JP2008303010A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008303010A
JP2008303010A JP2007150232A JP2007150232A JP2008303010A JP 2008303010 A JP2008303010 A JP 2008303010A JP 2007150232 A JP2007150232 A JP 2007150232A JP 2007150232 A JP2007150232 A JP 2007150232A JP 2008303010 A JP2008303010 A JP 2008303010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
sheets
post
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924216B2 (ja
Inventor
Takehiro Ogushi
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007150232A priority Critical patent/JP4924216B2/ja
Priority to US12/098,843 priority patent/US20080303200A1/en
Publication of JP2008303010A publication Critical patent/JP2008303010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924216B2 publication Critical patent/JP4924216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/22Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge pocket like holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】生産性を考慮しつつ、後処理やシート搬送等の不具合を防止すること。
【解決手段】連続して搬送されるシートSの属性情報(サイズや種類等)が所定の条件に該当するとき、画像形成装置AにおけるシートSの搬送間隔を第1の搬送間隔とし、且つ中間搬送装置Bにおいてシートを複数枚重ね合わせる。また、連続して搬送されるシートSの属性情報が所定の条件に該当しないとき、画像形成装置AにおけるシートSの搬送間隔を第1の搬送間隔より広い第2の搬送間隔とし、且つ中間搬送装置BにおいてシートSを重ね合わせない。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置から搬送されたシートを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートを一組として後処理装置に搬送することが可能である中間搬送装置等を有する画像形成システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置に後処理装置を接続し、画像形成装置により画像を形成したシートに対して綴じ処理を行ったり、ファイリングのための穿孔処理を行ったりする画像形成システムが従来より知られている。近年、このような画像形成システムは軽印刷分野に使用されるようになってきているため、特に画像形成システムにおける高生産性(出力が速い等)がユーザーより要望されている。
画像形成システムにおける高生産性を確保するため、後処理装置において綴じ処理等の後処理を行っている最中でも、画像形成装置における画像形成動作を停止させず、連続してシートを画像形成装置から後処理装置に搬送させることが必要である。
そこで、特許文献1や特許文献2に記載の技術のように、画像形成装置から搬送されてきたシートを複数枚重ね合わせる箇所を後処理装置内に設ける技術が提案されている。この技術によれば画像形成装置から搬送されてきたシートを搬送経路上で一時停止させ、その停止させている最中に先行するシートの後処理が可能であるため、後処理装置で綴じ処理等の後処理を行っている最中でも画像形成装置における画像形成動作を停止させる必要はない。
また、シートを複数枚重ね合わせる箇所を設けていない後処理装置を考慮し、画像形成装置と後処理装置との間に中間搬送装置を設置し、搬送されたシートを中間搬送装置において複数枚重ね合わせるという画像形成システムも考えられる。このように中間搬送装置を使用する画像形成システムでも、後処理装置において綴じ処理等の後処理を行っている最中に画像形成装置における画像形成動作を停止させる必要はないため、画像形成システムにおける高生産性を確保出来る。
特開2001−158564号公報 特開2004−277094号公報
ところで、画像形成装置と後処理装置との間に中間搬送装置を設置し、中間搬送装置内でシートを複数枚重ね合わせる画像形成システムでは、中間搬送装置から後処理装置まで一定の搬送距離があるため、シートを複数枚重ね合わせる箇所を後処理装置内に設けているものと比較すると、シートを複数枚重ね合わせた状態で搬送する距離が長くなる。
重ね合わさったシート同士でサイズや種類等の属性が同じであれば、シートを複数枚重ねた状態で搬送する距離が長くてもシート間でズレが生じることはない。しかし、重ね合わさったシート同士でサイズや種類等の属性が異なれば、シートを複数枚重ねた状態で搬送する距離が長くなるとシート間でズレが生じやすい。
シート間でズレが生じてしまうと、シート間の整合がとれず穿孔処理や綴じ処理等の後処理に不具合が生じたり、中間搬送装置や後処理装置内で紙詰まりが生じたりする等の問題が考えられる。
そこで、本発明の目的は、画像形成システムにおける生産性を考慮しつつ、後処理やシート搬送等の不具合を防止する画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成システムは、
シートに画像を形成する画像形成装置と、
当該画像形成装置から搬送されたシートに対して後処理を実行する後処理装置と、
前記画像形成装置から搬送されたシートを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートを一組として前記後処理装置に搬送することが可能である中間搬送装置と、
を有する画像形成システムであって、
シートの搬送動作及びシートの重ね合わせ動作を制御する制御部を有し、
前記制御部は、
連続して搬送されるシートの属性情報が所定の条件に該当するとき、前記画像形成装置におけるシートの搬送間隔を第1の搬送間隔とし、且つ前記中間搬送装置においてシートを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートを一組として前記中間搬送装置から前記後処理装置に搬送させ、
連続して搬送されるシートの属性情報が前記所定の条件に該当しないとき、前記画像形成装置におけるシートの搬送間隔を前記第1の搬送間隔より広い第2の搬送間隔とし、且つ前記中間搬送装置においてシートを重ね合わせることなく、シートを前記中間搬送装置から前記後処理装置に搬送させることを特徴とするものである。
本発明に係る画像形成システムによれば、生産性を考慮しつつ、後処理やシート搬送等の不具合を防止することが出来る。
図1は画像形成装置Aと中間搬送装置Bと後処理装置Cとを有する画像形成システムの全体構成図である。
画像形成装置Aは、画像読取部1、画像書込部3、画像形成部4、給紙搬送部5、定着部6、自動原稿搬送部A2、操作表示部A4を備えている。
画像形成部4は、感光体ドラム4A、帯電部4B、現像部4C、転写部4D、分離部4E、クリーニング部4F等から構成されている。
給紙搬送部5は給紙カセット5A、第1給紙部5B、第2給紙部5C、搬送部5D、排紙部5E、反転搬送部5Fを備えている。
操作表示部A4は液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えている。操作表示部A4は各種操作画面を表示したり、後処理の種類や給紙カセット5Aに収納させるシートの種類等を設定出来る。
自動原稿搬送部A2の原稿台上に載置された原稿は、画像読取部1の光学系により読みとられ、光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2におけるアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等の処理後に、画像書込部3に送られる。
画像書込部3において半導体レーザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラム4Aに照射され、潜像を形成する。また画像形成部4において、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。
感光体ドラム4Aに形成されたトナー画像は、転写部4DによってシートSに転写される。トナー画像が転写されたシートSは、定着部6により定着され、排紙部5Eから中間搬送装置Bに搬送される。シートSの両面に画像を形成する場合は、シートSは反転搬送部5Fに搬送され、再び画像形成部4において裏面に画像が形成される。
なお、本実施形態における画像形成装置Aは電子写真方式によりシートSにモノクロ画像を形成するものであるが、本発明に係る画像形成装置は本実施形態に限定されるものではなく、カラー画像形成装置であってもよいことは勿論のこと、その画像形成方式もインクジェット方式、熱転写方式、銀塩写真方式等、電子写真方式以外のどのような画像形成方式であっても構わない。
大容量給紙装置LTは、シート積載部7A、第1給紙部7B等から構成されており、連続してシートSを画像形成装置Aに送り込む。
画像形成装置Aと後処理装置Cとの間に設置されている中間搬送装置Bは、画像形成装置Aから搬送されてきたシートSを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートSを一組として後処理装置Cに搬送することが可能である。画像形成装置Aから搬送されてきたシートSを中間搬送装置Bで一時停止して複数枚のシートSを重ね合わせれば、その間に後処理装置Cで先行するシートSの綴じ処理等の後処理が出来る。従って、後処理装置Cにおいて後処理を行っている最中でも画像形成装置Aにおける画像形成動作を停止させる必要はない。
図1で示すように画像形成装置Aと後処理装置Cとの間に中間搬送装置Bを設置すると、例えば動作速度が高い画像形成装置Aと動作速度が低い後処理装置Cを組み合わせることが出来る。中間搬送装置Bについての詳細な説明は後述する。
後処理装置Cは中間搬送装置Bから搬送させてきたシートに対して穿孔処理や綴じ処理等の後処理を実行する。後処理装置Cには、差込紙(表紙、裏表紙等に用いる)を収納した差込紙給紙部40、スタック部30、綴じ処理部50、折り部60、穿孔処理部70等が設置されている。また、折り部60の近傍には、中綴じされた冊子の小口を断裁する断裁部90が設置されている。なお、本実施の形態では、後処理装置Cに断裁部90が設置されているが、後処理装置Cから冊子を排出後に、別途、汎用の断裁機を用いて冊子を断裁するようにしてもよい。
後処理装置Cにおける図示左側面には、後処理を行わず、プリントされたシートをそのまま排出して積載する可動排紙皿91と、中綴じ処理済みの冊子を積載する固定排紙皿92とが配置されている。
図2は画像形成システムにおける制御系のブロック図であり、図2では代表的な構成を示す。
CPU(Central Processing Unit)101は画像形成装置Aの動作を制御するものであり、システムバスを介して、ROM(Read Only Memory)102やRAM(Random Access Memory)103等に接続されている。このCPU101は、ROM102に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM103に展開し、画像形成システム内の各部の動作を制御する。また、CPU101は、RAM103に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM103に格納するとともに操作表示部A4に表示させる。そして、RAM103に格納した処理結果を所定の保存先に保存させる。
ROM102は、プログラムやデータ等を予め記憶しており、代表的には半導体メモリで構成されている。
RAM103は、CPU101によって実行される各種制御プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
HDD104は、画像読取部1で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする。
中間搬送装置Bや後処理装置Cは、画像形成装置Aと同様に、個々にCPU201、301、ROM202、302、RAM203、303を有している。中間搬送装置B内のCPU201がROM202及びRAM203と協働することにより中間搬送装置Bの動作を制御し、後処理装置C内のCPU301がROM302及びRAM303と協働することにより後処理装置Cの動作を制御する。
画像形成装置Aと中間搬送装置Bと後処理装置Cは通信部106、205、206、306により各々接続されており、各装置間で情報や信号の授受が行われる。
尚、本実施形態において、CPU101とCPU201がROM102、202及びRAM103、203と協働することにより制御部を構成する。
図3は中間搬送装置Bの正面断面図である。
中間搬送装置Bは、シート搬入部11、中間収納部12、シート搬出部13、バイパス搬送部14から構成されている。
シート搬入部11は、搬送ローラR1、R2及びガイド板111を有する。シート搬入部11において、画像形成装置Aの排紙部5Eから排出されるシートSが順次受容されて搬送される。
中間収納部12は、平行に配置された2枚のガイド板121、横整合部122、停止部材123と縦整合部材124とを有する縦整合部、及び搬入駆動ローラR3、搬出駆動ローラR4、シート搬送経路r12を備えている。中間収納部12において、シート搬入部11から受け入れた複数枚のシートSは重ね合わされ、その後上方に排出される。
シート搬出部13は、中間搬送ローラR5、排紙ローラ対R6、R7及びガイド板131を有するシート搬送経路r13、湾曲した湾曲搬送部c13を備えている。シート搬出部13において、中間収納部12に収納された複数枚のシートSは重ね合わせたままの状態で反転搬送されて後処理装置Cに送り込まれる。
バイパス搬送部14は、シート搬送経路r14備えている。バイパス搬送部14へのシートの搬送は、中間収納部12に搬送する必要のない場合に行われる。例えば、後処理装置CにおいてシートSに対する綴じ処理等の後処理が不要の場合である。
搬送経路切換部G2はシートSが通過する搬送経路を切り換えるものであり、シートSをバイパス搬送経路14あるいは中間収納部12に案内する。中間収納部12の上部には搬送経路切換部G1が設置されており、搬送経路切替部G1は中間収納部12へのシートSの導入と、中間収納部12からのシートSの排出とを切り換える。搬送経路切換部G1、G2は、それぞれソレノイドに接続して駆動される。
図4は中間搬送装置Bの中間収納部12付近での駆動手段を示す断面図である。
搬入従動ローラR10と搬出従動ローラR11を支持する搬送経路切換部G1は、ソレノイドSOL1によって駆動されて揺動する。搬入駆動ローラR3は、ソレノイドSOL2によって駆動されてシート搬送経路r11を開閉する。縦整合部材124はソレノイドSOL3によって駆動されて揺動する。
モータM1は搬送ローラR2を回転させ、ベルトを介して搬入駆動ローラR3を回転させる。モータM2は搬出駆動ローラR4を回転させる。
停止部材123はモータM3によって回動されるベルト125に係止され、ガイドバー126に案内されて昇降する。
図5は横整合板122の駆動手段を示す断面図である。
左右一対の横整合板122は、モータM4によって回動するベルト127に係止されたピン128A、128Bに係合し、シートSの幅方向に往復移動してシートSの幅方向の整合を行う。
次に中間搬送装置Bにおいてシートを複数枚重ね合わせる動作を説明する。
図6及び図7は中間搬送装置Bにおいてシートを複数枚重ね合わせる過程を示す説明図である。図6及び図7ではシートを2枚重ね合わせている。
まず図6(a)で示すように、搬送経路切換部G1の先端部に回転可能に支持された搬入従動ローラR10が、駆動回転する搬入駆動ローラR3に圧接して従動回転する。駆動回転する搬送ローラR2に挟持されて搬送される1枚目のシートS1は、シート搬送経路r11のガイド板111に沿って搬送される。シートS1の先端部が搬入駆動ローラR3に到達すると、シートS1は搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10に挟持されて搬送され、中間収納部12に向けて進行する。
中間収納部12に搬送された1枚目のシートS1は、図6(b)で示すように停止部材123の停止面部123Aに当接して停止する。
次に搬送経路切換部G1を作動させ、搬送経路切換部G1の中間部に回転可能に支持された搬出従動ローラR11を図6(c)で示すように搬出駆動ローラR4から離間させる。この時、搬入駆動ローラR3は搬入従動ローラR10に押圧されて搬送ローラR2を中心に揺動する。その後、停止部材123が図示しない駆動手段により初期位置V0から所定距離L1(例えば、30mm)上昇した第1位置V1に移動し、シートS1の先端が搬出駆動ローラR4の近傍に到達して停止する。この動作は2枚目のシートS2がシートS1の図6(c)における右側に搬送されるようにするために必要である。
そして図6(d)で示すように、搬送経路切換部G1が作動し、搬入駆動ローラR3が元の位置に復帰して、搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10が接触する。また搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラR11も接触する。
搬送ローラR2に挟持されて搬送される2枚目のシートS2は、シート搬送経路r11のガイド板111に沿って搬送される。シートS2の先端部が搬入駆動ローラR3に到達すると、シートS2は搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10に挟持されて搬送され、中間収納部12に向けて進行する。
2枚目のシートS2の先端部が搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10との挟持部を通過すると、図7(a)で示すように停止部材123が駆動手段により初期位置V0に戻される。2枚目のシートS2の先端部は、停止部材123の停止面部123Aに当接して停止する。この停止位置において、2枚目のシートS2は1枚目のシートS1と重ね合わされた状態となる。
次に搬送経路切換部G1を作動させ、図7(b)で示すように搬出従動ローラR11を搬出駆動ローラR4から離間させる。
その後、停止部材123が図示しない駆動手段により所定距離L1より更に上方で、初期位置V0から所定距離L2(例えば、50mm)上昇した第2位置V2に移動し、重ね合わされた2枚のシートS1、S2が縦整合部材124の停止面部124Aに当接して搬送方向における整合が行われる。整合された2枚のシートS1、S2の上端部における停止位置は、搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラD11の挟持位置より搬送方向下流側である。搬送方向における整合動作と同時または終了後に、横整合部122が図示しない駆動手段によって駆動されて、シートS1、S2の幅方向における整合が行われる。
そして図7(c)で示すように搬送経路切換部G1が作動し、搬出従動ローラR11が元の位置に復帰し、重ね合わされた2枚のシートS1、S2が搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラR11により挟持される。
また、3枚目のシートS3の先端が搬入駆動ローラR3に到達すると、シートS3は搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10に挟持されて搬送され、中間収納部12に向けて進行する。
そして図7(d)に示すように、縦整合部材124が図示しないソレノイドの駆動によりシート搬送経路r13から退避し、搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラR11により挟持された2枚のシートS1、S2は重ねられた状態で搬送され、更に中間搬送ローラR5に挟持されて排出される。またシートS1、S2が中間収容部12から排出されるとほぼ同時に、搬入駆動ローラR3と搬入従動ローラR10に挟持されて3枚目のシートS3が、中間収納部12に向けて進行する。
以上説明したように本実施形態における中間搬送装置Bでは、2枚のシートSが重ね合わされ、重なった状態で後処理装置Cに搬送される。
ところで、中間搬送装置Bから後処理装置Cまで一定の搬送距離があるため、シートSを複数枚重ね合わせた状態で搬送する距離が長い。
重ね合わさったシート同士でサイズや種類等の属性が同じであれば、シートSを複数枚重ねた状態で搬送する距離が長くてもシート間でズレが生じることはない。しかし、重ね合わさったシート同士でサイズや種類等の属性が異なれば、シートSを複数枚重ねた状態で搬送する距離が長くなるとシート間でズレが生じやすい。
シート間でズレが生じてしまうと、シート間の整合がとれず穿孔処理や綴じ処理等の後処理に不具合が生じたり、後処理装置Cにおいて紙詰まりが生じたりする等の問題が考えられる。
そこで、連続して搬送されるシート同士の属性を比較し、中間搬送装置BにおいてシートSを複数枚重ねるか否か判断し、その判断結果により中間搬送装置Bにおける動作を切り換えるようにする。以下、この点に関して図8及び図9を用いて詳しく説明する。
図8は中間搬送装置Bにおける重ね合わせ動作及び画像形成装置Aにおけるシート搬送動作の制御に関するフローチャート図である。
まず画像形成装置Aの操作表示部A4において、ユーザーがジョブの内容を設定する(ステップS1)。例えばジョブで使用するシートSを選択したり、後処理装置Cにおける後処理の種類を選択したりする。
そして画像形成システムでジョブの実行が開始されると(ステップS2)、ジョブは後処理装置Cにおける後処理(穿孔処理や綴じ処理等)の実行を伴うものであるか否か判断する。この動作はジョブの属性情報に基づき、CPU101が所定のプログラムによりROM102とRAM103と協働して実行される。なお、本実施形態においてジョブの実行が開始されてからステップS3の動作を行っているが、ジョブの内容が確定しているのであれば、ジョブの実行が開始される前にステップS3の動作を行っても良い。
ジョブが後処理装置Cにおける後処理の実行を伴うものでなければ(ステップS3;No)、後処理装置Cにおける後処理の時間を考慮する必要はなく画像形成装置Aは通常のシート搬送動作を実行する。つまり画像形成装置Aの通常の動作である第1の搬送間隔でシートSを搬送し(ステップS4)、シートSを中間搬送装置Bにおいて重ね合わせることなく後処理装置Cに搬送し(ステップS5)、後処理を行うことなくそのまま可動排紙皿91に排出する。そして、ジョブが完了するまで、ステップS4とステップS5の動作が繰り返す。なお、後処理装置Cにおいて後処理を実行しない場合は、中間搬送装置Bにおけるバイパス搬送部14にシートSを搬送する。
一方、ステップS3においてジョブが後処理装置Cにおける後処理の実行を伴うものであれば(ステップS3;Yes)、中間搬送装置BにおいてシートSを重ね合わせる動作を行わず、且つ画像形成装置Aの通常の仕様である第1の搬送間隔でシートSを搬送してしまうと、後処理装置CにおいてシートSを受け取れないという事態が起こりえる。従って、後処理装置Cにおける後処理の時間を考慮して中間搬送装置Bにおける重ね合わせ動作及び画像形成装置Aにおけるシート搬送動作を実行する必要があるため、まず、連続して搬送されるシートSの属性に基づき、中間搬送装置BにおいてシートSを重ね合わせるか否か判定する(ステップS7)。ステップS7に関して図9を用いて詳しく説明する。
図9は中間搬送装置BにおいてシートSを複数枚重ね合わせるか否かの判断動作を示すフローチャート図である。
図9に示す動作は、CPU101が所定のプログラムによりROM102とRAM103と協働して実行される。
本実施形態では中間搬送装置Bにおいて2枚のシートSが重ね合わされるので、図9に示すフローチャート図では、連続して搬送されるシート2枚の属性情報をもとに判定する。
まず、画像形成システム内を搬送される第1のシート(1枚目のシート)の属性情報を取得し(ステップS20)、次に第1のシートに後続する第2のシート(2枚目のシート)の属性情報を取得する(ステップS21)。図6及び図7で説明した例でいうと、重ね合わされるシートS1とシートS2の属性情報を取得する。シートの属性情報はジョブにの属性情報から取得する。
そして第1のシートの属性情報と第2のシートの属性情報を比較し、ステップS22からステップS25までの判定動作を実行する。
ステップS22では第1のシートのサイズと第2のシートのサイズが同じか否か判断する。シートのサイズが異なると中間搬送装置Bにおけるシートの整合が良好に行えず、後処理で不具合が生じる可能性があるため、サイズに関する判断を行う。
ステップS23では第1のシートの種類と第2のシートの種類が同じか否か判断する。シートの種類とは、塗工紙やタブが付いている特別紙等の紙種、シートの斤量等の属性をいう。シートの種類が異なるとシート間の摩擦力等の影響で搬送不良が起こる可能性があるため、種類に関する判断を行う。
ステップS24では第1のシートの画像形成面と第2のシートの画像形成面が同じか否か判断する。例えば画像形成装置Aのようにトナー画像をシートに形成する場合、シートのどちらの面(表面、裏面)にトナー画像が形成されるかによってシートのカール方向が異なる。カール方向が異なるシート同士を重ね合わせるとシート間でズレが生じる可能性があるため、画像形成面に関する判断を行う。
ステップS25では第1とシートと第2のシートの間で、定着紙と非定着紙が非混在か否か判断する。定着紙とは、画像形成装置Aの定着部6を通過しているシートであり、非定着紙とは、カバーシート等、定着部を通過していないシートのことである。定着部6を通過する際に熱と圧力が加わるため、定着部6を通過したシートは若干縮む。従って、定着紙と非定着紙では基本のサイズが同じでも若干サイズが異なることになり、シートの整合が良好に行えない。そこで、定着紙等に関する判断を行う。
ステップS22からステップS25までの判定動作ですべて「Yes」であれば(つまり、連続して搬送されるシートの属性情報が所定の条件に該当するのであれば)、第1のシートと第2のシートを重ねた状態で搬送してもシート間でズレが生じにくいため、制御信号において重ね合わせフラグをONする(ステップS26)。
一方、ステップS22からステップS25までの判定動作で一つでも「No」があれば(つまり、連続して搬送されるシートの属性情報が所定の条件に該当しないのであれば)、シートの属性が異なることによりシートを複数枚重ねた状態で搬送する距離が長くなるとシート間でズレが生じやすい。シート間でズレが生じてしまうと、シート間の整合がとれず穿孔処理や綴じ処理等の後処理に不具合が生じたり、後処理装置内で紙詰まりが生じたりする等の問題が考えられる。そこで、制御信号において重ね合わせフラグをOFFする(ステップS27)。
図8のフローチャート図にも戻って説明すると、ステップS7における重ね合わせ判定処理の結果をもとに、重ね合わせフラグがONか否か判断する(ステップS8)。
重ね合わせフラグがONであれば(ステップS8;Yes)、中間搬送装置Bにおいてシートを重ね合わせる動作を行っても不具合は生じないため、画像形成装置Aでは通常の動作である第1の搬送間隔でシートSを搬送し(ステップS9)、中間搬送装置Bにおいてシート2枚を重ね合わせて後処理装置Cに搬送する(ステップS10)。
一方、重ね合わせフラグがOFFであれば(ステップS8;No)、中間搬送装置Bにおいてシートを重ね合わせる動作を行うとシート間にズレが生じやすく不具合が発生しやすいため、中間搬送装置Bにおいてシートを重ね合わせる動作を行わない。しかし、中間搬送装置Bにおいてシートを重ね合わせず、画像形成装置Aで通常の使用である第1の搬送間隔でシートSを搬送してしまうと、後処理装置CにおいてシートSを受け取れないという事態が起こりえる。そこで、画像形成装置Aにおいて第1の搬送間隔より広い第2の搬送間隔でシートSを搬送するようにし、後処理装置Cにおける後処理の時間を確保できるようにする。つまり、重ね合わせフラグがONでなければ、画像形成装置Aでは第2の搬送間隔でシートSを搬送し(ステップS11)、中間搬送装置BにおいてシートSを重ね合わせることなく後処理装置Cに搬送する(ステップS12)。この場合、重ね合わせる動作を行わなくてもシートSは中間搬送装置Bにおける中間収容部12を通過させるように制御する。後処理装置Cにおけるシート面を整合させるためである。
本実施形態で中間搬送装置Bにおいてシート2枚を重ね合わせるため、シート2枚毎に重ね合わせ判定処理を実行し、ジョブが完了するまでステップS7からステップS12の動作を繰り返す。
なお、画像形成装置Aにおける第1の搬送間隔と第2の搬送間隔の切り換えは、ステップS8の判断結果に基づき、CPU101が所定のプログラムによりROM102とRAM103と協働して実行される。また、中間搬送装置Bにおける重ね合わせ動作の切り換えは、ステップS8の判断結果に基づき、画像形成装置Aから制御信号を受けて、CPU201が所定のプログラムによりROM202とRAM203と協働して実行される。
以上説明したように、連続して搬送されるシートの属性情報により、中間搬送装置における重ね合わせ動作及び画像形成装置Aにおけるシート搬送動作を切り換えれば、生産性を考慮しつつ、後処理やシート搬送等の不具合を防止することが出来る。
なお、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
図1で示す画像形成システムは画像形成装置A、中間搬送装置B、後処理装置Cが接続されている態様であるが、例えば画像形成装置A等が一体的となり、一つの装置の形態となっている画像形成システムであっても同様の効果を有する。
また、本実施形態では図9で示したようにジョブが後処理の実行を伴う場合に重ね合わせ判定処理(ステップS7)を行っているが、すべてのジョブに対して重ね合わせ判定処理を行い、その結果に基づいて画像形成装置A等を制御してもよい。
また、本実施形態ではシートSを2枚重ね合わせているが、シートSを3枚以上重ね合わせる態様であっても良い。
画像形成装置と中間搬送装置と後処理装置とを有する画像形成システムの全体構成図である。 画像形成システムにおける制御系のブロック図である。 中間搬送装置の正面断面図である。 中間搬送装置の中間収納部12付近での駆動手段を示す断面図である。 横整合板の駆動手段を示す断面図である。 中間搬送装置においてシートを複数枚重ね合わせる過程を示す説明図である。 中間搬送装置においてシートを複数枚重ね合わせる過程を示す説明図である。 中間搬送装置における重ね合わせ動作及び画像形成装置におけるシート搬送動作の制御に関するフローチャート図である。 中間搬送装置においてシートを複数枚重ね合わせるか否かの判断動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
A 画像形成装置
LT 大容量給紙装置
B 中間搬送装置
C 後処理装置
12 中間収容部
50 綴じ処理部
70 穿孔処理部
101、201、301 CPU
102、202、302 ROM
103、203、303 RAM
105 搬送部

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    当該画像形成装置から搬送されたシートに対して後処理を実行する後処理装置と、
    前記画像形成装置から搬送されたシートを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートを一組として前記後処理装置に搬送することが可能である中間搬送装置と、
    を有する画像形成システムであって、
    シートの搬送動作及びシートの重ね合わせ動作を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    連続して搬送されるシートの属性情報が所定の条件に該当するとき、前記画像形成装置におけるシートの搬送間隔を第1の搬送間隔とし、且つ前記中間搬送装置においてシートを複数枚重ね合わせ、重ね合わせたシートを一組として前記中間搬送装置から前記後処理装置に搬送させ、
    連続して搬送されるシートの属性情報が前記所定の条件に該当しないとき、前記画像形成装置におけるシートの搬送間隔を前記第1の搬送間隔より広い第2の搬送間隔とし、且つ前記中間搬送装置においてシートを重ね合わせることなく、シートを前記中間搬送装置から前記後処理装置に搬送させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記画像形成システムで実行するジョブが前記後処理装置における後処理の実行を伴うものである場合に、連続して搬送されるシートの属性情報が前記所定の条件に該当するか否かを判定して制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記所定の条件は複数の条件から構成されており、前記複数の条件のうち少なくとも1つの条件は、連続して搬送されるシートのサイズが同じであるという条件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記所定の条件は複数の条件から構成されており、前記複数の条件のうち少なくとも1つの条件は、連続して搬送されるシートの種類が同じであるという条件であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記所定の条件は複数の条件から構成されており、前記複数の条件のうち少なくとも1つの条件は、連続して搬送されるシートの画像形成面が同じであるという条件であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は定着部によりトナー画像をシート上に固着されるものであり、
    前記所定の条件は複数の条件から構成されており、前記複数の条件のうち少なくとも1つの条件は、連続して搬送されるシートにおいて、前記定着部を通過したシートと前記定着部を通過していないシートが混在していないという条件であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。
JP2007150232A 2007-06-06 2007-06-06 画像形成システム Expired - Fee Related JP4924216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150232A JP4924216B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成システム
US12/098,843 US20080303200A1 (en) 2007-06-06 2008-04-07 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150232A JP4924216B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303010A true JP2008303010A (ja) 2008-12-18
JP4924216B2 JP4924216B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40095119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150232A Expired - Fee Related JP4924216B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080303200A1 (ja)
JP (1) JP4924216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604479B2 (en) 2014-03-20 2017-03-28 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2019098525A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689381B (zh) 2016-09-12 2021-08-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 介质导向器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158564A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成装置並びに画像形成システム
JP2003089471A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006193320A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Elemex Corp 用紙処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671920A (en) * 1995-06-01 1997-09-30 Xerox Corporation High speed printed sheet stacking and registration system
JP3387836B2 (ja) * 1998-11-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
KR100611984B1 (ko) * 2004-07-19 2006-08-11 삼성전자주식회사 프린터의 정착 제어 방법 및 장치
JP4497543B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4815890B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4875449B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成システム
JP4497175B2 (ja) * 2007-06-04 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158564A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成装置並びに画像形成システム
JP2003089471A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006193320A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ricoh Elemex Corp 用紙処理装置及び画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604479B2 (en) 2014-03-20 2017-03-28 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2019098525A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7006186B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924216B2 (ja) 2012-04-25
US20080303200A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
US20110286828A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2004271633A (ja) シート処理装置
JP4924216B2 (ja) 画像形成システム
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP2007039160A (ja) 画像形成装置
JP5991761B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5703276B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JPH10194574A (ja) 画像形成システム
JP7172450B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2014149448A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御方法
JP6015345B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3940878B2 (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JP2008012756A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP4951563B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2007161415A (ja) 後処理装置
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6459292B2 (ja) 後処理システム
JP4157845B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6044469B2 (ja) 後処理装置、後処理プログラム、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees