JP2008292071A - 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム - Google Patents

熱媒体拡散部材及び冷暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008292071A
JP2008292071A JP2007138866A JP2007138866A JP2008292071A JP 2008292071 A JP2008292071 A JP 2008292071A JP 2007138866 A JP2007138866 A JP 2007138866A JP 2007138866 A JP2007138866 A JP 2007138866A JP 2008292071 A JP2008292071 A JP 2008292071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air guide
heat medium
guide portion
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007138866A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tsunoda
正 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEYAMA TEKKOSHO
Cosmo Eco Power Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Original Assignee
KAMEYAMA TEKKOSHO
Eco Power Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEYAMA TEKKOSHO, Eco Power Co Ltd, Kameyama Tekkosho KK filed Critical KAMEYAMA TEKKOSHO
Priority to JP2007138866A priority Critical patent/JP2008292071A/ja
Publication of JP2008292071A publication Critical patent/JP2008292071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】可変流量で熱媒体を拡散させて広範囲に熱を供給する熱媒体拡散部材と効率よく冷暖房室の冷房及び暖房を行うことができる冷暖房システムを提供すること。
【解決手段】熱媒体拡散部材10は、熱媒体gの導入口11aと導出口11bとが形成された風導部11と、風導部11における熱媒体gの風導導出方向に対して垂直な投影面上で導出口11bを包含する大きさを有し、熱媒体gの流れ方向を変換する変換部材12とを備え、変換前後の流れ方向のなす角が鋭角であり、風導部11と変換部材12との間にスリット10sが形成され、さらに、摺動によりスリット10sの開口面積を可変にする摺動部材16を備える。また、熱媒体拡散部材10を備え、変換部材12が冷暖房室の区画面に接触するように配置されている冷暖房システムは、区画面に沿って熱媒体が拡散していって効率よく冷暖房室の区画面に熱を伝達することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は熱媒体拡散部材及び冷暖房システムに関し、特に広範囲に熱媒体を可変量で供給することができる熱媒体拡散部材及びこの熱媒体拡散部材を用いる冷暖房システムに関する。
近年、省エネルギーと快適性とを両立する冷暖房方式として、輻射冷暖房システムが注目されている。輻射冷暖房システムは、天井面や床面等を、冷房時は冷やし暖房時は温めて、冷却又は加熱した天井面や床面等からの輻射熱により冷暖房を行うシステムである。輻射熱による冷暖房は、室内に極端な温度ムラが生じないため快適であると共に、天井面や床面等を冷却又は加熱するのに必要な熱量がいわゆる対流方式の冷暖房システムに比べて少ない。このため、輻射冷暖房システムは、より省エネルギーなシステムと言える。
輻射冷暖房システムの一例として、床下地ボードの下面に冷風や温風の熱媒体を衝突させて放射状に拡散させ、床仕上材を冷却又は加熱して、床仕上材から生じる冷輻射や温輻射熱の効果を高めて、床輻射冷暖房を行うものがある。この輻射空調システムでは、コンクリートスラブと床下地ボードとの間の床下送気空間に、床下地ボードに対して水平方向に熱媒体を流し、床下送気空間に複数設置された気流方向変換器で水平方向の流れを垂直方向の流れに変換して、熱媒体を床下地ボードの下面に衝突させて床仕上材を冷却又は加熱して床輻射冷暖房を行っていた(例えば特許文献1参照)。
特開2004−132680号公報(図1等)
上述の気流方向変換器は、熱媒体を気流方向変換器のほぼ真上の床下地ボードに衝突させているが、上述の気流方向変換器よりもさらに熱媒体の拡散を十分に行うことができれば、より広範囲に渡って熱媒体を供給することとなり、冷暖房効率が向上することが考えられる。また、拡散する熱媒体の流量を調節することができれば、冷暖房の強弱を調節することができて便利である。
本発明は上述の課題に鑑み、可変流量で熱媒体を拡散させて広範囲に熱を供給することができる熱媒体拡散部材、及びこの熱媒体拡散部材を用いて効率よく冷暖房室の冷房及び暖房を行うことができる冷暖房システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る熱媒体拡散部材は、例えば図2、図3に示すように、気体の熱媒体gを導入する導入口11aと熱媒体gを導出する導出口11bとが形成された風導部11と;風導部11における熱媒体gの風導導出方向Vs(図3(b)参照)に対して垂直な投影面上で導出口11bを包含する大きさを有し、風導導出方向Vsにある熱媒体gの流れ方向を変換する変換部材12とを備え;変換前の流れ方向Vsと変換後の流れ方向Vcとのなす角θが鋭角であり;風導部11と変換部材12との間にスリット10sが形成され;さらに、風導部11に対して摺動し、該摺動によりスリット10sの開口面積を可変にする摺動部材16を備える。ここで「風導導出方向Vs」とは、変換部材12がないと仮定したときの熱媒体gの流れ方向である。
このように構成すると、風導導出方向にある熱媒体の流れ方向を変換する変換部材を備え、変換前の流れ方向と変換後の流れ方向とのなす角が鋭角であるので、風導導出方向に対して角度をもって熱媒体が拡散し、拡散しない場合に比べて広範囲に熱を供給することができる。また、摺動によりスリットの開口面積を可変にする摺動部材を備えるので、拡散する熱媒体の流量を調節することができ、供給する熱量を調節することができる。
また、本発明の第2の態様に係る熱媒体拡散部材は、例えば図3(a)に示すように、上記本発明の第1の態様に係る熱媒体拡散部材10において、風導部11及び摺動部材16(例えば図2(a)参照)が筒状に形成されると共に、変換部材12が錐体状に形成されている。
このように構成すると、熱媒体が放射状に拡散し、風導導出方向の投影面上において、熱媒体拡散部材を中心とした周囲全体に、偏りなく熱媒体を拡散させることができる。
また、本発明の第3の態様に係る熱媒体拡散部材は、例えば図4、図5に示すように、上記本発明の第1の態様に係る熱媒体拡散部材において、風導部21(例えば図5参照)が、最も長い辺21xが導出口21bの一辺となる直方体21Rに形成されると共に、変換部材22(例えば図4参照)が、一辺21xの方向に延びる板状に形成され;直方体21Rの内部に、スリット20sを通過する熱媒体gの流量分布の均一化を図る整流板23が配設されて構成されている。なお、整流板23は、典型的には、前記投影面上で、一辺21xの方向の端部を残して導出口21bを塞ぐように配設される。
このように構成すると、最も長い辺が導出口の一辺となる直方体に風導部が形成されると共に、変換部材が一辺の方向に延びる板状に形成されているので、幅広い範囲から帯状に熱媒体を拡散させることができる。
また、本発明の第4の態様に係る冷暖房システムは、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つの態様に係る熱媒体拡散部材10、20を備え;変換部材12(22)(例えば図1(b)参照)が冷暖房室Rの区画面FBに接触するように配置されている。
このように構成すると、冷暖房室の区画面に沿って熱媒体が拡散していって効率よく冷暖房室の区画面に熱を伝達することができ、熱が伝わった区画面からの輻射熱によって冷暖房室の冷房及び暖房を行うことができる。なお、「輻射熱」は、冷熱の輻射(区画面が冷暖房室内よりも低温のときに区画面が吸熱を行う)を含む。
本発明に係る熱媒体拡散部材によれば、風導導出方向にある熱媒体の流れ方向を変換する変換部材を備え、変換前の流れ方向と変換後の流れ方向とのなす角が鋭角であるので、風導導出方向に対して角度をもって熱媒体が拡散し、拡散しない場合に比べて広範囲に熱を供給することができる。また、摺動によりスリットの開口面積を可変にする摺動部材を備えるので、拡散する熱媒体の流量を調節することができ、供給する熱量を調節することができる。
また、本発明に係る冷暖房システムによれば、冷暖房室の区画面に沿って熱媒体が拡散していって効率よく冷暖房室の区画面に熱を伝達することができ、熱が伝わった区画面からの輻射熱によって冷暖房室の冷房及び暖房を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る冷暖房システム100を説明する図であり、(a)は冷暖房室の床下部分を示す部分平面図、(b)は熱媒体変換部材と冷暖房室の区画面との位置関係を説明する部分立面図である。冷暖房システム100は、冷房又は暖房を行う対象となる冷暖房室Rを区画する床FBの下に配設された熱媒体拡散部材としての放射状噴流ノズル10及び二方向噴流ノズル20と、複数の放射状噴流ノズル10及び二方向噴流ノズル20に供給する熱媒体としての空気gを分配する遠心空気分配器50と、放射状噴流ノズル10及び二方向噴流ノズル20に供給する空気gの温度を調節する温調機器65とを備えている。
ここで図2を参照して、放射状噴流ノズル10について説明する。図2(a)は放射状噴流ノズル10の正面図、図2(b)は放射状噴流ノズル10を構成する一部材である摺動部材16の正面図、図2(c)は摺動部材16の平面図、図2(d)は風導部11の導出口11bの部分詳細図である。放射状噴流ノズル10は、風導部11と、変換部材12と、摺動部材16とを有している。
風導部11は円筒状に形成された部材である。風導部11は、円筒の両端面が開口しており、一方の開口が空気gを導入する導入口11aとして形成されており、他方の開口が空気gを導出する導出口11bとして形成されている。導出口11b側の風導部11の端部には、周方向に間隔をあけて複数の凹部11eが形成されている。凹部11eは、典型的には半円形に形成されるが、四角形等であってもよい。形成される凹部11eの数及び大きさは、風導部11の直径や導出される空気gの流量によって適宜決定されるが、概ね凹部11eが半円形の場合は凹部11eの直径が風導部11の直径の1/10程度、隣り合う凹部11e同士の間隔(半円形の中心間の距離)Leが凹部11eの直径の2〜3倍程度となるようにするとよい。また、風導部11の側面上部には、摺動部材16を周方向に摺動させる調節棒18を挿通する挿通孔11hが形成されている。挿通孔11hは、風導部11の軸に直角方向(図中の横方向)に長く形成されており、軸方向(図中の縦方向)の大きさは調節棒18が通る程度に調節棒18よりやや大きく、軸に直角方向の大きさは少なくとも凹部11e同士の間隔Leに、それぞれ形成されている。挿通孔11hは、風導部11の軸に直角の断面で見て円の中心を挟んで対向する位置に2つ形成されている。また、風導部11の側面には、放射状噴流ノズル10を固定するための固定リング15が設けられている。
摺動部材16は、風導部11の内側に挿入される、両端面が開口した円筒状の部材である。摺動部材16は、円筒の直径が風導部11よりも一回り小さく形成されており、典型的には摺動部材16を風導部11内に嵌め込んだときに摺動部16の外壁と風導部11の内壁とが触れるか触れないかの大きさに形成されている。摺動部材16の長さ(円筒の軸方向の長さ)は、風導部11の長さよりも短く、典型的には風導部11の長さの1/3程度に形成されている。摺動部材16の、風導部11に嵌挿されたときに導出口11b側にくる端部には、風導部11に形成された凹部11eと同じ形状の凹部16eが形成されている。摺動部材16の凹部16eは、風導部11の凹部11eと同じ数が、凹部11eと同じ中心角(間隔)で形成されている。また、摺動部材16の側面には、調節棒18を挿通する挿通孔16h(図2(b)参照)が形成されている。挿通孔16hは、調節棒18の断面外周よりも一回り大きい大きさに形成されている。また、挿通孔16hは、円筒状の摺動部材16の軸に直角の断面で見て円の中心を挟んで対向する位置に2つ形成されている。
摺動部材16が風導部11に嵌挿されたうえで、両部材の挿通孔11h、16hに1本の調節棒18が挿通されることで、風導部11と摺動部材16とが一体となる。本実施の形態では、調節棒18は全ネジ棒であり、片側の挿通孔11h、16hに調節棒18を挿通した段階で摺動部材16内で2個のナット19A(図2(c)参照)を調節棒18に螺合し、そのうえで反対側(未だ調節棒18を挿通していない側)の挿通孔11h、16hに調節棒18を挿通する。両ナット19Aを対向する摺動部材16の挿通孔16hに向かって進め、締め付けることで調節棒18は摺動部材16に固定される。この状態で調節棒18を風導部11の挿通孔11hの長手方向(図中の横方向)に動かすことにより、摺動部材16を風導部11内で摺動させることができる。風導部11の外側から調節棒18にさらにナット19Bを螺号して締め付けることにより、摺動部材16を風導部11に固定することができる。
変換部材12(図2(a)参照)は、円錐状に形成されている。円錐の底面は開口となっていてもよい。円錐の底面が開口となっていると変換部材12の製造が容易になる。他方、円錐の底面を有することとすると、空気gから伝わった熱を底面に接触する部材に伝達することができる。変換部材12の大きさは、変換部材12がないと仮定した場合に導出口11bから空気gが導出される方向である「風導導出方向」の投影面上で、円錐の底面部が少なくとも風導部11の導出口11bを包含する大きさに形成されている。風導導出方向は、典型的には、風導部11を形成する円筒の軸方向であるが、風導部11を流れる空気gが円筒の軸方向以外の成分を含む場合はすべての成分を考慮に入れることが好ましい(例えば導出口11bを通過する空気gの成分を平均した成分の方向とする等)。すべての成分を考慮に入れると、空気gが確実に変換部材12を形成する円錐の側面に接触することとなり好ましい。しかしながら、簡易的に、主な成分(典型的には円筒の軸方向成分)だけを考慮して風導導出方向を決定してもよい。逆に、変換部材12を形成する円錐の底面部の最大は、風導部11の軸直角方向断面の直径の1.6倍以下とするのが好ましい。例えば、変換部材12の底面部の直径が導出口11bの直径より20mm程度大きくなるように形成されるのが好ましい。
変換部材12の風導部11への取り付けは、図2(d)に示すような突起13を、その先端をより幅の狭い爪13aとして導出口11b側の端部に3箇所程度設けると共に、突起13に対向する位置の取付部材12に爪13aを通すが突起13を通さない大きさの取付孔12h(図3(a)参照)を形成し、爪13aを取付孔12hに通した後に折り曲げることにより行われる。なお、爪13aや取付孔12hを形成せずに、突起13を取付部材12に溶接することにより取り付けてもよい。
図3(a)に放射状噴流ノズル10の斜視図を、図3(b)にスリット10sを説明する部分詳細図を、それぞれ示す。変換部材12は、風導部11に対して、変換部材12を形成する円錐の頂部が導出口11bから風導部11の中に入り、円錐の底面部が風導部11の外側に位置するように取り付けられている。この際、変換部材12の円錐の頂部が風導部11を形成する円筒の軸上に位置するのが好適である。図3(b)に示すように、風導部11と変換部材12とは、その相対位置が、風導部11の導出口11b側の端部を延長したと仮定した場合に変換部材12に接触する位置と導出口11b側の端部との距離Lsが、ほぼ凹部11eの直径程度になるように配設されているが、距離Lsは適宜決定してもよい。風導部11の導出口11b側の端部と変換部材12とが離れて配設されていることにより、風導部11と変換部材12との間に、導出口11b側の端部の全周に渡って幅Lsのスリット10sが形成される。導出口11b側の風導部11の端部に凹部11eが形成されていることにより、スリット10sは切り欠きを含んで形成されている。つまり、凹部11eによって形成される切り欠きはスリット10sの一部を構成している。
上記のように構成された放射状噴流ノズル10では、導入口11aから導入され風導部11及び摺動部材16内を流れる空気gが、導出口11b付近から略変換部材12の円錐の側面に沿った流れとなる。言い換えれば、風導部11内を流れる空気gは、変換部材12によって流れ方向が変換させられる。放射状噴流ノズル10では、図3(b)に示すように、方向が変換される前の空気gの流れ方向Vs(風導部11内を流れる空気gの平均の流れ方向Vs)と変換された後の空気の流れ方向Vc(スリット10sから流出する空気gの平均の流れ方向Vc)とのなす角θは鋭角となる。ここで、変換された後の空気の流れ方向Vcを説明する際の「スリット10sから流出する空気g」は、典型的には、変換部材12を形成する円錐の辺(円錐を軸方向断面で見たときの側面に相当する辺)の法線が、風導部11の導出口11b側の端部外周を通るときの、変換部材12と風導部11との間を流れる空気gをいう。変換部材12が円錐状となっており、スリット10sが全周に渡って形成されているので、放射状噴流ノズル10から導出された空気gは、放射状に拡散される。空気gが放射状に拡散されるとき、切り欠き(凹部11e)が形成された部分のスリット10sから導出される空気gの流速が、切り欠きが形成されていない部分のスリット10sから導出される空気gの流速よりも速くなっているので、流速の速い空気gが流速の遅い空気gを誘引し、空気g全体の到達距離が長くなる。なお、切り欠きが形成された部分のスリット10sとは、風導部11の導出口11b側の端部において、凹部11eが形成されている部分と形成されていない部分との境界から風導部11の軸方向に仮想線を引いたときに、その仮想線と風導部11と変換部材12とで囲まれた部分のうち、凹部11eを含む部分をいう。また、切り欠きが形成されていない部分のスリット10sとは、先に述べた仮想線と風導部11と変換部材12とで囲まれた部分のうち、凹部11eを含まない部分をいう。
また、放射状噴流ノズル10では、調節棒18を挿通孔11hの長手方向に動かして、風導部11に対して摺動部材16を摺動させることにより、凹部11eによって形成された切り欠き部分のスリット10sから導出される空気gの流量を調節することができる。つまり、スリット10sの開口面積を変えることができる。
次に図4及び図5を参照して、熱媒体拡散部材としての二方向噴流ノズル20について説明する。図4は二方向噴流ノズル20を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図5は二方向噴流ノズル20から変換部材22を外して風導部21及び摺動部材26を示した斜視図である。二方向噴流ノズル20は、風導部21と変換部材22と摺動部材26とを有している。
風導部21(図5参照)は、直方体21Rとその一面に取り付けられた円筒21Pとを含んで構成されている。円筒21Pは、直方体21Rの最も長い辺21xが一辺となる面21faのほぼ中央に取り付けられ、円筒21Pと直方体21Rとが連通するようになっている。円筒21Pの、直方体21Rと連接する端面とは逆側の端面は開口となっており、この開口が熱媒体としての空気gを導入する導入口21aとなっている。円筒21Pの側面には固定リング25が設けられている。直方体21Rの、円筒接続面21faと対向する面21fbは開口となっており、この開口が空気gを導出する導出口21bとして形成されている。すなわち、導出口21bは、直方体21Rの最も長い辺21xが一辺となる開口で形成されている。また、直方体21Rの内部には、円筒接続面21faとほぼ並行に、導出口21bを通る空気gの流量分布の均一化を図る整流板23が配設されている。整流板23は、直方体21Rの辺21xに平行な両辺全体が、円筒接続面21faから垂直に延びる面21ffに接触しているが、導出口21bを形成する辺のうちの短い方の辺21yに平行な両辺全体は、円筒接続面21faから垂直に延びる面21fsに接触していないと共に、整流板23自体に空気gを通す通気孔(不図示)が多数形成されている。すなわち、整流板23は、接触した空気gの一部を通すと板である共に、直方体21R内に、最も長い辺21xが延びる方向の両端部で空気gが流通可能な開口が形成されるように取り付けられている。
風導部21の円筒21Pの径は、通過する空気gの流量に応じて決定される。直方体21Rの大きさは、導出口21bを形成する短辺21yの長さが円筒21Pの直径とほぼ同じか円筒21Pの直径の2倍以下が好ましく、1.5倍以下がより好ましい。また、導出口21bを形成する長辺21xの長さは、短辺21yの3〜10倍程度が好ましく、4〜8倍程度がより好ましい。また、円筒接続面21faに対して垂直に延びる方向の辺21zの長さは、短辺21yの0.5〜1.5倍、好適には0.7倍程度とするとよい。なお、長辺21xの長さを短辺21yの10倍以上としてもよく、その場合は2個あるいは3個以上の円筒21Pを円筒接続面21faに取り付けるとよい。円筒21Pを2個取り付けることとした場合、2個の円筒21Pを円筒接続面21faのほぼ中央部に取り付けてもよく、円筒接続面21faを長辺21x方向で2つの領域に分けてそれぞれの領域のほぼ中央に1個ずつの円筒21Pを取り付けるようにしてもよい。2個の円筒21Pを2つに分けた領域のそれぞれの中央部に取り付ける場合は、各領域の境界付近の整流板23を除去して空気gが通る開口を形成するのが好ましい。
円筒接続面21faから垂直に延びる面のうち長辺21xを含む面21ffの導出口21b側の端部には、間隔をあけて複数の凹部21eが形成されている。凹部21eは、典型的には半円形に形成されるが、四角形等であってもよい。形成される凹部21eの数及び大きさは、風導部21の大きさや導出される空気gの流量によって適宜決定されるが、概ね凹部21eが半円形の場合は凹部21eの直径が短辺21yの長さの1/10以下、隣り合う凹部21e同士の間隔(半円形の中心間の距離)Leが凹部21eの直径の2〜6倍程度とするとよい。また、直方体21Rの正面21ffの整流板23よりも上部には、摺動部材26を辺21zの方向に摺動させる調節棒28を挿通する挿通孔21hが形成されている。挿通孔21hは、辺21zの方向に長く形成されており、長辺21xの方向の大きさは調節棒28が通る程度の調節棒28よりやや大きく形成されている。挿通孔21hは、片側の正面21ffについてほぼ両端に2つ、対向する両面と合わせると2つの正面21ffに合計4つ形成されている。
摺動部材26は、直方体21Rの内側に挿入される直方体状の部材である。摺動部材26は、直方体21Rよりも一回り小さく形成されており、典型的には摺動部材26を直方体21R内に嵌め込んだときに摺動部26の外壁と直方体21Rの内壁とが触れるか触れないかの大きさに形成されている。摺動部材26の高さ(直方体21Rの辺21zの方向の長さ)は、典型的には凹部21eの底から整流板23に至る最短距離の長さ程度に形成されている。摺動部材26の、直方体21Rに嵌挿されたときに導出口21b側にくる端部には、直方体21Rに形成された凹部21eとほぼ同じ形状であるが高さ(直方体21Rの辺21zの方向の長さ)が凹部21eよりも短い凹部26eが形成されている。摺動部材26の凹部26eは、直方体21Rの凹部21eと同じ数が、凹部21eと同じ間隔で形成されている。また、摺動部材26には、直方体21Rに嵌挿されたときに直方体21Rの挿通孔21hと連通する位置に、調節棒28を挿通する挿通孔26hが形成されている。挿通孔26hは、調節棒28の断面外周よりも一回り大きい大きさに形成されている。挿通孔26hは、直方体21Rの挿通孔21hと同様に合計4つ形成されている。
摺動部材26が直方体21Rに嵌挿されたうえで、両部材の挿通孔21h、26hに2本の調節棒28が挿通されることで、風導部21と摺動部材26とが一体となる。本実施の形態では、調節棒28は全ネジ棒であり、片側の挿通孔21h、26hに調節棒28を挿通した段階で摺動部材26内で1本の調節棒28に対して2個のナット29Aを調節棒28に螺合し、そのうえで反対側(未だ調節棒28を挿通していない側)の挿通孔21h、26hに調節棒28を挿通する。両ナット29Aを対向する摺動部材26の挿通孔26hに向かって進め締め付けることで調節棒28は摺動部材26に固定される。この状態で調節棒28を直方体21Rの辺21zの方向に動かすことにより、摺動部材26を風導部21内で摺動させることができる。風導部21の外側から調節棒28にさらにナット(不図示)を螺号して締め付けることにより、摺動部材26を風導部21に固定することができる。
変換部材22(図4参照)は、一辺が風導部21の直方体21Rの長辺21xと同じ長さで、これに直交する辺が直方体21Rの短辺21yを超え長辺21x未満である長さを有する矩形の平板を「くの字」に折り曲げて、くの字の頂部が長辺21xの方向に連なるように形成されている。つまり、変換部材22は、概ね、直方体21Rの長辺21xの方向に延びる板状の部材が、長手方向に垂直な断面がくの字状を有するように形成されている。変換部材22は、断面くの字状の両端を直線的に結ぶ長さLtが、風導部21の直方体21Rの短辺21yの長さの1.2〜2.0倍の長さに形成されている。変換部材22は、矩形の平板がくの字に曲げられて形成された谷の部分を塞ぐように天板22Bが設けられるのが好ましい。天板22Bが設けられると、空気gから伝わった熱を天板22Bに接触する部材に伝達することができると共に、「くの字」の角度が変わることを防ぐことができる。しかしながら、製造容易の観点から、天板22Bを設けなくてもよい。
変換部材22は、風導部21に対して、変換部材22の「くの字」の頂部が導出口21bから風導部21の中に入り、長手方向に延びる両辺が風導部21の外側に位置するように取り付けられている。変換部材22の風導部21への取り付けは、円筒接続面21fa(図5参照)から垂直に延びる短辺21yを含む面21fsの内側に、変換部材22のくの字状に曲がった辺を溶接することなどによって行われる。この際、変換部材22の「くの字」の頂部が、風導部21の直方体21Rの短辺21yの中点を通り、円筒接続面21faに垂直な仮想面上に位置するのが好適である。このように取り付けられることにより、変換部材22がないと仮定した場合に導出口21bから空気gが導出される方向である「風導導出方向」の投影面上で、導出口21bが変換部材22に包含されることとなる。「風導導出方向」については、放射状噴流ノズル10(図2、図3参照)の説明において述べたのと同様である。また、図4(b)に示すように、風導部21と変換部材22とは、その相対位置が、風導部21の導出口21b側の端部を延長したと仮定した場合に変換部材22に接触する位置と導出口21b側の端部との距離Lsが、ほぼ凹部21eの直径程度になるように配設されている。これにより、風導部21の正面21ffと変換部材22との間に、導出口21b側の両長辺21xの全長に渡って幅Lsのスリット20sが形成される。導出口21b側の風導部21の端部に凹部21eが形成されていることにより、スリット20sは切り欠きを含んで形成されている。つまり、凹部21eによって形成される切り欠きはスリット20sの一部を構成している。
上記のように構成された二方向噴流ノズル20では、導入口21aから導入された空気gが円筒21Pから直方体21Rに流入し、整流板23に衝突して、一部は通気孔(不図示)を通過し、残りは長手方向の両端部に形成された開口に向かって広がり、導出口21b側に至る。整流板23よりも導出口21b側に移動した風導部21内の空気gは、導出口21b付近から略変換部材22のくの字状の辺に沿った流れとなる。言い換えれば、風導部21内を導出口21bに向かって流れる空気gは、変換部材22によって流れ方向が変換させられる。二方向噴流ノズル20では、図4(b)に示すように、方向が変換される前の空気gの流れ方向Vs(整流板23よりも導出口21b側の風導部21内を流れる空気gの平均の流れ方向Vs)と変換された後の空気の流れ方向Vc(スリット20sから流出する空気gの平均の流れ方向Vc)とのなす角θは鋭角となる。「スリット20sから流出する空気g」については、放射状噴流ノズル10(図2、図3参照)における場合と同様である。変換部材22がくの字状となっているので、二方向噴流ノズル20から導出された空気gは、長辺21xに対して垂直方向に二方向に拡散される。空気gが二方向に拡散されるとき、切り欠きが形成された部分のスリット20sから導出される空気gの流速が、切り欠きが形成されていない部分のスリット20sから導出される空気gの流速よりも速くなっているので、流速が速い空気gが流速が遅い空気gを誘引し、空気gの到達距離が長くなる。切り欠きが形成された部分のスリット20s及び切り欠きが形成されていない部分のスリット20sについては、放射状噴流ノズル10における場合と同様である。なお、二方向噴流ノズル20では、整流板23を設けることによって、スリット20sから導出される空気gの動圧の均一化を図っている。
また、二方向噴流ノズル20では、調節棒28を挿通孔21hの長手方向に動かして、風導部21に対して摺動部材26を摺動させることにより、凹部21eによって形成された切り欠き部分のスリット20sから導出される空気gの流量を調節することができる。つまり、スリット20sの開口面積を変えることができる。
次に図6を参照して、気体分配器としての遠心空気分配器50について説明する。図6は遠心空気分配器50を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)は分解斜視図、(c)は導入筒51の軸直角方向断面図である。遠心空気分配器50は、導入筒51と、チャンバー53と、可動遮蔽部材57とを有している。
導入筒51は、筒状(典型的には円筒状)に形成され、その一端51aが閉塞されている。導入筒51の閉塞された一端51aとは反対側の他端は開口となって、空気gを導入する導入口51bが形成されている。導入口51bは、閉塞端面51aから離れた位置に形成されている。導入筒51の閉塞端面51aと導入口51bとの間の側面には、空気gを導出する複数の側面開口51hが形成されている。側面開口51hは、閉塞端面51aに近い側面に、導入筒51の軸方向に長い長方形を罫書き、長方形の長辺の一辺であるつなぎ辺51vを残して切り込みを入れ、長方形をつなぎ辺51vから外側に折り曲げることにより形成される。つなぎ辺51vから外側に折り曲げた長方形は、側面開口51hから導出する空気gの導出方向を定めるガイド51eとなる。導入筒51は、側面開口51h及びガイド51eが形成されることにより、導入筒51の軸直角方向断面の中心51c(図6(c)参照)とその断面上の側面開口51hとを結ぶ線の方向に対して所定の角度γをもって空気gを導出することができるように構成されている。なお、導入口51bは、側面開口51hよりも閉塞端面51aから離れる側の側面に形成し、閉塞端面51aと対向する端面も閉塞してもよい。
チャンバー53は、典型的には直方体に形成され、直方体の互いに向かい合う一対の面53R、53Sがほぼ正方形に形成されている。ほぼ正方形の面53R、53Sに対して垂直な4つの面53A、53B、53C、53Dは、面53R、53Sに対して垂直な辺が、導入筒51に形成された側面開口51hのつなぎ辺51vの長さよりも長く形成されている。ほぼ正方形の面の一方である面53Sには、ほぼ中央に、導入筒51を挿入可能であるが導入筒51との隙間ができるだけ小さくなるような導入筒貫通孔53Shが形成されており、面53Sに対向する面53Rには、正方形の一辺よりもやや小さい直径の可動遮蔽板貫通孔53Rhが形成されている。可動遮蔽板貫通孔53Rhは、導入筒貫通孔53Shよりも大きく形成されている。チャンバー53には、導入筒51の側面開口51hがチャンバー53内に収容され、導入口51bがチャンバー53の外側に位置するように、導入筒51が挿入されている。このとき、導入筒51とチャンバー53とは、導入筒51の閉塞端面51aと、面53Rとがほぼ揃うように配設されている。
チャンバー53の面53A、53B、53C、53Dには、面53Rを上側に、面53Sを下側に見た場合の左端部に、空気gを導出する導出口53hがそれぞれ形成されている。また、チャンバー53には、面53A〜53Dの導出口53hを形成する辺のうち内側の辺から、その面に対して垂直にチャンバー53内に延びるガイド板54が取り付けられている。ガイド板54は、可動遮蔽板貫通孔53Rhの境界までチャンバー53内に延びている。なお、面53R及び面53Sは、正方形ではなく六角形や八角形であってもよい。六角形や八角形とした場合は、これらに垂直な面が6面あるいは8面となり、導出口53hを6つあるいは8つにすることができる。また、面53R及び面53Sは、いずれの形状であっても、各頂点の角度が等しくなるようにすると、各導出口53hから導出される空気gの量がほぼ等しくなり好適である。
可動遮蔽部材57は、可動遮蔽板55及び円板56を有している。円板56は、チャンバー53の可動遮蔽板貫通孔53Rhよりもやや大きい直径を有している。可動遮蔽板55は、矩形の平板がチャンバー53の可動遮蔽板貫通孔53Rhとほぼ同様の曲率に湾曲したものであり、円板56の面に対して垂直に延びるように円板56の外周からやや内側に入った円板56の面に取り付けられている。可動遮蔽板55は、面53R、53Sが正方形の場合は、円板56に等間隔で4つ取り付けられている。可動遮蔽板55の湾曲していない辺は、チャンバー53の面53A〜53D同士が接続している辺の長さと同様の長さになっている。円板56には回動させるためのつまみ56aが取り付けられている。可動遮蔽部材57は、チャンバー53に対し、可動遮蔽板55が内部に位置し、円板56が外部に位置するように配設されている。
上記のように構成された遠心空気分配器50では、導入筒51の導入口51bから空気gが流入し、流入した空気gは側面開口51hから導入筒51の外周を旋回するように流出する。導入筒51から流出した空気gは、流出して衝突するチャンバー53内の面53A〜53Dに沿ってそれぞれ流れ、面53A〜53Dとガイド板54との間を通って導出口53hから導出される。なお、円板56を円周方向に回動させることにより、可動遮蔽板55が面53A〜53Dとガイド板54とに挟まれて形成される流路の断面積を可変とすることができ、これにより導出口53hから導出する空気gの流量を可変とすることができる。
再び図1に戻り、適宜図2〜6も参照して、冷暖房システム100の説明を続ける。
温調機器65は、パッケージ型空調機やエアハンドリングユニット等が好適に用いられる。温調機器65は、空気gを各噴流ノズル10、20に送気する送風機66が内蔵されているが、送風機66は外付けであってもよい。温調機器65は、コイル(不図示)内を流れる流体と熱交換することにより、冷暖房室Rを冷房するときは空気gを冷却し、冷暖房室Rを暖房するときは空気gを温めるように構成されている。
温調機器65は、遠心空気分配器50の導入筒51に形成された導入口51bと、ダクト81を介して接続されている。本実施の形態では、遠心空気分配器50の底部から延びる導入筒51にダクト81を接続しているが、遠心空気分配器50の天地を逆にして上方に導入筒51が延びるように配設し、遠心空気分配器50の上部からダクト81を接続してもよい。このようにすると、遠心空気分配器50の設置スペースをより小さくすることができる。このときは、つまみ56aが水平方向に延びるように円板56に設けられる。遠心空気分配器50のチャンバー53に形成された各導出口53hには、ダクト82が接続されている。ダクト82からはダクト84が分岐している。ダクト84は、放射状噴流ノズル10の導入口11aと、あるいは二方向噴流ノズル20の導入口21aと、ダクト85を介して接続されている。ダクト81、82、84、85は、典型的にはグラスウールのフレキシブルダクトが用いられるが、亜鉛鉄板で成形されたダクトを用いてもよい。
各噴流ノズル10、20は、変換部材12、22が冷暖房室Rの区画面FBに接触するように、冷暖房室Rの区画面FBの裏側に、取付金具を用いて取り付けられている。
図7は、ノズル取付金具61を説明する図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。ノズル取付金具61は、補強部材62が、湾曲した矩形の金属製の平板63のほぼ中央に取り付けられて形成されている。補強部材62及び平板63には、放射状噴流ノズル10の風導部11、あるいは二方向噴流ノズル20の円筒21Pを挿通し、固定リング15、25が取り付けられた部分は通さないような挿通孔61hが形成されている。
各噴流ノズル10、20を設置するには、まずノズル取付金具61を、冷暖房室Rの区画面FBを固定するための根太や軽量鉄骨に、湾曲して凸になった側を冷暖房室Rの区画面FB側に向けて取り付ける。次に、根太や軽量鉄骨に取り付けられたノズル取付金具61の挿通孔61hに、冷暖房室Rの区画面FB側から放射状噴流ノズル10の風導部11、あるいは二方向噴流ノズル20の円筒21Pを挿通する。各噴流ノズル10、20は、固定リング15、25が補強部材62に接触して挿通が止まる。このとき、各噴流ノズル10、20の変換部材12、22の端部が仕上面(例えば図1(b)におけるFL面)よりも冷暖房室R側に入るように設置する。変換部材12、22の端部が冷暖房室R側に入る程度は、変換部材12、22の端部が仕上面に移動したときに、ノズル取付金具61の平板63が弾性変形の範囲内で変形する程度である。最後に冷暖房室Rの区画面FBを形成する仕上材を根太や軽量鉄骨に取り付けると、ノズル取付金具61が板バネのようにたわんで、各噴流ノズル10、20の変換部材12、22の端部が仕上面FBに押しつけられるように接触する。
なお、本実施の形態では、2種類の噴流ノズル10、20を配設することとしているが、いずれか1種類の噴流ノズルを配設することとしてもよい。放射状噴流ノズル10は、その周囲の広範囲に空気gを拡散させるのに好適であり、二方向噴流ノズル20は、例えば根太等が邪魔をして放射状に拡散させることができない場合に好適である。
続いて図1を主に参照し、図2〜図6を適宜参照して、冷暖房システム100の作用を説明する。熱媒体としての空気gは、温調機器65で温度が調節された後にダクト81を通って導入口51bから遠心空気分配器50に流入する。遠心空気分配器50では、空気gがバランスよく分配され、面53A〜53Dに形成された各導出口53hから流出する。このように、遠心空気分配器50では、気体gをほぼ均等に4つのダクト82に分配する。なお、遠心空気分配器50から流出する空気gの量を変更するため、遠心空気分配器50の可動遮蔽板55が取り付けられた円板56を操作することができるように、冷暖房室Rの区画面FBに点検口を設けておくことが好ましい。遠心空気分配器50で分配された空気gは、ダクト82、84、85を通って放射状噴流ノズル10、二方向噴流ノズル20に流入する。
放射状噴流ノズル10では、スリット10sから流出した空気gが略変換部材12の錐体の辺に沿って区画面FBに向かって放射状に流れる。その後、空気gは、区画面FBに衝突して区画面FBに沿う方向に向きを変え、区画面FBに沿って、放射状噴流ノズル10を中心に放射状に拡散する。なお、放射状噴流ノズル10の摺動部材16を摺動させることにより、スリット10sから流出する空気gの流量を変更することができる。他方、二方向噴流ノズル20では、スリット20sから、長辺21xと垂直の方向に空気gが流出する。スリット20sから流出した空気gは、まず略変換部材22の表面に沿い、次いで区画面FBに沿って流れ、長辺21xと垂直の二方向に拡散する。なお、二方向噴流ノズル20の摺動部材26を摺動させることにより、スリット20sから流出する空気gの流量を変更することができる。
区画面FBに沿って拡散した空気gは、区画面FBに放熱して区画面FBを温め(暖房時)、あるいは区画面FBから吸熱して区画面FBを冷やす(冷房時)。各噴流ノズル10、20の摺動部材16、26を摺動させて流出する空気gの流量を調節することにより、区画面FBに与える熱量(冷熱量)を調節することができる。そして、温められ、あるいは冷やされた区画面FBからの輻射熱により冷暖房室Rの冷房あるいは暖房を行う。なお、この輻射冷暖房に加えて、各噴流ノズル10、20から吹き出した空気gを冷暖房室Rに導入し、これを対流させて冷房又は暖房したのちに収集し、収集した空気gを温調機器65に戻すようにしてもよい。
以上の説明では、冷暖房システム100が温調機器65を備えることとして説明したが、外気をそのまま冷熱の熱媒体として利用する外気冷房を行う場合や、各噴流ノズル10、20に代えて冷暖房室R内に空気gを吹き出す吹出口を設けて冷暖房室Rの冷暖房を行わずに換気のみを行う場合等は、温調機器65に代えて送風機を設けることとしてもよい。このように、冷暖房システム100は、冷暖房室Rの温度調節を行わない換気設備として利用することもできる。
以上の説明では、放射状噴流ノズル10の摺動部材16が、円筒状の摺動部材16の軸直角方向断面における円の円周方向に摺動することとしたが、円筒の軸の長手方向に摺動するように構成してもよい。
図8に変形例に係る放射状噴流ノズル10Aの正面図を示す。放射状噴流ノズル10Aは、放射状噴流ノズル10(図2、図3参照)と比較して以下の点が異なる。まず、風導部11Aの側面上部に形成された、調節棒18を挿通する挿通孔11hAが、風導部11Aの軸が延びる方向(図中の縦方向)に長く形成されており、軸に直角方向(図中の横方向)の大きさは調節棒18が通る程度に調節棒18よりやや大きく形成されている。次に、摺動部材16Aの凹部16eAが、風導部11Aに形成された凹部11eAの高さ(凹部11eAの底から風導部11Aの導出口11b側の端部の長さ)よりも短く形成されている(例えば、凹部11eAの高さが9mmのところ凹部16eAの高さが4mm等。)。上記以外の構成は、放射状噴流ノズル10(図2、図3参照)と同様である。放射状噴流ノズル10Aでは、調節棒18を挿通孔11hAの長手方向(風導部11の軸が延びる方向)に動かして、風導部11Aに対して摺動部材16Aを摺動させることにより、凹部11eAによって形成された切り欠き部分のスリット10sから導出される空気gの流量を調節することができる。つまり、スリット10sの開口面積を変えることができる。
以上の説明では、摺動部材16、16A、26が風導部11、11A、21の内側に設けられることとしたが、風導部11、11A、21の外側に設けられるように構成してもよい。
本発明の実施の形態に係る冷暖房システムを説明する図である。(a)は冷暖房室の床下部分を示す部分平面図、(b)は熱媒体変換部材と冷暖房室の区画面との位置関係を説明する部分立面図である。 本発明の実施の形態に係る放射状噴流ノズルを説明する図である。(a)は放射状噴流ノズルの正面図、(b)は放射状噴流ノズルを構成する一部材である摺動部材の正面図、(c)は摺動部材の平面図、(d)は風導部の導出口の部分詳細図である。 本発明の実施の形態に係る放射状噴流ノズルを説明する図である。(a)は放射状噴流ノズルの斜視図、(b)はスリットを説明する部分詳細図である。 本発明の実施の形態に係る二方向噴流ノズルを説明する図である。(a)は正面図、(b)は側面図である。 二方向噴流ノズルの風導部及び摺動部材を示す斜視図である。 遠心空気分配器を説明する図である。(a)は斜視図、(b)は分解斜視図、(c)は導入筒の軸直角方向断面図である。 ノズル取付金具を説明する図である。(a)は斜視図、(b)は正面図である。 本発明の実施の形態に係る放射状噴流ノズルの変形例を示す正面図である。
符号の説明
10 放射状噴流ノズル
10s スリット
11 風導部
11a 導入口
11b 導出口
12 変換部材
16 摺動部材
20 二方向噴流ノズル
20s スリット
21 風導部
21b 導出口
21R 直方体
21x 最長辺
22 変換部材
23 整流板
26 摺動部材
100 冷暖房システム
g 空気(熱媒体)
FB 区画面
R 冷暖房室
Vc 変換後の流れ方向
Vs 変換前の流れ方向(風導導出方向)
θ 変換前後の流れ方向のなす角

Claims (4)

  1. 気体の熱媒体を導入する導入口と前記熱媒体を導出する導出口とが形成された風導部と;
    前記風導部における前記熱媒体の風導導出方向に対して垂直な投影面上で前記導出口を包含する大きさを有し、前記風導導出方向にある前記熱媒体の流れ方向を変換する変換部材とを備え;
    前記変換前の流れ方向と変換後の流れ方向とのなす角が鋭角であり;
    前記風導部と前記変換部材との間にスリットが形成され;
    さらに、前記風導部に対して摺動し、該摺動により前記スリットの開口面積を可変にする摺動部材を備える;
    熱媒体拡散部材。
  2. 前記風導部及び前記摺動部材が筒状に形成されると共に、前記変換部材が錐体状に形成された;
    請求項1に記載の熱媒体拡散部材。
  3. 前記風導部が、最も長い辺が前記導出口の一辺となる直方体に形成されると共に、前記変換部材が、前記一辺の方向に延びる板状に形成され;
    前記直方体の内部に、前記スリットを通過する前記熱媒体の流量分布の均一化を図る整流板が配設されて構成された;
    請求項1に記載の熱媒体拡散部材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の熱媒体拡散部材を備え;
    前記変換部材が冷暖房室の区画面に接触するように配置された;
    冷暖房システム。
JP2007138866A 2007-05-25 2007-05-25 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム Pending JP2008292071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138866A JP2008292071A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138866A JP2008292071A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008292071A true JP2008292071A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40166979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138866A Pending JP2008292071A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008292071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190534A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Eco Power:Kk 冷暖房システム
KR20120041229A (ko) 2009-07-31 2012-04-30 산요 고교 가부시키가이샤 바닥 아래 공조용 분류노즐의 설치 구조
RU2716295C1 (ru) * 2019-08-07 2020-03-11 Владимир Викторович Коваленко Воздухораспределитель равномерной раздачи воздуха (варианты)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325712A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Tokin Corp 2トラック磁気ヘッド
JP2001221490A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fujita Corp 給気口および給気方法
JP2003322356A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 床吹き出し空調システム及び空調方法
JP2005337690A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Inter Central:Kk 不燃性樹脂フィルムダクトを利用した空気噴流式輻射空調(冷暖房)システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325712A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Tokin Corp 2トラック磁気ヘッド
JP2001221490A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fujita Corp 給気口および給気方法
JP2003322356A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 床吹き出し空調システム及び空調方法
JP2005337690A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Inter Central:Kk 不燃性樹脂フィルムダクトを利用した空気噴流式輻射空調(冷暖房)システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190534A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Eco Power:Kk 冷暖房システム
KR20120041229A (ko) 2009-07-31 2012-04-30 산요 고교 가부시키가이샤 바닥 아래 공조용 분류노즐의 설치 구조
RU2716295C1 (ru) * 2019-08-07 2020-03-11 Владимир Викторович Коваленко Воздухораспределитель равномерной раздачи воздуха (варианты)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645188B1 (en) Air diffuser apparatus
US6213867B1 (en) Venturi type air distribution system
US20210222907A1 (en) Air diffuser
JP3936962B1 (ja) 輻射空調ユニット
JP2008292071A (ja) 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム
JP6184190B2 (ja) 低温吹出口装置
KR20080094760A (ko) 공기조화용 디퓨져
JP5431760B2 (ja) 冷暖房システム
JP4699507B2 (ja) 冷暖房システム
JP2007155207A (ja) 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム
CA3052746C (en) Pneumatic radiation air conditioner
JP4327792B2 (ja) 輻射冷暖房システム
JP2017172935A (ja) 空気調和機
JP2022016346A (ja) 熱伝達部材及び冷暖房システム
JP5335472B2 (ja) 冷暖房システム
JP6628656B2 (ja) 吹出口装置
JP4327791B2 (ja) 気体分配器及び冷暖房システム
JP4645244B2 (ja) ファンフィルターユニット
JP6727415B2 (ja) 室内機および空気調和機
JP2021179262A (ja) 給気制御装置及び空調システム
JP6800649B2 (ja) 空気調和装置
JP4703494B2 (ja) 輻射冷暖房方法、輻射冷暖房用送風機及び輻射冷暖房システム
KR100227603B1 (ko) 바닥분출 공조 시스템의 급기장치
JP7308096B2 (ja) 空調システム
JP2012097921A (ja) 区画材ユニット及び冷暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02