JP2008295725A - レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム - Google Patents

レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008295725A
JP2008295725A JP2007144849A JP2007144849A JP2008295725A JP 2008295725 A JP2008295725 A JP 2008295725A JP 2007144849 A JP2007144849 A JP 2007144849A JP 2007144849 A JP2007144849 A JP 2007144849A JP 2008295725 A JP2008295725 A JP 2008295725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fundus image
image acquisition
support
lens support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030669B2 (ja
Inventor
Shigeru Takimoto
滋 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007144849A priority Critical patent/JP5030669B2/ja
Publication of JP2008295725A publication Critical patent/JP2008295725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030669B2 publication Critical patent/JP5030669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼底画像の観察や撮影を行なうに際し、レンズを簡単に交換することができる。
【解決手段】レンズ支持装置1は、眼底カメラ2に取り付けられて使用されるものであって、符号13に示すレンズ支持部でレンズを支持するようになっている。このレンズ支持部13は、開閉可能な2つの支持部材にて構成されており、しかも、形状の異なる複数種類のレンズを支持できるように構成されている。したがって、用途に応じてレンズを別の形状(仕様)のものに簡単に交換することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検眼に対向する位置にレンズを支持するレンズ支持装置、該レンズ支持装置が取り付け可能に構成されると共に眼底画像の撮影及び/又は観察を行なう眼底画像取得装置、及びそれらを備えた眼底画像取得システムに関する。
従来、被検眼の眼底を観察したり撮影したりする装置(本明細書において“眼底画像取得装置”とする)であって手持ち式のものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
図8は、従来の手持ち式眼底画像取得装置の外観の一例を示す斜視図であり、符号301は、眼底画像を撮影する人(検査者)により把持されるグリップ部を示し、符号302はシャッタースイッチを示し、符号303は、検査者側の接眼レンズを示す。また、符号304は、被検眼に対峙するように配置される照明光用プリズムを示し、符号305は、被検者の額に当接される額当てを示す。このような眼底画像取得装置300においては、被検者の額を額当て305に当て、その被検眼が照明光用プリズム304に対向するようにし、検査者が接眼レンズ303から覗き込みながらシャッタースイッチ302を操作すると、装置300から被検眼に照明光が照射され、被検眼の眼底が撮影されるようになっていた。
このような眼底画像取得装置300は、据置式ではない手持ち式という特徴(つまり、被検眼の位置に応じて撮影姿勢を手軽に変更できるという特徴)を活かして様々な用途に使用することができる。例えば、着座している被検者だけでなく立った状態の被検者にも使用できるし、ベッドに横たわったままの患者や新生児にも使用できる。また、薬の開発過程では実験動物の眼底画像を取得する必要があるが、そのような実験動物の眼底画像撮影にも手持ち式の眼底画像取得装置が役に立つ。
特開2005−143805号公報 特開平11−9553号公報
ところで、上述の眼底画像取得装置300では被検眼と照明光用プリズム304とが比較的近接しているが、もう少し離した状態での撮影が好まれることもある。例えば、被検眼と照明光用プリズム304とが近接していると、照明光が適正な状態で被検眼を照射しているかどうかの確認がし辛くなるので、被検眼を照明光用プリズム304から離したいという場合もある。
また、多くの眼底画像取得装置300は成人用(成人の眼底画像取得用)として作られていて、照明光は成人の瞳孔を通過するような径(つまり、成人の瞳孔径よりも若干小さなスポット径)に絞られるようになっている。しかし、新生児や実験動物などの場合には、瞳孔径が成人のものよりも小さいため、照明光(光束全体)が瞳孔を通過することができず、適正な眼底画像を取得できないという問題があった。
本発明は、上述の問題を解消できるレンズ支持装置、眼底画像取得装置及び眼底画像取得システムを提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1及び図3に例示するものであって、眼底画像の撮影及び/又は観察のための眼底画像取得装置(2)に取り付け可能に構成されると共に、該眼底画像取得装置(2)と被検眼(E)との間の光軸(3)上で光が透過される位置にレンズ(R)を支持するためのレンズ支持装置(1)において、
前記眼底画像取得装置(2)の所定部位(20)に取り付け可能な基部(10)と、
該基部(10)から前記光軸(3)に沿うように延設されるアーム部(11)と、
該アーム部(11)に連設されると共に光が透過される位置にレンズ(R)を支持するレンズ支持部(13)と、
からなり、
該レンズ支持部(13)が、
一のレンズ(図5(a) の符号R参照)が装着される場合に該レンズ(R)の外縁部が当接される第1当接部(図4(b)
の符号131a参照)、及び他のレンズ(図4(a) 及び図5(b) の符号R参照)が装着される場合に該レンズ(R)の外縁部が当接される第2当接部(図4(b)
の符号131b参照)を少なくとも有する第1支持部材(131)と、
該第1支持部材(131)に接離可能に構成されると共に、該第1支持部材(131)と接続された状態では前記一のレンズ(R)又は前記他のレンズ(R)のいずれかを該第1支持部材(131)と共に支持し、該第1支持部材(131)から離間された状態ではレンズ(R,R)を交換可能とする第2支持部材(132)と、有することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記アーム部(11)が、前記光軸(3)に沿って移動可能に構成されたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記アーム部(11)は、移動位置を確認するためのマーキング部(図3の符号11a参照)を有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記アーム部(11)が、前記レンズ支持部(13)と一体的に構成されると共に、前記基部(10)から取り外し可能に構成されたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記基部(10)が取り付け可能な支持装置取り付け部(図1の符号20参照)と、
被検眼(E)の眼底を照明する照明光学系(図7の符号21参照)と、
該照明光学系(21)により照明された眼底の撮影及び/又は観察を行なう眼底画像取得系(22)と、を備えたことを特徴とする眼底画像取得装置(2)についてのものである。
請求項6に係る発明は、前記レンズ支持装置(1)と、前記眼底画像取得装置(2)とを備えた眼底画像取得システムについてのものである。
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において、複数種類のレンズ(図6(a) の符号R11,R21,R31,R41参照)を選択的に支持可能な前記レンズ支持部(13A)と、該レンズ支持部(13A)と一体的に構成されると共に前記基部(10)から取り外し可能に構成されてなるアーム部(11)と、からなる第1組立体(B)と、
他の種類のレンズ(R12,R22)を支持可能な前記レンズ支持部(13B)と、該レンズ支持部(13B)と一体的に構成されると共に前記基部(10)から取り外し可能に構成されてなるアーム部(11)と、からなる第2組立体(B)と、
を備え、使用するレンズに応じて前記レンズ支持部(13A,13B)及び前記アーム部(11)を一体的に交換できるように構成されたことを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1に係るレンズ支持装置を眼底画像取得装置に使用すれば、眼底画像取得の際に被検眼を眼底画像取得装置から離すことができ、照明光による被検眼の照射状態を容易に確認できる等の効果がある。また、このレンズ支持装置は複数種類のレンズを支持できるように構成されているので、用途に応じてレンズを交換することができる。例えば、小さな被検眼(例えば、新生児や実験動物等の被検眼)を撮影したり観察したりする場合には、各被検眼に適した仕様のレンズを使用することができる。
請求項2に係る発明によれば、アーム部が光軸に沿って移動可能に構成されているため、レンズを適正位置に保持して、良好な眼底画像を取得することができる。
請求項3に係る発明によれば、マーキング部で移動位置が確認できるため、レンズを適正位置に簡単かつ正確に移動させることができる。
請求項4及び7に係る発明によれば、レンズ支持部自体が取り換え可能に構成されているため、形状が大きく異なるレンズであっても装着することができる。
請求項5及び6に係る発明によれば、請求項1と同様の効果を得ることができる。
以下、図1乃至図7に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、本発明に係るレンズ支持装置の使用状態及び構造の一例を示す平面断面図であり、図2(a) は、本発明に係るレンズ支持装置の構造の一例を示す垂直断面図であり、同図(b) は、(a) のA矢視図である。また、図3は、本発明に係るレンズ支持装置及び眼底画像取得装置の外観の一例を示す側面図であり、図4(a)
は、レンズ支持部の構造の一例を示す断面図であり、同図(b) は、レンズ支持部を分離した状態を示す断面図である。さらに、図5(a) は、レンズ支持部が一のレンズを保持している状態を示す断面図であり、同図(b)
は、レンズ支持部が他のレンズを保持している状態を示す断面図であり、図6は、支持されるレンズの組み合わせの一例を示す断面図であり、図7は、眼底画像取得装置の内部構造の一例を示す模式図である。
本発明に係るレンズ支持装置は、図1及び図3に符号1で例示するように、眼底画像の撮影及び/又は観察のための手持ち式の眼底画像取得装置2に取り付け可能に構成されたものであって、該眼底画像取得装置2と被検眼Eとの間の光軸3上で光が透過される位置にレンズ(例えば、図1の符号R参照)を支持するための装置である。この眼底画像取得装置としては、
・ 眼底画像を撮影するための装置(いわゆる眼底カメラ)や、
・ 眼底画像を撮影するのではなく観察だけするための装置や、
・ 眼底画像の撮影及び観察の両方が可能な装置
を挙げることができる。
本発明に係るレンズ支持装置1は、図1乃至図3に例示されるように、
・ 前記眼底画像取得装置2の所定部位(図1の符号20参照)に取り付け可能な基部10と、
・ 該基部10から前記光軸3に沿うように延設されるアーム部11と、
・ 該アーム部11に連設されると共に光が透過される位置にレンズを支持するレンズ支持部13と、
により構成される。
ところで、この眼底画像取得装置2に使用することのできるレンズとしては、種々の形状のものが市販されているが、前記レンズ支持部13は、一つのレンズを支持するだけではなく、必要に応じてレンズ交換でき、他の形状のレンズをも支持できるように構成されている。そのため、該レンズ支持部13は、接離可能な2つの部材(以下、これらの部材を区別する必要がある場合には“第1支持部材”及び“第2支持部材”と称することとし、区別する必要が無い場合には単に“支持部材”と称することとする)131,132により構成されており、これらの支持部材131,132が接続(結合)された状態(図4(a) 、及び図5(a) (b) 参照)ではいずれかのレンズを支持し、これらの支持部材131,132が離間された状態(図4(b) 参照)ではレンズの着脱(交換)ができるようになっている。ここで、前記第1支持部材131には、
・ 一のレンズRが装着された場合(図5(a) 参照)に該レンズRの外縁部が当接される第1当接部(図4(b)
の符号131a参照)と、
・ 他のレンズRが装着された場合(図5(b) 参照)に該レンズRの外縁部が当接される第2当接部(図4(b)
の符号131b参照)と、
が少なくとも形成されている。そして、前記第2支持部材132は、前記第1支持部材131に接続された状態では、
・ 前記一のレンズRに当接されて、前記第1当接部131aと共に該一のレンズRを支持し、或いは、
・ 前記他のレンズRに当接されて、前記第2当接部131bと共に該他のレンズRを支持する、
ようになっている。このレンズ支持装置1を眼底画像取得装置2に使用すれば、眼底画像取得の際に被検眼Eを眼底画像取得装置2から離すことができ、照明光による被検眼の照射状態を容易に確認できる等の効果がある。また、このレンズ支持装置1は複数種類のレンズを支持できるように構成されているので、用途に応じてレンズを交換することができる。例えば、小さな被検眼(例えば、新生児や実験動物等の被検眼)を撮影したり観察したりする場合には、各被検眼に適した仕様のレンズを使用することができる。これにより、照明光の径(スポット径)を適正に絞ることができ、新生児や実験動物等の小さな瞳孔であっても光束全体を通過させ、適正な眼底画像を取得することができる。
ところで、図示の第1支持部材131には、第1当接部131a及び第2当接部131bの2つの当接部が形成されていて2種類のレンズR,Rを支持できるようにのみ構成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、当接部を3つ以上形成して3種類以上のレンズを支持できるようにしても良い。また、図示の第2支持部材132は、装着されるレンズにかかわらず同じ部分(図4(b)
の符号132a参照)がレンズに当接されているが、もちろんこれに限られるものではなく、(第1支持部材131と同じように、レンズ別に当接部を設けておいて、)各レンズを異なる当接部で支持するようにしても良い。
なお、図示の各当接部は、レンズの外縁部全周に当接されるように、略円筒形状の支持部材131,132の内周面全周に亘って形成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、レンズを確実に支持できるものであれば、レンズ外縁部に局部的(少なくとも3箇所)に当接されていても良い。また、支持部材131,132も略円筒形状でなくても良く、光の透過を許容した状態でレンズを支持できる形状であれば他の形状でも良い。
また、図示の第1支持部材131と第2支持部材132とはネジ部131c,132bにより接離可能に構成されているが、他の公知の構造(例えば、リンク機構を利用したもの等)を利用して接離可能に構成しても良い。
なお、図示の装置では、前記支持部材131と前記アーム部11とは中間部材12を介して連結されているが、もちろんこれに限られるものではなく、いずれかの支持部材131又は132とアーム部11とが直接連結されていても良い。
ところで、前記眼底画像取得装置に使用されるレンズは、その焦点距離が種々異なるので、レンズを支持すべき位置もレンズによって異なる。そして、取得される眼底画像の大きさ(拡大率)は、レンズの光軸方向の位置に応じて変化するので、適正な大きさの眼底画像を得るには、レンズを適正位置(光軸位置)に支持しておく必要がある。そこで、前記アーム部11を、前記光軸3に沿って移動可能となるように前記基部10に支持させておき、レンズの位置を光軸方向に変更できるようにしておくと良い。具体的には、前記基部10には、前記光軸3に沿って延設される筒状のガイド部(図1及び図2の符号100参照)を設けておき、前記アーム部11が該ガイド部100内を摺動自在(移動自在)となるように構成すると良い。この場合、レンズ支持部13を適正位置に静止させておくためのロック機構(図2及び図3の符号111参照)をアーム部11とガイド部100との間に設けておくと良い。なお、アーム部10を支持する部材は、筒状のガイド部100に限定されるものではなく、アーム部11が光軸3に沿って移動可能となる構成であれば他の構成であっても良い。また、前記アーム部11には、その摺動方向(移動方向)に沿うようなマーキング部(図3の符号11a参照)を塗料や刻印等で設けておき、その摺動位置(移動位置)を確認できるようにしておくと良い。つまり、焦点距離や眼底画像の拡大率等はレンズによって異なるため、光軸3上の適正位置はレンズによって異なる。そこで、例えば、符号11aに示すようにアーム部11を軸方向に区画しておき、各区画につき“1”“2”“3”……のような数字や記号をマーキングしておく。そして、あるレンズを使用する場合の適正位置は“4”で、別のレンズを使用する場合の適正位置は“3”である……というようなデータを用意しておけば、ユーザはそのデータを見ながらアーム部11の摺動位置(移動位置)を調整することで、レンズを適正位置に簡単かつ正確に移動させることができる。
ところで、上述のレンズ支持部13は、形状の異なる複数のレンズであっても支持できるが、形状が違い過ぎる(例えば、径が違い過ぎる)と1つのレンズ支持部で支持することが困難な場合もある。そこで、前記アーム部11と前記レンズ支持部13とを一体的に構成しておいて、それらを前記基部10から取り外せるように構成し、しかも、アーム部11とレンズ支持部13とからなる組立体を複数種類用意しておいて、形状が大きく異なるレンズは他の組立体で支持するようにすると良い。例えば、図6(a) に示す4種類のレンズR11,R21,R31,R41は1つの組立体(第1組立体)Bで支持するようにし、同図(b)
に示す2種類のレンズR12,R22は別の組立体(第2組立体)Bで支持するようにし、同図(c)
に示す2種類のレンズR13,R23はさらに別の組立体(第3組立体)Bで支持するようにすると良い。このようにレンズ支持部自体を交換可能に構成することにより、形状等が大きく異なるレンズでも使用することができる。なお、図中の符号13A,13B,13C,13Dは、第1レンズ支持部材と第2レンズ支持部材とからなるレンズ支持部であって、各支持部材には、図4(b)
にて説明したと同様の、支持するレンズに応じた当接部が形成されている。また、各レンズ支持部13A,13B,13C,13Dには不図示のアーム部がそれぞれ連結されている。ところで、レンズの形状が大きく異なれば、焦点距離も大きく異なってしまうが、アーム部11がレンズ支持部13と共に交換できるように構成されているため、アーム部11は、支持するレンズの焦点距離に応じた長さにすることができる。
一方、本発明に係る眼底画像取得装置2は、
・ 上述の基部10が取り付け可能な支持装置取り付け部(図1の符号20参照)と、
・ 被検眼Eの眼底を照明する照明光学系(図7の符号21参照)と、
・ 該照明光学系21により照明された眼底の撮影及び/又は観察を行なう眼底画像取得系22と、
により構成すると良い。なお、図1に示す基部10は、本体部101と、該本体部101から突設されたキー部材102と、該本体部101に回転自在に支持された雄ねじ部103と、該雄ねじ部103一体的に形成されたつまみ部104と、を有し、眼底画像取得装置側の支持装置取り付け部20は、前記キー部材102が嵌合されるキー穴部202と、前記雄ねじ部103が螺合される雌ねじ部203と、により構成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、レンズ支持装置1が着脱可能になるものであればどのような構造であっても良い。また、上述した眼底画像取得装置とレンズ支持装置とにより、様々な種類のレンズが使用可能となる眼底画像取得システムを構築すると良い。その場合、図6(a) (b) (c) で説明したと同様の複数の組立体B,B,Bを用意しておいて、使用するレンズに応じて組立体自体を交換できるようにしておくと良い。
次に、図7に示す眼底画像取得装置2について説明する。この眼底画像取得装置2は、眼底画像の撮影及び観察の両方が可能となるように構成されている。そのため、前記照明光学系21は、眼底画像の撮影用の第1光源(具体的には、ストロボ)210と、眼底画像の観察用の第2光源(具体的には、高輝度LED)211と、切り換え可能な光路部材(具体的には、不図示の駆動機構で切り換えられる光ファイバ)212と、該光路部材212からの光を被検眼Eに導く光学部材(例えば、ミラーやレンズやプリズム等)213と、により構成されている。また、前記眼底画像取得系22は、被検眼Eからの画像(眼底画像)を装置内に取り込む撮影光学系部220,221と、その光路を切り換えることのできる光路切り換え部222と、眼底画像の撮影を行なう画像撮影部223と、眼底画像の観察を行なう画像観察部224と、により構成されている。
なお、図中の符号220は対物レンズを示し、符号221は、眼底画像のフォーカシングのために移動可能に構成されたレンズを示し、符号222は、不図示の駆動装置によって駆動されることに基づき光路切り換えを行なうミラーを示し、符号223aは結像レンズを示し、符号223bはCCDを示す。また、符号224a,224c,224dは反射ミラーを示し、符号224b,224eは結像レンズを示し、符号224fは、スケール等を表示するためのレチクルを示し、符号224gは接眼レンズを示す。また、図中の符号23は、レンズ支持装置1を使用しない場合に被検者の額を当てるための額当てを示す。
本発明に係るレンズ支持装置、眼底画像取得装置及び眼底画像取得システムは、大人から新生児までの眼底画像の取得に用いることができ、さらには、実験動物の眼底画像の取得にも用いることができる。
図1は、本発明に係るレンズ支持装置の使用状態及び構造の一例を示す平面断面図である。 図2(a) は、本発明に係るレンズ支持装置の構造の一例を示す垂直断面図であり、同図(b) は、(a) のA矢視図である。 図3は、本発明に係るレンズ支持装置及び眼底画像取得装置の外観の一例を示す側面図である。 図4(a) は、レンズ支持部の構造の一例を示す断面図であり、同図(b) は、レンズ支持部を分離した状態を示す断面図である。 図5(a) は、レンズ支持部が一のレンズを保持している状態を示す断面図であり、同図(b) は、レンズ支持部が他のレンズを保持している状態を示す断面図である。 図6は、支持されるレンズの組み合わせの一例を示す断面図である。 図7は、眼底画像取得装置の内部構造の一例を示す模式図である。 図8は、従来の手持ち式眼底画像取得装置の外観の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 レンズ支持装置
2 眼底画像取得装置
3 光軸
10 基部
11 アーム部
13 レンズ支持部
20 支持装置取り付け部
21 照明光学系
22 眼底画像取得系
131 第1支持部材
131a 第1当接部
131b 第2当接部
132 第2支持部材
第1組立体
第2組立体
E 被検眼
一のレンズ
他のレンズ

Claims (7)

  1. 眼底画像の撮影及び/又は観察のための眼底画像取得装置に取り付け可能に構成されると共に、該眼底画像取得装置と被検眼との間の光軸上で光が透過される位置にレンズを支持するためのレンズ支持装置において、
    前記眼底画像取得装置の所定部位に取り付け可能な基部と、
    該基部から前記光軸に沿うように延設されるアーム部と、
    該アーム部に連設されると共に光が透過される位置にレンズを支持するレンズ支持部と、
    からなり、
    該レンズ支持部が、
    一のレンズが装着される場合に該レンズの外縁部が当接される第1当接部、及び他のレンズが装着される場合に該レンズの外縁部が当接される第2当接部を少なくとも有する第1支持部材と、
    該第1支持部材に接離可能に構成されると共に、該第1支持部材と接続された状態では前記一のレンズ又は前記他のレンズのいずれかを該第1支持部材と共に支持し、該第1支持部材から離間された状態ではレンズを交換可能とする第2支持部材と、
    を有することを特徴とするレンズ支持装置。
  2. 前記アーム部は、前記光軸に沿って移動可能に構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ支持装置。
  3. 前記アーム部は、移動位置を確認するためのマーキング部を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のレンズ支持装置。
  4. 前記アーム部は、前記レンズ支持部と一体的に構成されると共に、前記基部から取り外し可能に構成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ支持装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基部を取り付け可能な支持装置取り付け部と、
    被検眼の眼底を照明する照明光学系と、
    該照明光学系により照明された眼底の撮影及び/又は観察を行なう眼底画像取得系と、
    を備えたことを特徴とする眼底画像取得装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ支持装置と、
    請求項5に記載の眼底画像取得装置と、
    を備えた眼底画像取得システム。
  7. 複数種類のレンズを選択的に支持可能な前記レンズ支持部と、該レンズ支持部と一体的に構成されると共に前記基部から取り外し可能に構成されてなるアーム部と、からなる第1組立体と、
    他の種類のレンズを支持可能な前記レンズ支持部と、該レンズ支持部と一体的に構成されると共に前記基部から取り外し可能に構成されてなるアーム部と、からなる第2組立体と、
    を備え、使用するレンズに応じて前記レンズ支持部及び前記アーム部を一体的に交換できるように構成された、
    ことを特徴とする請求項6に記載の眼底画像取得システム。
JP2007144849A 2007-05-31 2007-05-31 レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム Expired - Fee Related JP5030669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144849A JP5030669B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144849A JP5030669B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295725A true JP2008295725A (ja) 2008-12-11
JP5030669B2 JP5030669B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40169830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144849A Expired - Fee Related JP5030669B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030669B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014194182A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
CN105361852A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 重庆康华瑞明科技股份有限公司 动物眼眼底镜
KR20170011102A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 이화여자대학교 산학협력단 렌즈 교환식 안저 카메라
US10188294B2 (en) 2015-06-18 2019-01-29 Verana Health, Inc. Adapter for retinal imaging using a hand held computer
US10561315B2 (en) 2015-03-25 2020-02-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular adapters for mobile ophthalmoscopy
US11372479B2 (en) 2014-11-10 2022-06-28 Irisvision, Inc. Multi-modal vision enhancement system
US11475547B2 (en) 2018-02-13 2022-10-18 Irisvision, Inc. Methods and apparatus for contrast sensitivity compensation
US11546527B2 (en) 2018-07-05 2023-01-03 Irisvision, Inc. Methods and apparatuses for compensating for retinitis pigmentosa

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268737A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Canon Inc 眼科用ステレオ撮影装置
JPH07171105A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Topcon Corp 眼底観察用補助レンズ
JPH119553A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Nikon Corp 眼科装置
JPH11192208A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nikon Corp 眼底カメラの補助装置
JP2001178683A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Topcon Corp 立体眼科撮影装置用のアタッチメント部材及び立体眼科撮影装置
JP2002253575A (ja) * 2000-12-23 2002-09-10 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼を観察する広角顕微鏡
JP2008043771A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Carl Zeiss Surgical Gmbh 眼底検査用アタッチメントモジュール及び眼底検査用アタッチメントモジュールを付けた手術顕微鏡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268737A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Canon Inc 眼科用ステレオ撮影装置
JPH07171105A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Topcon Corp 眼底観察用補助レンズ
JPH119553A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Nikon Corp 眼科装置
JPH11192208A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nikon Corp 眼底カメラの補助装置
JP2001178683A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Topcon Corp 立体眼科撮影装置用のアタッチメント部材及び立体眼科撮影装置
JP2002253575A (ja) * 2000-12-23 2002-09-10 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼を観察する広角顕微鏡
JP2008043771A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Carl Zeiss Surgical Gmbh 眼底検査用アタッチメントモジュール及び眼底検査用アタッチメントモジュールを付けた手術顕微鏡

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10743761B2 (en) 2013-05-31 2020-08-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univeristy Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
CN105764406A (zh) * 2013-05-31 2016-07-13 小利兰斯坦福大学托管委员会 用于移动式前段及后段检眼镜检查的模块化镜头适配器
JP2018069090A (ja) * 2013-05-31 2018-05-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 移動式の前眼部及び後眼部検眼のためのモジュール式レンズアダプタ
JP2016523122A (ja) * 2013-05-31 2016-08-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 移動式の前眼部及び後眼部検眼のためのモジュール式レンズアダプタ
US10092182B2 (en) 2013-05-31 2018-10-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
EP3003124A4 (en) * 2013-05-31 2017-02-08 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
WO2014194182A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
US9706918B2 (en) 2013-05-31 2017-07-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
US11372479B2 (en) 2014-11-10 2022-06-28 Irisvision, Inc. Multi-modal vision enhancement system
US10561315B2 (en) 2015-03-25 2020-02-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular adapters for mobile ophthalmoscopy
US11484201B2 (en) 2015-03-25 2022-11-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular adapters for mobile ophthalmoscopy
US10188294B2 (en) 2015-06-18 2019-01-29 Verana Health, Inc. Adapter for retinal imaging using a hand held computer
KR20170011102A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 이화여자대학교 산학협력단 렌즈 교환식 안저 카메라
KR101712738B1 (ko) * 2015-07-21 2017-03-06 이화여자대학교 산학협력단 렌즈 교환식 안저 카메라
CN105361852A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 重庆康华瑞明科技股份有限公司 动物眼眼底镜
US11475547B2 (en) 2018-02-13 2022-10-18 Irisvision, Inc. Methods and apparatus for contrast sensitivity compensation
US11546527B2 (en) 2018-07-05 2023-01-03 Irisvision, Inc. Methods and apparatuses for compensating for retinitis pigmentosa

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030669B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030669B2 (ja) レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム
US11712164B2 (en) Intraoral scanner with moveable opto-mechanical module
US7954949B2 (en) Hand-held ocular fundus imaging apparatus
WO2015057352A1 (en) Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
EP2384693A1 (en) Ophthalmologic photographing device
JP2002017671A (ja) 眼科診断装置
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
EP2767221A1 (en) Corneal imaging device
JP2002165759A (ja) 模型眼
SI22179A (sl) Prenosna spranjska svetilka z vgrajeno digitalno kamero in osvetlitveno zaslonko
JP2012152361A (ja) 乱視軸測定装置、及び眼科装置
AU2009347309B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
JP2005323815A (ja) 眼科検査装置
JP2005342283A5 (ja)
JP2016174759A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2016174758A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2003299619A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP7374418B2 (ja) 検眼装置
JPH11206711A (ja) 検眼装置
JP4136620B2 (ja) 眼科装置
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
WO2021020584A1 (ja) 近接撮影用装置
JP4791395B2 (ja) 医療用撮影装置
JP2021194391A (ja) 検眼装置用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees