JP2008291987A - 緩衝部材と衝撃保護装置および、これらを用いた携帯情報機器 - Google Patents

緩衝部材と衝撃保護装置および、これらを用いた携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291987A
JP2008291987A JP2007257297A JP2007257297A JP2008291987A JP 2008291987 A JP2008291987 A JP 2008291987A JP 2007257297 A JP2007257297 A JP 2007257297A JP 2007257297 A JP2007257297 A JP 2007257297A JP 2008291987 A JP2008291987 A JP 2008291987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer member
air
protection device
impact protection
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076790B2 (ja
JP2008291987A5 (ja
Inventor
Hiroshi Asakura
寛史 朝倉
Katsutoshi Yuasa
勝年 湯浅
Tetsuya Kawamoto
哲也 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007257297A priority Critical patent/JP5076790B2/ja
Publication of JP2008291987A publication Critical patent/JP2008291987A/ja
Publication of JP2008291987A5 publication Critical patent/JP2008291987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076790B2 publication Critical patent/JP5076790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/002Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising at least one fluid spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0472Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device
    • F16F9/0481Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device provided in an opening to the exterior atmosphere
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】衝撃緩衝性能、小型・軽量化に優れ、かつ製造・組み立てなどの量産性に優れたノートPCなどでの使用に適した緩衝部材、衝撃保護装置を提供することを目的とする。
【解決手段】緩衝部材16は、第1の平面17と、第1の平面に開口する開口部21と、開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部22と、を形成し、衝撃荷重を受けると、空気貯蔵部内の空気が圧縮され、圧縮された空気の圧力によって第1の平面が変形して隙間が形成され、圧縮された空気の一部が隙間を通して空気貯蔵部の外に流出する。この構成によって、高い緩衝効果が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハードディスクドライブなどの被衝撃保護装置を保護する緩衝部材、緩衝部材を用いて構成された衝撃保護装置と衝撃保護装置を内蔵する携帯情報機器に関する。
ハードディスクドライブ(以下、HDDと呼ぶ)は、高速で回転するディスクと、磁気ヘッドとを有する。HDDは、ディスクの表面から所定の離間距離を保つヘッドロード状態で磁気ヘッドを移動させて、ディスク面の目的の記録位置にデータを記録/再生する装置である。HDDの記録密度向上のため、ディスク表面と磁気ヘッドとの間の浮上スペーシング量は、年々小さくなる傾向にある。
そのために、HDDの動作中に、特に、ディスク面に対して垂直な方向に衝撃荷重が加わると、磁気ヘッドがスペーシング量以上に変位してディスク表面を叩く現象が起こり易い。この現象は、ヘッドスラップ(head slap)と呼ばれる。一般に、ヘッドスラップは、ディスクの記録表面の、または、ヘッドの物理的損傷を招くことがある。ディスクの記録表面が傷つけられると、ディスクの損傷部に対するデータの記録/再生ができない。最悪の場合、ディスクの全記録面が使用不可、つまりHDDが損壊することもある。
デスクトップコンピュータに代表される据え置き型の情報機器に、HDDが搭載されて使用される場合には、ヘッドスラップを招くような衝撃荷重がHDDに加わることは希である。一方、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと呼ぶ)に代表される携帯型情報機器に搭載されるHDDは、ヘッドスラップを招くような衝撃荷重に常に曝されている。すなわち、ノートPCは、携帯されて移動される性質を有し、ユーザがノートPCを容易に持ち運んだり、移動させたりできるからである。しかしながら、ノートPCの運搬時と移動時に、ユーザは誤ってノートPCを、机の角のような堅いものに打ち当てたり、落下させたりし易い。ノートPCは、携帯性が確保されるために、軽量、かつ、コンパクトに作成されている。このことによって、ヘッドスラップを招くような衝撃荷重が、ノートPCに内蔵されているHDDにも容易に伝わる。この結果、HDDが損壊することがある。
近年、ノートPCに内蔵される小型のHDDは、特に、動作時の耐衝撃性を増すために、磁気ヘッド待避機能が設けられている。たとえば、2.5インチ型HDDでは、非動作時、または、動作時に関わらず、一定時間アクセス要求が無いアイドル状態の時には、磁気ヘッドがディスクから離間した位置に待避させられる。磁気ヘッドの退避は、たとえば、磁気ヘッドがディスクから離れた位置に配置された退避用部材の中に移動される。すなわち、磁気ヘッドが退避位置に移動される。さらに、磁気ヘッドが退避位置でロックされる。このような磁気ヘッドの退避動作とロック動作とはヘッドアンロード動作と呼ばれる。このように、ヘッドアンロード動作によって、ディスクの記録面に対して垂直に働く衝撃荷重に起因する磁気ヘッド、または、ディスク表面の物理的損傷が回避されている。
つまり、動作モード的に、ディスクの記録面上に磁気ヘッドを位置させる必要が無い場合には、ヘッドがディスクから待避されて、ヘッドスラップの発生が未然に防止されている。
ディスクへ磁気ヘッドがアクセス動作する間(HDDの動作時)は、磁気ヘッドはヘッドロード状態にある。したがって、HDDの動作時に、HDDに対して垂直方向の衝撃荷重が加わると、ヘッドスラップが生じて、ディスクが損傷する可能性は依然として高い。したがって、HDDの動作時に、ユーザが誤ってノートPCを堅いものに打ち当てたり、落下させたりするという場合のHDD耐衝撃性に対しては効果が発揮されない。
また、日常的にHDDに加えられる小さい衝撃荷重、または、繰り返し頻度の高い振動によって、磁気ヘッド、または、ディスク面は損傷を受けることがある。なお、日常的にHDDに加えられる衝撃荷重は、たとえば、机上にノートPCが置かれるときの衝撃荷重、または、鞄にノートPCが入れられて持ち運ばれるときの衝撃荷重などである。
図13Aは、従来技術のハードディスクドライブ113(以下、HDD113と呼ぶ)の衝撃保護装置114が組み込まれているノートPC110の斜視図である。図13Bは、図13Aに示すHDD113と衝撃保護装置114の斜視図である。図13Cは、図13Aに示す衝撃保護装置114の斜視図である。図13Dは、図13Aに示す衝撃保護装置114の斜視図である。図14Aは、図13Dに示す衝撃保護装置114に用いられる緩衝部材116の斜視図である。図14Bは、図14Aに示す緩衝部材116の14B面における断面を示す断面図である。図14Cは、図13Dに示す衝撃保護装置114の14C面における断面を示す部分断面図である。
図13Aから図14Cに示すように、ノートPC110は、ノートPC本体111と表示部112とを有する。ノートPC本体111は、情報処理回路(図示せず)などを内部に有する。表示部112は、液晶パネル(図示せず)と液晶表示回路(図示せず)などを内部に有する。HDD113が、衝撃保護装置114で覆われて、ノートPC110の内部に収容されている。衝撃保護装置114は、内ケース114aと外ケース114bとを有する。
内ケース114aは、包装材115と緩衝部材116とによって構成されている。包装材115は、薄い樹脂製のシート材からなる。包装材115は、シート材が裁断され、折り曲げ成型されて、内部に空間が形成されている。包装材115の内部の空間に、HDD113のような衝撃荷重に対して弱い装置が収容されている。包装材115には、緩衝部材116が両面テープによって貼付されている。緩衝部材116は、上面緩衝部材116uと下面緩衝部材116dと側面緩衝部材116sとを含む。緩衝部材116は、押圧されると圧縮変形するクッション性能を有する略直方体形状の柔軟材である。緩衝部材116の材料は、たとえば、特殊ゴム、または、発泡ポリウレタンなどの発泡材料が用いられている。内ケース114aとHDD113とが、共に外ケース114bに収容されている。外ケース114bは、たとえば、アルミニウムなどの金属材料で構成された箱体である。
このように構成された衝撃保護装置114は、衝撃荷重に対して弱いHDD113のような装置が収容され、さらに、ノートPC本体111に実装されている。このことによって、落下などの非常に大きな衝撃荷重からHDD113が保護されている。さらに、日常動作などの小さな衝撃荷重、または、繰り返し加えられる振動からHDD113が保護されている。
特開平5−319347号公報 特開平10−141408号公報 特開2005−256982号公報
本発明は、衝撃緩衝性能、小型・軽量化に優れ、かつ製造・組み立てなどの量産性に優れたノートPCなどでの使用に適した緩衝部材、衝撃保護装置を提供することを目的とする。
本発明の緩衝部材は、第1の平面と、第1の平面に開口する開口部と、開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部と、を有し、衝撃荷重を受けると、空気貯蔵部内の空気が圧縮され、圧縮された空気の圧力によって第1の平面が変形して隙間が形成され、圧縮された空気の一部が隙間を通して空気貯蔵部の外に流出する。この構成によって、高い衝撃緩衝効果が得られる緩衝部材が実現される。
本発明の衝撃保護装置は、包装材と緩衝部材とケース部材とを有する。包装材は、シート材からなり、シート材によって形成された空間に被衝撃保護装置を収容する。緩衝部材は、包装材に当接して配置され、収縮することによって、被衝撃保護装置を保護する。緩衝部材は、第1の平面と、第1の平面に開口する開口部と、開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部と、を有する。ケース部材は、被衝撃保護装置と包装材と緩衝部材とを収容し、第1の平面が密着して当接されることによって、開口部を塞ぐ。さらに、衝撃保護装置が衝撃荷重を受けると、空気貯蔵部内の空気が圧縮され、圧縮された空気の圧力によって、第1の平面とケース部材との当接部に隙間が形成され、圧縮された空気の一部が隙間を通して空気貯蔵部の外に流出する。この構成によって、高い衝撃緩衝効果が得られる衝撃保護装置が実現される。
以上のように本発明によれば、本発明の衝撃保護装置を構成する緩衝部材に空気貯蔵部を設けることによって、空気貯蔵部内の空気の流出により衝撃エネルギーの消費を促し、緩衝部材自体に粘性抵抗器の役割を持たせることで高い緩衝効果を持った衝撃保護装置とするものである。従って、部品数が少なく構成できるためにコストダウンが図られると同時に、簡単な構造であるため組立て製造などの量産も簡易化できる衝撃保護装置を実現できる。また、小型軽量化にも寄与し、小型軽量が求められるノートPCなどの使用に適した衝撃保護装置である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1におけるハードディスクドライブ13(以下、HDD13と呼ぶ)の衝撃保護装置14が組み込まれているノートブック型パーソナルコンピュータ10(以下、ノートPC10と呼ぶ)の斜視図である。図1Bは、図1Aに示すHDD13と衝撃保護装置14の斜視図である。図1Cは、図1Aに示す衝撃保護装置14の斜視図である。図1Dは、図1Aに示す衝撃保護装置14の斜視図である。図2Aは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる緩衝部材16の斜視図である。図2Bは、図2Aに示す緩衝部材16の2B面における断面を示す断面図である。図2Cは、図1Dに示す衝撃保護装置14の2C面における断面を示す部分断面図である。
図1Aから図1Dに示すように、携帯情報機器であるノートPC10は、ノートPC本体11と表示部12とを有する。ノートPC本体11は、情報処理回路(図示せず)などを内部に有する携帯情報機器本体である。表示部12は、液晶パネル(図示せず)と液晶表示回路(図示せず)などを内部に有する。HDD13が、衝撃保護装置14で覆われて、ノートPC10の内部に収容されている。衝撃保護装置14は、内ケース14aと外ケース14bとを有する。
内ケース14aは、包装材15と緩衝部材16とによって構成されている。包装材15は、薄い樹脂製のシート材からなる。包装材15は、シート材が裁断され、折り曲げ成型されて、内部に空間が形成されている。包装材15の内部の空間に、HDD13のような衝撃荷重に対して弱い装置、すなわち、衝撃荷重が緩衝される被衝撃保護装置が収容されている。包装材15には、略直方体の緩衝部材16が両面テープ(図示せず)によって貼付されている。このことによって、内ケース14aが構成されている。
緩衝部材16は、上面緩衝部材16uと下面緩衝部材16dと側面緩衝部材16sとを含む。それぞれ、上面緩衝部材16uは衝撃保護装置14の上面に配置され、下面緩衝部材16dは衝撃保護装置14の下面に配置され、側面緩衝部材16sは衝撃保護装置14の側面に配置されている。緩衝部材16は、押圧されると圧縮変形するクッション性能を有する柔軟材で構成されている。すなわち、緩衝部材16は弾性を有し、衝撃荷重を受けた際に収縮することによって、衝撃荷重を緩衝する。緩衝部材16は、好ましくは、発泡樹脂材、ゲル材、または、ゴム材料によって構成されている。緩衝部材16に発泡樹脂材が用いられる場合、発泡ポリウレタンなどが使用されと、衝撃緩衝性能、すなわち、弾性係数とダンパ定数の点から、好ましい。発泡ポリウレタンは、ノートPC10、または、自動車などに一般的に使用されている材料である。また、ゴム材料としては、衝撃吸収性能の高い特殊ゴムなどが用いられるとよい。
ここで、緩衝部材16に用いられる発泡体の体積の大型化によって、緩衝部材16の衝撃緩衝性能の向上が図られることが一般的に行われている。このため、緩衝部材16の重量が増加する傾向があり、高い衝撃緩衝性と小型・軽量化とは、通常、相反する特性である。
一般的に衝撃荷重の緩衝現象は、運動方程式(1)を用いて次のようにモデル化される。
mx″+cx′+kx=0 (1)
運動方程式(1)において、x″は物体の加速度、x′は物体の速度、xは物体の変位、mは物体の質量、cは粘性抵抗器の粘性減衰係数、kはバネ成分のバネ定数を表す。
発泡樹脂などの発泡材を利用した緩衝部材16の場合、バネ成分と粘性抵抗器との両方の特性を有している。このため、用途に応じたバネ定数kと粘性減衰係数cを有する緩衝部材16が使用されることが望ましい。特に、粘性減衰係数cが高いほど、緩衝部材16が衝撃荷重を受けたときに、衝撃エネルギーが消費されやすい。
しかしながら、使用される用途に適した、最適のバネ定数kと粘性減衰係数cとを有する理想的な特性の発泡体を作成することは難しい。このことから、従来は、発泡体の体積と取り付け面積などの発泡体形状の調整が行われている。しかしながら、高い衝撃緩衝性能を発揮する発泡体形状を作成することは難しく、単純な円柱、または、直方体の組み合わせの形状などが採用される場合、十分な衝撃緩衝性能が発揮されない。
また、内ケース14aとHDD13とが、共に外ケース14bに収容されている。外ケース14bは、たとえば、アルミニウムなどの金属材料で構成された箱体状のケース部材である。なお、HDD13が内ケース14aと外ケース14bとに収容されることによって、衝撃保護装置14が構成されている。
このように構成された衝撃保護装置14は、衝撃荷重に対して弱いHDD13のような被衝撃保護装置を収容し、さらに、ノートPC本体11に実装されている。このことによって、落下などの非常に大きな衝撃荷重からHDD13が保護されている。さらに、日常動作などの小さな衝撃荷重、または、繰り返し加えられる振動力からHDD13が保護されている。
さらに、図2Aに示すように、緩衝部材16の一方の第1の平面17a(以下、平面17aと呼ぶ)に第1の開口部21a(以下、開口部21aと呼ぶ)が形成されている。さらに、平面17aに対向する、他方の第2の平面17b(以下、平面17bと呼ぶ)に第2の開口部21b(以下、開口部21bと呼ぶ)が形成されている。さらに、開口部21aと開口部21bとを貫通するようにして、中空の空洞部である空気貯蔵部22(以下、貯蔵部22と呼ぶ)が形成されている。貯蔵部22の内部には空気が蓄えられている。なお、貯蔵部22は、必ずしも開口部21aから開口部21bまで貫通する構成に限定されない。
また、緩衝部材16の内部に、連続的につながった気泡(図示せず)である気孔が設けられているとよい。緩衝部材16が気孔を有することによって、気孔を通過して、貯蔵部22内に蓄えられている空気が、貯蔵部22の外へ流出することができる。
なお、緩衝部材16は、圧縮変形する前の形状が、略直方体形状である。しかしながら、緩衝部材16は、円筒形状でもよい。さらに、緩衝部材16は、五角柱、六角柱などの多角形の断面形状などを有する、他の柱状形状でもよい。すなわち、緩衝部材16は、少なくとの一つの平面17aを有する立体形状であればよい。また、貯蔵部22が緩衝部材16を貫通して設けられている場合、緩衝部材16は、少なくとも一組の対向する平面17a、17bを有する立体形状であればよい。また、開口部21a、21bの形状は、図2Aに示すような円形形状以外に、緩衝部材16の形状に適応するように、三角形、または、四角形などの多角形、星形、十字形などでもよい。
平面17bが、両面テープを用いて包装材15に貼り付けられることによって、貯蔵部22を構成する一方の開口部21bは包装材15の面と密着し、貯蔵部22が塞がれる。このとき、外ケース14bと平面17aとは密着して当接している。しかしながら、外ケース14bと平面17aとは密封固定は、されていない。
以下、本発明の緩衝部材16の一例として、下面緩衝部材16dに関して、HDD13に対する衝撃保護装置14の緩衝動作について、図3Aから図3Cを用いて説明する。
図3Aから図3Cは、HDD13を収容した衝撃保護装置14に対して、下方から大きな衝撃荷重が加えられたときの緩衝動作を説明する説明図である。衝撃保護装置14に大きな衝撃荷重が加えられるときとは、たとえば、ユーザが誤ってノートPC10を落下させたときなどである。
図3Aに示すように、まず、下方(矢印31方向)から外ケース14bを介してHDD13に衝撃荷重が加えられる。HDD13の重さに応じて、図3Bに示すように、下面緩衝部材16dは衝撃方向(矢印32方向)に圧縮変形される。このとき、貯蔵部22も圧縮変形され、貯蔵部22内の空気が圧縮される。このことによって、貯蔵部22の内部の空気圧の圧力が上昇する。
貯蔵部22の内部の空気圧の圧力が上昇することによって、平面17aが変形し、密着して当接している外ケース14bと平面17aとの間の当接部に隙間24が形成される。なお、貯蔵部22の内部の空気圧の圧力上昇の大きさは、平面17aと外ケース14bとの間の隙間24の気密性と下面緩衝部材16dの素材通気性とに依存する。すなわち、貯蔵部22の内部の空気圧の圧力上昇の結果、圧力の増加した空気の一部が、矢印41aに沿って、隙間24を通過して貯蔵部22から貯蔵部22の外へと流出する。また、圧力の増加した空気の一部が、矢印42aに沿って、下面緩衝部材16dの気孔を通過して貯蔵部22の外に流出する。このとき、気体の流れ(矢印41a、42a)に対する粘性抵抗が生じる。このことによって、下面緩衝部材16dの圧縮変形が妨げられ、HDD13へ加えられる衝撃エネルギーが吸収される。
つまり、下面緩衝部材16dが圧縮変形する際に、空気の流出する粘性抵抗によって、下面緩衝部材16dの圧縮変形が妨げられる。このようにして、下面緩衝部材16dは衝撃荷重を受け、下面緩衝部材16dの粘性抵抗によって、衝撃エネルギーが消費される。この結果、下面緩衝部材16dの衝撃緩衝効果が向上する。一般に、粘性抵抗器は、空気の流出する速度が高いほど衝撃エネルギーを消費する。すなわち、下面緩衝部材16dに粘性抵抗器が設けられることによって、下面緩衝部材16dに衝撃荷重が加えられる初期段階の、高い空気流出速度が利用されて、高い衝撃エネルギー消費効果と高い衝撃緩衝効果とが得られる。
下面緩衝部材16dは、衝撃荷重を吸収した後、図3Cに示すように、下面緩衝部材16dの元々の材料特性の持つ復元力によって、矢印33で示す方向に膨らみ、下面緩衝部材16dは衝撃荷重を受ける前の状態に復元する。なお、下面緩衝部材16dの形状が元の状態に復元する際に、減圧された貯蔵部22中に向かって、矢印41bに沿って、隙間24を通過して空気が流入する。同様に、下面緩衝部材16dの気孔を通過して、矢印42bに沿って、貯蔵部22へ空気が流入する。なお、下面緩衝部材16dの復元は、衝撃荷重を受けるときに比べて緩やかに、ゆっくりと復元する。
図4は、外ケース14bに加わる衝撃荷重によって、HDD13が受ける衝撃荷重の大きさを測定した測定データを示すグラフである。
図4に示す測定結果は、発泡体が緩衝部材16として使用された場合の測定データを示す。図4は、緩衝部材16が用いられた場合と従来の緩衝部材が用いられた場合とに、外ケース14bに対して、同じ衝撃荷重が加えられたときの、HDDに加えられる衝撃荷重の測定データを示す。図4に示すように、緩衝部材16が用いられた場合は、従来の緩衝部材が用いられた場合に比べ、HDD13へ加わる衝撃荷重が小さく抑えられている。すなわち、本発明の緩衝部材16が用いられた場合、従来の緩衝部材が用いられた場合に比較して、HDD13に加わる衝撃荷重が30%程度抑制される。このように、本発明における緩衝部材16による緩衝性能は、従来の緩衝部材に比較して、非常に優れた緩衝効果が得られる。
以上のように、実施の形態1によれば、本発明の衝撃保護装置14は、衝撃保護装置14を構成する緩衝部材16に、貯蔵部22が設けられている。このことによって、貯蔵部22内の空気の流出によって、衝撃エネルギーの消費が促進され、緩衝部材16自体に粘性抵抗器の機能が付与される。このことによって、高い衝撃緩衝効果を有する緩衝部材16と衝撃保護装置14とが実現される。したがって、部品点数が少なく、コストダウンが図られると同時に、簡単な構造の緩衝部材16と衝撃保護装置14とが実現される。このため、組立て製造などの量産も簡易化される衝撃保護装置14が実現される。さらに、衝撃保護装置14の小型・軽量化にも寄与するため、小型・軽量が求められるノートPC10などの携帯情報機器への応用に適した緩衝部材16と衝撃保護装置14とが提供される。
なお、図3Aから図3Cにおいて、緩衝部材16として、下面緩衝部材16dを例として説明した。しかしながら、HDD13に対する上面からの衝撃荷重、または、側面からの衝撃荷重に備えて、上面緩衝部材16uと側面緩衝部材16sとに本発明が適応されても同様の作用と効果とが得られる。
また、貯蔵部22の内部の圧縮空気は、緩衝部材16の部材自体が元々有する細かい気孔を通して流出するとして説明した。しかしながら、気孔は、細い針、または、針状治工具などを用いて、貯蔵部22の内側壁面から緩衝部材16の外側壁面まで貫通する複数の貫通孔を人為的に形成されてもよい。この場合、壁面に対して、均一に貫通孔が形成されることが好ましい。
また、緩衝部材16の形状は、たとえば、幅L1=20mm、高さL2=15mm、奥行きL3=15の形状が好ましく、開口部21aの直径はD0=6mmが好ましい。すなわち、緩衝部材16の体積に対する、貯蔵部22の容積比率は、9.4%程度である。さらに、緩衝部材16に用いられる材料特性は、硬度として、たとえば、50%圧縮時の反発力が11.3kPaが好ましく、気泡率(気孔の割合)として、空気/材料=94/6が好ましい。なお、緩衝部材16の形状、材料特性は、上記した構成に限定されない。
(実施の形態2)
図5A〜図8Fは、本発明の実施の形態2におけるHDD13の衝撃保護装置14に用いられる、別の態様の緩衝部材16を示す。
図5Aは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる別の態様の緩衝部材16の斜視図である。図5Bは、図5Aに示す緩衝部材16の5B面における断面を示す断面図である。さらに、図6Aは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材16の斜視図である。図6Bは、図6Aに示す緩衝部材16の6B面における断面を示す断面図である。さらにまた、図7Aは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材16の斜視図である。図7Bは、図7Aに示す緩衝部材16の7B面における断面を示す断面図である。図8A〜図8Fは、同様に、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材16の斜視図である。また、図9Aは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材16の斜視図である。図9Bは、図1Dに示す衝撃保護装置14に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材16の平面図である。
図5Aと図5Bとに示す緩衝部材16は、図2Aに示す緩衝部材16とは異なり、貯蔵部22は、平面17aに開口する開口部21aを有しているが、平面17bに開口する開口部21bを有していない。すなわち、貯蔵部22は、必ずしも平面17a側の開口部21aから平面17bまで貫通しなくてもよい。したがって、緩衝部材16は、一つの開口部21aを有する平面17aが外ケース14bに当接して構成され、開口部の設けられていない反対側の平面17bが両面テープによって包装材15に貼り付けられて、内ケース14aを構成しても、同様の作用と効果とが得られる。すなわち、緩衝部材16の形状は、少なくとの一つの平面17aを有する立体形状であればよい。
また、緩衝部材16は、図6A〜図7Bに示すような空洞形状と内側壁面22a形状とを有する貯蔵部22を有していてもよい。図6A〜図7Bに示すように、貯蔵部22の内側壁面22aは、一様でないランダムな凹凸が形成され、凹凸の度合い(山−谷の高度差)、凹凸の数が種々調整されることによって、緩衝部材16の粘性抵抗が容易に可変される。緩衝部材16の粘性抵抗が可変される場合、選択される粘性抵抗の特性に起因して、緩衝部材16の緩衝性能、または、耐久性などのさらなる向上が期待される。
さらに、図8A〜図8Eに示すように、貯蔵部22の断面形状と開口部21a、21bの形状は、円形以外に三角形、四角形、六角形などの多角形、星形、十字形でもよい。なお、貯蔵部22の断面形状と開口部21a、21bの形状は必ずしも相似形に限らない。たとえば、図示しないが、貯蔵部22の断面形状が四角形であって、開口部21a、21bの形状が円形であってもよい。
また、緩衝部材16は、圧縮変形する前の形状は略直方体形状の柔軟材であるとして説明した。しかしながら、図8Fに示すように、緩衝部材16の外形形状は円筒形状でもよい。また、図示しないが、緩衝部材16の外形形状は他の柱状形状でもよい。緩衝部材16の形状に対応して、貯蔵部22の断面形状、または、開口部21a、21bの形状が円形、多角形、星形でもよい。
また、図9Aに示すように、緩衝部材16は、複数の貯蔵部22が形成されてもよい。複数の貯蔵部22が緩衝部材16に形成される場合、それぞれの隣接する貯蔵部22の間の距離は、均等であることが好ましい。さらに、図9Bに示すように、複数の貯蔵部22が緩衝部材16に形成される場合、複数のそれぞれ隣接する貯蔵部22の開口部21a、21bの中心間距離Lが、それぞれ均等であることが好ましい。このように、複数の貯蔵部22が均等に緩衝部材16に形成されることによって、緩衝部材16が受ける衝撃荷重が、緩衝部材16の平面17aに亘って均等に働く。このことによって、衝撃エネルギーの吸収が滑らかに行われる。
(実施の形態3)
図10Aは、本発明の実施の形態3におけるHDD13の衝撃保護装置14に用いられる緩衝部材16の斜視図である。図10Bは、図10Aに示す緩衝部材16の10B面における断面を示す断面図である。図10Cは、図1Dに示す衝撃保護装置14に、図10Aに示す緩衝部材16が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材16の断面図を示す。図11Aは、本発明の実施の形態3におけるHDD13の衝撃保護装置14に用いられる他の態様の緩衝部材16の斜視図である。図11Bは、図11Aに示す緩衝部材16の11B面における断面を示す断面図である。図11Cは、図1Dに示す衝撃保護装置14に、図11Aに示す緩衝部材16が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材16の断面図を示す。
図10Aと図10Bとに示すように、蓋部26は、緩衝部材16の開口部21aを覆うように配置されている。蓋部26は、好ましくは、シート状の樹脂によって構成されている。蓋部26の取り付けは、たとえば、両面テープ(図示せず)が使用されることによって容易に行われる。なお、蓋部26が緩衝部材16に貼り付けられるとき、開口部21aが両面テープで完全に密封されるのでなく、貯蔵部22の空気が流出できる程度の、さらに、蓋部26にずれが生じない程度の固定力で貼り付けられることが好ましい。
また、外ケース14bは、アルミニウムなどの金属材料で構成された箱体状のケース部材である。したがって、外ケース14bが成型される時の加工の状態によって、外ケース14bの表面14cは、仕上がり状態は常に一様ではない。このことによって、緩衝部材16と外ケース14bとの当接状態は常に安定しているとは限らない。しかしながら、蓋部26が設けられることによって、平面17aに蓋部26が密着し、開口部21aの密閉性が高められる。このことによって、緩衝部材16に付与される粘性抵抗器としての機能が安定して発揮される。
以下、本発明の実施の形態3における緩衝部材16と衝撃保護装置14との緩衝動作について、図10Cを用いて説明する。
外ケース14bを介して緩衝部材16に衝撃荷重が加わると、緩衝部材16と貯蔵部22とが圧縮変形される。貯蔵部22内の圧縮された空気の一部は、貯蔵部22の開口部21aと緩衝部材16に当接している蓋部26との間の隙間24から貯蔵部22の外に流出する。
本実施の形態3では、蓋部26が緩衝部材16の開口部21aと外ケース14bとの間に挿入されている。このため、緩衝部材16と蓋部26との当接状態が一定に保たれている。このことによって、成型時における外ケース14bの仕上がり状態に関係なく、貯蔵部22内の圧縮された空気の流れに対する粘性抵抗が一定に保たれる。この結果、緩衝部材16と衝撃保護装置14とは、安定した緩衝性能を有する。
また、蓋部26は、開口部21aを完全に覆う必要はなく、また、開口部21aに密着して配置される必要もない。すなわち、開口部21aは、蓋部26と両面テープとが用いられて、開口部21aの密封度合い、つまり、蓋部26が故意にズラされ、または、両面テープ量、配置が可変されることによって、緩衝部材16の粘性抵抗器としての特性が調節可能である。
以上のように、本実施の形態3によれば、貯蔵部22を有する緩衝部材16に対して、開口部21aを覆う蓋部26が設けられている。このことによって、衝撃荷重を受ける時に、緩衝部材16の粘性抵抗が一定に保たれて、安定した緩衝性能が得られる。さらに、緩衝部材16の粘性抵抗器としての特性が容易に調節される。
なお、蓋部26は通気性を有していてもよい。また、蓋部26を貫通する穴部を有していてもよい。さらには、蓋部26の素材は緩衝部材16と異なる特性を有する発泡体でもよい。
また、蓋部26は、図10Aに示す緩衝部材16のような、円筒形状の貯蔵部22を有する略直方体形状の緩衝部材16にだけ適応されるのではなく、上述の様々な態様の緩衝部材16に適応可能である。
また、図9Aと図9Bとに示すように、複数の貯蔵部22が形成された緩衝部材16に対しては、蓋部26が全ての開口部21aを覆ってもよい。また、蓋部26を構成するシート材が適宜裁断されて、開口部21aが選択的に覆われる構成であれば、緩衝部材16の粘性抵抗の調節範囲がさらに拡大される。
また、図11Aに示すように、蓋部26aは、開口部21aに対応する位置に開口部26bを有していてもよい。蓋部26aが開口部26bを有する場合、両面テープなど(図示せず)を用いて、蓋部26aの全面が緩衝部材16に、貼り付けられ、蓋部26aによって、緩衝部材16の第1の平面17aが構成される。緩衝部材16が、図11Aと図11Bとに示すような構成を有する場合、緩衝部材16が衝撃荷重を受けると、図11Cに示すように、蓋部26aと外ケース14bとの間に隙間24が形成される。なお、厚みと硬度、表面粗さなどの蓋部26aの特性が調節されことによって、圧縮空気の流れに対する緩衝部材16の粘性抵抗器としての特性が容易に調節される。
(実施の形態4)
図12Aは、本発明の実施の形態4におけるHDD13の衝撃保護装置14に用いられる緩衝部材16の斜視図である。図12Bは、図12Aに示す緩衝部材16の12B面における断面を示す断面図である。図12Cは、図1Dに示す衝撃保護装置14に、図12Aに示す緩衝部材16が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材16の断面図を示す。
切欠部28は、平面17aに設けられている。切欠部28は、緩衝部材16の開口部21aに隣接する貯蔵部22の内側壁面22aから緩衝部材16の外側壁面16aに向かうにしたがって、空間が狭くなる。切欠部28の断面形状は、くさび形状であり、断面12B面に対して、直角をなす切断面における切欠部28の断面形状は略長方形である。
また、外ケース14bは、アルミニウムなどの金属材料で構成された箱体状のケース部材である。したがって、外ケース14bが成型される時の加工の状態によって、外ケース14bの表面14cの仕上がり状態は常に一様ではない。このことによって、緩衝部材16と外ケース14bとの当接状態は常に安定しているとは限らない。しかしながら、切欠部28が設けられることによって、緩衝部材16が衝撃荷重を受けて、貯蔵部22内の空気の圧力が高くなった場合に、空気が切欠部28に案内されて、圧縮された空気の流路が常に安定化される。
以下、本発明の実施の形態4における緩衝部材16と衝撃保護装置14との緩衝動作について、図12Cを用いて説明する。
外ケース14bを介して緩衝部材16に衝撃荷重が加わると、緩衝部材16、貯蔵部22とが圧縮変形される。貯蔵部22内の圧縮された空気の一部は、貯蔵部22の開口部21aと緩衝部材16に当接している外ケース14bとの隙間24から貯蔵部22の外に流出する。
本実施の形態4では、緩衝部材16の開口部21aの付近に切欠部28が形成されている。このことによって、貯蔵部22内の圧縮された空気の一部が、切欠部28の開口部29に導かれ、圧縮空気の流路が確保される。すなわち、切欠部28は、空気の流れを安定化する働きを有する。開口部29に導かれた圧縮空気の一部は、切欠部28と外ケース14bとの空間を通り、さらに、切欠部28が形成されていない部分から先は、幅の短い隙間24を通って貯蔵部22の外に流出する。なお、隙間24は、圧縮空気の圧力によって、緩衝部材16が変形して形成される。このような構成によって、貯蔵部22内の圧縮された空気の流れに対する粘性抵抗は、外ケース14bの表面14cの仕上がり状態に関係なく、一定に保たれる。この結果、緩衝部材16と衝撃保護装置14とは、安定した緩衝性能を有する。
緩衝部材16は、衝撃荷重を吸収した後、緩衝部材16の元々の材料特性の持つ復元力によって、衝撃荷重を受ける前の状態に復元する。緩衝部材16の形状が元の状態に復元する際に、減圧された貯蔵部22内に、隙間24を通過して、空気が流入する。同様に、緩衝部材16の気孔を通過して、貯蔵部22へ空気が流入する。なお、緩衝部材16の復元は、衝撃荷重を受けるときに比べて緩やかに、ゆっくりと復元する。貯蔵部22内に、隙間24を通過して、空気が流入するとき、切欠部28が弁の役割を果たす。このことによって、流出経路とは異なる経路で空気は流入し、緩衝部材16は、衝撃荷重を受けるときに比べ、緩やかに復元する。
また、切欠部28の切欠幅Wと切欠長Vと切欠高さHとが調節されことによって、圧縮空気の流れに対する緩衝部材16の粘性抵抗器としての特性が容易に調節される。
以上のように、本実施の形態4によれば、貯蔵部22を有する緩衝部材16が、貯蔵部22の開口部21a付近に形成されて切欠部28を有する。このことによって、衝撃荷重を受けるときに、緩衝部材16の粘性抵抗が一定に保たれ、安定した衝撃緩衝性能が得られる。さらに、緩衝部材16の粘性抵抗器としての特性が容易に調節される。
本発明にかかる緩衝部材は、空気貯蔵部内の空気の流出により衝撃エネルギーの消費を促し、緩衝部材自体に粘性抵抗器の役割を持たせることで高い緩衝効果を有し、ハードディスクドライブが搭載された携帯情報機器の落下時の衝撃からハードディスクドライブを保護する緩衝部材等として有用である。
本発明の実施の形態1におけるハードディスクドライブ(HDD)の衝撃保護装置が組み込まれているノートブック型パーソナルコンピュータの斜視図 [B]は、図1[A]に示すHDDと衝撃保護装置の斜視図、[C]は、図1[A]に示す衝撃保護装置の斜視図、[D]は、図1[A]に示す衝撃保護装置に用いられる緩衝部材の斜視図 [A]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる緩衝部材の斜視図、[B]は、図2[A]に示す緩衝部材の2B面における断面を示す断面図、[C]は、図1[D]に示す衝撃保護装置の2C面における断面を示す部分断面図 HDDを収容した衝撃保護装置の緩衝動作を説明する説明図 外ケースに加わる衝撃荷重によって、HDDが受ける衝撃荷重の測定データを表すグラフ [A]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる別の態様の緩衝部材の斜視図、[B]は、図5[A]に示す緩衝部材の5B面における断面を示す断面図 [A]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材の斜視図、[B]は、図6[A]に示す緩衝部材の6B面における断面を示す断面図 [A]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材の斜視図、[B]は、図7[A]に示す緩衝部材の7B面における断面を示す断面図 [A]〜[F]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材の斜視図、 [A]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材の斜視図、[B]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に用いられる、さらに別の態様の緩衝部材の平面図 [A]は、本発明の実施の形態3におけるHDDの衝撃保護装置に用いられる緩衝部材の斜視図、[B]は、図10[A]に示す緩衝部材の10B面における断面を示す断面図、[C]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に、図10[A]に示す緩衝部材が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材の部分断面図 [A]は、本発明の実施の形態3におけるHDDの衝撃保護装置に用いられる他の態様の緩衝部材の斜視図、[B]は、図11[A]に示す緩衝部材の11B面における断面を示す断面図、[C]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に、図11[A]に示す緩衝部材が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材の部分断面図、 [A]は、本発明の実施の形態4におけるHDDの衝撃保護装置に用いられる緩衝部材の斜視図、[B]は、図12[A]に示す緩衝部材の12B面における断面を示す断面図、[C]は、図1[D]に示す衝撃保護装置に、図12[A]に示す緩衝部材が用いられ、衝撃荷重を受ける場合の緩衝部材の部分断面図 従来技術のハードディスクドライブ(HDD)の衝撃保護装置が組み込まれているノートPCの斜視図、 [B]は、図13[A]に示すHDDと衝撃保護装置の斜視図、[C]は、図13[A]に示す衝撃保護装置の斜視図、[D]は、図13[A]に示す衝撃保護装置の斜視図 [A]は、図13[D]に示す衝撃保護装置に用いられる緩衝部材の斜視図、[B]は、図14[A]に示す緩衝部材の14B面における断面を示す断面図、[C]は、図13[D]に示す衝撃保護装置の14C面における断面を示す部分断面図
符号の説明
10 ノートPC
12 表示部
13 ハードディスクドライブ(HDD)
14 衝撃保護装置
15 包装材
16 緩衝部材
17 平面
21 開口部
22 空気貯蔵部

Claims (23)

  1. 第1の平面と、
    前記第1の平面に開口する開口部と、
    前記開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部と、を備え、
    衝撃荷重を受けると、前記空気貯蔵部内の前記空気が圧縮され、
    前記圧縮された空気の圧力によって、前記第1の平面が変形して隙間が形成され、
    前記圧縮された空気の一部が前記隙間を通して前記空気貯蔵部の外に流出する
    緩衝部材。
  2. 前記緩衝部材は、前記第1の平面に対向する第2の平面を有する立体形状であり、
    前記空気貯蔵部は、前記第1の面から前記第2の面まで貫通する空洞部である
    請求項1に記載の緩衝部材。
  3. 前記緩衝部材は、前記空気貯蔵部の内側壁面から前記緩衝部材の外側壁面まで貫通する複数の気孔を有し、
    前記緩衝部材が衝撃荷重を受けると、前記空気貯蔵部内の前記空気が圧縮され、前記圧縮された空気の一部が前記気孔を通して前記空気貯蔵部の外に流出する
    請求項1に記載の緩衝部材。
  4. 前記空気貯蔵部の内側壁面は、ランダムな凹凸形状を有する
    請求項1に記載の緩衝部材。
  5. 前記開口部の形状は、円形、三角形、四角形、多角形、星形、十字形のうちのひとつである
    請求項1に記載の緩衝部材。
  6. 前記緩衝部材は、複数の前記空気貯蔵部を有し、
    前記複数の前記空気貯蔵部の間の距離が、それぞれ等しい
    請求項1に記載の緩衝部材。
  7. それぞれの前記空気貯蔵部の前記開口部の中心間距離が、それぞれ等しい
    請求項6に記載の緩衝部材。
  8. 複数の前記空気貯蔵部の前記開口部の全て、または、前記開口部を選択的に覆うシート状の蓋部を、さらに備えた
    請求項6に記載の緩衝部材。
  9. 前記開口部を覆うシート状の蓋部を、さらに備えた
    請求項1に記載の緩衝部材。
  10. 前記第1の平面に設けられ、前記空気貯蔵部の内側壁面から前記緩衝部材の外側壁面に向かうにしたがって、空間が狭くなる切欠部を、さらに備えた
    請求項1に記載の緩衝部材。
  11. 前記緩衝部材は、発泡樹脂材、ゲル材、または、ゴム材によって構成された
    請求項1に記載の緩衝部材。
  12. シート材からなり、前記シート材によって形成された空間に被衝撃保護装置を収容する包装材と、
    前記包装材に当接して配置され、収縮することによって、前記被衝撃保護装置を保護する、
    第1の平面と、
    前記第1の平面に開口する開口部と、
    前記開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部と、を有する緩衝部材と、
    前記被衝撃保護装置と前記包装材と前記緩衝部材とを収容し、前記第1の平面が密着して当接されることによって、前記開口部を塞ぐケース部材と、を備え、
    衝撃荷重を受けると、前記空気貯蔵部内の前記空気が圧縮され、
    前記圧縮された空気の圧力によって、前記第1の平面と前記ケース部材との当接部に隙間が形成され、
    前記圧縮された空気の一部が前記隙間を通して前記空気貯蔵部の外に流出する
    衝撃保護装置。
  13. 前記緩衝部材は、前記第1の平面に対向する第2の平面を有する立体形状であり、
    前記空気貯蔵部は、前記第1の面から前記第2の面まで貫通する空洞部である
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  14. 前記緩衝部材は、前記空気貯蔵部の内側壁面から前記緩衝部材の外側壁面まで貫通する複数の気孔を有し、
    前記緩衝部材が衝撃荷重を受けると、前記空気貯蔵部内の前記空気が圧縮され、前記圧縮された空気の一部が前記気孔を通して前記空気貯蔵部の外に流出する
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  15. 前記空気貯蔵部の内側壁面は、ランダムな凹凸形状を有する
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  16. 前記開口部の形状は、円形、三角形、四角形、多角形、星形のうちのひとつである
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  17. 前記緩衝部材は、複数の前記空気貯蔵部を有し、
    前記複数の前記空気貯蔵部の間の距離が、それぞれ等しい
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  18. それぞれの前記空気貯蔵部の前記開口部の中心間距離が、それぞれ等しい
    請求項17に記載の衝撃保護装置。
  19. 複数の前記空気貯蔵部の前記開口部の全て、または、前記開口部を選択的に覆うシート状の蓋部を、さらに備えた
    請求項17に記載の衝撃保護装置。
  20. 前記開口部を覆うシート状の蓋部を、さらに備えた
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  21. 前記第1の平面に設けられ、前記空気貯蔵部の内側壁面から前記緩衝部材の外側壁面に向かうにしたがって、空間が狭くなる切欠部を、さらに備えた
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  22. 前記緩衝部材は、発泡樹脂材、ゲル材、または、ゴム材によって構成された
    請求項12に記載の衝撃保護装置。
  23. 衝撃荷重が緩衝される前記被衝撃保護装置と、
    シート材からなり、前記シート材によって形成された空間に前記被衝撃保護装置を収容する包装材と、
    前記包装材に当接して配置され、収縮することによって、前記被衝撃保護装置の衝撃荷重を緩衝する、
    第1の平面と、
    前記第1の平面に開口する開口部と、
    前記開口部より内部に向かって形成された、空気を蓄える空気貯蔵部と、を有する緩衝部材と、
    前記被衝撃保護装置と前記包装材と前記緩衝部材とを収容し、前記第1の平面が密着して当接されることによって、前記開口部を塞ぐケース部材と、
    前記ケース部材を内蔵する携帯情報機器本体と、を備え、
    衝撃荷重を受けると、前記空気貯蔵部内の前記空気が圧縮され、
    前記圧縮された空気の圧力によって、前記第1の平面と前記ケース部材との当接部に隙間が形成され、
    前記圧縮された空気の一部が前記隙間を通して前記空気貯蔵部の外に流出する
    携帯情報機器。
JP2007257297A 2006-12-20 2007-10-01 衝撃保護装置 Expired - Fee Related JP5076790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257297A JP5076790B2 (ja) 2006-12-20 2007-10-01 衝撃保護装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342163 2006-12-20
JP2006342163 2006-12-20
JP2007113723 2007-04-24
JP2007113723 2007-04-24
JP2007257297A JP5076790B2 (ja) 2006-12-20 2007-10-01 衝撃保護装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008291987A true JP2008291987A (ja) 2008-12-04
JP2008291987A5 JP2008291987A5 (ja) 2010-08-26
JP5076790B2 JP5076790B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39542410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257297A Expired - Fee Related JP5076790B2 (ja) 2006-12-20 2007-10-01 衝撃保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8302928B2 (ja)
JP (1) JP5076790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063469A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Panasonic Corp 電子機器および緩衝材
CN107448749A (zh) * 2017-08-03 2017-12-08 合肥祥国电子商务有限公司 一种气囊防护式电脑显示器支架装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190375A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
US7684183B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-23 Panasonic Corporation Impact buffer, impact buffering device, and information processor having impact buffering device
WO2013184148A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Mass storage device with elastomeric material and related portable computing device and method
JP6120221B2 (ja) * 2012-08-30 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US9099163B1 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Hard disk drive (HDD) mounting system for shock and vibration
KR102361638B1 (ko) * 2015-08-25 2022-02-10 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213780U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPH01206133A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Bridgestone Corp 防振装置
JPH08334140A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Alpine Electron Inc 車載用機器の弾性支持装置
JP2003316473A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
JP2004322945A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ohtsuka Poly-Tech Co Ltd サドルのダンパー
JP2005256982A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃緩衝装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1119445A (en) * 1965-03-26 1968-07-10 Danavox Internat A S Hearing aid
US4611782A (en) * 1984-06-08 1986-09-16 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
US4901486A (en) * 1987-03-06 1990-02-20 Kajima Corporation Elasto-plastic damper
JPH0423826Y2 (ja) 1987-04-16 1992-06-03
US5201489A (en) * 1989-01-23 1993-04-13 Woco Franz-Josef Wolf & Co. Surface bearing and method for its production
DE3901897A1 (de) * 1989-01-23 1990-07-26 Wolf Woco & Co Franz J Gummifederelement
JP2858181B2 (ja) * 1991-01-21 1999-02-17 横浜ゴム株式会社 エネルギー吸収構造体
US5370411A (en) * 1991-10-14 1994-12-06 Bridgestone Cycle Co., Ltd. Bicycle frame assembly
JPH05319347A (ja) 1992-05-21 1993-12-03 Bridgestone Cycle Co 自転車用フレ−ムの緩衝装置
US6024338A (en) * 1994-03-11 2000-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration insulating pad
JPH10141408A (ja) 1996-11-12 1998-05-29 Polyurethan Kasei Kk 緩衝体
US6138980A (en) * 1999-06-24 2000-10-31 Lord Corporation Pilot mounting
US6830793B2 (en) * 1999-09-27 2004-12-14 The Aerospace Corporation Composite damping material
US6320122B1 (en) * 1999-10-12 2001-11-20 Hewlett Packard Company Electromagnetic interference gasket
JP2003022075A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 電子機器
US6621000B2 (en) * 2001-08-21 2003-09-16 Dell Products L.P. Perforated EMI gasket
US6543741B1 (en) * 2001-12-26 2003-04-08 Carrier Corporation Vibration isolation for a transversely mounted compressor
EP1557583B1 (en) * 2002-10-31 2010-07-21 Kyoraku Co., Ltd. Shock absorber for vehicle
KR100565588B1 (ko) * 2003-02-28 2006-03-29 엘지전자 주식회사 냉장고용 압축기 마운팅 구조
JP4069876B2 (ja) * 2004-02-03 2008-04-02 ソニー株式会社 ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器
US7684183B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-23 Panasonic Corporation Impact buffer, impact buffering device, and information processor having impact buffering device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213780U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPH01206133A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Bridgestone Corp 防振装置
JPH08334140A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Alpine Electron Inc 車載用機器の弾性支持装置
JP2003316473A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
JP2004322945A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ohtsuka Poly-Tech Co Ltd サドルのダンパー
JP2005256982A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃緩衝装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063469A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Panasonic Corp 電子機器および緩衝材
CN107448749A (zh) * 2017-08-03 2017-12-08 合肥祥国电子商务有限公司 一种气囊防护式电脑显示器支架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076790B2 (ja) 2012-11-21
US20080151421A1 (en) 2008-06-26
US8302928B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076790B2 (ja) 衝撃保護装置
US7471509B1 (en) Shock protection for disk drive embedded in an enclosure
US7486509B2 (en) Bracket for disk drive
US6567265B1 (en) Apparatus having flexible mounting mechanism
US6809916B2 (en) Shock absorbing member capable of absorbing larger impact applied to electronic apparatus
US6556383B2 (en) Disc drive anti-shock suspension cushions
JPH10222972A (ja) 記憶装置、及びそれに用いる耐衝撃用収納容器
US7684183B2 (en) Impact buffer, impact buffering device, and information processor having impact buffering device
US20030174464A1 (en) Information storage device
KR100772690B1 (ko) 디스크 드라이브의 완충기 및 이를 포함한 디스크 드라이브어셈블리
JP5125343B2 (ja) 緩衝部材、ハードディスクドライブの衝撃保護装置およびそれを用いた携帯情報機器
US9165607B2 (en) Mounting structure for component of electronic device
US20050121354A1 (en) Protective device for reducing the impact of physical shock
US8702073B2 (en) Shock absorber capable of damping vibration
US6621694B2 (en) Vibration tolerant electronic assembly and related methods
US7345845B2 (en) Fluid damping structure for hard disk drives and vibration sensitive electronic devices
JP6024978B2 (ja) 電子機器および電子部品収納ケース
JP2000156569A (ja) 電子機器の緩衝構造
JP4900182B2 (ja) 衝撃緩衝装置およびこの衝撃緩衝装置を有する情報処理装置
JP2008282505A (ja) 磁気ディスク装置の緩衝部材、衝撃緩衝方法、および電子機器
JP4169148B2 (ja) 緩衝部材の取付構造
JP2003297068A (ja) 磁気記録再生装置カートリッジおよびそれを用いる情報処理装置
KR100594288B1 (ko) 완충재 및 이를 구비한 하드 디스크 드라이브
JP4730207B2 (ja) 情報記憶装置および電子機器
JP4567755B2 (ja) 磁気ディスク装置の緩衝機構及び携帯式コンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees