JP2008299499A - 情報処理プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008299499A
JP2008299499A JP2007143500A JP2007143500A JP2008299499A JP 2008299499 A JP2008299499 A JP 2008299499A JP 2007143500 A JP2007143500 A JP 2007143500A JP 2007143500 A JP2007143500 A JP 2007143500A JP 2008299499 A JP2008299499 A JP 2008299499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
paper document
information
electronic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992550B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishida
賢一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007143500A priority Critical patent/JP4992550B2/ja
Priority to CN2008100877751A priority patent/CN101316309B/zh
Priority to US12/056,933 priority patent/US8218872B2/en
Publication of JP2008299499A publication Critical patent/JP2008299499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992550B2 publication Critical patent/JP4992550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】内容の少なくとも一部が電子データとして記憶されている紙文書の画像を保存する場合、その紙文書ではない紙文書の画像を保存してしまうことを防止する情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理プログラムは、コンピュータを、属性名と属性値を含む電子データを記憶装置に記憶させるように制御する記憶手段と、電子データの属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、該第1の態様とは異なる態様で表現する情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段として機能させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理プログラム及び情報処理システムに関する。
原稿をスキャナ等で読み取って、その画像をハードディスク等の記憶装置に保存する技術がある。
これらに関連する技術として、例えば、特許文献1には、複数の用紙を連続して読み取って文書登録するときの文書区切り紙の誤認識防止方法において、文書の区切りを表す文書区切り紙と、複数の用紙を順次読み取るスキャナと、このスキャナが読み取る用紙から前記文書区切り紙を検出する文書区切り紙検出器とを備え、この文書区切り紙検出器が前記文書区切り紙を検出したときに、予め指定された処理として、文書区切り紙として認識した以降の用紙から読み取った文書を次の文書として登録、原稿として認識した用紙から読み取った文書を続きの文書として登録、あるいは表示してオペレータからの指示に従って前記前者あるいは後者の登録を行うように構成したことを特徴とする文書区切り紙の誤認識防止方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、区切り紙が挿入された複数のグループの画像データの原稿を連続的に読み取って、自動的にグループ分けしてファイルに保存する際に、区切り紙ではない画像が区切り画像として間違われてしまうことを防ぐとともに、正しく画像データが区分けされたかを確認できるようにすることを課題とし、区切り紙として、連続する数値など互いに値の異なるデータを有するバーコードが描かれた区切り紙を用い、前記バーコードの値が区切り紙を示すものであり、かつ、前記区切り紙の順番が正しい場合には、その区切り紙とその直前の区切り紙の間の原稿の画像データを1グループとしてファイルに保存し、前記区切り紙の順番が正しくない場合には警告を出すことが開示されている。
また、例えば、特許文献3には、文書の特徴を示す情報が記述されている箇所を、一度、指定するだけで、同一のフォーマットを持つ、複数の文書がスキャナ装置にセットされたとき、各文書の切り目を自動的に判定して、各文書毎に文書内容を登録することを課題とし、各文書を構成する1枚目の原稿の所定部分に、文書の特徴を示す文字列が記入されていることを利用し、前記文字列の位置を示す文字認識エリアと、前記文字列を示す比較対象文字列とを予め登録しておき、スキャナ装置によって文書を構成する1枚目の原稿が読み取られたとき、この原稿に書き込まれている文字列部分を切り出して、文字認識し、この文字認識処理で得られた認識文字列と、比較対象文字列とを比較して、前記原稿がどの文書の原稿であるかを判定することが開示されている。
特許第2860392号公報 特開2001−291086号公報 特開平10−021382号公報
本発明は、紙文書の内容の少なくとも一部が電子データとして記憶されている場合において、紙文書の画像を保存するとき、その紙文書ではない紙文書の画像を保存してしまうことを抑制する情報処理プログラム及び情報処理システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、コンピュータを、属性名と属性値を含む電子データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、前記記憶装置に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段として機能させることを特徴とする。
請求項2の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段として機能させることを特徴とする。
請求項3の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段として機能させることを特徴とする。
請求項4の発明は、画像処理装置を、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段として機能させ、文書管理装置を、前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶装置に記憶させる記憶手段として機能させることを特徴とする。
請求項5の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
請求項6の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段として機能させることを特徴とする。
請求項7の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字又は記号を含む第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる文字又は記号及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記画像出力手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含むように画像出力し、前記判断手段は、前記画像媒体の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子と登録を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を登録するか否かを判断することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項4に記載の発明において、前記画像受信手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記第2の画像を送信するか否かを判断することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記画像受信手段は、前記情報画像内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている情報画像内の操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を出力するか否かを判断することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記コンピュータを、前記判断手段によって、登録すると判断しなかった場合に、前記画像出力手段によって画像出力された第2の態様と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力する第2の画像出力手段として機能させ、前記画像受付手段は、前記第2の画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像を、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像として受け付けることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項4に記載の発明において、前記画像処理装置を、前記判断手段によって、送信すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された第2の態様と送信しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段として機能させ、前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記コンピュータを、前記判断手段によって、出力すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された情報画像と出力しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段として機能させ、前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1から請求項3、請求項8又は請求項11のいずれか一項に記載の発明において、前記画像出力手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含むように画像出力し、前記判断手段は、前記画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記紙文書の画像を登録するように判断することを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項4、請求項9又は請求項12のいずれか一項に記載の発明において、前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を送信するように判断することを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項5から請求項7、請求項10又は請求項13のいずれか一項に記載の発明において、前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を出力するように判断することを特徴とする。
請求項17の発明は、コンピュータを、属性名と属性値を含む電子データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、前記記憶装置に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段として機能させることを特徴とする。
請求項18の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段として機能させることを特徴とする。
請求項19の発明は、コンピュータを、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段として機能させることを特徴とする。
請求項20の発明は、画像処理装置を、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段として機能させ、文書管理装置を、前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶装置に記憶させる記憶手段として機能させることを特徴とする。
請求項21の発明は、コンピュータを、属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
請求項22の発明は、コンピュータを、属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段として機能させることを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の発明において、前記画像出力手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含むように画像出力し、前記判断手段は、前記画像媒体の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と登録を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を登録するか否かを判断することを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項20に記載の発明において、前記画像受信手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記第2の画像を送信するか否かを判断することを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項21又は請求項22に記載の発明において、前記画像受信手段は、前記情報画像内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている情報画像内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を出力するか否かを判断することを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の発明において、前記コンピュータを、前記判断手段によって、登録すると判断しなかった場合に、前記画像出力手段によって画像出力された第2の態様と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力する第2の画像出力手段として機能させ、前記画像受付手段は、前記第2の画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像を、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像として受け付けることを特徴とする。
請求項27の発明は、請求項20に記載の発明において、前記画像処理装置を、前記判断手段によって、送信すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された第2の態様と送信しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段として機能させ、前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信することを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項21又は請求項22に記載の発明において、前記コンピュータを、前記判断手段によって、出力すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された情報画像と出力しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段として機能させ、前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信することを特徴とする。
請求項29の発明は、請求項17から請求項19、請求項23又は請求項26のいずれか一項に記載の発明において、前記画像出力手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含むように画像出力し、前記判断手段は、前記画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記紙文書の画像を登録するように判断することを特徴とする。
請求項30の発明は、請求項20、請求項24又は請求項27のいずれか一項に記載の発明において、前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を送信するように判断することを特徴とする。
請求項31の発明は、請求項21、請求項22、請求項25又は請求項28のいずれか一項に記載の発明において、前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を出力するように判断することを特徴とする。
請求項32の発明は、属性名と属性値を含む電子データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段を具備することを特徴とする。
請求項33の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段を具備することを特徴とする。
請求項34の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段を具備することを特徴とする。
請求項35の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段を有する画像処理装置と、前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶する記憶手段を有する文書管理装置を具備することを特徴とする。
請求項36の発明は、電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段を具備することを特徴とする。
請求項37の発明は、電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段を具備することを特徴とする。
請求項38の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字又は記号を含む第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる文字又は記号及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段を具備することを特徴とする。
請求項39の発明は、属性名と属性値を含む電子データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段を具備することを特徴とする。
請求項40の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段を具備することを特徴とする。
請求項41の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段を具備することを特徴とする。
請求項42の発明は、電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段を有する画像処理装置と、前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶する記憶手段を有する文書管理装置を具備することを特徴とする。
請求項43の発明は、属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段を具備することを特徴とする。
請求項44の発明は、属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段を具備することを特徴とする。
請求項1から7記載の情報処理プログラムによれば、紙文書の内容の少なくとも一部が電子データとして記憶されている場合において、紙文書の画像を保存するとき、その紙文書ではない紙文書の画像を保存してしまうことを抑制することができる。
請求項8から10記載の情報処理プログラムによれば、文書を登録すべき操作者でない者による登録を防止することができる。
請求項11から13記載の情報処理プログラムによれば、前回はその紙文書ではない紙文書の画像であったと判断した場合に、操作者に作業をやり直すことを促すことができる。
請求項14から16記載の情報処理プログラムによれば、操作者が紙文書の画像を必ず登録するように指示することができる。
請求項17から22記載の情報処理プログラムによれば、紙文書の内容の少なくとも一部が電子データとして記憶されている場合において、紙文書の画像を保存するとき、その紙文書ではない紙文書の画像を保存してしまうことを抑制することができる。
請求項23から25記載の情報処理プログラムによれば、文書を登録すべき操作者でない者による登録を防止することができる。
請求項26から28記載の情報処理プログラムによれば、前回はその紙文書ではない紙文書の画像であったと判断した場合に、操作者に作業をやり直すことを促すことができる。
請求項29から31記載の情報処理プログラムによれば、操作者が紙文書の画像を必ず登録するように指示することができる。
請求項32から44記載の情報処理システムによれば、紙文書の内容の少なくとも一部が電子データとして記憶されている場合において、紙文書の画像を保存するとき、その紙文書ではない紙文書の画像を保存してしまうことを抑制することができる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。なお、本実施の形態につき、図1は上位概念ブロック、図2は中間概念ブロック、図4は特にスキャン管理システム220の下位概念ブロック、に分けて各階層毎に構成要素、各構成の動作、作用等を説明する。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させること、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
本実施の形態は、内部統制のための業務にかかわる紙文書の画像(電子化した画像データであり、イメージ、イメージデータともいわれる)を受け付け、業務上の取引の電子データとの関連付け(以下、紐付けともいう)を行うための情報処理システムを主に例示して説明する。
紙文書の種類や記載内容は任意のもので構わないが、本実施の形態では、取引等の事実を証明する根拠、証拠となる証憑文書を主に例示して説明する。例えば、証憑文書として、見積書、発注書、納品書、領収書、契約書、申込書等がある。
画像媒体、紙文書の素材としては、紙、電子ペーパー(薄型の表示媒体)等が含まれる。
画像出力された画像媒体は、本実施の形態では、文書の区切りを表す文書区切り紙の役割をも有しており、以下の説明ではヘッダシートともいう。
文字又は記号(以下、文字等ともいう)とは、情報を視覚的に表したものであり、人が可読な態様で表現されたものである。具体的には、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、アイコン、符号等である。
情報画像とは、前記文字等以外のものであって、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られたコードをいい、具体的には、バーコード、2次元コード(QRコード等)、グリフコード(特開平6−75795号公報に開示されている)、デジタルウォーターマーク(digital watermark、電子透かし)、iTone(登録商標、諧調表現としての万線スクリーン又はドットスクリーンを構成する画素の形態(位置、形状等)を変化させることで、ハーフトーン画像内に電子データを埋め込む)等である。以下の実施の形態では、QRコードを主に例示して説明する。
情報画像は、属性名と属性値の組の少なくとも一部又は属性値の少なくとも一部を表現する。また、情報画像は、属性名と属性値の組の記憶場所を表現するようにしてもよい。なお、「記憶場所」とは、具体的には、例えば、URL(Uniform Resource Locator)、URI(Uniform Resource Identifier)、ファイル名等がある。更に、操作者を識別する操作者ID(識別子、IDentification number)をも含んでもよい。更に、他の情報を含んでいてもよい。以下の実施の形態では、属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する場合を主に例示して説明する。
本実施の形態は、図1に示すように、属性記憶モジュール101、出力モジュール102、画像受付モジュール103、コード解析モジュール104、文字認識モジュール105、判断モジュール106、登録モジュール107、文書記憶モジュール108、エラー処理モジュール109を有している。
属性記憶モジュール101は、出力モジュール102からアクセスされ、属性名と属性値を含む電子データを記憶する。さらに、電子データとして、紙文書の画像を登録すべき操作者の操作者IDを含むようにしてもよい。
出力モジュール102は、属性記憶モジュール101、エラー処理モジュール109と接続されており、属性記憶モジュール101に記憶されている電子データの属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字等である第1の態様と、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する。つまり、画像媒体には、属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字等、そして、属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する情報画像が印刷される。
また、出力モジュール102は、文字等又は情報画像のいずれか一方のみを画像媒体に画像出力するようにしてもよい。
また、出力モジュール102は、エラー処理モジュール109により受け取った情報に応じて、情報画像と登録しなかったことを示す情報とを含ませて画像媒体に画像出力するようにしてもよい。
また、出力モジュール102は、情報画像内に登録すべき操作者の操作者IDをも含ませて画像出力するようにしてもよい。
また、出力モジュール102は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含ませて画像出力するようにしてもよい。
画像受付モジュール103は、コード解析モジュール104、文字認識モジュール105、登録モジュール107と接続されており、出力モジュール102によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付け、画像媒体の画像をコード解析モジュール104へ、紙文書の画像を文字認識モジュール105へ、そして紙文書の画像を登録モジュール107へ渡す。また、画像媒体の画像を文字認識モジュール105へ渡すようにしてもよい。
また、出力モジュール102によって情報画像と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像出力された画像媒体の画像を受け付けた場合は、その画像を先の画像媒体の画像と同様に受け付けるようにしてもよい。
コード解析モジュール104は、画像受付モジュール103、判断モジュール106と接続されており、画像受付モジュール103によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている情報画像を解析する。つまり、例えば、情報画像からその情報画像内に表されている電子データを読み出す。そして、読み出した電子データを判断モジュール106へ渡す。読み出された電子データは、属性名と属性値の組である。なお、読み出された電子データは、属性値であってもよい。さらに、読み出す電子データには、操作者IDが含まれていてもよい。
文字認識モジュール105は、画像受付モジュール103、判断モジュール106と接続されており、画像受付モジュール103によって受け付けられた紙文書の画像を解析する。つまり、例えば、紙文書の画像に対して文字認識を行い、その紙文書に記載されている文字等を電子データに変換する。そして、文字認識の結果である電子データを判断モジュール106へ渡す。文字認識の結果である電子データは、属性名と属性値の組である。なお、文字認識の結果である電子データは、属性値であってもよい。
また、文字認識モジュール105は、画像受付モジュール103より画像媒体の画像を受け付けた場合は、その画像を解析して、その解析結果を判断モジュール106へ渡すようにしてもよい。
また、文字認識モジュール105は、画像受付モジュール103より受け付けた画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報が含まれていることを解析するようにしてもよい。
判断モジュール106は、コード解析モジュール104、文字認識モジュール105、登録モジュール107、エラー処理モジュール109と接続されており、コード解析モジュール104による解析結果、つまり読み出された電子データ、及び文字認識モジュール105による解析結果、つまり文字認識の結果である電子データを受け取り、それらの解析結果に応じて、紙文書の画像を登録するか否かを判断する。具体的には、例えば、コード解析モジュール104、文字認識モジュール105のそれぞれから受け取った電子データである属性名と属性値の組が一致するか否か(一致には、全部の電子データが一致する場合、ある程度一致する場合を含む)によって、登録するか否かを判断する。なお、コード解析モジュール104、文字認識モジュール105のそれぞれから受け取った電子データである属性値が一致するか否か(一致には、全部の電子データが一致する場合、ある程度一致する場合を含む)によって、登録するか否かを判断してもよい。そして、その判断結果を登録モジュール107又はエラー処理モジュール109へ渡す。つまり、登録すると判断した場合には、登録モジュール107に紙文書の画像を登録させ、登録すると判断しなかった場合には、登録モジュール107に紙文書の画像を登録させない。
また、判断モジュール106は、文字認識モジュール105から画像媒体の画像の解析結果及び紙文書の解析結果の両方を受け取った場合には、その両者の解析結果に応じて、紙文書の画像を登録するか否かを判断するようにしてもよい。出力モジュール102が画像出力する画像媒体には、文字等が記載されており、情報画像が記載されていない場合に対応するものである。
また、判断モジュール106は、画像媒体の画像に含まれている情報画像内の操作者IDと登録を行おうとしている操作者の操作者IDを比較することによって、紙文書の画像を登録するか否かを判断するようにしてもよい。
また、判断モジュール106は、画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、その紙文書の画像を登録すると判断するようにしてもよい。
登録モジュール107は、画像受付モジュール103、判断モジュール106、文書記憶モジュール108と接続されており、判断モジュール106による判断結果を受け取り、登録するとの判断である場合は、画像受付モジュール103から受け取った紙文書の画像を文書記憶モジュール108へ登録する。登録するとの判断でなかった場合は、画像受付モジュール103から受け取った紙文書の画像の登録は行わない。ここで、文書記憶モジュール108への登録としたが、その登録を行うために、他の装置へ送信する、又は出力するようにしてもよい。
文書記憶モジュール108は、登録モジュール107からアクセスされ、紙文書の画像を記憶する。
エラー処理モジュール109は、出力モジュール102、判断モジュール106と接続されており、判断モジュール106による判断結果を受け取り、登録すると判断しなかった場合に、出力モジュール102によって画像出力された第2の態様と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力する。
図2は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図(中間概念ブロック)を示している。
本実施の形態は、図2に示すように、複合機210、スキャン管理システム220、業務データ管理システム230、文書管理システム240を有しており、これらが通信回線299によって接続されている。
複合機210は、画像出力モジュール211、画像受付モジュール212、操作制御モジュール213、通信モジュール214を有しており、それぞれが接続されている。また、通信モジュール214は、通信回線299を介してスキャン管理システム220の通信モジュール227、業務データ管理システム230の通信モジュール233、文書管理システム240の通信モジュール243と接続されている。
複合機210は、多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置である。本実施の形態では、画像出力モジュール211がプリンタの機能を有しており、画像受付モジュール212がスキャナ又はファックスの機能を有している。つまり、画像出力モジュール211は、図1に示した出力モジュール102に対応し、スキャン管理システム220等から送信されてきた画像等を印刷する。そして、画像受付モジュール212は、図1に示した画像受付モジュール103に対応し、画像出力モジュール211が印刷した画像を読み取る、証憑文書である紙文書を読み取る、又はスキャン管理システム220等から送信されてきた画像を受け付ける等を行う。
操作制御モジュール213は、複合機210に対する操作者による操作を受け付けて、画像出力モジュール211等の制御を行う。又は、画像出力モジュール211等による処理結果を複合機210に備え付けられているコントロールパネル等の表示装置に表示する。
通信モジュール214は、スキャン管理システム220等からの情報(画像、指示等)を受け取り画像受付モジュール212等へ渡し、又は画像受付モジュール212等からの情報(画像、指示等)をスキャン管理システム220等へ送信する。
スキャン管理システム220は、文書一覧生成モジュール221、コード解析モジュール222、文字認識モジュール223、判断モジュール224、登録モジュール225、ヘッダ再印刷制御モジュール226、通信モジュール227を有しており、それぞれが接続されている。また、通信モジュール227は、通信回線299を介して複合機210の通信モジュール214、業務データ管理システム230の通信モジュール233、文書管理システム240の通信モジュール243と接続されている。
文書一覧生成モジュール221は、文書管理システム240に登録すべき証憑文書の画像を特定するために、業務データ管理システム230内の業務データ記憶モジュール231に記憶されている属性名と属性値との組の一覧を通信モジュール227を介して取り出して、その一覧を通信モジュール227を介して複合機210の操作制御モジュール213へ送信する。そして、複合機210の画像出力モジュール211が画像媒体に画像出力するための画像を作成する。つまり、属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字等又は情報画像を作成する。なお、情報画像は属性値の少なくとも一部を表現したものでもよい。そして、その画像を複合機210へ通信モジュール227を介して送信する。
コード解析モジュール222は図1に示したコード解析モジュール104に対応し、文字認識モジュール223は図1に示した文字認識モジュール105に対応し、判断モジュール224は図1に示した判断モジュール106に対応し、登録モジュール225は図1に示した登録モジュール107に対応し、ヘッダ再印刷制御モジュール226は図1に示したエラー処理モジュール109に対応する。
通信モジュール227は、複合機210等からの情報(画像、指示等)を受け取り判断モジュール224等へ渡し、又は文書一覧生成モジュール221等からの情報(画像、指示等)を複合機210等へ送信する。
業務データ管理システム230は、業務データ記憶モジュール231、業務データ制御モジュール232、通信モジュール233を有しており、それぞれが接続されている。また、通信モジュール233は、通信回線299を介して複合機210の通信モジュール214、スキャン管理システム220の通信モジュール227、文書管理システム240の通信モジュール243と接続されている。
業務データ管理システム230は、経理管理、販売管理等の業務に必要な電子データに関する処理を行うものである。
業務データ記憶モジュール231は、図1に示した属性記憶モジュール101に対応し、属性名と属性値の組、紙文書の画像を登録すべき操作者の操作者ID等を含む電子データを記憶する。
業務データ制御モジュール232は、通信モジュール233を介してスキャン管理システム220等からの指示等を受け取り、その指示等に応じて、業務データ記憶モジュール231にアクセスし、そこに記憶されている属性名と属性値の組の電子データを取り出す。そして、取り出した電子データを通信モジュール233を介してスキャン管理システム220等へ渡す。又は、通信モジュール233を介して受け取った電子データを業務データ記憶モジュール231へ記憶させる。
通信モジュール233は、スキャン管理システム220等からの情報(電子データ、指示等)を受け取り業務データ制御モジュール232へ渡し、又は業務データ制御モジュール232からの情報(電子データ、指示等)をスキャン管理システム220等へ送信する。
文書管理システム240は、文書画像記憶モジュール241、文書管理モジュール242、通信モジュール243を有しており、それぞれが接続されている。また、通信モジュール243は、通信回線299を介して複合機210の通信モジュール214、スキャン管理システム220の通信モジュール227、業務データ管理システム230の通信モジュール233と接続されている。
文書管理システム240は、画像を記憶するデータベースである。
文書画像記憶モジュール241は、図1に示した文書記憶モジュール108に対応し、紙文書である証憑文書の画像を記憶する。これらの画像は、業務データ管理システム230内の業務データ記憶モジュール231に記憶されている電子データと関連付けられている。
文書管理モジュール242は、通信モジュール243を介してスキャン管理システム220等からの画像等を受け取り、その画像等を文書画像記憶モジュール241へ記憶させる。又は、逆に、画像をスキャン管理システム220等へ通信モジュール243を介して送信する。
通信モジュール243は、スキャン管理システム220等からの情報(画像、指示等)を受け取り文書管理モジュール242へ渡し、又は文書管理モジュール242からの情報(画像、指示等)をスキャン管理システム220等へ送信する。
なお、図2に示した実施の形態は、複合機210、スキャン管理システム220、業務データ管理システム230、文書管理システム240の各システムに分かれているが、全てを一体としたシステム、複合機210とスキャン管理システム220と業務データ管理システム230とを一体としたシステム、複合機210とスキャン管理システム220とを一体としたシステム、スキャン管理システム220と業務データ管理システム230とを一体としたシステム、業務データ管理システム230と文書管理システム240とを一体としたシステム等のように、用途等に合わせて、その組み合わせを変更するようにしてもよい。また、逆に、複合機210は、画像出力モジュール211を主体とした画像出力システム(具体的には、例えばプリンタ)、画像受付モジュール212を主体とした画像入力システム(具体的には、例えばスキャナ)に分かれていてもよい。
図4は、本実施の形態のスキャン管理システム220の構成例についての概念的なモジュール構成図(下位概念ブロック)を示している。
スキャン管理システム220は、ユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、プリンタ制御モジュール2212、スキャン画像処理モジュール2220、スキャナ制御モジュール2224、判断基準情報2225、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システムI/Fモジュール2241を有している。
図2に示した通信モジュール227は、ユーザーインターフェイスモジュール2201、プリンタ制御モジュール2212、スキャナ制御モジュール2224、文書管理システムI/Fモジュール2241、業務データ管理システムI/Fモジュール2231に対応する。つまり、ユーザーインターフェイスモジュール2201、プリンタ制御モジュール2212、スキャナ制御モジュール2224は複合機210との間で、文書管理システムI/Fモジュール2241は文書管理システム240との間で、業務データ管理システムI/Fモジュール2231は業務データ管理システム230との間で通信を行う。
ユーザーインターフェイスモジュール2201は、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、スキャン画像処理モジュール2220、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システムI/Fモジュール2241、複合機210と接続されている。スキャン管理システム220の操作者の操作を受け付け、各モジュールへ指示を渡し、各モジュールから処理結果を受け取り、その処理結果を表示装置に表示する。そして、複合機210からの処理結果、操作者による操作等を受信したり、複合機210への指示等を送信する。
図2に示した文書一覧生成モジュール221、ヘッダ再印刷制御モジュール226は、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、プリンタ制御モジュール2212に対応する。
ヘッダシート印刷処理モジュール2211は、プリンタ制御モジュール2212、ユーザーインターフェイスモジュール2201、スキャン画像処理モジュール2220、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システムI/Fモジュール2241と接続されている。
操作者の操作に応じて、ユーザーインターフェイスモジュール2201から指示を受け取り、ヘッダシートを複合機210に印刷させる。そのヘッダシートに印刷する属性名、属性値等の文字等、情報画像等の画像を作成する。そのために、その属性名、属性値等を業務データ管理システムI/Fモジュール2231より受け取る。また、スキャン画像処理モジュール2220の判断結果によって、再度、証憑文書をスキャンさせるためのヘッダシートを複合機210に印刷させる。なお、文書管理システムI/Fモジュール2241等からの印刷指示を受け、ヘッダシート以外の文書を印刷させるようにしてもよい。
プリンタ制御モジュール2212は、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、複合機210と接続されている。ヘッダシート印刷処理モジュール2211からの印刷指示を受け、複合機210にヘッダシートを印刷させるべく制御を行う。
スキャン画像処理モジュール2220は、スキャナ制御モジュール2224、ユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システムI/Fモジュール2241と接続されており、画像判断モジュール2221、文字認識処理モジュール2222、QRコード解析モジュール2223を有している。
スキャン画像処理モジュール2220は、内蔵するモジュールを用いて、スキャナ制御モジュール2224へスキャン指示を渡し、又はスキャナ制御モジュール2224から複合機210がスキャンした画像を受け取り、各モジュールによる処理を行わせる。また、その処理結果をユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システムI/Fモジュール2241へ渡す。
図2に示した文字認識モジュール223は、文字認識処理モジュール2222に対応する。
図2に示したコード解析モジュール222は、QRコード解析モジュール2223に対応する。
図2に示した判断モジュール224、登録モジュール225は、画像判断モジュール2221に対応する。画像判断モジュール2221は、判断基準情報2225を用いて、証憑文書の画像がヘッダシートに記載されている属性名、属性値を有しているか否かの判断を行うようにしてもよい。なお、判断基準情報2225については、図17、図18を用いて後述する。
スキャナ制御モジュール2224は、スキャン画像処理モジュール2220、複合機210と接続されている。スキャン画像処理モジュール2220からのスキャン指示を受け、複合機210にヘッダシート、証憑文書をスキャンさせるべく制御を行う。また、複合機210によってスキャンした画像を受け取り、その画像をスキャン画像処理モジュール2220内の各モジュールに渡す。
業務データ管理システムI/Fモジュール2231は、ユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、スキャン画像処理モジュール2220、文書管理システムI/Fモジュール2241、業務データ管理システム230と接続されている。業務データ管理システム230に記憶されている属性名、属性値等をユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211等からの指示に応じて、ヘッダシート印刷処理モジュール2211へ渡す。
文書管理システムI/Fモジュール2241は、ユーザーインターフェイスモジュール2201、ヘッダシート印刷処理モジュール2211、スキャン画像処理モジュール2220、業務データ管理システムI/Fモジュール2231、文書管理システム240と接続されている。スキャン画像処理モジュール2220から受け取った画像をスキャン画像処理モジュール2220、ユーザーインターフェイスモジュール2201、業務データ管理システムI/Fモジュール2231等からの指示に応じて、文書管理システム240へ記憶させる。
なお、図1、図2、図4に示したモジュールの対応を示したが、その対応は例示であり、例えば、登録モジュール107は、文書管理モジュール242、通信モジュール243等に対応していてもよい。
図3に示す説明図を用いて、図2に示したシステムの形態例における処理例を説明する。
Step1:スキャン管理システム220は、スキャンすべき証憑文書の一覧を業務データ管理システム230から取得する。
Step2:複合機210は、操作者の操作に応じて、スキャンする証憑文書を選択し、対応するヘッダシートを一括で印刷する。ヘッダシートであることを表す値とスキャンする証憑文書を特定するための属性(例えば、文書名、文書種類、取引日、取引先、帳票番号、取引金額、摘要など)の属性名と属性値と文書管理システム240上の登録先を指定する情報をQRコードに変換し、ヘッダシートに、そのQRコードを印刷する。なお、QRコードに変換する情報には属性値を含むようにし、属性名を含めないようにしてもよい。また、操作者が読み取り可能な文字等としても属性名と属性値を印刷する。
Step3:操作者は、ヘッダシートに記述された属性名と属性値を頼りに証憑文書を収集し、ヘッダシートに続けて並べて重ね合わせたものを1セットとしたものを作成する。そして、複数のセットを予め用意する。次に、複合機210は、操作者の操作に応じて、その複数のセットを自動原稿送り装置(ADF、Auto Document Feeder)を用いて一括にスキャンする。そして、複合機210は、スキャンした画像をスキャン管理システム220へ送信する。
Step4:スキャン管理システム220は、受け取った画像のうち、ヘッダシートにQRコードでコード化されている属性名と属性値を読み出す。さらにヘッダシートに続く文書(証憑文書)を文字認識処理でテキスト化する。文字認識処理によってテキスト化したデータにQRコードでコード化されている属性名と属性値が含まれていれば正しい証憑文書であると判断する。なお、文字認識処理によってテキスト化したデータにQRコードでコード化されている属性値が含まれていれば正しい証憑文書であると判断するようにしてもよい。
Step5:スキャン管理システム220は、Step4で、正しい証憑文書であると判断された場合は、証憑文書の画像を文書管理システム240の指定された登録先に登録する。
Step6:また、スキャン管理システム220は、その登録先を表す情報を取引データを管理する業務データ管理システム230に通知し、取引データとスキャンした証憑文書の画像とを対応付ける。
Step7:スキャン管理システム220は、Step4で、スキャンした証憑文書とヘッダシートの属性が一致せず間違った文書と判断した場合は、ヘッダシートを再印刷する。ただし、再印刷するヘッダシートには、どの属性が一致せず間違った文書と判断したかの情報を記載する。
そして、操作者は、再度スキャンが必要な証憑文書を収集し、Step3のスキャン作業をやり直す。
図5に示すフローチャートを用いて、複合機210で行われる処理例を説明する。
ステップS502では、複合機210の操作者の操作に応じて、スキャン管理システム220へのログイン処理を行う。複合機210の表示装置に表示するログイン画面1100の例を図11を用いて説明する。操作制御モジュール213は、ログイン画面1100に、ユーザー名欄1101、パスワード欄1103を表示し、操作者にユーザー名、パスワードの入力を促す。また、ユーザー名の入力の際に、ユーザー選択ボタン1102が操作者によって選択された場合は、登録されているユーザー名を表示し、そのユーザー名を選択させることによって入力するようにしてもよい。なお、ログインは、スキャン管理システム220へのログインの他に、複合機210、業務データ管理システム230等へのログインであってもよい。また、シングル・サインオン技術を用いて、このログイン処理によって、複合機210、スキャン管理システム220等の複数のシステムにログインするようにしてもよい。
ステップS504では、ステップS502でログインした操作者に割り当てられているスキャン処理が必要な証憑文書の一覧を、複合機210がスキャン管理システム220から取得する。スキャン管理システム220の文書一覧生成モジュール221は、ログインした操作者IDを用いて、その操作者IDに割り当てられている証憑文書の一覧を生成する。文書一覧生成モジュール221が生成した証憑文書の一覧をスキャン管理システム220のユーザーインターフェイスモジュール2201は受け取り、複合機210の表示装置に表示する。ここで、複合機210の表示装置に表示する証憑一覧画面1200の例を図12を用いて説明する。
証憑一覧画面1200には、種類欄1211、タイトル欄1212、操作欄1213を有している証憑一覧1210の表を表示する。種類欄1211にはどのような文書であるかを、タイトル欄1212にはスキャンすべき証憑文書の表題を、操作欄1213にはその文書に対して行うべき操作をそれぞれ表示する。また、各文書にはチェック欄1222が付されており、操作者の操作によってその文書を選択できるようになっている。なお、操作者の操作によって全て選択ボタン1221が選択された場合は、全ての文書を選択し、チェック欄1222にはチェック記号を表示する。
また、この証憑一覧1210の他に、ヘッダシート印刷ボタン1201、一括証憑登録ボタン1202等を表示する。
なお、再度この証憑一覧画面1200に遷移した場合、登録済みの証憑文書は証憑一覧1210に表示しないようにしてもよい。登録済みであるか否かは、文書一覧生成モジュール221が文書管理システム240に問い合わせることによって判明する。
ステップS506では、証憑一覧画面1200で操作者がどのような操作を行ったかを判断する。つまり、ヘッダシート印刷ボタン1201が選択された場合はステップS508へ進み、一括証憑登録ボタン1202が選択された場合はステップS510へ進み、操作欄1213内のいずれかの証憑登録ボタンが選択された場合はステップS512へ進む。また、EXITボタンが選択された場合はステップS514へ進み、終了処理を行う。
一般的には、操作者はヘッダシート印刷ボタン1201、一括証憑登録ボタン1202の順番で選択し、そして、場合によっては操作欄1213内のいずれかの証憑登録ボタンを選択する。つまり、操作者はヘッダシート印刷ボタン1201を選択してヘッダシートを印刷する。その後、そのヘッダシートに記載されている証憑文書の表題等(属性名、属性値の組である情報)を手掛かりとして、証憑文書を収集する。ヘッダシート、そのヘッダシートに記載されている証憑文書の順番に文書を重ねて、複合機210でスキャンさせる。全ての文書が登録された場合は、そのまま終了するが、ヘッダシートに記載されている証憑文書とスキャンした証憑文書が一致しない場合は、再度、その証憑文書のスキャン処理を行う必要があり、その場合に、操作欄1213内のいずれかの証憑登録ボタンが選択される。
ステップS508、ステップS510、ステップS512の処理後は、ステップS504へ戻る。
ステップS508の処理例については図6に示すフローチャートを、ステップS510の処理例については図7に示すフローチャートを、ステップS512の処理例については図9に示すフローチャートを、それぞれ用いて説明する。
図6に示すフローチャートを用いて、登録ヘッダシートの一括印刷の処理(ステップS508)例を説明する。
ステップS602では、操作制御モジュール213が、証憑一覧画面1200内のチェック欄1222が操作者によって選択されている文書のリスト(具体的には文書IDのリスト)を取得する。そして、通信モジュール214、通信回線299、通信モジュール227を介して、複合機210の文書一覧生成モジュール221に対して、その文書のリストを渡す。文書一覧生成モジュール221は、その文書リスト内の文書IDを基にして、業務データ管理システム230へ属性名、属性値の組の情報を要求する。
業務データ管理システム230の業務データ制御モジュール232は、文書一覧生成モジュール221から、通信モジュール227、通信回線299、通信モジュール233を介して、その要求を受け取り、その文書IDに対応する属性名、属性値の組の情報を業務データ記憶モジュール231から検索する。なお、業務データ記憶モジュール231内には、例えば、図10に示すような文書管理情報テーブル1000が記憶されている。つまり、文書管理情報テーブル1000は、文書ID欄1001、文書名欄1002、登録場所欄1003、属性名欄1004、属性値欄1005、属性名欄1006、属性値欄1007等を有している。文書ID欄1001は文書IDを記憶しており、文書名欄1002はその文書名を記憶しており、登録場所欄1003はその文書の画像を登録すべき場所(又は登録している場所)を記憶している。そして、ヘッダシートに記載すべき属性名、属性値をそれぞれ属性名欄1004、属性値欄1005(属性名欄1006、属性値欄1007等)の組が記憶している。なお、属性名、属性値は、証憑文書に記載されているべき情報である。業務データ制御モジュール232は、これらの情報を、通信モジュール233、通信回線299、通信モジュール227を介して、文書一覧生成モジュール221へ送信する。文書一覧生成モジュール221は、受信したこれらの情報を、通信モジュール227、通信回線299、通信モジュール214を介して、複合機210の操作制御モジュール213へ送信する。
ステップS604では、操作制御モジュール213は、受信した属性名、属性値の組の情報等をヘッダシートとして印刷用の画像を生成し、画像出力モジュール211が印刷する。
ここで印刷するヘッダシートの一例を図14を用いて説明する。画像出力モジュール211は、QRコード1401、属性名・属性値記載欄1402を有する証憑登録ヘッダシート1400を印刷する。
QRコード1401は、操作制御モジュール213が受信した属性名、属性値の組の情報等がコードとして埋め込まれている。具体的には、例えば、ヘッダシートであることを表す値、証憑を登録すべき操作者を示す操作者ID、ヘッダシートを出力した操作者を示す操作者ID、証憑文書の属性名、その属性値、業務データ管理システム230の記憶モジュール231内の記憶場所等がある。なお、QRコード1401は、属性値を含むようにして、属性名を含まないようにしてもよい。
また、属性名・属性値記載欄1402は、その属性名、属性値の組の情報を文字等で記載したものである。具体的には、例えば、「属性名」として「文書種類」と「属性値」として「発注書」の組、同様に、「No」と「07−001234」の組、「取引先」と「XXX工業株式会社」の組、「取引日」と「平成19年2月1日」の組の情報等を印刷する。
なお、QRコード1401が表現する情報として、属性名、属性値の組の情報を埋め込んだ場合には、又は属性値の情報を埋め込んだ場合には、属性名・属性値記載欄1402に記載されている情報を含んでいる(同一の場合を含む)。また、QRコード1401は、属性名、属性値の組の情報等が記憶されている業務データ記憶モジュール231内の記憶場所が埋め込まれていてもよい。もちろん、その場合は、QRコード1401が表現する情報と属性名・属性値記載欄1402に記載されている情報とは異なるものである。さらに、QRコード1401は印刷せずに、属性名・属性値記載欄1402だけを印刷するようにしてもよい。
ステップS606では、印刷すべきヘッダシートがまだあるか否かを判断する。まだある場合はステップS604へ戻り、全てのヘッダシートを印刷した場合はステップS608へ進み、終了する。
図7に示すフローチャートを用いて、一括証憑登録の処理(ステップS510)例を説明する。ここでは、操作者は、スキャンすべきヘッダシート、証憑文書のセットを用意している。
ステップS702では、複合機210の画像受付モジュール212が、操作者が用意したヘッダシート、証憑文書のセットを複合機210の自動原稿送り装置を用いて連続的にスキャンする。
ここで、複合機210の表示装置に表示するスキャンスタート画面1300について、図13に示した例を用いて説明する。操作制御モジュール213は、スキャンスタート画面1300に、スタートボタン1301、スキャン設定変更ボタン1302を表示する。操作者の操作によって、スタートボタン1301が選択されると、自動原稿送り装置に設定された文書を連続してスキャンする。スキャン設定変更ボタン1302が選択されると、文書をどのように読み取るかの設定(スキャンする画像はカラーか白黒のみか等の設定)を行えるようにする。なお、画面遷移として、ログイン画面1100からこのスキャンスタート画面1300に直接遷移するようにしてもよい。
そして、スキャンした画像を、通信モジュール214、通信回線299、通信モジュール227を介して、コード解析モジュール222又は文字認識モジュール223へ送信する。なお通信モジュール227が、画像にQRコードがあるか否かによってコード解析モジュール222へ渡すか、文字認識モジュール223へ渡すかを判断しており、QRコードがある場合は、コード解析モジュール222へ渡し、ない場合は文字認識モジュール223へ渡すようにしている。また、QRコードが印刷されていないヘッダシートである場合は、スキャン管理システム220の文字認識モジュール223による文字認識処理の結果、その画像に「ヘッダシート」の文字があるか否かによってヘッダシートであるか否かを判断するようにしてもよい。
ステップS704では、スキャンした文書の登録を行う。なお、詳細は、図8に示すフローチャート例を用いて説明する。
ステップS706では、スキャンすべき文書がまだあるか否かを判断する。まだある場合はステップS704へ戻り、全ての文書をスキャンした場合はステップS708へ進み、終了する。
図8に示すフローチャートを用いて、一括証憑登録における証憑登録の処理(ステップS704)例を説明する。
ステップS802では、スキャン管理システム220のコード解析モジュール222が、ヘッダシートに印刷されたQRコードを解析する。つまり、ここで、QRコードに埋め込まれた情報を抽出する。また、ヘッダシートにQRコードが印刷されていない場合は、ヘッダシートに記載されている属性名、属性値の組の文字等を文字認識するようにしてもよい。
ステップS804では、スキャン管理システム220の文字認識モジュール223が、証憑文書の文字認識を行う。つまり、ここで、証憑文書に記載されている文字等をコード情報に変換する。
ここで、図15に示す発注書1500を用いて、文字認識の対象となる証憑文書の例を説明する。発注書1500には、文書種類欄1501、取引日欄1502、No.欄1503、取引先欄1504が記載されている。文字認識モジュール223は、発注書1500に対して、文書解析を行い、文書種類欄1501、取引日欄1502、No.欄1503、取引先欄1504等の領域を抽出し、それぞれの領域内の文字を認識する。つまり、文書種類欄1501から「発注書」を、取引日欄1502から「平成19年2月1日」を、No.欄1503から「No.:07−001234」を、取引先欄1504から「XXX工業株式会社」を、それぞれ認識し、コードとして取り出す。
ステップS806では、スキャン管理システム220の登録モジュール225(図4の画像判断モジュール2221)が、ステップS802、ステップS804の処理結果を受け取り、対応する証憑文書であるか否かを判断する。対応する証憑文書であるか否かの判断基準は、判断基準情報2225に従うようにしてもよい。例えば、ユーザー条件(ログインした操作者IDとQRコード内に埋め込まれている操作者IDとは一致するか否か)、QRコード内に埋め込まれている属性(属性名と属性値との組)と証憑文書の文字認識結果の属性とは一致するか否か等によって判断する。なお、QRコードには属性名を埋め込まずに属性値を埋め込んでおき、QRコード内に埋め込まれている属性値と証憑文書の文字認識結果の属性値とが一致するか否か等によって判断してもよい。更に、QRコードに、属性名、属性値の組の情報等が記憶されている業務データ記憶モジュール231内の記憶場所が埋め込まれていた場合は、その記憶場所から属性名、属性値の組の情報等(属性値だけでもよい)を読み出して、前述の判断をするようにしてもよい。
文字認識モジュール223は、スキャンした文書が汚れていたり文字列に印影が重なっていたりすると、誤認識したり、文字として認識できない場合もある。また、‘-’(半角マイナス)や‘ー’(長音)や‘−’(全角マイナス)のように区別しにくい文字もある。そのために、判断基準情報2225は、QRコードで埋め込まれている属性値等とスキャンした証憑文書から文字認識モジュール223で抽出した文字列がどの程度一致すれば正しい証憑文書であると判断するかの基準の情報である。
ここで、図17、図18に示す例を用いて、判断基準情報2225内の判断基準(対応する証憑文書であることの基準)について説明する。
図17に示した表は、判断基準情報の例である。この表は、項目とその値を有している。例えば、項目として「ユーザー条件」、値として「指定」・「未指定」があり、値として「指定」の場合は「登録ヘッダシートのQRコードに埋め込まれている操作者IDとログインしている操作者IDが一致する必要があること」を意味しており、値として「未指定」の場合は「操作者IDは考慮しない」つまり、操作者IDの一致は判断基準としないことを意味している。また、項目として「文字認識範囲」、値として「1ページ目」・「全ページ」・「領域指定」があり、値によって、文字認識モジュール223が文字認識処理を行うべき領域を指定できる。「領域指定」は、予め指定された領域だけを文字認識処理を行うようにする指定である。また、項目として「属性一致条件」、値として「項目数」があり、これは「必須項目と値によって指定された数以上の属性が一致していれば正しい証憑文書として判断する」ことを意味している。
図18に示した表は、属性毎の判断基準情報の例である。この表は、属性名とレベルと条件を有している。例えば、属性名として「文書種類」、レベルとして「必須」、条件として「完全一致」は、「登録ヘッダシートのQRコードに埋め込まれている文書種類と文字認識結果内の文書種類とが完全に一致する必要があること」を意味している。また、属性名として「No」、レベルとして「必須」、条件として「半角に変換して完全一致」は、「登録ヘッダシートのQRコードに埋め込まれているNoと文字認識結果内のNoの英数字を半角文字に変換して完全に一致する必要があること」を意味している。また、属性名として「取引先」、レベルとして「オプション」、条件として「先頭3文字が一致」は、「登録ヘッダシートのQRコードに埋め込まれている取引先と文字認識結果内の取引先との先頭の3文字が完全に一致する必要があること。ただし、取引先の属性名がある場合に限る」を意味している。また、属性名として「取引日」、レベルとして「オプション」、条件として「西暦に変換して完全一致」は、「登録ヘッダシートのQRコードに埋め込まれている取引日と文字認識結果内の取引日を西暦に変換し、それが完全に一致する必要があること。ただし、取引日の属性名がある場合に限る」を意味している。このように、単に文字のみの一致を検証するのではなく、その意味の一致までも検証できるように、比較対象を変換して検証するようにしてもよい。また、属性の検証が必須なものとオプションとして必要なものとをレベルによって分けて判断基準としてもよい。
対応する証憑文書である場合(つまり、ヘッダシートに記載されている証憑文書がスキャンされた場合)はステップS808へ進み、そうでない場合(つまり、典型的な場合は、ヘッダシートに記載されている証憑文書とは異なるものがスキャンされた場合)はステップS812へ進む。
ステップS808では、スキャン管理システム220の判断モジュール224が、その証憑文書の画像を、文書管理システム240へ渡す。文書管理システム240の文書管理モジュール242は、判断モジュール224から、通信モジュール227、通信回線299、通信モジュール243を介して、その証憑文書の画像を受信し、文書画像記憶モジュール241へ記憶する。そして、その記憶場所をスキャン管理システム220の判断モジュール224へ返す。
ステップS810では、スキャン管理システム220の判断モジュール224は、証憑文書を記憶した文書画像記憶モジュール241内の記憶場所を業務データ管理システム230へ返信する。業務データ管理システム230の業務データ制御モジュール232は、証憑文書の画像の記憶場所を業務データ記憶モジュール231へ記憶する。
ステップS812では、ヘッダ再印刷制御モジュール226が、再登録すべき証憑文書のヘッダシートの画像を生成し、そのヘッダシートを複合機210に印刷させる。
ここで、図16に示す証憑再登録ヘッダシート1600を用いて、再登録用のヘッダシートの例を説明する。図14に示した証憑登録ヘッダシート1400と比較して説明する。
証憑再登録ヘッダシート1600には、QRコード1601、属性名・属性値記載欄1602、チェック欄1603、メッセージ欄1604を印刷する。QRコード1601、属性名・属性値記載欄1602は、証憑登録ヘッダシート1400のQRコード1401、属性名・属性値記載欄1402と同様である。
メッセージ欄1604には、コード解析モジュール222の処理結果と文字認識モジュール223の処理結果とで一致していない箇所を表示する。例えば、「「文書種類」が一致しません。再登録してください。」の如くに記載する。これによって、操作者は、証憑文書のどこに留意して確認すべきかがわかるようになる。
チェック欄1603には、「登録する文書が間違いないと判断できる場合は左のチェックボックスにチェック下さい。」という文章とともに、チェックボックスを印刷する。文字認識モジュール223による文字認識は100%の認識率を保証できるものではない。したがって、文字認識モジュール223の文字認識結果、又は判断モジュール224の判断基準によっては、操作者によって適切な証憑文書をスキャン処理しているにもかかわらず、誤った証憑文書であると判断される場合が生じる。そこで、そのような場合には、スキャンする文書に誤りはないことを示すチェックボックスを印刷する。コード解析モジュール222が、このチェックボックスを解析して、その解析結果を判断モジュール224へ渡すようにしてもよい。判断モジュール224は、このチェックボックスにチェックされている場合は、文字認識モジュール223の文字認識結果にかかわらず、証憑文書の画像を登録するように判断する。
図9に示すフローチャートを用いて、個別の証憑登録の処理(ステップS512)例を説明する。この処理は、証憑一覧画面1200の操作欄1213内の証憑登録ボタンが操作者の操作によって選択された場合に行う、証憑文書の個別登録に関する処理である。
ステップS902では、スキャン管理システム220の判断モジュール224が、操作者の操作によって選択された証憑一覧画面1200内の文書を複合機210の操作制御モジュール213から受け取り、さらに、その文書の属性名と属性値の組の情報を業務データ管理システム230から受け取る。また、コード解析モジュール222がヘッダシートのQRコードを解析して、属性名と属性値の組の情報を取得するようにしてもよい。
ステップS904からステップS910までの処理は、図8に示したステップS804からステップS810までの処理と同様である。
ステップS912では、判断モジュール224が、対応する証憑文書ではないことを、複合機210の表示装置に表示させるようにエラーの旨を複合機210の操作制御モジュール213へ送信する。そのエラーの旨には、証憑再登録ヘッダシート1600のメッセージ欄1604の如くに、コード解析モジュール222の処理結果と文字認識モジュール223の処理結果とで一致していない箇所を含めてもよい。そして、操作制御モジュール213は、複合機210の表示装置にそのエラーを表示する。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図19に示すように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。文書一覧生成モジュール221、コード解析モジュール222、文字認識モジュール223、判断モジュール224、操作制御モジュール213、業務データ制御モジュール232、文書管理モジュール242等のプログラムを実行するCPU1901と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1902と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1903と、補助記憶装置であるHD1904(例えばハードディスクを用いることができる)と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置1906と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1905と、通信ネットワークと接続するための通信回線インターフェイス1907(例えばネットワークインターフェイスカードを用いることができる)、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1908により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図19に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図19に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図19に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。
前記実施の形態においては、文字認識モジュール105での文字認識処理を示したが、文字認識処理の認識率を上げるために画像内の構造を解析(例えば、タイトルである文字列を特定する等の処理)するようにしてもよい。
また、図8に示したフローチャート例のステップS812又は図9に示したフローチャート例のステップS912では、スキャンした証憑文書とヘッダシートの属性が一致しないと判断した場合の操作者への通知方法としてメールを用いて通知するようにしてもよい。そして、ヘッダシートを使わずに再度その証憑文書を指定してスキャンさせるようにしてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態の構成例について、別の観点からみた概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 スキャン管理システムの構成例について、別の観点からみた概念的なモジュール構成図である。 複合機で行われる処理例を示すフローチャートである。 登録ヘッダシートの一括印刷の処理例を示すフローチャートである。 一括証憑登録の処理例を示すフローチャートである。 一括証憑登録における証憑登録の処理例を示すフローチャートである。 個別の証憑登録の処理例を示すフローチャートである。 文書管理情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ログイン画面の画面例を示す説明図である。 証憑一覧画面の画面例を示す説明図である。 スキャンスタート画面の画面例を示す説明図である。 証憑登録ヘッダシートの例を示す説明図である。 発注書の例を示す説明図である。 証憑再登録ヘッダシートの例を示す説明図である。 判断基準情報の例を示す説明図である。 属性毎の判断基準情報の例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
101…属性記憶モジュール
102…出力モジュール
103…画像受付モジュール
104…コード解析モジュール
105…文字認識モジュール
106…判断モジュール
107…登録モジュール
108…文書記憶モジュール
109…エラー処理モジュール
210…複合機
211…画像出力モジュール
212…画像受付モジュール
213…操作制御モジュール
214…通信モジュール
220…スキャン管理システム
221…文書一覧生成モジュール
222…コード解析モジュール
223…文字認識モジュール
224…判断モジュール
225…登録モジュール
226…ヘッダ再印刷制御モジュール
227…通信モジュール
230…業務データ管理システム
231…業務データ記憶モジュール
232…業務データ制御モジュール
233…通信モジュール
240…文書管理システム
241…文書画像記憶モジュール
242…文書管理モジュール
243…通信モジュール
299…通信回線
1000…文書管理情報テーブル
2201…ユーザーインターフェイスモジュール
2211…ヘッダシート印刷処理モジュール
2212…プリンタ制御モジュール
2220…スキャン画像処理モジュール
2221…画像判断モジュール
2222…文字認識処理モジュール
2223…QRコード解析モジュール
2224…スキャナ制御モジュール
2225…判断基準情報
2231…業務データ管理システムI/Fモジュール
2241…文書管理システムI/Fモジュール

Claims (44)

  1. コンピュータを、
    属性名と属性値を含む電子データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、
    前記記憶装置に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  2. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  3. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  4. 画像処理装置を、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段
    として機能させ、
    文書管理装置を、
    前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶装置に記憶させる記憶手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  5. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  6. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  7. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字又は記号を含む第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる文字又は記号及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  8. 前記画像出力手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含むように画像出力し、
    前記判断手段は、前記画像媒体の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子と登録を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を登録するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  9. 前記画像受信手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記第2の画像を送信するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
  10. 前記画像受信手段は、前記情報画像内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている情報画像内の操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を出力するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記コンピュータを、
    前記判断手段によって、登録すると判断しなかった場合に、前記画像出力手段によって画像出力された第2の態様と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力する第2の画像出力手段
    として機能させ、
    前記画像受付手段は、前記第2の画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像を、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像として受け付ける
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  12. 前記画像処理装置を、
    前記判断手段によって、送信すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された第2の態様と送信しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段
    として機能させ、
    前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
  13. 前記コンピュータを、
    前記判断手段によって、出力すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された情報画像と出力しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段
    として機能させ、
    前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理プログラム。
  14. 前記画像出力手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含むように画像出力し、
    前記判断手段は、前記画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記紙文書の画像を登録するように判断する
    ことを特徴とする請求項1から3、8又は11のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  15. 前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を送信するように判断する
    ことを特徴とする請求項4、9又は12のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  16. 前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を出力するように判断する
    ことを特徴とする請求項5から7、10又は13のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  17. コンピュータを、
    属性名と属性値を含む電子データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、
    前記記憶装置に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  18. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  19. コンピュータを、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  20. 画像処理装置を、
    電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段
    として機能させ、
    文書管理装置を、
    前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶装置に記憶させる記憶手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  21. コンピュータを、
    属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  22. コンピュータを、
    属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段
    として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
  23. 前記画像出力手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含むように画像出力し、
    前記判断手段は、前記画像媒体の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と登録を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を登録するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項17から19のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  24. 前記画像受信手段は、前記第2の態様内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている第2の態様内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記第2の画像を送信するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理プログラム。
  25. 前記画像受信手段は、前記情報画像内に登録すべき操作者を識別する操作者識別子の電子データの記憶場所をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に含まれている情報画像内の操作者識別子の記憶場所に記憶されている操作者識別子と出力を行おうとしている操作者の操作者識別子を比較することによって、前記紙文書の画像を出力するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載の情報処理プログラム。
  26. 前記コンピュータを、
    前記判断手段によって、登録すると判断しなかった場合に、前記画像出力手段によって画像出力された第2の態様と登録しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力する第2の画像出力手段
    として機能させ、
    前記画像受付手段は、前記第2の画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像を、前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像として受け付ける
    ことを特徴とする請求項17から19のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  27. 前記画像処理装置を、
    前記判断手段によって、送信すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された第2の態様と送信しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段
    として機能させ、
    前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信する
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理プログラム。
  28. 前記コンピュータを、
    前記判断手段によって、出力すると判断しなかった場合に、前記画像受信手段によって受信された情報画像と出力しなかったことを示す情報とを含むように画像媒体に画像出力するように要求する画像出力要求手段
    として機能させ、
    前記画像受信手段は、前記画像出力要求手段による要求によって画像出力された画像媒体の画像を前記第1の画像として受信する
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載の情報処理プログラム。
  29. 前記画像出力手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含むように画像出力し、
    前記判断手段は、前記画像媒体の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記紙文書の画像を登録するように判断する
    ことを特徴とする請求項17から19、23又は26のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  30. 前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を送信するように判断する
    ことを特徴とする請求項20、24又は27のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  31. 前記画像受信手段は、更に紙文書が指定されたものに間違いないことを操作者が示すための情報をも含む第1の画像を受信し、
    前記判断手段は、前記第1の画像に、紙文書が指定されたものに間違いないことが示されている場合には、前記第2の画像を出力するように判断する
    ことを特徴とする請求項21、22、25又は28のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  32. 属性名と属性値を含む電子データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  33. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  34. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  35. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段
    を有する画像処理装置と、
    前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶する記憶手段
    を有する文書管理装置
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  36. 電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  37. 電子データに含まれる属性値の少なくとも一部を表現しており、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  38. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する文字又は記号を含む第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる文字又は記号及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  39. 属性名と属性値を含む電子データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  40. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって登録すると判断した場合に該紙文書の画像を登録する登録手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  41. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含むように画像媒体に画像出力する画像出力手段と、
    前記画像出力手段によって画像出力された画像媒体の画像及び紙文書の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像媒体の画像に含まれている第2の態様及び紙文書の画像を解析した結果に応じて、該紙文書の画像を登録するか否かを判断する判断手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  42. 電子データに含まれる属性名と属性値の組の少なくとも一部を表現する、文字又は記号である第1の態様と、前記電子データの記憶場所を表現する、情報画像である第2の態様を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる第2の態様及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を送信するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって送信すると判断した場合に該第2の画像を送信する送信手段
    を有する画像処理装置と、
    前記画像処理装置の送信手段によって送信された第2の画像を記憶する記憶手段
    を有する文書管理装置
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  43. 属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって出力すると判断した場合に該第2の画像を出力する出力手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  44. 属性名と属性値を含む電子データの記憶場所を、文字又は記号とは異なる態様で表現する情報画像を含む画像である第1の画像及び紙文書の画像である第2の画像を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段によって受信された前記第1の画像に含まれる情報画像及び第2の画像を解析した結果に応じて、該第2の画像を出力するか否かを判断し、出力すると判断しなかった場合に該第2の画像を出力しない判断手段
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
JP2007143500A 2007-05-30 2007-05-30 情報処理プログラム及び情報処理システム Expired - Fee Related JP4992550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143500A JP4992550B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 情報処理プログラム及び情報処理システム
CN2008100877751A CN101316309B (zh) 2007-05-30 2008-03-26 信息处理方法和信息处理系统
US12/056,933 US8218872B2 (en) 2007-05-30 2008-03-27 Computer-readable medium storing information processing program, information processing method and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143500A JP4992550B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 情報処理プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299499A true JP2008299499A (ja) 2008-12-11
JP4992550B2 JP4992550B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40088240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143500A Expired - Fee Related JP4992550B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 情報処理プログラム及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8218872B2 (ja)
JP (1) JP4992550B2 (ja)
CN (1) CN101316309B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086166A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2015082223A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報登録システム及びプログラム
JP2015082725A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018186416A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム
JP2021068054A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7470152B2 (ja) 2022-05-02 2024-04-17 株式会社ブロードリーフ 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378205B1 (en) * 2009-06-19 2016-06-28 Sureclinical Inc. System and method for managing and sharing pharmaceutical clinical trial regulatory documents
JP5629129B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-19 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取システム
US8970918B2 (en) * 2010-09-20 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management system and method thereof
JP5264945B2 (ja) * 2011-03-01 2013-08-14 キヤノン株式会社 装置、方法、およびプログラム
US20130084004A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Image processing of data from scanned display
US9373032B2 (en) 2012-02-09 2016-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forensic verification utilizing forensic markings inside halftones
US11310056B2 (en) 2013-12-09 2022-04-19 Sureclinical Inc. System and method for high trust cloud digital signing and workflow automation in health sciences
JP6840986B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-10 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
US11328234B2 (en) 2015-12-11 2022-05-10 Sureclinical Inc. Interactive project progress tracking interface
JP6949596B2 (ja) * 2017-07-20 2021-10-13 東芝テック株式会社 商品データ処理装置及び商品データ処理プログラム
JP7263721B2 (ja) * 2018-09-25 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN115344163A (zh) * 2022-07-07 2022-11-15 珠海金山办公软件有限公司 表单协作方法、装置、电子设备及存储介质
CN115786787B (zh) 2022-07-18 2024-02-23 山东浩信机械有限公司 一种高强韧Al-Cu系铸造铝合金及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Keiichi Kato 書類管理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860392B2 (ja) 1992-01-16 1999-02-24 富士通株式会社 文書区切り紙の誤認識防止方法
JPH1021382A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 電子ファイリングシステム
US7197694B2 (en) * 2000-03-21 2007-03-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image display system, image registration terminal device and image reading terminal device used in the image display system
JP2001291086A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Fujitsu Ltd 複数の連続するイメージデータを区切って保存する装置およびコンピュータに格納してイメージデータを保存するプログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US7536553B2 (en) * 2001-05-10 2009-05-19 Pitney Bowes Inc. Method and system for validating a security marking
JP4541811B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN1752997A (zh) * 2004-09-22 2006-03-29 毛山 具有二维条码名片处理功能的扫描系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Keiichi Kato 書類管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086166A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US8610929B2 (en) 2009-10-16 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2015082725A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015082223A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 情報登録システム及びプログラム
JP2018186416A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム
JP2021068054A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7470152B2 (ja) 2022-05-02 2024-04-17 株式会社ブロードリーフ 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8218872B2 (en) 2012-07-10
US20080298631A1 (en) 2008-12-04
JP4992550B2 (ja) 2012-08-08
CN101316309B (zh) 2012-05-30
CN101316309A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992550B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理システム
JP5195519B2 (ja) 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
US8203743B2 (en) Form processing device including a written image extraction device
US8345300B2 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, and document processing method for managing electronic documents
US7676764B2 (en) Document management system and control method therefor
US20080174790A1 (en) Image processing system, image processing method, and computer readable medium
US8045228B2 (en) Image processing apparatus
US20070153303A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing system, and information recording medium
US20090234867A1 (en) Operation procedure extrapolating system, operation procedure extrapolating method, computer-readable medium and computer data signal
US8984623B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and computer-readable recording medium
US20220201146A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method of the same, and storage medium
US11301675B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4358879B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理サーバ
JP2006209261A (ja) 受信帳票ジョブ表示方法及び装置、並びにプログラム
US8102572B2 (en) Image processing apparatus and associated method and computer readable storage medium for extracting an embedded marking image
JP4811133B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
US8009860B2 (en) Image processing apparatus, method, program and recording medium for extracting embedded information
US8712155B2 (en) Device for identifying types of document files
JP6749583B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置およびプログラム
US7456988B2 (en) Changing images in digital-image senders
US8031352B2 (en) Apparatus and method for processing received data
JP7114948B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009223390A (ja) 画像処理監視システム及びプログラム
JP5217513B2 (ja) 情報解析処理方法、情報解析処理プログラム、情報解析処理装置、情報登録処理方法、情報登録処理プログラム、情報登録処理装置、情報登録解析処理方法、および情報登録解析処理プログラム。
JP2010087819A (ja) 入出力装置、入出力方法、及び入出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees