JP6204784B2 - 接続ポート装置 - Google Patents
接続ポート装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204784B2 JP6204784B2 JP2013213763A JP2013213763A JP6204784B2 JP 6204784 B2 JP6204784 B2 JP 6204784B2 JP 2013213763 A JP2013213763 A JP 2013213763A JP 2013213763 A JP2013213763 A JP 2013213763A JP 6204784 B2 JP6204784 B2 JP 6204784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- lock
- lock beam
- connection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
外装ハウジング64のロック梁641が保持ハウジング62のロック突起621にロックされることで、保持ハウジング62と外装ハウジング64とが外れないように組み付けられる。
さらに、図7(b)に示すように、保持ハウジング62および外装ハウジング64の組付体をカバーパネル63の開口630にパネルの表側から挿入し、カバーパネル63に装着すると、組み立てが完了する。
そして、外装ハウジング64のポート孔640から外部に露出するコネクタ61の嵌合部610に、携帯機器の端子を直接、あるいはケーブルを介して接続する。
保持ハウジング62と外装ハウジング64との分離を避けるため、ロック梁641がロック突起621から外れないようにロック梁641を厚くしたり、ロック突起621を高くすると構造が大型化する。
また、保持ハウジング62と外装ハウジング64とをネジ止めにより固定すると、部品点数および作業工程が増えるのでコストが上昇する。
本発明は、外部機器が接続される接続ポート装置であって、外部機器に接続されるコネクタと、コネクタを保持する第1ハウジングと、第1ハウジングに組み付けられる第2ハウジングと、を備える。
第2ハウジングに形成されたロック梁、および第1ハウジングに形成されたロック部が係止されることで、第1ハウジングと第2ハウジングとがロックされる。
第1ハウジングは、コネクタを係止するコネクタロック梁を有する。
そして、ロック梁およびロック部が係止・離脱されるためのロック梁の撓みに必要なスペースに、コネクタの一部が配置される。
さらに、コネクタロック梁により第1ハウジングに係止されたコネクタの一部が、ロック部に対してロック梁を押圧する。
そうすると、コネクタの一部により、ロック梁が撓んでロック部から離脱するのが規制される。そのため、保持ハウジングと外装ハウジングとを分離させる向きの力が作用したとしても、ロック梁がロック部から離脱せず、ロック梁およびロック部によって保持ハウジングと外装ハウジングとがロックした状態に保たれる。
仮に、ロック梁がロック部から外れないようにロック梁を厚くすると、ロック梁の剛性向上により、ロック梁を撓めて第1ハウジングと第2ハウジングを組み付けるのに大きな力が必要となるため、組立性が低下するが、本発明によれば組立性が低下しない。
また、第1ハウジングが保持するコネクタを利用して、第1ハウジングおよび第2ハウジングの分離を防止することができるので、第1ハウジングおよび第2ハウジングの分離を防止するためにネジなどの固定部材を用いる場合とは異なり、部品点数および作業工程が増加することなく、コストを抑えることができる。
したがって、本発明によれば、構造が大型化することなく、コストを抑えながら、第1ハウジングおよび第2ハウジングを互いに組み付られた状態に確実に保持することができる。
そうすると、コネクタの一部により、ロック梁が撓むことを阻止できるので、ロック梁がロック部から離脱することをより十分に規制できる。
図1に示す本実施形態の接続ポート装置10は、自動車に搭載されるナビゲーションシステム、音楽・映像の視聴システムなどの車載システムが備えるインタフェース機器であり、自動車の車室内に設けられる。
接続ポート装置10は、外部機器を接続するための接続ポートP(図2(b))を有する。接続ポート装置10は、接続ポートPに接続された外部機器を車載システムに接続する。
外部機器としては、例えば、音楽プレーヤー、DVDプレーヤー、ディジタルカメラ、PDA、ゲーム機器などの携帯機器が代表的なものとして挙げられる。
接続ポートPの数は任意であり、接続ポート装置10が複数の接続ポートPを有するものであってもよい。
カバーパネル11には、矩形状の開口110が形成される。
カバーパネル11は、コンソールに設けられる計器や操作スイッチの内部構造を覆うパネルと一体に形成することもできる。
以下では、接続ポート装置10において、カバーパネル11が設けられる側を「前」、その反対側を「後」と定義する。
保持ハウジング20は、樹脂を用いて射出成形により形成することができる。外装ハウジング30も同様である。
なお、コネクタロック梁21およびコネクタ12の係止部がそれぞれ1つだけ形成されていてもよい。
一対のパネルロック梁24は、各々、コネクタロック梁21の延長線上、前方側に位置する。
一対のロック梁受容部22は、コネクタロック梁21と共に保持ハウジング20を形成する一対の側壁201よりも前方に位置する。
第1突片25は、保持ハウジング20の外周側に位置する。
第2突片26は、第1突片25よりも内周側に位置する。
これら第1突片25および第2突片26の間にロック梁32が挿入される。
斜面251よりも後方側には、側壁201を厚み方向に貫通する係止孔27が形成される。
係止孔27は、ロック梁32の先端321を受け入れる。係止孔27の内周と斜面251とがなす角部は、ロック梁32を係止するロック部252として構成される。
係止孔27は、一対の側壁201の各々に、ロック梁32の二股状の先端部に対応して2つずつ形成される。
プレート31は、カバーパネル11の開口110(図2(a))のサイズよりも大きい。プレート31の外周縁31Aは、図1に示すようにプレート31の裏面側に立ち上がっており、保持ハウジング20のパネルロック梁24との間にカバーパネル11を挟み込む。
蓋33は、ヒンジ331により折り畳まれてプレート31に重なると、接続ポートPを覆う。
なお、外装ハウジング30が蓋33を備えていなくてもよい。
各ロック梁32は、基端側が板状に形成されており、板状の部分から後方に向けて突出する2つの小梁を有する。ロック梁32の先端321は小梁の先端である。
ロック梁32の先端321は、断面三角形状に形成される。
図1に示すように、保持ハウジング20の側壁201上に隣接して形成される2つの係止孔27にロック梁32の先端321が挿入されると、ロック梁32がロック部252に係止される。これによって外装ハウジング30と保持ハウジング20とが分離しないようにロックされる。
なお、ロック梁32の先端側が二股状に分かれておらず一体に形成されていてもよい。その場合、保持ハウジング2の係止孔27は1つだけ形成される。
このコネクタ12は、上述の保持ハウジング20および外装ハウジング30をロックされた状態に保つ役割をも担う。
そのため、コネクタ12は、ロック梁32が撓んでロック部252から離脱するのを規制する規制部144を備える。
コネクタ12は、外部機器と車載システムとを接続するために必要な構成と、規制部144とを有する限りにおいて、任意の形態に構成することができる。
コネクタ12は、図4(b)に示すように、外部機器に接続されるコンタクト131を有するコネクタ本体13と、コネクタ本体13を保持するコネクタホルダ14とを備える。
コネクタハウジング132は、コンタクト131を収容し、保持する。コネクタハウジング132の内部には、図示しないケーブルの芯線を各パターン131Aに対して位置決めする部品が配置される。
コネクタホルダ14は、保持ハウジング20の内側にガタつきなく収められるように、保持ハウジング20の内部の幅に対応する幅に形成される。
引出部142は、受容部141の後端に形成される。
規制部144は、図4(a)に示すように、ロック梁32に対向する部分が断面曲面状に形成されており、同じく断面曲面状に形成されたロック梁32に対して、Xで示される位置で突き当てられる。
規制部144は、ロック梁32およびロック部252が係止・離脱される過程でロック梁32が内周側に向けて(図4(a)の矢印B)撓むために必要なスペースSに配置される。
そのため、保持ハウジング20から外装ハウジング30を引き抜く向きの力Fが作用したとしても、ロック梁32がロック部252から離脱することが規制される。
規制部144は、スペースSに配置されてロック梁32の撓みを規制できる限り、任意の形態とすることができる。
コネクタ12には、外部機器と車載システムとの間で送受信される信号を変換したり電位を合わせるための回路基板を設けることもできる。その場合、コネクタ12は、外部機器の端子および回路基板を接続する接続部と、車載システムの端子および回路基板を接続する接続部とを有する。
まず、保持ハウジング20および外装ハウジング30を組み付ける。
図5(a)に示すように、外装ハウジング30のロック梁32を保持ハウジング20のロック梁受容部22の第1突片25および第2突片26の間に挿入する。
そして、第1突片25の斜面251によりロック梁32をガイドしながら、ロック梁受容部22の奥へと外装ハウジング30を挿入する。そうすると、ロック梁32が内周側に撓み、図4(a)に示すようにロック梁32の先端321が斜面251を乗り越えてロック部252に係止される。ロック梁32の先端321は係止孔27に挿入される。また、プレート31の裏面に保持ハウジング20の前端面が突き当てられる。
以上により、保持ハウジング20と外装ハウジング30とが組み付けられる。
コネクタ12は、規制部144がロック梁32の先端321の内周側に突き当てられ、嵌合口121の周縁部がプレート31の裏面に突き当てられるまで挿入される。規制部144により、ロック梁32はロック部252に対して押圧される。
なお、保持ハウジング20および外装ハウジング30を組み付け、それらの組付体をカバーパネル11に装着した後で、保持ハウジング20にコネクタ12を挿入することもできる。
図4(a)に示すように、規制部144は、互いに係止されたロック梁32およびロック部252に対向する。
ここで、ロック梁32がロック部252に係止される際には、ロック梁32が内周側に向けて(矢印B)撓むのを許容するスペースSを必要とする。
一方、ロック梁32がロック部252から離脱される際にも、ロック梁32が内周側に撓むのを許容するスペースSを必要とする。
したがって、ロック梁32をロック部252に係止した後、スペースSに規制部144を配置する。そうすると、規制部144によってロック梁32が内周側に撓むのが規制されるので、コネクタ12から外部機器を引き抜く際などに、保持ハウジング20から外装ハウジング30を引き抜く向きの力Fが作用したとしても、ロック梁32がロック部252から離脱することが防止される。
ここで、規制部144とロック梁32との間には若干の隙間があいていてもよい。この場合でも、ロック梁32の撓みに必要なスペースSに規制部144が配置されていることで、ロック梁32が撓んでロック部252から離脱することが規制されるので、保持ハウジング20と外装ハウジング30とがロックした状態に保たれる。
ここで、規制部144は、ロック梁32およびロック部252によるロック機能に本来的に必要なスペースに配置されるのであって、新たな配置スペースを必要としないので、接続ポート装置10が大型化することはない。
また、保持ハウジング20が保持するコネクタ12を利用して、保持ハウジング20および外装ハウジング30の分離を防止することができるので、両者の分離を防止するためにネジなどを用いる場合とは異なり、部品点数および作業工程が増加することなく、コストを抑えることができる。
したがって、本実施形態によれば、構造が大型化することなく、コストを抑えながら、保持ハウジング20および外装ハウジング30を互いに組み付られた状態に確実に保持することができる。
ロック梁32およびロック部252は、保持ハウジング20および外装ハウジング30の周方向のいずれの箇所にも設けることができる。各箇所のロック梁32が必要とする個別のスペースSのそれぞれに、コネクタ12の所定の部位を配置すればよい。
なお、本発明は、複数のロック梁32の全てではなく一部のロック梁32にコネクタ12の部位が対向し、その部位によりロック梁32の撓みが規制される場合も許容する。その場合も、保持ハウジング20および外装ハウジング30の分離を防止することができる。
具体的には、例えば図6に示すように、保持ハウジング20にロック梁28を設けるとともに、ロック梁28を受けるための突片34を外装ハウジング30に設け、突片34にロック部35を形成する。
このようにしても、上記の実施形態と同様に、ロック梁28が撓むのに必要なスペースSに配置されるコネクタ12の一部145により、ロック梁28が撓んでロック部35から離脱するのを防ぐことができる。
11 カバーパネル
12 コネクタ
13 コネクタ本体
14 コネクタホルダ
20 保持ハウジング(第1ハウジング)
21 コネクタロック梁
22 ロック梁受容部
24 パネルロック梁
25 第1突片
26 第2突片
27 係止孔
28 ロック梁
30 外装ハウジング(第2ハウジング)
31 プレート
31A 外周縁
32 ロック梁
33 蓋
34 突片
35 ロック部
110 開口
121 嵌合口
131 コンタクト
131A パターン
132 コネクタハウジング
141 受容部
142 引出部
144 規制部(コネクタの一部)
201 側壁
251 斜面
252 ロック部
310 ポート孔
321 先端(自由端)
331 ヒンジ
F 力
P 接続ポート
S スペース
Claims (1)
- 外部機器が接続される接続ポート装置であって、
前記外部機器に接続されるコネクタと、
前記コネクタを保持する第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに組み付けられる第2ハウジングと、を備え、
前記第2ハウジングに形成されたロック梁、および前記第1ハウジングに形成されたロック部が係止されることで、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとがロックされ、
前記第1ハウジングは、前記コネクタを係止するコネクタロック梁を有し、
前記ロック梁および前記ロック部が係止・離脱されるための前記ロック梁の撓みに必要なスペースに、前記コネクタの一部が配置され、
前記コネクタロック梁により前記第1ハウジングに係止された前記コネクタの前記一部が、前記ロック部に対して前記ロック梁を押圧する、
ことを特徴とする接続ポート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213763A JP6204784B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 接続ポート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213763A JP6204784B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 接続ポート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015076370A JP2015076370A (ja) | 2015-04-20 |
JP6204784B2 true JP6204784B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53001047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213763A Expired - Fee Related JP6204784B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 接続ポート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6204784B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107681345B (zh) | 2016-08-01 | 2021-03-23 | 东莞莫仕连接器有限公司 | 电连接器组件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312457Y2 (ja) * | 1972-11-17 | 1978-04-04 | ||
JP4578509B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2010-11-10 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用コンソールパネル |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213763A patent/JP6204784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015076370A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220093308A (ko) | 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라 모듈 | |
JP5060849B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007184206A (ja) | 電子装置 | |
JP6204784B2 (ja) | 接続ポート装置 | |
JP4978612B2 (ja) | ディスプレイ付ハウジング | |
CN109946865B (zh) | 显示装置 | |
JP6174444B2 (ja) | 接続ポート装置 | |
JP4495230B2 (ja) | 電気コネクタおよびこれを備える電気コネクタユニット | |
JP6721366B2 (ja) | 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法 | |
WO2018030335A1 (ja) | 車載部品 | |
CN110854766B (zh) | 锁定结构、电气连接箱以及线束 | |
JP7224789B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP6692248B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4495231B2 (ja) | 電気コネクタの取付構造 | |
JP4495229B2 (ja) | 電気コネクタの取付構造 | |
JP5288257B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6803734B2 (ja) | 電子部品及び撮像装置 | |
JP2020053597A (ja) | 車載用電子機器筐体 | |
KR102384600B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP6011298B2 (ja) | 電気ケーブル固定構造 | |
KR101868608B1 (ko) | 터미널 진동방지장치 및 이에 사용되는 커넥터 | |
JP2008310285A (ja) | フレキシブルプリント基板、およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2011019343A (ja) | カバー | |
JP5929649B2 (ja) | 車載装置 | |
WO2020202503A1 (ja) | 車載電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |