JP2008308377A - 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法 - Google Patents

窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308377A
JP2008308377A JP2007159436A JP2007159436A JP2008308377A JP 2008308377 A JP2008308377 A JP 2008308377A JP 2007159436 A JP2007159436 A JP 2007159436A JP 2007159436 A JP2007159436 A JP 2007159436A JP 2008308377 A JP2008308377 A JP 2008308377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
nitride layer
substrate
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007159436A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakahata
成二 中畑
Fumitaka Sato
史隆 佐藤
Yasunori Miura
祥紀 三浦
Akinori Koketsu
明伯 纐纈
Yoshinao Kumagai
義直 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007159436A priority Critical patent/JP2008308377A/ja
Priority to US12/136,275 priority patent/US7915149B2/en
Priority to RU2008124151/28A priority patent/RU2008124151A/ru
Publication of JP2008308377A publication Critical patent/JP2008308377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】比抵抗が高く、クラックの発生率が低い窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法を提供する。
【解決手段】鉄を含む窒化ガリウム層51を基板50上に形成する。次に、基板50上に形成された窒化ガリウム層51を800℃以上で5分以上加熱し、降温速度を50℃/分以下とする熱処理を行なう。また、窒化ガリウム層の表面は、(0001)面から0.03°以上傾斜させておく。以上により、比抵抗が1×10Ω・cm以上で、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層を形成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法に関する。
5×1016cm−3以上の鉄濃度と100μm以上の厚さとを有する窒化ガリウム基板が知られている(特許文献1参照)。この窒化ガリウム基板の比抵抗は1×10Ω・cm以上である。
特開2005−306723号公報
しかしながら、上記窒化ガリウム基板のように、比抵抗を高くするために鉄濃度を高くすると、窒化ガリウム結晶が脆くなる傾向にある。そのため、窒化ガリウム基板のクラックの発生率が高くなってしまう。窒化ガリウム基板にクラックが発生すると、不良品となる。よって、窒化ガリウム基板の製造歩留まりには未だ向上の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、比抵抗が高く、クラックの発生率が低い窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の窒化ガリウム層の形成方法は、比抵抗が1×10Ω・cm以上の窒化ガリウム層の形成方法であって、鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程と、前記基板上に形成された前記窒化ガリウム層を加熱する工程とを含む。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法では、鉄を含む窒化ガリウム層を加熱することによって、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。鉄(Fe)は、ガリウム(Ga)及び窒素(N)からなる結晶格子間に高い確率で存在することが多く、結晶に歪を与える。窒化ガリウム層を加熱すると、結晶格子間に存在するFeはGaサイトに移動する。その結果、結晶の歪が緩和され窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。また、窒化ガリウム層の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
また、前記窒化ガリウム層を800℃以上で5分以上加熱することが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、前記窒化ガリウム層を50℃/分以下の降温速度で加熱することが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、前記窒化ガリウム層の表面が、前記窒化ガリウム層の(0001)面から0.03°以上傾斜していることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。窒化ガリウム層の表面には微細な段差が形成される。Feは、その段差の角から充填されていくので、Gaサイトに入りやすくなる。その結果、窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。
また、前記窒化ガリウム層が炭素を含むことが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。
また、前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム層においてFeが層全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法は、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程を含み、前記窒化ガリウム層の表面が、前記窒化ガリウム層の(0001)面から0.03°以上傾斜している。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。窒化ガリウム層の表面には微細な段差が形成される。Feは、その段差の角から充填されていくので、Gaサイトに入りやすくなる。その結果、窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。また、窒化ガリウム層の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
また、前記窒化ガリウム層が炭素を含むことが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。
また、前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム層においてFeが層全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法は、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄及び炭素を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程を含む。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム層のクラックの発生率が低下する。また、窒化ガリウム層の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
また、前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム層においてFeが層全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法は、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、転位密度が1×10cm−2以下であり、鉄を含む窒化ガリウム層を、基板上に形成する工程を含む。
本発明の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム層においてFeが層全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。また、窒化ガリウム層の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
本発明の窒化ガリウム基板は、当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、鉄を含み、当該窒化ガリウム基板の(0001)面から0.03°以上傾斜した表面を有する。
本発明の窒化ガリウム基板の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。また、本発明の窒化ガリウム基板のクラックの発生率は低い。この理由は必ずしも明らかではないが、当該窒化ガリウム基板の(0001)面から0.03°以上傾斜していることで、Feが優先的にGaサイトに入るため、結晶の歪が小さくなり、クラックの発生率が低くなる。
また、炭素を含むことが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム基板のクラックの発生率が低下する。
また、当該窒化ガリウム基板の炭素濃度が、当該窒化ガリウム基板の鉄濃度の1/20〜1/5であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム基板においてFeが基板全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明の窒化ガリウム基板は、当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、鉄及び炭素を含む。
本発明の窒化ガリウム基板の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。また、本発明の窒化ガリウム基板のクラックの発生率は低い。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム基板のクラックの発生率が低下する。
また、当該窒化ガリウム基板の炭素濃度が、当該窒化ガリウム基板の鉄濃度の1/20〜1/5であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。
また、当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。この場合、クラックの発生率をより低くすることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム基板においてFeが基板全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明の窒化ガリウム基板は、当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、鉄を含み、当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下である。
本発明の窒化ガリウム基板の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。また、本発明の窒化ガリウム基板のクラックの発生率は低い。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム基板においてFeが基板全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
本発明によれば、比抵抗が高く、クラックの発生率が低い窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は、鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成するためのハイドライドVPE装置を模式的に示す図である。図1に示されるハイドライドVPE装置10は、窒化ガリウム層51を成長させるための基板50を収容する成長炉12と、基板50を保持するためのサセプタ14とを備える。
成長炉12には、NHガスGを成長炉12内に供給する窒素供給源30が接続されている。成長炉12内には、ガリウム含有ガスGを成長炉12内に供給するガリウム供給源16が配置されている。ガリウム供給源16は、例えば金属ガリウムが収容されたソースボートである。ガリウム供給源16には、金属ガリウムと反応させるためのHClガスGH1を供給するHCl供給源28が接続されている。ガリウム供給源16には、金属ガリウムとHClガスGH1とを加熱するためのヒータ18が取り付けられている。ヒータ18により、ガリウム供給源16は例えば800℃以上に維持される。金属ガリウムとHClガスGH1とを高温下で反応させることによって、例えばGaCl等のガリウム含有ガスGが生成される。化学反応式の一例を以下に示す。
2Ga(l)+2HCl(g) → 2GaCl(g)+H(g)
成長炉12には、例えばフェロセンといった鉄化合物からなる鉄含有ガスGを供給する鉄供給源24が接続されている。鉄含有ガスGとしては、例えばCpFe(ビスシクロペンタジエニル鉄、化学式:(CFe)、MeCpFe(ビスメチルシクロペンタジエニル鉄、化学式:(CHFe)等が挙げられる。鉄含有ガスGは、キャリアガス(例えば、水素ガス、水素ガスと不活性ガスとの混合ガス)によって輸送される。HCl供給源28から供給されるHClガスGH2と、鉄含有ガスGとは、成長炉12内の混合器20に供給される。混合器20には、HClガスGH2と、鉄含有ガスGとを加熱するためのヒータ22(温度コントローラを含む)が取り付けられている。HClガスGH2と、鉄含有ガスGとを高温下で反応させることによって、例えばFeClといった鉄含有ガスGFCが生成される。化学反応式の一例を以下に示す。
CpFe(g)+2HCl(g) → 2C(g)+FeCl(g)
なお、粒状の金属鉄とHClガスとを反応させることによって、例えばFeClといった鉄含有ガスGFCを生成してもよい。
また、成長炉12には、必要に応じて、例えばCH等の炭素含有ガスGを供給する炭素供給源26が接続されてもよい。炭素含有ガスGは混合器20に供給される。なお、カーボン板を成長炉12内に設置し、当該カーボン板から炭素含有ガスGを生成してもよい。
成長炉12の周囲には、NHガスGとガリウム含有ガスGと鉄含有ガスGFCとを加熱するためのヒータ32が取り付けられている。ヒータ32には、基板50の温度をモニターする制御装置34が接続されている。制御装置34は、基板50の温度を所定の温度に維持するようにヒータ32を制御する。NHガスGとガリウム含有ガスGと鉄含有ガスGFCとを高温下で反応させることによって、鉄を含む窒化ガリウム層51を基板50上に形成する。化学反応式の一例を以下に示す。
GaCl(g)+NH(g) → GaN(s)+HCl(g)+H(g)
図2(A)〜図2(D)は、実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法、その窒化ガリウム層を用いた窒化ガリウム基板の製造方法、及び、その窒化ガリウム基板を用いたエピタキシャル基板の製造方法を模式的に示す工程図である。
まず、図1に示されるハイドライドVPE装置10のサセプタ14上に基板50を載置する。次に、図2(A)に示されるように、ハイドライドVPE装置10を用いて、鉄を含む半絶縁性の窒化ガリウム層52を基板50上に形成する。次に、図2(B)に示されるように、基板50を除去することによって、自立可能な窒化ガリウム層52を得る。次に、図2(C)に示されるように、窒化ガリウム層52を例えば内周刃を用いてスライスすることによって、自立可能な複数の窒化ガリウム基板54を製造する。窒化ガリウム層52をスライスした後、窒化ガリウム基板54を研削、研磨することが好ましい。窒化ガリウム基板54の厚さは、100μm以上であることが好ましい。
次に、図2(D)に示されるように、窒化ガリウム基板54上に、窒化物半導体層56,58,60をこの順に形成することによって、エピタキシャル基板62を製造する。窒化物半導体層56,58,60は、例えばAlInGa1−X−YN層(0≦X≦1、0≦Y≦1)である。エピタキシャル基板62は、例えば電子デバイス等に用いられる。電子デバイスとしては、例えば電界効果トランジスタ等が挙げられる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法は以下のように実施される。
まず、図1に示されるハイドライドVPE装置10を用いて、鉄を含む窒化ガリウム層51を基板50上に形成する。窒化ガリウム層51の成長を終了するには、例えばHClガスの供給を停止する。窒化ガリウム層51を形成する際の基板50の温度(成長温度)は、920〜1250℃であることが好ましい。この場合、結晶欠陥の少ない良質の窒化ガリウム層51が得られる。成長時間は例えば1時間である。NHガスGの分圧は例えば15200Paである。HClガスGH1の分圧は例えば304Paである。
基板50としては、例えば、サファイア基板、窒化ガリウム基板、GaAs基板、SiC基板、GaP基板、InP基板等が挙げられる。サファイア基板、SiC基板の成長面は、(0001)面であることが好ましい。GaAs基板、GaP基板、InP基板の成長面は、(111)A面(III族面)であることが好ましい。基板50として窒化ガリウム基板以外の基板を用いる場合、基板50上に開口パターンを有するマスク層を形成することが好ましい。このマスク層は、例えばシリコン酸化物といった絶縁物からなる。マスク層の厚さは例えば100nmである。
次に、基板50上に形成された窒化ガリウム層51を加熱(アニール)する。これにより、図2(A)に示されるように、窒化ガリウム層52を基板50上に形成することができる。次に、図2(B)に示されるように、基板50を除去することによって、自立可能な窒化ガリウム層52を得る。窒化ガリウム層52は六方晶系のGaN単結晶からなる。窒化ガリウム層52の厚さは例えば7mmであり、窒化ガリウム層52の直径は例えば50mmである。窒化ガリウム層51を加熱する際の基板50の温度(加熱温度)は、800〜1200℃であることが好ましい。加熱時間は、5〜300分であることが好ましい。加熱時間中、加熱温度を同じ温度に維持してもよいし、徐々に降温してもよい。
窒化ガリウム層52の比抵抗は1×10Ω・cm以上であり、1×10Ω・cm以上であることが好ましく、1×1011Ω・cm以下であることがより好ましい。窒化ガリウム層52の比抵抗は、例えば窒化ガリウム層52の鉄濃度を高くすることによって高くなる。窒化ガリウム層52の比抵抗は、窒化ガリウム層52の表面に一対の電極を載置して電流を流すことによって測定される。窒化ガリウム層52の厚さは、ハンドリングの観点から100μm以上であることが好ましく、400μm以上であることがより好ましい。
窒化ガリウム層52の鉄濃度は、5×1016cm−3以上5×1019cm−3以下であることが好ましい。鉄濃度がこの範囲内であると、多量の鉄添加による比抵抗の低下、結晶性の劣化を抑制できる。窒化ガリウム層52の鉄濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定される。
なお、窒化ガリウム層51を形成する前に、窒化ガリウムからなるバッファ層を基板50上に形成してもよい。バッファ層の厚さは例えば60nmである。バッファ層を形成する際の基板50の温度は、例えば500℃である。バッファ層を形成すると、窒化ガリウム層51の結晶性が向上する。
本実施形態の窒化ガリウム層の形成方法では、窒化ガリウム層51を加熱することによって、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層52を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。鉄(Fe)は、ガリウム(Ga)及び窒素(N)からなる結晶格子間に高い確率で存在すると考えられる。窒化ガリウム層51を加熱すると、結晶格子間に存在するFeはGaサイトに移動する。その結果、窒化ガリウム層52のクラックの発生率が低下する。このため、窒化ガリウム層52の製造歩留まりを高くできる。クラックの発生は、窒化ガリウム層52の表面を顕微鏡で観察することによって確認される。また、窒化ガリウム層52の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
また、窒化ガリウム層51を800℃以上で5分以上加熱すると、クラックの発生率をより低くすることができる。好ましくは、800〜1200℃で5〜300分窒化ガリウム層51を加熱する。さらに、窒化ガリウム層51を50℃/分以下の降温速度で加熱すると、クラックの発生率をより低くすることができる。好ましくは0℃/分超50℃/分以下の降温速度で窒化ガリウム層51を加熱する。
図3(A)及び図3(B)は、基板50の温度の時間変化の具体例を示すグラフである。図3(A)及び図3(B)に示されるように、時刻0から時刻tまでは基板50の温度を成長温度T(例えばT=1100℃)に維持しながら、窒化ガリウム層51を基板50上に形成する。時刻0は窒化ガリウム層51の成長開始時であり、時刻tは窒化ガリウム層51の成長停止時である。次に、図3(A)に示されるように、時刻tから時刻tまで50℃/分以下の降温速度で温度を低下させながら窒化ガリウム層51を加熱する。これにより、基板50上に窒化ガリウム層52が形成される。時刻tにおいて、基板50の温度はアニール終了温度T(例えばT=500℃)まで低下している。窒化ガリウム層51を基板50上に形成した後、図3(B)に示されるように、時刻tから時刻tまで窒化ガリウム層51を成長温度Tで加熱してもよい。続いて、時刻tから時刻tまで任意の降温速度で温度を低下させながら窒化ガリウム層51を加熱してもよい。これにより、基板50上に窒化ガリウム層52が形成される。時刻tにおいて、基板50の温度はアニール終了温度Tまで低下している。
窒化ガリウム層52を基板50上に形成した後、図2(B)及び図2(C)に示される各工程を経ることによって、窒化ガリウム基板54を製造する。窒化ガリウム基板54の比抵抗は1×10Ω・cm以上である。また、クラックの発生率も低い。クラックの発生は、窒化ガリウム基板54の表面を微分干渉顕微鏡で観察することによって確認される。その後、図2(D)に示される工程を経ることによって、エピタキシャル基板62を製造する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法は以下のように実施される。図4に示されるように、ハイドライドVPE装置10を用いて、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄を含む窒化ガリウム層52を基板50上に形成する。図4は、窒化ガリウム層の形成工程を示す図である。ここで、窒化ガリウム層52の表面52aは、窒化ガリウム層52の(0001)面(「C面」ともいう。)から0.03°以上傾斜している。すなわち、窒化ガリウム層52の表面52aと窒化ガリウム層52の(0001)面とのなす角θ(「オフ角」ともいう。)は、0.03°以上である。角θは、0.2°〜60°であることが好ましい。角θは、X線回折により測定される。
窒化ガリウム層52の表面52aは、(0001)面の法線を<11−20>方向に角θだけ傾斜させて得られる面であってもよいし、(0001)面の法線を<1−100>方向に角θだけ傾斜させて得られる面であってもよい。
基板50は、(0001)面から0.03°以上傾斜した表面を有する窒化ガリウム基板でもよいし、(111)A面からなる表面を有するGaAs基板、GaP基板、InP基板等でもよい。(111)A面からなる表面を有するGaAs基板等上に形成される窒化ガリウム層52の表面52aの傾斜角は以下のように制御することができる。GaAs(111)面を<1−10>方向に0.03°だけ傾斜させれば、得られるGaN結晶の(0001)面は、<11−20>方向に0.03°だけ傾斜したものとなる。一方、GaAs(111)面を<11−2>方向に0.03°だけ傾斜させれば、得られるGaN結晶の(0001)面は、<1−100>方向に0.03°だけ傾斜ものとなる。さらに、GaAs(111)面を<1−10>方向に0.03°だけ<11−2>方向に0.03°だけ傾斜させれば、得られるGaN結晶の(0001)面は、<11−20>方向に0.03°、<1−100>方向に0.03°だけ傾斜ものとなる。
本実施形態の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層52を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。窒化ガリウム層52の表面52aには微細な段差が形成される。Feは、その段差の角から充填されていくので、Gaサイトに入りやすくなる。その結果、窒化ガリウム層52のクラックの発生率が低下する。このため、窒化ガリウム層52の製造歩留まりを高くできる。また、窒化ガリウム層52の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
窒化ガリウム層52を形成した後、図2(B)及び図2(C)に示される各工程を経ることによって、窒化ガリウム基板54を製造する。
本実施形態に係る窒化ガリウム基板54の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。窒化ガリウム基板54は鉄を含む。また、クラックの発生率も低い。図5に示されるように、窒化ガリウム基板54は、窒化ガリウム基板54の(0001)面から0.03°以上傾斜した表面54aを有する。すなわち、窒化ガリウム基板54の表面54aと窒化ガリウム基板54の(0001)面とのなす角θは、0.03°以上である。図5は、窒化ガリウム基板の製造工程を示す図である。
その後、図2(D)に示される工程を経ることによって、エピタキシャル基板62を製造する。
本実施形態に係る窒化ガリウム基板54は、以下のように製造されてもよい。まず、任意の結晶面(例えば(0001)面)を表面とする窒化ガリウム層51を基板50上に形成する。次に、基板50を除去した後、窒化ガリウム層51の(0001)面から0.03°以上傾斜した面に沿って、窒化ガリウム層51をスライス又は研磨する。この場合であっても、窒化ガリウム基板54の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高く、窒化ガリウム基板54のクラックの発生率は低い。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法は以下のように実施される。図2(A)に示されるように、ハイドライドVPE装置10を用いて、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄及び炭素を含む窒化ガリウム層52を基板50上に形成する。窒化ガリウム層52は、例えば炭素含有ガスGを基板50上に供給することによって形成される。なお、窒化ガリウム層52の比抵抗は、窒化ガリウム層52の炭素濃度にほとんど影響されない。
本実施形態の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層52を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム層52のクラックの発生率が低下する。このため、窒化ガリウム層52の製造歩留まりを高くできる。また、窒化ガリウム層52の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。
また、窒化ガリウム層52の炭素濃度が、窒化ガリウム層52の鉄濃度の1/20〜1/5であると、クラックの発生率をより低くすることができる。好ましくは、窒化ガリウム層52の炭素濃度は、窒化ガリウム層52の鉄濃度の1/10〜1/5である。窒化ガリウム層52の炭素濃度は、SIMSにより測定される。窒化ガリウム層52の炭素濃度と窒化ガリウム層52の鉄濃度との比率は、例えば炭素含有ガスGと鉄含有ガスGとの流量比によって調整可能である。
窒化ガリウム層52を形成した後、図2(B)及び図2(C)に示される各工程を経ることによって、窒化ガリウム基板54を製造する。
本実施形態に係る窒化ガリウム基板54の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。窒化ガリウム基板54は鉄及び炭素を含む。また、窒化ガリウム基板54のクラックの発生率は低い。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。FeはGaサイトに入り、CはNサイトに入ると考えられるので、Fe−C結合が形成される。Fe−C結合はFe−N結合に比べて歪が小さいため、窒化ガリウム基板54のクラックの発生率が低下する。
窒化ガリウム基板54の炭素濃度が、窒化ガリウム基板54の鉄濃度の1/20〜1/5であると、クラックの発生率をより低くすることができる。
その後、図2(D)に示される工程を経ることによって、エピタキシャル基板62を製造する。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法は以下のように実施される。図2(A)に示されるように、ハイドライドVPE装置10を用いて、比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、転位密度が1×10cm−2以下であり、鉄を含む窒化ガリウム層52を基板50上に形成する。転位密度は、1×10cm−2以下であることが好ましく、2×10cm−2以下がより好ましい。窒化ガリウム層52の転位密度は、エッチピット密度(EPD:Etch Pits Density)として表される。エッチピット密度は、SEMを用いて、任意の6箇所の100μm四角内について、エッチピット数をカウントすることにより算出される。基板50として、例えば転位密度が1×10cm−2以下の窒化ガリウム基板を用いると、窒化ガリウム層52の転位密度を1×10cm−2以下とすることができる。また、基板50として、サファイア基板、GaAs基板、SiC基板、GaP基板、InP基板等を用いる場合、基板50上に開口パターンを有するマスク層を形成し、当該開口パターンを埋め込むように窒化ガリウム層52を形成すると、窒化ガリウム層52の転位密度を1×10cm−2以下とすることができる。
本実施形態の窒化ガリウム層の形成方法では、クラックの発生率が低い窒化ガリウム層52を形成することができる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム層52の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム層52においてFeが層全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下し、窒化ガリウム層52の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高くなる。このため、窒化ガリウム層52の製造歩留まりを高くできる。
窒化ガリウム層52を形成した後、図2(B)及び図2(C)に示される各工程を経ることによって、窒化ガリウム基板54を製造する。本実施形態に係る窒化ガリウム基板54の比抵抗は1×10Ω・cm以上と高い。窒化ガリウム基板54の転位密度は、1×10cm−2以下である。また、本実施形態の窒化ガリウム基板54のクラックの発生率は低い。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。通常、Feは転位近傍の空間に集中し易く、Feが特定の場所に集中するとクラックの発生率が高くなる。ここで、窒化ガリウム基板54の転位密度が1×10cm−2以下であると、窒化ガリウム基板54においてFeが基板全体に分散する。よって、クラックの発生率が低下する。
その後、図2(D)に示される工程を経ることによって、エピタキシャル基板62を製造する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されない。
例えば、ハイドライドVPE装置に代えて有機金属塩化水素VPE装置を用いて窒化ガリウム層52を形成してもよい。
また、第1実施形態において、第2実施形態のように窒化ガリウム層52の表面52aが、窒化ガリウム層52の(0001)面から0.03°以上傾斜してもよい。また、第1実施形態において、第3実施形態のように窒化ガリウム層52が炭素を含んでもよく、窒化ガリウム層52の炭素濃度が、窒化ガリウム層52の鉄濃度の1/20〜1/5であってもよい。また、第1実施形態において、第4実施形態のように窒化ガリウム層52の転位密度が1×10cm−2以下であってもよい。さらに、第1実施形態において、第2〜第4実施形態のうち2つ以上を組み合わせて実施してもよい。これらの場合、第1実施形態においても、第2〜第4実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、第2実施形態において、第3実施形態のように窒化ガリウム層52が炭素を含んでもよく、窒化ガリウム層52の炭素濃度が、窒化ガリウム層52の鉄濃度の1/20〜1/5であってもよい。また、第2実施形態において、第4実施形態のように窒化ガリウム層52の転位密度が1×10cm−2以下であってもよい。さらに、第2実施形態において、第3〜第4実施形態の両方を組み合わせて実施してもよい。これらの場合、第2実施形態においても、第3〜第4実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、第3実施形態において、第4実施形態のように窒化ガリウム層52の転位密度が1×10cm−2以下であってもよい。この場合、第3実施形態においても、第4実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、第2実施形態において、第3実施形態のように窒化ガリウム基板54が炭素を含んでもよく、窒化ガリウム基板54の炭素濃度が、窒化ガリウム基板54の鉄濃度の1/20〜1/5であってもよい。また、第2実施形態において、第4実施形態のように窒化ガリウム基板54の転位密度が1×10cm−2以下であってもよい。さらに、第2実施形態において、第3〜第4実施形態の両方を組み合わせて実施してもよい。これらの場合、第2実施形態においても、第3〜第4実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、第3実施形態において、第4実施形態のように窒化ガリウム基板54の転位密度が1×10cm−2以下であってもよい。この場合、第3実施形態においても、第4実施形態と同様の作用効果が得られる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図6は、参考例1−1〜参考例1−2、実施例1−1〜実施例2−4においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(参考例1−1)
まず、2インチ(直径50.8mm)のGaN基板上に、成長温度(T)を1100℃として鉄濃度が5.0×1016cm−3のGaN層を成長させた。GaN層の成長後、1100℃から500℃まで降温速度100℃/分で温度を低下させながら6分間GaN層をアニールした。
GaN層の炭素濃度は検出限界以下とした。GaN層の表面は、(0001)面の法線を、<11−20>方向に0.01°だけ傾斜させ、且つ、<1−100>方向に0.01°だけ傾斜させて得られる面とした。GaN層の転位密度は5.0×10cm−2とした。
GaN層の比抵抗は5.0×10Ω・cmであった。GaN層にクラックが発生しなかった割合(すなわちGaN層の製造歩留まり)は68%であった(サンプル数は120枚)。また、クラックが発生しなかった結晶の曲率半径を触針式の形状測定装置で測定した結果、平均85cmであった。なお、この曲率半径は、結晶のオフ角が基板内で分布を持つことを示しており、曲率半径が大きいほど、基板内のオフ角の分布は小さくなる。
(参考例1−2)
鉄濃度を5.0×1019cm−3としたこと以外は参考例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図6に示される通りであった。また、クラックが発生しなかった結晶の曲率半径は、平均80cmであった。
(実施例1−1〜実施例1−10)
実施例1−1〜実施例1−10では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、降温速度を変えて実験を行った。
実施例1−1では、降温速度を50℃/分、アニール時間を12分間、GaN層の炭素濃度を1.7×1015cm−3としたこと以外は参考例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図6に示される通りであった。
実施例1−2〜実施例1−10では、鉄濃度、降温速度、アニール時間、炭素濃度を必要に応じて変化させたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図6に示される通りであった。実施例1−1〜1−10で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
(実施例2−1〜実施例2−4)
実施例2−1〜実施例2−4では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、成長温度(T)を変えて実験を行った。
実施例2−1では、成長温度(T)を1050℃、アニール時間を11分間としたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図6に示される通りであった。
実施例2−2〜実施例2−4では、鉄濃度、成長温度(T)、アニール時間、炭素濃度を必要に応じて変化させたこと以外は実施例2−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図6に示される通りであった。実施例2−1〜2−4で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
図7は、実施例3−1〜実施例3−2においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例3−1〜実施例3−2)
実施例3−1〜実施例3−2では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、アニール条件を変えて実験を行った。
実施例3−1では、GaN層を成長させた後、1100℃で5分間GaN層をアニールし、その後、1100℃から降温速度100℃/分で温度を低下させながら6分間GaN層を更にアニールしたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図7に示される通りであった。
実施例3−2では、鉄濃度を5.0×1019cm−3としたこと以外は実施例3−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図7に示される通りであった。実施例3−1〜3−2で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
図8は、実施例4−1〜実施例4−54においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例4−1〜実施例4−54)
実施例4−1〜実施例4−54では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、GaN層の表面のオフ角を変えて実験を行った。
実施例4−1では、降温速度を60℃/分、アニール時間を10分間、GaN層の表面を、GaN層の(0001)面の法線を<11−20>方向に0.03°だけ傾斜させた面としたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図8に示される通りであった。
実施例4−2〜実施例4−54では、鉄濃度、炭素濃度、オフ角を必要に応じて変化させたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図8に示される通りであった。実施例4−1〜4−54で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も170cm以上であった。
図9は、実施例5−1〜実施例5−4においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例5−1〜実施例5−4)
実施例5−1〜実施例5−4では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、GaN層の炭素濃度を変えて実験を行った。
実施例5−1では、降温速度を60℃/分、アニール時間を10分間、炭素濃度を4.0×1015cm−3としたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図9に示される通りであった。
実施例5−2〜実施例5−4では、鉄濃度、炭素濃度を必要に応じて変化させたこと以外は実施例5−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図9に示される通りであった。実施例5−1〜5−4で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
図10は、実施例6−1〜実施例6−8においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例6−1〜実施例6−8)
実施例6−1〜実施例6−8では、2種類の鉄濃度を有するGaN層のそれぞれについて、GaN層の転位密度を変えて実験を行った。
実施例6−1では、降温速度を60℃/分、アニール時間を10分間、転位密度を1.0×10cm−2としたこと以外は実施例1−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図10に示される通りであった。
実施例6−2〜実施例6−8では、鉄濃度、炭素濃度、転位密度を必要に応じて変化させたこと以外は実施例6−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図10に示される通りであった。実施例6−1〜6−8で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
図11は、実施例7−1〜実施例7−10においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例7−1〜実施例7−10)
実施例7−1〜実施例7−10では、GaN基板に代えて種々の材料からなる基板を用いて実験を行った。
実施例7−1では、基板材料をサファイア、降温速度を60℃/分、アニール時間を10分間、GaN層の表面を、GaN層の(0001)面の法線を<11−20>方向に0.2°だけ傾斜させ、且つ、<1−100>方向に0.2°だけ傾斜させて得られる面としたこと以外は実施例1−6と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図11に示される通りであった。
実施例7−2〜実施例7−10では、基板材料、オフ角を必要に応じて変化させたこと以外は実施例7−1と同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図11に示される通りであった。実施例7−1〜7−10で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
図12は、実施例8−1〜実施例17−2においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
(実施例8−1〜実施例8−2)
実施例8−1及び実施例8−2では、炭素濃度を変えたこと以外は実施例1−2及び実施例1−7とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。実施例8−1〜8−2で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
(実施例9−1〜実施例9−2)
実施例9−1及び実施例9−2では、炭素濃度及びオフ角を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。実施例9−1〜9−2で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
(実施例10−1〜実施例10−2)
実施例10−1及び実施例10−2では、炭素濃度及び転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例11−1〜実施例11−2)
実施例11−1及び実施例11−2では、降温速度、アニール時間、転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例12−1〜実施例12−2)
実施例12−1及び実施例12−2では、降温速度、アニール時間、炭素濃度、オフ角、転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。実施例10−1〜12−2で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も160cm以上であった。
(実施例13−1〜実施例13−2)
実施例13−1及び実施例13−2では、降温速度、アニール時間、オフ角を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例14−1〜実施例14−2)
実施例14−1及び実施例14−2では、オフ角を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例15−1〜実施例15−2)
実施例15−1及び実施例15−2では、転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例16−1〜実施例16−2)
実施例16−1及び実施例16−2では、降温速度、アニール時間、オフ角、転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。
(実施例17−1〜実施例17−2)
実施例17−1及び実施例17−2では、オフ角、転位密度を変えたこと以外は実施例8−1及び実施例8−2とそれぞれ同様にして、GaN層を形成した。比抵抗及び歩留は図12に示される通りであった。実施例13−1〜17−2で得られた結晶の曲率半径は、いずれの結晶も200cm以上であった。
鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成するためのハイドライドVPE装置を模式的に示す図である。 実施形態に係る窒化ガリウム層の形成方法、その窒化ガリウム層を用いた窒化ガリウム基板の製造方法、及び、その窒化ガリウム基板を用いたエピタキシャル基板の製造方法を模式的に示す工程図である。 基板温度の時間変化の具体例を示すグラフである。 窒化ガリウム層の形成工程を示す図である。 窒化ガリウム基板の製造工程を示す図である。 参考例1−1〜参考例1−2、実施例1−1〜実施例2−4においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例3−1〜実施例3−2においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例4−1〜実施例4−54においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例5−1〜実施例5−4においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例6−1〜実施例6−8においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例7−1〜実施例7−10においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。 実施例8−1〜実施例17−2においてGaN層を形成した際の実験結果を示す図である。
符号の説明
50…基板、51,52…窒化ガリウム層、52a…窒化ガリウム層の表面、54…窒化ガリウム基板、54a…窒化ガリウム基板の表面。

Claims (23)

  1. 比抵抗が1×10Ω・cm以上の窒化ガリウム層の形成方法であって、
    鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程と、
    前記基板上に形成された前記窒化ガリウム層を加熱する工程と、
    を含む、窒化ガリウム層の形成方法。
  2. 前記窒化ガリウム層を800℃以上で5分以上加熱する、請求項1に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  3. 前記窒化ガリウム層を50℃/分以下の降温速度で加熱する、請求項1又は2に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  4. 前記窒化ガリウム層の表面が、前記窒化ガリウム層の(0001)面から0.03°以上傾斜している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  5. 前記窒化ガリウム層が炭素を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  6. 前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5である、請求項5に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  7. 前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  8. 比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程を含み、
    前記窒化ガリウム層の表面が、前記窒化ガリウム層の(0001)面から0.03°以上傾斜している、窒化ガリウム層の形成方法。
  9. 前記窒化ガリウム層が炭素を含む、請求項8に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  10. 前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5である、請求項9に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  11. 前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  12. 比抵抗が1×10Ω・cm以上であり鉄及び炭素を含む窒化ガリウム層を基板上に形成する工程を含む、窒化ガリウム層の形成方法。
  13. 前記窒化ガリウム層の炭素濃度が、前記窒化ガリウム層の鉄濃度の1/20〜1/5である、請求項12に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  14. 前記窒化ガリウム層の転位密度が1×10cm−2以下である、請求項12又は13に記載の窒化ガリウム層の形成方法。
  15. 比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、転位密度が1×10cm−2以下であり、鉄を含む窒化ガリウム層を、基板上に形成する工程を含む、窒化ガリウム層の形成方法。
  16. 当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、
    鉄を含み、
    当該窒化ガリウム基板の(0001)面から0.03°以上傾斜した表面を有する、窒化ガリウム基板。
  17. 炭素を含む、請求項16に記載の窒化ガリウム基板。
  18. 当該窒化ガリウム基板の炭素濃度が、当該窒化ガリウム基板の鉄濃度の1/20〜1/5である、請求項17に記載の窒化ガリウム基板。
  19. 当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の窒化ガリウム基板。
  20. 当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、
    鉄及び炭素を含む、窒化ガリウム基板。
  21. 当該窒化ガリウム基板の炭素濃度が、当該窒化ガリウム基板の鉄濃度の1/20〜1/5である、請求項20に記載の窒化ガリウム基板。
  22. 当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下である、請求項20又は21に記載の窒化ガリウム基板。
  23. 当該窒化ガリウム基板の比抵抗が1×10Ω・cm以上であり、
    鉄を含み、
    当該窒化ガリウム基板の転位密度が1×10cm−2以下である、窒化ガリウム基板。
JP2007159436A 2007-06-15 2007-06-15 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法 Withdrawn JP2008308377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159436A JP2008308377A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法
US12/136,275 US7915149B2 (en) 2007-06-15 2008-06-10 Gallium nitride substrate and gallium nitride layer formation method
RU2008124151/28A RU2008124151A (ru) 2007-06-15 2008-06-11 Подложка из нитрида галлия и способ образования слоя нитрида галлия

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159436A JP2008308377A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008308377A true JP2008308377A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40131463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159436A Withdrawn JP2008308377A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7915149B2 (ja)
JP (1) JP2008308377A (ja)
RU (1) RU2008124151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099097A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2012033646A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2012246195A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Cable Ltd 半絶縁性窒化物半導体ウエハ、半絶縁性窒化物半導体自立基板及びトランジスタ、並びに半絶縁性窒化物半導体層の成長方法及び成長装置
WO2019082472A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体積層物、基板選別プログラム、基板データ出力プログラム、基板データ出力プログラム付き窒化物半導体基板、オフ角座標マップ、オフ角座標マップ付き窒化物半導体基板、半導体装置選別プログラム、窒化物半導体基板の製造方法、半導体積層物の製造方法、半導体装置の製造方法および基板データ出力方法
WO2022259651A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 信越半導体株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106012022A (zh) * 2016-08-01 2016-10-12 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种提高半绝缘氮化镓单晶电阻率均匀性的Fe掺杂方法
EP3336875A1 (en) 2016-12-16 2018-06-20 Excillum AB Semiconductor x-ray target

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440823B1 (en) * 1994-01-27 2002-08-27 Advanced Technology Materials, Inc. Low defect density (Ga, Al, In)N and HVPE process for making same
US7170095B2 (en) * 2003-07-11 2007-01-30 Cree Inc. Semi-insulating GaN and method of making the same
JP4337749B2 (ja) 2004-03-23 2009-09-30 住友電気工業株式会社 窒化ガリウムを形成する方法
US7518216B2 (en) * 2006-03-20 2009-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride baseplate, epitaxial substrate, and method of forming gallium nitride

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099097A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2011166067A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2012033646A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2012246195A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Cable Ltd 半絶縁性窒化物半導体ウエハ、半絶縁性窒化物半導体自立基板及びトランジスタ、並びに半絶縁性窒化物半導体層の成長方法及び成長装置
JP7037329B2 (ja) 2017-10-27 2022-03-16 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体積層物、基板選別プログラム、半導体装置選別プログラム、および半導体装置の製造方法
JP2019077600A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体積層物、基板選別プログラム、基板データ出力プログラム、基板データ出力プログラム付き窒化物半導体基板、オフ角座標マップ、オフ角座標マップ付き窒化物半導体基板、半導体装置選別プログラム、窒化物半導体基板の製造方法、半導体積層物の製造方法、半導体装置の製造方法および基板データ出力方法
WO2019082472A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、半導体積層物、基板選別プログラム、基板データ出力プログラム、基板データ出力プログラム付き窒化物半導体基板、オフ角座標マップ、オフ角座標マップ付き窒化物半導体基板、半導体装置選別プログラム、窒化物半導体基板の製造方法、半導体積層物の製造方法、半導体装置の製造方法および基板データ出力方法
JP2022088407A (ja) * 2017-10-27 2022-06-14 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板および半導体積層物
JP7425099B2 (ja) 2017-10-27 2024-01-30 住友化学株式会社 窒化物半導体基板および半導体積層物
US11967617B2 (en) 2017-10-27 2024-04-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor substrate, laminate, substrate selection program, substrate data output program, off-angle coordinate map, and methods thereof
WO2022259651A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 信越半導体株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法
JPWO2022259651A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15
JP7334869B2 (ja) 2021-06-08 2023-08-29 信越半導体株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080308814A1 (en) 2008-12-18
RU2008124151A (ru) 2009-12-20
US7915149B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304713B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ
JP4964672B2 (ja) 低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP5152435B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP6237848B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板の製造方法及びエピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板
US8585821B2 (en) SiC epitaxial substrate and method for producing the same
JP2008308377A (ja) 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法
US20200102667A1 (en) Crystal laminate structure
WO2012042961A1 (ja) GaN結晶の成長方法およびGaN結晶基板
US8133318B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer with 110 orientation and method for producing it
JP2019186449A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2007284298A (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2011222750A (ja) 炭化珪素単結晶ウェハの製造方法及びこの方法で得られた炭化珪素単結晶ウェハ
EP3929336A1 (en) Gan crystal and substrate
JP2014058411A (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP2013170104A (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
WO2021060368A1 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶の製造装置及びSiC単結晶ウェハ
JP6052465B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP5135545B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット育成用種結晶及びその製造方法
EP1458017A1 (en) Silicon wafer and method for production of silicon wafer
JP2005343704A (ja) AlxGayIn1−x−yN結晶の製造方法
JP2020200223A (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法および製造装置
JP5316487B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4600086B2 (ja) 多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハの製造方法及び多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ
CN109075039B (zh) 外延晶片的制造方法
JP2024500584A (ja) 高品質なヘテロエピタキシャル単斜晶ガリウム酸化物結晶の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110330