JP2008303690A - 角形石詰篭 - Google Patents

角形石詰篭 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303690A
JP2008303690A JP2007154281A JP2007154281A JP2008303690A JP 2008303690 A JP2008303690 A JP 2008303690A JP 2007154281 A JP2007154281 A JP 2007154281A JP 2007154281 A JP2007154281 A JP 2007154281A JP 2008303690 A JP2008303690 A JP 2008303690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
horizontal support
net
reinforcing member
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007154281A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Shirai
常彦 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd
Original Assignee
SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY, Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd filed Critical SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Priority to JP2007154281A priority Critical patent/JP2008303690A/ja
Publication of JP2008303690A publication Critical patent/JP2008303690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】簡単な補強部材の取り付けによって石詰めによる変形を効果的に防止した角形石詰篭を提供する。
【解決手段】角形の篭本体2に、石詰めによる該篭本体2の変形を防止するため、該篭本体2の底面網6に沿って延在することにより該底面網6を支持する水平支持部3aと、該水平支持部3aの両端からそれぞれ斜め上向きに立ち上がって上端部が側面網7,7に連結された傾斜支持部3bとからなる補強部材3を取り付け、上記水平支持部3aを、底面網6の網幅Wより短い長さに形成することによって該底面網6の中間部分を線状に支持させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部に石詰めした状態で使用される角形石詰篭に関するものであり、更に詳しくは、石詰めによる変形を防止した角形石詰篭に関するものである。
護岸工事や道路工事等の各種工事に使用される角形石詰篭は、菱形金網や溶接金網等によって六面体状に形成され、内部に栗石を詰めた状態で現場に設置される。この場合、空の石詰篭を工事現場に運搬して所定の場所に配置したあと、別途に搬入した栗石を充填するのが一般的であったが、その作業の主体は人力であるため、工事が完成するまでに多くの手数と時間とが必要であり、効率的とはいえなかった。
そこで、このような問題を解決するため近年では、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されているように、栗石が保管されている場所で空の石詰篭に重機で栗石を機械的に詰めることにより、必要量の栗石が充填された栗石充填篭を予め形成し、この栗石充填篭をトラックで施工現場へ搬送して設置する方法が用いられている。
上記栗石充填篭をトラックに積んだり現場でトラックから降ろしたりする作業は、クレーンなどの重機を使用してこの栗石充填篭を吊り上げることによって行うが、それを吊り上げたとき、充填した栗石の重量や押圧力等によって石詰篭の底面網や側面網が変形し易く、その後の設置に支承を来たすことが多い。
一方、特許文献3には、法面保護工に使用されるふとん篭として、補強用の張線で側面網の変形を防止するようにしたものが開示されている。このふとん篭は、図8に実線で示すように、相対する前後一対の側面網30a及び30bのうち、法面側に露出する前方の側面網30aと底面網30cの中央部との間に補強用の張線31を連結することにより、該側面網30aの膨出による変形を防止するものであって、この補強技術を上記栗石充填篭に適用することができれば、該栗石充填篭を吊り上げた際の底面網や側面網の変形を防止する効果がある程度期待できるものと考えられる。
特許第3047263号公報 特開2002−97616号公報 実公平7−28181号公報
しかし、上記従来の補強方法は、空の状態で法面に設置したあと栗石を充填するタイプのふとん篭において、法面に露出する側面網が栗石で押されて変形するのを防止するのが目的であって、栗石充填後にふとん篭を吊り上げることを考慮したものではないため、この補強技術をそのまま上述した栗石充填篭に適用しても、栗石の重量がそのまま作用する底面網に対する十分な補強効果を期待することはできない。それは、上記張線31が底面網30cの中央部に連結されることによって該底面網30cを点で支持しているため、上記張線31による支持力が該底面網30cの中央の一点だけに集中的に作用することになり、その回りの殆どの部分は支持されないことから底面網が変形し易いためである。しかも、上記張線31が連結された一部の列線だけに局部的に大きな引張力が作用するため、その列線が部分的に変形するといった不都合も生じ易い。このような問題は、石詰篭が大形化してその篭幅が大きくなるほど顕著になる。
また、上記張線31が側面網30aから底面網30cの中央部まで長く延出しており、特に、図8に鎖線で示すように、反対側の側面30bからも底面網30cの中央に向けて張線31を張設した場合には、石詰篭の全幅にわたって該張線31が延出することになるため、これらの張線が栗石充填の邪魔になり、該栗石を隙間のないように密に充填するのが困難になることもある。また、重機で勢い良く充填される栗石がこれらの張線31に衝突する確率も非常に高くなるため、該張線が切れたり変形するなどの不都合を生じ易く、そのとき張線が受ける衝撃力が側面網や底面網にも伝わってそれらを変形させるなどの悪影響を及ぼすこともある。
そこで本発明の目的は、補強部材が石詰め時の障害になりにくく、しかも、石詰めした状態で吊り上げた場合の底面網及び側面網の変形を効果的に防止することができる、構成が簡単で補強効果に勝れた角形石詰篭を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の角形石詰篭は、底面網と前後及び左右の側面網と上面網とのうち少なくとも底面網と前後及び左右の側面網とを有する角形の篭本体と、該篭本体に取り付けられて石詰めによる該篭本体の変形を防止する補強部材とからなり、上記補強部材は、線材により形成され、上記底面網の前後方向又は左右方向に延在して該底面網を支持する水平支持部と、該水平支持部の両端からそれぞれ斜め上向きに立ち上がって上端部が前後又は左右の側面網に連結された傾斜支持部とを有し、上記水平支持部が、上記底面網の前後又は左右方向の網幅より短い長さに形成されていて、両端部が該底面網の側端部より内側の位置を占めるようにこの底面網に沿って配設されることにより、該底面網の中間部分を線状に支持していることを特徴とするものである。
本発明においては、複数の補強部材が篭本体に取り付けられていても良く、これらの補強部材は、水平支持部において該水平支持部と交叉する連結線で相互に連結されていても良い。
さらには、上記補強部材が、篭本体の前後及び左右の両方向に取り付けられていても構わない。
本発明によれば、水平支持部とその両端の傾斜支持部とからなる補強部材を篭本体に取り付け、上記水平支持部によって底面網の中間部分を線状に支持させているため、従来のように点で支持する方式に比べ、支持範囲が拡大して支持効果に勝れる。しかも、上記傾斜支持部が底面網の中央に向けて延出する長さが短いため、この傾斜支持部が栗石充填の邪魔になるおそれが少なく、また、充填時に栗石が衝突する確率も低くなるため、該張線が切れたり変形するなどの不都合が生じにくい。
図1は本発明に係る角形石詰篭の第1実施形態を示すものである。この石詰篭1Aは、四角い箱形をした金網製の篭本体2に、針金等の線材からなる変形防止用の補強部材3を取り付けたもので、図5に示すように、内部に骨材としての栗石4を充填することにより栗石充填篭20とされ、この栗石充填篭20の状態で建設資材として取り扱われるものである。
上記篭本体2は、底面網6と、相対する前後一対の側面網7,7と、他の相対する左右一対の側面網8,8と、上面網9とで構成されている。これらの面網6,7,8,9は、それぞれ菱形金網により形成されており、この菱形金網は、扁平螺旋形状に折曲した複数の列線10を折曲部10aにおいて順次連係したものである。
また、上記前後の側面網7,7は、左右の側面網8,8より横方向の網長が長く形成されており、これによって篭本体2が、左右方向に細長く形成されている。しかし、篭本体2の前後方向と左右方向の長さは互いに同じであっても良く、あるいは、左右方向の長さより前後方向の長さが大きくても構わない。
上記各面網6,7,8,9は、図1に示すようにそれぞれを個別に形成して相互に連結しても良いが、複数の面網を一つの菱形金網によって一体に形成することもできる。例えば、底面網6と前後の側面網7,7とにおける列線の配線方向を、図1のように、篭本体2の左右方向に揃えた場合には、これらの底面網6と前後の側面網7,7を一連の菱形金網により形成することができる。さらに、必要であれば上面網9も一連に形成することができる。
また、個別に形成した面網同士を連結する場合には、各面網6,7,8,9の外周を取り囲む針金製の外周枠11の互いに対応する枠辺同士を、スクリューストッパーのような連結金具で結合することにより行うことができる。
なお、図中12は、篭本体2の中間部を補強する補強枠線であって、上記底面網6と前後の側面網7,7及び上面網9とにそれぞれ、それらの中央部を横断するように取り付けられている。しかし、このような補強枠線12は必ずしも必要なものではない。
上記補強部材3は、図2に示すように、針金等の線材により、等脚台形における相対する平行な長短一対の対辺のうちの長辺を取り除いたような形に形成されていて、上記底面網6の中間部分を線で支持する水平支持部3aと、該水平支持部3aの両端からそれぞれ斜め上向きに立ち上がり、上端部3cが前後の側面網7,7に連結された2つの傾斜支持部3b,3bとからなっている。これらの水平支持部3aと傾斜支持部3b,3bとは、1本の線材によって一体に形成することもできるが、個別に形成して相互に連結しても良い。個別に形成する場合は、例えば水平支持部3aの線径を傾斜支持部3b,3bの線径より大きくするなど、それらの線径や強度等を相互に違えることも可能である。また、上記水平支持部3aと傾斜支持部3b,3bとを1本の線材で一体に形成する場合でも、個別に形成して相互に連結する場合でも、それらの間の角度を自由に変えられるように、2つの傾斜支持部3b,3bは水平支持部3aに対して屈伸自在あるいは回動自在であることが望ましい。
上記水平支持部3aは、底面網6の前後方向の網幅Wより短く形成されていて、該底面網6の前後方向の中間位置に、複数の列線又は網目を跨いだ状態で、両端部が該底面網6の外周枠11が取り付けられた両側端部よりも内側の位置を占めるように延在し、該底面網6に係止することによって該底面網6の中間部を線で支持している。上記水平支持部3aを底面網6に係止させる方法としては、図3に示すように、該水平支持部3aを底面網6の下面に外側から当接させる方法と、図4に示すように、菱形金網の列線10の螺旋空間内に挿通させる方法とがあるが、何れの方法であっても良い。
上記図3の方法を用いて補強部材3を篭本体2に取り付ける場合は、同図に鎖線で示すように該補強部材3を篭本体2の下方に配置し、傾斜支持部3b,3bを網目から篭本体2内に挿入させて該補強部材3を持ち上げることにより、上記水平支持部3aを底面網6の下面に当接させ、各傾斜支持部3b,3bの上端部3c,3cを前後の側面網7,7の中間部に連結する。その連結は、通常は各傾斜支持部3b,3bの上端部を側面網7,7の列線10に直接巻き付けて係止させることにより行われる。しかし、上記傾斜支持部3b,3bの上端部3cに環を形成しておき、この環に共通の係止線を側面網7,7に沿って水平に挿通し、この係止線を該側面網7,7に適宜方法で固定することにより行うことも可能である。
また、上記図4の方法を用いて補強部材3を篭本体2に取り付ける場合は、水平支持部3aと傾斜支持部3b,3bとが個別に形成された補強部材3が使用される。そして、先ず、その水平支持部3aを底面網6における列線10の螺旋空間内に挿通させたあと、この水平支持部3aの両端にそれぞれ上記傾斜支持部3b,3bを連結し、これらの傾斜支持部3b,3bを前後の側面網7,7に上述した方法で連結することによりその取り付けが行われる。
上記補強部材3を篭本体2に図3に示す方法で取り付ける場合でも図4に示す方法で取り付ける場合でも、上記傾斜支持部3b,3bの基端部、即ち水平支持部3aとの連結端部は、底面網6の何れの列線10にも固定的に連結したり係止させたりする必要はない。しかし、水平支持部3aについては、補強部材3を図3に示す方法で取り付けた場合に、該水平支持部3aが底面網6から離れて下方に変位することがないように、底面網6の列線10に針金等で結び着けておいても構わない。
図1の実施形態においては、複数の補強部材3が篭本体2に取り付けられているが、篭本体2が小形である場合には補強部材3を一つだけ取り付けても良い。
かくして補強部材3が取り付けられた石詰篭1Aは、図5に示すように、内部に栗石4を充填したあと、必要に応じて上面網9を取り付けることにより、栗石充填篭20として使用される。上記栗石4の充填は、ショベルカーやパワーショベル等の重機によって機械的に行われるが、その際、篭本体2に上記補強部材3が取り付けられていて、その傾斜支持部3b,3bが該篭本体2の内側に向けて延出していたとしても、従来品のように底面網6の中央までは延びていないため、この傾斜支持部3b,3bが栗石充填の邪魔になる度合いは小さい。また、この傾斜支持部3b,3bに栗石4が衝突する割合も従来品に比べて非常に低いため、この傾斜支持部3b,3bが栗石4の衝突によって切れたり変形するなどの不都合も生じにくい。
上記栗石充填篭20は、護岸工事や道路工事等の各種工事における現場に搬送されて設置される。その搬送工程においてこの栗石充填篭20は、その上面の四隅や前後又は左右の側面網7,7又は8,8の列線10などに吊下用のバーやフック等が掛けられ、クレーンやパワーショベル等の重機によりワイヤロープを介して吊り上げられるが、その際、栗石4の重量が篭本体2に作用しても、補強部材3による効果的な支持によって該篭本体2の変形は生じにくい。
即ち、底面網6の中間部が、該底面網6の中央から両側面方向に延在する線状の水平支持部3aによって支持されているため、従来品のように底面網6の中央部だけが1点で集中的に支持されるものに比べ、支持範囲が広くなり、該底面網6が下方に向けて膨出した状態に変形しにくい。しかも、図5に示すように、上記水平支持部3aに詰め石による負荷が下向きに作用すると、両傾斜支持部3b,3bに張力Fbが作用するが、それらの分力Faによって水平支持部3aが互いに逆方向に強く引っ張られるため、該水平支持部3aの支持力が高まって下方への変形が防止され、底面網6の変形が効果的に防止されることになる。
図6には、複数の補強部材3を一つに結合することによって補強部材結合体30としたものが示されている。この補強部材結合体30は、上記複数の補強部材3を、水平支持部3aにおいて該水平支持部3aと交叉する複数の連結線13によって相互に連結したものである。上記連結線13は、上記水平支持部3aの中央位置と、該水平支持部3aと傾斜支持部3b,3bとの境界部分にそれぞれ配設されている。
上記補強部材結合体30は、図3に示す方法で篭本体2に取り付けることができる。その場合、各補強部材3の傾斜支持部3b,3bの上端部3cの前後の側面網7,7に対する連結は、該側面網7,7の列線10に直接係止させる方法を用いても良いが、各補強部材3における傾斜支持部3b,3bの上端部3cに環を形成しておき、これらの環に共通の係止線を水平に挿通し、この係止線を側面網7,7に固定する方法を用いることが望ましい。
上記第1実施形態においては、上記補強部材3が篭本体2の前後方向に延在させて取り付けられているが、左右方向に延在させて取り付けても、前後及び左右の両方向に延在させて取り付けても良い。図7に示す第2実施形態の石詰篭1Bにおいては、篭本体2の前後方向に延在する2つの補強部材3A,3Aと、左右方向に延在する1つの補強部材3Bとが設けられている。このうち、前後方向の補強部材3A,3Aは、図1の第1実施形態における補強部材3,3と同じであり、また、左右方向の補強部材3Bは、その水平支持部3aが、前後方向の2つの補強部材3A,3Aを跨ぐように延在し、該水平支持部3aの両端の傾斜支持部3b,3bが左右の側面網8,8に連結されている。
なお、上記第2実施形態における前後方向の補強部材3A,3Aと左右方向の補強部材3Bとは、それぞれを個別に形成して篭本体2に個別に取り付けても良いが、図6に示すものと同様に、相互に連結することによって補強部材結合体とすることもできる。この場合、左右方向の補強部材3Bの水平支持部3aは、前後方向の補強部材3A,3Aの水平支持部3a,3aの中央部を横断するように位置し、これらの補強部材3A,3Aを連結する連結線の役目を果たすことになる。
また、上記各実施形態においては、補強部材3,3A,3Bの傾斜支持部3b,3bが側面網7,8の高さ方向のほぼ中央部に連結されているが、該傾斜支持部3b,3bを連結する位置は、側面網7,8の下端部よりも支持力を得られる程度に高い位置であれば、その中央部より低い位置であっても高い位置であっても良く、側面網の上端部であっても構わない。
さらに、上記各実施形態においては、篭本体2の各面網6,7,8,9が菱形金網で形成されているが、それらを溶接金網で形成することもできる。あるいは、底面網6と上面網9とを溶接金網で形成し、その他の側面網7,8を菱形金網で形成したり、その逆に、底面網6と上面網9とを菱形金網で形成し、その他の側面網7,8を溶接金網で形するといった具合に、2種類の金網を併用して石詰篭を形成することも可能である。
本発明に係る石詰篭の第1実施形態を示す分解斜視図である。 補強部材の正面図である。 石詰篭に対する補強部材の取り付けかたの一例を示す断面図である。 石詰篭に対する補強部材の取り付けかたの他例を示す要部平面図である。 石詰篭に栗石を充填して形成した栗石充填篭の断面面である。 複数の補強部材を連結して形成した補強部材結合体の斜視図である。 本発明に係る石詰篭の第2実施形態を上面網を省略して示す斜視図である。 従来の石詰篭の側断面図である。
符号の説明
1A,1B 石詰篭
2 篭本体
3,3A,3B 補強部材
3a 水平連結部
3b 傾斜連結部
6 底面網
7 前後の側面網
8 左右の側面網
9 上面網
13 連結線
W 網幅

Claims (4)

  1. 底面網と前後及び左右の側面網と上面網とのうち少なくとも底面網と前後及び左右の側面網とを有する角形の篭本体と、該篭本体に取り付けられて石詰めによる該篭本体の変形を防止する補強部材とからなり、
    上記補強部材は、線材により形成されていて、上記底面網の前後方向又は左右方向に延在して該底面網を支持する水平支持部と、該水平支持部の両端からそれぞれ斜め上向きに立ち上がり、上端部が前後又は左右の側面網に連結された傾斜支持部とを有し、
    上記水平支持部が、上記底面網の前後又は左右方向の網幅より短い長さに形成されると共に、両端部が該底面網の側端部より内側の位置を占めるようにこの底面網に沿って配設されることにより、該底面網の中間部分を線状に支持している、
    ことを特徴とする角形石詰篭。
  2. 複数の補強部材が篭本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の角形石詰篭。
  3. 上記複数の補強部材が、水平支持部において該水平支持部と交叉する連結線で相互に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の角形石詰篭。
  4. 上記補強部材が、篭本体の前後及び左右の両方向に延在させて取り付けられていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の角形石詰篭。
JP2007154281A 2007-06-11 2007-06-11 角形石詰篭 Withdrawn JP2008303690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154281A JP2008303690A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 角形石詰篭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154281A JP2008303690A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 角形石詰篭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008303690A true JP2008303690A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40232651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154281A Withdrawn JP2008303690A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 角形石詰篭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053477A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 吊り上げ式石詰篭及びその運搬方法
JP2013068007A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 吊り上げ式石詰篭
JP2018178368A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 小岩金網株式会社 布団篭及びこれを使用した擁壁並びに施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053477A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 吊り上げ式石詰篭及びその運搬方法
JP2013068007A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd 吊り上げ式石詰篭
JP2018178368A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 小岩金網株式会社 布団篭及びこれを使用した擁壁並びに施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150746B2 (ja) 石詰篭用吊上装置
JP2008303690A (ja) 角形石詰篭
JP2020070607A (ja) 土留め用籠構造物およびその形成方法
JP2010265625A (ja) 組立式蛇籠
WO2014097778A1 (ja) 落石防護柵
JP2002302955A (ja) 石詰籠
JP3806670B2 (ja) 土留め用かご枠の連結部材
JP5307864B2 (ja) 吊り上げ式石詰篭及びその運搬方法
EP2581499B1 (en) Gabion
KR100475521B1 (ko) 보강부재를 구비한 개비온과 그 보강방법
JP6293008B2 (ja) ふとん籠
JP5400860B2 (ja) 連結用線条付き石詰篭
KR20170087213A (ko) 개비온 펜스 및 개비온 펜스 시공방법
KR20150075843A (ko) 자재 인양함
JP5307870B2 (ja) 吊り上げ式石詰篭
JP5229815B2 (ja) 補強土壁構造及びそれを用いる補強土壁工法
JP2009174280A (ja) 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
KR102051676B1 (ko) 개비온 담장 시공구조
JP6129241B2 (ja) 石詰篭及びその施設方法
JPH10306422A (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP5129850B2 (ja) 牽引棒付き蛇篭
JP4059343B2 (ja) 中詰め用かご構造体及び該かご構造体の吊下げ方法
JPH0534825Y2 (ja)
JP2004263407A (ja) ふとん篭
JP2008303580A (ja) 盛土支持地盤の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907