ワクチンである。腫瘍細胞溶解物も免疫を誘発するための癌ワクチンとして使用することができる。別の形態の癌ワクチンには、T細胞を活性化するための癌に特異的であるかまたは癌に関連する小さなタンパク質を用いるペプチドワクチンがある。癌関連のタンパク質は癌細胞のみにより発現されるものではない(すなわち、他の正常な細胞もこれらの抗原を発現し得る)。しかしながら、癌関連の抗原の発現は、一般的には特定のタイプの癌により一貫してアップレギュレーションされる。その他のワクチンとしては、ガングリオシドワクチンや熱ショックタンパク質ワクチン、ウィルス及びバクテリアのワクチン、核酸ワクチンが挙げられる。
さらに別のワクチンの形態は、in vitroで癌抗原又は癌関連抗原に曝露した全樹状細胞を含む樹状細胞ワクチンである。樹状細胞の溶解物又は細胞膜の画分もまた癌のワクチンとして使用することができる。樹状細胞ワクチンはAPCを直接的に活性化し得る。樹状細胞は特化したAPCである。樹状細胞は、抗原の提示により、また、その局所環境においてリポ多糖類(LPS)のような微生物分子を検出するパターン認識受容体の発現を通じて、先天的免疫システムと後天的免疫システム間のつながりを形成する。樹状細胞は、自らが曝露されている特定の可溶性抗原を、効率的に吸収、処理し、提示する。抗原を内在化して提示する過程は、MHCと共刺激分子の発現のアップレギュレート、サイトカインの産生、及び、T細胞の活性化に関わると考えられているリンパ器官への移動を引き起こす。
本明細書中で用いる場合、化学療法薬とは免疫治療薬や癌ワクチンのカテゴリーには入らない他のすべての形態の抗癌剤を含む。また、本明細書中で用いる化学療法薬は、化学的及び生物学的な薬品の両方を含む。これらの薬剤は、癌細胞が継続的生存のために依存する細胞活性を抑制するため機能する。化学療法薬のカテゴリーには、アルキル化剤/アルカロイド剤、代謝拮抗物質、ホルモンもしくはホルモン類似物質、及びその他の抗新生物薬がある。これらの全てではないが、大部分の薬剤は、癌細胞に対し直接的に毒性を有し、免疫系の刺激を必要としない。
本発明の組成物及び方法は単独で、又はアレルギーや喘息の処置に有用な他の薬剤や方法と組み合わせて使用され得る。本明細書中で使用される「喘息/アレルギー用薬剤」は、喘息の発現又はアレルギー反応の症状を軽減し、その進行を防ぐ、又は抑制する組成物である。喘息とアレルギーを治療する様々なタイプの薬物が、専門家委員会報告2、NIH出版物第97/4051号、1997年7月19日、「Guidelines For The Diagnosis and Management of Asthma」(その全体の内容は参考として本明細書中に援用される)に説明されている。NIH出版物で説明されるような薬物の概要を以下に示す。ほとんどの実施形態において、喘息/アレルギー用薬物はある程度喘息とアレルギーの両方の処置に有用である。
一般に、喘息治療の薬物は、迅速放出性の薬物と長時間制御型の薬物という2つのカテゴリーに分けられる。喘息患者は、持続する喘息を制御し続けるために、日常的に長時間制御型の薬物を服用する。長時間制御型の薬物は、コルチコステロイド、クロモリンナトリウム、及びネドクロミルなどの抗炎症薬を含み、又、長時間作用型β2アゴニスト類やメチルキサンチン類のような長時間作用型の気管支拡張剤、及びロイコトリエンモディファイヤーを含んでいる。迅速放出性の薬物には短時間作用型β2アゴニスト、抗コリン作用薬、全身性コルチコステロイドなどがある。そのような薬剤のそれぞれは多くの副作用と関連しており、これら薬剤単独又は併用のいずれも喘息を予防も完全に処置することもできない。
喘息薬には、以下に限定されないが、PDE−4阻害薬、気管支拡張薬/β2アゴニスト、Kチャネル開口薬、VLA−4アンタゴニスト、ニューロキンアンタゴニスト、トロンボキサンA2(TXA2)合成酵素阻害薬、キサンチン誘導体、アラキドン酸アンタゴニスト、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、TXA2受容体アンタゴニスト、TXA2アンタゴニスト、5−リポキシ活性化タンパク質、及びプロテアーゼ阻害薬等がある。
気管支拡張薬/β2アゴニストは気管支拡張又は平滑筋を弛緩させる化合物クラスの1つである。気管支拡張薬/β2アゴニストには、以下に限定されないが、サルメテロール、サルブタモール、アルブテロール、テルブタリン、D2522/フォルモテロール、フェノテロール、ビトルテロール、ピルブテロール、メチルキサンチン、オルシプレナリンなどがある。長時間作用型β2アゴニスト及び気管支拡張薬は抗炎症治療に加えて症状の長期的な予防に用いられる薬物である。長時間作用型β2アゴニストには、以下に限定されないが、サルメテロール、アルブテロールがある。これらの薬物は通常コルチコステロイドと併用して用いられ、通常、何らかの抗炎症治療を伴わずに用いられることはない。これらの薬物には頻脈、骨格筋振戦、低カリウム血症、過剰摂取によるQTc間隔の延長が副作用として関連する。
テオフィリンを1例とするメチルキサンチン類は、長期的な症状管理及び予防に用いられてきた。これらの化合物は、ホスホジエステラーゼ阻害と、おそらくアデノシン拮抗により引き起こされる気管支拡張をもたらす。この種の化合物に伴う問題としては、用量関連性の急性毒性がある。結果として、この毒性と代謝クリアランスの個人差から生じる狭い治療的範囲に対処するために血清濃度を定常的に監視しなければならない。副作用としては、頻脈、頻拍性不整脈、吐き気及び嘔吐、中枢神経系刺激、頭痛、痙攣、吐血、高血糖及び低カリウム血症等がある。短時間作用型β2アゴニストとしては、アルブテロール、ビトルテロール、ピルブテロール、テルブタリンがあるが、これらに限定されるものではない。短時間作用型β2アゴニストの投与に伴う副作用には、頻脈、骨格筋振戦、低カリウム血症、乳酸増加、頭痛、高血糖等がある。
従来のアレルギー治療法や予防法には,抗ヒスタミン剤あるいは減感作療法が使用されていた。抗ヒスタミン剤,及びアレルギー反応の原因となる化学伝達物質の作用をブロックするその他の薬剤は,アレルギー症状の重篤度の低減には役立つが,アレルギー反応を防ぐことはできず,次いで起こるアレルギー反応に対する効果もない。減感作療法は,アレルゲンに対してIgG型の反応を誘発するために,少量のアレルゲンを通常的に皮下注射する。IgG抗体によってIgE抗体が誘発され,その結果伝達物質の産生が抑えられると考えられている。最初は,重篤な反応の誘発を避けるため,患者はきわめて少量のアレルゲンを投与され,徐々に用量が増加される。減感作療法は,アレルギー反応を引き起こす物質が実際に患者に投与されるため危険であり、重篤なアレルギー反応が起こる可能性がある。
アレルギー薬としては、限定するものではないが、抗ヒスタミン物質、ステロイド、及びプロスタグランジン誘導物質が挙げられる。抗ヒスタミン物質はマスト細胞又は好塩基球によって放出されるヒスタミンの影響を弱める。これらの化合物は当該分野においてよく知られており、アレルギーの治療のために一般的に使用される。抗ヒスタミン物質としては、限定するものではないが、アステミゾール、アゼラスチン、ベータタスチン、ブクリジン、セテリジン、セチリジン類似体、CS560、デスロラタジン、エバスチン、エピナスチン、フェキソフェナジン、HSR609、レボカバスチン、ロラチジン、ミゾラスチン、ノルアステミゾール、テルフェナジン、及びトラニラストが挙げられる。
プロスタグランジン誘導物質はプロスタグランジン活性を誘導する化合物である。プロスタグランジンは平滑筋の弛緩を調節することにより機能する。プロスタグランジン誘導物質としては、限定するものではないが、S−5751が挙げられる。
喘息/アレルギー薬としてもステロイド及び 免疫調節物質が挙げられる。これらのステロイドとしては、限定するものではないが、ベクロメタゾン、フルチカゾン、トリアムシノロン、コルチコステロイド、及びブデソニドが挙げられる。
コルチコステロイド類は、ベクロメタゾン、ディプロピオネート、ビュデソナイト、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、及びトリアムシノロンアセトニドを含むが、これらに限定されるものではない。デキサメサゾンは抗炎症作用を有するコルチコステロイドであるが、それは吸引形式における喘息/アレルギーの治療に通常使用されない。なぜならそれは非常に吸収されやすく、有効量では長期的な抑制的副作用を生じるからである。しかしながら、本発明によればデキサメサゾンを喘息・アレルギーの治療に使用できる。なぜなら、本発明の核酸と組み合わせて投与すれば、副作用を減らすことのできる低用量でそれを投与できるからである。コルチコステロイドに関連する副作用の一部には、咳、神経不安、口内がこう瘡(カンジダ症)が含まれ、より投与量が多くなると、副腎抑制、骨粗鬆症、成長抑制、皮膚菲薄化、及びあざができやすくなる等の全身的な副作用が現れる。Barnes & Peterson(1993)Am Rev Respir Dis 148:S1−S26、及びKamada AKら(1996)Am J Respir CHt Care Med 153:1739−48。
浸透性の副腎皮質ホルモンには、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾンなどがある。副腎皮質ホルモンは、グルコース代謝や食欲増加、体液貯留、体重増加、高血圧、消化性潰瘍、骨の無菌壊死の場合の可逆的異常に関連している。このような化合物は、不適切に制御がされた持続性喘息での炎症の短期的予防(3〜10日)に利用できる。また、炎症を抑制、制御、治療するために、重度の持続性喘息での症状の長期的予防にも役立つ。長期的使用による副作用には、副腎軸の抑制、成長抑制、皮膚の薄層化、高血圧、気分の感傷化、白内障、筋肉の衰え、さらにまれではあるが免疫機能の障害などが見られる。これらの化合物は、最低限の有効量で使用することを推奨する(喘息の診断と管理に関するガイドライン;専門委員会による報告;NIH Publication No.97−4051;1997年7月)。
免疫調節剤としては、限定するものではないが、抗炎症剤、ロイコトリエンアンタゴニスト、IL−4突然変異タンパク質、可溶性IL−4受容体、免疫抑制剤(例えば、寛容化ペプチドワクチン)、抗IL−4抗体、IL−4アンタゴニスト、抗IL−5抗体、可溶性IL−13受容体−Fc融合タンパク質、抗IL−9抗体、CCR3アンタゴニスト、CCR5アンタゴニスト、VLA−4阻害剤、及びIgEのダウンレギュレーターからなる群が挙げられる。
ロイコトリエンモディファイヤーは長引く中度の喘息症状の長期コントロールと予防に使用される。ロイコトリエンモディファイヤーは、ロイコトリエン受容体アンタゴニストとしてLTD−4とLTE−4受容体を選択的に競合させることにより機能する。これらの化合物の例としては、これらに限定されるものではないが、ザフィルルカスト錠、ザイリュートン錠がある。ザイリュートン錠は5−リポキシゲナーゼ阻害薬として機能する。これらの薬剤は、肝酵素の増加と関連し、また可逆性肝炎及び高ビリルビン血症の発症と関連している。ロイコトリエンは、マスト細胞、好酸球、好塩基球から放出され気道平滑筋の収縮を引き起こし、血管透過性と粘液質分泌物を増加させ、喘息患者の気道の炎症細胞を活性化する生化学的メディエーターである。
その他の免疫調節薬には、免疫調整特性を有することが知られる神経ペプチドがある。機能的な研究によれば、例えば、サブスタンスPが、特定の受容体が調整するメカニズムによってリンパ球機能に影響を及ぼすことが示されている。また、サブスタンスPは、粘膜マスト細胞でのアラキドン酸由来のメディエーターの生成を刺激することにより、顕著且つ迅速な過敏症反応を調節することが示されている。McGillies、Jら(1987) Federation Proceedings,46:196−9。サブスタンスPは1931年に最初に特定された神経ペプチドである。Von Euler及びGaddum(1931),Journal of Physiology(ロンドン) 72:74−87。そのアミノ酸配列は1971年にChangらによって報告された。Chang MMら。(1971)Nature New Biol 232:86−87。サブスタンスPの断片の免疫調節活性がSiemion IZらによって研究された。(1990)Molec Immunol 27:887−890。
別の種類の化合物はIgEのダウンレギュレーターである。これらの化合物は、ペプチドまたはその他の分子を含み、IgE受容体への結合能を有するもので、これにより抗原特異的なIgEの結合を妨げる。IgEのダウンレギュレーターのもう一つのタイプは、ヒトIgE分子のIgE受容体結合領域に対して向けられるモノクローナル抗体である。したがって、IgEのダウンレギュレーターの1タイプは、抗IgE抗体または抗体断片である。 抗IgEはGenentechによって開発されている。当業者は、同様の機能を有する結合ペプチドの機能的に活性な抗体断片を作成できるであろう。IgEダウンレギュレーターの他のタイプは、細胞表面のFc受容体にIgE抗体が結合するのを妨げ、IgEがすでに結合している結合部位からIgEを移動させることが可能なポリペプチドである。
IgEのダウンレギュレーターに関連する1つの問題は、多くの分子が本来のIgE分子及びその受容体とのきわめて強力な相互作用に相当するような受容体への結合強度を持たないことである。この結合強度を有する分子はその受容体と不可逆的に結合する傾向がある。しかし、そのような物質は共有結合可能であり、体内のその物質に構造的に類似した他の分子を妨げ得る。しかしそのような物質相当程度に毒性を有する。この状況の興味深い点は、IgE受容体のα鎖が、例えば数個の異なるIgGFc受容体が含まれるような、より大きい遺伝子ファミリーに所属していることである。これらの受容体は例えば細菌感染等の生体防御に関して明らかに不可欠である。さらに、共有結合のために活性化した分子は比較的不安定であり、したがって、それらの分子はおそらく1日に何度も投与しなければならず、マスト細胞や好塩基性白血球上のIgE受容体の連続的に新しくなるプールを完全に妨げ得るには相当程度の高濃度で投与しなければならない。
クロモリンナトリウムおよびネドクロミルは主として運動によって引き起こされる喘息症状またはアレルゲンにより引き起こされるアレルギー症状を予防するための長期的なコントロール薬物として使用されている。これらの化合物は、塩素チャネルの機能を妨げることで初期及び後期のアレルギー反応を阻止すると考えられている。また、マスト細胞の細胞膜を安定化し、好酸球および上皮細胞由来のメディエーターの活性化や放出阻止の働きをも有する。一般的に、最大の効果を得るためには、4週間から6週間の投与期間が必要である。
抗コリン作用薬は、一般的に急性気管支けいれんの緩和に使用される化合物である。これらの化合物は、ムスカリン性コリン作用性レセプターの拮抗阻害により機能すると考えられている。抗コリン作用薬には、これに限定されないが、臭化イプラトロピウムなどが含まれる。これらの化合物は、コリン作用により媒介される気管支けいれんのみに拮抗し、抗原に対する反応は変化させない。副作用は、口の渇きや呼吸分泌、人によっては喘鳴の増大などを挙げることができる。また、目に噴霧された場合は霧視を起こす可能性もある。
標準的な喘息/アレルギー薬に加えて、その他の喘息/アレルギー治療法も単独で、または確立した医薬品療法と組み合わせて使用されてきた。ひとつの好ましい、しかししばしば不可能なアレルギー緩和法が、アレルゲンまたはイニシエーター回避療法である。現在用いられているアレルギー性疾患の治療におけるもう1つの方法は、アレルゲンを徐々に増量して注射し、アレルゲンに対する寛容性を誘導することによってさらなるアレルギー性応答を防ぐことを含む。
アレルゲン注射療法(アレルゲン免疫療法)はアレルギー性鼻炎を軽減することがわかっている。この療法は、別の形態の抗体、すなわち「阻止抗体」という防御的抗体の産生によるものと理論づけられている。Cooke RAら(1935) Serologic Evidence of Immunity with Coexisting Sensitization in a Type of Human Allergy,Exp Med 62:733。アレルギー治療するためのその他の試みとして、患者における免疫応答を起こす能力は変えず、アレルギー性応答を起こす能力を相当程度変えるようにアレルゲンを化学的に改変することを含む。しかし、これらの方法が効果を表すには数年かかる場合があり、アナフィラキシーショックなどの副作用を起こすリスクがある。
(製剤化及び投与量)
病気又は障害の処置は、疾患又は障害及び/又はそれに関連する症状の低減、改善、又は完全なる排除、或いは、さらに悪くなるのを防ぐことを目的とする。疾患又は障害が始まる前の対象の処置(すなわち、予防的処置)は、疾患又は障害が発症するリスクを減少させるということを目的とする。本明細書中で使用するとき、用語「予防する」とは、疾患又は障害を発症するリスクがある患者に対する予防的処置(対象が疾患又は障害を発症し得る確立の減少をもたらす)と、既存の疾患又は障害のさらなる発症を防ぐことを意味する。
化合物の活性、投与様式、処置目的(すなわち、治療的又は予防的)、疾患又は障害の特性及び重篤度、対象の年齢及び体重に応じて、対象の処置のために異なる投与量が必要とされ得る。所定の用量の投与は、個々の投与単位の形態で単回投与によって、又は数個の投与単位によって行うことができる。特定の間隔の週又は月を空けて複数回投与することが抗原特異的免疫応答を促進させるためには普通である。
各種活性化合物の中から選択して、効力、相対的バイオアベイラビリティー、患者の体重、有害副作用の重篤度、及び投与様式等の各因子を検討することによって、本明細書中で提供される教示と組み合わせることにより、実質的な毒性を生じずに、尚、特定の対象を処置するのに十分有効な予防的又は治療的投薬計画を計画することができる。任意の特定用途のために有効な量は、処置される疾患又は症状、投与される具体的な治療薬(例えば、免疫活性化核酸の場合、核酸のタイプ、すなわち、CpG核酸、メチル化されていないCpGモチーフの数又は核酸中のそれらの位置、オリゴヌクレオチドに対する骨格の修飾の程度等)、対象のサイズ、又は疾患若しくは症状の重篤度等の因子に応じて変動し得る。当業者であれば、過度な実験を必要とせずに、特定のコンジュゲート及び/又はその他の治療薬の有効量を経験的に決定することができる。
本明細書中に記載される化合物の対象投与量は、典型的には、約0.1μg〜10,000mg、より典型的には1日当たり約1μg〜8000mg、そして最も典型的には約10μg〜100μgの範囲である。対象の体重の点から記載すれば、典型的な投与量は、1日に体重1kg当たり約0.1μg〜20mg、より典型的には約1〜10mg、及び最も典型的には約1〜5mgの範囲である。
本発明のコンジュゲート及び/又はその他の化合物を含む医薬組成物は、薬物を投与するための任意の適当な経路により投与することができる。様々な投与経路が利用可能である。選択される特定の方法は、当然、選択される一種又は複数種の薬剤、処置される特定の症状、及び治療効果のために必要とされる投与量によって左右されうる。本発明の方法は、一般的に言えば、医学的に許容し得る任意の投与様式、すなわち、臨床的に許容し得ない有害事象を引き起こすことなく有効な反応を生じる任意の様式、を用いて行うことができる。好ましい投与様式については本明細書中に記載する。治療における使用のため、有効量のコンジュゲート及び/又はその他の治療薬を、この薬剤を所望の表面、例えば、粘膜表面、全身表面に送達させる任意の方法によって対象に投与することができる。
本発明の医薬組成物の投与は当業者に知られているいずれかの手段により行うことができる。投与経路としては、限定されるものではないが、経口、経粘膜、非経口、静脈内、筋肉内、経鼻、舌下、気管内、吸入、皮内、皮下(S.C)、眼、経膣、及び経腸が挙げられる。喘息又はアレルギーの治療又は予防のためには、そのような化合物は、吸入、摂取又は全身性経路により投与することができる。全身性経路には経口及び非経口が含まれる。いくつかの実施形態において、主として、喘息患者においては、炎症部位である肺への直接送達のために吸入療法が好ましい。数種のタイプの装置が、吸入による投与のために一様に使用されている。これらのタイプの装置としては、定量吸入器(MDI)、呼吸作動型MDI、ドライパウダー吸入器(DPI)、MDIと組み合わせるスペーサー/保持チャンバ、及びネブライザーが挙げられる。
本発明の治療薬は、ベクターを利用して、特定の組織、細胞型、又は免疫系、又はその両方に送達することができる。最も広い意味において、「ベクター」は、組成物を標的細胞に移すことができる任意のビヒクルである。ベクターは、一般的に、コンジュゲート、免疫活性化核酸、抗体、抗原、及び/又は疾患特異的な薬物を、ベクターが存在しない時に生じる分解の程度と比較して低い分解の程度で標的細胞に輸送する。
一般的に、本発明で有用なベクターは2つの分類に分けられる:生物学的ベクター及び化学的/物理的ベクター。生物学的ベクター及び化学的/物理的ベクターは、本発明の治療薬の送達及び/又は取り込みに有用である。
多くの生物学的ベクターは、核酸の送達のために使用され、これは、免疫活性化核酸そのものであるか又はそれを含む治療薬の送達に最も適している。
本明細書中で記載する生物学的ベクターに加えて、免疫活性化核酸、抗体、抗原、疾患特異的薬物等の治療薬を送達するために化学的/物理的ベクターを使用してもよい。本明細書中で使用するとき、「化学的/物理的ベクター」とは、細菌又はウィルス源由来以外のものであって、コンジュゲート及び/又はその他の薬物を送達しうる天然分子又は合成の分子を意味する。
一実施形態において、本発明の化学的/物理的ベクターはコロイド分散系である。このコロイド分散系は、水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセル、及びリポソーム等の脂質をベースとする系を含む。一実施形態において、本発明のコロイド系はリポソームである。リポソームは、in vivo又はin vitroにおける送達ベクターとして有用である、人工的な膜の容器である。大きな1枚膜リポソーム(LUV)は、0.2〜4.0μmの範囲の大きさであり、大きな高分子を閉じ込め得ることが示されている。RNA、DNA及び完全ビリオンを水性の内部に閉じ込めることができ、生物学的に活性の状態で細胞に送達させることができる。Fraley Rら.(1981) Trends Biochem Sci 6:77。
リポソームは、モノクローナル抗体、糖質、糖脂質、又はタンパク質等の特定のリガンドと結合させることにより特定の組織を標的としうる。リポソームが免疫細胞を標的とするために有用でありうるリガンドとしては、限定するものではないが:免疫細胞に特異的である受容体及び分子と相互作用するインタクトな分子又はその断片、例えば、免疫細胞の細胞表面マーカーと相互作用する抗体。そのようなリガンドは、当業者によく知られている結合アッセイによって容易に識別することができる。さらに他の実施形態において、リポソームは、上述した免疫治療抗体の一つと結合させることにより、癌を標的とすることができる。さらに、ベクターを核ターゲティングペプチドと結合させることができ、これによって、ベクターは宿主細胞の核に向かうようになる。
トランスフェクションのための脂質製剤は、例えば、EFFECTENETM(特定のDNA濃縮エンハンサーを有する非リポソーム脂質)及びSUPERFECTTM(新規作用デンドリマー技術)として、QIAGENから市販されている。
リポソームは、例えば、LIPOFECTINTM及びLIPOFECTACETMとして、Gibco BRLから市販されており、これらは、N−[1−(2,3ジオレイオルオキシ)−プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)及びジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(DDAB)等のカチオン性脂質から作られる。リポソームの製造方法は、当該分野においてよく知られており、多くの刊行物に記載されている。又、リポソームは、Gregoriadis G(1985) Trends Biotechnol 3:235−241に概説されている。
一実施形態において、ビヒクルは、哺乳類レシピエントに対する移植又は投与に適した生体適合性の微粒子又は移植物である。本方法にしたがい有用な例示的生体内分解性移植物が国際公開第WO95/24929号、発明の名称「Polymeric Gene Delivery System」に記載されている。この公開公報は、適当なプロモーターの制御下で外来遺伝子を含有するための、生体適合性の、好ましくは生分解性のポリマーマトリックスについて記述している。ポリマーマトリックスは、対象において治療薬の持続放出を達成するために使用することができる。
ポリマーマトリックスは、好ましくは、ミクロスフィア等の微粒子(この場合、コンジュゲート及び/又はその他の治療薬は固体ポリマーマトリックスによって分散している)又はマイクロカプセル(この場合、コンジュゲート及び/又はその他の治療薬はポリマーシェルの中心に貯蔵される)の形態である。治療薬を含有するためのその他の形態のポリマーマトリックスとしては、フィルム、コーティング、ゲル、インプラント、及びステントが挙げられる。ポリマーマトリックスデバイスのサイズ及び構成は、マトリックスが導入される組織における好ましい放出動態をもたらすように選択される。さらに、ポリマーマトリックスのサイズは、使用される送達方法、典型的には、組織への注入、又は鼻腔及び/又は肺領域へのエアロゾルによる懸濁液の投与、にしたがって選択される。好ましくは、エアロゾル経路を使用する場合、ポリマーマトリックス並びにコンジュゲート及び/又はその他の治療薬は界面活性剤ビヒクル中に含有される。ポリマーマトリックス組成は、好ましい分解速度を有し、生体接着性の物質から作るように、さらに、障害が持続している鼻腔及び/又は肺表面にマトリックスを投与するとき、輸送効率を増大させるように、選択することができる。マトリックス組成は、分解されずに、長時間にわたって拡散により放出されるように選択することができる。いくつかの好ましい実施形態において、コンジュゲートは移植物を介して対象に投与されるのに対して、その他の治療薬は急性投与される。経口又は経粘膜送達等の送達に適した生体適合性ミクロスフィアが、Chickeringら.(1996) Biotech Bioeng 52:96−101及びMathiowitz Eら.(1997) Nature 386:410−414及び国際公開第WO97/03702号に開示されている。
非生物分解性及び生物分解性の両方のポリマーマトリックスを、コンジュゲート及び/又はその他の治療薬を対象に送達するために使用することができる。生物分解性マトリックスが好ましい。そのようなポリマーは天然ポリマー又は合成ポリマーであることができる。ポリマーは、放出が望まれる期間(通常、数時間から1年以上)に基づいて選択される。通常、特に核酸薬については、数時間から3〜12ヶ月間の期間にわたる放出が最も好ましい。このポリマーは、水中でそれ自体の重量の約90%まで及びそれ以上を吸収しうるヒドロゲルの形態であってもよく、多価イオン又はその他のポリマーによって架橋されていてもよい。
特に関心のある生体接着ポリマーとしては、Sawhney ASら.(1993) Macromolecule 26:581−7(この教示内容は本明細書に援用される)に記載されている生体内分解性ヒドロゲルを挙げることができる。これらのものとしては、ポリヒアルロン酸、カゼイン、ゼラチン、グルチン、ポリ無水物、ポリアクリル酸、アルギネート、キトサン、ポリ(メチルメタクリレートメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、及びポリ(オクタデシルアクリレート)が挙げられる。
治療薬が核酸である場合、コンパクト化剤の使用が好ましい場合もある。コンパクト化剤は単独で又は生物学的若しくは化学的/物理的ベクターと組み合わせて使用することもできる。本明細書中で使用するとき「コンパクト化剤」とは、核酸の負の電荷を中和することによって、核酸の細粒へのコンパクト化を可能にする物質、例えば、ヒストン等である。核酸のコンパクト化は標的細胞による核酸の取り込みを容易にする。コンパクト化剤は、すなわち、より効率的に細胞に取り込まれる形態で核酸を送達するために、単独で又は、より好ましくは、1以上の上記ベクターと組み合わせて使用することができる。
核酸の取り込みを容易にするために使用しうるその他の典型的組成物としては、リン酸カルシウム及び細胞内輸送におけるその他の化学伝達物質、マイクロインジェクション組成物、エレクトロポレーション及び相同組み換え組成物(例えば、核酸を標的細胞染色体の予め選択された位置に組み入れるためのもの)を挙げることができる。
上記化合物は単独で(例えば、食塩水又はバッファー中)又は当該分野で知られている任意の送達ベクターを用いて投与することができる。例えば、以下の送達ビヒクルが記載されている:コクリエート(cochleate)(Gould−Fogeriteら,1994,1996);エマルソーム(Vancottら,1998,Lowellら,1997);ISCOM(Mowatら,1993,Carlssonら,1991,Huら,1998,Moreinら,1999);リポソーム(Childersら,1999,Michalekら,1989,1992,de Haan 1995a,1995b);生細菌ベクター(例えば、サルモネラ、大腸菌、バチルス・カルメット−ゲラン、赤痢菌、ラクトバチルス)(Honeら,1996,Pouwelsら,1998,Chatfieldら,1993,Stoverら,1991,Nugentら,1998);生ウィルスベクター(例えば、ワクシニア、アデノウィルス、単純ヘルペス)(Gallichanら,1993,1995,Mossら,1996,Nugentら,1998,Flexnerら,1988,Morrowら,1999);ミクロスフィア(Guptaら,1998,Jonesら,1996,Maloyら,1994,Mooreら,1995,O’Haganら,1994,Eldridgeら,1989);核酸ワクチン(Fynanら,1993,Kuklinら,1997,Sasakiら,1998,Okadaら,1997,Ishiiら,1997);ポリマー(例えば、カルボキシメチルセルロース、キトサン)(Hamajimaら,1998,Jabbal−Gillら,1998);ポリマー環(Wyattら,1998);プロテオソーム(Vancottら,1998,Lowellら,1988,1996,1997);フッ化ナトリウム(Hashiら,1998);トランスジェニック植物(Tacketら,1998,Masonら,1998,Haqら,1995);ウィロソーム(virosome)(Gluckら,1992,Mengiardiら,1995,Cryzら,1998);及び、ウィルス様粒子(Jiangら,1999,Leiblら,1998)。
本発明の製剤は薬学上許容し得る溶液の状態で投与され、それは通常、薬学上許容し得る濃度の塩、緩衝剤、保存料、適合性担体、アジュバント、及び任意にその他の治療成分を含む。
また、医薬組成物の成分は、所望の薬学的効果を実質的に損ない得る相互作用無く、本発明の化合物と互いに混合することができる。
経口投与のために、化合物(すなわち、コンジュゲート、核酸、抗原、抗体、及びその他の治療薬)は、当該分野でよく知られた薬学上許容し得る担体と活性化合物を組み合わせることにより容易に製剤化することができる。そのような担体は、本発明の化合物を、処置される対象による経口摂取のために、錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として製剤化することができる。経口用途のための医薬調製物は、固体の賦形剤として得ることができ、状況に応じ、得られる混合物を粉砕し、また所望される場合、錠剤又は糖衣錠の中心部を得るために、好適な助剤を添加した後に顆粒の混合物を加工して得ることができる。適当な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトール、又はソルビトールを含む糖類等の増量剤;例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)のセルロース調製物である。所望であれば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸若しくはアルギン酸ナトリウム等のその塩等の崩壊剤を添加してもよい。状況に応じて、経口製剤は、内部の酸性状態を中和するために食塩水又は緩衝液中に製剤化してもよく、又は何ら担体を伴わずに投与してもよい。
糖衣錠の中心部は適当なコーティングによって提供される。この目的のために、高濃度の糖溶液を使用してもよく、状況に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適当な有機溶媒又は溶媒混合物を含んでもよい。同定のため又は異なる活性化合物用量の組み合わせを特徴付けるために、染料又は色素を錠剤又は糖衣錠のコーティングに添加してもよい。
経口的に使用される医薬調製物は、ゼラチン製の押し込み型のカプセル並びに軟らかいゼラチン製の密閉カプセル、及びグリセロール又はソルビトール等の可塑剤を含む。押し込み型のカプセルは、ラクトース等の増量剤、デンプン等の結合剤、及び/又はタルク若しくはステアリン酸マグネシウム等の滑剤、及び、状況に応じて、安定剤等と混合された活性成分を含む。軟カプセル剤においては、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、又は流動ポリエチレングリコール等の適当な液体中に溶解又は懸濁してもよい。さらに、安定剤を添加してもよい。また、経口投与のために製剤化されたミクロスフィアを使用してもよい。かかるミクロスフィアは当該分野において十分に規定されている。経口投与のための全ての製剤がかかる投与のために適した投薬量である必要がある。
口腔投与のために、組成物は従来の方法により製剤化された錠剤又はトローチ剤の形態をとり得る。
吸入による投与のために、本発明の用途のための化合物は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又はその他の適当なガス等の適当な推進剤を用いて加圧バッグ又はネブライザーからエアロゾルスプレーを生じる形で簡便に送達され得る。加圧されたエアロゾルの場合、投薬は、一定量を送達するためのバルブを提供することにより決定してもよい。吸入器又は注入器で使用するための、例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物の粉末混合物及びラクトース又はデンプン等の適当な粉末基材を含んで製剤化され得る。
化合物は、それらを全身に送達することが望ましい場合、例えばボーラス注入又は連続的輸液等の注入による非経口的な投与のために製剤化され得る。注入のための製剤は、例えば、アンプルで、又は保存料を添加された複数回投与量の容器等における単位投与量の形で与えられてもよい。その組成物は懸濁液、溶液又は油性又は水溶性ビヒクル中のエマルジョン等の形態をとる場合があり、又、懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤等の処方用薬剤を含んでもよい。
非経口投与のための医薬製剤は、水溶性形態の活性化合物の水溶液を含む。さらに、この活性化合物の懸濁液は、適当な油性の注入懸濁液として調製してもよい。適当な親油性溶媒又はビヒクルは、ゴマ油、又はオレイン酸エチル又はトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル、又はリポソーム等を含む。水性の注入用懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストラン等の、懸濁液の粘性を高める物質を含んでもよい。状況に応じて、この懸濁液は、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするために、適当な安定剤又は化合物の溶解性を増大させる物質を含んでもよい。
あるいは、活性化合物は、使用前に、滅菌された発熱物質を含まない水等の適当なビヒクルを用いて構成するために粉末形態であってもよい。
化合物は、例えば、カカオバター又はその他のグリセリド等の従来の坐剤用基剤を含む坐剤又は保留浣腸等の直腸用又は膣用の組成物として製剤化することもできる。
上述の製剤に加えて、この化合物を持続性製剤として製剤化してもよい。かかる長時間作用性の製剤は、適当なポリマー性又は疎水性の物質(例えば、許容し得るオイル中のエマルジョン等)又はイオン交換樹脂と共に製剤化することができ、又は、例えば、やや溶けにくい塩等のやや溶けにくい誘導体として製剤化することができる。
医薬組成物はまた、適当な固相又はゲル相の担体又は賦形剤を含んでもよい。そのような担体又は賦形剤の例としては、限定するものではないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン及びポリエチレングリコール等のポリマーが挙げられる。
適当な液体又は固体の医薬調製物形態は、例えば、吸入のための水溶液又は食塩水溶液であり、マイクロカプセル化され、コクリエート化(encochleated)され、微細な金粒子上に被覆され、リポソーム中に含有され、噴霧され、エアロゾルであり、皮膚へと埋め込むためのペレットであり、又は皮膚内へと至るための尖った物体の上で乾燥される。医薬組成物はまた、顆粒、粉末、錠剤、コーティングされた錠剤、(マイクロ)カプセル、坐剤、シロップ、エマルジョン、懸濁液、クリーム、ドロップ又は持続的な活性化合物の放出を伴う調製物を含み、それらの調製物においては、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨張剤、滑剤、香料、甘味料又は可溶化剤等の賦形剤及び添加剤及び/又は助剤が、上述のように習慣的に使用される。当該医薬組成物は、各種の薬物送達系において使用するために適当である。薬物送達についての方法の簡単なレビューに関しては、Langer、Science 249:1527−1533、1990(この文献は参考として本明細書中に援用される)を参照されたい。
コンジュゲート及び状況に応じてその他の治療薬及び/又は抗原は、それ自体(ニート)で、又は薬学上許容し得る塩の形態で投与することができる。薬剤中で使用する場合、塩は薬学上許容し得るものである必要があるが、薬学上許容し得る塩でないものが、薬学上許容し得る塩を調製するために都合よく用いることもできる。そのような塩としては、限定するものではないが、以下の酸から調製されるものを含む:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、ナフタレン−2−スルホン酸、及びベンゼンスルホン酸。また、そのような塩はカルボン酸類のナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩等のアルカリ金属塩又はアルカリ土類塩として調製することができる。
適当な緩衝剤としては、酢酸及び塩(1〜2% w/v);クエン酸及び塩(1〜3% w/v);ホウ酸及び塩(0.5〜2.5% w/v);及びリン酸及び塩(0.8〜2% w/v)を含む。好適な保存料は塩化ベンザルコニウム(0.003−0.03% w/v);クロロブタノール(0.3−0.9% w/v);パラベン(0.01−0.25% w/v)及びチメロサール(0.004−0.02% w/v)が挙げられる。
組成物は単位投与剤形として便利に提供することができ、薬学の分野においてよく知られた方法のいずれかにより調製することができる。全ての方法が化合物を1以上の補助成分を構成する担体と結合させる工程を含む。一般的に、化合物を液体担体、微細固体担体、又はその両方と均一且つ密接に結合させることにより組成物を調製し、次いで、必要であれば、製品に成形する。液体投与単位はバイアル又はアンプルである。固体投与単位は、錠剤、カプセル及び坐剤である。
その他の送達系としては、持続放出性、遅延放出性又は徐放性送達系を挙げることができる。そのような系は化合物の反復投与を避けることができ、対象及び医師に対する利便性を増大させる。多くのタイプの放出送達系が利用することができ、当業者に知られている。それらのものとしては、ポリ(ラクチド−グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシブチル酸、及びポリ無水物等のポリマーベースのシステムが挙げられる。薬物を含む上記ポリマーのマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5,075,109号に記載されている。送達系には非ポリマー性の系も含まれる:コレステロール、コレステロールエステル等のステロール並びに脂肪酸又はモノ−、ジ−、及びトリ−グリセリド等の天然の脂肪を含む脂質;ヒドロゲル放出システム;シラスチックシステム;ペプチドベースの系;ワックスコーティング;従来の結合剤及び賦形剤を用いた圧縮錠剤;部分的融合インプラント等。具体的な例としては、限定するものではないが:(a)米国特許第4,452,775号、第4,675,189号、及び第5,736,152号に記載されているようなマトリックスに含まれる形態として本発明の薬剤が含まれるエロージョン系、及び(b)米国特許第3,854,480号、第5,133,974号及び第5,407,686号に記載されているようなポリマーから調節された割合で活性化合物が浸透する拡散系。さらに、ポンプベースのハードウェア送達系を使用することができ、それらのうちのいくつかは移植に適用されている。
(実施例1)
(オボアルブミンへの無塩基オリゴヌクレオチドのコンジュゲーション及びコンジュゲートの分析)
オボアルブミン(OVA)を、50mM EDTA−PBSバッファー、pH7.0中の架橋剤スルホ−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(S−MBS;Pierce,Germany)と、1:10のモル比で、室温にて1時間インキュベートする。スルフヒドリル修飾された20量体のホスホロチオエート無塩基オリゴデオキシヌクレオチド(無塩基ODN)を50 mMの1,4−ジチオスレイトール−PBS溶液中で還元する。次に、結合していないS−MBS及び1,4−ジチオスレイトールをBiorade P−6ゲルカラム(Biorade,Germany)でのクロマトグラフィーにより除去する。活性化された無塩基ODNをリンカー修飾されたオボアルブミンと、5:1のモル比で、室温にて2.5時間インキュベートし、その後、反応性S−MBSをクエンチするためにL−システインを添加する。遊離無塩基ODNをSuperdex 75HRカラム(Amersham Biosciences,Germany)でのクロマトグラフィーにより除去する。精製されたコンジュゲートを6〜20%勾配SDS−PAGEで分析し、銀染色する。オボアルブミンに結合している無塩基ODNの比率を測定するために、4〜15%勾配・非変性・非還元PAGEを実施し、銀染色又はエチジウムブロマイド染色を用いて可視化する。タンパク質濃度はローリー法(Pierce,Germany)により測定する。
(実施例2)
(取り込み分析)
FITC標識を追跡用マーカーとして使用することができる。5’FITC標識オリゴヌクレオチドを合成し、次に、実施例1のようにしてコンジュゲート化する。in vivoにおけるFITC標識コンジュゲートの取り込みを調べるために、0.5μgのタンパク質(2.8pmolの無塩基ODN)を実験未使用の8〜12週齢のC57BL/6マウス(Harlan Winkelmann GmbH,Germany)の足底部に皮下注射する。リンパ節を無菌的に除去し、37℃、5%CO雰囲気下で、コラゲナーゼ・タイプIa(Sigma,Germany)を用いて1時間消化する。単細胞浮遊液を調製し、凝集塊を100μm孔径フィルター(Falcon,Germany)を用いて除去する。細胞を抗CD11cモノクローナル抗体(クローンHL3,PharMingen,Germany)によってコーティングされた磁気ビーズを用いて染色し、製造業者(Miltenyi Biotech,Germany)の説明書にしたがってMiniMACS及びMS分離カラムを使用してCD11c及びCD11c細胞画分に分離する。
In vitroでのFITC標識コンジュゲートの取り込みを調べるために、骨髄由来DCをFITC標識オボアルブミンに曝露し(37℃にて1時間)、2mM EDTAを含有する氷冷した2%FCS−PBSを用いて洗浄し、抗−CD11c−APCを用いて染色した。「サードパーティー」のODNがFITC標識コンジュゲートの取り込みをブロックする能力を調べるために、マクロファージ細胞株ANA−1又は未成熟DCを、OVA−FITCの単独で、20マーのホスホロチオエート無塩基ODNと混合させて又はコンジュゲート化させて用いて、37℃で1時間インキュベートする。遊離ホスホロチオエート無塩基ODN、CpG ODN 1668(5’−TCCATGACGTTCCTGATGCT−3’;配列番号1)、GpC ODN 1720(5’−TCCATGAGCTTCCTGATGCT−3’;配列番号2)、又はポリGテールによって修飾されるCpG ODN1668(5’−TCCATGACGTTCCTGGGGGG−3’;配列番号3)を、濃度を増加させながら添加する。細胞内への取り込みを確実にするために、50μg/mLのトリパンブルーを添加することにより、OVA−FITCの表面染色をクエンチする。
DCの活性化を分析するために、Flt3リガンド培養骨髄由来DCを、17.6μg/mL OVA単独で、1μm無塩基ODNと混合して、又はコンジュゲートと共にインキュベートする。細胞を24時間培養後、洗浄し、APC標識抗CD11、FITC標識抗CD40、又はFITC標識抗CD86を用いて染色する。サンプル当たり少なくとも30,000イベントを獲得するFACSCaliber(Becton Dickinson,Germany)を用いてFACS分析を行う。FACSデータはCellQuestソフトウェアを用いて分析する。
(実施例3)
(提示アッセイ)
OVAペプチドSIINFEKL(OVAペプチド257−264;配列番号4)のex vivoでの提示を、SIINFEKL/K−特異的T細胞ハイブリドーマB3ZにおけるlacZ活性の誘導を測定することにより、従前に記載されているようにしてアッセイを行う。Vabulas RMら.(2000) J Immunol.164:2372−8;Specht JMら.(1997) J Exp Med 186:1213−21。このために、B3Z細胞と陽性選択したCD11cリンパ節細胞を共に培養する。抗原注入の24時間後に、潅注リンパ節を回収し、分離したリンパ節細胞を、抗CD11cモノクローナル抗体によってコーティングされた磁気ビーズに曝露する。CD11cとCD11cのサブ集団への分離のため、MiniMACS及びMS分離カラムを製造業者(Miltenyi Biotech,Germany)の説明書にしたがって使用する。規定された数の分画した細胞をB3Zと共に37℃で一晩インキュベートする。次に、細胞を、0.5%グルタルアルデヒドを用いて10分間固定し、X−Gal溶液と共に37℃にて4〜8時間インキュベートする。青色の細胞を顕微鏡下で計数する。
In vitroでのOVAペプチド提示を評価するために、2×10個のFlt3−リガンド培養細胞を指定の物質と共に37℃にて5時間インキュベートする。プレートを洗浄し、5×10個のB3Z細胞をそれぞれのウェルに添加する。37℃にてさらに一晩インキュベートした後、細胞を100mlのZ−バッファー(PBS中、100mM 2−メルカプトエタノール、9mM MgCl、0.125% Nonidet P−40、0.15mM クロロフェノールレッドβ−ガラクトシド(Calbiochem,San Diego,Calif.))の添加により溶解し、24時間後に個々の細胞の吸光度を、基準波長を650nmとして、96−ウェルEmexプレートリーダー(Molecular Devices,Sunnyvale,Calif.)を用いて570nmにて読み取る。
(実施例4)
(無塩基オリゴヌクレオチド及びCpG−ODNのIn Vitroにおける取り込み)
20merのODN 5890(TCCATGACGTTTTTGATGTT;配列番号5)、20merのポリ無塩基(すなわち、ポリ−D)又は20merのポリC3を、蛍光タグCy3を用いて合成した。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7(American Type Culture Collection,Manassas,VA)を様々な濃度(0.5〜5.0μm)の試験オリゴマーと共に、37℃で1時間インキュベートした。次に、細胞を洗浄し、平均蛍光をモニタリングすることによりオリゴマーの取り込みについてFACS分析を行った。結果を図1に示す。ODNはいずれの無塩基オリゴヌクレオチドよりも多く取り込まれたが、ポリ−Dは75−80%の範囲で有効に取り込まれたのに対し、ポリ−C3はおよそ35%が有効に取り込まれた。4.0又は5.0μMの濃度におけるポリ−C3のデータについては示していない。
(実施例5)
(各種コンテキスト中のCpGモチーフによるTLR9シグナル伝達誘導)
公開されている方法にしたがって、HEK293細胞をマウスTLR9発現ベクター及び6倍量のNFκB−ルシフェラーゼレポータープラスミドを用いて安定的にトランスフェクトした。細胞を96ウェルプレートに1.5×10細胞/ウェルとなるようプレーティングし、一晩そのままにして付着させた。次に、細胞を、列挙されている個々の試験化合物を10−9M〜10−5Mの濃度で用いて16時間処理した。
試験薬は以下の通りであった:ODN 20321(GACGTT);ODN 5890(配列番号5);20307(DDDDDGACGTTDDDDDDDDD、この場合、各Dは無塩基デオキシリボヌクレオチド単位を表す);及び20566(JJJJJGACGTTJJJJJJJJJ、この場合、各Jはプロパン−1,3−ジオールから誘導されるC3スペーサーを表す)。
各データポイントは2連で行った。16時間刺激した後、上清を除去し、細胞を溶解バッファーで処理し、ルシフェラーゼ測定まで−80℃にて保存した。値は非刺激細胞と比較したNFKB活性の倍率として与えられる。結果を図2に示す。
図2に示されるように、ODN5890並びにオリゴヌクレオチド20307及び20566は、ヘキサマーCpGモチーフ単独(20301)よりも本アッセイにおいて、有意により多くのTLR9シグナル伝達を誘導した。各種薬剤に対するEC5O値は以下の通りであった:20301,>10,000nM;20566,404nM;20307,105nM;及び5890,27nM。
(等価物)
以上の明細書は当業者が当該発明を実施するために十分であると考えられる。実施例は本発明の一態様の単なる例示として意図されるものなので、示された実施例によって本発明の範囲は限定されず、他の機能的に均等である実施形態が本発明の範囲内に入る。本明細書中で示され記述されるものに加えて、様々な改変が上述の記述から当業者には明らかとなり、添付された特許請求の範囲に該当するであろう。本発明の利点及び目的は本発明の各実施形態によって必ずしも包含されない。
本願に引用される全ての参考文献、特許及び特許公報は参考として本明細書にその全体が援用される。
図1は、Cy3標識した20マーの無塩基オリゴヌクレオチド(ポリD又はポリC3)及び20マーのODN 5890(配列番号5)の、RAW 264.7細胞による取り込みを示す棒グラフである。ポリC3の4.0μM又は5.0μMにおけるデータは表示されていない。 図2は、示された濃度のヘキサマーCpGモチーフ GACGTT(20321)、20マーのCpG−ODN(ODN 5890;配列番号5)のコンテキスト中のCpGモチーフ GACGTT、又は20マーの20307(ポリD)若しくは20マーの20566(ポリC3スペーサー)中の隣接する無塩基配列のコンテキスト中のCpGモチーフ GACGTTと16時間のインキュベーション後に、マウスTLR9及びNF−κB−ルシフェラーゼレポーター構築物によって安定的に形質転換した293細胞を用いて測定した、in vitroのTLR9シグナル伝達における誘導倍率を示すグラフである。EC50の値をグラフ凡例に示す。

Claims (53)

  1. 10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと治療薬とのコンジュゲートを含む組成物。
  2. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが無塩基デオキシリボヌクレオチドのホモポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが無塩基リボヌクレオチドのホモポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが無塩基リボヌクレオチドと無塩基デオキシリボヌクレオチドのヘテロポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記無塩基オリゴヌクレオチドがプロパン−1,3−ジオールから誘導されるC3スペーサーのホモポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記単位がホスホジエステル結合によって連結されている、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記単位がホスホロチオエート結合によって連結されている、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記治療薬が抗原である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記治療薬が免疫活性化核酸分子である、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記治療薬がCpGオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記治療薬が小分子である、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記小分子がToll様受容体(TLR)シグナル伝達アゴニストである、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記小分子がToll様受容体(TLR)シグナル伝達アンタゴニストである、請求項11に記載の組成物。
  14. 前記治療薬が複数の同一の治療薬である、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記治療薬が複数の同一でない治療薬を含む、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記無塩基オリゴヌクレオチドと前記治療薬とが共有結合している、請求項1に記載の組成物。
  17. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが5’末端及び3’末端を含み、前記治療薬が前記無塩基オリゴヌクレオチドの3’末端と共有結合している、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが5’末端及び3’末端を含み、前記治療薬が前記無塩基オリゴヌクレオチドの5’末端と共有結合している、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記無塩基オリゴヌクレオチドと前記治療薬とがリンカーによって共有結合している、請求項1に記載の組成物。
  20. 前記リンカーが酵素によって切断されやすいものである、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが少なくとも20単位長である、請求項1に記載の組成物。
  22. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが20単位長である、請求項1に記載の組成物。
  23. 薬学上許容し得る担体をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  24. 対象における感染症の処置において有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  25. 対象におけるアレルギー症状の処置において有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  26. 前記アレルギー症状がアレルギー喘息である、請求項25に記載の使用。
  27. 対象における癌の処置において有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  28. 対象における自己免疫疾患の処置において有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  29. 対象における炎症性反応の処置において有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  30. 抗原と共有結合している10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドを含むワクチン。
  31. 前記抗原が感染性因子の抗原特性を有する、請求項30に記載のワクチン。
  32. 前記抗原が癌の抗原特性を有する、請求項30に記載のワクチン。
  33. 前記抗原がアレルゲンである、請求項30に記載のワクチン。
  34. 抗原提示細胞(APC)による抗原の取り込みを増大させる方法であって、
    APCによる抗原の取り込みを可能にする有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと抗原とのコンジュゲートを含む組成物と前記APCを接触させる工程を含み、所定量の前記抗原に対して、前記APCを前記抗原のみと接触させた時よりも、前記APCを前記コンジュゲートと接触させた時の方が、前記APCにより取り込まれる前記抗原の量が多い、前記方法。
  35. 前記抗原がポリペプチドを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記抗原が感染性因子の抗原特性を有する、請求項34に記載の方法。
  37. 前記抗原が癌の抗原特性を有する、請求項34に記載の方法。
  38. 前記抗原がアレルゲンである、請求項34に記載の方法。
  39. 前記接触がin vivoで生じる、請求項34に記載の方法。
  40. 対象へのワクチン接種方法であって、
    対象において抗原に対する抗原特異的免疫応答を誘導するために有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと前記抗原とのコンジュゲートを含む組成物を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
  41. Toll様受容体(TLR)シグナル伝達アゴニストのTLRへの送達を増大させる方法であって、
    TLRへTLRシグナル伝達アゴニストを送達させるために有効な量で、10〜40単位長の無塩基オリゴヌクレオチドと前記TLRに対して特異的なTLRシグナル伝達アゴニストとのコンジュゲートを含む組成物に、前記TLRを含む細胞を接触させる工程を含み、所定量の前記TLRシグナル伝達アゴニストに対して、前記細胞を前記TLRシグナル伝達アゴニストのみと接触させた時よりも、前記細胞を前記コンジュゲートと接触させた時の方が、前記TLRに送達される前記TLRシグナル伝達アゴニストの量が多い、前記方法。
  42. 前記TLRがTLR9である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記TLRがTLR8である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記TLRがTLR7である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記TLRがTLR3である、請求項41に記載の方法。
  46. 前記TLRシグナル伝達アゴニストがCpGオリゴヌクレオチドである、請求項41に記載の方法。
  47. 前記TLRシグナル伝達アゴニストが小分子である、請求項41に記載の方法。
  48. 前記TLRシグナル伝達アゴニストがRNA分子である、請求項41に記載の方法。
  49. 前記接触がin vivoで生じる、請求項41に記載の方法。
  50. 少なくとも1個の無塩基オリゴヌクレオチドと免疫活性化核酸分子とのコンジュゲートを含む組成物であって、前記コンジュゲートは少なくとも4個の無塩基単位を含み、前記免疫活性化核酸は少なくとも6個のヌクレオチドを含み、前記コンジュゲートが10〜40単位及びヌクレオチド長である組成物。
  51. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが前記免疫活性化核酸分子の5’側に位置する、請求項50に記載の組成物。
  52. 前記無塩基オリゴヌクレオチドが前記免疫活性化核酸分子の3’側に位置する、請求項50に記載の組成物。
  53. 前記免疫活性化核酸分子が5’側無塩基オリゴヌクレオチド及び3’側無塩基オリゴヌクレオチドによって隣接され、前記5’側無塩基オリゴヌクレオチド及び前記3’側無塩基オリゴヌクレオチドのそれぞれが独立して少なくとも1単位長である、請求項50に記載の組成物。
JP2007527706A 2004-06-08 2005-06-08 抗原ならびに免疫活性化アゴニストおよび免疫活性化アンタゴニストのための担体基本骨格としての無塩基オリゴヌクレオチド Withdrawn JP2008501807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57781304P 2004-06-08 2004-06-08
PCT/US2005/020225 WO2006080946A2 (en) 2004-06-08 2005-06-08 Abasic oligonucleotide as carrier platform for antigen and immunostimulatory agonist and antagonist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501807A true JP2008501807A (ja) 2008-01-24
JP2008501807A5 JP2008501807A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=36740920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527706A Withdrawn JP2008501807A (ja) 2004-06-08 2005-06-08 抗原ならびに免疫活性化アゴニストおよび免疫活性化アンタゴニストのための担体基本骨格としての無塩基オリゴヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080113929A1 (ja)
EP (1) EP1753453A2 (ja)
JP (1) JP2008501807A (ja)
AU (1) AU2005326144A1 (ja)
CA (1) CA2567789A1 (ja)
WO (1) WO2006080946A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6429199B1 (en) * 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US7935675B1 (en) 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030026782A1 (en) * 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
WO1999058118A2 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Cpg Immunopharmaceuticals Gmbh METHODS FOR REGULATING HEMATOPOIESIS USING CpG-OLIGONUCLEOTIDES
US8574599B1 (en) 1998-05-22 2013-11-05 Ottawa Hospital Research Institute Methods and products for inducing mucosal immunity
US6949520B1 (en) * 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
AU2002331643B2 (en) * 2001-08-17 2007-10-11 Coley Pharmaceutical Gmbh Combination motif immune stimulatory oligonucleotides with improved activity
EP2368431A1 (en) * 2002-04-04 2011-09-28 Coley Pharmaceutical GmbH Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
US7807803B2 (en) 2002-07-03 2010-10-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US20040053880A1 (en) 2002-07-03 2004-03-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7605138B2 (en) * 2002-07-03 2009-10-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7576066B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
AR040996A1 (es) 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
CA2503693A1 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Use of cpg oligonucleotides in the treatment of hepatitis c virus infection
WO2004053104A2 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 5’ cpg nucleic acids and methods of use
AU2004257149A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (TLR) antagonists
JP4989225B2 (ja) * 2003-09-25 2012-08-01 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 核酸親油性接合体
OA13278A (en) * 2003-10-30 2007-01-31 Coley Pharm Gmbh C-Class oligonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory potency.
AU2005230938A1 (en) * 2004-02-19 2005-10-20 Coley Pharmaceutical Gmbh Immunostimulatory viral RNA oligonucleotides
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
KR20080030656A (ko) * 2005-07-07 2008-04-04 콜레이 파마시티컬 그룹, 인코포레이티드 암 치료를 위한 항-CTLA-4 항체 및 CpG-모티프-함유합성 올리고데옥시뉴클레오티드의 조합 요법
EA013468B1 (ru) * 2005-09-16 2010-04-30 Коли Фармасьютикал Гмбх Иммуностимулирующая одноцепочечная рибонуклеиновая кислота с фосфодиэфирным остовом
CN101321868A (zh) * 2005-09-16 2008-12-10 科利制药公司 通过核苷酸修饰调节短干扰核糖核酸(siRNA)的免疫刺激特性
SI1957647T1 (sl) 2005-11-25 2015-04-30 Zoetis Belgium S.A. Imunostimulatorni oligoribonukleotidi
EP2347774B1 (en) 2005-12-13 2017-07-26 The President and Fellows of Harvard College Scaffolds for cell transplantation
PT2078080E (pt) 2006-09-27 2015-09-18 Coley Pharm Gmbh Análogos dos oligonucleotídeos cpg que contêm análogos t hidrofóbicos com atividade imunoestimulante potenciada
EP2167662A2 (en) * 2007-05-14 2010-03-31 Technische Universität München Pharmaceutical compounds comprising abasic oligonucleotides
EP2155889A4 (en) * 2007-05-25 2010-06-16 Centocor Ortho Biotech Inc TOLL RECEPTOR 3 MODULATORS AND USES THEREOF
WO2009030254A1 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Curevac Gmbh Complexes of rna and cationic peptides for transfection and for immunostimulation
CN102006891B (zh) 2008-02-13 2017-04-26 哈佛学院董事会 连续的细胞程序化装置
CN102439153B (zh) 2009-03-25 2015-07-22 德克萨斯大学系统董事会 用于刺激哺乳动物对病原体的先天免疫抵抗力的组合物
US20110053829A1 (en) 2009-09-03 2011-03-03 Curevac Gmbh Disulfide-linked polyethyleneglycol/peptide conjugates for the transfection of nucleic acids
EP2624873B1 (en) 2010-10-06 2019-12-04 President and Fellows of Harvard College Injectable, pore-forming hydrogels for materials-based cell therapies
WO2013113326A1 (en) 2012-01-31 2013-08-08 Curevac Gmbh Pharmaceutical composition comprising a polymeric carrier cargo complex and at least one protein or peptide antigen
DK2838515T3 (da) 2012-04-16 2020-02-24 Harvard College Mesoporøse siliciumdioxidsammensætninger til modulering af immunresponser
SG11201510746WA (en) 2013-08-21 2016-03-30 Curevac Ag Respiratory syncytial virus (rsv) vaccine
CA2936286A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Curevac Ag Polymeric carrier cargo complex for use as an immunostimulating agent or as an adjuvant
WO2015168379A2 (en) 2014-04-30 2015-11-05 President And Fellows Of Harvard College Combination vaccine devices and methods of killing cancer cells
EP3508198A1 (en) 2014-06-04 2019-07-10 Exicure, Inc. Multivalent delivery of immune modulators by liposomal spherical nucleic acids for prophylactic or therapeutic applications
MX2017002085A (es) * 2014-08-19 2017-08-21 Univ Northwestern Tratamientos con nanopartículas núcleo-corteza de proteína/oligonucleótido.
US10286065B2 (en) 2014-09-19 2019-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for treating viral infections through stimulated innate immunity in combination with antiviral compounds
EP3250250A4 (en) 2015-01-30 2019-05-22 President and Fellows of Harvard College PERITUMORAL AND INTRATUMORAL MATERIALS FOR CANCER THERAPY
WO2016161372A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 President And Fellows Of Harvard College Immunoconjugates for programming or reprogramming of cells
CN114099793A (zh) 2015-04-10 2022-03-01 哈佛学院院长等 免疫细胞捕获装置及其制备和使用方法
MA44334A (fr) 2015-10-29 2018-09-05 Novartis Ag Conjugués d'anticorps comprenant un agoniste du récepteur de type toll
US11752238B2 (en) 2016-02-06 2023-09-12 President And Fellows Of Harvard College Recapitulating the hematopoietic niche to reconstitute immunity
EP3484448A4 (en) 2016-07-13 2020-04-01 President and Fellows of Harvard College MIMETIC SCAFFOLDS OF CELLS HAVING ANTIGEN AND METHODS OF PREPARING AND USING THEM
WO2018111947A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Integrated Dna Technologies, Inc. Genome editing enhancement
WO2018201090A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Exicure, Inc. Synthesis of spherical nucleic acids using lipophilic moieties

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958013A (en) * 1989-06-06 1990-09-18 Northwestern University Cholesteryl modified oligonucleotides
US5399676A (en) * 1989-10-23 1995-03-21 Gilead Sciences Oligonucleotides with inverted polarity
US6605708B1 (en) * 1993-07-28 2003-08-12 Hybridon, Inc. Building blocks with carbamate internucleoside linkages and oligonucleotides derived therefrom
US20030050263A1 (en) * 1994-07-15 2003-03-13 The University Of Iowa Research Foundation Methods and products for treating HIV infection
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030026782A1 (en) * 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US5968909A (en) * 1995-08-04 1999-10-19 Hybridon, Inc. Method of modulating gene expression with reduced immunostimulatory response
US20030078223A1 (en) * 1996-01-30 2003-04-24 Eyal Raz Compositions and methods for modulating an immune response
EP0930893B1 (en) * 1996-10-11 2005-04-13 The Regents of The University of California Immunostimulatory polynucleotide/immunomodulatory molecule conjugates
WO1999058118A2 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Cpg Immunopharmaceuticals Gmbh METHODS FOR REGULATING HEMATOPOIESIS USING CpG-OLIGONUCLEOTIDES
FR2783170B1 (fr) * 1998-09-11 2004-07-16 Pasteur Merieux Serums Vacc Emulsion immunostimulante
CA2343052A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Dynavax Technologies Corporation Methods of treating ige-associated disorders and compositions for use therein
DE60017259T2 (de) * 1999-08-13 2005-12-08 Hybridon, Inc., Cambridge Modulation der CPG-Oligonukleotid-vermittelten Immunstimulation durch Positionsbedingte Modifikation von Nukleosiden
OA12028A (en) * 1999-09-25 2006-04-28 Univ Iowa Res Found Immunostimulatory nucleic acids.
CA2396871A1 (en) * 2000-01-20 2001-12-20 Ottawa Health Research Institute Immunostimulatory nucleic acids for inducing a th2 immune response
US6815429B2 (en) * 2000-01-26 2004-11-09 Hybridon, Inc. Modulation of oligonucleotide CpG-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
WO2001055341A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 The Regents Of The University Of California Immunomodulatory polynucleotides in treatment of an infection by an intracellular pathogen
US20020156033A1 (en) * 2000-03-03 2002-10-24 Bratzler Robert L. Immunostimulatory nucleic acids and cancer medicament combination therapy for the treatment of cancer
AU5736601A (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Hybridon Inc Modulation of oligonucleotide cpg-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US20020013287A1 (en) * 2000-05-09 2002-01-31 Reliable Biopharmaceuticals, Inc. St Louis Missouri Polymeric compounds useful as prodrugs
US20020165178A1 (en) * 2000-06-28 2002-11-07 Christian Schetter Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of anemia, thrombocytopenia, and neutropenia
US20020198165A1 (en) * 2000-08-01 2002-12-26 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the prevention and treatment of gastric ulcers
CA2423487C (en) * 2000-09-26 2015-12-15 Hybridon, Inc. Modulation of immunostimulatory activity of immunostimulatory oligonucleotide analogs by positional chemical changes
AU2002248185A1 (en) * 2000-12-14 2002-07-16 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Inhibition of angiogenesis by nucleic acids
US7176296B2 (en) * 2001-04-30 2007-02-13 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of oligonucleotide CpG-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US20040132677A1 (en) * 2001-06-21 2004-07-08 Fearon Karen L. Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same-IV
ES2421532T3 (es) * 2001-06-21 2013-09-03 Dynavax Tech Corp Compuestos inmunomoduladores quiméricos y métodos de uso de los mismos
JP2005523878A (ja) * 2001-09-28 2005-08-11 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション リガンド・免疫原物質複合体を用いた処置方法
CN1633598A (zh) * 2001-10-05 2005-06-29 科勒制药股份公司 Toll样受体3信号传导的激动剂和拮抗剂
WO2003035836A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Hybridon Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5' ends
AU2003219383B2 (en) * 2002-04-22 2010-08-26 Bioniche Life Sciences Inc. Oligonucleotide compositions and their use for the modulation of immune responses
AR040996A1 (es) * 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
AU2003287332A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 The Regents Of The University Of California Methods of treating pulmonary fibrotic disorders
WO2004058159A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Dynavax Technologies Corporation Branched immunomodulatory compounds and methods of using the same
WO2005016235A2 (en) * 2003-04-14 2005-02-24 The Regents Of The University Of California Combined use of impdh inhibitors with toll-like receptor agonists
AU2004257149A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (TLR) antagonists
KR101126030B1 (ko) * 2003-07-15 2012-03-19 이데라 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 사이토킨 및/또는 화학치료제 또는 방사선 치료와 연계하여면역자극 올리고누클레오티드 및/또는 이뮤노머 화합물을이용하여 면역계를 공동 상승 자극시키는 방법
OA13278A (en) * 2003-10-30 2007-01-31 Coley Pharm Gmbh C-Class oligonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory potency.
HUE036894T2 (hu) * 2004-06-15 2018-08-28 Idera Pharmaceuticals Inc Immunstimuláló oligonukleotid multimerek
EP1851314A2 (en) * 2005-02-24 2007-11-07 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory oligonucleotides
CA2632940A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Idera Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulatory activity of palindromic immune modulatory oligonucleotides (imo tm) contiaining different lengths of palindromic segments
EP1991678B2 (en) * 2006-02-15 2020-07-15 Rechtsanwalt Thomas Beck Compositions and methods for oligonucleotide formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP1753453A2 (en) 2007-02-21
AU2005326144A1 (en) 2006-08-03
WO2006080946A3 (en) 2006-12-21
WO2006080946A2 (en) 2006-08-03
CA2567789A1 (en) 2006-08-03
US20080113929A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501807A (ja) 抗原ならびに免疫活性化アゴニストおよび免疫活性化アンタゴニストのための担体基本骨格としての無塩基オリゴヌクレオチド
ES2543710T3 (es) Oligorribonucleótidos inmunoestimulantes que contienen G y U
JP4538522B2 (ja) 免疫刺激性オリゴリボヌクレオチド
JP2005519990A (ja) イミダゾキノリン化合物を用いて免疫応答を増強するための方法および産物
JP2010507386A (ja) オリゴリボヌクレオチドおよびその使用
JP2009510096A (ja) アダプターオリゴヌクレオチドを用いたtlr媒介免疫応答の調節
JP4847609B2 (ja) 特異的な免疫修飾プロフィールを誘発する規定されたヌクレオチド間結合との関連におけるrna配列モチーフ
BRPI0616235A2 (pt) acido ribonuclÉico monofilamentado imunoestimulante com cadeia principal de fosfodiÉster
CN101331229A (zh) 免疫刺激性寡核糖核苷酸
ZA200408496B (en) Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
MX2008006770A (en) Immunostimulatory oligoribonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100223