JP2008292488A - 試験装置およびデバイス - Google Patents

試験装置およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008292488A
JP2008292488A JP2008133623A JP2008133623A JP2008292488A JP 2008292488 A JP2008292488 A JP 2008292488A JP 2008133623 A JP2008133623 A JP 2008133623A JP 2008133623 A JP2008133623 A JP 2008133623A JP 2008292488 A JP2008292488 A JP 2008292488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
pattern
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113624B2 (ja
Inventor
Kenichi Hase
健一 長谷
Atsuo Sawara
厚生 佐原
Hiroshi Nakagawa
啓史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2008292488A publication Critical patent/JP2008292488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113624B2 publication Critical patent/JP5113624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31935Storing data, e.g. failure memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56008Error analysis, representation of errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Abstract

【課題】極めて高いビットレートでデータを転送するデバイスを、効率的に試験することを目的とする。
【解決手段】被試験デバイスを試験する試験装置であって、前記被試験デバイスから受け取った出力パターンを格納するキャプチャメモリと、前記キャプチャメモリから前記出力パターンを読み出して、前記出力パターンにおける予め設定されたヘッダパターンと一致する箇所を検出するヘッダ検出部と、前記出力パターンにおける前記ヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンと、対応する期待値パターンとの比較結果に基づいて、前記出力パターンの良否を判定する判定部とを備える試験装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、試験装置およびデバイスに関する。特に本発明は、被試験デバイスから出力されるデータを期待値データと比較することで被試験デバイスの良否を判定する試験装置、および、他のデバイスが出力する信号を受け取る受信部を備えるデバイスに関する。
近年、高速にデータを伝送できる通信規格、例えばHDMI(High−Definition Multimedia Interface)が提案されている。このような通信規格に準拠した通信を制御する半導体デバイスは、他の半導体デバイスと比較して極めて高いビットレートでデータの入出力を行う。このため、一般の半導体デバイスを試験するための汎用の試験装置では、このような通信用の半導体デバイスを適切に試験することができない場合がある。
また、半導体デバイスに試験パターンを入力し、それに応じて出力パターンを出力させる試験において、半導体デバイスの種類によっては、出力パターンの出力が開始されるタイミングが定まっていない場合がある。このような場合には、出力パターンの先頭を示す予め定められたパターン(以降、ヘッダパターンと呼ぶ)を、半導体デバイスに出力させている。試験装置は、このようなヘッダパターンの検出を条件に、出力パターンの取り込みを開始する(特許文献1−4を参照)。
特開2006−10651号公報 特開2006−3216号公報 特開2006−3331号公報 特開2006−30090号公報
このような、極めて高速なビットレートでデータを出力し、なおかつ、出力パターンの出力タイミングが不定な半導体デバイスを試験するためには、専用の試験装置の開発が必要で、それには多大な費用がかかる場合がある。これに対し、このようなデバイスを安価に試験する方法として、予め良品と判明しているそれと同種の半導体デバイス(ゴールデン・デバイスと呼ばれる)を用いる方法が考えられる。例えば、ゴールデン・デバイスが、被試験デバイスと適切に通信できることを条件に、その被試験デバイスを良品と判断する。
しかしながら、ゴールデン・デバイスを用いた試験の結果は、ゴールデン・デバイスの性能に依存する。即ち例えば、被試験デバイスが信号を出力するタイミングが、予め定められたタイミング・マージンから外れていたとしても、ゴールデン・デバイスの性能によってはその信号を適切に取り込むことができる場合がある。この場合には、本来は不良の被試験デバイスを良品と判断してしまう。このように、ゴールデン・デバイスを利用した試験はあくまでゴールデン・デバイスとの間の通信の可否を判定するものであって、信号出力のタイミングまたは信号の電圧レベルが規格に準拠しているかを正確に判断することはできない。
そこで本発明の一つの側面においては、上記の課題を解決することのできる試験装置およびデバイスを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、前記被試験デバイスから受け取った出力パターンを格納するキャプチャメモリと、前記キャプチャメモリから前記出力パターンを読み出して、前記出力パターンにおける予め設定されたヘッダパターンと一致する箇所を検出するヘッダ検出部と、前記出力パターンにおける前記ヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンと、対応する期待値パターンとの比較結果に基づいて、前記出力パターンの良否を判定する判定部とを備える試験装置を提供する。
また、第2の形態においては、他のデバイスが出力する信号を受け取る受信部を備えるデバイスであって、前記受信部は、正側入力から入力される正側信号および負側入力から入力される負側信号の差に応じた受信信号を出力する差動コンパレータと、前記他のデバイスが差動信号を出力する場合において、前記差動信号の正側信号および負側信号を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力に入力し、前記他のデバイスがシングルエンド信号を出力する場合において、前記シングルエンド信号および前記シングルエンド信号の論理値の判定に用いる閾値を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力の一方および他方に入力する切替部とを有するデバイスを提供する。
また、第3の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、前記被試験デバイスに試験信号を供給する試験信号供給部と、前記被試験デバイスが前記試験信号に応じて出力する出力信号を受信する受信部と、前記受信部が入力した前記出力信号の良否を判定する判定部とを備え、前記受信部は、正側入力から入力される正側信号および負側入力から入力される負側信号の差に応じた受信信号を出力する差動コンパレータと、前記他のデバイスが差動信号を出力する場合において、前記差動信号の正側信号および負側信号を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力に入力し、前記他のデバイスがシングルエンド信号を出力する場合において、前記シングルエンド信号および前記シングルエンド信号の論理値の判定に用いる閾値を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力の一方および他方に入力する切替部とを有する試験装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態に係る試験装置10の全体構成を示す。試験装置10は、制御装置110と、デバイスインターフェイス部120と、試験モジュール130とを備え、被試験デバイス(図中ではDUT:Device Under Test)100の試験を行う。試験装置10は、図示のように複数の被試験デバイス100を並行して試験してもよいし、単一の被試験デバイス100のみを試験してもよい。制御装置110は、試験モジュール130に指示して被試験デバイス100の試験を制御する。デバイスインターフェイス部120は、複数の被試験デバイス100のそれぞれを複数の試験モジュール130のそれぞれに接続する。
試験モジュール130は、接続先の被試験デバイス100に対して試験信号を供給し、試験信号に応じて当該被試験デバイス100が出力する出力信号に基づいて被試験デバイス100の良否を判定する。試験モジュール130には、試験信号を供給する機能、および、出力信号を取り込むための機能の他、試験信号のタイミング・マージンを試験するための遅延素子が設けられている。試験モジュール130は、このような遅延素子を制御して、供給する試験信号を遅延させ、または、出力信号を取り込むタイミングを調節する。
図2は、本実施の形態に係るデバイスインターフェイス部120の構成の概略を示す。デバイスインターフェイス部120は、テストヘッド200と、パフォーマンスボード210とを有する。テストヘッド200には、複数の試験モジュール130が内蔵される。テストヘッド200は、複数の被試験デバイス100のそれぞれとの間で信号を授受する複数の端子を有し、複数の試験モジュール130と複数の被試験デバイス100とを接続する。パフォーマンスボード210は、テストヘッド200の上に載置され、複数の試験モジュール130に設けられた端子をソケット240に接続する。
パフォーマンスボード210は、複数のソケット240を有し、それら複数のソケット240のそれぞれには複数の被試験デバイス100のそれぞれが装着される。テストヘッド200にパフォーマンスボード210が搭載されると、被試験デバイス100の各端子は試験モジュール130に接続される。また、付加ボード230は、パフォーマンスボード210に付加することができる。付加ボード230が付加された場合には、被試験デバイス100の出力パターンは試験モジュール130に代えて付加ボード230により取り込まれて、被試験デバイス100内のキャプチャメモリに一旦記憶される。そして、その後の処理によってその出力パターンは付加ボード230から試験モジュール130へ転送される。
本実施の形態に係る試験装置10は、このように、出力パターンに基づく良否判定をパターン出力と同時にリアルタイムで行うのではなく、一旦付加ボード230に取り込んだ出力パターンに基づいてパターン出力の後に行うことを目的とする。これにより、テストヘッド200および試験モジュール130の性能が被試験デバイス100による極めて高速なデータ転送に未対応な場合であっても、付加ボード230に取り込んだデータに基づいて被試験デバイス100の良否を適切に判定できる。このことは、試験装置10の開発・生産費用の低減、従来型の試験装置10との互換性の確保などの様々な利点をもたらすことができる。
以下、更に具体的に説明をすすめる。
図3は、本実施の形態に係る試験モジュール130を装着したテストヘッド200の機能構成を示す。テストヘッド200は、試験信号供給部300と、複数のチャネル入出力部であるチャネル入出力部310(310−1〜310−N)と、複数のチャネル判定部であるチャネル判定部320(320−1〜320−N)とを備える。試験信号供給部300は、例えば制御装置110の指示に基づいて被試験デバイス100に試験信号を供給する。チャネル入出力部310−1〜Nは、被試験デバイス100が有する複数の端子と接続されてこれらの複数の端子と信号を授受するために設けられている。たとえば、チャネル入出力部310−1〜Nの各々は、試験信号供給部300の指示を受けて、対応する端子に試験パターンの一部を構成する信号を出力する。
また、チャネル入出力部310−1〜Nは、付加ボード230に接続され、付加ボード230に対し指示を与え、または、付加ボード230によって取り込まれて記憶された出力データを付加ボード230から取得してもよい。具体的には、第1のチャネル入出力部の一例であるチャネル入出力部310−1は、被試験デバイス100に代えて、あるいは、被試験デバイス100に加えて付加ボード230に接続されている。そして、チャネル入出力部310−1〜Nは、被試験デバイス100からの出力パターンにおけるヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンを付加ボード230から受け取る。また、第2のチャネル入出力部の一例であるチャネル入出力部310−2は、付加ボード230内に設けられた後述のキャプチャメモリから出力パターンを読み出してチャネル入出力部310−1へ出力する指示を付加ボード230へ与える。
また、第3のチャネル入出力部の一例であるチャネル入出力部310−3は、付加ボード230に接続されて、付加ボード230内のレジスタの読み出しおよび書き込みを行うためのインターフェイスとして用いられる。例えば、チャネル入出力部310−3は、図4に関連して後述するヘッダ格納レジスタ、調整回路に遅延量および分周・逓倍比を設定するためのレジスタ、および、セレクタの選択状態を設定するためのレジスタへのインターフェイスとして用いられてよい。また、更に他の例として、他のチャネル入出力部は、付加ボード230がキャプチャメモリから出力パターンを読み出す読出し動作の基準となるクロック信号を付加ボード230に対し出力する役割を果たしてもよい。
チャネル判定部320−1〜Nは、チャネル入出力部310−1〜Nに対応して設けられる。そして、チャネル判定部320−1〜Nのそれぞれは、被試験デバイス100の対応する端子からチャネル入出力部310−1〜Nのうち対応するものを介して被試験デバイス100の出力信号を入力し、その出力信号を期待値信号と比較する。この期待値信号は制御装置110から供給を受けてもよい。そして、チャネル判定部320−1〜Nは、この比較の結果に基づいてこの出力信号の良否を判定する。良否の判定結果は制御装置110などを介して外部に出力されてもよい。一例として、第1のチャネル入出力部に対応する第1のチャネル判定部であるチャネル判定部320−1は、チャネル入出力部310−1が受け取ったパターンと対応する期待値パターンとの比較結果に基づいて、出力パターンの良否を判定する。
図4は、本実施の形態に係る付加ボード230の機能構成を示す。付加ボード230は、本実施形態に係るデバイスの一例であって、本実施形態に係る他のデバイスである被試験デバイス100が出力する出力信号を受信する。具体的構成として、付加ボード230は、受信部400と、セレクタ405と、パラレル変換部410と、調整回路415と、キャプチャメモリ420と、ヘッダ検出部430と、ヘッダ格納レジスタ440とを有する。受信部400は、被試験デバイス100が試験信号に応じて出力する出力パターンを基準クロックに対応付けて受信する。受信した出力パターンはセレクタ405に対し出力される。これに加えて、受信部400は、受信した出力パターンをセレクタ405または試験モジュール130に対し選択的に出力してもよい。これにより、いわゆるDC試験のような、高いビットレートへの対応が不要な試験については、キャプチャメモリ420を用いずに試験モジュール130により効率的に実現できる。
セレクタ405は、キャプチャメモリ420の記憶容量によっては一度に全ての出力パターンを記憶しきれないので、複数の出力パターンから所定の出力パターンのみを選択してパラレル変換部410に供給する。パラレル変換部410は、被試験デバイス100がシリアルに出力する出力パターンを、パラレルの出力パターンに変換する。調整回路415は、受信部400が受信した基準クロックの周波数および位相を調整してパラレル変換部410に入力する。例えば、調整回路415は、遅延素子とPLL(Phase Lock Loop)を直列に接続することによって実現される。そして、遅延素子によって基準クロックの位相を変化させ、かつ、PLLによって基準クロックの周波数を所定の値に変更する。この遅延素子の遅延量またはPLLの設定を変更することによって、出力パターンを示す出力信号と基準クロックとの位相差を所定の大きさに変更して、様々な試験を実現することができる。
キャプチャメモリ420は、被試験デバイス100から受け取って、パラレル変換部410により変換されたパラレルの出力パターンを、連続する複数のアドレスに格納する。ヘッダ格納レジスタ440は、予め設定されたヘッダパターンを記憶している。ヘッダパターンとは、被試験デバイス100の仕様によって予め定められた、出力パターンの開始箇所を示すビット列である。ヘッダパターンの具体的な内容は仕様によって異なるが、望ましくは2ビット以上のデータであって出力にクロックサイクル2サイクル分以上を要するデータである。ヘッダパターンは、試験の開始前などに任意に設定可能であってもよい。具体的には、ヘッダ格納レジスタ440は、試験モジュール130のチャネル判定部320−2などから指示を受けて、ヘッダパターンを所定の値に設定してもよい。
ヘッダ検出部430は、試験モジュール130のチャネル入出力部310−2などから指示を受けて動作を開始して、キャプチャメモリ420の連続する複数のアドレスからパラレル変換された出力パターンを順次読み出す。そして、ヘッダ検出部430は、読み出した出力パターンにおけるヘッダパターンと一致する箇所を検出する。そして、ヘッダ検出部430は、出力パターンにおけるヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンを、試験モジュール130のチャネル入出力部310−1に対し出力する。これを受けて、チャネル入出力部310−1は、出力されたこのパターンと、対応する期待値パターンとを比較し、その比較結果に基づいて、出力パターンの良否を判定する。
図5は、本実施の形態に係る出力パターンの一例をヘッダパターンと対比して示す。被試験デバイス100がデータの出力を開始する前においては、被試験デバイス100の各端子から出力される信号レベルは、仕様によって定められたものではなく、被試験デバイス100の回路内の終端抵抗の配置または被試験デバイス100が外部から受ける信号ノイズなどによって不定な大きさとなる。また、被試験デバイス100の種類によっては、クロック信号の起ち上がりや起ち下がり位置とは無関係に出力パターンの出力を開始する場合がある。したがって、試験装置10は、被試験デバイス100によるデータ出力の開始前におけるこのような不定なレベルの信号をデータとして取り込んでしまう場合がある。このデータを不定パターン500として図5に示す。
被試験デバイス100は、出力データの先頭にそれが出力データの先頭であることを示す予め定められたヘッダパターンを出力する。このヘッダパターンをヘッダパターン510とする。また、このヘッダパターンは、一例としては1011という4桁のビット列である。ヘッダ検出部430は、出力パターンを先頭から順次走査して、ヘッダ格納レジスタ440に予め記憶しているヘッダパターンと比較する。この走査は、キャプチャメモリ420から順次読み出すパラレルの出力パターンを、1ビットずつシフトしながらヘッダパターンと比較することによって実現されてもよい。また、この走査は、キャプチャメモリ420から読み出す出力パターンの一部ずつを所定のレジスタに順次格納し、そのレジスタの値とヘッダパターンとを比較することによって実現されてもよい。
出力パターンの一部がヘッダパターンに一致した場合には、ヘッダ格納レジスタ440は、一致した箇所以降のパターンを示すデータを試験モジュール130に対し転送する。このパターンを試験用パターン520とする。この試験用パターン520を期待値パターンと比較することで、被試験デバイス100の試験が実現される。なお、出力パターンがヘッダパターンと一致した場合において、ヘッダ検出部430は、一致した箇所以降の出力パターンに、ヘッダパターンが出現した出力パターン中の位置を示す情報等の付加情報を付加したうえで、テストヘッド200に対し出力してもよい。
図6は、本実施の形態に係る受信部400の構成の概略を示す。受信部400は、複数の端子別受信部60を有する。それぞれの端子別受信部60は、被試験デバイス100における差動信号を出力する端子に対応して設けられている。そして、端子別受信部60は、差動コンパレータ600と、シングルエンド切替部610とを有する。差動コンパレータ600は、被試験デバイス100が差動信号として出力する出力パターンを受け取って、パラレル変換部410に出力する。シングルエンド切替部610は、被試験デバイス100の出力端子と差動コンパレータ600とを接続する信号線上に設けられ、被試験デバイス100から出力される信号を差動コンパレータ600に転送する。
具体的には、シングルエンド切替部610は、被試験デバイス100が差動信号を出力する場合において、その差動信号の正側信号および負側信号を差動コンパレータ600の正側入力および負側入力に入力する。そして、差動コンパレータ600は、差動信号の正側入力から入力される正側信号および負側入力から入力される負側信号の差に応じた受信信号をパラレル変換部410に出力する。一例としては、正側信号の電圧レベルが負側信号よりも高い場合には論理値真を示す受信信号が、正側信号の電圧レベルが負側信号よりも低い場合には論理値偽を示す受信信号が、それぞれ出力される。
また、シングルエンド切替部610は、この差動コンパレータ600を利用して正側信号単独の試験、負側信号単独の試験、または、シングルエンド出力を行う端子の試験を行ってもよい。以下、図7および図8にその一例を示す。
図7は、本実施の形態に係る受信部400を利用して差動信号の正側信号の良否を判定する試験の概略を示す。この試験の場合において、シングルエンド切替部610は、差動コンパレータ600の負側入力に、差動信号の負側信号に代えて差動信号の正側信号の閾値(例えば電圧レベルがVHの信号)を入力する。また、この場合は、シングルエンド切替部610は、差動信号の負側出力を、終端の直列抵抗を介して差動信号の中心電圧VTTに接続することが望ましい。このような構成により、正側信号が所定の閾値を越えて変化する良好なものかどうかを単独で試験することができる。
また、図7と同様の構成によって、被試験デバイス100が出力するシングルエンド信号の良否を判定することもできる。この場合において、シングルエンド切替部610は、出力されるシングルエンド信号およびそのシングルエンド信号の論理値の判定に用いる閾値を差動コンパレータ600の正側入力および負側入力の一方および他方に入力する。この結果差動コンパレータ600は、シングルエンド信号および論理値の判定に用いる閾値の差分に応じた受信信号を出力する。これにより、後段の回路は、シングルエンド信号の電圧レベルが閾値を超えて論理値真となっているかどうかを判別できる。
図8は、本実施の形態に係る受信部400を利用して差動信号の負側信号の良否を判定する試験の概略を示す。この試験の場合において、シングルエンド切替部610は、差動コンパレータ600の正側入力に、差動信号の正側信号に代えて差動信号の負側信号の閾値(例えば電圧レベルがVLの信号)を入力する。また、この場合は、シングルエンド切替部610は、差動信号の正側出力を、終端の直列抵抗を介して差動信号の中心電圧VTTに接続することが望ましい。このような構成により、負側信号が所定の閾値を越えて変化する正常なものかどうかを単独で試験することができる。
なお、図6から図8を参照して説明した受信部400は、被試験デバイス100と通信する他のデバイス、たとえば被試験デバイス100自体と同種の半導体デバイスに設けられてもよい。このような構成とすることで、当該他のデバイスは、通信先の半導体デバイスが差動信号を出力する場合であってもシングルエンド信号を出力する場合であっても、それらの双方に対応して適切に信号を取り込むことができる。
以上、本実施の形態に係る試験装置10によれば、出力パターンに基づく良否判定をパターン出力と同時にリアルタイムで行うのではなく、一旦付加ボード230に取り込んだ出力パターンに基づいてパターン出力の後に行うことができる。これにより、テストヘッド200および試験モジュール130の性能が被試験デバイス100による極めて高速なデータ転送に未対応な場合であっても、付加ボード230に取り込んだデータに基づいて被試験デバイス100の良否を適切に判定できる。また、付加ボード230においては試験開始のタイミングを適切に定めるためのヘッダパターン検出、ならびに、差動信号およびシングルエンド信号の双方に対応可能な差動コンパレータやその関連回路などを提供して、様々な種類のデバイスまたは様々な種類の試験に柔軟に対応できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。例えば、キャプチャメモリ420およびその周辺回路は付加ボード230に代えて、制御装置110、パフォーマンスボード210またはテストヘッド200に設けられてよい。制御装置110に設けられるとは、より具体的には、制御装置110を実現するメインフレーム・コンピュータが有する回路ボードに設けられることをいう。このように、キャプチャメモリ420を付加ボード230に設けるのは既存の試験装置10との間の互換性確保等のためであって、これは実施例の1つに過ぎない。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
上記説明から明らかなように、本発明の(一)実施形態によれば、被試験デバイスから出力されるデータを期待値と比較することで被試験デバイスの良否を判定する試験装置およびデバイスを実現することができる。
本実施の形態に係る試験装置10の全体構成を示す。 本実施の形態に係るデバイスインターフェイス部120の構成の概略を示す。 本実施の形態に係る試験モジュール130を装着したテストヘッド200の機能構成を示す。 本実施の形態に係る付加ボード230の機能構成を示す。 本実施の形態に係る出力パターンの一例をヘッダパターンと対比して示す。 本実施の形態に係る受信部400の構成の概略を示す。 本実施の形態に係る受信部400を利用して差動信号の正側信号の良否を判定する試験の概略を示す。 本実施の形態に係る受信部400を利用して差動信号の負側信号の良否を判定する試験の概略を示す。
符号の説明
10・・・試験装置、60・・・端子別受信部、100・・・被試験デバイス、110・・・制御装置、120・・・デバイスインターフェイス部、130・・・試験モジュール、200・・・テストヘッド、210・・・パフォーマンスボード、230・・・付加ボード、240・・・ソケット、300・・・試験信号供給部、310・・・チャネル入出力部、320・・・チャネル判定部、400・・・受信部、405・・・セレクタ、410・・・パラレル変換部、415・・・調整回路、420・・・キャプチャメモリ、430・・・ヘッダ検出部、440・・・ヘッダ格納レジスタ、500・・・不定パターン、510・・・ヘッダパターン、520・・・試験用パターン、600・・・差動コンパレータ、610・・・シングルエンド切替部

Claims (9)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスから受け取った出力パターンを格納するキャプチャメモリと、
    前記キャプチャメモリから前記出力パターンを読み出して、前記出力パターンにおける予め設定されたヘッダパターンと一致する箇所を検出するヘッダ検出部と、
    前記出力パターンにおける前記ヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンと、対応する期待値パターンとの比較結果に基づいて、前記出力パターンの良否を判定する判定部と
    を備える試験装置。
  2. 前記被試験デバイスがシリアルに出力する前記出力パターンを、パラレルの前記出力パターンに変換するパラレル変換部を更に備え、
    前記キャプチャメモリは、パラレルの前記出力パターンを連続する複数のアドレスに格納し、
    前記ヘッダ検出部は、前記キャプチャメモリの連続する前記複数のアドレスから順次読み出したパラレルの前記出力パターンにおける前記ヘッダパターンと一致する箇所を検出する
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記キャプチャメモリおよび前記ヘッダ検出部は、前記被試験デバイスを搭載するパフォーマンスボードに付加される付加ボード上に設けられ、
    当該試験装置は、前記付加ボードが付加された前記パフォーマンスボードが載置されるテストヘッドを更に備え、
    前記テストヘッドは、
    試験デバイスが有する複数の端子と接続されて前記複数の端子と信号を授受するための複数のチャネル入出力部と、
    前記複数のチャネル入出力部に対応して設けられ、被試験デバイスの対応する端子から前記チャネル入出力部を介して入力される被試験デバイスの出力信号を期待値と比較する複数のチャネル判定部と
    を有し、
    前記複数のチャネル入出力部の一部である第1のチャネル入出力部は、前記被試験デバイスに代えて前記付加ボードに接続されて、前記出力パターンにおけるヘッダパターンと一致する箇所以降のパターンを前記付加ボードから受け取り、
    前記第1のチャネル入出力部に対応する第1のチャネル判定部は、前記第1のチャネル入出力部が受け取ったパターンと対応する期待値パターンとの比較結果に基づいて、前記出力パターンの良否を判定する
    請求項1に記載の試験装置。
  4. 前記複数のチャネル入出力部の一部である第2のチャネル入出力部は、前記キャプチャメモリから前記出力パターンを読み出して前記第1のチャネル入出力部へ出力する指示を前記付加ボードへ与える請求項3に記載の試験装置。
  5. 前記複数のチャネル入出力部の一部である第3のチャネル入出力部は、前記付加ボードに接続されて、前記付加ボード内のレジスタの読み出しおよび書き込みを行うためのインターフェイスとして用いられる請求項3に記載の試験装置。
  6. 前記被試験デバイスが差動信号として出力する前記出力パターンを受け取る差動コンパレータと、
    前記差動信号の正側信号の良否を判定する場合において、前記差動コンパレータの負側入力に、前記差動信号の負側信号に代えて前記差動信号の正側信号の閾値を入力するシングルエンド切替部と
    を更に備える請求項1に記載の試験装置。
  7. 前記シングルエンド切替部は、前記差動信号の負側信号の良否を判定する場合において、前記差動コンパレータの正側入力に、前記差動信号の正側信号に代えて前記差動信号の負側信号の閾値を入力する請求項6に記載の試験装置。
  8. 他のデバイスが出力する信号を受け取る受信部を備えるデバイスであって、
    前記受信部は、
    正側入力から入力される正側信号および負側入力から入力される負側信号の差に応じた受信信号を出力する差動コンパレータと、
    前記他のデバイスが差動信号を出力する場合において、前記差動信号の正側信号および負側信号を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力に入力し、前記他のデバイスがシングルエンド信号を出力する場合において、前記シングルエンド信号および前記シングルエンド信号の論理値の判定に用いる閾値を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力の一方および他方に入力する切替部と
    を有するデバイス。
  9. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスに試験信号を供給する試験信号供給部と、
    前記被試験デバイスが前記試験信号に応じて出力する出力信号を受信する受信部と、
    前記受信部が入力した前記出力信号の良否を判定する判定部と
    を備え、
    前記受信部は、
    正側入力から入力される正側信号および負側入力から入力される負側信号の差に応じた受信信号を出力する差動コンパレータと、
    前記被試験デバイスが差動信号を出力する場合において、前記差動信号の正側信号および負側信号を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力に入力し、前記被試験デバイスがシングルエンド信号を出力する場合において、前記シングルエンド信号および前記シングルエンド信号の論理値の判定に用いる閾値を前記差動コンパレータの前記正側入力および前記負側入力の一方および他方に入力する切替部と
    を有する試験装置。
JP2008133623A 2007-05-24 2008-05-21 試験装置 Expired - Fee Related JP5113624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93985907P 2007-05-24 2007-05-24
US60/939,859 2007-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292488A true JP2008292488A (ja) 2008-12-04
JP5113624B2 JP5113624B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40073521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133623A Expired - Fee Related JP5113624B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-21 試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145965B2 (ja)
JP (1) JP5113624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236071A (zh) * 2010-04-13 2011-11-09 爱德万测试株式会社 测试装置及连接装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839057B2 (en) * 2011-02-03 2014-09-16 Arm Limited Integrated circuit and method for testing memory on the integrated circuit
US9946620B2 (en) * 2015-02-03 2018-04-17 Invecas, Inc. Memory built-in self test system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058252A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2006112931A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kawasaki Microelectronics Kk 集積回路、テスト回路およびテスト方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819602B2 (en) * 2002-05-10 2004-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimode data buffer and method for controlling propagation delay time
US6593801B1 (en) * 2002-06-07 2003-07-15 Pericom Semiconductor Corp. Power down mode signaled by differential transmitter's high-Z state detected by receiver sensing same voltage on differential lines
US6990423B2 (en) * 2003-06-25 2006-01-24 Teradyne, Inc. Apparatus and method for testing non-deterministic device data
JP4360944B2 (ja) * 2004-03-08 2009-11-11 株式会社アドバンテスト 試験装置及び制御方法
JP4511882B2 (ja) 2004-06-21 2010-07-28 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
JP4511880B2 (ja) 2004-06-17 2010-07-28 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
EP1757947A4 (en) * 2004-06-17 2010-07-14 Advantest Corp TEST DEVICE AND TEST METHOD
JP4511889B2 (ja) 2004-07-20 2010-07-28 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
JP4340595B2 (ja) 2004-06-29 2009-10-07 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
US7245154B1 (en) * 2005-03-03 2007-07-17 Lattice Semiconductor Corporation Differential input receiver with programmable failsafe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058252A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2006112931A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kawasaki Microelectronics Kk 集積回路、テスト回路およびテスト方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236071A (zh) * 2010-04-13 2011-11-09 爱德万测试株式会社 测试装置及连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5113624B2 (ja) 2013-01-09
US20080294952A1 (en) 2008-11-27
US8145965B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139957B2 (en) Automatic self test of an integrated circuit component via AC I/O loopback
US8115507B2 (en) Circuit and method for parallel testing and semiconductor device
US7600162B2 (en) Semiconductor device
KR101933723B1 (ko) 프로그램가능 프로토콜 발생기
US20060242483A1 (en) Built-in self-testing of multilevel signal interfaces
JP5518348B2 (ja) 接続接点を介するデータのシリアル送信のための回路配置、装置およびプロセス
JP2008145361A (ja) 半導体装置
JP5113624B2 (ja) 試験装置
JP4948421B2 (ja) 試験装置、調整装置、調整方法、および、調整プログラム
JP4344361B2 (ja) 高速シリアル受信器の試験用自動アイダイアグラム分解のための技術
JP2006250824A (ja) 半導体集積回路およびその半導体集積回路におけるデータ解析方法
US20140129885A1 (en) Scan clock generator and related method thereof
JP2009294164A (ja) 半導体装置
JP2013109637A (ja) メモリインターフェース回路、および、そのメモリインターフェース回路の動作方法
TW583407B (en) Differential receiver architecture
US8687681B2 (en) Receiver and signal testing method thereof
US8103927B2 (en) Field mounting-type test apparatus and method for testing memory component or module in actual PC environment
US10002650B1 (en) Signal quality detection circuit for generating signal quality detection result according to two-dimensional nominal sampling point pattern and associated signal quality detection method
WO2003025599A1 (en) Built-in self-testing of multilevel signal interfaces
US7710792B2 (en) Semiconductor device
US20070159234A1 (en) Integrated circuit with bit error test capability
KR101429257B1 (ko) 메모리 테스터에서 레이트 및 타이밍 발생장치
US7743301B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing same
US20220179444A1 (en) Circuits and methods for sample timing in correlated and uncorrelated signaling environments
US11018677B1 (en) Transmission enable signal generation circuit and integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees