JP2008310285A - フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置 - Google Patents

フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310285A
JP2008310285A JP2008026828A JP2008026828A JP2008310285A JP 2008310285 A JP2008310285 A JP 2008310285A JP 2008026828 A JP2008026828 A JP 2008026828A JP 2008026828 A JP2008026828 A JP 2008026828A JP 2008310285 A JP2008310285 A JP 2008310285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
flexible printed
circuit board
printed circuit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008026828A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hasegawa
敦司 長谷川
Fumio Shinano
文男 科野
Takumi Kuwabara
巧 桑原
Manabu Kobayashi
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008026828A priority Critical patent/JP2008310285A/ja
Publication of JP2008310285A publication Critical patent/JP2008310285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/058Direct connection between two or more FPCs or between flexible parts of rigid PCBs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】FPCの一部で接続部をカバーする構成において、カバー部を筐体側に保持させて、確実に絶縁状態にすることができる。
【解決手段】電子機器内に配された保持体に固定されているフレキシブルプリント基板であって、電線が内蔵されている本体部70と、本体部70に配され電子部品または他のフレキシブルプリント基板が接続される第1の接続部71と、本体部70に一体的に形成されているとともに第1の接続部71を覆うように配置されている第1のカバー部72とを備え、第1のカバー部72は、その一部がレンズホルダー6に保持されているものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、電線が内蔵され電気信号を伝送可能なフレキシブルプリント基板(以下、FPCと称する)に関する。また、そのFPCを備えた撮像装置及び電子機器に関する。
近年、小型化が進むデジタルスチルカメラは、レンズや撮像素子を備えた撮像ユニットと、信号処理マイコンなどが実装された電気回路基板とを、可撓性に優れたFPCで電気的に接続している。このような構成により、デジタルスチルカメラ内の各ユニットの配置の自由度を高め、小型化に貢献している。
図19は、従来の撮像ユニットの構成を示す平面図である。図19に示すように、撮像ユニット100は、少なくとも1枚のレンズ及び撮像素子を備えたレンズホルダー101と、撮像素子や電気回路基板などに電気的に接続されたFPC102とを備えている。FPC102には、他のFPCや電気部品などが半田接続される接続部102a及び102bが形成されている。図19に示すように、接続部102a及び102bは、その半田接続部分が露出して配されているため、他の電気部品などに接触した際にショートが発生する可能性がある。特に、デジタルスチルカメラなどのように小型化が要求される機器においては、筐体内に電気部品や各種部材が高密度に収納されているため、接続部102a及び102bがこれらと電気的にショートしてしまう可能性が高い。このような電気的なショートを防止するために、例えば、接続部102a及び102bに絶縁シートを貼り付ける方法があるが、部品点数が増え、コストアップにつながるという問題がある。このような問題を解決する手段が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1には、FPCを折り曲げてカメラ筐体内に収納した時に、FPCに対向して配置される電子部品との間の電気的絶縁を行う絶縁シートを、FPCと一体形成した構成が開示されている。
特開平6−233196号公報
しかしながら特許文献1に開示されている構成では、FPCに一体形成されている絶縁シートが折り曲げ部を除いてカメラ筐体に固定されていないため、カメラ装置に衝撃や振動が加わることで絶縁シートが正規位置(カバー領域外の他の部品とカバー領域内とを絶縁している位置)から移動し、カバー領域内とカバー領域外との間でショートを起こしてしまう可能性があるという問題がある。
本発明の目的は、FPCの一部で半田接続部をカバーする構成において、カバー領域内とカバー領域外との間の絶縁状態を確実に保つことができるフレキシブルプリント基板を提供することである。また、より簡単な方法で固定されたカバー部を有するフレキシブルプリント基板を提供する。また、そのようなフレキシブルプリント基板を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のフレキシブルプリント基板は、電子機器内に配された保持体に固定されているフレキシブルプリント基板であって、電線が内蔵されている本体部と、前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が接続される接続部と、前記本体部に一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように配置されているカバー部とを備え、前記カバー部は、その一部が前記保持体に保持されているものである。
また、本発明の撮像装置は、少なくとも1枚のレンズを備えた撮像装置であって、前記レンズが保持されているレンズホルダーと、前記レンズホルダーにおいて前記レンズが配されている面の反対面に配されているフレキシブルプリント基板とを備え、前記フレキシブルプリント基板は、電線が内蔵されている本体部と、前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部と、前記本体部に対して一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように配置されているカバー部とを備え、前記カバー部は、その一部が前記レンズホルダーに保持されているものである。
また、本発明の電子機器は、フレキシブルプリント基板を備える電子機器であって、前記フレキシブルプリント基板は、電子部品又は他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部を備える本体部と、前記本体部に設けられた孔部と、前記本体部に一体的に形成され、折り曲げ部で折り曲げられて前記接続部を覆うように配置されるカバー部と、を備え、前記カバー部は、少なくとも1箇所に突起部を備え、前記突起部が前記孔部に挿し込まれることにより、前記突起部において前記本体部に固定されるものである。
本発明によれば、FPCの一部で接続部をカバーする構成において、カバー部を保持体に保持させることにより、確実に絶縁状態にすることができる。
(実施の形態1)
〔1.撮像装置の構成〕
図1は、実施の形態1における撮像ユニットの平面図である。図2は、撮像ユニットの断面図であり、図1におけるZ−Z部分の断面を示す。図1及び図2に示す撮像ユニットは、例えばコンパクトタイプのデジタルスチルカメラに搭載される沈胴式レンズユニットに相当する。なお、図2において、撮像ユニット1の図中上側は、端部に対物レンズが配されている側なので「対物レンズ側」と称する。また、撮像ユニット1の図中下側は、撮像素子が配されている側なので「像面側」と称する。また、図2などにおいて、移動枠ユニットは、第1の枠体2、第2の枠体3、レンズユニット5とから構成されている。また、図2に示すように移動枠ユニットが最も繰り出している位置を「突出位置」と称する。また、図示しないが、移動枠ユニットがカメラ本体内に収納されている位置を「収納位置」と称する。
図1及び図2に示すように、撮像ユニット1は、第1の枠体2、第2の枠体3、第3の枠体4、レンズユニット5、レンズホルダー6、第1のFPC7、および第2のFPC8を備えている。図1に示すように、第1の枠体2、第2の枠体3、および第3の枠体4は、光軸を中心にして同軸位置に配されている。
第1の枠体2は、略円筒形状に形成され、第2の枠体3の内側において光軸方向に移動可能に配されている。また、第2の枠体3は、略円筒形状に形成され、第3の枠体4の内側において光軸を中心として回転自在に配されているとともに、光軸方向に移動可能に配されている。第3の枠体4は、略円筒形状に形成され、レンズホルダー6に固定されている。また、第1の枠体2は、対物レンズ側の端部(図2における最上部)にレンズバリア21を備えている。また、第1の枠体2は、対物レンズ側端部の近傍に対物レンズ22を保持している。レンズバリア21は、2枚の板状の部材で構成され、対物レンズ22を隠蔽する閉位置と、対物レンズ22を開放する開位置との間を移動可能に配されている。
レンズユニット5は、少なくともズームレンズ、およびズームレンズを光軸方向へ移動させるアクチュエータを備えている。また、レンズユニット5は、第2の枠体3が光軸を中心に回転することによって、光軸方向へ移動させることができる。また、レンズユニット5は、フォーカスレンズ、およびそのフォーカスレンズを光軸方向へ駆動させることができるアクチュエータなどの駆動手段を備えている。
レンズホルダー6は、略板状の部材であり、第3の枠体4の底面に固定されている。また、レンズホルダー6は、少なくとも1枚のレンズ、CCDイメージセンサーなどの撮像素子、撮像素子と信号処理マイコンなどが実装されている電気回路基板とを電気的に接続するFPCなどが配されている。なお、レンズホルダー6は、「マスターフランジ」と呼ばれる場合がある。
第1のFPC7は、レンズホルダー6の底面(第3の枠体4が配されている面の反対面)に、ネジにより固定されている。なお、第1のFPC7は、レンズホルダー6の底面に対して、接着剤や両面テープなどで貼着されていてもよいし、爪係合などにより機構的に固定されている構成でもよい。第1のFPC7は、第2のFPC8、電気回路基板13(後述)、およびレンズ駆動モータ(不図示)などを互いに電気的に接続する。
第2のFPC8は、レンズユニット5に配されているアクチュエータと、第1のFPC7とを電気的に接続する。なお、第1のFPC7と第2のFPC8とは、半田9によって電気的に接続されている。
デジタルスチルカメラの電源がオフの時、第1の枠体2、第2の枠体3、およびレンズユニット5は、それぞれ第3の枠体4内に収納された位置にある。すなわち、撮像ユニット1は、カメラ本体(不図示)から突出せずに、カメラ本体内に収納された位置にある。なお、説明の便宜上、撮像ユニット1がカメラ本体内に収納されている状態、および第1の枠体2及び第2の枠体3が第3の枠体4内に収納されている状態を表す図面は省略した。
上記収納状態から、デジタルスチルカメラの電源がオンになると、レンズ駆動モータが給電されて動作を開始する。レンズ駆動モータが動作を開始すると、第1の枠体2、第2の枠体3、およびレンズユニット5が光軸方向に移動を開始する。図2に示すように、第1の枠体2、第2の枠体3、およびレンズユニット5が所定の突出位置まで移動すると、レンズ駆動モータは動作を停止する。
次に、使用者がズームスイッチやレリーズボタンなどを操作して、ズーム操作やフォーカス操作を行った場合、ズームレンズやフォーカスレンズを動作させるための制御信号が電気回路基板から出力される。出力された制御信号は、第1のFPC7を介してレンズ駆動モータ、また第1のFPC7及び第2のFPC8を介してレンズユニット5のアクチュエータに、それぞれ入力される。レンズ駆動モータは、入力される制御信号に基づいて、レンズユニット5を光軸方向へ移動させ、光学画像の拡大または縮小を行うことができる。また、アクチュエータは、入力される制御信号に基づいて、フォーカスレンズを光軸方向へ移動させ、光学画像を撮像素子の像面に結像させる。
〔2.FPCの構成〕
図3は、第1のFPC7の構成を示す平面図である。図3において、第1のFPC7は、大きく分けて本体部70と第1のカバー部72と第2のカバー部75とから構成されている。本体部70には、第1の接続部71、第1の折り曲げ部73、第2の接続部74、第2の折り曲げ部76、およびコネクタ接続部77を備えている。第1のFPC7は、複数の電線が絶縁フィルムによって挟持されて構成され、湾曲させたり折り曲げたりして機器に配置させることができる。
第1の接続部71は、第1のFPC7の一端部に配され、内部の電線の一部が露出している。第1の接続部71には、第2のFPC8が半田付けなどによって接続される。第1の接続部71は、第2のFPC8を半田付け可能なように、各電線に接続されている接続パターンを有する。第1の接続部71の近傍には、第1の折り曲げ部73を挟んで第1のカバー部72が配されている。
第1のカバー部72は、第1のFPC7に一体的に形成され、少なくとも第1の接続部71を隠蔽可能な大きさ及び形状に形成されている。第1のカバー部72は、第1の接続部71を隠蔽する位置に配置させた際に、第1の接続部71を他の部材に対して電気的に絶縁することができる。したがって、第1のカバー部72の表裏間は、電気的に絶縁されている。また、第1のカバー部72において、第1の接続部71に対向する面を「第1面」と定義する。第1のカバー部72の端部には、その面方向に突出するように第1の挿し込み部72aが形成されている。第1の挿し込み部72aは、第1のカバー部72を第1の折り曲げ部73で折り曲げた際に、その先端が板金61(図4を参照して後述)とレンズホルダー6との間に配置させることが可能な大きさ及び形状を有している。
第1の折り曲げ部73は、第1の接続部71と第1のカバー部72との間に形成され、第1のカバー部72を第1の接続部71上に移動させる際に、折り曲げられる部分である。第1の折り曲げ部73は、容易に折り曲げ可能なように、孔部が形成されていたり、他の部位よりも薄肉に形成されている。なお、第1の折り曲げ部73は、必ずしも薄肉に形成する必要はなく、他の部位と同等の厚さで形成されていてもよい。
第2の接続部74は、第1の接続部71とは異なる部位に形成され、内部の電線の一部が露出している。第2の接続部74は、他のFPCやプリント基板などに半田付け可能なように、各電線に接続されている接続パターンを有する。第2の接続部74の近傍には、第2の折り曲げ部76を挟んで第2のカバー部75が配されている。
第2のカバー部75は、第1のFPC7に一体的に形成され、少なくとも第2の接続部74を隠蔽可能な大きさ及び形状に形成されている。第2のカバー部75は、第2の接続部74を隠蔽する位置に配置させた際に、第2の接続部74を他の部材に対して電気的に絶縁することができる。したがって、第2のカバー部75の表裏間は、電気的に絶縁されている。また、第2のカバー部75において、第2の接続部74に対向する面を「第1面」と定義する。第2のカバー部75の端部には、その面方向に突出するように第2の挿し込み部75aが形成されている。第2の挿し込み部75aは、第2のカバー部75を第2の折り曲げ部76で折り曲げた際に、その先端が板金61(図4を参照して後述)とレンズホルダー6との間に配置させることが可能な大きさ及び形状を有している。
第2の折り曲げ部76は、第2の接続部74と第2のカバー部75との間に形成され、第2のカバー部75を第2の接続部74上に移動させる際に、折り曲げられる部分である。第2の折り曲げ部76は、容易に折り曲げ可能なように、孔部が形成されていたり、他の部位よりも薄肉に形成されている。なお、第2の折り曲げ部76は、必ずしも薄肉に形成する必要はなく、他の部位と同等の厚さで形成されていてもよい。
コネクタ接続部77は、第1のFPC7の端部に形成され、第1のFPC7内部に配されている電線が露出している。コネクタ接続部77を、電気回路基板に配されているコネクタに電気的に接続することで、第1のFPC7と電気回路基板とを電気的に接続することができる。
〔3.FPCの配置〕
図4は、図3に示す第1のFPC7を撮像ユニット1に搭載した状態を示す平面図であり、デジタルスチルカメラなどの撮像装置に搭載される撮像ユニット1の底面側を示している。図4において、第1のFPC7における一部の電線の描画を省略したが、実際には図3に示すように電線が内蔵された第1のFPC7が配されているものとする。また、第1の接続部71には第2のFPC8が接続されるが、図4においては第2のFPC8の図示は省略した。図4において、レンズホルダー6の底面には、撮像素子(不図示)の取り付け位置精度を向上させるために、金属製の板金61が配されている。なお、板金61に代えて、樹脂製の板体などの他の部材を配してもよい。
図4に示すように、レンズホルダー6の底面に配されている第1のFPC7は、第1の接続部71及び第2の接続部74が露出した状態になっている。この状態から、第1のカバー部72を第1の折り曲げ部73において折り曲げて、第1のカバー部72の第1面を第1の接続部71に対向配置させる。次に、第1のカバー部72に形成されている第1の挿し込み部72aの先端を、レンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入する。
同様に、第2のカバー部75を第2の折り曲げ部76において折り曲げて、第2のカバー部75の第1面を第2の接続部74に対向配置させる。次に、第2のカバー部75に形成されている第2の挿し込み部75aの先端を、レンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入する。
第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aが、レンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入された状態を、図5及び図6に示す。図5は、図4と同じアングルから見た平面図である。図6は、レンズホルダー6の底面と板金61との間に第1の挿し込み部72aが挿入されている状態を示す断面図である。図6に示すように、レンズホルダー6の底面と板金61との間には、僅かな隙間62がある。隙間62は、少なくとも第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを挿入及び保持可能な幅寸法(図6における縦方向の寸法)を有していればよい。本実施の形態では、隙間62は、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aの厚さよりも僅かに大きく形成されている。このように形成することで、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを保持することができるとともに、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを隙間62へ挿入しやすいので、組立作業性を向上させることができる。
図5及び図6に示すように、第1の折り曲げ部73で折り曲げられた第1のカバー部72を、第2のFPC8が接続された第1の接続部71に対向配置させることで、第1のカバー部72で、半田9によって第2のFPC8が接続された第1の接続部71を他の部位に対して電気的に絶縁することができる。また、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを、レンズホルダー6の裏面と板金61との間に保持させることで、第1の接続部71及び第2の接続部74が開放されてしまうことを防ぐ。よって、第1の接続部71及び第2の接続部74と他の部位との間における、電気的な絶縁状態を保持させることができる。
〔4.FPCを撮像装置へ搭載した例〕
本実施の形態の撮像装置は、図7に示すように、レンズホルダー6の底面に対向する部位には、液晶モニタ11が配置される。液晶モニタ11の裏面(表示面の反対面)には不要輻射及び静電気対策として金属製の板金が配されている。第1の接続部71に対向する部位には、液晶モニタ11の裏面が対向配置されるが、本実施の形態では第1の接続部71と液晶モニタ11の裏面との間には、第1のカバー部72が配置されるため、第1の接続部71と液晶モニタ11とを電気的に絶縁することができる。なお、図7は、撮像装置の内部構造を示す平面図であり、液晶モニタ11が搭載された筐体の一部を破断して示している。図7に示すように、撮像装置の内部には、撮像ユニット1を保持しているフレーム12、信号処理マイコンなどが実装されているプリント基板13、プリント基板13に実装され第1のFPC7が接続されるコネクタ14などが配されている。
また、第2のカバー部75についても、上記第1のカバー部72と同様に配置することにより、第2の接続部74を液晶モニタ11に対して電気的に絶縁することができる。また、第2の挿し込み部75aを隙間62に挿入保持させることで、第2のカバー部75をレンズホルダー6に保持させることができ、容易に第2の接続部74が開放されてしまうことを防ぐ。よって、第2の接続部74と液晶モニタ11との間における電気的な絶縁状態を保持させることができる。
以上のようにして撮像装置内に配された第1のFPC7は、コネクタ接続部77が、プリント基板13に実装されているコネクタ14に接続されることにより、プリント基板13と第1のFPC7とを電気的に接続することができる。
〔5.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、第1のFPC7に一体的に第1のカバー部72及び第2のカバー部75を形成し、第1の接続部71及び第2の接続部74にそれぞれ対向配置させることにより、第1の接続部71及び第2の接続部74が他の部位と電気的に接触することを防止することができる。
また、第1のカバー部72に第1の挿し込み部72aを形成し、第2のカバー部75に第2の挿し込み部75aを形成し、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aをレンズホルダー6の底面と板金61との隙間62に挿入保持させることにより、第1のカバー部72及び第2のカバー部75の位置決めを行うことができる。よって、撮像装置に衝撃や振動などが加わっても、第1のカバー部72及び第2のカバー部75による第1の接続部71及び第2の接続部74の絶縁状態を保持させることができる。
また、第1のカバー部72及び第2のカバー部75を第1のFPC7に一体的に形成したことにより、第1のカバー部72及び第2のカバー部75の形成方法は、第1のFPC7の作製工程における切断(打ち抜き)形状を変更するのみでよいため、大幅なコストアップをせずに実現することができる。また、第1のFPC7の作製工程において、切断前のFPC1枚あたりの第1のFPC7の採れ数が減らないように、第1のFPC7の形状や配置を設計すれば、全くコストアップせずに実現することが可能である。
また、第1のカバー部72及び第2のカバー部75を第1のFPC7の一部で形成したことにより、FPCは薄肉であるため、撮像ユニット1及び撮像装置が大型化することはない。
また、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを保持する部材を、既存の板金61で実現したことにより、部品点数及びコストを増加せずに実現することができる。
また、第1の折り曲げ部73及び第2の折り曲げ部76を形成したことにより、第1のFPC7の折り曲げを容易かつ確実に行うことができる。よって、組立作業性を向上させることができる。
また、第1の折り曲げ部73及び第2の折り曲げ部76を形成したことにより、折り曲げ後の第1のFPC7が容易に元の形状に戻らないため、第1のカバー部72及び第2のカバー部75による第1の接続部71及び第2の接続部74の絶縁状態を保持させることができる。
なお、本実施の形態では、第1のカバー部72と第2のカバー部75の2つのカバー部を設けたが、少なくとも1つであればよい。また、3つ以上であっても同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、第1のカバー部72及び第2のカバー部75は、第1のFPC7に形成したが、第2のFPC8に形成しても同様の効果が得られる。
また、第1のカバー部72の固定方法としては、本実施の形態のようにレンズホルダー6の底面と板金61との間に挟み込む構成の他、第1のカバー部72にネジを挿通可能な孔部を形成し、ネジをその孔部に挿通させ、レンズホルダー6に形成されているネジ穴に螺合させる構成がある。このような構成により、第1のカバー部72を確実にレンズホルダー6に固定することができるので、容易に外れることがない。また、第1のカバー部72に孔部を形成し、その孔部に、レンズホルダー6に形成された爪部を係合させて、第1のカバー部72をレンズホルダー6に固定する構成がある。また、本体部70に孔部を形成し、その孔部に第1の挿し込み部72aを挿入して保持させる構成がある。上記孔部と爪部との係合により固定する構成では、カバー部の保持を容易に行うことができ、組立作業性を向上させることができる。また、孔部に第1の挿し込み部72aを挿入して固定する構成では、板金61、ネジ、爪部が不要になるのでコストを増加させることがない。なお、上記各構成例は、第2のカバー部75にも適用できる。
また、本実施の形態では、隙間62の幅寸法を第1のFPC7の厚さ寸法よりも大きく形成したことにより、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aが隙間62に軽く挿入保持される構成としたが、隙間62の幅寸法を第1のFPC7の厚さ寸法に近い寸法とし、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを隙間62に軽圧入する構成とすることもできる。このように構成することで、レンズホルダー6に対する第1のカバー部72及び第2のカバー部75の保持を、より強固にすることができる。
また、本実施の形態では、第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを隙間62に挿入して保持する構成としたが、隙間62に挿入された第1の挿し込み部72a及び第2の挿し込み部75aを、ネジなどの締結手段でレンズホルダー6に固定する構成としてもよい。その場合は、例えば、ネジを板金61及び第1の挿し込み部72a(または第2の挿し込み部75a)を貫通させて、レンズホルダー6の裏面に形成されているネジ穴に螺合させることで固定することができる。このように構成することで、第1のカバー部72及び第2のカバー部75が撮像ユニット1に確実に固定されるため、第1の接続部71及び第2の接続部74の絶縁状態を確実なものをすることができる。
(実施の形態2)
図8及び図9は、実施の形態2におけるフレキシブルプリント基板を備えた撮像装置の構成を示す。図8は接続部を開放している状態を示し、図9は接続部をカバー部で隠蔽している状態を示す。なお、実施の形態2に示す構成において、実施の形態1に示す構成と同様の構成については、同一符号を付与して詳細説明は省略する。実施の形態2におけるフレキシブルプリント基板において、実施の形態1におけるフレキシブルプリント基板と異なるのは、第2のカバー部75に代えて第3のカバー部78を備えた点である。
第3のカバー部78は、第1のFPC7に一体的に形成され、少なくとも第2の接続部74を隠蔽可能な大きさ及び形状に形成されている。また、第3のカバー部78は、図9に示すように第2の接続部74を隠蔽する位置に配置させた際に、第2の接続部74を他の部材に対して電気的に絶縁することができる。したがって、第3のカバー部78の表裏間は、電気的に絶縁されている。また、第3のカバー部78において、第2の接続部74に対向する面を「第1面」と定義する。また、第3のカバー部78の端部には、その面方向に突出するように第3の挿し込み部78aが形成されている。第3の挿し込み部78aは、図9に示すように第1のカバー部72を第1の折り曲げ部73で折り曲げ、第3のカバー部78を第2の折り曲げ部76で折り曲げた際に、少なくともその一部が第1のカバー部72と本体部70との間に配置させることが可能な大きさ及び形状を有している。
図8に示す状態から第1のカバー部72及び第3のカバー部78を折り曲げる際は、まず第3のカバー部78を第2の折り曲げ部76で折り曲げ、次に第1のカバー部72を第1の折り曲げ部73で折り曲げる。この時、第1のカバー部72が第3のカバー部78の少なくとも一部に重なるようにする。本実施の形態では、第1のカバー部72が、第3の挿し込み部78aに重なるようにした。
次に、第1の挿し込み部72aをレンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入する。これにより、第1のカバー部72は、レンズホルダー6の底面と板金61とに挟まれて、第1の接続部71を隠蔽する状態で保持される。また、第3のカバー部78は、第1のカバー部72により押さえられて、第2の接続部74を隠蔽する状態で保持される。
以上のように本実施の形態によれば、第3のカバー部78に形成された第3の挿し込み部78aを第1のカバー部72で押さえて保持する構成としたことにより、第1の接続部71及び第2の接続部74を隠蔽する際の作業性を向上させることができ、撮像装置の組立作業性を向上させることができる。すなわち、レンズホルダー6の底面と板金61との間の僅かな隙間にフレキシブルプリント基板の一部を挿入する作業は容易ではないが、本実施の形態では、第1のカバー部72をレンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入する作業だけで、第1のカバー部72で第1の接続部71を隠蔽し、第3のカバー部78で第2の接続部74を隠蔽する状態にすることができる。よって、第1のカバー部72及び第3のカバー部78の両方をレンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入する構成に比べて、作業性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、第3のカバー部78の一部(第3の挿し込み部78a)を第1のカバー部72で押さえて保持する構成としたが、第1のカバー部72の一部を第3のカバー部78で押さえて保持し、第3のカバー部78の一部をレンズホルダー6の底面と板金61との間に挿入保持させる構成としても、本実施の形態と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、第1のカバー部72及び第3のカバー部78からなる2枚のカバー部について説明したが、カバー部3枚以上であっても本実施の形態と同様の効果が得られる。例えば、カバー部が3枚であった場合、第1のカバー部と第2のカバー部とを第3のカバー部で押さえて保持する構成、または第1のカバー部を第2のカバー部で押さえて保持し、第2のカバー部を第3のカバー部で押さえて保持する構成が考えられる。このような構成とすることで、カバー部の枚数が増えたとしても、レンズホルダーと板金との間に挿入するカバー部の枚数は1枚だけでよいため、作業性は本実施の形態と大きく変わらない。
また、本実施の形態では、第1の接続部71を隠蔽する第1のカバー部72と、第2の接続部74を隠蔽する第3のカバー部78とを備えた構成としたが、1つの接続部を第1のカバー部72及び第3のカバー部78で隠蔽する構成にも、本実施の形態の構成を適用できる。
また、実施の形態1及び2において、「撮像装置」は、デジタルスチルカメラなどの機器に相当するものとして説明したが、撮像ユニット1単体も撮像装置の範囲に含まれるものとする。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態1では、カバー部72、75を板金61などのレンズホルダー6の付属部材で固定した。これに対して、本発明の実施の形態3では、FPCの本体部に孔部を、カバー部に突起部を、それぞれ設け、突起部を孔部に挿し込むことにより、突起部においてカバー部を本体部に固定する。これにより、固定のための他の部材を設けなくても容易にカバー部を固定できる。
図10は、本実施の形態3に係るフレキシブルプリント基板277の平面図である。カバー部272は折り曲げ部273を介して本体部270に一体に形成されている。折り曲げ部273は、折り曲げを容易にするために、幅狭に形成している。本体部270には接続部276が形成されており、フレキシブルプリント基板277が電子機器に組み込まれた後、接続部276をカバー部272で覆うようにする。本体部270には挿し込み孔275が形成されている。カバー部272には挿し込み突起274が形成されている。
図11は、レンズホルダー260の底面にフレキシブルプリント基板277を取り付けた状態における底面図である。この状態では、カバー部272は未だ接続部276を覆っていない。なお、レンズホルダー260には板金261が設けられているが、本実施の形態3では板金261はカバー部272を固定するために用いられない。
図12は、レンズホルダー260の底面にフレキシブルプリント基板277を取り付けた状態において、カバー部272が接続部276を覆った状態における底面図である。カバー部272は、折り曲げ部273で折り曲げられる。挿し込み突起274は、挿し込み孔275に挿し込まれる。これにより、カバー部272は、接続部276を覆った状態で本体部270に固定される。
図13は、孔部275の形状を示す模式図である。図14は、突起部274の形状を示す模式図である。ここで、挿し込み孔275の斜辺の長さをAとし、底辺の長さをBとする。また、挿し込み突起274の先端部274aの長さをCとし、根元部274bの長さをDとする。また、先端部274aと根元部274bとの差分を2Eとする。
挿し込み孔275の斜辺は底辺よりも長い。つまり、
A>B ・・・(数式1)
である。
また、先端部274aは、根元部274bに比べて幅広である。つまり、
C>D ・・・(数式2)
である。また、
C=D+2E ・・・(数式3)
も成り立つ。
図15に示すように、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込む際には、挿し込み孔275の斜辺に挿し込み突起274が沿うようにするとよい。斜辺は長く開口しているため、挿し込み易いからである。このとき、
A>C ・・・(数式4)
が成り立つのが好ましい。挿し込み孔275の開口長さが先端部274aの長さより長い方が、挿し込む際に挿し込み突起274が挿し込み孔275に引っかからず、挿入性が良くなるからである。
但し、挿し込み孔275の斜辺が先端部274aよりも多少小さくてもよい。つまり、AはC以下であってもよい。この場合、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込む際には、先端部274aを幅方向に多少変形させて押し込む必要がある。
また、AがC以下である場合であっても、
A>C−E ・・・(数式5)
とするのが好ましい。この場合、先端部274aの両側を同時に挿し込み孔275に挿し込もうとすると、上述のように、先端部274aを幅方向に多少変形させて押し込む必要があるが、先端部274aの片側を挿し込み孔275に先に挿し込んで、その後、先端部274aの他端を挿し込み孔275に挿し込むようにすれば、先端部274aを幅方向に変形させることなく、挿し込み孔275に容易に挿し込むことができる。従って、数式4が成立しない場合であっても、数式5が成立する場合には、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込む際の挿し込み容易さを維持できる。
図16に示すように、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込んだ後は、カバー部272を回転する。つまり、カバー部272は、接続部276を覆っている状態で、挿し込み突起274の先端部274aが挿し込み孔275の底辺に収まるようにして、配置される。この状態では、挿し込み孔275の底辺は、挿し込み孔275の斜辺よりも狭く、挿し込み突起274の根元部274bよりも広いようにするのが好ましい。つまり、
A>B>D ・・・(数式6)
が成り立つのが好ましい。根元部274bにストレスがかかることなく、カバー部272を安定した状態にすることができるからである。また、挿し込み孔275の底辺は先端部274aよりも狭いのが好ましい。つまり、
C>B ・・・(数式7)
である。カバー部272が安定した状態において、挿し込み突起274が挿し込み孔275から抜け難くなるからである。
以上のように、本発明の実施の形態3に係る電子機器は、フレキシブルプリント基板277を備える電子機器であって、フレキシブルプリント基板277は、電子部品又は他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部276を備える本体部270と、本体部270に設けられた挿し込み孔275と、本体部270に一体的に形成され、折り曲げ部273で折り曲げられて接続部276を覆うように配置されるカバー部272と、を備える。そして、カバー部272は、少なくとも1箇所に挿し込み突起274を備え、挿し込み突起274が挿し込み孔275に挿し込まれることにより、挿し込み突起274において本体部270に固定される。
これにより、他の部材を用いることなく、カバー部272を固定できる。
なお、挿し込み孔275の斜辺は、本発明の第1の開口部の一例であり、挿し込み孔275の底辺は本発明の第2の開口部の一例である。
また、本発明の実施の形態3に示すように、先端部274aが根元部274bに比べて幅広であり、挿し込み孔275は、先端部274aと同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部と、第1の開口部よりも狭く根元部274bよりも広い第2の開口部とを備えるようにしてもよい。この場合、カバー部272は、接続部276を覆っている状態で、根元部274bが第2の開口部に収まるようにして、配置される。
これにより、先端部274aと同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部から挿し込み突起274を挿し込むことができるので、挿し込み易い。また、第1の開口部よりも狭く根元部274bよりも広い第2の開口部で根元部274bを収めるので、挿し込み突起274が抜け難く、かつ安定してカバー部272を配置できる。
また、本発明の実施の形態3に示すように、挿し込み突起274を第1の開口部に挿し込む際の状態と、根元部274bを第2の開口部に収めた状態とで、挿し込み突起274の向いている方向が異なるようにしてもよい。
これにより、挿し込み方向と通常状態における挿し込み突起274の向いている方向とが異なるため、挿し込み突起274が抜け難くなる。
また、本発明の実施の形態3に示すように、挿し込み孔275は、三角形状であり、三角形状の一辺を第1の開口部とし、三角形状の他の辺のうちの一辺を第2の開口部としてもよい。これにより、シンプルな形状で、抜け難い孔部を形成できる。
また、本発明の実施の形態3に示すように、先端部274aをテーパーを有する形状にしてもよい。これにより、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込み易くなる。
なお、本発明の実施の形態3では、挿し込み孔275を三角形状にしたが、これには限らない。例えば、図17に示すように、矩形状の孔部としてもよい。ここで、図17Aに示すように、挿し込み孔275の幅を先端部274aよりも広くすると、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込むのが容易になる。一方、図17Bに示すように、挿し込み孔275の幅を先端部274aよりも狭くすると、挿し込み突起274を挿し込み孔275に挿し込み難くなるが、挿し込んだ後で、挿し込み突起274が挿し込み孔275から抜け難くなる。但し、この場合、矩形状の孔部では、突起部の先端と同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部と、第1の開口部よりも狭く突起部の根元よりも広い第2の開口部とを備える形状となっていないため、本実施の形態3のように、挿し込み突起274が挿し込み孔275から抜け難いという効果は低くなる。
また、図18に示すように、突起部の先端と同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部275aと、第1の開口部275aよりも狭く突起部の根元よりも広い第2の開口部275bとを備える形状の孔部としてもよい。但し、この場合、突起部を第1の開口部275aに挿し込む際の状態と、突起部の根元を第2の開口部275bに収めた状態とで、突起部の向いている方向が同じである。そのため、突起部が孔部から抜け難いという観点では、本発明の実施の形態3の方が優る。
〔付記1〕
本発明のフレキシブルプリント基板は、電子機器内に配された保持体に固定されているフレキシブルプリント基板であって、電線が内蔵されている本体部と、前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が接続される接続部と、前記本体部に一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように配置されているカバー部とを備え、前記カバー部は、その一部が前記保持体に保持されているものである。
この構成により、FPCの一部で半田接続部をカバーする構成において、カバー部を保持体に保持させることにより、確実に絶縁状態にすることができる。
なお、レンズホルダー6及び板金61は、保持体の一例である。本体部70は、本体部の一例である。また、第1の接続部71及び第2の接続部74は、接続部の一例である。また、第1のカバー部72,第2のカバー部75,および第3のカバー部78は、カバー部の一例である。
〔付記2〕
本発明のフレキシブルプリント基板において、前記カバー部は、その一部がネジによって前記保持体に固定されている構成とすることができる。
この構成により、カバー部を確実に保持体に固定することができる。
〔付記3〕
本発明のフレキシブルプリント基板において、前記カバー部は、複数のカバー部で構成され、前記複数のカバー部のうち少なくとも一つのカバー部は、前記複数のカバー部のうち他のカバー部を保持し、前記保持体に保持されている構成とすることができる。
この構成により、保持体に保持するカバー部を最小限に抑えることができ、組立作業性を向上させることができる。
〔付記4〕
本発明の撮像装置は、少なくとも1枚のレンズを備えた撮像装置であって、前記レンズが保持されているレンズホルダーと、前記レンズホルダーに配されているフレキシブルプリント基板とを備え、前記フレキシブルプリント基板は、電線が内蔵されている本体部と、前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部と、前記本体部に対して一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように配置されているカバー部とを備え、前記カバー部は、その一部が前記レンズホルダーに保持されているものである。
この構成により、FPCの一部で半田接続部をカバーする構成において、カバー部を保持体に保持させることにより、確実に絶縁状態にすることができる。
〔付記5〕
本発明の撮像装置において、前記レンズホルダーのうち前記レンズが配されている面とは反対の面に配されている板体を、さらに備え、前記カバー部は、その一部が前記板体と前記レンズホルダーとの間に保持されている構成とすることができる。
この構成により、カバー部の保持を容易に行うことができ、組立作業性を向上させることができる。
なお、板金61は、板体の一例である。
〔付記6〕
本発明の撮像装置において、前記カバー部は、その一部がネジによって前記レンズホルダーに固定されている構成としてもよい。
この構成により、カバー部を確実にレンズホルダーに固定することができるので、容易に外れることがない。
〔付記7〕
本発明の撮像装置において、前記カバー部は、複数のカバー部で構成され、前記複数のカバー部のうち少なくとも一つのカバー部は、前記複数のカバー部のうち他のカバー部を保持し、前記保持体に保持されている構成とすることができる。
この構成により、保持体に保持するカバー部を最小限に抑えることができ、組立作業性を向上させることができる。
〔付記8〕
本発明の撮像装置において、前記カバー部は、孔部をさらに備え、前記レンズホルダーは、爪部をさらに備え、前記カバー部は、前記爪部と前記孔部とが係合されていることにより、前記レンズホルダーに保持されている構成としてもよい。
この構成により、カバー部の保持を容易に行うことができ、組立作業性を向上させることができる。
〔付記9〕
本発明の撮像装置において、前記カバー部は、挿し込み部をさらに備え、前記本体部は、孔部をさらに備え、前記カバー部は、前記挿し込み部が前記孔部に挿入されていることにより、前記本体部に保持されている構成としてもよい。
この構成により、前記板体、前記ネジ、前記爪部が不要になるのでコストを増加させることがない。
〔付記10〕
本発明の電子機器は、フレキシブルプリント基板を備える電子機器であって、前記フレキシブルプリント基板は、電子部品又は他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部を備える本体部と、前記本体部に設けられた孔部と、前記本体部に一体的に形成され、折り曲げ部で折り曲げられて前記接続部を覆うように配置されるカバー部と、を備え、前記カバー部は、少なくとも1箇所に突起部を備え、前記突起部が前記孔部に挿し込まれることにより、前記突起部において前記本体部に固定されるものである。
これにより、カバー部はフレキシブルプリント基板内の本体部に固定されるので、カバー部を固定するための他の部材を要することなく、カバー部を固定できる。
〔付記11〕
本発明の電子機器において、前記突起部は、先端が根元に比べて幅広であり、前記孔部は、前記突起部の先端と同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部と、前記第1の開口部よりも狭く前記突起部の根元よりも広い第2の開口部とを備え、前記カバー部は、前記接続部を覆っている状態で、前記突起部の根元が前記第2の開口部に収まるようにして、配置される構成とすることができる。
これにより、第1の開口部を通して突起部を挿し込み、第2の開口部に根元が収まるようにして、カバー部を配置するので、突起部を孔部に挿し込み易くできる一方、孔部から突起部を抜け難くすることができる。
〔付記12〕
本発明の電子機器において、前記突起部を前記第1の開口部に挿し込む際の状態と、前記突起部の根元を前記第2の開口部に収めた状態とで、前記突起部の向いている方向が異なる構成とすることができる。
これにより、突起部の根元を第2の開口部に収めた状態では、抜け難くできる。
〔付記13〕
本発明の電子機器において、前記孔部は、三角形状であり、前記三角形状の一辺を前記第1の開口部とし、前記三角形状の他の辺のうちの一辺を前記第2の開口部とする構成とすることができる。
これにより、簡単な形状で、突起部を挿し込み易く抜け難い孔部を形成できる。
本発明は、少なくともフレキシブルプリント基板により電気信号の伝送を行う機器に有用であり、特に小型化が望まれる機器に有用である。
実施の形態1における撮像ユニットの構成を示す平面図 実施の形態1における撮像ユニットの構成を示す断面図 実施の形態1におけるフレキシブルプリント基板の構成を示す平面図 実施の形態1におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽する前の状態) 実施の形態1におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽した状態) 実施の形態1における第1の接続部及び第1のカバー部近傍の断面図 実施の形態1における撮像ユニットが搭載された撮像装置の内部構造を示す平面図 実施の形態2におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽する前の状態) 実施の形態2におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽した状態) 実施の形態3におけるフレキシブルプリント基板の構成を示す平面図 実施の形態3におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽する前の状態) 実施の形態3におけるフレキシブルプリント基板が搭載された撮像ユニットの構成を示す平面図(接続部を隠蔽した状態) 実施の形態3における孔部の形状を示す平面図 実施の形態3における突起部の形状を示す平面図 実施の形態3における突起部を孔部に挿し込む際の状態を示す平面図 実施の形態3における突起部を孔部に挿し込んだ後の状態を示す平面図 他の実施の形態における孔部の形状を示す平面図 他の実施の形態における孔部の形状を示す平面図 他の実施の形態における孔部の形状を示す平面図 従来の撮像ユニットの構成を示す平面図
符号の説明
1 撮像ユニット
7 第1のFPC
70 本体部
71 第1の接続部
72 第1のカバー部
72a 第1のリブ
74 第2の接続部
75 第2のカバー部
75a 第2のリブ
78 第3のカバー部
78a 第3のリブ

Claims (13)

  1. 電子機器内に配された保持体に固定されているフレキシブルプリント基板であって、
    電線が内蔵されている本体部と、
    前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が接続される接続部と、
    前記本体部に一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように配置されているカバー部とを備え、
    前記カバー部は、その一部が前記保持体に保持されている、フレキシブルプリント基板。
  2. 前記カバー部は、
    その一部がネジによって前記保持体に固定されている、請求項1記載のフレキシブルプリント基板。
  3. 前記カバー部は、
    複数のカバー部で構成され、
    前記複数のカバー部のうち少なくとも一つのカバー部は、前記複数のカバー部のうち他のカバー部を保持し、前記保持体に保持されている、請求項1記載のフレキシブルプリント基板。
  4. 少なくとも1枚のレンズを備えた撮像装置であって、
    前記レンズが保持されているレンズホルダーと、
    前記レンズホルダーに配されているフレキシブルプリント基板とを備え、
    前記フレキシブルプリント基板は、
    電線が内蔵されている本体部と、
    前記本体部に配され、電子部品または他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部と、
    前記本体部に対して一体的に形成されているとともに、前記接続部を覆うように対向配置されているカバー部とを備え、
    前記カバー部は、その一部が前記レンズホルダーに保持されている、撮像装置。
  5. 前記レンズホルダーのうち前記レンズが配されている面とは反対の面にに配されている板体を、さらに備え、
    前記カバー部は、その一部が前記板体と前記レンズホルダーとの間に保持されている、請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記カバー部は、その一部がネジによって前記レンズホルダーに固定されている、請求項4記載の撮像装置。
  7. 前記カバー部は、
    複数のカバー部で構成され、
    前記複数のカバー部のうち少なくとも一つのカバー部は、前記複数のカバー部のうち他のカバー部を保持し、前記保持体に保持されている、請求項4記載のフレキシブルプリント基板。
  8. 前記カバー部は、孔部をさらに備え、
    前記レンズホルダーは、爪部をさらに備え、
    前記カバー部は、前記爪部と前記孔部とが係合されていることにより、前記レンズホルダーに保持されている、請求項4記載の撮像装置。
  9. 前記カバー部は、挿し込み部をさらに備え、
    前記本体部は、孔部をさらに備え、
    前記カバー部は、前記挿し込み部が前記孔部に挿入されていることにより、前記本体部に保持されている、請求項4記載の撮像装置。
  10. フレキシブルプリント基板を備える電子機器であって、
    前記フレキシブルプリント基板は、
    電子部品又は他のフレキシブルプリント基板が電気的に接続される接続部を備える本体部と、
    前記本体部に設けられた孔部と、
    前記本体部に一体的に形成され、折り曲げ部で折り曲げられて前記接続部を覆うように配置されるカバー部と、を備え、
    前記カバー部は、
    少なくとも1箇所に突起部を備え、
    前記突起部が前記孔部に挿し込まれることにより、前記突起部において前記本体部に固定される、電子機器。
  11. 前記突起部は、先端が根元に比べて幅広であり、
    前記孔部は、前記突起部の先端と同等か又はそれよりも幅広の第1の開口部と、前記第1の開口部よりも狭く前記突起部の根元よりも広い第2の開口部とを備え、
    前記カバー部は、前記接続部を覆っている状態で、前記突起部の根元が前記第2の開口部に収まるようにして、配置される、請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記突起部を前記第1の開口部に挿し込む際の状態と、前記突起部の根元を前記第2の開口部に収めた状態とで、前記突起部の向いている方向が異なる、請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記孔部は、三角形状であり、
    前記三角形状の一辺を前記第1の開口部とし、
    前記三角形状の他の辺のうちの一辺を前記第2の開口部とする、請求項12に記載の電子機器。
JP2008026828A 2007-02-07 2008-02-06 フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置 Withdrawn JP2008310285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026828A JP2008310285A (ja) 2007-02-07 2008-02-06 フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028378 2007-02-07
JP2007126281 2007-05-11
JP2008026828A JP2008310285A (ja) 2007-02-07 2008-02-06 フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008310285A true JP2008310285A (ja) 2008-12-25

Family

ID=39675910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026828A Withdrawn JP2008310285A (ja) 2007-02-07 2008-02-06 フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169722B2 (ja)
JP (1) JP2008310285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042937A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583126B1 (en) * 2015-10-23 2017-02-28 International Business Machines Corporation Dual-path flex circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233196A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Toshiba Corp 小型カメラ装置
CN1129291C (zh) * 2000-06-20 2003-11-26 英业达集团(南京)电子技术有限公司 盖体连接机构
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042937A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US8169722B2 (en) 2012-05-01
US20080186595A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941045B2 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
JP2006174431A (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
US8780468B2 (en) Lens barrel
JP2011097158A (ja) カメラモジュール実装構造
JP4505477B2 (ja) 筐体機構とこれを適用した医療用観測装置
JP2008310285A (ja) フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置
JP2001332832A (ja) 医用電気機器
US20060160382A1 (en) Electronic apparatus including connector terminal
JP2009134292A (ja) 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器
WO2020070855A1 (ja) 観察ユニットおよび内視鏡
US20100259705A1 (en) Electronic apparatus
JP2007109343A (ja) フレキシブル・ケーブルの位置決め構造および磁気ディスク装置
JP5679743B2 (ja) 電子機器
JP2007244747A (ja) 撮像装置とこの撮像装置の組立方法
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP6204784B2 (ja) 接続ポート装置
JP2009080354A (ja) 撮像装置
JP6584246B2 (ja) 撮像装置
JP2018093907A (ja) 内視鏡端部筐体、内視鏡端部構造及び内視鏡
JP2011145467A (ja) 電子機器
JP2006186503A (ja) 電子機器
JP2006094189A (ja) カメラのフレーム構造
JPH05152701A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JP2003045528A (ja) カード用コネクタ装置
JP2008206222A (ja) 小型モータおよびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510