JP2008300722A - 熱処理炉及びその製造方法 - Google Patents

熱処理炉及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300722A
JP2008300722A JP2007146733A JP2007146733A JP2008300722A JP 2008300722 A JP2008300722 A JP 2008300722A JP 2007146733 A JP2007146733 A JP 2007146733A JP 2007146733 A JP2007146733 A JP 2007146733A JP 2008300722 A JP2008300722 A JP 2008300722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
insulating material
heat insulating
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445519B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Masaru Nakao
中尾  賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007146733A priority Critical patent/JP4445519B2/ja
Priority to TW097119395A priority patent/TWI451497B/zh
Priority to US12/155,095 priority patent/US8134100B2/en
Priority to KR1020080050531A priority patent/KR101148330B1/ko
Priority to CN200810109373.7A priority patent/CN101315878B/zh
Publication of JP2008300722A publication Critical patent/JP2008300722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445519B2 publication Critical patent/JP4445519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0036Linings or walls comprising means for supporting electric resistances in the furnace
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】抵抗発熱体の熱膨張収縮時の支持体と抵抗発熱体との間の摩擦抵抗を低減して抵抗発熱体の残留応力による永久歪の発生を抑制し、耐久性の向上を図る。
【解決手段】被処理体wを収容して熱処理するための処理容器3を囲繞する筒状の断熱材4と、該断熱材4の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体5と、上記断熱材4の内周面に軸方向に沿って設けられ抵抗発熱体5を所定ピッチで支持する支持体13と、上記抵抗発熱体5の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材4を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板14とを備えた熱処理炉において、上記支持体13は抵抗発熱体5の内側に位置する基部17と、該基部17から抵抗発熱体5のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片18とを有するように櫛状に形成され、該支持片18の上面部が抵抗発熱体5の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、熱処理炉及びその製造方法に関する。
半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハに酸化、拡散、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの処理を施すために、各種の熱処理装置が用いられている。そして、その一般的な熱処理装置は、半導体ウエハを収容して熱処理するための処理容器(反応管ともいう。)と、この処理容器の周囲に設けられた抵抗発熱体(ヒータ線、エレメントともいう。)と、この抵抗発熱体の周囲に設けられた断熱材とで熱処理炉を構成し、その断熱材の内壁面に抵抗発熱体が支持体を介して配置されている(特許文献1参照)。
上記抵抗発熱体としては、例えばバッチ処理が可能な熱処理装置の場合でいうと、円筒状の断熱材の内壁面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体が用いられ、炉内を例えば800〜1000〓程度に高温に加熱することができる。また、上記断熱材としては、例えばセラミックファイバ等からなる断熱材料を円筒状に焼成してなるものが用いられ、輻射熱および伝導熱として奪われる熱量を減少させて効率のよい加熱を助長することができる。上記支持体としては、例えばセラミック製で櫛状(櫛形)のものが用いられ、上記ヒータ線を熱膨張および熱収縮可能に所定のピッチで支持するようになっている。このような熱処理炉においては、上記抵抗発熱体が螺旋状に形成されていると共に熱膨張および熱収縮が可能なように断熱材との間にクリアランスをとって支持されているため、断熱材中に抵抗発熱体を埋設して成るものと異なり、抵抗発熱体自体に熱こもりがなく、また、加熱対象物(ウエハ)を直接加熱できるため、抵抗発熱体の耐久性の向上(長寿命化)省エネ化及び急速昇降温制御が可能となる。
特開平10−233277号公報
しかしながら、従来の熱処理炉においては、図21に示すように抵抗発熱体5を支持する支持体13における支持片18の断面形状が方形に形成されていたことから、支持片18の角部50で抵抗発熱体5を支持するようになり、このため、抵抗発熱体5の熱膨張収縮時に支持体13の支持片18と抵抗発熱体5との間に大きな摩擦抵抗が発生して抵抗発熱体の移動が阻害され、これにより抵抗発熱体に残留応力による永久歪が発生し、抵抗発熱体の耐久性(寿命)の低下を招いている。特に、抵抗発熱体の加熱・熱膨張後の冷却・熱収縮の際に、支持体と抵抗発熱体との間の摩擦抵抗によって抵抗発熱体に残留応力による永久伸び(永久歪)が助長され、抵抗発熱体の耐久性の低下を招く傾向がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、抵抗発熱体の熱膨張収縮時の支持体と抵抗発熱体との間の摩擦抵抗を低減して抵抗発熱体の残留応力による永久歪の発生を抑制することができ、耐久性の向上が図れる熱処理炉及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のうち、請求項1に係る発明は、被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、上記断熱材の内周面に軸方向に沿って設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体と、上記抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板とを備えた熱処理炉において、上記支持体は抵抗発熱体の内側に位置する基部と、該基部から抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片とを有するように櫛状に形成され、該支持片の上面部が抵抗発熱体の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、上記支持体の各支持片は、断面方形に形成され、上記抵抗発熱体が螺旋状に傾斜した状態で接する支持片の上面部における少なくとも一方の角部が曲面状もしくは面取りした形状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、上記断熱材の内周面に軸方向に沿って設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体と、上記抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板とを備えた熱処理炉において、上記支持体は断熱材に一端が埋め込まれ、他端が径方向内方へ突出された複数本の管状部材から成り、該管状部材の曲面状の上面部に上記抵抗発熱体が支持されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、上下に隣り合う上記管状部材の先端部間には、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための線状部材が掛け渡され、該線状部材の両端部が上下の上記管状部材の軸孔を通り断熱材中に埋設されて固定されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、上下方向に配設された複数の上記抵抗発熱体の先端部に位置させて、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための支柱が上下方向に設けられていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
請求項6に係る発明は、上記管状部材の先端部には、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための円環部材が嵌合されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、上記管状部材は、強制的に冷却するための吹出しノズルとして構成されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、上記管状部材は、先端側が下降傾斜した状態に設けられていることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体とを備えた熱処理炉の製造方法であって、外側の軸方向に沿って配置された複数の端子板を有する螺旋状の抵抗発熱体と、該抵抗発熱体の内側に位置する基部に抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片を有し、該支持片の上面部が抵抗発熱体の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されている櫛状の支持体と、該支持体を抵抗発熱体の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具と、を準備し、該治具を回転させながら治具上に上記支持体を介して上記抵抗発熱体を装着する工程と、
上記抵抗発熱体の外周に上記端子板及び支持体の支持片を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に上記抵抗発熱体の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に適宜間隔で配置する工程と、
上記抵抗発熱体を断熱材料をなす無機質繊維を含む懸濁液中に浸漬させて抵抗発熱体の内側からの吸引により上記濾過材上に上記断熱材料を堆積させる工程と、
上記濾過材上に堆積した断熱材料を乾燥させ断熱材を形成する工程と、乾燥後に上記断熱材と上記濾過材との間から上記棒材を抜き取り、更に上記断熱材と上記抵抗発熱体との間から上記濾過材を抜き取る工程と、
上記治具を上記支持体から除去する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体とを備えた熱処理炉の製造方法であって、外側の軸方向に沿って配置された複数の端子板を有する螺旋状の抵抗発熱体と、該抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向へ配置される管状部材から成る支持体と、該支持体を抵抗発熱体の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具と、を準備し、該治具を回転させながら治具上に上記支持体を介して上記抵抗発熱体を装着する工程と、
上記抵抗発熱体の外周に上記端子板及び支持体の支持片を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に上記抵抗発熱体の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に適宜間隔で配置する工程と、
上記抵抗発熱体を断熱材料をなす無機質繊維を含む懸濁液中に浸漬させて抵抗発熱体の内側からの吸引により上記濾過材上に上記断熱材料を堆積させる工程と、
上記濾過材上に堆積した断熱材料を乾燥させて断熱材を形成する工程と、乾燥後に上記断熱材と上記濾過材との間から上記棒材を抜き取り、更に上記断熱材と上記抵抗発熱体との間から上記濾過材を抜き取る工程と、
上記治具を上記支持体から除去する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、抵抗発熱体の熱膨張収縮時の支持体と抵抗発熱体との間の摩擦抵抗が低減されるため、抵抗発熱体の残留応力による永久歪の発生を抑制することができ、耐久性の向上が図れる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を基に詳述する。図1は本発明の熱処理炉の実施の形態を概略的に示す縦断面図、図2は同熱処理炉の一部を示す斜視図、図3は同熱処理炉の部分的横断面図、図4は同熱処理炉の部分的縦断面図である。
図1において、1は半導体製造装置の一つである縦型の熱処理装置であり、この熱処理装置1は、被処理体である例えば半導体ウエハwを一度に多数枚収容して酸化、拡散、減圧CVD等の熱処理を施すことができる縦型の熱処理炉2を備えている。この熱処理炉2は、ウエハwを多段に収容して所定の熱処理を行うための処理容器(反応管ともいう)3と、該処理容器3を囲繞する筒状の断熱材4と、該断熱材4の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体(ヒータ線ともいう)5とを主に備えている。断熱材4と抵抗発熱体5によりヒータ(加熱装置)6が構成されている。なお、後述する熱処理炉2の製造方法においては、特にヒータ6の製造方法について説明している。
上記熱処理装置1は、ヒータ6を設置するためのベースプレート7を備えている。このベースプレート7には処理容器3を下方から上方に挿入するための開口部8が形成されており、この開口部8にはベースプレート7と処理容器3との間の隙間を覆うように図示しない断熱材が設けられている。
上記処理容器3は、プロセスチューブとも称し、石英製で、上端が閉塞され、下端が開口された縦長の円筒状に形成されている。処理容器3の開口端には外向きのフランジ3aが形成され、該フランジ3aが図示しないフランジ押えを介して上記ベースプレート7に支持されている。図示例の処理容器3は、下側部に処理ガスや不活性ガス等を処理容器3内に導入する導入ポート(導入口)9及び処理容器3内のガスを排気するための図示しない排気ポート(排気口)が設けられている。導入ポート9にはガス供給源が接続され、排気ポートには例えば10〜10−8Torr程度に減圧制御が可能な真空ポンプを備えた排気系が接続されている。
処理容器3の下方には、処理容器3の下端開口部(炉口)を閉塞する上下方向に開閉可能な蓋体10が図示しない昇降機構により昇降移動可能に設けられている。この蓋体10の上部には、炉口の保温手段である例えば保温筒11が載置され、該保温筒11の上部には例えば直径が300mmのウエハwを多数枚例えば100〜150枚程度上下方向に所定の間隔で搭載する保持具である石英製のボート12が載置されている。蓋体10には、ボート12をその軸心回りに回転する回転機構53が設けられている。ボート12は、蓋体10の下降移動により処理容器3内から下方のローディングエリア内に搬出(アンロード)され、ウエハwの移替え後、蓋体10の上昇移動により処理容器3内に搬入(ロード)される。
図5は支持体を示す斜視図、図6は支持片の断面形状を説明する説明図である。上記ヒータ6は、図2〜図4、図9〜図11に示すように、円筒状の断熱材4と、該断熱材4の内周に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体(エレメント)5と、上記断熱材4の内周面に軸方向に設けられ上記抵抗発熱体5を所定ピッチで支持する支持体13と、抵抗発熱体5の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材4を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板14とを備えている。また、ヒータ6は、図9ないし図10に示すように抵抗発熱体5の外側に適宜間隔で配置され断熱材4中に固定される複数の固定板15を備えている。抵抗発熱体5は、例えば鉄(Fe)、クロム(Cr)およびアルミニウム(Al)の合金線であるカンタル線からなっている。この抵抗発熱体5の太さは、熱処理炉2の仕様によっても異なるが、例えば直径が3.5mm程度のもの或いは8.5mm程度のものが用いられる。
鉛直方向に配置された螺旋状の抵抗発熱体5は、ゾーン毎に端子板14を介して断熱材4に固定されていると共に、櫛状の支持体13を介して熱膨張および熱収縮可能に支持されているため、この状態のままでは、クリープや熱膨張等による伸びを生じた場合、その伸びが重力によって各ゾーンの下側へ累積する傾向がある。そこで、抵抗発熱体5のクリープや熱膨張等による伸びの重力による各ゾーン下側への累積を防止するために、上記抵抗発熱体5は、適宜ターン毎に又は各ゾーンのターン数を複数に分割する分割点に固定板15が取付けられ、これら固定板15および端子板14により上記断熱材4に固定されている。固定板15は、例えば図8に示すように、隣り合う端子板14間のターン上に適宜に取付けられる。
上記抵抗発熱体5は、上記断熱材4の内壁面に沿って、断熱材4と接触しない所定の巻径および所定のピッチで螺旋状に形成されている。この螺旋状の抵抗発熱体5には、上記断熱材4を貫通して外部に延出された電極接続用の端子板14が断熱材4の軸方向に適宜間隔で設けられており、熱処理炉2内である処理容器3内を上下方向に複数のゾーンに分けて温度制御ができるように構成されている。この端子板14は抵抗発熱体5と同じ材質からなり、溶断防止と放熱量の抑制の観点から所要断面積の板状に形成されている。
端子板14を取付けるために、上記抵抗発熱体5は、中間位置において端子板14の取付部分で切断され、その切断された両端部5aが断熱材4の半径方向外方に折り曲げられ、その折り曲げられた両端部5aが端子板14の両面に溶接で固定されている。特に、溶接接合部への応力集中を緩和するために、上記抵抗発熱体5の切断された両端部5aの折り曲げ部16はR曲げ加工とされている。
上記固定板15は、端子板14と同材質で例えば同一断面形状であり、且つ端子板14よりも長さが短く形成されており、断熱材中に埋設され(埋め込まれ)、外部に突出していない。固定板15は抵抗発熱体5に端子板14と同一取付構造で取付けられている。すなわち、固定板15を取付けるために、上記抵抗発熱体5は、中間位置において固定板15の取付部分で切断され、その切断された両端部5aが断熱材4の半径方向外方に折り曲げられ、その折り曲げられた両端部5aが固定板15の両面に溶接で固定され、その折り曲げ部16がR曲げ加工とされている。なお、固定板(固定手段)の他の例を図19に示す。図19(a)は抵抗発熱体の外周に丸棒状もしくは角棒状の固定部材15を設けた例を示し、図19(b)は抵抗発熱体の外周に平板状の固定板15を設けた例を示し、図19(c)は抵抗発熱体の外周に丸棒状の固定部材15を設けると共に該固定部材15を摺動可能に支持する円筒状の受け部材59を設けた例を示している。また、図19(d)は抵抗発熱体5の支持体13よりも上流側に棒状の固定部材15を設けた例を示し、図19(e)は抵抗発熱体5の支持体13よりも上流側及び下流側に棒状の固定部材15をそれぞれ設けた例を示している(固定部材の向きは図示例のように炉心方向もしくは上方又は下方である)。
上記抵抗発熱体5は、耐熱性および電気絶縁性を有する材料例えばセラミックからなる支持体13を介して円筒状の断熱材4の内側に所定熱量を確保できる配列ピッチおよび断熱材4の内壁面から所定の隙間sを隔てた状態で、熱膨張および熱収縮可能に取付けられている。この支持体13は、断熱材4の軸方向に複数に分割されており、各支持体13は、図5にも示すように、抵抗発熱体5の内側に位置される基部17に抵抗発熱体5の隣り合うピッチ間を通って径方向外方へ延出する複数本の支持片18を櫛歯状に一体形成してなり、隣り合う支持片18間の溝19に挿入して抵抗発熱体5を熱膨張および熱収縮可能(螺旋の半径方向および周方向へ移動可能)に所定のピッチで緩く支持するようになっている。
上記支持体13は、支持片18の先端部を断熱材4中に埋設することにより、断熱材4の内側に取付けられている。この場合、支持体13が断熱材4から抜けないように取付強度の向上を図るために、支持片18の先端部は適宜長く形成されていると共に先端部には拡大部ないし突起部20が形成されていることが好ましい。支持体13は、支持片18の先端部を断熱材4に埋設させた状態で断熱材4の軸方向に沿って直列に配置されると共に、周方向に所定の間隔例えば30度の間隔で配置されている。
上記支持体13における各支持片18の上面部は、図6に示すように抵抗発熱体5の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状もしくは面取りした形状に形成されている。この曲面状に形成された部分(上部曲面部)として符号49で示す。具体的には、各支持片18は、断面方形に形成され、上記抵抗発熱体5が螺旋状に傾斜した状態で接する支持片18の上面部における少なくとも一方(例えば抵抗発熱体5が左から右下がりに傾斜している場合、右側)の角部が上部曲面部49として曲面状に形成されていることが好ましい。なお、図6において、右側の角部だけでなく、左側の角部50も曲面状に形成されていてもよく、或いは図7に示すように支持片18の上面部全体が曲面状に形成されていることが好ましい。または、図20(a),(b),(c)に示すように支持片13は、上面だけでなく、下面もR形状もしくは曲面形状であることが更に好ましい。上記上部曲面部49は、セラミックの焼成前には成形型により、セラミックの焼成後には切削加工により形成される。
断熱材4の形状を保持すると共に断熱材4を補強するために、図1に示すように、断熱材4の外周は金属製例えばステンレス製の外皮(アウターシェル)21で覆われている。また、ヒータ外部への熱影響を抑制するために、外皮21の外周は水冷ジャケット22で覆われている。断熱材4の頂部にはこれを覆う上部断熱材23が設けられ、この上部断熱材23の上部には外皮21の頂部(上端部)を覆うステンレス製の天板24が設けられている。
熱処理後にウエハを急速降温させて処理の迅速化ないしスループットの向上を図るために、ヒータ6にはヒータ6と処理容器3との間の空間25内の雰囲気を外部に排出する排熱系26と、上記空間25内に冷却流体(例えば空気)を導入して強制的に冷却する冷却手段27とが設けられている。上記排熱系26は、例えばヒータ6の上部に設けられた排気口28と、該排気口28と図示しない工場排気系とを結ぶ図示しない排熱管とから主に構成されている。排熱管には図示しない排気ブロワ及び熱交換器が設けられている。
上記冷却手段27は、上記断熱材4と外皮21の間に高さ方向に複数形成された環状流路29と、各環状流路29から断熱材4の中心方向又は中心斜め方向へ冷却流体を吹き出して上記空間25に空気流又は空間25の周方向に旋回流を生じさせるべく断熱材4に設けられた吹出し孔30とを有している。上記環状流路29は、断熱材4の外周に帯状又は環状の断熱材31を貼り付けるか、或いは断熱材4の外周を環状に削ることにより形成されている。
上記外皮21の外面には、各環状流路29に冷却流体を分配供給するための共通の1本の図示しない供給ダクトが高さ方向に沿って設けられ、外皮21には供給ダクト内と各環状流路29とを連通する連通口が形成されている。供給ダクトにはクリーンルーム内の空気を冷却流体として吸引し、圧送供給する図示しない冷却流体供給源(例えば送風機)が開閉バルブを介して接続されている。
以上のように構成された熱処理炉2によれば、上記支持体13は抵抗発熱体5の内側に位置する基部17と、該基部17から抵抗発熱体5のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片18とを有するように櫛状に形成され、該支持片18の上面部(抵抗発熱体5が螺旋状に傾斜した状態で接する支持片18の上面部における少なくとも一方の角部)が抵抗発熱体5の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成(R加工)されているため、抵抗発熱体5の熱膨張収縮時の支持体13と抵抗発熱体5との間の摩擦抵抗が低減され、抵抗発熱体5の残留応力による永久歪の発生を抑制し、耐久性の向上を図る。特に、抵抗発熱体5の加熱・熱膨張後の冷却・熱収縮の際に、支持体13と抵抗発熱体5との間の摩擦抵抗によって抵抗発熱体5に残留応力による永久伸びが助長されるのを抑制でき、耐久性の向上を図る。
また、上記熱処理炉2によれば、抵抗発熱体5の外側に適宜間隔で配置され断熱材中に固定される複数の固定板15を備え、該固定板15は抵抗発熱体5に端子板14と同一取付構造で取付けられているため、固定板15の接合部の温度上昇及び応力集中を抑制できると共に固定板15が断熱材4から抜け難く保持性に優れ、抵抗発熱体5を含む熱処理炉2の耐久性の向上が図れる。抵抗発熱体5が適宜ターン毎に固定板15により上記支持体13および端子板14とは別に上記断熱材4に固定されているため、抵抗発熱体5のクリープや熱膨張等による伸びが一端側へ累積する現象を防止することが可能となる。従って、抵抗発熱体5の一端側の巻径が増大して断熱材4の内周面と接触することがなくなるため、抵抗発熱体5の座屈等の変形や破断が発生することがなくなり、抵抗発熱体5の耐久性の向上が図れる。
図11は支持体の他の例を概略的に示す断面図である。図11の実施形態において、図4の実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。図11の実施形態において、支持体13は断熱材4に一端が埋め込まれ、他端が径方向内方へ水平ないし略水平に突出された複数本の管状部材(パイプ)51から成り、該管状部材51の曲面状の上面部(上部曲面部49)に上記抵抗発熱体5が載置されて支持されている。この管状部材51は、セラミック製であり、断熱材4中に埋設される一端(基端部)には断熱材4から管状部材51が引き抜けるのを防止するための拡径部52が形成されていることが好ましい。この拡径部52は、例えば管状部材51の一端に該管状部材51よりも一回り大きい円環部材53を嵌合して設けることにより形成されている。
上記管状部材51の熱容量を小さくして迅速な昇降温を可能とするために、管状部材51の中空部である軸孔54には断熱材が充填されていないことが好ましい。また、上下に隣り合う上記管状部材51の先端部間には、上記抵抗発熱体5の脱落を防止するための手段(ストッパー)として線状部材55が掛け渡され、該線状部材55の両端部55aが上下の上記管状部材51の軸孔54を通り断熱材4中に埋設されて固定されていることが好ましい。線状部材55の材質とてしては、例えば抵抗発熱体5と同じ材質が好ましい。なお、抵抗発熱体5の脱落を防止する手段としては、図13に示すように上下の管状部材51の先端部に跨るように支柱56を上下方向に立設してもよく、或いは図14に示すように各管状部材51の先端部に円環部材57を嵌合して設けてもよい。
このように構成された管状部材51を有する熱処理炉2によれば、上記支持体13は断熱材4に一端が埋め込まれ、他端が径方向内方へ突出された複数本の管状部材51から成り、該管状部材51の曲面状の上面部に上記抵抗発熱体5が支持されているため、抵抗発熱体5の熱膨張収縮時の支持体13と抵抗発熱体5との間の摩擦抵抗が低減され、抵抗発熱体5の残留応力による永久歪の発生を抑制でき、耐久性の向上を図る。
なお、上記管状部材51としては、図15に示すように冷却流体例えば室温の空気を吹き出して熱処理炉2内を強制的に冷却するための吹出しノズルとして構成されていてもよい。すなわち、管状部材51の軸孔54が冷却流体を吹き出すための吹出し孔30になっている。管状部材51の一端は断熱材4を貫通して環状流路29と連通されている。このように構成された管状部材51を有する熱処理炉によれば、管状部材51を利用して強制空冷を行うことができるため、別途吹出し孔を設ける必要がなく、構造の簡素化が図れると共に、上記管状部材51が上下の抵抗発熱体5,5間を貫通しているため、冷却流体を抵抗発熱体5に邪魔されずに処理容器3に効果的に吹付けることができる。
図16は支持体の他の例を概略的に示す断面図である。図16の実施形態において、上記実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。図16の実施形態に係る熱処理炉のヒータの支持体13を構成する管状部材51は、先端側が下降傾斜した状態に設けられている。管状部材51の傾斜角度θとしては、5〜20°程度が好ましい。このように管状部材51を先端側が下降傾斜するように配置することにより、螺旋状の抵抗発熱体5が冷却時に収縮する際に管状部材51の傾斜した上面に沿って滑りつつ半径方向内方に容易に縮径移動することができ、熱収縮時の引張応力を低減し、抵抗発熱体5の永久伸びを抑制することができ、耐久性の更なる向上が図れる。なお、本実施形態の熱処理炉のヒータにおいても、図12(抵抗発熱体の脱落防止用の線状部材を有する構成)、図13(抵抗発熱体の脱落防止用の支柱を有する構成)、図14(抵抗発熱体の脱落防止用の円環部材を有する構成)、或いは図15(強制冷却用の吹出しノズルとしての構成)に示すように構成されていてもよい。
次に、上記熱処理炉2具体的にはヒータ6の製造方法の一例について図17,図18を用いて説明する。図17は本発明を適用した熱処理炉の製造方法において用いられる治具の構成を説明するための斜視図、図18は本発明の熱処理炉の製造方法において濾過材上に断熱材を堆積させる工程を説明するための模式図である。
先ず、予め螺旋状に成型されると共に端子板14および固定板15が設けられた抵抗発熱体5と、この抵抗発熱体5を支持するための支持体13と、この支持体13を支持するためのドラム状の治具32とを準備する。支持体13は、複数の支持片18を有する櫛状とされ、各支持片18の上面部が抵抗発熱体5の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されている。なお、支持体13としては、抵抗発熱体5のピッチ間を通って炉の半径方向へ配置される管状部材51から成っていてもよい。治具32は、中空状の支軸33上に放射状のスポーク34を介して円環状の基板35を軸方向に適宜間隔で設け、これら基板35の外周に外向きに開放した断面U字状のガイド部材36を軸方向に基板35に放射状に設けた溝を用いて掛け渡すと共に周方向に等間隔で配置することにより、ドラム状に形成されている。治具32のガイド部材36内に支持体13が直列に取付けられる。又、支軸33の周囲には複数の吸引孔37が設けられている。このように構成された治具32を回転させながらこの治具32の上にその一端から螺旋状の抵抗発熱体5を支持体13の支持片18間の溝19又は管状部材間の隙間に通して螺旋状に巻き付けて装着する。
次に、上記治具32における抵抗発熱体5の外側に上記端子板14、固定板15および支持体13の支持片18を避けた状態でメッシュ状の濾過材38を配置し、この濾過材38上に抵抗発熱体5の軸方向に沿う細径の棒材39を周方向に適宜間隔で配置する。濾過材38としては、例えば網目の細かいアルミニウム製のメッシュ等が好適である。また、棒材39としては、例えば直径1〜2mm程度のステンレス鋼製の丸棒が好適である。濾過材38を抵抗発熱体5の外周全面に支持片18、端子板14及び固定板15を避けるようにして、かつ軸方向から抜取可能にして所定の厚さで配置し、その濾過材38上に棒材39を配置して糸、ゴム輪で固定する。
この治具32を断熱材料をなす無機質繊維を含む懸濁液40中に浸漬させ、治具32の内側から吸引することにより上記濾過材38上に断熱材料を堆積させる。この場合、治具32を回転させることにより、断熱材料の懸濁液40を攪拌することができると共に、濾過材38上に均一な厚さで断熱材料を堆積させることができる。この懸濁液40としては、例えばシリカ、アルミナあるいは珪酸アルミナを含む無機質繊維と、水及びバインダからなるスラリー状のものが用いられる。
治具32の中空状の支軸33に吸引ポンプ41を接続することにより、支軸33の吸引孔42を介して抵抗発熱体5の内部を減圧すると、懸濁液40が濾過材38の表面に吸い寄せられて濾過材38を透過しない断熱材料である繊維質成分が濾過材38上に積層される。なお、濾過材38を透過した水分並びに繊維質成分は吸引ポンプ41の吐出パイプ43を介して回収されるが、再度懸濁液槽44内に循環させるようにしてもよい。
また、この場合、支軸33を介して治具32を回転させることにより、懸濁液槽44内の懸濁液40を攪拌することができるとともに、濾過材38上に均一な厚さで断熱材料を堆積させることができる。尚、この回転操作には、軸受45に填め込まれた一方の支軸33と連結されたモータ46を駆動することにより操作してもよい。その際、懸濁液槽44と支軸33との間には、例えば、気密性を有するシール材47を設け、懸濁液槽44からの液漏れを防ぐようにするとよい。この工程で、所望の層厚の断熱材4が形成され、支持体13の支持片18の先端部および端子板14及び固定板15が断熱材4中に埋設される。
次に、上記治具32を懸濁液40中から引き上げ、濾過材38上に堆積した断熱材料を自然或いは強制的に乾燥させることにより、円筒状の断熱材4を得る。乾燥後に、断熱材4と濾過材38との間から棒材39を軸方向から抜き取り、さらに断熱材4と抵抗発熱体5との間から濾過材38を抜き取る。棒材39は細径で断熱材4との接触面積が小さいため容易に抜き取ることができ、また、棒材39を抜き取ることで断熱材4と濾過材38との間に多少の隙間が生じるので、濾過材38を比較的容易に抜き取ることができる。この濾過材38を抜き取ることにより、断熱材4と抵抗発熱体5との間には隙間s(濾過材38と棒材39の厚さに相当)が形成され、この隙間sにより抵抗発熱体5の熱膨張による半径方向外方への変位を許容することができる。
支持体13を支えている治具32を断熱材4の軸方向から引き抜くことにより、治具32を支持体13から除去する。そして、断熱材4の表面処理等を行うことにより、円筒状の断熱材4の内壁面に支持体13を介して抵抗発熱体5が設置された状態の熱処理炉2すなわちヒータ6が得られる。
このような工程からなる熱処理炉2の製造方法によれば、抵抗発熱体5の熱膨張収縮時の支持体13と抵抗発熱体5との間の摩擦抵抗を低減して抵抗発熱体5の残留応力による永久歪の発生を抑制することができ、耐久性の高い熱処理炉2が得られる。また、固定板15の接合部の温度上昇及び応力集中を抑制できると共に固定板15が断熱材4から抜け難く保持性に優れ、耐久性の高い抵抗発熱体5を有する熱処理炉2が得られる。また、抵抗発熱体5が予め螺旋状に形成されており、この抵抗発熱体5の内側に位置する基部17にその抵抗発熱体5のピッチ間を通って半径方向外方へ延出する複数本の支持片18を形成してなる支持体13及びこの支持体13を抵抗発熱体5の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具32を用い、この治具32を回転させながらこの治具32上に上記支持体13を介して抵抗発熱体5を装着するため、抵抗発熱体5を螺旋状に巻き付ける手間が省ける。しかも、支持体13の複数本の支持片18又は管状部材によって抵抗発熱体5の配列ピッチが自動的に設定されることから配列の手間も省けるとともに配列ピッチの精度が向上する。
また、本発明では、抵抗発熱体5の外側に断熱材4を設ける場合には、単に懸濁液40中に浸漬された抵抗発熱体5の内側からの吸引のみで抵抗発熱体5の外側に濾過材38を介して断熱材料を堆積させることにより断熱材4を抵抗発熱体5の外側に形成することができるので、型枠の組立や離型作業が不要である。しかも、断熱材4は乾燥するだけでよく、焼成工程が不要であることから、短時間で断熱材4を形成することが可能となる。さらに、成形後、抵抗発熱体5と断熱材4との間に介設された濾過材38を抜取る場合には、濾過材38と断熱材4との間に介設された棒材39を抜取ることにより濾過材38と断熱材4との間に隙間ができること、及び端子板14の板面が断熱材4の軸方向に配置されていて濾過材38が端子板14に引っ掛かり難いことから、濾過材38を容易に断熱材4から抜取ることが可能となる。以上により熱処理炉3を製造する場合における作業性の向上及び製造時間の短縮が図れるとともに、抵抗発熱体5の配列ピッチの配置精度の向上が図れる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の設計変更が可能である。例えば、処理容器としては、導入管部及び排気管部を有する耐熱金属例えばステンレス鋼製の円筒状のマニホールドを下端部に接続してなるものであってもよく、また、二重管構造であってもよい。
本発明の実施の形態を概略的に示す熱処理炉の縦断面図である。 同熱処理炉の一部を示す斜視図である。 同熱処理炉の部分的横断面図である。 同熱処理炉の部分的縦断面図である。 支持体を示す斜視図である。 支持片の断面形状を説明する説明図である。 支持片の断面形状の他の例を説明する説明図である。 抵抗発熱体における端子板の取付構造を部分的に示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 抵抗発熱体における固定板の取付構造を部分的に示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 端子板及び固定板を有する抵抗発熱体を概略的に示す側面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 支持体の他の例を概略的に示す断面図である。 本発明を適用した熱処理炉の製造方法において用いられる治具の構成を説明するための斜視図である。 本発明の熱処理炉の製造方法において濾過材状に断熱材を堆積させる工程を説明するための模式図である。 固定板の他の例を示す説明図である。 支持片の断面形状の他の例を示す説明図である。 従来の熱処理炉の支持片の断面形状を説明する説明図である。
符号の説明
w 半導体ウエハ(被処理体)
2 熱処理炉
3 処理容器
4 断熱材
5 抵抗発熱体
13 支持体
14 端子板
17 基部
18 支持片
32 治具
38 濾過材
39 棒材
40 懸濁液
51 管状部材
55 線状部材
56 支柱
57 円環部材

Claims (10)

  1. 被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、上記断熱材の内周面に軸方向に沿って設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体と、上記抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板とを備えた熱処理炉において、上記支持体は抵抗発熱体の内側に位置する基部と、該基部から抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片とを有するように櫛状に形成され、該支持片の上面部が抵抗発熱体の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されていることを特徴とする熱処理炉。
  2. 上記支持体の各支持片は、断面方形に形成され、上記抵抗発熱体が螺旋状に傾斜した状態で接する支持片の上面部における少なくとも一方の角部が曲面状もしくは面取りした形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の熱処理炉。
  3. 被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、上記断熱材の内周面に軸方向に沿って設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体と、上記抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板とを備えた熱処理炉において、上記支持体は断熱材に一端が埋め込まれ、他端が径方向内方へ突出された複数本の管状部材から成り、該管状部材の曲面状の上面部に上記抵抗発熱体が支持されていることを特徴とする熱処理炉。
  4. 上下に隣り合う上記管状部材の先端部間には、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための線状部材が掛け渡され、該線状部材の両端部が上下の上記管状部材の軸孔を通り断熱材中に埋設されて固定されていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
  5. 上下方向に配設された複数の上記抵抗発熱体の先端部に位置させて、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための支柱が上下方向に設けられていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
  6. 上記管状部材の先端部には、上記抵抗発熱体の脱落を防止するための円環部材が嵌合されていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
  7. 上記管状部材は、強制的に冷却するための吹出しノズルとして構成されていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
  8. 上記管状部材は、先端側が下降傾斜した状態に設けられていることを特徴とする請求項3記載の熱処理炉。
  9. 被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体とを備えた熱処理炉の製造方法であって、外側の軸方向に沿って配置された複数の端子板を有する螺旋状の抵抗発熱体と、該抵抗発熱体の内側に位置する基部に抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数の支持片を有し、該支持片の上面部が抵抗発熱体の熱膨張収縮移動時の摩擦抵抗を低減するべく曲面状に形成されている櫛状の支持体と、該支持体を抵抗発熱体の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具と、を準備し、該治具を回転させながら治具上に上記支持体を介して上記抵抗発熱体を装着する工程と、
    上記抵抗発熱体の外周に上記端子板及び支持体の支持片を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に上記抵抗発熱体の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に適宜間隔で配置する工程と、
    上記抵抗発熱体を断熱材料をなす無機質繊維を含む懸濁液中に浸漬させて抵抗発熱体の内側からの吸引により上記濾過材上に上記断熱材料を堆積させる工程と、
    上記濾過材上に堆積した断熱材料を乾燥させ断熱材を形成する工程と、乾燥後に上記断熱材と上記濾過材との間から上記棒材を抜き取り、更に上記断熱材と上記抵抗発熱体との間から上記濾過材を抜き取る工程と、
    上記治具を上記支持体から除去する工程と、を含むことを特徴とする熱処理炉の製造方法。
  10. 被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に設けられ抵抗発熱体を所定ピッチで支持する支持体とを備えた熱処理炉の製造方法であって、外側の軸方向に沿って配置された複数の端子板を有する螺旋状の抵抗発熱体と、該抵抗発熱体のピッチ間を通って炉の半径方向へ配置される管状部材から成る支持体と、該支持体を抵抗発熱体の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具と、を準備し、該治具を回転させながら治具上に上記支持体を介して上記抵抗発熱体を装着する工程と、
    上記抵抗発熱体の外周に上記端子板及び支持体の支持片を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に上記抵抗発熱体の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に適宜間隔で配置する工程と、
    上記抵抗発熱体を断熱材料をなす無機質繊維を含む懸濁液中に浸漬させて抵抗発熱体の内側からの吸引により上記濾過材上に上記断熱材料を堆積させる工程と、
    上記濾過材上に堆積した断熱材料を乾燥させ断熱材を形成する工程と、乾燥後に上記断熱材と上記濾過材との間から上記棒材を抜き取り、更に上記断熱材と上記抵抗発熱体との間から上記濾過材を抜き取る工程と、
    上記治具を上記支持体から除去する工程と、を含むことを特徴とする熱処理炉の製造方法。
JP2007146733A 2007-06-01 2007-06-01 熱処理炉及びその製造方法 Active JP4445519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146733A JP4445519B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 熱処理炉及びその製造方法
TW097119395A TWI451497B (zh) 2007-06-01 2008-05-26 熱處理爐及製造其之方法
US12/155,095 US8134100B2 (en) 2007-06-01 2008-05-29 Heat processing furnace and method of manufacturing the same
KR1020080050531A KR101148330B1 (ko) 2007-06-01 2008-05-30 열처리로 및 그 제조 방법
CN200810109373.7A CN101315878B (zh) 2007-06-01 2008-06-02 热处理炉及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146733A JP4445519B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 熱処理炉及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162781A Division JP5134595B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300722A true JP2008300722A (ja) 2008-12-11
JP4445519B2 JP4445519B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40086953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146733A Active JP4445519B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 熱処理炉及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8134100B2 (ja)
JP (1) JP4445519B2 (ja)
KR (1) KR101148330B1 (ja)
CN (1) CN101315878B (ja)
TW (1) TWI451497B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186833A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd ヒータ装置及び熱処理装置
JP2014209569A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社日立国際電気 断熱構造体及び半導体装置の製造方法
KR20160070954A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 김종섭 열처리용 전기로
RU204240U1 (ru) * 2020-08-03 2021-05-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики Российской Академии наук (ФГБУН ИПХФ РАН) Устройство для синтеза полупроводниковых пленок

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023806B2 (en) * 2007-03-20 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Heat processing furnace and vertical-type heat processing apparatus
JP5096182B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 熱処理炉
JP5544121B2 (ja) * 2009-07-21 2014-07-09 株式会社日立国際電気 加熱装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
KR101096602B1 (ko) * 2009-07-21 2011-12-20 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 가열 장치, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101844602B1 (ko) * 2010-06-25 2018-04-02 샌드빅 써멀 프로세스. 인크. 발열체 코일용 지지구조물과 스페이서 및 발열체 코일의 위치를 제어하는 방법
JP5721219B2 (ja) * 2010-07-09 2015-05-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び加熱装置
JP5565188B2 (ja) * 2010-08-10 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 ヒータ装置
AT12463U1 (de) 2010-09-27 2012-05-15 Plansee Se Heizleiteranordnung
TWM413957U (en) * 2010-10-27 2011-10-11 Tangteck Equipment Inc Diffusion furnace apparatus
JP2013002728A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Ihi Corp 熱処理炉とそのヒータ交換方法
JP5868619B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-24 ニチアス株式会社 熱処理炉及び熱処理装置
US9171746B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-27 Arsalan Emami Heater elements with enhanced cooling
JP2014082014A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd ヒータ装置及び熱処理装置
JP5993272B2 (ja) 2012-10-18 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 断熱壁体の製造方法
US20140166640A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Sandvik Thermal Process Inc Support for resisting radial creep of a heating element coil
US9638466B2 (en) * 2012-12-28 2017-05-02 Jonathan Y. MELLEN Furnace system with active cooling system and method
CN104253064A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种半导体熔炉加热器固定装置
TWI505864B (zh) * 2013-12-05 2015-11-01 Metal Ind Res & Dev Ct 熱處理設備之收料裝置
CN103779258B (zh) * 2014-02-20 2016-06-15 北京七星华创电子股份有限公司 一种半导体热处理设备的加热装置、维修件及维修方法
US10798781B2 (en) * 2015-05-13 2020-10-06 Arsalan Emami Horizontal modular heater
KR102466140B1 (ko) * 2016-01-29 2022-11-11 삼성전자주식회사 가열 장치 및 이를 갖는 기판 처리 시스템
WO2017156503A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Arsalan Emami Improved industrial heater
JP7016306B2 (ja) * 2018-08-23 2022-02-04 Dowaサーモテック株式会社 熱処理装置
CN116007390A (zh) * 2022-12-15 2023-04-25 湖南优热科技有限责任公司 一种带有快速主动冷却系统的石墨化炉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253276A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及びその製造方法
US5506389A (en) * 1993-11-10 1996-04-09 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Thermal processing furnace and fabrication method thereof
JPH10233277A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2006080058A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Teitokusha Kk 電気ヒーター
WO2007023855A1 (ja) 2005-08-24 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及びこれに用いられる加熱装置並びにこれらを利用した半導体の製造方法
JP4907937B2 (ja) 2005-09-26 2012-04-04 株式会社日立国際電気 断熱壁体、発熱体の保持構造体、加熱装置および基板処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186833A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd ヒータ装置及び熱処理装置
US9462637B2 (en) 2013-03-22 2016-10-04 Tokyo Electron Limited Heater device and heat treatment apparatus
JP2014209569A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社日立国際電気 断熱構造体及び半導体装置の製造方法
KR20160070954A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 김종섭 열처리용 전기로
KR101712512B1 (ko) * 2014-12-11 2017-03-22 김종섭 열처리용 전기로
RU204240U1 (ru) * 2020-08-03 2021-05-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики Российской Академии наук (ФГБУН ИПХФ РАН) Устройство для синтеза полупроводниковых пленок

Also Published As

Publication number Publication date
TW200903650A (en) 2009-01-16
KR101148330B1 (ko) 2012-05-21
CN101315878B (zh) 2011-04-06
JP4445519B2 (ja) 2010-04-07
CN101315878A (zh) 2008-12-03
KR20080106073A (ko) 2008-12-04
US8134100B2 (en) 2012-03-13
TWI451497B (zh) 2014-09-01
US20080296282A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445519B2 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
JP5248826B2 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
KR101142686B1 (ko) 열처리로
JP4331768B2 (ja) 熱処理炉及び縦型熱処理装置
KR101360069B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 그의 냉각 방법
JP2840558B2 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
KR101117016B1 (ko) 열처리로 및 종형 열처리 장치
JP5868619B2 (ja) 熱処理炉及び熱処理装置
KR100483457B1 (ko) 열처리장치
JP5134595B2 (ja) 熱処理炉
JP5770042B2 (ja) 熱処理装置
JP5497860B2 (ja) 熱処理炉及び熱処理炉用支持体
JP4401543B2 (ja) 縦型熱処理装置およびその板状断熱材の製造方法
JP5743788B2 (ja) 熱処理装置
KR101891659B1 (ko) 전력 반도체용 초고온 열처리 공정 장비 개발에 대한 단열 플레이트가 구비되는 튜브 매립형 소성로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250