JP2008309859A - 光学系及びそれを用いた内視鏡 - Google Patents

光学系及びそれを用いた内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309859A
JP2008309859A JP2007155157A JP2007155157A JP2008309859A JP 2008309859 A JP2008309859 A JP 2008309859A JP 2007155157 A JP2007155157 A JP 2007155157A JP 2007155157 A JP2007155157 A JP 2007155157A JP 2008309859 A JP2008309859 A JP 2008309859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
view
central axis
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030675B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007155157A priority Critical patent/JP5030675B2/ja
Priority to EP08765557A priority patent/EP2163933A4/en
Priority to PCT/JP2008/060816 priority patent/WO2008153114A1/ja
Priority to CN200880019707.XA priority patent/CN101681013B/zh
Priority to CN201210282519.4A priority patent/CN102798903B/zh
Publication of JP2008309859A publication Critical patent/JP2008309859A/ja
Priority to US12/653,257 priority patent/US7929219B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5030675B2 publication Critical patent/JP5030675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で回転対称軸上の物点と中心軸と略直交する方向の全方位の画像の両方を同時に1つの撮像素子上に撮像することが可能な小型で安価な光学系及びそれを用いた内視鏡を提供する。
【解決手段】 順光線追跡の順に、前群Gfに入射する光束は、側視光路Aでは、第1透過面21を経て透明媒体L2内に入り、第1反射面22で像面5と反対側に反射され、第2反射面23で像面5側に反射され、第2透過面24を経て透明媒体L2から像面側に外へ出る略Z字状の光路を有し、直視光路Bでは、第3透過面23を経て透明媒体L2内に入り、第4透過面24を経て透明媒体L2から像面5側に外へ出る光路を有し、開口S中心を通る光線を中心主光線Lcとするとき、第1透過面21に入る中心主光線Lcが、中心軸2に直交する線より像面側に傾斜されることを特徴とする。
【選択図】図11

Description

本発明は光学系及びそれを用いた内視鏡に関し、特に2つの光路を有し、回転対称軸上の映像と回転対称軸と略直交する方向の2つの光路を光学系内で合成し、1つの撮像素子に円形と円環状の映像として結像する機能を有する結像光学系又は投影光学系に関するものである。
屈折光学系と、反射光学系と、結像光学系とが配置され、2つの光路を有し、パノラマ画像及び軸方向画像の撮像が可能な撮像光学系として特許文献1がある。また、同様に2つの光路を有する内視鏡として特許文献2がある。さらに、周囲全方位を観察できる内視鏡として特許文献3、周囲全方位を観察できるカプセル内視鏡として特許文献4がある。また、周囲全方位と前方を同時に撮像できる撮像装置として特許文献5がある。
特表2003−042743号公報 米国特許公開2004−0254424号公報 特開昭60−42728号公報 特開2001−174713号公報 特開2002−341409号公報
しかしながら、どの特許文献に記載された従来技術も小型で解像力の良い映像を得ることはできなかった。
本発明は、従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で中心軸上の物点と中心軸と略直交する方向の全方位の画像の両方を同時に1つの撮像素子上に撮像することが可能な小型で安価な光学系及びそれを用いた内視鏡を提供することである。
上記目的を達成する本発明の光学系は、中心軸に対して回転対称で、負のパワーを有する前群と、開口と、正のパワーを有する後群とからなり、中間像を光路中に形成することなく像を形成又は投影する光学系において、前記前群は、透過作用により前記中心軸上の映像を結像又は投影する直視光路と、反射作用により前記中心軸と略直交する方向の全方位の映像を結像又は投影する側視光路とを合成する作用を有し、物体面に対向し、外側に配置された第1透過面と、前記第1透過面より中心軸側に配置された第1反射面と、前記第1反射面に対して像面と反対側に配置された第2反射面と、前記第2反射面より像面側に配置された第2透過面と、第3透過面と、前記第3透過面より像面側に配置された第4透過面を有する透明媒体を備え、順光線追跡の順に、前記前群に入射する光束は、前記側視光路では、前記第1透過面を経て前記透明媒体内に入り、前記第1反射面で像面と反対側に反射され、前記第2反射面で像面側に反射され、前記第2透過面を経て前記透明媒体から像面側に外へ出る略Z字状の光路を有し、前記直視光路では、前記第3透過面を経て前記透明媒体内に入り、前記第4透過面を経て前記透明媒体から像面側に外へ出る光路を有し、前記開口中心を通る光線を中心主光線とするとき、前記第1透過面に入る前記中心主光線が、前記中心軸に直交する線より像面側に傾斜されることを特徴とする。
また、前記第1反射面及び前記第2反射面は、前記開口側に凹面を向けて構成され、全方位画像のメリジオナル断面の画角の中心を中心画角とし、前記開口中心を通る光線を中心主光線とするとき、前記中心主光線が前記第1反射面に当たる位置が、前記開口に対して像面の反対側に配置されることを特徴とする。
また、前記第1反射面は、全反射作用を有することを特徴とする。
また、前記第1反射面に対して像面の反対側に透過面を配置すること特徴とする。
また、前記第1反射面と前記第2透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする。
また、前記第1反射面と前記第4透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする。
また、前記第2反射面と前記第3透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする。
また、前記第1反射面から前記第2反射面への光路は、前記中心軸に対して発散する方向からなることを特徴とする。
また、前記前群の備える面のうち少なくとも1面は、対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される拡張回転自由曲面で構成されていることを特徴とする。
また、前記前群の備える面のうち少なくとも1面は、奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形状される回転自由曲面で構成されていることを特徴とする。
さらに、前記光学系を用いる内視鏡を特徴とする。
以上の本発明の光学系においては、簡単な構成で異なる方向を観察又は異なる方向に映像を投影することが可能な小型で収差が良好に補正された解像力の良い光学系を得ることができる。また、観察画角を中心軸に直交する方向より像面側に多くとることが可能となる。さらに、コマ収差及び偏心収差の発生を小さくすることが可能となる。また、光学系の加工が簡単で安価に作成することが可能となる。さらに、画素を有効に利用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明の光学系について説明する。
図3は、後述する実施例1の光学系1の中心軸(回転対称軸)2に沿ってとった断面図である。なお、以下の説明は、結像光学系として説明するが、光路を逆にとって投影光学系として用いることもできる。
本発明の光学系1は、中心軸2に対して回転対称で、負のパワーを有する前群Gfと、開口Sと、正のパワーを有する後群Gbとからなり、中間像を光路中に形成することなく像を形成又は投影する光学系1である。
実施例1の光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbとからなり、前群Gfを負のパワーを有する第1群G1と光路合成光学系である第2群G2から構成され、開口Sの後ろ側に後群Gbである正パワーを有する第3群G3、接合レンズで正パワーを有する第4郡G4からなる光学系である。
この実施例では、前群Gfの第2群G2が側視光路Aと直視光路Bを有し、後群Gbの第3群G3と第4群G4は第2群G2で合成された空中像を結像する作用を有し、1つの撮像面5上に、直視光路Bにより中心軸2上の映像を像中心に円形に形成し、その外側に異なる側視光路Aの映像を円環状に形成する働きを持つ。
開口S付近に配置された並行平面板はフィルターF等として作用する。像面5近傍の平行平面板は撮像素子のカバーガラスC等である。
又、前群Gfを負,後群Gbを正にすることにより、所謂レトロフォーカスタイプとなり、中心軸2上の物点に対する直視光路Bに対して特に観察画角を広く取りたい場合に有効である。
前群Gfは、透過作用により中心軸2上の映像を結像又は投影する直視光路Bと、反射作用により中心軸2と略直交する方向の全方位の映像を結像又は投影する側視光路Aとを合成する作用を有する。
また、前群Gfは、側視物体面3に対向し、外側に配置された第1透過面21と、第1透過面21より中心軸2側に配置された第1反射面22と、第1反射面22に対して像面5と反対側に配置された第2反射面23と、第2反射面23より像面5側に配置された第2透過面24と、直視物体面4に対向し、第3透過面25と、第3透過面25より像面5側に配置された第4透過面26を有する透明媒体L2を備える。
透明媒体L2に入射する光束は、順光線追跡の順に、側視光路Aでは、第1透過面21を経て透明媒体L内に入り、第1反射面22で像面5と反対側に反射され、第2反射面23で像面5側に反射され、第2透過面24を経て透明媒体L2から像面5側に外へ出る略Z字状の光路を有する。また、直視光路Bでは、第3透過面25を経て透明媒体L2内に入り、第4透過面26を経て透明媒体L2から像面5側に外へ出る光路を有する。
そして、開口S中心を通る光線を中心主光線Lcとするとき、第1透過面21に入る中心主光線Lcが、中心軸2に直交する線より像面5側に傾斜される。このような構成とすることにより、特に、観察画角を中心軸2に直交する方向より像面5側に多くとることが可能となる。
また、側視光路Aにおいて、第1反射面22及び第2反射面23は、共に開口S側に凹面を向けた面で構成することが好ましい。この構成にすることにより、物体側から負パワーを有する第1反射面22、正のパワーを有する第2反射面23の順に配置することが可能となる。これにより観察画角を広くとることが可能となると同時に、コマ収差の発生を小さくすることが可能となる。
さらに、全方位画像のメリジオナル断面の画角の中心を中心画角とし、開口S中心を通る光線を中心主光線Lcとするとき、中心主光線Lcが第1反射面に当たる位置が開口Sより物体側であることが重要である。これは光学系1の外形を小さくするために重要な条件で、開口Sより物体側に第1反射面を配置することにより、第1反射面22の外形を小さくすることが可能となる。開口S近傍又は開口Sより像側では、後群Gbの光学部品を固定する部品等と第1反射面22が干渉する為に、第1反射面22の外形を大きくせざるをえないからである。
また、第1反射面22が全反射作用を有することにより、コーティングをする必要がなくなり、光学系を安価に作成することが可能となる。
また、第1反射面22に対して像面の反対側に第1透過面21を配置することにより第1反射面と第2反射面を裏面鏡として構成することが可能となり、偏心収差の発生を小さくすることが可能となる。
さらに好ましくは、第1反射面22と第2透過面24、又は、第1反射面22と第4透過面26を同一形状の面で構成することにより、2つの光路で1つの面形状を使うことが可能になり、中心軸2上の物点の直視光路Bによる円形像と、側視光路Aによる円環状の像の間にできる映像が映らない領域を小さくすることが可能となり、画素の有効利用という観点で好ましい。
さらに好ましくは、直視光路Bの第3透過面25と側視光路Bの第2反射面23を同一位置、同一形状の面で構成することにより、2つの光路で1つの面形状を使うことが可能になり、加工が簡単になる。
さらに好ましくは、第1反射面22から第2反射面23への光路は、中心軸2に対して発散する方向からなるので、特に、観察画角を中心軸に直交する方向より像面5側に多くとることが可能となる。
さらに、前群Gfの備える面のうち少なくとも1面は、対称面を持たない任意形状の線分を中心軸2の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有することが好ましい。対称面を持たないことにより、画角周辺部分の歪みを補正することが可能となる。
さらに好ましくは、前群Gfの備える面のうち少なくとも1面は、奇数次項を含む任意形状の線分であることが望ましい。この奇数次項により画角中心に対して上下非対称な形状を与えることが可能であり、収差補正上好ましい。
以下に、本発明の視覚表示装置の光学系の実施例1〜5を説明する。これら光学系の構成パラメータは後記する。
座標系は、順光線追跡において、例えば図1に示すように、側視物体面3から第1面に向かう中心主光線の延長が中心軸2と交差する点を偏心光学面の原点Oとし、側視物体面3とは中心軸2に対して反対側の中心軸2に直交する方向をY軸正方向とし、図1の紙面内をY−Z平面とする。そして、図1の像面5側の方向をZ軸正方向とし、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸正方向とする。なお、4は直視物体面を示す。
偏心面については、その面が定義される座標系の上記光学系1の原点Oからの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、光学系1の原点Oに定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
また、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。
なお、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+k)Y2 /R2 1 /2
+aY4 +bY6 +cY8 +dY10+・・・
・・・(a)
ただし、Zを軸とし、Yを軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
また、拡張回転自由曲面は、以下の定義で与えられる回転対称面である。
まず、図2に示すように、Y−Z座標面上で原点を通る下記の曲線(b)が定められる。
Z=(Y2 /RY)/[1+{1−(C1 +1)Y2 /RY2 1 /2
+C2 Y+C3 2 +C4 3 +C5 4 +C6 5 +C7 6
+・・・・+C2120+・・・・+Cn+1 n +・・・・
・・・(b)
次いで、この曲線(b)をX軸正方向を向いて左回りを正として角度θ(°)回転した曲線F(Y)が定められる。この曲線F(Y)もY−Z座標面上で原点を通る。
その曲線F(Y)をY正方向に距離R(負のときはY負方向)だけ平行移動し、その後にZ軸の周りでその平行移動した曲線を回転させてできる回転対称面を拡張回転自由曲面とする。
その結果、拡張回転自由曲面はY−Z面内で自由曲面(自由曲線)になり、X−Y面内で半径|R|の円になる。
この定義からZ軸が拡張回転自由曲面の軸(回転対称軸)となる。
ここで、RYはY−Z断面での球面項の曲率半径、C1 は円錐定数、C2 、C3 、C4 、C5 …はそれぞれ1次、2次、3次、4次…の非球面係数である。
なお、Y軸に平行な軸を中心軸に持つ円錐面は拡張回転自由曲面の1つとして与えられ、RY=∞,C1 ,C2 ,C3 ,C4 ,C5 ,…=0とし、θ=(円錐面の傾き角)、R=(X−Z面内での底面の半径)として与えられる。
また、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。
実施例1の光学系1の中心軸2に沿ってとった断面図を図3に示す。また、この実施例の光学系全体の側視光路Aの横収差図を図4、直視光路Bの横収差図を図5に示す。この横収差図において、中央に示された角度は、(水平方向画角、垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、水平方向画角については、Y軸正方向を向いて右回りの角度、垂直方向画角については、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、同じ。
本実施例は、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の透過面及び反射面を、拡張回転自由曲面で設計されている例であるが、拡張回転自由曲面が回転対称面と直交し、高次項を使用していないので、球面と等価な構成の例である。
光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbと、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置された開口Sとからなり、前群Gfは、第1群G1と第2群G2、後群Gbは、第3群G3と第4群G4からなる。
第1群G1は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L1からなり、透明媒体L1は、曲率半径無限大の直視第1透過面11と、直視第1透過面11より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第2透過面12をもつ。
第2群G2は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L2からなり、側視光路Aと、直視光路Bとを合成する光路合成光学系である。透明媒体L2は、側視物体面3に対向し、外側に配置され、Z軸に平行な円柱状の第1透過面としての側視第1透過面21と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1透過面21より中心軸2側に形成され、球面からなり、負のパワーをもつ第1反射面としての側視第1反射面22と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1反射面22より像面5と反対側に配置され、球面からなり、正のパワーをもつ側視第2反射面23と、第2反射面としての側視第2反射面23より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第2透過面としての側視第2透過面24をもつ。また、球面からなり、負のパワーをもつ第3透過面としての直視第3透過面25と、直視第3透過面25より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第4透過面としての直視第4透過面26をもつ。なお、側視第2透過面24と直視第4透過面26は同一面である。
第3群G3は、像面5側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなり、共通第1透過面31と、共通第1透過面31より像面5側に配置される共通第2透過面32をもつ。
第4群G4は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と像面側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5の接合レンズからなり、共通第3透過面41と、共通第3透過面41より像面5側に配置される接合面45と、接合面45より像面5側に配置される共通第4透過面51をもつ。
光学系1は、側視光路Aと、直視光路Bとを形成する。側視光路Aにおいては、光学系1側方の側視物体面3から入射する光束は、前群Gfのうち第2群G2と後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2から外れた外側に円環状に映像を形成する。また、直視光路Bにおいては、光学系1の中心軸2近傍の直視物体面4から入射する光束は、前群Gfと後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2近傍に円形に映像を形成する。
側視光路Aとして光学系1の側方から入射する光束は、前群Gfの第2群G2の透明媒体L2内に側視第1透過面21を経て入り、中心軸2側の側視第1反射面22で像面5と反対側に反射され、側視第2反射面23で像面5側に反射され、側視第2透過面24を経て透明媒体L2から外に出る略Z字状の光路を有する。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に中心軸2を挟んで反対側で共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、正メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2から外れた半径方向の所定位置に結像する。
また、直視光路Bとして光学系1に入射する光束は、前群Gfの第1群G1の透明媒体L1内に直視第1透過面11を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第2透過面12を経て透明媒体L1から外に出て、第2群G2の透明媒体L2内に直視第3透過面25を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第4透過面26を経て透明媒体L2から外に出る。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、接合レンズからなる第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、正メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2上に結像する。
この実施例1の仕様は、
画角(側視) 89.5°〜135°
画角(直視) 0°〜60°
絞り径 φ0.5mm
像の大きさ(側視) φ2.00〜φ2.37
(直視) φ1.56
実施例2の光学系1の中心軸2に沿ってとった断面図を図6に示す。また、この実施例の光学系全体の側視光路の横収差図を図7、直視光路の横収差図を図8に示す。この横収差図において、中央に示された角度は、(水平方向画角、垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、水平方向画角については、Y軸正方向を向いて右回りの角度、垂直方向画角については、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、同じ。
本実施例は、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の透過面及び反射面を、拡張回転自由曲面で設計されている例であるが、側視光路Aの側視第1反射面22は、高次項を使用していない。また、側視光路Aの側視第2反射面23は、拡張回転自由曲面が回転対称面と直交し、高次項を使用していないので、球面と等価な構成の例である。
光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbと、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置された開口Sとからなり、前群Gfは、第1群G1と第2群G2、後群Gbは、第3群G3と第4群G4からなる。
第1群G1は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L1からなり、透明媒体L1は、曲率半径無限大の直視第1透過面11と、直視第1透過面11より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第2透過面12をもつ。
第2群G2は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L2からなり、側視光路Aと、直視光路Bとを合成する光路合成光学系である。透明媒体L2は、物体面3に対向し、外側に配置され、Z軸に平行な円柱状の第1透過面としての側視第1透過面21と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1透過面21より中心軸2側に形成され、拡張回転自由曲面からなり、負のパワーをもつ第1反射面としての側視第1反射面22と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1反射面22に対して像面5と反対側に配置され、球面からなり、正のパワーをもつ第2反射面としての側視第2反射面23と、側視第2反射面23より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第2透過面としての側視第2透過面24をもつ。また、球面からなり、負のパワーをもつ直視第3透過面25と、直視第3透過面25より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第4透過面26をもつ。なお、側視第2透過面24と直視第4透過面26は同一面である。
第3群G3は、像面5側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなり、共通第1透過面31と、共通第1透過面31より像面5側に配置される共通第2透過面32をもつ。
第4群G4は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と像面側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5の接合レンズからなり、共通第3透過面41と、共通第3透過面41より像面5側に配置される接合面45と、接合面45より像面5側に配置される共通第4透過面51をもつ。
光学系1は、側視光路Aと、直視光路Bとを形成する。側視光路Aにおいては、光学系1側方の側視物体面3から入射する光束は、前群Gfのうち第2群G2と後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2から外れた外側に円環状に映像を形成する。また、直視光路Bにおいては、光学系1の中心軸2近傍の直視物体面4から入射する光束は、前群Gfと後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2近傍に円形に映像を形成する。
側視光路Aとして光学系1の側方から入射する光束は、前群Gfの第2群G2の透明媒体L2内に側視第1透過面21を経て入り、中心軸2側の側視第1反射面22で像面5と反対側に反射され、側視第2反射面23で像面5側に反射され、側視第2透過面24を経て透明媒体L2から外に出る略Z字状の光路を有する。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に中心軸2を挟んで反対側で共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、正メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2から外れた半径方向の所定位置に結像する。
また、直視光路Bとして光学系1に入射する光束は、前群Gfの第1群G1の透明媒体L1内に直視第1透過面11を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第2透過面12を経て透明媒体L1から外に出て、第2群G2の透明媒体L2内に直視第3透過面25を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第4透過面26を経て透明媒体L2から外に出る。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、正メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2上に結像する。
この実施例2の仕様は、
画角(側視) 89.5°〜135°
画角(直視) 0°〜60°
絞り径 φ0.5mm
像の大きさ(側視) φ1.80〜φ2.57
(直視) φ1.54
実施例3の光学系1の中心軸2に沿ってとった断面図を図9に示す。また、この実施例の光学系全体の側視光路の横収差図を図10、直視光路の横収差図を図11に示す。この横収差図において、中央に示された角度は、(水平方向画角、垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、水平方向画角については、Y軸正方向を向いて右回りの角度、垂直方向画角については、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、同じ。
本実施例は、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の透過面及び反射面のうち、側視光路Aの側視第1反射面22は、拡張回転自由曲面で設計されている。透過面及び側視光路Aの側視第2反射面23は、非球面で設計しているが、非球面項はないので、球面と等価な構成の例である。
光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbと、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置された開口Sとからなり、前群Gfは、第1群G1と第2群G2、後群Gbは、第3群G3と第4群G4からなる。
第1群G1は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L1からなり、透明媒体L1は、曲率半径無限大の直視第1透過面11と、直視第1透過面11より像面5側に配置され、曲率半径無限大の直視第2透過面12をもつ。
第2群G2は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L2からなり、側視光路Aと、直視光路Bとを合成する光路合成光学系である。透明媒体L2は、物体面3に対向し、外側に配置され、Z軸に平行な円柱状の第1透過面としての側視第1透過面21と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1透過面21より中心軸2側に形成され、拡張回転自由曲面からなり、負のパワーをもつ第1反射面としての側視第1反射面22と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1反射面22に対して像面5と反対側に配置され、球面からなり、正のパワーをもつ第2反射面としての側視第2反射面23と、側視第2反射面23より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第2透過面としての側視第2透過面24をもつ。また、球面からなり、負のパワーをもつ直視第3透過面25と、直視第3透過面25より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第4透過面26をもつ。なお、側視第2透過面24と直視第4透過面26は同一面である。
第3群G3は、像面5側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなり、共通第1透過面31と、共通第1透過面31より像面5側に配置される共通第2透過面32をもつ。
第4群G4は、両凸正レンズL4と像面5側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の接合レンズからなり、共通第3透過面41と、共通第3透過面41より像面5側に配置される接合面45と、接合面45より像面5側に配置される共通第4透過面51をもつ。
光学系1は、側視光路Aと、直視光路Bとを形成する。側視光路Aにおいては、光学系1側方の側視物体面3から入射する光束は、前群Gfのうち第2群G2と後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2から外れた外側に円環状に映像を形成する。また、直視光路Bにおいては、光学系1の中心軸2近傍の直視物体面4から入射する光束は、前群Gfと後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2近傍に円形に映像を形成する。
側視光路Aとして光学系1の側方から入射する光束は、前群Gfの第2群G2の透明媒体L2内に側視第1透過面21を経て入り、中心軸2側の側視第1反射面22で像面5と反対側に反射され、側視第2反射面23で像面5側に反射され、側視第2透過面24を経て透明媒体L2から外に出る略Z字状の光路を有する。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に中心軸2を挟んで反対側で共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の両凸正レンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、負メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2から外れた半径方向の所定位置に結像する。
また、直視光路Bとして光学系1に入射する光束は、前群Gfの第1群G1の透明媒体L1内に直視第1透過面11を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第2透過面12を経て透明媒体L1から外に出て、第2群G2の透明媒体L2内に直視第3透過面25を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第4透過面26を経て透明媒体L2から外に出る。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の両凸正レンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、負メニスカスレンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2上に結像する。
この実施例3の仕様は、
画角(側視) 89.5°〜135°
画角(直視) 0°〜60°
絞り径 φ0.5mm
像の大きさ(側視) φ1.87〜φ2.48
(直視) φ1.57
実施例4の光学系1の中心軸2に沿ってとった断面図を図12に示す。また、この実施例の光学系全体の側視光路の横収差図を図13、直視光路の横収差図を図14に示す。この横収差図において、中央に示された角度は、(水平方向画角、垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、水平方向画角については、Y軸正方向を向いて右回りの角度、垂直方向画角については、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、同じ。
本実施例は、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の透過面及び反射面を、球面で設計されている。
光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbと、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置された開口Sとからなり、前群Gfは、第1群G1と第2群G2、後群Gbは、第3群G3と第4群G4からなる。
第1群G1は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L1からなり、透明媒体L1は、曲率半径無限大の直視第1透過面11と、直視第1透過面11より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第2透過面12をもつ。
第2群G2は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L2からなり、側視光路Aと、直視光路Bとを合成する光路合成光学系である。透明媒体L2は、物体面3に対向し、外側に配置され、Z軸に平行な円柱状の第1透過面としての側視第1透過面21と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1透過面21より中心軸2側に形成され、球面からなり、負のパワーをもつ第1反射面としての側視第1反射面22と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1反射面22に対して像面5と反対側に配置され、球面からなり、正のパワーをもつ第2反射面としての側視第2反射面23と、側視第2反射面23より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第2透過面としての側視第2透過面24をもつ。また、球面からなり、負のパワーをもつ第3透過面としての直視第3透過面25と、直視第3透過面25より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ第4透過面としての直視第4透過面26をもつ。なお、側視第1反射面22と側視第2透過面24と直視第4透過面26は同一面であり、側視第2反射面23と直視第3透過面25は同一面である。
第3群G3は、両凸正レンズL3からなり、共通第1透過面31と、共通第1透過面31より像面5側に配置される共通第2透過面32をもつ。
第4群G4は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5の接合レンズからなり、共通第3透過面41と、共通第3透過面41より像面5側に配置される接合面42と、接合面45より像面5側に配置される共通第4透過面51をもつ。
光学系1は、側視光路Aと、直視光路Bとを形成する。側視光路Aにおいては、光学系1側方の側視物体面3から入射する光束は、前群Gfのうち第2群G2と後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2から外れた外側に円環状に映像を形成する。また、直視光路Bにおいては、光学系1の中心軸2近傍の直視物体面4から入射する光束は、前群Gfと後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2近傍に円形に映像を形成する。
側視光路Aとして光学系1の側方から入射する光束は、前群Gfの第2群G2の透明媒体L2内に側視第1透過面21を経て入り、中心軸2側の側視第1反射面22で像面5と反対側に反射され、側視第2反射面23で像面5側に反射され、側視第2透過面24を経て透明媒体L2から外に出る略Z字状の光路を有する。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の両凸正レンズL3内に中心軸2を挟んで反対側で共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、両凸正レンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2から外れた半径方向の所定位置に結像する。
また、直視光路Bとして光学系1に入射する光束は、前群Gfの第1群G1の透明媒体L1内に直視第1透過面11を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第2透過面12を経て透明媒体L1から外に出て、第2群G2の透明媒体L2内に直視第3透過面25を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第4透過面26を経て透明媒体L2から外に出る。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の両凸正レンズL3内に共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、両凸正レンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2上に結像する。
この実施例4の仕様は、
画角(側視) 89°〜150°
画角(直視) 0°〜60°
絞り径 φ0.5mm
像の大きさ(側視) φ1.90〜φ2.41
(直視) φ1.57
実施例5の光学系1の中心軸2に沿ってとった断面図を図15に示す。また、この実施例の光学系全体の側視光路の横収差図を図16、直視光路の横収差図を図17に示す。この横収差図において、中央に示された角度は、(水平方向画角、垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、水平方向画角については、Y軸正方向を向いて右回りの角度、垂直方向画角については、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、同じ。
本実施例は、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の反射面を、拡張回転自由曲面で設計されている例である。
光学系1は、中心軸2の周りで回転対称な前群Gfと、中心軸2の周りで回転対称な後群Gbと、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置された開口Sとからなり、前群Gfは、第1群G1と第2群G2、後群Gbは、第3群G3と第4群G4からなる。
第1群G1は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L1からなり、透明媒体L1は、曲率半径無限大の直視第1透過面11と、直視第1透過面11より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第2透過面12をもつ。
第2群G2は、中心軸2の周りで回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体L2からなり、側視光路Aと、直視光路Bとを合成する光路合成光学系である。透明媒体L2は、物体面3に対向し、外側に配置され、Z軸に平行な円柱状の第1透過面としての側視第1透過面21と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1透過面21より中心軸2側に形成され、拡張回転自由曲面からなり、負のパワーをもつ第1反射面としての側視第1反射面22と、透明媒体L2の内部に形成され、側視第1反射面22に対して像面5と反対側に配置され、拡張回転自由曲面からなり、正のパワーをもつ第2反射面としての側視第2反射面23と、側視第2反射面23より像面5側に配置され、拡張回転自由曲面からなり、負のパワーをもつ第2透過面としての側視第2透過面24をもつ。また、拡張回転自由曲面からなり、負のパワーをもつ直視第3透過面25と、直視第3透過面25より像面5側に配置され、球面からなり、負のパワーをもつ直視第4透過面26をもつ。なお、側視第2透過面24と直視第4透過面26は同一面である。
第3群G3は、像面5側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなり、共通第1透過面31と、共通第1透過面31より像面5側に配置される共通第2透過面32をもつ。
第4群G4は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5の接合レンズからなり、共通第3透過面41と、共通第3透過面41より像面5側に配置される接合面45と、接合面45より像面5側に配置される共通第4透過面51をもつ。
光学系1は、側視光路Aと、直視光路Bとを形成する。側視光路Aにおいては、光学系1側方の側視物体面3から入射する光束は、前群Gfのうち第2群G2と後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2から外れた外側に円環状に映像を形成する。また、直視光路Bにおいては、光学系1の中心軸2近傍の直視物体面4から入射する光束は、前群Gfと後群Gbを順に経て中心軸2に垂直な像面5の中心軸2近傍に円形に映像を形成する。
側視光路Aとして光学系1の側方から入射する光束は、前群Gfの第2群G2の透明媒体L2内に側視第1透過面21を経て入り、中心軸2側の側視第1反射面22で像面5と反対側に反射され、側視第2反射面23で像面5側に反射され、側視第2透過面24を経て透明媒体L2から外に出る略Z字状の光路を有する。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に中心軸2を挟んで反対側で共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、両凸正レンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2から外れた半径方向の所定位置に結像する。
また、直視光路Bとして光学系1に入射する光束は、前群Gfの第1群G1の透明媒体L1内に直視第1透過面11を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第2透過面12を経て透明媒体L1から外に出て、第2群G2の透明媒体L2内に直視第3透過面25を経て入り、直視第1透過面11より像面5側に配置された直視第4透過面26を経て透明媒体L2から外に出る。
その後、前群Gfと後群Gbの間に中心軸2に同軸に配置され絞りを構成する開口Sを経て、後群Gbの第3群G3の正メニスカスレンズL3内に共通第1透過面31を経て入り、共通第2透過面32から外に出て、第4群G4の負メニスカスレンズL4内に共通第3透過面41を経て入り、接合面45を経て、両凸正レンズL5の共通第4透過面51から外に出て、像面5の中心軸2上に結像する。
この実施例5の仕様は、
画角(側視) 89.5°〜135°
画角(直視) 0°〜60°
絞り径 φ0.5mm
像の大きさ(側視) φ1.80〜φ2.57
(直視) φ1.54
以下に、上記実施例1〜5の構成パラメータを示す。なお、以下の表中の“ASS”は非球面、“ERFS”は拡張回転自由曲面を、“RE”は反射面を示す。
実施例1
側視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 10.00 10.00 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 1.8348 42.7
2 ERFS[2](RE) 偏心(3) 1.8348 42.7
3 ERFS[3](RE) 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ERFS[2] 偏心(3)
5 ∞ -0.50 偏心(5) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.35
7 -1.96 1.00 1.7292 54.7
8 -1.54 0.10
9 2.41 0.30 1.7529 27.7
10 1.25 1.60 1.6583 53.9
11 31.16 1.87
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[1]
RY
θ 90.00
-3.00
ERFS[2]
RY 2.04
θ 54.52
-1.66
ERFS[3]
RY 5.71
θ 18.97
-1.86
偏心(1)
X 0.00 Y -9.24 Z 3.83
α 112.50 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.96
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.61
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 2.57
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
直視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 20.00 20.00
1 ∞ 1.00 1.5163 64.1
2 2.27 2.13
3 ERFS[3] 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ERFS[2] 偏心(3)
5 ∞ 0.50 偏心(5) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り)
7 -1.96 1.00 1.7292 54.7
8 -1.54 0.10
9 2.41 0.30 1.7529 27.7
10 1.25 1.60 1.6583 53.9
11 31.16 1.87
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[2]
RY 2.04
θ 54.52
-1.66
ERFS[3]
RY 5.71
θ 18.97
-1.86
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.96
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.61
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 2.57
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例2
側視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 10.00 10.00 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 1.8348 42.7
2 ERFS[2](RE) 偏心(3) 1.8348 42.7
3 ERFS[3](RE) 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.20
7 -2.18 1.00 1.7292 54.7
8 -1.32 0.10
9 3.43 0.30 1.7063 29.9
10 0.91 1.60 1.7038 48.4
11 21.69 1.61
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[1]
RY
θ 90.00
-3.00
ERFS[2]
RY 4.75
θ 50.15
-1.72
ERFS[3]
RY 5.62
θ 17.31
-1.67
ERFS[4]
RY 1.45
θ 45.27
-1.03
偏心(1)
X 0.00 Y -9.24 Z 3.83
α 112.50 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.97
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.63
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 0.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 1.83
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
直視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 20.00 20.00
1 ∞ 1.00 1.5163 64.1
2 3.47 2.25
3 ERFS[3] 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.20
7 -2.18 1.00 1.7292 54.7
8 -1.32 0.10
9 3.43 0.30 1.7063 29.9
10 0.91 1.60 1.7038 48.4
11 21.69 1.61
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[3]
RY 5.62
θ 17.31
-1.67
ERFS[4]
RY 1.45
θ 45.27
-1.03
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.63
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 0.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 1.83
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例3
側視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 10.00 10.00 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 1.8348 42.7
2 ERFS[2](RE) 偏心(3) 1.8348 42.7
3 ASS[1](RE) 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ASS[2] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.20
7 -2.11 1.00 1.7292 54.7
8 -1.53 0.10
9 3.51 1.60 1.6204 60.3
10 -1.30 0.50 1.7552 27.6
11 -2.52 2.12
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[1]
RY
θ 90.00
-3.00
ERFS[2]
RY 8.21
θ 41.24
-2.36
ASS[1]
R 6.48
k 0.0000
ASS[2]
R 0.80
k 0.0000
偏心(1)
X 0.00 Y -9.24 Z 3.83
α 112.50 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.11
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.72
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.18
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 1.19
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
直視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 20.00 20.00
1 ∞ 1.00 1.5163 64.1
2 ∞ 1.22
3 ASS[1] 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ASS[2] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.20
7 -2.11 1.00 1.7292 54.7
8 -1.53 0.10
9 3.51 1.60 1.6204 60.3
10 -1.30 0.50 1.7552 27.6
11 -2.52 2.12
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ASS[1]
R 6.48
k 0.0000
ASS[2]
R 0.80
k 0.0000
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.72
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.18
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 1.19
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例4
側視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 10.00 10.00 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 1.8348 42.7
2 ASS[1](RE) 偏心(3) 1.8348 42.7
3 ASS[2](RE) 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ASS[1] 偏心(3)
5 ∞ 0.50 偏心(5) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 2.28
7 7.24 1.40 1.7292 54.7
8 -3.73 0.10
9 4.26 0.30 1.7479 27.9
10 1.56 1.80 1.5311 66.1
11 -9.12 2.33
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[1]
RY
θ 90.00
-3.00
ASS[1]
R 2.36
k 0.0000
ASS[2]
R 8.35
k 0.0000
偏心(1)
X 0.00 Y -8.67 Z 4.98
α 120.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.71
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.42
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -1.45
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 3.18
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
直視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 20.00 20.00
1 ∞ 1.00 1.5163 64.1
2 1.98 2.16
3 ASS[2] 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ASS[1] 偏心(3)
5 ∞ 0.50 偏心(5) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 2.28
7 7.24 1.40 1.7292 54.7
8 -3.73 0.10
9 4.26 0.30 1.7479 27.9
10 1.56 1.80 1.5311 66.1
11 -9.12 2.33
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ASS[1]
R 2.36
k 0.0000
ASS[2]
R 8.35
k 0.0000
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.42
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -1.45
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 3.18
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例5
側視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 10.00 10.00 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 1.8348 42.7
2 ERFS[2](RE) 偏心(3) 1.8348 42.7
3 ERFS[3](RE) 偏心(4) 1.8348 42.7
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.48
7 -19.12 1.00 1.7292 54.7
8 -1.87 0.10
9 10.85 0.30 1.7552 27.6
10 1.03 1.60 1.7427 44.9
11 -8.15 1.91
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[1]
RY
θ 90.00
-3.00
ERFS[2]
RY 2.97
θ 48.06
-1.96
ERFS[3]
RY 3.99
θ 15.59
-1.80
ERFS[4]
RY 1.50
θ 50.66
-1.16
偏心(1)
X 0.00 Y -9.24 Z 3.83
α 112.50 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.24
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 1.02
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.53
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 0.32
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 2.49
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
直視光路
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 20.00 20.00
1 ∞ 1.00 1.5163 64.1
2 2.91 2.09
3 ERFS[5] 偏心(7) 1.8348 42.7
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞ 0.50 偏心(6) 1.5163 64.1
6 ∞(絞り) 0.48
7 -19.12 1.00 1.7292 54.7
8 -1.87 0.10
9 10.85 0.30 1.7552 27.6
10 1.03 1.60 1.7427 44.9
11 -8.15 1.91
12 ∞ 0.40 1.5163 64.1
13 ∞ 0.10
像 面 ∞
ERFS[4]
RY 1.50
θ 50.66
-1.16
ERFS[5]
RY 4.09
θ 7.31
-0.52
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 0.32
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 2.49
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -0.74
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
また、側視第1反射面22の中心主光線の当る位置を開口から回転対称軸方向に図った長さをd1、側視第2反射面23の中心主光線が当る位置を同様にd2とすると、
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
d1 2.11 1.36 0.59 3.26 1.96
d2 3.68 2.96 2.41 2.23 3.51
d1/d2 0.62 0.46 0.25 1.46 0.55
であることが好ましい。
また、
d1>0 ・・・(1)
であることが好ましい。
上記条件式は、側視第1反射面22が開口と側視第2反射面23の間にあることを示し、特に、後群Gbの光学系と干渉しにくい最適な位置に位置するための条件である。
さらに好ましくは
d1/d2>0 ・・・(2)
なる条件を満足することが好ましい。
この条件式を満足することにより、光学系を小型に構成することが可能になる。上限を超えると第2反射面の反射角が大きくなってしまい。外形が太くなると同時に、第2反射面で発生する偏心収差が他の面で補正できなくなる。
以上の実施例では、光学系1の中心軸2に同心に回転対称な屈折率が1より大きい透明媒体の透過面及び反射面を、拡張回転自由曲面で設計されている例であるが、拡張回転自由曲面が回転対称面と直交し、高次項を使用していない場合、球面と等価な構成となる。
また、前群10の反射面、屈折面をそれぞれ任意形状の線分を回転対称軸1の周りで回転することにより形成され回転対称軸1上に面頂を有さない拡張回転自由曲面で設計しているが、それぞれ任意の曲面に置き換えてもよい。
また、本発明の光学系は、回転対称面を形成する任意形状の線分を定義する式に奇数次項を含むものを用いることにより、偏心により発生する像面5の傾きや、絞りの逆投影時の瞳収差を補正している。
また、本発明の前群10を構成する中心軸2の周りで回転対称な透明媒体はそのまま用いることにより、360°全方位の画角を有する画像を撮影したり投影できるが、その透明媒体を中心軸2を含む断面で切断して2分の1、3分の1、3分の2等にすることにより、中心軸2の周りの画角が180°、120°、240°等の画像を撮影したり投影するようにしてもよい。
以上、本発明の光学系を中心軸(回転対称軸)1を垂直方向に向けて天頂を含む360°全方位(全周)の画角の画像を得る撮像あるいは観察光学系として説明してきたが、本発明は撮影光学系、観察光学系に限定されず、光路を逆にとって天頂を含む360°全方位(全周)の画角に画像を投影する投影光学系として用いることもできる。また、内視鏡は管内観察装置の全周観察光学系として用いることもできる。
図18は、本実施例の画像と撮像素子の配置例を示す。図18(a)は、画面比が16:9の撮像素子を使用した例である。上下方向の画像は使用しない場合、側視光路Aの画像A1の左右の位置に撮像素子50の大きさを合致させると好ましい。図18(b)は、画面比が4:3の撮像素子50を使用し、直視光路Bでの画像B1に撮像素子50の大きさを合致させた例であり、図18(a)と同様に上下方向の映像は使用しない場合を示す。図18(c)は、画面比が4:3の撮像素子50を使用し、側視光路Aでの画像A1に撮像素子50の大きさを合致させた例である。このように、配置をすると、側視光路Aの画像A1と直視光路Bの画像B1の両方をすべて撮像することができる。
以下に、本発明の光学系1の適用例として、撮影光学系101又は投影光学系102の使用例を説明する。図19は、内視鏡先端の撮影光学系として本発明による撮影光学系101を用いた例を示すための図であり、図19(a)は、硬性内視鏡110の先端101に本発明による撮影光学系を取り付けて360°全方位の画像を撮像観察する例である。図19(b)にその先端の概略の構成を示す。本発明によるパノラマ撮影光学系101の前群Gfの入射面21の周囲には円周方向にスリット状に伸びる開口106を有するケーシング等からなるフレア絞り107が配置され、フレア光が入射するのを防止している。また、図19(c)は、軟性電子内視鏡113の先端に本発明によるパノラマ撮影光学系101を同様に取り付けて、表示装置114に撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して表示するようにした例である。
図20は、カプセル内視鏡120に本発明による撮影光学系101を取り付けて360°全方位の画像を撮像観察する例である。本発明による撮影光学系101の側視光路Aにおける前群Gf第2群の側視第1透過面21の周囲には円周方向にスリット状に伸びる開口106、及び、直視光路Bにおける前群Gfの第1群の直視第1透過面11の前方に円形状の開口106、を有するケーシング等にフレア絞り107が形成され、フレア光が入射するのを防止している。
図19及び図20に示すように、内視鏡に撮影光学系101を用いることにより、撮影光学系101の後方の画像を撮像観察することができ、従来と異なる角度から様々な部位を撮像観察することができる。
図21(a)は、自動車130の前方に撮影光学系として本発明による撮影光学系101を取り付けて、車内の表示装置に各撮影光学系101を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図であり、図21(b)は、自動車130の各コーナやヘッド部のポールの頂部に撮影光学系として本発明による撮影光学系101を複数取り付けて、車内の表示装置に各撮影光学系101を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図である。この場合、図18(a)に示したように、側視光路Aの画像A1の左右の位置に撮像素子50の大きさを合致させると、左右の画像が広く撮像でき、好ましい。
また、図22は、投影装置140の投影光学系として本発明による投影光学系102を用い、その像面5に配置した表示素子にパノラマ画像を表示し、投影光学系102を通して360°全方位に配置したスクリーン141に360°全方位画像を投影表示する例である。
さらに、図23は、建物150の外部に本発明による撮影光学系101を用いた撮影装置151を取り付け、屋内に本発明による撮影光学系101を用いた投影装置151を配置し、撮影装置151で撮像された映像を電線152を介して投影装置140に送るように接続している。このような配置において、屋外の360°全方位の被写体Oを、撮影光学系101を経て撮影装置151で撮影し、その映像信号を電線152を介して投影装置140に送り、像面に配置した表示素子にその映像を表示して、投影光学系102を通して屋内の壁面等に被写体Oの映像O'を投影表示するようにしている例である。
本発明の光学系の座標系を説明するための図である。 拡張回転自由曲面の原理を示す図である。 本発明の実施例1の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 実施例1の側視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例1の直視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 本発明の実施例2の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 実施例2の側視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例2の直視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 本発明の実施例3の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 実施例3の側視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例3の直視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 本発明の実施例4の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 実施例4の側視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例4の直視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 本発明の実施例5の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 実施例5の側視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例5の直視光路における光学系全体の横収差図を示す図である。 本発明の光学系の画像と撮像素子の配置例を示す図である。 本発明の光学系を内視鏡先端の撮影光学系として用いた例を示す図である。 本発明の光学系をカプセル内視鏡の撮影光学系として用いた例を示す図である。 本発明の光学系を自動車の撮影光学系として用いた例を示す図である。 本発明の光学系を投影装置の投影光学系として用いた例を示す図である。 本発明の光学系を屋外の被写体を撮影する撮影光学系として用いた例を示す図である。
符号の説明
1…光学系中心軸
2…中心軸
3…側視物体面
4…直視物体面
5…像面

Claims (12)

  1. 中心軸に対して回転対称で、負のパワーを有する前群と、開口と、正のパワーを有する後群とからなり、中間像を光路中に形成することなく像を形成又は投影する光学系において、
    前記前群は、透過作用により前記中心軸上の映像を結像又は投影する直視光路と、反射作用により前記中心軸と略直交する方向の全方位の映像を結像又は投影する側視光路とを合成する作用を有し、
    第1透過面と、前記第1透過面より中心軸側に配置された第1反射面と、前記第1反射面に対して像面と反対側に配置された第2反射面と、前記第2反射面より像面側に配置された第2透過面と、第3透過面と、前記第3透過面より像面側に配置された第4透過面を有する透明媒体を備え、
    順光線追跡の順に、前記前群に入射する光束は、前記側視光路では、前記第1透過面を経て前記透明媒体内に入り、前記第1反射面で像面と反対側に反射され、前記第2反射面で像面側に反射され、前記第2透過面を経て前記透明媒体から像面側に外へ出る略Z字状の光路を有し、前記直視光路では、前記第3透過面を経て前記透明媒体内に入り、前記第4透過面を経て前記透明媒体から像面側に外へ出る光路を有し、
    前記開口中心を通る光線を中心主光線とするとき、前記第1透過面に入る前記中心主光線が、前記中心軸に直交する線より像面側に傾斜されることを特徴とする光学系。
  2. 前記第1反射面及び前記第2反射面は、前記開口側に凹面を向けて構成され、全方位画像のメリジオナル断面の画角の中心を中心画角とし、前記開口中心を通る光線を中心主光線とするとき、前記中心主光線が前記第1反射面に当たる位置が、前記開口に対して像面の反対側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1反射面は、全反射作用を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学系。
  4. 前記第1反射面に対して像面の反対側に透過面を配置すること特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学系。
  5. 前記第1反射面と前記第2透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光学系。
  6. 前記第1反射面と前記第4透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光学系。
  7. 前記第2反射面と前記第3透過面は、同一位置、同一面形状で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光学系。
  8. 前記第1反射面から前記第2反射面への光路は、前記中心軸に対して発散する方向からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の光学系。
  9. 前記第1透過面は、円柱又は円錐状の面であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の光学素子。
  10. 前記前群の備える面のうち少なくとも1面は、対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される拡張回転自由曲面で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の光学系。
  11. 前記前群の備える面のうち少なくとも1面は、奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形状される回転自由曲面で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の光学系。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光学系を用いた内視鏡。
JP2007155157A 2007-06-12 2007-06-12 光学系及びそれを用いた内視鏡 Expired - Fee Related JP5030675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155157A JP5030675B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 光学系及びそれを用いた内視鏡
EP08765557A EP2163933A4 (en) 2007-06-12 2008-06-06 OPTICAL ELEMENT, OPTICAL SYSTEM AND ENDOSCOPE USING THE SAME
PCT/JP2008/060816 WO2008153114A1 (ja) 2007-06-12 2008-06-06 光学素子、光学系及びそれを用いた内視鏡
CN200880019707.XA CN101681013B (zh) 2007-06-12 2008-06-06 光学元件、光学系统及使用该光学系统的内窥镜
CN201210282519.4A CN102798903B (zh) 2007-06-12 2008-06-06 光学元件、光学系统及使用该光学系统的内窥镜
US12/653,257 US7929219B2 (en) 2007-06-12 2009-12-09 Optical element, optical system and endoscope using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155157A JP5030675B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 光学系及びそれを用いた内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309859A true JP2008309859A (ja) 2008-12-25
JP5030675B2 JP5030675B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40237545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155157A Expired - Fee Related JP5030675B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 光学系及びそれを用いた内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030675B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136387A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
WO2010110349A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士フイルム株式会社 カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP2011048086A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Olympus Corp 光学系
JP2011075915A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系
JP2011075916A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系
JP2012037768A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Olympus Corp 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
EP2492733A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Olympus Corporation Optical system
US8284494B2 (en) 2011-02-22 2012-10-09 Olympus Corporation Optical system
US8419631B2 (en) 2009-11-06 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus with forward viewing and side viewing
JP2014106327A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Olympus Corp 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
US9869854B2 (en) 2015-12-16 2018-01-16 Canon U.S.A, Inc. Endoscopic system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523801A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 ビー ヒア コーポレイション パノラマ画像装置
WO2005110186A2 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 G.I. View Ltd. Omnidirectional and forward-looking imaging device
JP2006058412A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Olympus Corp パノラマアタッチメント光学系
JP2006113096A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Olympus Corp 光学系
JP2006126322A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 光学系
JP2006154364A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Olympus Corp 光学系
JP2006209041A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Shoji Hoshi パノラマレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523801A (ja) * 1998-08-20 2002-07-30 ビー ヒア コーポレイション パノラマ画像装置
WO2005110186A2 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 G.I. View Ltd. Omnidirectional and forward-looking imaging device
JP2006058412A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Olympus Corp パノラマアタッチメント光学系
JP2006113096A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Olympus Corp 光学系
JP2006126322A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 光学系
JP2006154364A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Olympus Corp 光学系
JP2006209041A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Shoji Hoshi パノラマレンズ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136387A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
WO2010110349A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士フイルム株式会社 カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP2010246906A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp カプセル型内視鏡用撮像光学系
KR20110137780A (ko) * 2009-03-24 2011-12-23 후지필름 가부시키가이샤 캡슐형 내시경용 촬상광학계
KR101594957B1 (ko) 2009-03-24 2016-02-17 후지필름 가부시키가이샤 캡슐형 내시경용 촬상광학계
US8542444B2 (en) 2009-03-24 2013-09-24 Fujifilm Corporation Image pickup optical system for capsule endoscope
JP2011048086A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Olympus Corp 光学系
US8331039B2 (en) 2009-09-30 2012-12-11 Olympus Corporation Optical system
JP2011075915A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系
JP2011075916A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系
US8310769B2 (en) 2009-09-30 2012-11-13 Olympus Corporation Optical system
US8419631B2 (en) 2009-11-06 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus with forward viewing and side viewing
JP2012037768A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Olympus Corp 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
US8284494B2 (en) 2011-02-22 2012-10-09 Olympus Corporation Optical system
EP2492733A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Olympus Corporation Optical system
JP2014106327A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Olympus Corp 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
US9869854B2 (en) 2015-12-16 2018-01-16 Canon U.S.A, Inc. Endoscopic system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030675B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030675B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4780713B2 (ja) 光学系
JP5025354B2 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP5074114B2 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4884085B2 (ja) 光学系
US7929219B2 (en) Optical element, optical system and endoscope using the same
JP4728034B2 (ja) 回転非対称光学系
WO2009008536A1 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP5030676B2 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008152073A (ja) 光学系
JP4648758B2 (ja) 光学系
JP5508694B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008040468A (ja) 透過光学素子及びそれを用いた光学系
JP2008309860A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP5025355B2 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP5031631B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2009080410A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2009080412A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4585352B2 (ja) 光学系
JP4908853B2 (ja) 光学系
JP2007127703A (ja) 光学系
JP4671758B2 (ja) 光学系
JP4839013B2 (ja) 光学系
JP2006126322A (ja) 光学系
JP2009139480A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5030675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees