JP2008298029A - センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 - Google Patents

センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298029A
JP2008298029A JP2007147629A JP2007147629A JP2008298029A JP 2008298029 A JP2008298029 A JP 2008298029A JP 2007147629 A JP2007147629 A JP 2007147629A JP 2007147629 A JP2007147629 A JP 2007147629A JP 2008298029 A JP2008298029 A JP 2008298029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
oxygen concentration
output
upper limit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687690B2 (ja
Inventor
Manabu Yoshitome
学 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007147629A priority Critical patent/JP4687690B2/ja
Priority to DE102008001388.9A priority patent/DE102008001388B4/de
Publication of JP2008298029A publication Critical patent/JP2008298029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687690B2 publication Critical patent/JP4687690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】酸素濃度センサの出力誤差を検出することなどに用いられる、高酸素濃度下での酸素濃度センサの出力値を、より高い頻度で取得することのできるセンサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置を提供する。
【解決手段】対象センサの情報を検出するセンサ情報検出装置として、内燃機関の排気通路にあって該通路内の酸素濃度の変化に応じて出力を変化させるA/Fセンサ(酸素濃度センサ)を対象にして、内燃機関のアイドリング運転中(ステップS11にて判定)に所定の実行条件(ステップS12にて判定)が成立したことに基づき、その時のセンサ出力(センサ出力B)、詳しくはA/Fセンサ周辺の酸素濃度が十分高い状態(大気に準ずる酸素濃度下)での同センサの出力値を取得するプログラム(ステップS15)を備える構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジンにおいてEGR制御等に用いられる酸素濃度センサを対象にして、同センサの出力特性に関わるセンサ情報を取得するセンサ情報検出装置、同センサ情報検出装置によるセンサ情報に基づいてセンサの出力特性を補正するセンサ校正装置、及び同センサ情報検出装置によるセンサ情報に基づいてセンサの異常を診断するセンサ診断装置に関する。
この種の装置としては従来、例えば特許文献1に記載される装置をはじめ、自動車用エンジン制御システムに搭載されるものが広く知られている。そして一般には、特許文献1に記載の装置のように、車両減速時における燃料カット期間のセンサ出力に基づいて酸素濃度センサ(例えばエンジン排気系に配設)の出力誤差を推定するものが多い。通常、こうした燃料カット期間においては排気管内が大気状態になるため、この装置ではその期間を利用して、酸素濃度センサの出力について、例えば予め測定された大気雰囲気での正規の基準値からの乖離量、すなわち同センサの出力誤差(出力値の誤差)を算出(学習)するようにしている。そして、こうした学習(いわゆる大気学習)を逐次行うとともに、こうして求めた出力誤差を逐次補正(校正)することで、製造ばらつきや経年変化等に起因した誤差も含めた酸素濃度センサの出力誤差を補償するようにしている。すなわち、こうした装置によれば、酸素濃度センサの出力を適正な値に維持することが可能になる。
特開平10−212999号公報
しかしながら、自動車の走行に係る一般的なエンジン制御においては通常、車両が十分加速された状態(エンジン出力軸の回転速度が十分大きい状態)で、ブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み)もクラッチ断操作(クラッチペダルの踏み込み)もなされないままアクセルペダルから運転者の足が離された(アクセルペダルの踏み込み量が略「0」になった)場合にのみ、その減速走行中に上記燃料カットが行われる。このため、一般走行においては、上記燃料カットの実行頻度の確保が必ずしも容易ではない。特に市街地走行等の低速走行(例えば時速2〜30km)においては十分な加速が得られず、燃料カットになる機会は少ない。さらに自動変速機を備えたAT車では、ロックアップしていない状態ではエンジン出力軸の回転速度が急速に落ちてしまう(アイドリング回転速度まですぐに落ちてしまう)ため、ロックアップした状態でなければ、上記燃料カットを行うことは難しい(通常は行われない)。したがってAT車では、上記燃料カットの実行頻度の確保がより難しくなる。
さらに、燃料カットが行われたとしても、すぐに上述の大気学習を実行することができるわけではない。燃料カットの実行開始から、排気管内や酸素濃度センサ内の残存ガス(残留ガス)が排出された後、改めてその残存ガスの代わりに新気が循環されるまでには、少なからずの時間を要する。したがって、上記大気学習を実行するためには、車両を燃料カットの状態に維持する必要があり、上記条件が成立して燃料カットが行われたとしても、それが十分な時間、継続的に行われなければ、上述の大気学習を実行することはできない。
このように、上記特許文献1に記載の装置では、前述した大気学習を実行することが可能であるとはいえ、その学習の実行頻度についてまでは十分な配慮がなされておらず、こうした学習の実行頻度不足に起因して、酸素濃度センサの検出精度低下が懸念されるようになっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、酸素濃度センサの出力誤差を検出することなどに用いられる、高酸素濃度下での酸素濃度センサの出力値を、より高い頻度で取得することのできるセンサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、対象センサの情報を検出するセンサ情報検出装置として、内燃機関の排気通路にあって該通路内の酸素濃度の変化に応じて出力を変化させる酸素濃度センサを対象にして、前記内燃機関のアイドリング運転中に所定の実行条件(例えば定期的に成立する条件)が成立したことに基づき、その時の前記酸素濃度センサの出力値である上限側センサ出力を取得する上限側出力取得手段を備えることを特徴とする。
より高い頻度で高酸素濃度下での酸素濃度センサの出力値を取得すべく発明者が実験等を重ねた結果、アイドリング運転中においても、基本的には、酸素濃度センサ周辺の酸素濃度を大気に近い酸素濃度にすることができることが確認された。そこで発明者は、アイドリング運転中に高酸素濃度下での酸素濃度センサの出力値を取得する装置として、上記装置を発明した。こうした装置であれば、減速時の燃料カット期間よりも高い頻度で訪れるアイドリング運転期間を利用することで、車両減速時の燃料カット期間を利用する場合よりも高い頻度で、上記高酸素濃度下(例えば大気に準ずる酸素濃度下)での酸素濃度センサの出力値(上限側センサ出力)を取得することが可能になる。
なお、上限側センサ出力は、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度(雰囲気酸素濃度)が十分高い状態(例えばセンサ出力を所定の閾値と比較して判断、あるいは内燃機関の運転条件から推定等)での同センサの出力値として取得することが有効である。
また、こうした上限側センサ出力(高酸素濃度下での出力値)は、特にリニア検出式の酸素濃度センサ(いわゆるA/Fセンサ)において特に重要になる。したがって、この発明は、酸素濃度センサがリニア検出式の酸素濃度センサである場合に適用して特に有効である。
請求項2に記載の発明では、上記請求項1に記載の装置における前記実行条件の成立要件に、前記内燃機関の運転条件が、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度の十分安定する条件であること、が含まれることを特徴とする。
前記内燃機関の運転条件によっては、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度が不安定になる。そして、このように酸素濃度が不安定な状態で前記上限側センサ出力の取得を実行した場合には通常、正確な出力値が得られない。この点、上記構成では、前記内燃機関の運転条件が前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度の十分安定する条件であることを、前記実行条件の成立要件として含むことで、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度が安定した状態で前記上限側センサ出力の取得を実行することが可能になる。
なお、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度の十分安定する内燃機関の運転条件としては、例えばエンジン本体温度(例えばエンジン冷却水温や潤滑油の油温として検出)が十分高いこと、吸入空気の温度が所定範囲内にあること、大気圧(外気圧力)が十分高いこと、及びDPFが再生処理が実行されないこと、の少なくとも1つを用いることが有効である。
請求項3に記載の発明では、上記請求項1又は2に記載の装置において、前記上限側出力取得手段による前記上限側センサ出力の取得に先立って、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度を強制的に高める酸素濃度増大手段を備え、前記上限側出力取得手段は、前記酸素濃度増大手段により前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度が高められた状態で前記上限側センサ出力を取得するものであることを特徴とする。
前記酸素濃度センサの出力特性を補正する場合などには通常、前記上限側センサ出力が、より高い酸素濃度下の出力値であるほど、補正の精度が高くなる。この点、上記構成では、酸素濃度増大手段を備えることで、より高い酸素濃度下で前記上限側センサ出力を取得することが可能になる。またこの場合、前記酸素濃度センサのセンシング領域の上限よりも高い濃度まで、上記酸素濃度増大手段により酸素濃度を高める構成が有益である。また、理論空燃比よりもリーン側の空燃比まで、あるいは大気に準ずる酸素濃度まで、上記酸素濃度増大手段により酸素濃度を高める構成も、理論空燃比で前記上限側センサ出力を取得する構成と比較して有益である。
なお、前記酸素濃度増大手段としては、例えばEGR量の増量(例えばEGR弁開度を閉側に制御することにより増量)、新気量の増量(例えば吸気通路に設けられた吸気絞り弁開度を開側に制御することにより増量)、過給量の増量(例えばアシストモータ付きターボのモータ駆動量を増大側に、又は可変ノズルターボのノズル絞り開度を閉側に制御することにより増量)、及び前記内燃機関の出力を直接的又は間接的に動力とする装置(例えばパワーステアリングやヘッドライト等)の駆動量の強制的な減量(例えば作動状態から停止状態にする等)、の少なくとも1つを行う手段を用いることが有効である。
請求項4に記載の発明では、上記請求項3に記載の装置における前記実行条件の成立要件に、前記内燃機関の出力軸にかかる負荷(いわゆるエンジン負荷)が十分小さいこと、が含まれることを特徴とする。こうすることで、上記酸素濃度増大手段により酸素濃度を高めた場合に懸念されるエンジンストールに至る可能性についてもこれを、好適に低減することが可能になる。
なお、前記内燃機関の出力軸にかかる負荷が十分小さいことを示す条件としては、例えば機関出力軸の回転力(エンジン出力)によって駆動される所定の装置(例えばパワーステアリング等)が停止中であること、及びオルタネータにて発電された電力を利用した電気駆動の車載装置(例えばヘッドライト等)が停止中であること、の少なくとも1つの条件を用いることが有効である。
請求項5に記載の発明では、上記請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、前記上限側出力取得手段による前記上限側センサ出力の取得に先立って、前記内燃機関のシリンダのうち、前記酸素濃度センサに対して排気を排出する全てのシリンダを、所定の条件が成立するまで強制的に燃料カット状態にする燃料カット手段を備え、前記上限側出力取得手段は、前記燃料カット手段により燃料カットが実行された状態で前記上限側センサ出力を取得するものであることを特徴とする。
このような構成であれば、燃料カット手段により、前記酸素濃度センサに対して排気を排出する全シリンダを所定の条件が成立するまで継続的に燃料カット状態にすることができる。そして、前記上限側出力取得手段が、前記上限側センサ出力を、こうした燃料カット状態において取得するようになっていることで、より高い酸素濃度下で前記上限側センサ出力を取得することが可能になる。
なお、この請求項5に記載の装置に関しては、前記内燃機関の出力軸の回転速度(いわゆるエンジン回転速度)が所定の回転速度(例えば通常時のアイドリング回転速度、又はそれよりも高い所定の回転速度などに設定)を下回ったことにより、前記燃料カットの実行に係る所定の条件が成立する構成とすることが有効である。こうすることで、エンジンストールに至る前に燃料噴射を再開させることが容易になり、ひいてはエンジンストールに至る可能性を低減することが可能になる。
またこの場合、請求項6に記載の発明のように、前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記内燃機関の出力軸の回転速度(いわゆるエンジン回転速度)を強制的に上昇させる手段を備える構成とすることが有効である。
燃料カットを実行すると、前記内燃機関に対する燃料の供給が休止されること、ひいては同機関での燃焼が休止されることに起因して、エンジンストール(いわゆるエンスト)が懸念されるようになる。この点、上記構成では、燃料カットの実行に先立って、エンジン回転速度を強制的に上昇させる手段を備える。このため、燃料カットの実行に先立ってエンジン回転速度を上昇させることで、燃料カット実行時のエンジン回転速度を高めることができるとともに、燃料カットを実行しても、前記内燃機関がエンジンストールに至りにくくすることが可能になる。
また、上記請求項5又は6に記載の装置に関しては、請求項7に記載の発明のように、前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度を強制的に高める手段を備える構成とすることが有効である。こうすることで、より高い酸素濃度下で前記上限側センサ出力を取得することが可能になる。
また、上記請求項5〜7のいずれか一項に記載の装置に関しては、請求項8に記載の発明のように、前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記内燃機関の出力軸にかかる負荷(いわゆるエンジン負荷)を増大させる手段を備える構成とすることが有効である。
通常、エンジン負荷を増大させることで、同エンジンから排出される排気の流量は多くなる(流速が速まる)。すなわち上記構成によれば、短時間で多くのガスを酸素濃度センサへ循環させて、同センサ周辺の酸素濃度を、より早期に所望の酸素濃度にまで高めることが可能になる。
請求項9に記載の発明では、上記請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置において、前記上限側出力取得手段により取得された上限側センサ出力とそれに対応する基準値とを比較することにより前記酸素濃度センサの出力誤差を求める出力誤差導出手段を備えることを特徴とする。
こうした装置では、上記出力誤差導出手段を備えることで、前記上限側センサ出力(高酸素濃度下での出力値)に基づいて、前記酸素濃度センサの出力誤差を容易に高い精度で得ることができる。そして、こうして得られる出力誤差によれば、前記酸素濃度センサの出力特性を補正(校正)することや、前記酸素濃度センサの性能劣化の度合(例えば経年変化による性能劣化)を検出することなどが可能になる。
したがって、こうした装置を用いることで、例えば請求項10に記載の発明のように、
・請求項9に記載のセンサ情報検出装置における出力誤差導出手段により求められたセンサ出力誤差に基づいて、前記酸素濃度センサの出力特性を補正する手段を備えるセンサ校正装置。
あるいは請求項11に記載の発明のように、
・請求項9に記載のセンサ情報検出装置における出力誤差導出手段により求められたセンサ出力誤差に基づいて、前記酸素濃度センサの異常の有無を診断する手段を備えるセンサ診断装置。
等々の装置を好適に実現することができる。
なお、上記請求項9に記載の装置に関しては、前記内燃機関での燃焼に供される燃料の燃料密度と、単位燃料量あたりの消費酸素量と、単位期間あたりの燃料噴射量と、単位期間あたりの吸入空気量とに基づいて、前記基準値を決定する手段を備える構成とすることが有効である。これらのパラメータは、時々の空燃比(酸素濃度)とよく相関する。このため、例えば「基準値/100(%)=燃料密度(g/mm3)×単位燃料量あたりの消費酸素量(g/g)×1ストロークあたりの燃料噴射量(mm3/st)/1燃焼サイクルあたりの吸入空気量(g/cyl)」のような計算式を用いることで、前記基準値を比較的高い精度で得ることができる。また、用途等によっては、こうした計算式に対して、適宜に補正項を加えることも有効である。また、こうした計算式以外には、例えば予め実験等により作成した所定のマップ(いわゆる適合マップ)等を用いることができる。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図6を参照して、本発明に係るセンサ情報検出装置及びセンサ校正装置を具体化した第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態のシステムは、コモンレール式の燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンを制御対象にするエンジン制御システムである。本実施形態のセンサ情報検出装置は、こうしたシステムに搭載され、エンジン排気系に設けられた酸素濃度センサのセンシング特性を検出するために用いられている。
まず図1を参照して、本実施形態に係るエンジン制御システムの概略構成について説明する。図中の信号線は配線レイアウトに相当する。なお、このシステムの制御対象とするエンジン(図中のエンジン10)としては、4輪自動車(例えばAT車)に搭載される多気筒(例えば直列4気筒)エンジンを想定している。ただし、この図1においては、説明の便宜上、1つのシリンダ(図中のシリンダ20)のみを図示している。このエンジン10は、4ストローク(4×ピストン行程)のレシプロ式ディーゼルエンジン(内燃機関)である。すなわちこのエンジン10では、吸排気弁21,22のカム軸(図示略)に設けられた気筒判別センサ(電磁ピックアップ)にてその時の対象シリンダが逐次判別され、例えば図中のシリンダ20をシリンダ#1とする4つのシリンダ#1〜#4について、それぞれ吸入・圧縮・燃焼・排気の4行程による1燃焼サイクルが「720°CA」周期で、詳しくは例えば各シリンダ間で「180°CA」ずらして、シリンダ#1,#3,#4,#2の順に逐次実行される。これら4つのシリンダ#1〜#4の構成は基本的には同様の構成となっているため、ここでは1つのシリンダ20に注目して、当該システムについての説明を行う。
同図1に示されるように、このシステムは、シリンダ20内での燃焼を通じて生成したトルクにより出力軸であるクランク軸10a(図示部分はクランク軸に装着されたパルサ歯車)を回転させるエンジン10を制御対象として、該エンジン10を制御するための各種センサ及びECU(電子制御ユニット)70等を有して構築されている。以下、制御対象のエンジン10をはじめとするこのシステムを構成する各要素について詳述する。
ここで制御対象とされるエンジン10(ディーゼルエンジン)は、基本的には、シリンダブロック20aとシリンダヘッド20bとによりシリンダ(気筒)20が形成されて構成されている。シリンダブロック20aには、冷却水がエンジン10内を循環するための冷却水路(ウォータジャケット)21aと、同水路21a内の冷却水の温度(冷却水温)を検出する水温センサ21bと、が設けられており、その冷却水によりエンジン10が冷却されている。また、シリンダ20内には、ピストン20cが収容され、そのピストン20cの往復動により、エンジン10の出力軸であるクランク軸10aが回転するようになっている。なお、クランク軸10aの外周側には、所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)クランク角信号を出力するクランク角センサ10b(例えば電磁ピックアップ)が配設され、同クランク軸10a(エンジン出力軸)の回転角度位置や回転速度(エンジン回転速度)等が検出可能とされている。
シリンダブロック20a上端面に固定されるシリンダヘッド20bと、シリンダ20内のピストン20c冠面との間には、燃焼室20dが形成されている。シリンダヘッド20bには、燃焼室20dに開口する吸気ポート(吸気口)11と排気ポート(排気口)12とが例えば1つのシリンダに対して2つずつ(計4ポート)形成されている。そして、これら吸気ポート11及び排気ポート12が、それぞれ図示しないカム(詳しくはクランク軸10aと連動するカム軸に取り付けられたカム)によって駆動される吸気弁(吸気バルブ)21と排気弁(排気バルブ)22とにより開閉されるようになっている。さらに、これら各ポートを通じてシリンダ20内の燃焼室20dと車外(外気)とを連通可能にすべく、吸気ポート11には、シリンダ20に外気(新気)を吸入するための吸気管30(吸気通路)が接続され、排気ポート12には、各シリンダから燃焼ガス(排気)を排出するための排気管40(排気通路)が接続されている。
エンジン10の吸気系を構成する吸気管30には、最上流部のエアクリーナ(図示略)を通じて空気中の異物が除去されつつ新気が吸入され、エアクリーナの下流側には、その新気の流量(新気量)を電気信号として検出するエアフロメータ31(例えばホットワイヤ式エアフロメータ)が設けられている。また、このエアフロメータ31の近傍には、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ32が設けられている。さらに、これらエアフロメータ31及び吸気温センサ32よりも下流側には、過給用の吸気コンプレッサ50a(詳しくは後述)と、DCモータ等のアクチュエータによって電子的に開度調節される電子制御式のスロットル弁33(吸気絞り弁)と、このスロットル弁33の開度(スロットル弁開度)や動き(開度変動)を検出するためのスロットル開度センサ33aとが設けられている。
他方、エンジン10の排気系を構成する排気管40には、過給用の排気タービン50b(詳しくは後述)と、排気浄化装置としての酸化触媒44及びDPF(Diesel Particulate Filter)45とが配設されている。また、同DPF45の上流及び下流側近傍には、排気温度センサ43a,43bが設けられている。これらセンサ43a,43bは、例えば再生処理時などにおいて同DPF45の中心温度を求めるためなどに用いられる。
ここで、上記DPF45は、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集する連続再生式のPM除去用フィルタであり、例えば出力トルクを主に生成するための燃料噴射であるメイン噴射後のポスト噴射等で捕集PMを繰り返し燃焼除去する(再生処理に相当)ことにより継続的に使用することができるものである。また、同DPF45は、例えばコーディエライト等の耐熱性セラミックにより、図示しない白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)と共に、HCやCOを除去することができるようになっている。
また、このDPF45を備える排気管40には、DPF45入口付近の圧力とDPF45出口付近の圧力との差圧を検出する差圧センサ46がさらに設けられている。この差圧センサ46により検出される差圧は、上記DPF45による圧力損失に相当し、上記PM捕集によるDPF45の目詰まりの度合を示すものとなる。このため、この差圧を参照することにより、上記DPF45にて捕集されたPMの量(PM捕集量)を検出することが可能になる。
さらに上記酸化触媒44の上流側近傍には、リニア検出式の酸素濃度センサであるA/Fセンサ42が設けられている。図2に、同センサ42の一例として、いわゆる積層タイプのヒータ付A/Fセンサについて、その(a)概観構造、及び(b)内部構造を示す。なお、この図2において、(a)はそのセンサの概観形状を示す側面図、(b)は同センサの内部構造を示す断面図である。
同図2に示されるように、このセンサは、大きくは、ジルコニア(ZrO2)等の固体電解質からなるセンサ素子と、このセンサ素子421を加熱するヒータ422(発熱装置)との積層体が、センシング部(ガス検出部)に相当するその先端部において外側カバー427及び内側カバー428により二重に被われて構成されている。
ここで、センサ素子は、例えばアルミナ(Al2O3)からなる基板上に、ガス遮蔽層や拡散抵抗層等と共に形成され、一対の電極に挟まれるセンシング部には所定の電圧が印加されている。そして活性状態(動作温度条件下)では、周囲の酸素濃度(すなわち排気中の酸素濃度)に応じて、上記定電圧の印加により発生する電流量を変化させて(例えば酸素濃度に対して電流量をリニアに変化させて)、この電流値(空燃比リーンであるほど電流値は大)をセンサ出力として、上記ECU70へ出力する。詳しくは、空燃比リーンの場合には排気中の酸素濃度に応じたイオン電流が、また空燃比リッチの場合には排気中の未燃ガス濃度に応じたイオン電流がそれぞれ発生し、センサ素子421の排気側に設けられた拡散抵抗層(図示略)により、排気中の酸素濃度や未燃ガス濃度に応じた電流値がセンサ出力として得られる。
また、ヒータ422は、駆動エネルギーが与えられる(通電される)ことで駆動状態(通電状態)となり、その駆動状態で発熱して駆動量(通電量)が大きくなるほど発熱量を大きくするものである。時々のヒータ422の通電量は、時々のセンサ素子421の温度が所望の値(都度の目標値)になるように、逐次、目標素子温度に応じた目標値へ制御(PID制御)される。こうして、センサ素子421の温度は、所定の動作温度範囲に制御されるようになっている。当該A/Fセンサ42は、こうしたヒータ422によりセンサ素子421の少なくともセンシング部が、常温よりも高い所定の動作温度範囲(例えば「700℃」近傍)に加熱(温度制御)された状態(活性状態)で使用される。そしてこの際、当該センサ42の動作温度範囲は、例えばセンサ素子421が活性化される温度以上であって、且つ、同センサ素子421に損傷を与えない程度の温度範囲として設定される。
そして、これらの積層体を被う外側カバー427及び内側カバー428には、センシング対象となる排気を取り入れるための通気孔が側面(孔427a,428a)及び底面(孔427b,428b)に設けられており、これら通気孔を通じて内側カバー428内(センシング部)に取り込まれた排気中の酸素濃度が、センサ素子によって検出されるようになっている。このセンサでは、上記外側カバー427及び内側カバー428により通気孔の迷路構造が形成され、こうした通気孔の迷路構造によりこのセンサ(A/Fセンサ42)の耐被水性は高められている。また、このA/Fセンサ42の近傍には、排気の温度を検出する排気温度センサ43aが設けられており、このセンサ43aにより、A/Fセンサ42周辺の温度(雰囲気温度)が検出可能とされている。この雰囲気温度は、例えばエンジン始動初期に同センサ42の活性化を促すべく行われるセンサ加熱処理(ヒータ422の駆動)の開始タイミングを決めるためなどに用いられる。
一方、このシステムの燃料供給系においては、燃料供給方式として筒内噴射式を採用している。すなわち、シリンダ20内において燃焼室20dには、図示しないコモンレール(蓄圧配管)から供給された高圧燃料(例えば噴射圧力「1000気圧」以上の軽油)を、同燃焼室20d内へ直接的に噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁としてのインジェクタ15が、さらに設けられている。エンジン10においては、こうしたインジェクタの開弁駆動により各シリンダに対して所要の量の燃料が随時噴射供給されている。すなわち、エンジン10の運転時には、吸気弁21の開動作により吸入空気が吸気管30からシリンダ20の燃焼室20d内へ導入され、これがインジェクタ15から噴射供給された燃料と混ざり、混合気の状態でシリンダ20内のピストン20cにより圧縮されて着火(自己着火)、燃焼し、排気弁22の開動作により燃焼後の排気が排気管40へ排出されることになる。
さらに、このシステムにおいて、吸気管30と排気管40との間にはターボチャージャが配設されている。このターボチャージャは、いわゆる可変ノズル式のターボチャージャであり、吸気管30の中途に設けられた吸気コンプレッサ50aと、排気管40の中途に設けられた排気タービン50bとを有し、これらコンプレッサ50a及びタービン50bが、図示しないシャフトにて連結されている。すなわち、排気管40を流れる排気によって排気タービン50bが回転し、その回転力がシャフトを介して吸気コンプレッサ50aへ伝達され、この吸気コンプレッサ50aにより、吸気管30内を流れる空気が圧縮されて過給が行われる。またここで、排気タービン50bは、周知の弁機構からなる可変ノズル機構50cを備え、この可変ノズル機構50cの開閉動作に応じて排気流路の面積が変化することで、同タービン50bにぶつかる排気の流速、ひいては同タービン50bの回転速度も変化するようになっている。このターボチャージャでは、こうした可変ノズル機構50cに対する指令値に基づき、排気タービン50bの回転速度を制御して、このタービン50bの回転に応じた吸気コンプレッサ50aの回転による過給量を可変制御する(ノズルを絞るほど過給量は多くなる)ことができるようになっている。そしてこの過給により、各シリンダに対する吸入空気の充填効率が高められることになる。なお、必要に応じて、吸入空気を冷却するインタクーラ等も、吸気管30に対して設けられる。
またさらに、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置も、同じく吸気管30と排気管40との間に配設されている。このEGR装置は、基本的には、吸気管30と排気管40とを連通するように設けられたEGR配管60aと、吸気管30のスロットル弁33よりも排気下流側に設けられた電磁弁等からなるEGR弁60bと、によって構成されている。そして、EGR弁60bのバルブ開度により、EGR配管60aの通路面積、ひいてはEGR率(排気全体に対してシリンダに戻されるEGRガスの占める割合)が調節可能とされている。ちなみに、この調整は、上記A/Fセンサ42(図2)の出力等に基づいて行われ、例えばEGR弁60bが全閉された状態では、EGR配管60aが遮断され、EGR量は「0」となる。また必要に応じて、EGRガスを冷却するEGRクーラ等も、EGR配管60aに対して設けられる。このEGR装置では、こうした構成に基づき、EGR配管60aを通じて排気の一部を吸気系に再循環することにより燃焼温度を下げてNOxの発生を低減している。
さらに、上記エンジン10を動力に利用して走行する図示しない車両(例えば4輪乗用車又はトラック等)には、上記各センサの他にも、車両制御のための各種のセンサが設けられている。例えば運転者の要求トルクを車両側に知らせるための運転操作部に相当するアクセルペダルには、同ペダルの状態(変位量)に応じた電気信号を出力するアクセルセンサ71が、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するために設けられている。またECU70には、外気の圧力(大気圧)を検出する大気圧センサ72が設けられている。また、車両走行時に車輪(タイヤ)へエンジン出力軸の回転力を伝達する車軸には、同車軸に関する回転信号を出力する車速センサ73が、車両の走行速度を検出するために設けられている。
こうしたシステムの中で、本実施形態のセンサ情報検出装置及びセンサ校正装置として機能するとともに、電子制御ユニットとして主体的にエンジン制御を行う部分がECU70である。このECU70(エンジン制御用ECU)は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成され、上記各種センサの検出信号に基づいてエンジン10の運転状態やユーザの要求を把握し、それに応じて上記スロットル弁33やインジェクタ15等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記エンジン10に係る各種の制御を行っている。例えばエンジン10の定常運転時には、上記各センサの検出信号に基づいて、各種の燃焼条件(例えば噴射時期や燃料噴射量等)を算出するとともに、各種アクチュエータを操作することで、上記各シリンダ内(燃焼室)での燃料燃焼を通じて生成される図示トルク(生成トルク)、ひいては実際に出力軸(クランク軸10a)へ出力される軸トルク(出力トルク)を制御する。なお本実施形態の制御システムでも、周知のディーゼルエンジン用システムと同様、定常運転時には、新気量増大やポンピングロス低減等の目的で、同エンジン10の吸気通路(吸気管30)に設けられた吸気絞り弁(スロットル弁33)が略全開状態に保持される。したがって、定常運転時の燃焼制御(特にトルク調整に係る燃焼制御)としては燃料噴射量のコントロールが主となっている。
またここで、ECU70に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)やバックアップRAM(ECUの主電源停止後も車載バッテリ等のバックアップ電源により常時給電されているメモリ)、さらにはA/D変換器やクロック発生回路等の信号処理装置、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、信号処理装置、通信装置、及び電源回路等によって構成されている。そして、ROMには、当該センサ情報検出及びセンサ校正に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、エンジン10の設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
ところで、本実施形態の装置も、前述した特許文献1に記載の装置と同様、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを対象にして、大気学習により同センサの出力誤差(出力値や出力時期の誤差等)を検出(学習)するとともに、そのセンサ出力の補正を行うものである。ただし本実施形態では、減速時の燃料カット期間よりも高い頻度で訪れるアイドリング運転期間を利用することで、車両減速時の燃料カット期間を利用する場合よりも高い頻度で、高酸素濃度下(大気に準ずる酸素濃度下)での酸素濃度センサの出力値(上限側センサ出力)を取得するようにしている。
以下、図3〜図6を参照して、そのセンサ情報検出に係る処理について詳述する。なお、図3は、同処理の処理手順を示すフローチャートであり、これら各図に示す処理も、基本的には、ECU70でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより、所定の条件が成立している間は(例えばエンジン運転中は常時)、所定処理間隔(例えば所定クランク角ごとに又は所定時間周期などで)逐次実行される。また、同図3の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU70に搭載されたRAMやEEPROM、あるいはバックアップRAM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図3に示されるように、この一連の処理では、まずステップS11で、アイドリング運転中か否かを判断する。次いで、ステップS12で、センサ出力特性の補正及び学習を実行すべきか否かを示す所定の実行条件(センサ出力特性の補正及び学習を実行すべき場合にのみ成立)が成立しているか否かを判断する。そして、これら各ステップの判断処理により、アイドリング運転中であって、且つ、所定の実行条件が成立している旨判断された場合には、次のステップS13へ進むようになる。他方、それ以外の判断がなされている間は、最初のステップS11,S12において、所定の処理間隔で繰り返し上記各判断処理が実行されることになる。
詳しくは、ステップS11では、例えばアクセルペダルの操作量が略「0」であること(アクセルセンサ71にて検出)、車両が停止状態にあること(車速センサ73にて検出)、シフトレバーの位置がニュートラル(N)位置にある場合にのみオンするニュートラルスイッチが「オン(ON)」していること、等々の条件を全て(ただし部分的としても可)満足しているか否か(いわば所定のアイドリング条件が満足しているか否か)を判断する。そしてここで、上記条件を全て満足している旨判断された場合には、エンジン10はアイドリング運転中であるとして、アイドリング判定フラグ(初期値は「OFF」)に「ON」を設定する。
一方、ステップS12では、A/Fセンサ42周辺の酸素濃度が安定していることを示す所定の実行条件が満足しているか否かを判断する。例えば、
・エンジン冷却水温(例えば水温センサ21bによる実測値)が十分高いこと。例えばセンサ測定値が所定値以上(エンジン冷却水温≧所定値)であれば、十分高いとする。
・吸入空気の温度(例えば吸気温センサ32による実測値)が所定範囲内にあること。
・大気圧(例えば大気圧センサ72による実測値)が十分高いこと。例えばセンサ測定値が所定値以上(大気圧≧所定値)であれば、十分高いとする。
・エンジン10の出力軸(クランク軸10a)にかかっている負荷が十分小さいこと。例えば同クランク軸10aの回転力(エンジン出力)によって駆動される所定の装置(例えばパワーステアリング)が停止中であること、オルタネータにて発電された電力を利用した電気駆動の車載装置(例えばヘッドライト)が停止中であること、等々の条件を全て(ただし部分的としても可)満足した場合に、上記クランク軸10aへの負荷は十分小さいとする。
・DPF45が再生処理実行中ではなく、且つ、学習処理の実行中に再生処理が実行されないこと。例えばDPF45の上流側の排気温度が所定温度以下であること(この温度が高いほど自己着火し易い)、DPF45の上流下流の排気温度差(例えば排気温度センサ43aによる実測値と排気温度センサ43bによる実測値との差)が所定温度差以下であること(再生処理実行時にはこの温度差が大きくなる)、DPF45に堆積されたPM量が所定量以下であること(PM堆積量が多いほど自己着火し易い)、等々の条件を全て(ただし部分的としても可)満足した場合に、DPF45が再生処理実行中ではなく、且つ、しばらく再生処理実行の必要はないとする。
等々の条件(いずれもエンジン10の運転条件)を全て(ただし部分的としても可)満足しているか否か(いわば所定の実行条件が満足しているか否か)を判断する。そしてここで、上記条件を全て満足している旨判断された場合には、上記所定の実行条件が成立しているとして、学習実行判定フラグ(初期値は「OFF」)に「ON」を設定する。
続くステップS13では、各種のアクチュエータを強制的に駆動することにより、排気中の酸素濃度、ひいてはA/Fセンサ42周辺の酸素濃度を、大気における酸素濃度に近づける。具体的には、例えばEGR量を限界まで減らす(例えば略「0」にまで減らす)べくEGR弁60bを全閉にしたり、新気量を限界まで増やすべくスロットル弁33を全開にしたり、過給量を限界まで増やすべく可変ノズル機構50cのノズルを全閉にしたりする。こうすることで、排気中の酸素量(ひいては酸素濃度)を増やすことができる。さらに、エンジン負荷についてもこれを限界まで減らすべく、クランク軸10aの回転力(エンジン出力)によって駆動される所定の装置、及びオルタネータにて発電された電力を利用した電気駆動の車載装置のうち、駆動停止可能であるものについては、これを停止するようにする。例えばエアコン(空気調節装置)等についてはこれを停止する。このように、エンジン負荷を軽減することで、燃料噴射量が少なくなり、相対的な酸素量(酸素濃度)を大きくすることができる。こうして、このステップS13の処理により、上記A/Fセンサ42のセンシング領域の上限よりも高い濃度(詳しくは大気に準ずる酸素濃度)まで、同センサ42周辺の酸素濃度(雰囲気酸素濃度)が高められることになる。
図4に、ディーゼルエンジンにおける通常の空燃比制御でのA/Fセンサの使用空燃比範囲を示す。
同図4に示されるように、ディーゼルエンジンで使用される空燃比は通常、時々のエンジン回転速度とエンジン負荷との各値に応じて変更される。そして、その全領域を満足する空燃比の範囲は、λ(空気過剰率)でいうと、「λ=1.2〜6.5」程度、アイドリング運転中では一般に「λ≒4.5」となる。これに対し、本実施形態のステップS13の処理(強制リーン制御)では、「λ≒7.5」までλ(空気過剰率)を高める。このように、上記ステップS13では、通常制御時のアイドリング運転中における空燃比(λ=4.5)よりも、また通常制御時の空燃比の上限(λ=6.5)よりも、高い酸素濃度(λ≒7.5)へ空燃比を制御するようにしている。
このステップS13の処理が終了したら、A/Fセンサ42周辺が大気に準ずる酸素濃度になったとして、続くステップS14で、所定の計算式に基づいて、現在あるべき正規の空燃比(酸素濃度)の値を示す基準値Aを算出する。例えば燃料噴射量及び吸入空気量が安定している状態において、
「基準値A/100(%)=燃料密度(g/mm3)×エンジン10での燃焼による単位燃料量あたりの消費酸素量(g/g)×1ストロークあたりの燃料噴射量(mm3/st)/1燃焼サイクルあたりの吸入空気量(g/cyl)」 …(式1)
なる計算式に基づいて上記基準値Aを算出する。なお、上記燃料密度は、例えば所定の計算式により、その時の燃料温度(例えばインジェクタ15に燃料を供給する燃料ポンプにて温度センサにより検出)に基づいて算出する。また、消費酸素量は、例えば予め実験等で求め、ECU70内のデータ保存用メモリに記憶しておく。また、燃料噴射量は、例えばインジェクタ15に対する指令値に基づいて算出する。また、吸入空気量は、例えばエアフロメータ31の出力に基づいて算出する。
さらに続くステップS15では、その時の、すなわちA/Fセンサ42周辺が大気に準ずる酸素濃度になっている状態での、同センサ42の出力値(センサ出力B)を取得する。本実施形態では、先のステップS13の処理の終了タイミングから所定時間が経過した後に、換言すればセンサ出力が安定するまで待って、このセンサ出力の安定領域において複数回の検出により複数個の出力値を得て、その平均値として上記センサ出力Bを取得する。
そして続くステップS16において、上記ステップS15で算出したセンサ出力Bを上記ステップS14で算出した基準値Aで除算して、両者の乖離量(ずれ度合)を、学習値C(=B/A)として得る。ちなみに、この学習値Cの大きさはA/Fセンサ42の出力誤差に相当する。そして、続くステップS17で、この学習値CをA/Fセンサ42の出力値に反映することで、それ以降、より誤差の少ないセンサ出力が得られるようになる。図5に、ステップS16におけるセンサ出力の補正態様をグラフとして示す。
同図5に示されるように、センサの出力特性には、個体差等に起因したばらつきがあり、センサによっては必ずしも本来あるべき正規の出力特性(実線L0)には一致しない。すなわち、同種のセンサであっても、センサに応じて出力特性は一様ではなく、例えば図中に実線L1及びL2にて示されるように、その出力特性が正規の出力特性からずれる場合がある。ちなみに、この図中の実線L1で示す特性を有するセンサであれば、ステップS14では基準値Aとして「A0」が得られ、ステップS15ではセンサ出力Bとして「B1」が得られる。そして続くステップS16では、これらの値に基づき、A/Fセンサ42の出力特性が、図中に実線L1で示す特性から実線L0で示す特性へ補正されることになる。より具体的には、例えば「酸素濃度=(センサ42の出力値)/学習値C」なる関係式で酸素濃度を検出するセンサについて、学習値Cを更新することでアイドリング時の出力誤差を補償するとともに、それに合わせて出力特性の傾きも、実線L1の特性の傾きに合うように補正する。一方、図中の実線L2で示す特性を有するセンサであれば、ステップS14では基準値Aとして「A0」が得られ、ステップS15ではセンサ出力Bとして「B2」が得られる。そして続くステップS16では、これらの値に基づき、上記と同様にA/Fセンサ42の出力特性が、図中に実線L2で示す特性から実線L0で示す特性へ補正されることになる。
このように、本実施形態では、こうした一連の処理(図3の処理)が逐次実行されることで、A/Fセンサ42のセンサ出力の精度が高く維持されるようになっている。なお、上記学習値C、ひいてはセンサ出力B等は、ECU70の主電源停止後もデータを保持可能とする所定の記憶装置(例えばEEPROMやバックアップRAM)に保存することが有効である。こうすることで、例えばエンジン10が停止され、当該ECU70に対する給電が遮断された後も消去されずに、記憶装置内にデータが不揮発に保持されるようになり、データ解析等についてもこれをより容易に行うことができるようになる。
次に、図6を参照して、上記ECU70(本実施形態の〜装置)によるセンサ出力補正の一態様について簡単に説明する。なお、この図6は、当該装置の搭載された車両が定常走行からアイドリング状態になる時を例にとって、センサ出力補正に係る各種パラメータの推移を示すタイミングチャートである。より詳しくは、同図6において、(a)〜(h)は、それぞれ(a)車両速度(例えば車速センサ73による実測値)、(b)アイドリング判定フラグの値(図3のステップS11の判断結果に応じて設定される値、初期値は「OFF」)、(c)学習実行判定フラグの値(図3のステップS12の判断結果に応じて設定される値、初期値は「OFF」)、(d)EGR弁60bの開度(例えば指令値に応じた値)、(e)スロットル弁33の開度(例えばスロットル開度センサ33aによる実測値)、(f)吸入空気量(エアフロメータ31による実測値)、(g)A/Fセンサ42の出力(空燃比リーンであるほど大)、(h)学習値C、といった上記センサ出力補正に関わる各パラメータの推移を示すタイミングチャートである。
同図6(a)に示されるように、この車両は、タイミングt10で定常走行から減速し始め、その後もアイドリング状態になるまで継続的に減速している。そしてこの例では、その後のタイミングt11で、所定のアイドリング条件が満足される。したがって、アイドリング判定フラグに「ON」が設定される(図6(b))。次いで、タイミングt12で、所定の実行条件(ステップS12)が満足される。したがって、学習実行判定フラグに「ON」が設定される(図6(c))。
学習実行判定フラグが「ON」に設定されることにより、続くステップS13にて、各種のアクチュエータ(EGR弁60bやスロットル弁33等)が強制駆動され、排気中の酸素濃度、ひいてはA/Fセンサ42周辺の酸素濃度が、大気における酸素濃度に近づけられる(図6(d)〜(f))。またこの際、エンジン負荷を軽減させることは前述したとおりである。そしてこれにより、A/Fセンサ42の出力が大きくなっていき、しばらくすると(この例ではタイミングt13にて)、大気に準ずる酸素濃度に相当する値で安定するようになる(図6(g))。なお、アクチュエータの強制駆動に基づく大気処理及びエンジン負荷軽減処理は、学習実行判定フラグが「ON」の間だけに実行される。したがって、学習実行判定フラグが「OFF」になった場合には、通常制御に戻される。ちなみに、この図6の例ではタイミングt15で学習実行判定フラグが「OFF」になり、各アクチュエータの駆動が通常制御に戻されている。
図3のステップS14及びステップS15の処理は、こうした大気状態において行われる。そして、これら各処理により上述の基準値A及びセンサ出力Bが算出される。特にステップS15では、センサ出力の安定領域(タイミングt13以降の期間)において複数回の検出により複数個の出力値を得て、その平均値として上記センサ出力Bが取得される。そして、こうして基準値A及びセンサ出力Bが得られたら、次にステップS16で、両者の乖離量(ずれ度合)が、学習値C(=B/A)として得られる(図6(h))。したがって、ステップS17では、この学習値CがA/Fセンサ42の出力値に反映される。そしてこれにより、センサ出力が補正され、より誤差の少ない出力特性(例えば図5中の実線L0)が得られるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係るセンサ情報検出装置及びセンサ校正装置によれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)対象センサの情報を検出するセンサ情報検出装置として、エンジン10(内燃機関)の排気通路(排気管40)にあって該通路内の酸素濃度の変化に応じて出力を変化させるA/Fセンサ42(酸素濃度センサ)を対象にして、エンジン10のアイドリング運転中(図3のステップS11にて判定)に所定の実行条件(図3のステップS12にて判定)が成立したことに基づき、センサ42周辺の酸素濃度が十分高い状態(本実施形態では大気に準ずる酸素濃度下)での同センサ42の出力値である上限側センサ出力(センサ出力B、例えば図5中の値B1,B2)を取得するプログラム(上限側出力取得手段、図3のステップS15)を備える構成とした。こうした装置であれば、減速時の燃料カット期間よりも高い頻度で訪れるアイドリング運転期間を利用することで、車両減速時の燃料カット期間を利用する場合よりも高い頻度で、上記高酸素濃度下での酸素濃度センサの出力値(センサ出力B)を取得することが可能になる。
(2)図3のステップS12にて判定する実行条件の成立要件に、エンジン10の運転条件が、上記A/Fセンサ42周辺の酸素濃度の十分安定する条件であること、が含まれるようにした。こうすることで、センサ42周辺の酸素濃度が安定した状態で上記センサ出力Bの取得を実行することが可能になる。
(3)上記A/Fセンサ42周辺の酸素濃度の十分安定する条件の成立要件に、エンジン本体温度(エンジン冷却水温として検出)が十分高いこと、吸入空気の温度が所定範囲内にあること、大気圧(外気圧力)が十分高いこと、及びDPFが再生処理が実行されないこと、を含めるようにした。こうすることで、センサ42周辺の酸素濃度が安定したことを、より容易且つ的確に検出することができる。
(4)上記センサ出力Bの取得(図3のステップS15)に先立って、上記A/Fセンサ42周辺の酸素濃度を強制的に高めるプログラム(酸素濃度増大手段、ステップS13)を備える構成とした。そして、ステップS15においては、センサ42周辺の酸素濃度が高められた状態で上記センサ出力Bを取得するようにした。こうすることで、より高い酸素濃度下で前記上限側センサ出力を取得することが可能になる。
(5)同ステップS15においては、上記A/Fセンサ42のセンシング領域の上限よりも高い濃度(詳しくは大気に準ずる酸素濃度)まで酸素濃度を高めるようにした。こうすることで、同センサ42の出力特性に関する補正の精度が高まる。
(6)同ステップS15においては、EGR量の増量、新気量の増量、過給量の増量、及び前記内燃機関の出力を直接的又は間接的に動力とする装置(例えばパワーステアリングやヘッドライト)の駆動量の強制的な減量を行うようにした。こうすることで、センサ42周辺の酸素濃度を、より容易且つ的確に高めることができる。
(7)図3のステップS12にて判定する実行条件の成立要件に、エンジン10の出力軸(クランク軸10a)にかかる負荷(いわゆるエンジン負荷)が十分小さいこと、が含まれるようにした。こうすることで、上記ステップS13の処理により酸素濃度を高めた場合に懸念されるエンジンストールに至る可能性についてもこれを、好適に低減することが可能になる。
(8)上記エンジン負荷が十分小さいことを示す条件の成立要件に、クランク軸10aの回転力(エンジン出力)によって駆動される所定の装置(例えばパワーステアリング)が停止中であること、及びオルタネータにて発電された電力を利用した電気駆動の車載装置(例えばヘッドライト)が停止中であること、を含めるようにした。こうすることで、上記エンジン負荷が十分小さいことを、より容易且つ的確に検出することができる。
(9)図3のステップS15にて取得されたセンサ出力Bとそれに対応する基準値(図3のステップS26にて算出される基準値A)とを比較することにより上記A/Fセンサ42の出力誤差(学習値C)を求めるプログラム(出力誤差導出手段、図3のステップS28)を備える構成とした。こうした構成であれば、上記A/Fセンサ42の出力誤差(学習値C)の出力誤差を容易に高い精度で得ることができる。
(10)図3のステップS26では、上記(式1)を用いて、基準値Aを算出するようにした。こうすることで、上記基準値Aを比較的高い精度で得ることができる。
(11)さらに、上記A/Fセンサ42の校正を行うセンサ校正装置として、上記ステップS28にて求められたセンサ出力誤差に基づいて、上記A/Fセンサ42の出力特性を補正するプログラム(図3のステップS29)を備える構成とした。こうすることで、上記A/Fセンサ42のセンサ出力の精度が高く維持されることになる。
(第2の実施形態)
次に、図7及び図8を参照して、先の図1に示したシステムに準ずる構成をもったエンジン制御システムについて、本発明に係るセンサ情報検出装置及びセンサ校正装置を具体化した第2の実施形態について説明する。ただしここでは、第1の実施形態との相違点を中心に、本実施形態について説明する。
ところで、上記第1の実施形態では、燃料カットを行っていない状態で、上記センサ出力B(上限側センサ出力)を取得するようにした。しかしこれに限られず、図3の処理に代えて、図7(図3に対応するフローチャート)に示すような処理を行うようにしてもよい。なお、この処理も、所定処理間隔(例えば1燃焼サイクル又はそれよりも短い周期などで)逐次実行される。
同図7に示すように、この一連の処理でも、まずステップS21で、アイドリング運転中か否かを判断する(図3のステップS11の処理に準ずる)。次いで、ステップS22で、センサ出力特性の補正及び学習を実行すべき場合のみに成立する所定の実行条件が成立しているか否かを判断する。そして、これら各ステップの判断処理により、アイドリング運転中であって、且つ、所定の実行条件が成立している旨判断された場合には、次のステップS23へ進むようになる。他方、それ以外の判断がなされている間は、最初のステップS21,S22において、所定の処理間隔で繰り返し上記各判断処理が実行されることになる。
ただしここでは、上記ステップS22の実行条件を、A/Fセンサ42周辺の酸素濃度が安定している場合に成立するものとはせず、実行間隔を決めるような条件とする。具体的には、例えば走行距離が所定距離(例えば10000km間隔に設定)に到達するごとに成立するものを、この実行条件とする。
さらにこの例では、ステップS23〜S25の処理を通じて、燃料カットの実行中に上記センサ出力B(上限側センサ出力)を取得する。
ステップS23では、エンジン回転速度を上昇させる。具体的には、例えばアイドリング運転時の目標回転速度を、通常時の「800rpm」から「2000rpm」まで引き上げる。こうすることで、エンジン負荷を増大させた場合にも、エンジンストール(いわゆるエンスト)しにくくなる。なおこの際、必要に応じて、エンジン回転速度を強制的に上昇させている旨を、所定のランプの点灯等によりユーザ(運転者)に報知する。こうすることで、ユーザが意図的なエンジン回転速度の上昇を異常の発生と誤認する可能性が低くなる。
続くステップS24では、図3のステップS13の処理と同様、各種のアクチュエータを強制的に駆動することにより、排気中の酸素濃度、ひいてはA/Fセンサ42周辺の酸素濃度を、大気における酸素濃度に近づける。ただしここでは、エンジン負荷についてはこれを、増大側へ制御する。具体的には、クランク軸10aの回転力(エンジン出力)によって駆動される所定の装置については、これを作動させる。例えばエアコン(空気調節装置)やオルタネータ等についてはこれを、作動させる。このように、エンジン負荷を増大させることで、排気流量が多くなる(流速が速まる)。このため、エアコン等を作動させることで、短時間で多くのガスをA/Fセンサ42へ循環させて、同センサ42周辺の酸素濃度を、より早期に大気に準ずる酸素濃度にまで高めることが可能になる。
続くステップS25では、上記ステップS24の処理でのエンジン負荷増大制御を停止した後、燃料カット(燃料噴射の一時的な停止)を実行する。すなわち、エンジン10の全シリンダ(4つ全て)において、上記インジェクタ15による燃料噴射を強制的に停止(休止)する。
この例では、こうした燃料カットが行われている状態で、ステップS26〜S28の処理、すなわち先の図3のステップS14〜S16の処理に準ずる処理を行って、基準値A、センサ出力B、学習値Cを算出する。そして、続くステップS29では、先の図3のステップS17の処理に準ずる処理を行って、その学習値CをA/Fセンサ42の出力値に反映する。そしてこれにより、センサ出力が補正され、より誤差の少ない出力特性(例えば図5中の実線L0)が得られるようになる。
図8に、本実施形態に係るセンサ出力の補正態様をタイミングチャートとして示す。なお、同図8において、(a)はA/Fセンサ42周辺の酸素濃度の推移を、また(b)はエンジン回転速度の推移を、それぞれ示すタイミングチャートである。
同図8に示されるように、この例では、タイミングt21で、図7のステップS23の処理により、エンジン回転速度が上昇する。次いで、タイミングt22で、ステップS24の処理により、各種のアクチュエータ(EGR弁60bやスロットル弁33等)が強制駆動され、排気中の酸素濃度、ひいてはA/Fセンサ42周辺の酸素濃度が、大気の酸素濃度に近づけられる。またこの際、エンジン負荷を増大させることは前述したとおりである。さらにその後、タイミングt23で、ステップS25の処理により、エンジン負荷増大制御が停止されるとともに、燃料カットが実行される。そして、これらの処理が実行されることにより、図8(a)に示されるように、A/Fセンサ42周辺の酸素濃度が上昇し、一定レベルで飽和する。本実施形態では、この酸素濃度の飽和期間において、上記ステップS26〜S29の処理が行われる。そしてこれにより、センサ出力が補正され、より誤差の少ない出力特性(例えば図5中の実線L0)が得られるようになる。
一方、タイミングt23で燃料カットが実行されると、エンジン回転速度は低下する(図8(b))。このため、エンジン回転速度がエンジンストールに至る前の所定の回転速度(例えば通常時のアイドリング回転速度、又はそれよりも高い所定の回転速度などに設定)を下回った場合には、燃料噴射を再開させるようにする。
以上説明したように、本実施形態に係るセンサ情報検出装置及びセンサ校正装置によれば、第1の実施形態による前記(1)、(4)〜(6)、及び(9)〜(11)の効果と同様の効果もしくはそれに準じた効果に加え、さらに次のような効果も得られるようになる。
(12)センサ出力B(上限側センサ出力)の取得(図7のステップS27)に先立って、エンジン10(内燃機関)のシリンダのうち、上記A/Fセンサ42に対して排気を排出する全てのシリンダ(4つ全て)を、所定の条件(エンジン回転速度が所定の回転速度を下回った場合に成立する条件)が成立するまで強制的に燃料カット状態にするプログラム(燃料カット手段、図7のステップS25)を備える構成とした。そして、上記ステップS27においては、燃料カットが実行された状態でセンサ出力Bを取得するようにした。こうすることで、より高い酸素濃度下でセンサ出力Bを取得することが可能になる。
(13)燃料カット実行中にエンジン10の出力軸の回転速度(いわゆるエンジン回転速度)が所定の回転速度を下回ったことにより、上記ステップS25の処理実行(燃料カットの実行)に係る所定の条件が成立するようにした。こうすることで、エンジンストールに至る前に燃料噴射を再開させることが容易になり、ひいてはエンジンストールに至る可能性を低減することが可能になる。
(14)上記ステップS25における燃料カットの実行に先立って、エンジン出力軸(クランク軸10a)の回転速度(いわゆるエンジン回転速度)を強制的に上昇させるプログラム(図7のステップS23)を備える構成とした。こうすることで、燃料カット実行時のエンジン回転速度を高めることができるとともに、燃料カットを実行しても、エンジン10がエンジンストールに至りにくくすることが可能になる。
(15)上記ステップS25における燃料カットの実行に先立って、上記A/Fセンサ42周辺の酸素濃度を強制的に高めるプログラム(図7のステップS24)を備える構成とした。こうすることで、より高い酸素濃度下で上記センサ出力Bを取得することが可能になる。
(16)上記ステップS25における燃料カットの実行に先立って、エンジン出力軸(クランク軸10a)にかかる負荷(いわゆるエンジン負荷)を増大させるプログラム(図7のステップS24)を備える構成とした。こうすることで、短時間で多くのガスを上記A/Fセンサ42へ循環させて、同センサ42周辺の酸素濃度を、より早期に所望の酸素濃度にまで高めることが可能になる。
(17)上記ステップS22の実行条件を、実行間隔(特に長期的な実行間隔)を決めるような条件とした。こうすることで、任意の間隔で、学習、補正を行うことが可能になる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記A/Fセンサ42の出力誤差(学習値C)は、出力特性の補正以外の用途に用いることができる。例えばセンサ診断装置として、上記学習値Cに基づいて、同センサ42の異常(例えば経年変化等による劣化異常)の有無を診断するプログラムを備える構成としてもよい。また、これら補正や診断以外の用途に用いることもできる。例えばセンサ出力Bや学習値C等のデータを蓄積してデータ解析だけに用いるようにしてもよい。
・上記基準値Aの求め方は任意である。用途等によっては、先の(式1)に対して、適宜に補正項を加えることも有効である。また、こうした計算式以外には、例えば予め実験等により作成した所定のマップ(いわゆる適合マップ)等を用いることができる。
・上記各実施形態では、上記A/Fセンサ42のセンシング領域の上限や通常制御での使用上限よりも高い濃度(詳しくは大気に準ずる酸素濃度)まで酸素濃度を高めるようにした。しかしこれは必須の構成ではない。例えば上記センサ出力Bとしてセンシング領域の上限付近の出力値が得られれば、比較的高い精度で出力特性の補正を行うことが可能になる。また、センサの種類等によっては、少なくとも理論空燃比よりもリーン側の空燃比で、上記センサ出力Bを得る構成なども有効である。
・制御対象とするエンジンの種類やシステム構成は、用途等に応じて適宜に変更可能である。例えば上記実施形態では、一例としてディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について言及したが、他のエンジンにも、例えば火花点火式のガソリンエンジン等についても、基本的には同様に本発明を適用することができる。また、上記A/Fセンサ42周辺の酸素濃度を強制的に高める処理についても、必要不必要に応じて、適宜に割愛することができる。そして、上記実施形態についてこうした構成の変更を行う場合には、上述した各種の処理(プログラム)についても、その細部を、実際の構成に応じて適宜最適なかたちに変更(設計変更)することが好ましい。
・上記各実施形態及び変形例では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いることを想定したが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
本発明に係るセンサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置の実施形態について、各装置の適用されるエンジン制御システムの概略を示す構成図。 (a)は、同システムに用いられる酸素濃度センサの概観構造を示す側面図、(b)は同センサの内部構造を示す断面図。 第1の実施形態に係るセンサ特性学習の処理手順を示すフローチャート。 ディーゼルエンジンにおける通常の空燃比制御での酸素濃度センサの使用空燃比範囲を示すグラフ。 上記学習処理に基づくセンサ出力特性の補正態様を示すグラフ。 (a)〜(h)は、それぞれ同実施形態のセンサ出力補正に係る各種パラメータの推移を示すタイミングチャート。 第2の実施形態に係るセンサ特性学習の処理手順を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、それぞれ同実施形態のセンサ出力補正に係る各種パラメータの推移を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…エンジン、31…エアフロメータ、32…吸気温センサ、33…スロットル弁、40…排気管、42…A/Fセンサ、43a、43b…排気温度センサ、45…DPF、50a…吸気コンプレッサ、50b…排気タービン、50c…可変ノズル機構、60b…EGR弁、70…ECU(電子制御ユニット)、71…アクセルセンサ、72…大気圧センサ、73…車速センサ、421…センサ素子、422…ヒータ。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路にあって該通路内の酸素濃度の変化に応じて出力を変化させる酸素濃度センサを対象にして、前記内燃機関のアイドリング運転中に所定の実行条件が成立したことに基づき、その時の前記酸素濃度センサの出力値である上限側センサ出力を取得する上限側出力取得手段を備えることを特徴とするセンサ情報検出装置。
  2. 前記実行条件の成立要件には、前記内燃機関の運転条件が、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度の十分安定する条件であること、が含まれる請求項1に記載のセンサ情報検出装置。
  3. 前記上限側出力取得手段による前記上限側センサ出力の取得に先立って、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度を強制的に高める酸素濃度増大手段を備え、
    前記上限側出力取得手段は、前記酸素濃度増大手段により前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度が高められた状態で前記上限側センサ出力を取得するものである請求項1又は2に記載のセンサ情報検出装置。
  4. 前記実行条件の成立要件には、前記内燃機関の出力軸にかかる負荷が十分小さいこと、が含まれる請求項3に記載のセンサ情報検出装置。
  5. 前記上限側出力取得手段による前記上限側センサ出力の取得に先立って、前記内燃機関のシリンダのうち、前記酸素濃度センサに対して排気を排出する全てのシリンダを、所定の条件が成立するまで強制的に燃料カット状態にする燃料カット手段を備え、
    前記上限側出力取得手段は、前記燃料カット手段により燃料カットが実行された状態で前記上限側センサ出力を取得するものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ情報検出装置。
  6. 前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記内燃機関の出力軸の回転速度を強制的に上昇させる手段を備える請求項5に記載のセンサ情報検出装置。
  7. 前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記酸素濃度センサ周辺の酸素濃度を強制的に高める手段を備える請求項5又は6に記載のセンサ情報検出装置。
  8. 前記燃料カット手段による燃料カットの実行に先立って、前記内燃機関の出力軸にかかる負荷を増大させる手段を備える請求項5〜7のいずれか一項に記載のセンサ情報検出装置。
  9. 前記上限側出力取得手段により取得された上限側センサ出力とそれに対応する基準値とを比較することにより前記酸素濃度センサの出力誤差を求める出力誤差導出手段を備える請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ情報検出装置。
  10. 請求項9に記載のセンサ情報検出装置における出力誤差導出手段により求められたセンサ出力誤差に基づいて、前記酸素濃度センサの出力特性を補正する手段を備えることを特徴とするセンサ校正装置。
  11. 請求項9に記載のセンサ情報検出装置における出力誤差導出手段により求められたセンサ出力誤差に基づいて、前記酸素濃度センサの異常の有無を診断する手段を備えることを特徴とするセンサ診断装置。
JP2007147629A 2007-06-04 2007-06-04 センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 Expired - Fee Related JP4687690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147629A JP4687690B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置
DE102008001388.9A DE102008001388B4 (de) 2007-06-04 2008-04-25 Sensorinformationserfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147629A JP4687690B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298029A true JP2008298029A (ja) 2008-12-11
JP4687690B2 JP4687690B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=39942270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147629A Expired - Fee Related JP4687690B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4687690B2 (ja)
DE (1) DE102008001388B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268712A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Yamabiko Corp 防除機の散布制御装置及び散布制御方法
JP2011021563A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Corp 排気成分濃度センサの応答性検出装置
CN102748110A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 福特环球技术公司 区别egr阀与氧传感器劣化
JP2012211522A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007344A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007345A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007347A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007346A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
CN104781527A (zh) * 2012-12-04 2015-07-15 日本特殊陶业株式会社 传感器控制装置、传感器控制系统以及传感器控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103439A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH04103854A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JPH09166040A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JPH10169500A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの出力補正装置
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003214245A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
JP2007032466A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2008286070A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469748A (en) 1987-09-09 1989-03-15 Hitachi Ltd Air-fuel ratio controller
JP3972432B2 (ja) 1996-11-27 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
DE10302058B4 (de) 2003-01-21 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103439A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH04103854A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JPH09166040A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JPH10169500A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの出力補正装置
JP2003003903A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003214245A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
JP2007032466A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2008286070A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268712A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Yamabiko Corp 防除機の散布制御装置及び散布制御方法
JP2011021563A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Corp 排気成分濃度センサの応答性検出装置
US8240188B2 (en) 2009-07-16 2012-08-14 Denso Corporation Response sensing device of exhaust gas component concentration sensor
JP2012211522A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
CN102748110A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 福特环球技术公司 区别egr阀与氧传感器劣化
JP2013007344A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007345A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007347A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013007346A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
US8959988B2 (en) 2011-06-24 2015-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor control apparatus
CN104781527A (zh) * 2012-12-04 2015-07-15 日本特殊陶业株式会社 传感器控制装置、传感器控制系统以及传感器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008001388A1 (de) 2008-12-11
JP4687690B2 (ja) 2011-05-25
DE102008001388B4 (de) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687690B2 (ja) センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置
JP4591423B2 (ja) エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
US7532971B2 (en) Engine control apparatus
JP4770742B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及び燃焼装置
JP5057251B2 (ja) エンジン始動装置
JP4853381B2 (ja) セタン価推定装置及び方法
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4640390B2 (ja) 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
US8459006B2 (en) Temperature control device for catalyst
JP2008038823A (ja) 新気量検出誤差算出装置
WO2013014789A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4900049B2 (ja) 筒内圧センサの出力特性検出装置及び出力補正装置
EP2211044B1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
US20080202100A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
RU2717350C2 (ru) Способ очистки загрязненной свечи зажигания двигателя автомобиля (варианты) и система автомобиля
CN107084082A (zh) 用于车辆的控制装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5423599B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JP2009036021A (ja) 内燃機関の過給機制御装置及び排気圧力制御方法
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5760931B2 (ja) エンジンの制御装置
US20140338626A1 (en) Enhanced glow plug control
JP3939279B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3307169B2 (ja) エンジンの空気過剰率検出方法および空気過剰率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4687690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees