JP2008308483A - 抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加させる方法 - Google Patents

抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308483A
JP2008308483A JP2007332173A JP2007332173A JP2008308483A JP 2008308483 A JP2008308483 A JP 2008308483A JP 2007332173 A JP2007332173 A JP 2007332173A JP 2007332173 A JP2007332173 A JP 2007332173A JP 2008308483 A JP2008308483 A JP 2008308483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
emitting material
plant
active ingredient
infrared emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332173A
Other languages
English (en)
Inventor
Kai-Hsuan Chang
楷弦 張
Ming-Yu Lin
明▲ユ▼ 林
Yung-Sheng Lin
永昇 林
庭繼 ▲リャン▼
Ting-Kai Leung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taipei Medical University TMU
National Applied Research Laboratories
Original Assignee
Taipei Medical University TMU
National Applied Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taipei Medical University TMU, National Applied Research Laboratories filed Critical Taipei Medical University TMU
Publication of JP2008308483A publication Critical patent/JP2008308483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0211Solvent extraction of solids in combination with an electric or magnetic field

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

【課題】抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法が提供される。
【解決手段】遠赤外線放射物質で該溶剤を処理し、該処理済の溶剤で該植物の有効成分を抽出して該溶剤中における該植物有効成分含有量を増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法に関し、特に遠赤外線放射物質が放射した遠赤外線を利用して溶液中の植物の有効成分含有量を増加させる方法に関する。
現在、多くの伝統の漢方薬又は香料の有効成分は植物の二次代謝物(Secondary metabolites)が多い。植物の二次代謝物は植物中の非生産に必要とする小分子有機化合物でありその種類は非常に多く化学構造も異なり、現在、大方のフェノール類化合物、テンペル類化合物及び含窒素有機物の三大種類に分けられる。
植物二次代謝物の応用は十分に広汎であり、現在、既に医薬、化学工程、食品及び農業等の工業に応用されている。
漢方薬について言えば長期間違法に採集され、多くの草薬が絶滅の危機に瀕し、その上一部の草薬は環境因素に限られ人工栽培が容易でないので、これら漢方薬の取得が容易でなく、その二次代謝物は、より珍貴を示す。更に甚だしくは一部の天然植株中の目標二次代謝物の含有量が低すぎ、例えば赤豆杉樹皮中のタキソールの含有量は万分の2しかないので該二次代謝物はなかなか市場の需要を満足できない。したがって如何に有効的に植物中から最大量の目標二次代謝物を取得するかは重要の課題となっている。
人々は化学合成の方法を用いて資源の有限問題を解決することに務めているがこの方法はあらゆる植物の有効成分に対して適用されるのではなく且つコストが高く、合成過程において異種構造物を形成すると共に環境汚染等の問題を引起す欠点を有している。
したがって発明人は上記従来の技術の欠点にかんがみ、鋭意試験と研究とを重ねた結果、ついに「溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法」を案出した。
本発明の目的は植物の有効成分の溶出を増加する方法を提供して、従来の技術である化学合成方法を利用して植物有効成分を製造する場合に存在している高コスト、フロープロセスの複雑さを解決することにある。
本発明により提供される、抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法は、遠赤外線放射物質で該溶剤を処理するステップと該溶剤で該植物の有効成分を抽出して該溶剤中における該植物有効成分含有量を増加するステップとを備えてなる。
本発明の次の目的は液体中における植物の有効成分含有量を増加する方法を提供することにあり、当該方法は遠赤外線放射物質で該液体を処理するステップと、該植物を該液体中に浸漬して該植物の有効成分を液体中に溶出させるステップとを備えてなる。
本発明のまた次の目的は液体中における植物の有効成分含有量を増加する組成物を提供することにある。当該組成物は主要成分が酸化鉱物である遠赤外線放射物質を包含してなり、当該組成物は該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線を介して該液体中の該植物の有効成分含有量が増加するのを促進する。
本発明の遠赤外線放射物質は茶水中の総ポリフェノール含有量に対して影響する。また本発明の遠赤外線放射物質は茶水の抗酸化能力に対して影響する。
すなわち、抽出溶剤中の植物の有効成分含有量が増加する。また液体中における植物の有効成分含有量を増加する。さらに、液体中における植物の有効成分含有量を増加する組成物が提供される。
本発明により提供される、抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法は、遠赤外線放射物質で該溶剤を処理するステップと該溶剤で該植物の有効成分を抽出して該溶剤中における該植物有効成分含有量を増加するステップとを備えてなる。
一つの態様によれば該遠赤外線放射物質で該溶剤を処理するステップは常温下で進行される。
また一つの態様によれば該方法は更に降温ステップを備えてなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質の主要成分は酸化鉱物である。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は60〜95wt%の酸化アルミニウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線の4〜16μm波長における放射係数は0.9以上である。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は1〜20wt%の酸化鉄を包含してなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は1〜10wt%の酸化マグネシウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は1〜30wt%の炭酸カルシウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該溶剤は水、又は有機溶剤である。
また一つの態様によれば該植物は茶葉又は漢方薬である。
また一つの態様によれば該有効成分は抗酸化成分である。
本発明の次の目的は液体中における植物の有効成分含有量を増加する方法を提供することにあり、当該方法は遠赤外線放射物質で該液体を処理するステップと、該植物を該液体中に浸漬して該植物の有効成分を液体中に溶出させるステップとを備えてなる。
一つの態様によれば該遠赤外線放射物質で該液体を処理するステップは常温下で進行される。
一つの態様によれば上記方法は更に加熱ステップ及び/又は濃縮ステップを備えてなる。
一つの態様によれば該遠赤外線放射物質の主要成分は酸化鉱物である。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は60〜95wt%の酸化アルミニウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線の4〜16μm波長における放射係数は0.9以上である。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は1〜10wt%の酸化マグネシウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は1〜30wt%の炭酸カルシウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該液体は水である。
また一つの態様によれば該植物は茶葉又は漢方薬である。
また一つの態様によれば該有効成分は抗酸化成分である。
本発明のまた次の目的は液体中における植物の有効成分含有量を増加する組成物を提供することにある。当該組成物は主要成分が酸化鉱物である遠赤外線放射物質を包含してなり、当該組成物は該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線を介して該液体中の該植物の有効成分含有量が増加するのを促進する。
一つの態様によれば該遠赤外線放射物質は常温下で遠赤外線を放射する。
また一つの態様によれば該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線の4〜16μm波長における放射係数は0.9以上である。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は60〜95wt%の酸化アルミニウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は1〜20wt%の酸化鉄を包含してなる。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は1〜10wt%の酸化鉄を包含してなる。
また一つの態様によれば該酸化鉱物は1〜30wt%の炭酸カルシウムを包含してなる。
また一つの態様によれば該液体は水である。
また一つの態様によれば該植物は茶葉又は漢方薬である。
また一つの態様によれば該有効成分は抗酸化成分である。
漢方、香料等の植物の有効成分の溶出を増加する方法を提供して、従来の技術である化学合成方法を利用して植物有効成分を製造する場合に存在している高コスト、フロープロセスの複雑さが解決される。
以下好適な実施例により添付図を参照しながら本発明の技術手段をより具体的説明する。
本実施例中の遠赤外線放射物質の原料は儀器科学技術研究センターと台北医学大学とが共同して開発した高効能遠赤外線陶磁粉末であり、その生物効能は既に多項実験を通して相当効果を有していることが証明されている。その成分は数種の天然鉱物成分により組成され、60〜95wt%の酸化アルミニウム、1〜20wt%の酸化鉄、1〜10wt%の酸化マグネシウム及び炭酸カルシウムを包含している。その他成分はなお二酸化チタン、硼化チタン又はより多い天然鉱物を包含することがあり、例えば酸化シリコン、水酸化亜鉛及び炭化物等を含むことがある。黒体を標準として遠赤外線スペクトグラフで計測すると該遠赤外線放射物質は生命光線波長範囲が6〜14ミクロメータ(μm)の区間において平均0.98以上の放射率を有する。且つ、アメリカAATCC100標準方法に基づいて減菌率をテストすれば、該放射された遠赤外線は金黄色葡萄球菌及び大腸桿菌に対していずれも99.9%以上の抑菌効果を有する。
上記の遠赤外線放射物質で抽出用水を約20時間処理した。該処理は遠赤外線放射物質を水と直接接触しなくても処理の効果を達成することができ、そして処理の時間が長ければ長い程効果が良いけれども20時間の処理で十分に差異性を見ることができる。漢薬材を処理後の水中に入れて加熱して蒸煮(抽出)し、漢薬材の種類に応じて蒸煮時間を調整する。しかる後、渣滓を除去しえて汁を起こせば、該漢薬材の湯剤(抽出物)となり、湯剤中には漢薬材の各種の有効成分が含まれている。遠赤外線放射物質は予め処理水の作用で湯剤中の漢薬材の有効成分を増加させて固定量の漢薬材にその最大有効成分の溶出効果を発揮させる。
本発明は特に高貴な滋養薬剤、例えば亀板dendrobium manileに適用され本来は3回煎じてから薬材中の有効成分をはじめて煎出すことができたが遠赤外線を通して処理した水はこれら有効成分の溶解度を向上して煎煮時間、回数を短縮減少させることができる。
他には本発明は特に長時間煎ずる必要のある薬材、例えばeretmochelys squamosa真珠母等を適用している。その重要な有効成分は常に組織の隙間に分布され、溶出が容易でなかったが本発明の方法を利用すれば比較的短時間内で等量の有効成分を取得することができる。
上記湯剤は一歩進んで濃縮して濃縮剤、又は適当かつ適量の賦形剤を添加して粉形に形成し、ひいては携帯に便利な服用の錠剤又はカプセルに製造される。他には、上記湯剤の製造方法を利用して漢方薬の植物性農薬または植物性殺虫剤及び殺菌剤を製造することにより植物病虫害を防除することができる。
本実施例中の遠赤外線放射物質の性質、例えば成分及び効果等はいずれも実施例1と同一であるからここではその説明を省略する。
一部の植物有効成分は有機溶剤で抽出してからはじめて比較的よい抽出効果を得ることができ、本発明の方法は同様にこれら植物有効成分の取得に適用される。
本実施例は上記の遠赤外線放射物質を利用して有機溶剤を約20時間処理し、摩碎した植物材料を有機溶剤抽出法で抽出して植物材料の抽出物を得た。抽出後状況に応じて再度分離純化ステップを進行して該食物材料の有効成分を取得する。有機溶剤の抽出方法は回流抽出法及び連続抽出法を包含するが、両方法はいずれも本発明の方法に適用される。
本実施例中の遠赤外線放射物質の性質例えば成分及び効果等はいずれも実施例1と同一であるからここではその説明を省略する。
本実施例は上記の遠赤外線放射物質を利用して3種の水源、即ち抵抗値が18.2MΩの超純水(dd water)、逆浸透水(RO water)及び上水(top water)を利用した。この三種の水源はいずれも遠心管中に置かれ、それを上記遠赤外線放射物質中に差し込んで20時間処理した。等量の茶葉を処理した後の三種の水中に10分間入れて実験組とし、等量の茶葉を予め処理しなかった三種の水中に10分間入れて対照組とし、該実験組及び対照組が放射した総ポリフェノール及びその抗酸化能力を比較した。
図1は本発明の遠赤外線放射物質が茶水中のポリフェノール含有量に対して影響する棒グラフである。総ポリフェノールの測定は総ポリフェノール呈色定量Gutfinger方法とFolin−Ciocalteu試剤とにより測定される。図に示すように、対照組に対応して遠赤外線放射物質で予め超純水、逆浸透水及び上水を処理すれば、その茶水中の総ポリフェノール含有量をそれぞれ約10.5%、約12.4%及び約37.20%増加する(表1参照)。
Figure 2008308483
その中、遠赤外線放射物質は上水に対して影響が最大である(表2参照)。
図2は本発明の遠赤外線放射物質が茶水の抗酸化能力に対して影響する棒グラフである。茶水の抗酸化力はDMPDフリーラジカル消滅分析法を利用して評価される。該方法は一定量のフリーラジカルを給与し、添加の茶飲抗酸化程度が良ければよいほど消滅のフリーラジカルもますます多くなり、フリーラジカルの抑制百分比がますます高くなる。図中に示すように、遠赤外線放射物質の処理は三種の茶水に対していずれもその抗酸化能力を向上しており、その増幅は7.10%から13.99%の間にあり、その中、上水に対する影響が最大である(表2参照)。
Figure 2008308483
上記の図2から分かるように遠赤外線放射物質は上水に対して顕著な影響があり、室温下において水分子を影響することにより、茶水中の茶ポリフェノール等のポリフェノール類含有量を増加させると共に、茶水の抗酸化成分及び能力を向上させる。本実施例中の遠赤外線放射物質は常温下で水を処理し、冷煎茶水を製造するが、もし処理後の水を先に加熱して煎茶しても、やはり本実施例中の効果に達することができる。
上記の三実施例はいずれも溶剤抽出法を利用して植物の有効成分を得る実例であり、その差別は実施例1が煎煮法、実施例2が有機溶剤抽出法そして実施例3が浸漬法を用いたことにある。
溶剤抽出法は植物中の各種成分が溶剤中における溶解性質に基づき有効成分に対して溶解度が大きく溶出を必要としない成分に対して溶解度が小さい溶剤を選用して、有効成分を植物組織内から溶解し出す方法である。植物の有効成分を抽出する方法はなお水蒸気蒸留法があり水蒸気の蒸留につれて破壊されない漢草薬成分、例えば一部の小分子生物アルカリ等の抽出に適用される。この方法は水の加熱前において先に遠赤外線放射物質で水を処理することもできる。その他、植物の有効成分を抽出する方法ないしはその後一歩進んだ分離及び純化の方法は、植物有効成分を溶剤中に溶解するステップを必要とするものであれば、いずれも先ず本発明の遠赤外線放射物質で予め該溶剤を処理して溶剤中の有効成分含有量を向上する目的を達成することができる。
本発明により採用された遠赤外線放射物質の成分由来は天然鉱物成分であり、測定器で測定したところ圧電位性マイナス・イオンの放出があるばかりで、遊離輻射は測定されなかった。現在、遊離輻射はまだ普遍的に遺伝子突然変異(Genemutation)及び癌の危険性があると認められており、そして多くの遠赤外線製品は製品中に遠赤外線の放射係数を向上するために過量の希土類元素が添加され、使用者を過量な遊離輻射中に暴露させてしまっているのに、これは自覚されていない。本発明は非常に高い遠赤外線放射係数を有しているばかりではなく、遊離輻射の憂いもない。したがって本発明の応用製品、特に人体と接触又は人体摂取食品水分と関係する製品はいずれも十分健康安全である。
以上、説明したものは本発明の好適な実施例に過ぎず本発明の技術的思想はこれに限定させるものではなく添付クレームの範囲を逸脱しない限り当業者による単純な設計変更、付加、修飾、置換はいずれも本発明の技術的範囲に属する。
本発明の遠赤外線放射物質が茶水中の総ポリフェノール含有量に対して影響することを示す棒グラフの図である。 本発明の遠赤外線放射物質が茶水の抗酸化能力に対して影響することを示す棒グラフの図である。

Claims (9)

  1. 抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加する方法であって、遠赤外線放射物質で前記溶剤を処理するステップと、
    前記溶剤で前記植物の有効成分を抽出して該溶剤中における前記植物有効成分含有量を増加するステップと
    を備えてなる方法。
  2. 前記遠赤外線放射物質で前記溶剤を処理するステップは常温下で進行させ、及び/又は
    上記方法は更に降温ステップを備えてなる請求項1記載の方法。
  3. 前記遠赤外線放射物質の主要成分は酸化鉱物であり、
    前記酸化鉱物は60〜95%の酸化アルミニウムを包含してなり
    前記遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線4〜16μm波長における放射係数は0.9以上であり、
    前記遠赤外線放射物質は1〜20wt%の酸化鉄を包含してなり
    前記遠赤外線放射物質は1〜10wt%の酸化マグネシウムを包含してなり、及び/又は
    前記遠赤外線放射物質は1〜30wt%の炭酸カルシウムを包含してなる
    請求項1記載の方法。
  4. 前記溶剤は水又は有機溶剤であり、及び/又は
    前記植物は茶葉又は漢方薬である
    請求項1記載の方法。
  5. 前記有効成分は抗酸化成分である請求項1記載の方法。
  6. 液体中の植物有効成分含有量を増加する方法であって
    遠赤外線放射物質で前記液体を処理するステップと
    前記植物を前記液体中に浸漬して該植物の有効成分を該液体中に溶出させるステップと
    を備えてなる方法。
  7. 前記方法は更に加熱ステップ及び/又は濃縮ステップを備えてなる請求項6記載の方法。
  8. 液体中における植物の有効成分含有量を増加する組成物であって
    主要成分が酸化鉱物である遠赤外線放射物質を包含してなる前記組成物は該遠赤外線放射物質より放射された遠赤外線を介して前記液体中の前記植物の有効成分含有量が増加するのを促進する組成物。
  9. 前記遠赤外線放射物質は常温下で遠赤外線を放射する請求項8記載の組成物。
JP2007332173A 2007-06-13 2007-12-25 抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加させる方法 Pending JP2008308483A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096121436A TWI352613B (en) 2007-06-13 2007-06-13 Method for increasing the amount of effective chem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008308483A true JP2008308483A (ja) 2008-12-25

Family

ID=39986280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332173A Pending JP2008308483A (ja) 2007-06-13 2007-12-25 抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7906155B2 (ja)
JP (1) JP2008308483A (ja)
DE (1) DE102007048388A1 (ja)
TW (1) TWI352613B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI414587B (zh) * 2010-01-11 2013-11-11 Nat Applied Res Laboratoires 增加溶液揮發效率之方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236148A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Keiichi Isotani 荒茶用多段式乾燥機
JPS6432874A (en) * 1987-05-13 1989-02-02 Hasu Kk Far infrared ray emitting sheet
JPS6470138A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Idemitsu Petrochemical Co Far-infrared radiator and its production
JPH04104773A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品材料
JPH05320064A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Takashi Sato 被煎じ物の煎じ方法
JPH07148231A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Takashi Sato 被煎じ物の煎じ方法
JPH08104609A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Taisuke Hori 遠赤外線放射体及び遠赤外線を放射する組成物
JP2004167331A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seisui:Kk 汚染混合水の処理方法及びシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100660A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nasa:Kk 食品保存方法
JPH0375256A (ja) 1989-08-11 1991-03-29 Toyo Tekunika Kk 機能セラミックスおよびその製造方法
JPH03175916A (ja) 1989-12-05 1991-07-31 Tomoaki Otsuka 植物の活性法
JPH07136670A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Takashi Sato 天然カルシウムイオン水の製造方法
JPH07135955A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Takashi Sato アルコール飲料
JPH0898897A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 New Oji Paper Co Ltd 遠赤外線放射シート
JPH10241728A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Koken Kk 蓄電池用電解液
US6497908B1 (en) * 1999-07-19 2002-12-24 Seiri Oshiro Turmeric-containing cooking oils and fats
US20020139963A1 (en) * 2001-03-09 2002-10-03 Hyeon-Jae Kim Composition emitting far infrared rays and method for preparation thereof
KR20030080629A (ko) * 2002-04-10 2003-10-17 주식회사 굿모닝산전 건강식품 제조방법
JP2004018850A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Tm Techno:Kk 機能性を有するヒドロゾル及びその製造方法
JP3726904B2 (ja) * 2002-12-04 2005-12-14 佐々木 荘法 采藻塩ならびにその製造方法および製造装置
KR100538771B1 (ko) 2003-05-26 2005-12-23 학교법인 한마학원 천연 항산화용 왕겨 추출물의 제조 및 그 이용방법
JP4694564B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-08 振燮 金 灸効果を持つ組成物とこれを用いた圧鋒
KR100643047B1 (ko) * 2005-04-12 2006-11-10 최규준 미네랄을 다량 포함하는 활성용액의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236148A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Keiichi Isotani 荒茶用多段式乾燥機
JPS6432874A (en) * 1987-05-13 1989-02-02 Hasu Kk Far infrared ray emitting sheet
JPS6470138A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Idemitsu Petrochemical Co Far-infrared radiator and its production
JPH04104773A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品材料
JPH05320064A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Takashi Sato 被煎じ物の煎じ方法
JPH07148231A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Takashi Sato 被煎じ物の煎じ方法
JPH08104609A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Taisuke Hori 遠赤外線放射体及び遠赤外線を放射する組成物
JP2004167331A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seisui:Kk 汚染混合水の処理方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007048388A1 (de) 2008-12-18
TWI352613B (en) 2011-11-21
US7906155B2 (en) 2011-03-15
US20080308408A1 (en) 2008-12-18
TW200848141A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matić et al. Cotinus coggygria Scop.: An overview of its chemical constituents, pharmacological and toxicological potential
Erenler et al. Chemical Constituents, Quantitative Analysis and Antioxidant Activities of E chinacea purpurea (L.) M oench and E chinacea pallida (N utt.) N utt.
Camparoto et al. Effects of Maytenus ilicifolia Mart. and Bauhinia candicans Benth infusions on onion root-tip and rat bone-marrow cells
Ekiert et al. Artemisia annua–importance in traditional medicine and current state of knowledge on the chemistry, biological activity and possible applications
Aja et al. Comparative phytochemical composition of Cajanus cajan leaf and seed
Unaeze et al. Anti-diarrhoeal effects of three Nigerian medicinal plant extracts on E. coli-induced diarrhea
Abdullahi et al. Analgesic and anti-inflammatory effects of aqueous leafextract of Combretum micranthumg. Don (Combretaceae)
Asseleih et al. Ethnobotany, pharmacology and chemistry of medicinal orchids from Veracruz
JP2008308483A (ja) 抽出溶剤中の植物の有効成分含有量を増加させる方法
Hewageegana et al. A comparison of the physico-chemical and phytochemical parameters of glands/hairs of fruits and leaves of Mallotus philippensis (Lam.) Muell. Arg. grown in Sri Lanka
Velaga et al. Phytochemical analysis and immuno-modulatory effect of Moringa oleifera flowers
Maria et al. In Vitro Biological activity of Traditionally Used Wild Medicinal Plants of Solanaceae from Sibi District Balochistan Pakistan
Ayodele et al. Total antioxidant activity, total phenolic and total flavonoid content of some plant leaves in south-west nigeria
Memon et al. Nutritional Profile and Medicinal Properties of Cucumis melo var Agrestis: A Non-Conventional Vegetable
Osuntokun et al. Bioprospective screening of antibacterial and phytochemical activity of Caesalpinia pulcherrima (pride of Barbados) on selected clinical isolate
Kumar et al. Antioxidant and hepatoprotective effects of methanolic extract of Origanum majorana in CCl4 induced liver injuryin rats
Sisay et al. Antimalarial Efficacy of Hydromethanolic Root Extract and Solvent Fractions of Urtica simensis Hochst. ex. A. Rich.(Urticaceae): An Experimental Study on Plasmodium berghei‐Infected Mice
Maulana et al. The Dose Effect of Mangrove Leaf Extract (Rhizophora apiculata) on Anticancer Activity in HeLa Cells
Reddy et al. Acute toxicological studies of leaf extracts of Morus indica L. in rats
Odediran et al. In vivo chemosuppressive activities of combinations of four Nigerian ethnomedicinal antimalarial ferns
JP2006342073A (ja) 免疫活性増強成分、並びにそれを含む飲食物類及び医薬部外品類
Keziah et al. Effect of heavy metals and UV irradiation on the production of flavonoids in Indigofera tinctoria
Thenmozhi et al. Investigation of Anti Inflammatory, Analgesic and Antipyretic Activity of Rhizome Volatile Oil of Alpinia speciosa
Hai et al. A study about anthelmintic effect of Punica granatum L bark on veterinary endoparasites
Gapar Phytochemical analysis and potential anticancer activity of propolis extract derived from Malaysian Trigona apicalis in human cervical cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906