JP2008292637A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292637A
JP2008292637A JP2007136400A JP2007136400A JP2008292637A JP 2008292637 A JP2008292637 A JP 2008292637A JP 2007136400 A JP2007136400 A JP 2007136400A JP 2007136400 A JP2007136400 A JP 2007136400A JP 2008292637 A JP2008292637 A JP 2008292637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
discharge tray
image forming
main
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007136400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061721B2 (ja
Inventor
Hironori Nishikubo
博紀 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007136400A priority Critical patent/JP5061721B2/ja
Publication of JP2008292637A publication Critical patent/JP2008292637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061721B2 publication Critical patent/JP5061721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 排紙積載位置から排紙取り出し位置に回動する補助排紙トレイを備え、画像記録済みの記録紙を容易に取り出すことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置10の箱体内部に形成された空間(胴内)の底面に主排紙トレイ20aが配置され、その上に補助排紙トレイ20bが回動軸21により回動自在に装着され、その側面に設けられたレバー22は、胴内側面の開口部10Cに露出している。補助排紙トレイ20bが回動する回動線の先に位置する主排紙トレイ20aの右下隅には補助排紙トレイ20b上に排紙された記録紙の落下を防止するため、主排紙トレイ20aの一部を隆起させた記録紙落下防止構造(先端部20a1)が設けられている。落下防止構造には、この他補助排紙トレイの回動に連動して押上げられる部材、或いは横方向に移動する部材等の構成がある。
【選択図】 図3

Description

この発明は、電子複写機、プリンタやその複合機などの画像形成装置に関する。
従来、電子複写機、プリンタやその複合機などの画像形成装置においては、画像記録の終了した記録紙を排出する排紙トレイは、画像形成装置の側面などに配置されており、画像形成装置から外側に張り出していた。このため、画像形成装置自体の寸法よりも大きな設置面積が必要となり、画像形成装置の小型化を図る上での支障の1つであった。
また、画像形成装置の胴部に、即ち原稿画像を読み取る画像読取部の下側に排紙トレイが配置されている構成では、記録紙の取り出しにくいこと、記録紙の視認がしにくいこと、記録紙の取り出しの際、落下させてしまうという不都合があった。
このような課題を解決する手段の1つとして、排紙トレイの一端に垂直方向に伸びる回動軸を設けると共に用紙押さえ部材を設け、画像形成装置の正面から用紙押さえ部材を備えた排紙トレイ全体を回動軸の回りに回動させて引き出すことができるように構成した、回動型の排紙トレイを備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、上記した回動型の排紙トレイを移動指令に基づいて動力で廻転させるとともに、用紙サイズに応じて回動角を変更するように構成された動力回動型の排紙トレイを備えた画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2001−206609号公報 特開2000−44107号公報
しかしながら、前記した回動型の排紙トレイでは、排紙トレイ全体を回動させないと記録紙を取り出すことができないこと、用紙押さえ部材とその退避機構を必要とすること、排紙トレイの数を増加させるには排紙トレイ自体を薄くする必要があること等のため、製造コストを高める結果となる。
また、前記した動力回動型の排紙トレイでは、排紙トレイの回動駆動機構を必要とするほか、排紙トレイの駆動制御が複雑となり、さきの構成と同様に製造コストを高める結果となる。この発明は上記した種々の課題を解決することを目的とするものである。
この発明は上記課題を解決するもので、請求項1の発明は、画像形成装置の本体内部に形成された空間に、画像記録済みの記録紙を収容する排紙トレイを備えた画像形成装置において、前記排紙トレイは、主排紙トレイと補助排紙トレイとから構成され、補助排紙トレイは主排紙トレイの上面に、排紙積載位置から排紙取り出し位置に回動自在に配置され、主排紙トレイの端部には、補助排紙トレイが排紙取り出し位置に回動したとき記録紙の落下を防止する落下防止構造が形成されていることを特徴とする画像形成装置である。
そして、前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、主排紙トレイの端部を隆起させて形成された落下防止部材である。
また、前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、主排紙トレイの端部先端から内側の記録紙積載面に位置するものとする。
また、前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造の表面は、補助排紙トレイの記録紙積載面の表面よりも高摩擦係数の表面に形成するとよい。
また、前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、補助排紙トレイの回動に連動して隆起する落下防止部材であってもよい。
また、前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、補助排紙トレイの回動に連動して略補助排紙トレイの回動方向に延長される落下防止部材であってもよい。
この発明によれば、画像形成装置の本体内部に形成された空間に排紙トレイが配置されており、排紙トレイは主排紙トレイと補助排紙トレイとから構成され、補助排紙トレイは主排紙トレイの上面に、排紙積載位置から排紙取り出し位置に回動自在に配置されている。そして、主排紙トレイの端部には、記録紙の落下を防止する落下防止構造が形成されているから、補助排紙トレイが排紙取り出し位置に回動したとき記録紙が落下するおそれがなく、容易に画像記録済みの記録紙を取り出すことができる。
そして、この構成によれば、用紙押さえ部材とその退避機構を必要とせず、また排紙トレイの回動駆動機構を必要としない簡単な構成であるから、製造コストを高めることもない。
図1は、この発明の実施の形態の排紙トレイを備えた画像形成装置の構成の概略を説明する断面図である。画像形成装置自体は公知の構成であるから、詳細な説明は省略するが、画像形成装置10は、装置上面にプラテンガラス11が配置され、プラテンガラス11の下側裏面にスキャナ12が配置され、スキャナ12の下側には感光体を備えた作像部13が配置されている。装置の底部には記録紙Pを収納した給紙カセット14が配置され、記録紙Pが作像部13に給紙されるよう構成されている。
また、作像部13内部の記録紙Pの搬送路の出口には、排紙ローラ対15が配置され、排紙ローラ対15の記録紙搬送方向下流側には、この発明に係る排紙トレイ20が、画像形成装置10の箱体内部に形成された空間(胴内)に配置されている。排紙トレイ20の構成は後で詳細に説明する。
画像形成装置10の動作を簡単に説明する。プラテンガラス11の上に配置された原稿画像がスキャナ12により読み取られ、スキャナ12から出力された画像信号によりレーザ装置から放射されるレーザ光が変調される。画像信号で変調されたレーザ光は、作像部13の内部に配置された感光体上に投射され、画像潜像が形成される。画像潜像は作像部13の内部に配置された現像装置のトナーにより現像され、トナー像が形成される。
感光体の回動により感光体上のトナー像が転写位置に来るタイミングに合わせて給紙カセット14から記録紙Pが搬送され、トナー像が記録紙Pの上に転写される。この後、トナー像が転写された記録紙Pは定着装置で定着処理され、排紙ローラ対15を経て排紙トレイ20の上に排出される。
上記した画像形成装置の構成は、画像形成装置の一例であって、この発明に係る排紙トレイ20は、上記した画像形成装置ばかりでなく、その他の構成の画像形成装置、例えばフルカラーの画像形成装置にも適用することができることは言うまでもない。
図2及び図3は、この発明に係る排紙トレイ20とその付近の構成を説明する平面図で、図2は補助排紙トレイ20bが排紙積載位置にある状態を示している。なお、点線は補助排紙トレイ20bの排紙取り出し位置を示す。図3は補助排紙トレイ20bが排紙取り出し位置にある状態を示している。なお、点線は補助排紙トレイ20bの排紙積載位置を示す。
図2及び図3において、10A及び10Bは、画像形成装置10の箱体の一部を構成する部材であって、10A及び10Bの上に前記したスキャナ12、及びプラテンガラス11が配置されている。10Cは画像形成装置10の箱体内部に形成された空間(胴内)の側面に形成された開口部である。また10Dは、作像部13の上に配置されたカバー部材であって、カバー部材10Dの下側に排紙ローラ対15が配置されている。
排紙トレイ20は、主排紙トレイ20aと補助排紙トレイ20bとから構成され、主排紙トレイ20aは、画像形成装置10の箱体内部に形成された空間(胴内)の底面に別部材として配置される。主排紙トレイ20aには、部材10Aに設けた受10A1に嵌合する凸部20adが形成されており、主排紙トレイ20aの端部は上下に揺動可能に構成されている。
補助排紙トレイ20bは、その隅に設けられた回動軸21により主排紙トレイ20aの上に回動自在に装着されており、補助排紙トレイ20bは、その側面にレバー22が設けられており、レバー22は前記した開口部10Cに露出している。
定着処理された画像記録済みの記録紙の排紙時は、補助排紙トレイ20bは、図2に示す排紙積載位置に設定されている。また、画像記録済みの記録紙の取り出し時は、レバー22を矢印d方向に引いて補助排紙トレイ20bを回動角θだけ回動させ、図3に示す排紙取り出し位置に回動させる。
画像形成装置10の箱体の一部を構成する部材10Bには、補助排紙トレイ20bの側面に当接し、補助排紙トレイ20bの回動角θを規制する規制部材23が矢印d方向に突出/後退可能に設けられ、排出される記録紙Pのサイズにより突出長さ寸法が変更されるように構成されている。
規制部材23は、ゴムその他の弾性材で構成され、補助排紙トレイ20bの側面が規制部材23に当接するとき、補助排紙トレイ20bに加わる衝撃を緩和するように構成されている。
以下、この発明の特徴部分の構成である排紙トレイ20に設けられた記録紙落下防止構造を説明する。記録紙落下防止構造には複数の実施例がある。以下順次説明する。
[第1実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造]
図4は、第1実施例の主排紙トレイ20aの記録紙落下防止構造を説明する図で、図4(a)はその平面図、図4(b)は先端部20a1が隆起していない状態を示す要部の断面図、図4(c)は先端部20a1が隆起した状態を示す要部の断面図である。
図4(a)に示すように、排紙トレイ20に設けられた記録紙落下防止構造は、補助排紙トレイ20bを矢印d方向に引いて補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、補助排紙トレイ20bから落下しないように、補助排紙トレイ20bが通過する主排紙トレイ20aの右下の先端部20a1を、図4(b)の状態から図4(c)に示す状態に先端に向かって次第に隆起させた構造である。
これにより、補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、記録紙の先端が主排紙トレイ20aの先端部20a1により押し上げられ、補助排紙トレイ20bから落下しない。
[第2実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造]
図5は、第2実施例の主排紙トレイ20aの記録紙落下防止構造を説明する図で、図5(a)はその平面図、図5(b)は先端部20a3が隆起していない状態を示す要部の断面図、図5(c)は先端部20a1が隆起した状態を示す要部の断面図である。
図5(a)乃至図5(c)に示すように、先端部20a3はヒンジ20a4で主排紙トレイ20aに連結され、先端部20a3の裏面には突起20a5が設けられている。
また、先端部20a3の裏面には、前記突起20a5を下側から押し上げる操作部材20a6が配置されており、補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、これに連動して操作部材20a6が矢印f方向に移動し、突起20a5を下側から押し上げて先端部20a3をヒンジ20a4の回りに回動させるように構成されている。
これにより、補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、記録紙の先端が主排紙トレイ20aの先端部20a3により押し上げられ、補助排紙トレイ20bから落下しない。
[第3実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造]
図6は、第3実施例の主排紙トレイ20aの記録紙落下防止構造を説明する図で、図6(a)はその平面図、図6(b)は先端部20a7の移動状態を示す要部の断面図で、点線は先端部20a7が移動した状態を示している。
図6(a)及び図6(b)に示すように、先端部20a7は、裏面に配置された操作部材20a8に連結されており、補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、これに連動して操作部材20a8が矢印f方向に移動し、先端部20a7は、主排紙トレイ20aから離れた点線で示す位置に移動するように構成されている。
これにより、補助排紙トレイ20bを排紙取り出し位置に回動させるとき、記録紙の先端は主排紙トレイ20aから離れた点線で示す位置に移動した先端部20a7により下側から支承され、補助排紙トレイ20bから落下しない。
画像形成装置の本体内部に形成された空間に、画像記録済みの記録紙を収容する排紙トレイを備えた画像形成装置であって、主排紙トレイの他、排紙積載位置から排紙取り出し位置に回動自在に配置された補助排紙トレイを備え、画像記録済みの記録紙を容易に取り出すことができる画像形成装置である。
この発明の実施の形態の排紙トレイを備えた画像形成装置の構成の概略を説明する断面図。 排紙トレイとその付近の構成を説明する平面図(補助排紙トレイが排紙積載位置にある状態)。 排紙トレイとその付近の構成を説明する平面図(補助排紙トレイが排紙取り出し位置にある状態)。 第1実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造を説明する図。 第2実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造を説明する図。 第3実施例の主排紙トレイの記録紙落下防止構造を説明する図。
符号の説明
10 画像形成装置
10A、10B 画像形成装置の箱体の一部を構成する部材
10C 開口部
10D カバー部材
11 プラテンガラス
12 スキャナ
13 作像部
14 給紙カセット
15 排紙ローラ対
20 排紙トレイ
20a 主排紙トレイ
20b 補助排紙トレイ
21 回動軸
22 レバー
23 規制部材
20a1、20a3、20a7 先端部
20a4 ヒンジ
20a5 突起
20a6 操作部材
20a8 操作部材

Claims (6)

  1. 画像形成装置の本体内部に形成された空間に、画像記録済みの記録紙を収容する排紙トレイを備えた画像形成装置において、
    前記排紙トレイは、主排紙トレイと補助排紙トレイとから構成され、補助排紙トレイは主排紙トレイの上面に、排紙積載位置から排紙取り出し位置に回動自在に配置され、
    主排紙トレイの端部には、補助排紙トレイが排紙取り出し位置に回動したとき記録紙の落下を防止する落下防止構造が形成されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、主排紙トレイの端部を隆起させて形成された落下防止部材であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、主排紙トレイの端部先端から内側の記録紙積載面に位置すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造の表面は、補助排紙トレイの記録紙積載面の表面よりも高摩擦係数の表面に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、補助排紙トレイの回動に連動して隆起する落下防止部材であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記主排紙トレイ端部に形成された落下防止構造は、補助排紙トレイの回動に連動して略補助排紙トレイの回動方向に延長される落下防止部材であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007136400A 2007-05-23 2007-05-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5061721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136400A JP5061721B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136400A JP5061721B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292637A true JP2008292637A (ja) 2008-12-04
JP5061721B2 JP5061721B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40167433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136400A Expired - Fee Related JP5061721B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061721B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277167U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPH09208106A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ
JP2000072310A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002060119A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004196515A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd シート排出装置、および、これを有する画像形成装置
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277167U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPH09208106A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ
JP2000072310A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002060119A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004196515A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd シート排出装置、および、これを有する画像形成装置
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061721B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246963B2 (en) Image forming device
JP6041099B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
US8141874B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US9086675B2 (en) Image forming device with cartridge support member supporting a plurality of cartridges
JP2006321629A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2006118613A (ja) ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置
JP2006036437A (ja) 画像形成装置
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
JP4099717B2 (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
EP2792628B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same
JP2008201570A (ja) 給紙カセット
JP2008133112A (ja) 複合型画像形成装置
US9309070B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus with the same
JP2020033115A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP5061721B2 (ja) 画像形成装置
JP5061720B2 (ja) 画像形成装置
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2006154604A (ja) 画像形成装置
JP2011148630A (ja) カセット及び処理装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5387265B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2023146482A (ja) 媒体案内装置、画像形成装置、画像読取装置および後処理装置
JP2008120498A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2011063364A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees