JP2008291293A - 電気炉製鋼用加炭材の製造方法 - Google Patents

電気炉製鋼用加炭材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291293A
JP2008291293A JP2007136481A JP2007136481A JP2008291293A JP 2008291293 A JP2008291293 A JP 2008291293A JP 2007136481 A JP2007136481 A JP 2007136481A JP 2007136481 A JP2007136481 A JP 2007136481A JP 2008291293 A JP2008291293 A JP 2008291293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
clinker
electric furnace
clinker powder
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007136481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059484B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugimoto
裕史 杉本
Hiroshi Ueda
浩 上田
Akiro Honjo
昭郎 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOTETSU METAL KK
Original Assignee
SOTETSU METAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOTETSU METAL KK filed Critical SOTETSU METAL KK
Priority to JP2007136481A priority Critical patent/JP5059484B2/ja
Publication of JP2008291293A publication Critical patent/JP2008291293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059484B2 publication Critical patent/JP5059484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】クリンカーを用いて電気炉製鋼用加炭材を製造する方法を提供する。
【解決手段】電炉ダストから亜鉛等を回収した後、副生するクリンカーを粉砕してクリンカー粉とし、クリンカー粉に炭材粉を混合して炭材含有クリンカー粉とし、次いで炭材含有クリンカー粉を所定の形状に成形して固形化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気炉で発生するダスト(以下、電炉ダストという)から亜鉛や鉛等を回収した残滓(いわゆるクリンカー)を用いて電気炉製鋼用加炭材を製造する方法に関するものである。
一般に、電炉ダストの中には25質量%程度の亜鉛等が含まれており、種々の装置(たとえばウェルツキルン等)を用いて亜鉛等を回収して再利用している。一方、電炉ダストから亜鉛等を回収した残渣はクリンカーと呼ばれており、過去にはセメント用鉄源あるいは埋め立て等の土木工事に使用されていた。しかし現在では採算性や環境基準が厳しくなった等の原因により、これらの用途に使用されていない。そこで、クリンカーの有効な活用方法の検討が急務となっている。
たとえば、クリンカーを粉砕して磁力選別する技術が知られている。この技術は、金属鉄を磁石に吸着させることによって、金属鉄を回収するものである。クリンカーには金属鉄が25質量%程度含まれており、この金属鉄をクリンカーから分離して回収し、電気炉にて鉄原料として使用すれば、資源の有効再利用としての効果が得られる。
しかし金属鉄を回収した後のクリンカーは、埋め立て等の土木工事に使用できないので産業廃棄物として処分せざるを得ず、処理コストの増大を招く。
本発明は上記のような問題を解消し、クリンカーを用いて電気炉製鋼用加炭材を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、電炉ダストから亜鉛等を回収した後、副生するクリンカーを粉砕してクリンカー粉とし、クリンカー粉に炭材粉を混合して炭材含有クリンカー粉とし、次いで炭材含有クリンカー粉を所定の形状に成形して固形化する電気炉製鋼用加炭材の製造方法である。
本発明の電気炉製鋼用加炭材の製造方法においては、クリンカー粉から金属鉄含有量の大きい重クリンカー粉を分離回収し、重クリンカー粉に炭材粉を混合して炭材含有クリンカー粉とすることが好ましい。また炭材粉は、コークス粉,電極屑,黒鉛屑,ヤシ殻系炭粉,モミ殻系炭粉,木炭粉および竹炭粉のうちの1種または2種以上であることが好ましい。
本発明によれば、クリンカーを用いて電気炉製鋼用加炭材を製造することができる。
本発明を適用してクリンカーから電気炉製鋼用加炭材を製造する手順を説明する。
まず、粉砕機を用いてクリンカーを粉砕する。粉砕機の型式は特に限定せず、従来から知られている粉砕機(たとえばハンマーミル,ボールミル等)を使用する。粉砕して得られたクリンカーの粉体を、原材料のクリンカーと区別するために、クリンカー粉と記す。ここで、クリンカー粉とは、金属鉄の粒子(あるいは金属鉄を含有する粉体)とスラグ成分の粉体との混合物である。
あるいは、クリンカーから金属鉄を分離回収し、金属鉄含有量の大きい重クリンカー粉としても良い。金属鉄を分離回収する際には、比重選別や磁力選別等の従来から知られている技術を使用するのが好ましい。
金属鉄を分離回収せずにクリンカーを粉砕したクリンカー粉を用いて、後述する手順で製造した電気炉製鋼用加炭材は、加炭材としての機能を有する。一方、金属鉄を分離回収した金属鉄含有量の大きい重クリンカー粉を用いて製造した電気炉製鋼用加炭材は、加炭材としての機能に加えて鉄源としての機能を有する。
このようにして得られたクリンカー粉に炭材粉を混合する。クリンカー粉と炭材粉との混合物を炭材含有クリンカー粉と記す。ここで炭材粉とは、炭素を含有する物質の粉体を指し、具体的にはコークス粉,電極屑,黒鉛屑,ヤシ殻系炭粉,モミ殻系炭粉,木炭粉および竹炭粉の中から適宜選択して使用するのが好ましい。これらの炭材粉は、各々単体で使用しても良いし、あるいは2種以上を併用しても良い。
次いで、炭材含有クリンカー粉を所定の形状に成形して固形化する。炭材含有クリンカー粉の成形は、特定の手段に限定せず、従来から知られている技術を使用する。たとえば、ドラム型造粒機やディスク型造粒機を用いて造粒する技術,型枠に炭材含有クリンカー粉を充填して加圧する技術等の中から適宜選択して使用する。ここで固形化とは、成形した後、電気炉で使用するまで貯蔵あるいは搬送する間に崩壊しないような強度を成形体に付与することを指す。
電気炉ダストから副生したクリンカーをハンマーミルで粗粉砕して粒径1mm以下のクリンカー粉とした。なお、クリンカー中に存在する金属鉄は28質量%であった。炭材粉としてコークス粉をクリンカー粉に混合して、炭材含有クリンカー粉を得た。なおクリンカー粉とコークス粉の混合比率は、質量比でクリンカー粉:コークス粉=85:15とした。この炭材含有クリンカー粉をドラム型造粒機にて造粒して、電気炉製鋼用加炭材を製造した。これを発明例1とする。
また発明例1と同様に、電気炉ダストから副生したクリンカーをハンマーミルで粗粉砕してクリンカー粉とし、さらにカッターミルで粒径50μm(マイクロメートル)以下に微粉砕した。なお、クリンカー中に存在する金属鉄は28質量%であった。
このようにして得られたクリンカー粉の比重選別を行ない、重クリンカー粉と軽クリンカー粉とを分離した。その収率は、重クリンカー粉:軽クリンカー粉=4:6であり、重クリンカー粉中に存在する金属鉄は56質量%であった。なお、比重分離は遠心分離を採用した。
次に、この重クリンカー粉に炭材粉を添加して混合した。なお炭材粉としてコークス粉を使用し、その混合比率は質量比でクリンカー粉:コークス粉=85:15とした。この炭材含有クリンカー粉をドラム型造粒機にて造粒して、電気炉製鋼用加炭材を製造した。これを発明例2とする。
電気炉の操業において、発明例1,2の電気炉製鋼用加炭材を各々7〜8チャージ連続して使用した。その結果、発明例1は電気炉の操業において加炭効果が十分あることが確認され、発明例2は鉄源としての効果も十分であることが確認された。
実施例の手順を示すフロー図である。

Claims (3)

  1. 電炉ダストから亜鉛等を回収した後、副生するクリンカーを粉砕してクリンカー粉とし、前記クリンカー粉に炭材粉を混合して炭材含有クリンカー粉とし、次いで前記炭材含有クリンカー粉を所定の形状に成形して固形化することを特徴とする電気炉製鋼用加炭材の製造方法。
  2. 前記クリンカー粉から金属鉄含有量の大きい重クリンカー粉を分離回収し、前記重クリンカー粉に前記炭材粉を混合して前記炭材含有クリンカー粉とすることを特徴とする請求項1に記載の電気炉製鋼用加炭材の製造方法。
  3. 前記炭材粉が、コークス粉、電極屑、黒鉛屑、ヤシ殻系炭粉、モミ殻系炭粉、木炭粉および竹炭粉のうちの1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気炉製鋼用加炭材の製造方法。
JP2007136481A 2007-05-23 2007-05-23 電気炉製鋼用加炭材の製造方法 Expired - Fee Related JP5059484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136481A JP5059484B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気炉製鋼用加炭材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136481A JP5059484B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気炉製鋼用加炭材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291293A true JP2008291293A (ja) 2008-12-04
JP5059484B2 JP5059484B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40166331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136481A Expired - Fee Related JP5059484B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気炉製鋼用加炭材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059484B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046726A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Jp Steel Plantech Co アーク炉製鋼方法
JP2016056412A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 転炉用昇熱材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299903A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Nisso Kinzoku Kk Process for recovery of valuable metals from steellmaking furnace dust etc
JPS60187632A (ja) * 1983-12-14 1985-09-25 Nippon Jiryoku Senko Kk 製鋼ダスト,スラツジ類の処理方法
JPH09227961A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Aichi Steel Works Ltd 酸化亜鉛含有廃棄物の処理方法
JP2000212630A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Nk Matekku Kk 電気炉ダスト含有製鋼用加炭材の製造方法及びそれにより得られる製鋼用加炭材並びに電気炉ダストのリサイクル方法
JP2004076152A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼製造工程廃棄物を再利用したステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299903A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Nisso Kinzoku Kk Process for recovery of valuable metals from steellmaking furnace dust etc
JPS60187632A (ja) * 1983-12-14 1985-09-25 Nippon Jiryoku Senko Kk 製鋼ダスト,スラツジ類の処理方法
JPH09227961A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Aichi Steel Works Ltd 酸化亜鉛含有廃棄物の処理方法
JP2000212630A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Nk Matekku Kk 電気炉ダスト含有製鋼用加炭材の製造方法及びそれにより得られる製鋼用加炭材並びに電気炉ダストのリサイクル方法
JP2004076152A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼製造工程廃棄物を再利用したステンレス鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046726A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Jp Steel Plantech Co アーク炉製鋼方法
JP2016056412A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 転炉用昇熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059484B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101280361B (zh) 一种提钒尾渣的处理方法
JP5204888B1 (ja) 鉄系材料及び再生砂の製造装置
HUP9901867A2 (hu) Eljárás parfümöt leadó mosószeradalék részecskék előállítására
RU2015107231A (ru) Способ производства металлического железа
JP2014534349A (ja) 物理化学的選別法による銅、亜鉛、鉛等の非鉄金属の製錬工程で排出される廃非鉄スラグから鉄を分離回収する方法
JP2007245016A (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材
JP5059484B2 (ja) 電気炉製鋼用加炭材の製造方法
KR101167134B1 (ko) 전기로 산화 슬래그를 이용한 비정질 잠재수경성 시멘트를 제조하는 방법
JP2011236115A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP2008279353A (ja) 耐火物屑からのMgO−Cレンガ屑の分別回収方法
JPH09263852A (ja) アルミニウム加圧成形体及び鉄鋼用脱酸剤もしくは再溶解アルミニウム用原料
KR101215412B1 (ko) 제강 슬래그로부터 β-2CaO?SiO2를 농축 및 분리하는 방법
JP4522336B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2003211137A (ja) 焼却灰を原料とする成形体の製造方法
JPH11229047A (ja) 製鉄用原料及びその製造方法
CN105347709A (zh) 一种利用废钢渣制备水泥混合剂的钢渣处理工艺
KR100548871B1 (ko) 제철 슬래그의 철 회수방법
TR199800969A2 (xx) Tutucu tabakalar�n �retimi s�ras�nda olu�an tozlar�n tekrar kullan�m� i�in i�lem.
JP5887210B2 (ja) 鉄鋼の還元および溶解工程に供する金属酸化物を含むブリケットの成型用バインダーおよびその製造方法
KR101135962B1 (ko) 방사선 차폐블럭 및 그 제조방법
JP5019144B2 (ja) 建設機械用カウンタウエイト及びそのリサイクル法
KR100693216B1 (ko) 비철금속 더스트와 소각 더스트를 이용한 아스콘 채움재의제조방법
Pavucko RECYCLING OF WASTES FROM CAST IRON CASTINGS PRODUCTION
JP2002168431A (ja) セメント原料の製造方法
JPH02111840A (ja) 酸化ニッケル鉱石の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees