JP2008294092A - ワーク処理装置 - Google Patents

ワーク処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294092A
JP2008294092A JP2007135981A JP2007135981A JP2008294092A JP 2008294092 A JP2008294092 A JP 2008294092A JP 2007135981 A JP2007135981 A JP 2007135981A JP 2007135981 A JP2007135981 A JP 2007135981A JP 2008294092 A JP2008294092 A JP 2008294092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
processing
workpieces
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291300B2 (ja
Inventor
Akira Uehara
晃 植原
Masayuki Tsuda
昌之 都田
Masaru Umeda
優 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Shoko KK
M Watanabe and Co Ltd
Original Assignee
Watanabe Shoko KK
M Watanabe and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Shoko KK, M Watanabe and Co Ltd filed Critical Watanabe Shoko KK
Priority to JP2007135981A priority Critical patent/JP5291300B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059248 priority patent/WO2008143260A1/ja
Publication of JP2008294092A publication Critical patent/JP2008294092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291300B2 publication Critical patent/JP5291300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

【課題】ワークは搬送方向(水平方向)とは直交する設置スペース等の制約の少ない上下方向に離間した状態で同軸上に複数保持することができ、大量のワークを同時期に処理することができるワーク処理装置を提供する。
【解決手段】ワークWを離間状態で上下に多重支持するロット13を内装し且つその多重支持状態でワーク処理を行うワーク処理部10と、ワーク処理部10の上方又は下方に接続されたワーク導入部20と、ワーク処理部10の下方又は上方に接続されたワーク排出部30とを備え、ワーク導入部20及びワーク排出部30に設けられた導入口22及び排出口32に大気側との連通状態を遮断するシャッタ部材23,33が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体ウエハ等のワークの製造工程において、連続した同一処理を複数のワークに対して行うことができるワーク処理装置に関する。
特開2002−001099号公報 特開平11−290016号公報 従来から、半導体ウエハ等の薄肉な円盤状のワークを成形加工する際、その製造工程において時間を要する処理に対して複数のワークを同時期に処理することができれば、製造ライン全体の簡素化や省スペース化を実現することができることから、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1,2参照)。
例えば、特許文献1に開示の技術の場合、複数のワークを立ち上げた対面状態で保持し、そのワークの間に処理装置(洗浄装置)を配置して一度に2枚のワークを同時期に処理するように構成されている。
また、特許文献2に開示の技術では、ベルトコンベア等の搬送装置上にワークを載置し、ベルトコンベアの搬送方向に沿って処理装置(金属有機化合物塗布装置)を設け、ベルトコンベアによるワーク搬送中に複数のワークを同時期に処理するように構成されている。
ところで、上述したワーク処理装置にあっては、ワーク間に処理装置を配置したり、搬送方向に隣接していることから、大量のワークをコンパクトな処理装置で同時期に処理するには余りにも制約があり、2〜5枚程度のワークを同時期に処理するのが限界であった。
また、近年の半導体ウエハや液晶表示装置用のガラス基板等のように大型化が進んでいる現状にあっては、上述した処理枚数はさらに少なく制約されてしまうという問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、大量のワークを同時期に処理することができるワーク処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のワーク処理装置は、ワークを離間状態で上下に多重支持する支持部材を内装し且つその多重支持状態でワーク処理を行うワーク処理部と、該ワーク処理部の上方又は下方に接続されたワーク導入部と、前記ワーク処理部の下方又は上方に接続されたワーク排出部とを備え、前記ワーク導入部及び前記ワーク排出部に設けられた導入口又は排出口と前記ワーク処理部に設けられた前記ワーク導入部及び前記ワーク排出部との各連通口との少なくとも何れか一方には大気側との連通状態を遮断するシャッタ部材が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載のワーク処理装置によれば、ワークは搬送方向(水平方向)とは直交する設置スペース等の制約の少ない上下方向に離間した状態で同軸上に複数保持することができ、大量のワークを同時期に処理することができる。
請求項2に記載のワーク処理装置は、前記支持部材は、一対複数組の棒状に構成され且つ内方に向けて突出する複数の段状支持突起を備え、各一対の一方は少なくとも一段分の範囲で上下方向に昇降可能となっており、各一対の他方は一方の支持部材がワークを支持したまま昇降している際にはワーク被支持状態とするように退避可能となっていることを特徴とする。
請求項3に記載のワーク処理装置は、前記支持部材は、螺旋状に分割されたワーク支持部を備えていると共にワークの中心を基準にスイング回転することによってワークを上段又は下段へと移送することを特徴とする。
本発明のワーク処理装置によれば、大量のワークを同時期に処理することができる。
次に、本発明の一実施形態に係るワーク処理装置についてワーク乾燥装置に適用し、図面を参照して説明する。
図1乃至図11は本発明の一実施形態に係るワーク処理装置を示し、図1はワーク処理装置の外観斜視図、図2(A)はワーク処理装置の大気側とのワーク受け渡し状態の説明図、図2(B)はワーク処理装置の処理室側とのワーク受け渡し状態の説明図、図3乃至図11はワーク処理装置のワーク搬送処理状態を時系列で示した説明図である。
図において、ワーク処理装置1は、円盤状のワークWを処理するワーク処理部10と、前段のワーク処理から搬送されたワークWが導入されるワーク導入部20と、後段のワーク処理等に向けて搬送するワーク排出部30とを備えている。
ワーク処理部10は、ドラム状(円筒状)に形成された石英製のチャンバー11と、このチャンバー11の外周に設けられてワークWを乾燥処理するためのベーク炉12と、ワークWを離間状態で上下に多重支持する支持部材としての一対複数組のセラミック製のロット13と、ロット13の下端を支持する支持台14とを備えている。
ロット13の下端と支持台14とは、図3に示すように、ワーク処理装置1を支持する架台2の機械室3に配置されている。
尚、一対複数組のロット13は、ワークWを支持するように内方に向けて突出されたリブにより複数のワーク支持部15(図3参照)が形成されている。また、一対複数組のロット13は、例えば、一対の一方は昇降可能且つワークWの中心(支持中心)に対して退避可能となっており、一対の他方はワークWの中心(支持中心)に対して退避可能となっている。
これにより、例えば、ワークWを一段上昇させる場合、支持台14は、
(1)他方のロット13を中心から退避させてワーク支持部15によるワーク支持状態を一旦解除する。
(2)ワーク支持状態を維持している一方のロット13をワーク支持部15の一段分だけ上昇する。
(3)他方のロット13を中心に向けて再接近させてワーク支持部15によるワーク支持状態を復帰する。
(4)一方のロット13を中心から退避させてワーク支持部15によるワーク支持状態を一旦解除する。
(5)ワーク支持状態を解除した一方のロット13を元の位置に下降する。
(6)一方のロット13を中心に向けて再接近させてワーク支持部15によるワーク支持状態を復帰する(一対のロット13の支持が復帰)。
の順で順次ワークWを上段へと移送することができる。
尚、ロット13の対を解除して複数設けると共にワーク支持部15を複数の全体として仮想の螺旋溝状となるように構成すると共に、ワークWを保持したままそのワークWが自重により回転しないようにロット13をワークWの周囲(ワークWを中心)で全体的にスイング回転(1回転)する支持台14とすることにより、仮想の螺旋溝状のワーク支持部15にワークが案内されて上方へと変位するように構成するなど、ワークWの上昇(又は下降)は上記に限定されるものではない。
ワーク導入部20は、セラミック製のボトムチャンバー21と、このボトムチャンバー21へとワークWを取り入れるための導入口22と、導入口22を開閉するシャッタ部材23と、導入口22からボトムチャンバー21の内部へと取り入れたワークWをロット13の最下段のワーク支持部15に支持させるワーク移送用のアーム24と、このアーム24でのワークWの支持の際に導入口22から取り入れたワークWを浮上状態で保持する浮上装置25とを備えている。
ワーク排出部30は、セラミック製のトップチャンバー31と、このトップチャンバー31から取り出したワークWを排出するための排出口32と、排出口32を開閉するシャッタ部材33と、ロット13の最上段のワーク支持部15から排出口32へとワークWを取り出すためのアーム34と、このアーム34でのワークWの支持後に排出口32からワークWを排出する際に浮上状態で保持する浮上装置35とを備えている。
上記の構成において、ワーク製造工程の搬送方向上流側より搬送されてきたワークWは、シャッタ部材23によって開放状態とされた導入口22から取り入れ(図3参照)、浮上装置25による浮上状態でボトムチャンバー21内で停止させ(図4参照)た後、アーム24によりロット13の最下段のワーク支持部15に支持させる(図5参照)。
そして、上記(1)〜(6)に示したロット13の制御によって、最下段のワーク支持部15に支持されたワークWを次段(上段)のワーク支持部15に移送しつつ次のワークWをチャンバー21へと取り入れた後(図6参照)、アーム24によりロット13の最下段のワーク支持部15に支持させる(図7参照)。
以下、順次ワークWの取り入れと上段移送とを繰り返しつつベーク炉12の発熱によりワークWを乾燥させ(図8参照)、ロット13の最上段のワーク支持部15にワークWが達したらば、アーム34によりワークWをトップチャンバー31へと取り出して浮上装置35による浮上状態でトップチャンバー31内で停止させ(図9参照)た後、シャッタ部材33によって開放状態とされた排出口32から取り出し(図10参照)、再びシャッタ部材23によって開放状態とされた導入口22からワークWを取り入れる(図11参照)。
尚、上記実施の形態では、ワークWをワーク処理部10の下方から取り入れて上方から排出する例を示したが、逆でも良い。
このように、本発明のワーク処理装置1にあっては、支持部材としての一対複数組のセラミック製のロット13に上下方向に多段にワークWを支持すると共に、上下方向の移送と同時期に乾燥処理を行うことにより、ワーク搬送方向と直交する上下方向に広く且つ搬送方向を含む平面内の装置スペースの省スペース化に貢献したものでありながら、多数のワークWを同時期に支持し且つ(乾燥)処理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置を示し、(A)はワーク処理装置の大気側とのワーク受け渡し状態の説明図、(B)はワーク処理装置の処理室側とのワーク受け渡し状態の説明図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。 本発明の一実施形態に係るワーク処理装置の時系列の断面図である。
符号の説明
1…ワーク処理装置
10…ワーク処理部
13…ロット(支持部材)
20…ワーク導入部
22…導入口
23…シャッタ部材
30…ワーク排出部
32…排出口
33…シャッタ部材

Claims (3)

  1. ワークを離間状態で上下に多重支持する支持部材を内装し且つその多重支持状態でワーク処理を行うワーク処理部と、該ワーク処理部の上方又は下方に接続されたワーク導入部と、前記ワーク処理部の下方又は上方に接続されたワーク排出部とを備え、
    前記ワーク導入部及び前記ワーク排出部に設けられた導入口又は排出口と前記ワーク処理部に設けられた前記ワーク導入部及び前記ワーク排出部との各連通口との少なくとも何れか一方には大気側との連通状態を遮断するシャッタ部材が設けられていることを特徴とするワーク処理装置。
  2. 前記支持部材は、一対複数組の棒状に構成され且つ内方に向けて突出する複数の段状支持突起を備え、各一対の一方は少なくとも一段分の範囲で上下方向に昇降可能となっており、各一対の他方は一方の支持部材がワークを支持したまま昇降している際にはワーク被支持状態とするように退避可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のワーク処理装置。
  3. 前記支持部材は、螺旋状に分割されたワーク支持部を備えていると共にワークの中心を基準にスイング回転することによってワークを上段又は下段へと移送することを特徴とする請求項1に記載のワーク処理装置。
JP2007135981A 2007-05-22 2007-05-22 ワーク処理装置 Expired - Fee Related JP5291300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135981A JP5291300B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 ワーク処理装置
PCT/JP2008/059248 WO2008143260A1 (ja) 2007-05-22 2008-05-20 ワーク処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135981A JP5291300B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 ワーク処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294092A true JP2008294092A (ja) 2008-12-04
JP5291300B2 JP5291300B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40031956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135981A Expired - Fee Related JP5291300B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 ワーク処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5291300B2 (ja)
WO (1) WO2008143260A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241928A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Hitachi Ltd 縦型加熱装置
JPH11204535A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の熱処理方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241928A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Hitachi Ltd 縦型加熱装置
JPH11204535A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の熱処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5291300B2 (ja) 2013-09-18
WO2008143260A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887332B2 (ja) 基板の処理装置
JP3947761B2 (ja) 基板処理装置、基板搬送機および基板処理方法
JP4033689B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
CN100456435C (zh) 衬底处理装置以及半导体设备的制造方法
TWI470722B (zh) 基板搬送機構、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2009105081A (ja) 基板処理装置
JP2003249536A (ja) 被処理体の支持機構及び支持方法
TWI644385B (zh) 基板搬運機器人及使用該基板搬運機器人之基板處理設備
US8692208B2 (en) Ion supply device and workpiece processing system provided with the same
US20100326797A1 (en) Carrier for transporting solar cell substrates
JP5789986B2 (ja) 枚葉式ウェーハ洗浄装置
JP2002359237A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4358077B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2005085896A (ja) 処理システム及び処理方法
WO2006003805A1 (ja) 縦型熱処理装置及びその運用方法
JP5291300B2 (ja) ワーク処理装置
KR102229786B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2012169534A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005347667A (ja) 半導体製造装置
JP6241777B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008109158A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法及び電子機器
JP4224192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294329A (ja) 基板処理装置
JP2007258396A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3208661B2 (ja) 乾燥処理装置及び乾燥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees