JP2008297966A - 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法 - Google Patents

燃料噴射弁及びそのストローク調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297966A
JP2008297966A JP2007144349A JP2007144349A JP2008297966A JP 2008297966 A JP2008297966 A JP 2008297966A JP 2007144349 A JP2007144349 A JP 2007144349A JP 2007144349 A JP2007144349 A JP 2007144349A JP 2008297966 A JP2008297966 A JP 2008297966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel injection
injection valve
nozzle holder
nozzle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491474B2 (ja
Inventor
Eiichi Kubota
栄一 久保田
Hideyuki Shikaki
秀行 鹿木
Masabumi Nakano
正文 中野
Masahiko Hayatani
政彦 早谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007144349A priority Critical patent/JP4491474B2/ja
Priority to US12/129,053 priority patent/US7770823B2/en
Priority to EP08009931A priority patent/EP1998039B1/en
Publication of JP2008297966A publication Critical patent/JP2008297966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491474B2 publication Critical patent/JP4491474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/005Measuring or detecting injection-valve lift, e.g. to determine injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8061Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving press-fit, i.e. interference or friction fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8084Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving welding or soldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8092Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly adjusting or calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
ストローク調整が容易な燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】
ノズル部材2の外周がノズルホルダ部3内に圧入されており、ノズル部材2の端面に設けた角部2aが、ノズルホルダ部3に設けた角部3aに食い込んで、角部3aが塑性変形して潰れ部が成形されていることに加え、ノズル部材2とノズルホルダ部3とが、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法により、リング状に繋がったビード5aで接合されて密封されている。角部2aの角部3aへの食い込み量を調整することで、ストロークを調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に用いられる燃料噴射弁に関する。
特許文献1には、以下に説明するように構成された燃料噴射弁が記載されている。ノズル(ノズルホルダ部)に設けられたスワラー載置面の環状の突起上へ、ノズルホルダ部内径とスワラー外径との間にクリアランスが確保されるように、スワラーおよびオリフィスプレート(ノズル部材)を嵌合する。オリフィスプレートはノズルに仮圧入される。この状態で、スワラーの貫通孔にスワラーの内径とほぼ同径の位置決め用ガイドピンをピン先端がシート部(弁座面)52aに当接するように挿入する。その後、オリフィスプレートを押圧し、スワラーをノズルとオリフィスプレートで挟みこみ、オリフィスプレート上に形成されたシート部とスワラー内径部の仮位置決めを行う。この時、シート部とスワラー内径部に心ずれが生じている場合でも、ノズル内径とスワラー外径の間のクリアランスにより、心ずれは吸収される。
最後に、この仮位置決めの状態から、さらにオリフィスプレートを押圧することにより、ノズルに設けられたスワラー載置面の環状の突起にスワラーが食い込み、ノズルとスワラーは同軸状に組み立てられる。この時、ノズルとオリフィスプレートに挟まれたスワラーは、環状の突起に食い込むことにより径方向に拘束されるため、位置決め用ガイドピンを抜いた後でも、スワラー内径部とシート部の同軸を保つことが可能となる。
また、ノズル,スワラー及びオリフィスプレートに長さのばらつきが生じている場合でも、スワラーがノズルに設けられた環状突起に食い込むことにより、ノズル,スワラーおよびオリフィスプレートの結合後の全長を所定の寸法に調整することが可能である。
特開2004−232464号公報
特許文献1の燃料噴射弁は、可動弁の軸方向中間部に、可動弁(可動子)のストロークエンドとなるストッパを備えている。また、ノズル(ノズルホルダ部)にスワラー及びオリフィスプレート(ノズル部材)が組み付けられた後、ノズル(ノズルホルダ部)が可動弁のストローク方向にストッパを介してヨークに組み付けられている。このような構成では、一般に、可動弁のストロークをストッパの厚みによって調整している。
また特許文献1では、スワラーをノズルに設けたスワラー載置面の環状の突起に食い込ませ、ノズル,スワラーおよびオリフィスプレートの結合後の全長を所定の寸法に調整することについては記載があるものの、弁座面が設けられたオリフィスプレートをこのオリフィスプレートを保持するノズルに食い込ませることについては記載がない。
従って、特許文献1には、ノズル(ノズルホルダ部)とオリフィスプレート(ノズル部材)との食い込み量によって可動弁(可動子)のストローク量を調整することについての配慮が無い。また、ノズル(ノズルホルダ部)とオリフィスプレート(ノズル部材)とを溶接する場合、ノズルにオリフィスプレートを圧入していても、ノズルとオリフィスプレートとの相対的な位置関係にずれが生じる場合があるが、このことについても配慮が無い。
本発明の目的は、可動子のストロークを確実に調整できる燃料噴射弁と、そのストローク調整方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部とを備えた燃料噴射弁において、前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設け、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが溶接により接合されているものである。
このとき、前記ノズル部材の外周が前記ノズルホルダ部内に圧入されているとよい。
また、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが、前記塑性変形部よりも燃料噴射弁の内部からの圧力伝播的に遠い側で、リング状に繋がったビードで接合されて密封されているとよい。
また、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量が、燃料噴射弁の軸方向で15μm以上,350μm以下であり、燃料噴射弁の半径方向における重なり量が0.02mm以上,0.5mm以下であるとよい。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部と、前記可動子の他方の端部に設けた可動コアと、前記可動子を弁座面方向に付勢するスプリングと、前記スプリングの付勢力に打ち勝つ吸引力で前記可動コアを吸引し前記可動子を引き上げる電磁コイル及び固定コアを有する電磁回路とを備え、前記可動コアが前記固定コアと当接することにより前記可動子の引き上げ限界位置が設定された燃料噴射弁において、前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設けたものである。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、可動子と、前記可動子の一端に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズルの外周を支持するノズルホルダ部と、前記ノズル部材に内包して設けたガイド部材と、前記可動子の別の一端側に連設した可動コアと、前記可動子を弁座面方向に押圧するスプリングと、前記可動コアを吸引し前記スプリングの力に打ち勝って前記可動子を引き上げる電磁コイル及び固定鉄心からなる電磁回路と、前記可動子の引き上げ限界位置を決める衝突面とを有する燃料噴射弁において、前記ノズル部材の外周が前記ノズルホルダ部内に圧入されており、かつ前記ノズル部材の端面もしくは外周に設けた鍔部の角部が、前記ノズルホルダ部の内面もしくは端面に設けた角部に食い込んで、少なくとも前記ノズルホルダ部側の角部が塑性変形して潰れ部が成形されていると共に、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法によりリング状に繋がったビードで接合されて密封されているものである。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁のストローク調整方法は、請求項5又は6に記載された燃料噴射弁において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量を調整することにより、前記可動子のストロークを規定量に調整するものである。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁のストローク調整方法は、請求項1,5又は6のいずれか1項に記載された燃料噴射弁において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量を調整することにより、前記可動子の開弁量を変化させて流量を調整し、前記可動子のストロークを調整するものである。
本発明によれば、ノズル部材とノズルホルダ部との食い込み量が可動子のストロークに影響を及ぼし得るように構成されているので、可動子のストロークを確実に調整できる燃料噴射弁と、そのストローク調整方法を提供することができる。
本発明に係る実施例では、以下のような特徴を有している。
第1の特徴は、ノズルの支持構造における強度,密封性の信頼性アップ、及びノズルホルダとの同軸度を含む位置決め精度の向上、及び高圧燃料下での実用化のため、ノズルの外周がノズルホルダ内に圧入されており、かつノズルの端面もしくは外周に設けた段の角部(A)が、ノズルホルダの内面もしくは端面に設けた角部(B)に食い込んで、少なくとも角部(B)が塑性変形し、潰れ部が成形されていることに加え、ノズルとノズルホルダが、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法により、リング状に繋がったビードで接合され密封されていることである。
第2の特徴は、第1の特徴に加え、ノズルとノズルホルダが、潰れ部よりも燃料噴射弁の内部からの圧力伝播的に遠い側で、リング状に繋がったビードで接合され、密封されていることである。
第3の特徴は、第1,第2の手段に加え、課題の達成をより最適化するために、角部(A)の、角部(B)への食い込み量を、燃料噴射弁の軸方向で15μm以上、350μm以下とし、かつ角部(A)と、角部(B)との燃料噴射弁の半径方向の重なり量を0.02mm以上,0.5mm以下としたことである。
第4の特徴は、可動弁のストローク調整の高精度化と経済性向上のため、前記第1,第2,第3のいずれかの手段において、角部(A)の角部(B)への食い込み量を調整することで、ストロークを調整することである。
第5の特徴は、燃料噴射弁の流量調整の高精度化と経済性向上のため、前記第1,第2,第3のいずれかの手段に加えて、角部(A)の角部(B)への食い込み量を調整することで、ストロークを調整し、可動弁の開弁量を変化させて流量を調整することである。
上記特徴が奏する効果として、以下のような効果が挙げられる。
第1の効果は、ノズルの外周がノズルホルダ内に圧入されていると共に、ノズルの端面または外周に設けた段の角部がノズルホルダ側に食い込んでいるため、径方向と軸方向の2面同時拘束状態となり、支持の剛性が飛躍的にアップする。また、ノズルの芯は、食い込み前の圧入過程でノズルホルダの芯と合致し、この状態を保ったまま、軸方向に押し込まれて食い込みが形成されるため、高精度な同軸が確保できる。また食い込み過程で生じる塑性変形は、ノズルに対し円周上均一な反力を及ぼすため、ノズルが傾くのを防ぐ作用をする。さらに、食い込み部はノズルホルダが潰れて、ノズルが減り込むように形成されるため、ノズルの抜き方向の強度がアップする。そのため、燃料噴射弁の内部に高圧が掛かってもノズルが動かされにくい利点がある。また潰れ部は燃料を塞き止める効果もあり、潰れ部より下流側(燃料噴射弁内から遠側)へ燃料が行くのを防いだり、減圧したりするため、高圧に対する耐圧がさらに向上する。さらに、ノズルとノズルホルダをレーザ溶接法や電子ビーム溶接法により接合して固定する場合において、例えば前記の食い込み部が無く圧入のみの場合は、溶接部の熱及び溶解と凝固による膨張と収縮の作用により、ノズルやノズルホルダが動かされたり捩れたりして精度が狂ってしまう。それに対し本発明では、食い込み部がノズルホルダとノズルの位置関係を強固にホールドするため動かされず、高い精度が保てる。また、食い込ませ後に溶接するので、溶接部への後からのダメージが掛からない。
第2の効果は、上記第1の効果に加え、ノズルとノズルホルダが、潰れ部よりも燃料噴射弁の内部からの圧力伝播的に遠い側で、リング状に繋がったビードで接合され、密封さるため、潰れ部の燃料圧力の塞き止め効果または減圧効果により、溶接部に掛かる荷重が軽減できる。そのため、より高圧化に対応できるようになるほか、溶接部の耐久性向上ができる。さらに、溶接ビート部の小規模化が図れ、溶接機の低出力化,小型化が図れ、溶接スパッタの飛散軽減ができる。
第3の効果は、ノズルの適切なホールドに必要な潰れ量の下限値と、燃料噴射弁本体へのダメージを及ぼさない適正な食い込み荷重の限界を明確にすることである。これにより、燃料噴射弁組立工程の最終完成品に近い状態において、燃料噴射弁本体へダメージを与えることなくノズルを組み込むことができる。また、このことで、ノズル組み込み直前に、ノズルホルダの穴(後でノズルが入るところ)に洗浄液を通して、燃料噴射弁の内部の異物をきれいに除去できるため、異物詰まりによる噴きっぱなし等の諸問題を解決できる。
第4の効果は、食い込み量の調整により、可動弁のストロークを調整することにより、前記第1の効果と同様な作用で、ノズルが精度良く位置決めできると共に、ノズルを押圧する荷重と食い込み量とストロークの間に、きれいな相関関係が取れるため制御し易く、また微調整が可能である。このため、高精度で能率的なストローク調整が実現する。また、その後にノズルとノズルホルダを例えばレーザ溶接法や電子ビーム溶接法により接合して固定する場合に、前記第2の効果により、ノズルが動かされず、ストロークの変化を極々微小におさえることができる。また、前記第3の効果も同様に得られる。また、この方法によれば、ストローク調整のために例えばスペーサなどの部品が不要で部品点数の削減が可能である。
第5の効果は、食い込み量の調整により、可動弁のストロークを変化させて、燃料噴射弁の流量を調整することで、前記第1の効果と同様な作用で、ノズルが精度良く位置決めできると共に、ノズルを押圧する荷重と食い込み量とストロークの間、及びストロークと流量の間に、きれいな相関関係が取れるため制御し易く、また微調整が可能である。このため、精密で経済的に有利な流量調整が実現する。また、その後にノズルとノズルホルダを例えばレーザ溶接法や電子ビーム溶接法により接合して固定する場合に、前記第2の効果により、ノズルが動かされず、ストロークの変化、しいては流量の変化を極々微小におさえることができる。また、前記第3の効果も同様に実現でき、流量のより安定した性能の良い燃料噴射弁を得ることができる。
以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する。
本実施例は内燃機関に用いる電磁コイルを備えた電磁燃料噴射弁に本発明を適用したものである。電磁コイルを付勢,消勢することによって可動コアを固定コアに吸引し、あるいは固定コアから離間させる。このときの可動コアの動きによって先端に弁体を設けた可動子を往復動させる。可動子の往復動によってノズル部先端に設けた燃料噴射口が開閉され当該噴射口より燃料が噴射される。尚、本実施例では、一端の燃料導入口から他端の燃料噴射口までの寸法が長く、その結果可動子の長さが長いタイプの電磁燃料噴射弁、いわゆるロングタイプの電磁燃料噴射弁を用いている。
図1は本実施例の電磁燃料噴射弁の縦断面図である。図2は図1の部分拡大図である。以下、図1及び図2に従って、本実施例の電磁燃料噴射弁の全体構成を説明する。
金属材製筒状容器20は直径が小さい小径筒状部21と直径が大きい大径筒状部23とを備え、両者間は円錐断面部22により繋がっている。小径筒状部21の先の部分にはノズルホルダ部3が形成される。
ノズルホルダ部3の先端部に形成された筒状部31には、ガイド部材4及びノズル部材2が挿入されている。ガイド部材4は可動子10のプランジャ11の外周をガイドすると共に、燃料を図の矢印Fで示すように放射方向外側から内側に案内する燃料のガイドも兼ねる。プランジャ11の先端部には弁体部12が形成されている。ノズル部材2はプランジャ11の中心軸線に対して傾斜をもって貫設された燃料噴射孔2Cを有する。燃料噴射孔2Cは入り口側(弁体側)が小さい直径を有し、出口側が大きい直径を有する、直径の異なった段付きの貫通孔で形成されている。燃料噴射孔2Cは、一つであっても良いし、複数であっても良いし、またプランジャ11の中心軸線に対して平行に形成されても良い。
ノズル部材2にはガイド部材4に面する側に円錐状の弁座面2bが形成されている。この弁座面2bには弁体部12のシート面10aが当接し、矢印Fで示す燃料の流れを燃料噴射孔2cに導いたり遮断したりする。
ノズルホルダ部3の肉厚T1 は金属材製筒状容器20の他の肉厚T2〜T4よりも厚く形成されている。その理由はその外周に溝32を形成し、この溝32に樹脂材製のチップシールあるいは金属の周りにゴムが焼き付けられたガスケットで代表されるシール部材(図示せず)を嵌め込むためである。溝32の中央には環状の小突起32Bが設けられており、これによりシール部材のスラスト方向の動きが規制され、燃料噴射弁をエンジンのシリンダへッドやシリンダブロックの取付け孔に装着する際の抜け止め機能を果たしている。
シール部材を装着した後のシール部分の外径はノズルホルダ部3の外径よりも大きくなり、このためシリンダへッドやシリンダブロックの取付け孔の内壁にシール部材が圧接する。かくして、燃焼室の高圧が作用する状態において、シールの機能が達成される。一方、ノズルホルダ部3の外径および小径筒状部21の外径はシリンダへッドやシリンダブロックの取付け孔の直径よりわずかに小さく構成されており、隙間嵌め状態で取付け孔に装着される。
ノズルホルダ部3には、溝32の内周側に一様な小径を保って形成された小径部33によって、プランジャ11の外周に断面積が一様な燃料通路を形成している。
ノズルホルダ部3の内径は筒状部31の部分で直径が最も大きくなり、ガイド部材4及びノズル部材2の挿入部を形成している。
ノズルホルダ部3の筒状部31の外径は先端まで一様で、肉厚T4 が他の部分T1〜T3より薄くなるように、筒状部31の内周面の径が大きく形成されている。さらに、肉厚T1 部分と筒状部31との間には段部33が形成され、この段部33によって角部3aが形成され、後で説明するように角部3aを利用してノズル部材2が固定される。
金属材製筒状容器20の大径筒状部23の内周下端部にはプランジャ11をガイドするプランジャガイド11Aが大径筒状部23の絞り加工部25に圧入固定されている。プランジャガイド11Aは中央にプランジャ11をガイドするガイド孔11Bが設けられており、その周囲に複数個の燃料通路11Cが貫通孔として設けられている。中央の上面(可動コア15側の面)には押し出し加工により凹部11Dが形成されている。この凹部11Dにはばね16が保持される。プランジャガイド11Aの中央下面(ノズル部材2側の面)には、凹部11Dに対応する凸部が押し出し加工によって形成され、その凸部中央にプランジャ11のガイド孔11Bが設けられている。細長い形状のプランジャ11は、プランジャガイド11Aのガイド孔11Bとガイド部材4のガイド孔とによって、まっすぐに往復動するようガイドされる。
このように、金属材製筒状容器20は先端部から後端部まで、同一部材で一体に形成されているので、部品の管理がやり易く、また組立作業性が良い。
細長いプランジャ11の弁体部12とは反対側の端部には、プランジャ11の直径より大きい外径を有する頭部13が設けられている。この頭部13によって可動コア15のストッパを構成する。また頭部13には、第1のばね52の着座面13aが形成されている。着座面13aは頭部13における可動コア15と当接するストッパ部分の直径よりも大きくなるように形成されている。
可動子10はプランジャ11が貫通する貫通孔14を中央に備えた可動コア15を有する。可動コア15はプランジャガイド11Aと対面する側の面の中央にばね受け用の凹部15Aが形成されており、プランジャガイド11Aの凹部11Dとこの凹部15Aとの間にばね16が保持されている。
円筒状の頭部13の直径より貫通孔14の直径の方が小さいので、プランジャ11を弁座面2bに向かって押付けるばね52(第1のばね)の付勢力の作用下においては、ばね16(第2のばね)によって保持された可動コア15は頭部13の下端面が当接し、係合している。可動コア15には、固定コア50側を向く面に凹部15Bが形成されており、この凹部15Bの底面と頭部13の下端面とが当接する。
これにより、ばね52の付勢力に逆らう上方への可動コア15の動き、或いはばね52の付勢力に沿った下方へのプランジャ11の動きに対して、両者は協働して一緒に動くことになる。しかし、ばね52の付勢力に関係なくプランジャ11を上方へ動かす力、或いは可動コア15を下方へ動かす力が独立して両者に別々に作用したときは、両者は別々の方向に動こうとする。
このとき、可動コア15の下端面はプランジャガイド11Aの上端面に対面しているが、ばね16が介在していることで両者が接触することはない。
金属材製筒状容器20の大径筒状部23の内周部には固定コア50が圧入され、圧入接触位置で溶接接合されている。
プランジャ11の頭部13の上端面には、初期荷重設定用のばね52(第1のばね)の一端が当接しており、他端が貫通孔51の上端部に圧入される調整子54で受け止められることで、ばね52は頭部13と調整子54の間に保持されている。調整子54の固定位置を調整することで、ばね52がプランジャ11を弁座39に押付ける初期荷重を調整することができる。
図2に示すように、ばね52の初期荷重が調整された状態で、固定コア50の下端面が可動コア15の上端面に対して約20乃至100ミクロン程度(図面では誇張してある)の磁気ギャップSを隔てて対面するように組み立てられている。
燃料導入パイプ61の上端内周には燃料フィルター62が、外周にはOリング63がそれぞれ装着されている。
金属材製筒状容器20の大径筒状部23の外周にはカップ状のヨーク41とこのヨーク41の開放側開口を塞ぐように設けられた環状のヨーク(コアプレート)42が固定されている。カップ状のヨーク41の底の部には中央に貫通孔41Aが設けられており、貫通孔41Aには金属材製筒状容器20の大径筒状部23が挿通している。
カップ状のヨーク41と環状のヨーク42とによって形成される筒状空間内には、筒状の電磁コイル43が配置されている。電磁コイル43は半径方向外側に向かって開口する断面がU字状の溝を持つ環状のコイルボビン43Aと、この溝の中に巻きつけられた銅線で形成される環状コイル43Bとから構成されている。環状コイル43Bの巻き始め,巻き終わり端部には剛性のある導体43Cが固定されており、環状のヨーク42に設けた貫通孔より導体43Cが引き出されている。この導体43Cは樹脂によりモールドされ、樹脂成形体71で覆われる。
電磁コイル43に通電中は、磁気ギャップSにおいて可動子10の可動コア15と固定コア50との間に磁気吸引力が発生し、可動コア15がばね52の設定荷重を超える力で吸引されることで上方へ動く。このとき可動コア15はプランジャの頭部13と係合して、プランジャ11と一緒に上方へ移動し、可動コア15の上端面が固定コア50の下端面に衝突するまで移動する。その結果、弁体12が弁座面2bより離間し、燃料が燃料通路Fを通り、燃料噴射孔2cから燃焼室内に噴出する。
電磁コイル43への通電が断たれると、磁気ギャップSにおける磁気吸引力が消滅する。この状態では、プランジャ11の筒状の頭部13を反対方向に押すばね52のばね力がばね16の力に打ち勝って可動子10に作用する。その結果、磁気吸引力を失った可動子10はばね52のばね力によって、弁体部12が弁座面2bに接触する閉位置に押し戻される。このとき、頭部13は可動コア15に係合し、可動コア15はばね16の力に打ち勝って、プランジャガイド11A側へ動く。
弁体部12が弁座面2bに勢い良く衝突すると、プランジャ11はばね52を圧縮する方向へ跳ね返る。しかし、可動コア15はプランジャ11とは別体であるため、プランジャ11は可動コア15から離れて可動コア15の動きとは反対方向に動こうとする。このときプランジャ11の外周と可動コア15の内周との間には流体による摩擦が発生し、跳ね返るプランジャ11のエネルギが、いまだ慣性力によって反対方向(弁の閉じ方向)に移動しようとしている可動コア15の慣性質量によって吸収される。跳ね返り時には慣性質量の大きな可動コア15がプランジャ11から切り離されるので、跳ね返りエネルギ自体も小さくなる。
また、プランジャ11の跳ね返りエネルギを吸収した可動コア15は自らの慣性力がその分減少するので、ばね16を圧縮するエネルギが減少して、ばね16の反発力が小さくなり、可動コア15自体の跳ね返り現象によってプランジャ11が開弁方向に動かされる現象は発生しない。
次に、図2及び図3を用いて、ガイド部材4及びノズル部材2が組み付けられたノズルホルダ部の詳細について説明する。尚、図3は、図2に示した燃料噴射弁のA部を拡大して示す断面図である。
ノズル部材2の外周面2zは、ノズルホルダ部3の内面3zに、長さLの区間に渡って圧入されている。このとき、図3に示すように、ノズル部材2の端面の角部2aが、ノズルホルダ部3の筒状部31の内面の奥端面の角部3aに食い込んでいる。これにより、角部3aが破線Bで示す形状から塑性変形し、潰れ部3dが形成されている。この潰れ部3dは、ノズル2の角部2aがノズルホルダ部3の奥端面3bに接触してから、図象の位置まで食い込む過程で、ノズルホルダ部3の角部3aが塑性変形してできたものである。
また、ノズル部材2とノズルホルダ部3とは、燃料噴射弁内の燃料から見て、食い込み部より外側で、レーザ溶接法によりリング状に繋がったビードで接合され、密封されている。
組み付けの工程は圧入→食い込ませ→レーザ溶接の順番で行われる。
本実施例においては、ノズル部材2の径方向と軸方向の2面同時拘束状態となり、ノズル部材2を支持する剛性が飛躍的にアップする。また、ノズル部材2の芯は、食い込み前の圧入過程でノズルホルダ部3の内周面3zの芯と合致し、この状態を保ったまま、軸方向に押し込まれて食い込みが形成されるため、高精度な同軸度を確保することができる。また食い込み過程で生じる塑性変形は、ノズル部材2に対して円周上均一な反力を及ぼすため、ノズル部材2が傾くのを防ぐことができる。さらに、食い込み部はノズルホルダ部3が潰れて、ノズル部材2が減り込むように形成されるため、ノズル部材2の抜き方向の強度がアップする。そのため、燃料噴射弁の内部に高圧が掛かってもノズル部材2が動かされにくい利点がある。また潰れ部3dは燃料を塞き止める効果もあり、ノズル部材2の外周面2zとノズルホルダ部3の内周面3zとの圧入部へ燃料が浸入しにくくしたり、減圧したりする効果が期待でき、高圧に対する耐圧性能の向上が期待できる。さらに、ノズル部材2とノズルホルダ部3とをレーザ溶接する時に、溶接部の熱及び溶解と凝固による膨張と収縮の作用により、ノズル部材2やノズルホルダ部3が動かされたり捩れたりすることがある。ノズル部材2は食い込み部によってノズルホルダ部3に強固にホールドされるため、ノズル部材2とノズルホルダ部3との相対的な位置ずれが生じにくく、溶接工程の間、ノズル部材2とノズルホルダ部3との相対的な位置関係を高精度に保つことができる。また、ノズルホルダ部3にノズル部材2を食い込ませた後に溶接するので、溶接部5へ後からダメージが掛かる心配がない。
また、ノズル部材2とノズルホルダ部3が、潰れ部3dよりも燃料噴射弁の内部からの圧力伝播的に遠い側で、リング状に繋がったビード5aで接合され、密封さるため、潰れ部3dの燃料圧力の塞き止め効果または減圧効果により、溶接部5に掛かる荷重を軽減できる。そのため、高圧化に対応できるようになるほか、溶接部5の耐久性を向上できる。さらに、溶接ビート部5aを小範囲に絞ることが可能になり、溶接機の低出力化,小型化が図れると共に、溶接スパッタの飛散を軽減することができる。
また、本実施例では、ノズル部材2の角部2aがノズルホルダ部3の角部3aに食い込む量を、燃料噴射弁の中心軸方向で15μm以上,350μm以下、かつ燃料噴射弁の半径方向(中心軸からの放射方向)における角部2aと角部3aとの重なり量を0.02mm以上,0.5mm以下とした。これにより、ノズル部材2の適切なホールドに必要な角部3aの潰れ量の下限値と、燃料噴射弁本体へのダメージを及ぼさない適正な食い込み荷重の限界を明確にすることできる。また、燃料噴射弁組立工程の最終完成品に近い状態において、燃料噴射弁本体へダメージを与えることなくノズル部材2を組み込むことができる。このことで、ノズル部材2の組込み直前に、ノズルホルダ部3の筒状部31(後でノズルが入るところ)に洗浄液を通して、燃料噴射弁の内部の異物をきれいに除去できるため、異物詰まりによる燃料噴射弁の噴きっぱなし等の諸問題を解決できる。
また、ノズル部材2の外周面2zの角部2a側には、外周面2zよりも小径の外周面2dが設けられている。これにより、ノズル部材2とノズルホルダ部3とが組み合わされた状態で、間隙部40が構成される。小径の外周面2dを設けることにより、ノズルホルダ部3の筒状部31を形成するときに角部3dに残るR部とノズル部材2の角部2aとの干渉を避けることができる。また、本実施例において、最終的なシール性能は溶接部5aによって確保する。この場合、角部2aと角部3aとの食い込み部から漏れた燃料は間隙部40を満たすまで、その圧力が溶接部5aに及ぶことが無い。このため、燃料の高い圧力が溶接部5aに一気に加わることを避けることができる。
可動子10は可動コア(可動鉄心)6の端面(衝突面)15aが固定コア(固定鉄心)50の端面(衝突面)50aに衝突するまで上昇する。この可動子10が燃料噴射弁の中心軸方向に動ける距離、つまり弁の軸方向の開弁量をストロークSと称する。このストロークSは燃料噴射弁の基本的性能である燃料噴射流量や噴霧形状や開弁限界燃圧等に敏感に影響するため、例えば±数μmのような高精度が要求される。本実施例においては、ノズルホルダ部3に対するノズル部材2の食い込み量を調整することにより、可動子10のストロークSを調整する。食い込み量を調整することによりノズルホルダ部3に対してノズル部材2を精度良く位置決めできる。また、ノズル部材2を押圧する荷重と食い込み量とストロークSの間にはきれいな相関関係が取れるため、ストロークSを制御し易く、ストロークSの微調整が可能である。このため、高精度で能率的なストローク調整が実現する。また、ノズル部材2はノズルホルダ部3の塑性変形部によってホールドされているので、ノズル部材2とノズルホルダ部3とをレーザ溶接して固定する時にノズル部材2が動かされず、ストロークの変化を抑制することができる。また、この方法によれば、ストローク調整のために例えばスペーサなどの部品が不要になり、部品点数を削減することができる。
ノズルホルダ部3の角部3aに食い込ませるノズル部材2の角部2aの形状を変更した例を、図4に示す。図4は、図3と同様に、ノズルホルダ部3とノズル部材2との食い込み部を拡大して示す断面図である。この食い込み部以外の構成は図1及び図2と同様である。
ノズル部材2の端面の角部2aに角度θ1とθ2を設けた。これにより、ノズルホルダ部3の角部3aにノズル部材2の角部2aを食い込ませて潰れ部3dを形成する時の押圧荷重を軽減することができ、耐荷重の小さい小型軽量の燃料噴射弁に対しても、本発明を適用することができる。またθ2は、アンカー効果によりノズル部材2′の抜け方向へのホールドをより強化する作用もはたす。
ノズルホルダ部3の角部3aに食い込ませるノズル部材2の角部2aの形状を変更したその他の例を、図5及び図6に示す。図5及び図6のような形状でも、上述の実施例と同様な効果が期待できる。
ノズルホルダ部3の角部3a及びノズル部材2の角部2aの形状については、上述の例に限定されるものではない。また、実施例では、ノズルホルダ部3にノズル部材2を食い込ませている。ノズル部材2には弁座面2bが構成されるため、ノズル部材2は耐摩耗性に優れた硬い材料で製作されることが望ましい。そのため、燃料噴射弁としては、ノズルホルダ部3にノズル部材2を食い込ませるように構成することが好ましいが、製造コストや作り易さ等を無視すれば、弁座面2bを形成する第一の材料からなる弁座部材と、弁座部材よりも柔らかい第2の材料からなる角部2aを形成する角部部材とを組み合わせてノズル部材を構成するなどして、食い込みの関係を逆にすることも可能である。
本発明に係る第2の実施例を図7に示す。図7は、ノズル部材2が組み付けられたノズルホルダ部3の断面を示す図である。以下に説明する構成以外は、実施例1と同様である。
ノズル部材2′の外周面2z′は、ノズルホルダ部3′の内面3z′に、長さLの区間に渡って圧入されている。このとき、ノズル部材2′の端面に設けた鍔部2dの角部2a′が、ノズルホルダ部3′に形成した筒状部31′の先端面の角部(先端面の内周側の縁)3a′に食い込んでいる。これにより、角部3aが′塑性変形し、潰れ部が形成されている。
ノズル部材2′の角部2a′をノズルホルダ部3′の角部3a′に食い込ませるために、筒状部31′の先端部に拡径部3cを設け、段部を形成している。この拡径部3cによって形成される段部により、ノズル部材2′とノズルホルダ部3′との間に間隙部60が構成されている。この間隙部60により、ノズル部材2′の鍔部2dと外周面2z′との間の角部2fに加工の関係から形成されるR部に対して逃げ部を形成することができる。また角部3a′が塑性変形するときの逃げ部となることにより、角部3a′の塑性変形を阻害することなく、良好に行うことができる。
本実施例では、塑性変形する角部3a′をノズルホルダ部3′の先端面に設けているが、ノズルホルダ部3′の拡径部3cの先端側にもう一つ段部を形成し、角部3a′がノズルホルダ部3′の内側に設けられるようにしてもよい。これにより、ノズルホルダ部3′の先端面とノズル部材2′の先端面とを概略揃えることができる。また、実施例1で説明したように、塑性変形する側をノズル部材2′側とすることも可能である。
本実施例では、前記の実施例よりもノズルホルダ33の機械加工がやり易く、また加工精度も出しやすい利点がある。また、溶接部55を横からの重ね溶接にしたことで、溶接ビームの位置ずれに対する製造管理面の余裕度が向上する。
次に、実施例1及び実施例2の燃料噴射弁のストローク調整方法について、図8及び図9を用いて説明する。尚、図8及び図9では、実施例1の燃料噴射弁を記載しているが、実施例2の燃料噴射弁でも同様に実施可能である。
図8は、可動子の移動量を測定して、ストローク量を調整する装置の構成を示している。
このストローク調整方法においては、燃料フィルター62の装着前で、かつ端子モールド71を施す前の組立工程の後半で、ヨーク(ハウジング)41の端面41aを、押え治具で受け、ノズル部材2を別な治具で押し込むように実施する。またこの時に、可動子10の上端部10bに、コアの穴50bを通して、細長い測定子を当て、電磁コイル43Bを使って、可動子10を上下させ、ストロークSを測定し、このデータをフィードバックして、ノズル部材2の押し込み量を制御する。
具体的には、以下のように行う。測定子130を介して可動子10のストロークを固定具150に固定した測定機140で測定する。その測定情報を制御装置120に送る。制御装置120はストロークの測定情報に基づいて押し込み量を演算する。制御装置120は演算した押し込み量に基づいて制御信号を生成し、押し込み機構110を制御する。押し込み機構110では、制御装置120からの制御信号を受けて、押し込み治具100がノズル部材2を押し込む。この一連のサイクルを1回以上繰り返し、ストロークを所定の寸法に調整する。
これにより、ストローク精度の高い、性能の良い燃料噴射弁の組み立てが可能になる。
図9は、燃料噴射弁に流れる燃料の流量を測定して、ストローク量を調整する装置の構成を示している。
食い込み量の調整により、可動弁のストロークSを変化させ、燃料噴射弁の流量を調整することで、ノズル部材2を精度良く位置決めできる。また、ノズル部材2を押圧する荷重と食い込み量とストロークSの間、及びストロークSと流量の間に、きれいな相関関係が取れるため、制御し易く、また微調整が可能である。このため、精密で経済的に有利な流量調整を行うことができる。
具体的には、以下のように行う。配管160を介して燃料噴射弁1に繋がった流量計170で、タンク190からポンプ180によって燃料噴射弁1に送る液体200の流量を測定する。その測定情報を制御装置120に送る。制御装置120は流量の測定情報に基づいて押し込み量を演算する。制御装置120は演算した押し込み量に基づいて制御信号を生成し、押し込み機構110を制御する。押し込み機構110では、制御装置120からの制御信号を受けて、押し込み治具100がノズル部材2を押し込む。この一連のサイクルを1回以上繰り返し、ストロークを所定の寸法に調整する。
上述の実施例では、以下のような特徴を備えている。
(1)可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部とを備えた燃料噴射弁において、前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設け、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが溶接により接合されている。
ノズル部材とノズルホルダ部との間に食い込みによる塑性変形部を設けているので、溶接時に塑性変形部がノズル部材とノズルホルダ部との相対的な位置関係を良好な状態で維持するので、可動子のストロークに変化が生じにくい。
また可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部と、前記可動子の他方の端部に設けた可動コアと、前記可動子を弁座面方向に付勢するスプリングと、前記スプリングの付勢力に打ち勝つ吸引力で前記可動コアを吸引し前記可動子を引き上げる電磁コイル及び固定コアを有する電磁回路とを備え、前記可動コアが前記固定コアと当接することにより前記可動子の引き上げ限界位置が設定された燃料噴射弁において、前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設けている。
上記のように、可動コアが固定コアと当接することにより可動子の引き上げ限界位置が設定され、ノズル部材に形成された弁座面に可動子のシート面が当接し着座する構成においては、ノズル部材の一部とノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設けることにより、食い込み量が可動子のストロークに影響を及ぼし得るように構成されることになる。この食い込み量を用いてストロークを調整すれば、ストローク調整用のスペーサが不要になり、またストロークを簡単にかつ確実に調整できる。
本発明の第1の実施例による燃料噴射弁を断面によって示す図である。 図1に示した燃料噴射弁の一部断面を示す図である。 図2に示した燃料噴射弁のA部を拡大して示す断面図である。 図3に示した他の構成を示す断面図である。 図3に示した他の構成を示す断面図である。 図3に示した他の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施例による燃料噴射弁の一部を拡大して示す断面図である。 可動子の移動量を測定してストローク量を調整する装置の構成を示す図である。 燃料噴射弁に流れる燃料の流量を測定してストローク量を調整する装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2,2′ ノズル部材
2a,2a′,2f,3a,3a′ 角部
2b 弁座面
2c 燃料噴射孔
2d 小径の外周面
2e 鍔部
2z,2z′ 外周面
3,3′ ノズルホルダ部
3b 奥端面
3c 拡径部
3d 潰れ部
3z,3z′ 内周面
4 ガイド部材
4a ガイド穴
5,5′ 溶接部
5a,5a′ ビード
10 可動子
10a シート面
11 プランジャ
12 弁体
13 プランジャの頭部
15 可動コア
15a 端面(衝突面)
16,52 ばね
20 金属材製筒状容器
23 大径筒状部
31,31′ 筒状部
41 ヨーク(ハウジング)
41a ヨークの端面
41A 貫通穴
42 ヨーク(コアプレート)
43 電磁コイル
43B 環状コイル
43C 導体
50 固定コア
50a 端面(衝突面)
54 調整子
62 燃料フィルター
71 樹脂成形体
100 押し込み治具
110 押し込み機構
120 制御装置
130 測定子
140 測定機
150 固定具
160 配管
170 流量計
180 ポンプ
190 タンク
200 液体

Claims (8)

  1. 可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部とを備えた燃料噴射弁において、
    前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設け、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが溶接により接合されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記ノズル部材の外周が前記ノズルホルダ部内に圧入されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料噴射弁において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが、前記塑性変形部よりも燃料噴射弁の内部からの圧力伝播的に遠い側で、リング状に繋がったビードで接合されて密封されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項1又は2に記載の燃料噴射弁において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量が、燃料噴射弁の軸方向で15μm以上,350μm以下であり、燃料噴射弁の半径方向における重なり量が0.02mm以上,0.5mm以下であることを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 可動子と、前記可動子の一方の端部に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズル部材の外周を支持するノズルホルダ部と、前記可動子の他方の端部に設けた可動コアと、前記可動子を弁座面方向に付勢するスプリングと、前記スプリングの付勢力に打ち勝つ吸引力で前記可動コアを吸引し前記可動子を引き上げる電磁コイル及び固定コアを有する電磁回路とを備え、前記可動コアが前記固定コアと当接することにより前記可動子の引き上げ限界位置が設定された燃料噴射弁において、
    前記ノズル部材の一部と前記ノズルホルダ部の一部とのうちいずれか一方を前記可動子のストローク方向に他方に食い込ませて形成した塑性変形部を設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
  6. 可動子と、前記可動子の一端に形成したシート面と、前記シート面が当接し着座する弁座面を有するノズル部材と、前記ノズルの外周を支持するノズルホルダ部と、前記ノズル部材に内包して設けたガイド部材と、前記可動子の別の一端側に連設した可動コアと、前記可動子を弁座面方向に押圧するスプリングと、前記可動コアを吸引し前記スプリングの力に打ち勝って前記可動子を引き上げる電磁コイル及び固定鉄心からなる電磁回路と、前記可動子の引き上げ限界位置を決める衝突面とを有する燃料噴射弁において、
    前記ノズル部材の外周が前記ノズルホルダ部内に圧入されており、かつ前記ノズル部材の端面もしくは外周に設けた鍔部の角部が、前記ノズルホルダ部の内面もしくは端面に設けた角部に食い込んで、少なくとも前記ノズルホルダ部側の角部が塑性変形して潰れ部が成形されていると共に、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部とが、レーザ溶接法または電子ビーム溶接法によりリング状に繋がったビードで接合されて密封されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 請求項5又は6に記載された燃料噴射弁のストローク調整方法において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量を調整することにより、前記可動子のストロークを規定量に調整することを特徴とする燃料噴射弁のストローク調整方法。
  8. 請求項1,5又は6のいずれか1項に記載された燃料噴射弁のストローク調整方法において、前記ノズル部材と前記ノズルホルダ部との食い込み量を調整することにより、前記可動子の開弁量を変化させて流量を調整し、前記可動子のストロークを調整することを特徴とする燃料噴射弁のストローク調整方法。
JP2007144349A 2007-05-31 2007-05-31 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法 Active JP4491474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144349A JP4491474B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法
US12/129,053 US7770823B2 (en) 2007-05-31 2008-05-29 Fuel injector and its stroke adjustment method
EP08009931A EP1998039B1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Fuel injector and its stroke adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144349A JP4491474B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297966A true JP2008297966A (ja) 2008-12-11
JP4491474B2 JP4491474B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39764585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144349A Active JP4491474B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7770823B2 (ja)
EP (1) EP1998039B1 (ja)
JP (1) JP4491474B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026826A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 日立製作所 燃料噴射弁及び2部品の結合方法
JP2010150976A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010203411A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射弁および燃料噴射弁を内燃機関本体に固定する固定部材
JP2010223026A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2012255445A (ja) * 2012-08-08 2012-12-27 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2013164027A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
CN103534475A (zh) * 2011-05-13 2014-01-22 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀的行程调整方法和燃料喷射阀
JP2014025366A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
KR20160097358A (ko) * 2013-12-13 2016-08-17 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 노즐 헤드 및 유체 분사 밸브
KR20190039797A (ko) * 2016-08-23 2019-04-15 씨피티 그룹 게엠베하 분사 밸브를 위한 밸브 조립체 및 분사 밸브
WO2019135337A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 2以上の部品の結合構造を有する部材および燃料噴射弁、ならびに2以上の部品の結合方法
WO2020110892A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000797B4 (de) * 2007-03-26 2014-05-22 Denso Corporation Elektromagnetventil und Kraftstoffeinspritzventil mit dem selben
JP5150416B2 (ja) * 2008-09-05 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法
DE102009024596A1 (de) * 2009-06-10 2011-04-07 Continental Automotive Gmbh Einspritzventil mit Übertragungseinheit
DE102009024595A1 (de) 2009-06-10 2011-03-24 Continental Automotive Gmbh Einspritzventil mit Übertragungseinheit
US8317112B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. High pressure fuel injector seat that resists distortion during welding
JP5358621B2 (ja) * 2011-06-20 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
DE102011084704A1 (de) 2011-10-18 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Ausrichtelement für ein Einspritzventil sowie Verfahren zur Herstellung eines Einspritzventils
DE102012207406A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen von Fluid
US8978364B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US8910884B2 (en) 2012-05-10 2014-12-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
DE102012010980A1 (de) * 2012-06-02 2013-12-05 Hydac Electronic Gmbh System zur Abgasnachbehandlung bei Verbrennungsmotoren
DE112013002834T5 (de) 2012-06-08 2015-03-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kraftstoffeinspritzventil
WO2014196240A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁
JP6130280B2 (ja) * 2013-09-25 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
EP2918816B1 (en) * 2014-03-14 2017-09-06 Continental Automotive GmbH Fuel injector
JP6355765B2 (ja) * 2015-01-30 2018-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6483574B2 (ja) * 2015-08-25 2019-03-13 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102015218293A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit einem Anker mit beweglicher Stufe
DE102015226769A1 (de) * 2015-12-29 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US10890147B2 (en) * 2016-03-28 2021-01-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow control device
WO2018116179A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Nozzle structures with thin welding rings and fuel injectors using the same
US20190170104A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-06 Continental Automotive Systems, Inc. Anti-coking injector assembly for a diesel dosing unit, and methods of constructing and utilizing same
JP7070459B2 (ja) 2019-02-12 2022-05-18 株式会社デンソー 燃料流路部材、および、それを用いた燃料噴射弁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770951A (en) * 1980-08-21 1982-05-01 Bosch Gmbh Robert Electromagnetic fuel injection valve and manufacture thereof
JPS6185567A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPH08189439A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁およびそのノズルアッシィ組付け方法
JPH09500435A (ja) * 1994-05-10 1997-01-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 弁行程を調節するための装置および方法
JP2003056430A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445358A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Bosch Gmbh Robert Ventil und Verfahren zur Herstellung eines Ventiles
DE19723953A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP2000291505A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
DE19932762A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Ventilhubs eines Einspritzventils
DE19946603B4 (de) * 1999-09-29 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil mit kompensierenden Dichtelementen
JP3734702B2 (ja) * 2000-10-17 2006-01-11 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
JP3791591B2 (ja) * 2000-11-29 2006-06-28 株式会社デンソー 燃料噴射弁とそのスプリング力調整用のアジャストパイプ及びその圧入方法
DE10108464A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP3931143B2 (ja) * 2003-01-28 2007-06-13 株式会社日立製作所 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
DE102004033280A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil zur Kraftstoffeinspritzung
JP4790441B2 (ja) * 2006-02-17 2011-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770951A (en) * 1980-08-21 1982-05-01 Bosch Gmbh Robert Electromagnetic fuel injection valve and manufacture thereof
JPS6185567A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPH09500435A (ja) * 1994-05-10 1997-01-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 弁行程を調節するための装置および方法
JPH08189439A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁およびそのノズルアッシィ組付け方法
JP2003056430A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8881363B2 (en) 2008-09-05 2014-11-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve and method for coupling two components together
US8888022B2 (en) 2008-09-05 2014-11-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve and method for coupling two components together
WO2010026826A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 日立製作所 燃料噴射弁及び2部品の結合方法
JP2010150976A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010203411A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射弁および燃料噴射弁を内燃機関本体に固定する固定部材
JP2010223026A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Denso Corp 燃料噴射弁
CN103534475A (zh) * 2011-05-13 2014-01-22 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀的行程调整方法和燃料喷射阀
US9429128B2 (en) 2011-05-13 2016-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Method for adjusting stroke of fuel injection valve, and fuel injection valve
US9765740B2 (en) 2012-02-10 2017-09-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve
JP2013164027A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2014025366A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2012255445A (ja) * 2012-08-08 2012-12-27 Denso Corp 燃料噴射弁
KR20160097358A (ko) * 2013-12-13 2016-08-17 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 노즐 헤드 및 유체 분사 밸브
KR101908826B1 (ko) * 2013-12-13 2018-10-16 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 노즐 헤드 및 유체 분사 밸브
US10975822B2 (en) 2013-12-13 2021-04-13 Vitesco Technologies GmbH Nozzle head and fluid injection valve
KR20190039797A (ko) * 2016-08-23 2019-04-15 씨피티 그룹 게엠베하 분사 밸브를 위한 밸브 조립체 및 분사 밸브
KR102196142B1 (ko) 2016-08-23 2020-12-30 씨피티 그룹 게엠베하 분사 밸브를 위한 밸브 조립체 및 분사 밸브
WO2019135337A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 2以上の部品の結合構造を有する部材および燃料噴射弁、ならびに2以上の部品の結合方法
JPWO2019135337A1 (ja) * 2018-01-05 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 2以上の部品の結合構造を有する部材および燃料噴射弁、ならびに2以上の部品の結合方法
WO2020110892A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2020084951A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP7167666B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-09 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998039B1 (en) 2012-10-17
EP1998039A2 (en) 2008-12-03
US20080296414A1 (en) 2008-12-04
US7770823B2 (en) 2010-08-10
EP1998039A3 (en) 2011-04-27
JP4491474B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491474B2 (ja) 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法
JP4790441B2 (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
EP2067982B1 (en) Fuel injection valve
JP6232144B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6219533B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010084552A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5063789B2 (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JP5152024B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6592587B2 (ja) 流量制御装置
JP3987039B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008075478A (ja) 電磁式燃料噴射弁及びその製造方法
JP5251468B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250