JP2008297525A - インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297525A
JP2008297525A JP2007148304A JP2007148304A JP2008297525A JP 2008297525 A JP2008297525 A JP 2008297525A JP 2007148304 A JP2007148304 A JP 2007148304A JP 2007148304 A JP2007148304 A JP 2007148304A JP 2008297525 A JP2008297525 A JP 2008297525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet recording
compound
recording
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300215B2 (ja
JP2008297525A5 (ja
Inventor
Makoto Shiotani
真 塩谷
Hidetaka Kawamura
英孝 河村
Takayuki Ishikawa
貴之 石川
Tomoyuki Noda
智之 野田
Keigo Aida
恵吾 合田
Akane Hisanaga
あかね 久永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007148304A priority Critical patent/JP5300215B2/ja
Publication of JP2008297525A publication Critical patent/JP2008297525A/ja
Publication of JP2008297525A5 publication Critical patent/JP2008297525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300215B2 publication Critical patent/JP5300215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】安価で耐候性に優れたインクジェット記録用色材、インクおよび記録方法を提供する。
【解決手段】1以上のニトロソ基を有する化合物を含有するインクジェット記録用色材において、前記ニトロソ基を有する化合物と、該化合物のニトロソ基の1つをニトロ基とした化合物との最大吸収波長の差が50nm以下であることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット記録において印字物の変退色を防止する方法に関するものである。
近年、安価でかつ鮮鋭性や色彩性に特徴を有するインクジェット記録装置が普及するに従い、銀塩写真に相当する記録特性および保存安定性がインクジェット記録用インクに求められている。画像の耐候性を向上することが今やインクジェット記録用インクの必須条件となっているのが現状である。
従来のインクジェット記録用インクにおいては、太陽光や室内光による光劣化や、オゾンなどに代表される酸化性ガスによるガス劣化により色材分子が酸化され退色や変色することがあった。
このような光や酸化性ガスによる色材分子の劣化に対しては抗酸化剤を利用する技術があり、この技術には2種類の方法がある。すなわち、予め記録媒体に抗酸化剤を含有させる方法(特許文献1および2参照)と、インクに抗酸化剤を含有させる方法(特許文献3および4参照)がある。
特開平1−115677号公報 特開2001−270219号公報 特開平10−324071号公報 特開2001−81389号公報
しかしながら、予め記録媒体に抗酸化剤を含有させる方法では、抗酸化剤自体の色や抗酸化反応に由来する抗酸化剤の劣化物の発生により、記録媒体上のインクを塗布しない部分の白色度が落ちてしまうことがあった。
また、インクに抗酸化剤を含有させる方法では、インクに相当量の抗酸化剤を含ませないと十分な耐候性能を発揮しないことがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、安価で、耐候性が良いインクジェット記録用色材、インクジェット記録用インク方法を提供することにある。
以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のインクジェット記録用色材を色材としてインクに使用することで、画像安定性が著しく向上し、特に耐光性・耐オゾン性に優れた効果が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、1以上のニトロソ基を有する化合物を含有するインクジェット記録用色材において、前記ニトロソ基を有する化合物と、該化合物のニトロソ基の1つをニトロ基とした化合物との最大吸収波長の差が50nm以下であることを特徴とする、インクジェット記録用色材である。
また、本発明は、液媒体および上記色材を含有することを特徴とする、インクジェット記録用インクである。
また、本発明は、上記インクジェット記録用インクを、インクジェットヘッドにより記録媒体に付与して画像を形成することを特徴とする、インクジェット記録方法である。
本発明のニトロソ基を有する化合物を含有するインクジェット記録用色材を用いることにより、耐候性が向上し、印字物の変退色を防止するインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明の1以上ニトロソ基を有する化合物を含有する色材は、ニトロソ基を有する化合物と該化合物のニトロソ基の一つをニトロ基とした時の最大吸収波長の差が50nm以下であることを特徴とする。好ましくは、低波長側で20nm以下、長波長側で40nm以下である。
なお、本発明のインクにおける色材の含有量は、所望される色や色の濃度により決定されるが、本発明のインク全質量に対して、0.1質量%以上12質量%以下であることが好ましい。この含有量は画像設計の観点(濃淡インクの使用・非使用、粒状性、最高画像濃度など)から決定される。本発明のインクジェット記録用インクは、上記色材以外に該色材を溶解もしくは分散する液媒体を含有する。かかる液溶媒は特に限定されないが、好ましい例としては、水、アルコール類(メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、ブタノール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリンなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミドなど)、ピロリジノン類(1−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリジノンなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなど)、グリコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコールなど)、グリコールエーテル類(2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなど)などが挙げられる。これらの化合物は単独または2種以上を任意の割合で組み合わせて使用することができる。液媒体の使用量は特に限定はないが、インクの総量に対して50質量%以上98質量%以下であることが好ましい。
また、色材を分散させる場合には、必要に応じて分散剤(例えばヘキサメタリン酸ナトリウム、縮合ナフタレンスルホン酸ナトリウム、イオン性界面活性剤、高分子物質、非イオン界面活性剤など)などを使用してもよい。添加量は、特に限定されないが、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
変退色防止の効果を上げるため、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤と併用してもよい。使用できる紫外線吸収剤および/または酸化防止剤としては特に限定はない。例えば紫外線吸収剤は、ベンズトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリフェニルトリアジン系、ジベンゾイルメタン系、サリチル酸系、アミノ安息香酸系などが挙げられる。酸化防止剤としては、例えばフェノール系、アミン系、有機イオウ系、ホスファイト、ニッケル系などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤および/または酸化防止剤は単独または2種以上を任意の割合で組み合わせて該色材と併用使用することができる。添加量、添加方法も特に限定はなく、必要に応じて水溶性溶剤、防腐・防かび剤、キレート試薬、防錆剤、酸素吸収剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、浸透剤、ノズル乾燥防止剤などを加えてもよい。
このインク組成は発色性および保存安定性の点から、pHが7乃至12の範囲であることが好ましい。
次にインクジェット記録方式について説明する。本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクをインクジェットヘッドにより記録媒体に付与して画像を形成する、従来公知のいずれのインクジェット記録方式に適用可能である。代表例として、特開昭54−59936号公報に記載されている方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によってインクをノズルから吐出させるインクジェット方式を挙げることができる。
本発明に基づく実施形態のインクジェット記録装置の構成について説明する。図1は本実施形態のインクジェット記録装置の外観を示す斜視図である。図2はこのインクジェット記録装置内の主要な構成を示す模式的斜視図である。図3は図2のキャリッジ部分を記録媒体側から見た拡大図である。
このインクジェット記録装置は、記録媒体12がセットされる給紙トレイ1と、印刷され、排紙された記録媒体12を受ける排紙トレイ2を備えている。インクジェット記録装置内には、不図示の通紙モータによって回転駆動され、記録媒体12を給紙トレイ1から排紙トレイ2へと搬送する搬送ローラ17、18が設けられている。
記録媒体12の搬送経路の上方には、キャリッジ11がキャリッジ駆動レール15によって、記録媒体12の搬送方向に実質的に直交する方向に往復運動できるように支持されている。キャリッジ11には、プーリーに懸架されたキャリッジ駆動ベルト14が接続されている。このプーリーにはキャリッジ駆動モータ13が接続されており、キャリッジ11はキャリッジ駆動モータ13によってキャリッジ駆動ベルト14を介して往復移動させられる。このキャリッジ駆動モータ13と前述の通紙モータとは、不図示の制御回路によってその動作を制御される。
キャリッジ14には、インクを吐出するインクジェット記録ヘッド19、それらに供給するインクをそれぞれ貯溜するインクタンク21が搭載されている。これらは、インクジェット記録ヘッド19に備えられた、インクが吐出される複数のノズル20を搬送経路上の記録媒体12に向けるようにキャリッジ11によって支持されている。
キャリッジ11の移動経路の端部で、キャリッジ11の下方の位置には、不図示の吐出回復ポンプが備えられた吐出回復部16が設けられている。吐出回復部16は、その上にインクジェット記録ヘッド19が動かされ、ノズル20部分に当接された状態で、吐出回復ポンプを駆動することによってインクジェット記録ヘッド19内からインクを吸引することができる。それによって、ノズル20内の増粘インクを取り除き、インクジェット記録ヘッド19の吐出性能を回復させることができる。
このインクジェット記録装置による記録動作は、キャリッジ11を往復移動させ、この際に印字データに応じてインクジェット記録ヘッド19の複数のノズル20から選択的に所定のタイミングでインクを吐出させて所定の記録幅の画像を形成する。この記録幅に等しい量だけ記録媒体12を搬送し、これを繰り返すことによって行われる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、%は質量基準とする。
また、各化合物の最大吸収波長は、JISK0115に従って測定した。
(実施例1)
化学式1の色材を特開昭61−2775号公報および特開昭61−2776号公報などを参考にして以下のように合成した。
下記化学式2
Figure 2008297525
で表されるアミンを鉱酸中で亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化した後、下記化学式3
Figure 2008297525
で表わされるアミンとカップリングさせて下記化学式4で表わされるモノアゾ化合物を得た。
Figure 2008297525
このモノアゾ化合物を同様に鉱酸中で亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化した後、下記化学式5で表されるナフトールとカップリングすることによって化学式1の色材を得た。
Figure 2008297525
更に化学式1の5%水溶液を調製し、これに3ppmのオゾンを毎分2Lで8時間通気し、化学式6の色材を得た。
Figure 2008297525
化学式6の化合物の最大吸収波長は550nmであった。また、この物質に過硫酸カリを作用させて得た化学式7の化合物の最大吸収波長は580nmであった。
Figure 2008297525
(実施例2)
化学式8の色材を特開昭61−2775号公報および特開昭61−2776号公報などを参考にして以下のように合成した。
下記化学式9
Figure 2008297525
で表わされるアミンを鉱酸中で亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化した後、下記化学式10
Figure 2008297525
で表わされるアミンとカップリングさせて下記化学式11で表わされるモノアゾ化合物を得た。
Figure 2008297525
このモノアゾ化合物を同様に鉱酸中で亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化した後、下記化学式12で表わされるナフトール類とカップリングすることによって化学式8の色材を得た。
Figure 2008297525
更に化学式8の5%水溶液を調製し、これに3ppmのオゾンを毎分2Lで8時間通気し化学式13の色材を得た。
Figure 2008297525
化学式13の化合物の最大吸収波長は530nmであった。また、この物質に過硫酸カリを作用させて得た化学式14の化合物の最大吸収波長は570nmであった。
Figure 2008297525
(実施例3)
下記の組成物を混合し、1時間撹拌後、0.2ミクロンのフィルターを用いてろ過することによりインクを調製した。このインクを用いてキヤノン(株)製インクジェットプリンターPIXUS850iにてプロフェッショナルフォトペーパーPR101(キヤノン(株)製)に対して印字を行った
化学式6の色材 3%
ジエチレングリコール 30%
水 残部。
(実施例4)
化学式13の色材を用いる他は実施例3と同様にして下記の組成のインクを調製し、印字を行った
化学式13の色材 3%
ジエチレングリコール 30%
水 残部。
(比較例1)
実施例3、4と同様にして下記の組成のインクを調製し、印字を行った。
化学式1の色材 3%
ジエチレングリコール 30%
水 残部。
(比較例2)
実施例3、4と同様にして下記の組成のインクを調製し、印字を行った。
化学式8の色材 3%
ジエチレングリコール 30%
水 残部。
(耐オゾン性の評価)
実施例3、4と比較例1、2の印字物を(株)スガ試験機製オゾンウェザーメーターOMS−H型を用い、所定時間(6時間および12時間)オゾン暴露した。暴露時の温度と湿度そしてオゾン濃度はそれぞれ24℃、60%、2ppmである。暴露後、それぞれの印刷物を、下記の基準の官能評価により評価した。
評価A:被験者10人中9人以上が濃度変化なしと判定
評価B:被験者10人中7人以上が濃度変化なしと判定
評価C:被験者10人中5人以上が濃度変化なしと判定
評価D:被験者10人中9人以上が濃度変化ありと判定。
評価結果を表1に示す
表1
オゾン暴露時間
6時間 12時間
――――――――――――――――――
実施例3 A B
比較例1 C D
――――――――――――――――――
表1に示すように、本発明の実施形態により記録を行った結果、耐オゾン性の優れた印字物が得られることがわかった。すなわち、オゾンなどに代表される酸化性ガスによるガス劣化などにより色材分子が酸化され退色や変色をすることを防止することが可能となった。
本発明の実施形態におけるインクジェット記録装置の外観を示す斜視図である。 本発明のインクジェット記録装置内の主要な構成を示す模式的斜視図である。 図2におけるキャリッジ部分を記録媒体側から見た拡大図である。

Claims (4)

  1. 1以上のニトロソ基を有する化合物を含有するインクジェット記録用色材において、前記ニトロソ基を有する化合物と、該化合物のニトロソ基の1つをニトロ基とした化合物との最大吸収波長の差が50nm以下であることを特徴とする、インクジェット記録用色材。
  2. 液媒体および請求項1に記載の色材を含有することを特徴とする、インクジェット記録用インク。
  3. 前記色材の含有量がインク全質量に対して0.1質量%以上12質量%以下であることを特徴とする、請求項2に記載のインクジェット記録用インク。
  4. 請求項2または3に記載のインクジェット記録用インクを、インクジェットヘッドにより記録媒体に付与して画像を形成することを特徴とする、インクジェット記録方法。
JP2007148304A 2007-06-04 2007-06-04 インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法 Expired - Fee Related JP5300215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148304A JP5300215B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148304A JP5300215B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008297525A true JP2008297525A (ja) 2008-12-11
JP2008297525A5 JP2008297525A5 (ja) 2010-09-02
JP5300215B2 JP5300215B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40171327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148304A Expired - Fee Related JP5300215B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300215B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612775A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Canon Inc ナフタレンジスアゾ系染料含有記録液
JPS612776A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Canon Inc ナフタレンジスアゾ染料含有記録液
WO2001094482A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Seiko Epson Corporation Jeu d'encres pour enregistrement a jet d'encre
JP2006169295A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc インク、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007099825A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 水性インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、記録物、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612775A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Canon Inc ナフタレンジスアゾ系染料含有記録液
JPS612776A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Canon Inc ナフタレンジスアゾ染料含有記録液
WO2001094482A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Seiko Epson Corporation Jeu d'encres pour enregistrement a jet d'encre
JP2006169295A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc インク、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007099825A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 水性インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、記録物、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300215B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942319B2 (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP4186775B2 (ja) インクセット
JP3848352B2 (ja) インクジェット用ブラックインク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
WO2006011663A1 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006096990A (ja) インクジェット用ブラックインク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
WO2006004204A1 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
WO2006004210A1 (ja) インクジェット用インク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006045539A (ja) インクジェット用ブラックインク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
WO2006001274A1 (ja) アゾ化合物、インク組成物及び着色体
JPH03781A (ja) インク及び記録方法
JP2006009005A (ja) インクジェットインクのブロンジングを排除する添加剤
JP2007302810A (ja) インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物
KR100677760B1 (ko) 디스아조 염료 및 이들을 함유하는 잉크
JP2006097026A (ja) 多用途型の水溶性染料系インクジェットインク
JP5105958B2 (ja) インクジェット記録用インク及びこれを用いたインクジェット記録ユニット
JP5300215B2 (ja) インクジェット記録用色材およびこれを用いたインクジェット記録用インク、ならびにこれを用いた記録方法
KR101429313B1 (ko) 오존 안정성 잉크젯 잉크
JP2001113727A (ja) インクジェット記録ヘッド用保存液
JP5663865B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5663864B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2801410B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP2000178489A (ja) 水性インク及びインクジェット記録装置
JP2004018689A (ja) インクジェット用記録液及び記録方法
JP2004359803A (ja) インク組成物、インクジェット画像形成方法およびインクジェット画像形成装置
JP2006232924A (ja) 記録液及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees