JP2008290847A - 用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290847A
JP2008290847A JP2007138109A JP2007138109A JP2008290847A JP 2008290847 A JP2008290847 A JP 2008290847A JP 2007138109 A JP2007138109 A JP 2007138109A JP 2007138109 A JP2007138109 A JP 2007138109A JP 2008290847 A JP2008290847 A JP 2008290847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
processing
folding
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007138109A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tokita
淳一 土岐田
Masahiro Tamura
政博 田村
Nobuyasu Suzuki
伸宜 鈴木
Makoto Hidaka
信 日高
Akira Kunieda
晶 國枝
Hitoshi Hattori
仁 服部
Ichiro Ichihashi
一郎 市橋
Naohiro Yoshikawa
直宏 吉川
Tomoichi Nomura
知市 野村
Kazuhiro Kobayashi
一啓 小林
Tomohiro Furuhashi
朋裕 古橋
Hideya Nagasako
秀也 永迫
Keiji Maeda
啓司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007138109A priority Critical patent/JP2008290847A/ja
Publication of JP2008290847A publication Critical patent/JP2008290847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】小さな電源装置で2つの処理に対応できるようにする。
【解決手段】用紙束に対する2つの処理手段と、前記2つの処理手段を1つの電源で駆動する用紙後処理装置において、前記2つの処理手段のうち一方の処理手段の動作中に他方の処理手段に対して動作要求がされた場合、前記一方の処理手段による前記動作が終了した後、前記他方の処理手段による動作を実行させる制御手段を備えた。この場合、前記一方の処理手段が裁断部Iであり、前記他方の処理手段がステープル部F又は折り部のいずれかであり、電源として電源装置401が使用される。
【選択図】図16

Description

本発明は裁断装置を備えた用紙処理装置、及びこの用紙処理装置を備えた画像形成装置に係り、特に1つの電源で2つの機能を実行させる用紙後処理装置及び画像形成装置に関する。
近年週刊誌折り技術の発達により、週刊誌綴じ(中綴じ)した用紙束の側面を裁断するニーズが高まってきている。この週刊誌折りに関し、
「画像形成装置から用紙後処理装置に用紙を搬送→用紙束を中綴じ→週刊誌折り→週刊誌折りした用紙束を裁断装置に搬送→裁断」
という週刊誌を作成する一連の流れの技術はすでに確立されている。このような技術のうち、裁断に関しては、例えば特許文献1ないし3に記載された発明が公知である。
このうち特許文献1記載の発明は、テーブル上に重ね合わせて載置した複数枚の紙を切断する装置であって、紙押え及びカッターを小型モータで駆動することができると共に、切断時間の短縮と省力化を図ることを目的とし、テーブル上に複数枚重ね合せて載置した紙を切断するための紙の断裁装置において、垂直ガイドに沿って上方から降下する紙押えを有し、また下方から上昇するカッターを備えたもので、上記紙押えの紙押え機構はモータにて回転するスクリューにナットを螺合し、このナットと紙押えを、リンクを介して連結して構成し、カッターは傾斜したガイド溝を形成したガイドに取り付けられ、該カッターから突出したピンは上記ガイド溝に嵌ると共に、ピンはモータによって回転するスクリューに螺合したナットに設けている受けに形成した溝に係合・連結したことを特徴とする。
また、特許文献2記載の発明は、断裁工程にある程度の時間を要し、その間用紙を保持している用紙断裁装置を、ジャム発生時に、直ちにジャム処理が可能な用紙後処理装置に適用可能に構成することを目的とし、用紙束に対して、その紙面に直角な方向の移動成分と平行な方向移動成分が合成された斜め方向に移動して用紙を断裁する断裁刃、用紙束を断裁位置で支持する支持台、該支持台上の用紙束を押圧する押圧部材、前記断裁刃を駆動する刃駆動手段、前記押圧部材を駆動する押圧部材駆動手段及び、ジャム信号により前記押圧部材の押圧を解除するとともに、前記断裁刃を退避位置に移動させるように前記刃駆動手段及び前記押圧部材駆動手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
さらに、特許文献3記載の発明は、画像形成システムの消費電力を規定限度内に収め、各ユニットを効率よく稼働することを目的とし、画像形成モードによって稼働状況の異なる複数のユニットを有する画像形成システムにおいて、各ユニットへの電力配分を制御する制御手段と、前記複数のユニットのうち少なくとも1つのユニットの消費電力を検知する消費電力検知手段とを有し、前記消費電力検知手段が、当該ユニットの消費電力の増加を検知したとき、前記制御手段へ当該ユニットの消費電力の増加を通知し、前記制御手段は前記増加の通知に応じた電力配分の変更を行うことを特徴とする。
一方、中綴じ、中折り、小口裁断を行う装置として例えば特許文献4に記載の発明も知られている。この従来例に係る用紙後処理装置を図??に示す。図??は従来例に係る用紙後処理装置全体の概略構成を示す図で、画像形成装置に付設された例である。各部の詳細は公知なので、概略的に説明する。用紙後処理装置PRは画像形成装置PDの側面の排紙口から導入される用紙に対して、穿孔、整合、綴じ(端綴じ、中綴じ)、中折り、小口裁断、仕分けなどの各処理が可能である。穿孔は穿孔ユニット100によって、整合は戻しローラ12及び/又はジョガーフェンス53、端綴じは端綴じステープラS1、中綴じは中綴じステープラS2、中折りは中折りプレート74及び折りローラ81、小口裁断はカッター112、仕分けはシフトトレイ202によってそれぞれ行われる。このため、用紙後処理装置PRには、ステープル処理トレイF、折り処理トレイG、裁断装置を備えている。
特開2003−136471号公報 特開2006−116647号公報 特開2002−244507号公報 特開2005−263404号公報
一般に、裁断装置を備えた画像後処理装置では、裁断装置と用紙後処理装置とにそれぞれ電源が必要であることからユーザは2つの電源装置分のコストを負担していることになる。また、電源装置が2つあることから、電源用コンセントもその分必要となっている。
そこで、前記特許文献3記載の発明では、消費電力を抑えるために画像形成装置、用紙後処理装置、裁断装置のそれぞれにおいて、消費電力の増加を検知したときに、増加に応じた電力の配分の変更を行うこととなっている。
一方、昨今では、図??に示したように綴じ、折り、裁断の3つの機能を備えたものの他に、使用状況に応じて、綴じと裁断、折りと綴じというようにそのなかの2つの機能だけで十分であるというユーザも増えている。その場合においても、従来では、図??に示したように3つの機能をフル装備した装置を購入する必要があり、不必要な機能の装置も購入するという不経済な状況に陥っていた。
そこで、前記機能のうちの2つの機能が必要な場合、前記3つの機能の装置を独立して用意し、ユーザの要望に応じてそのうちの2つを組み合わせるという方法が昨今とられている。
しかしながら、前述のように従来では、裁断装置と用紙後処理装置が別電源となっている場合が多いため、電源装置が余分に使用され、その分のコストをユーザが負担しなければならないという状況あった。一方、電源を1つにすると、裁断処理、折り処理、ステープル処理時には非常に大きな電力を必要とするとから、同時に動作をさせるためには非常に大きな電源装置が必要となってくる。電源装置が大きくなると、その分、コストも上昇することになる。
そこで、本発明が解決すべき課題は、小さな電源装置で2つの処理に対応できるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、用紙束に対する2つの処理手段と、前記2つの処理手段を1つの電源で駆動する用紙後処理装置において、前記2つの処理手段のうち一方の処理手段の動作中に他方の処理手段に対して動作要求がされた場合、前記一方の処理手段による前記動作が終了した後、前記他方の処理手段による動作を実行させる制御手段を備えていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記2つの処理手段が両手段を含む1つの処理装置からなることを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、さらに他の処理手段を備えていることを特徴とする。
第4の手段は、第1又は第2の手段において、前記一方の処理手段が裁断手段であり、前記他方の処理手段がステープル手段又は折り手段のいずれかであることを特徴とする。
第5の手段は、第1の手段において、前記2つの処理手段がそれぞれ別体の処理装置からなり、前記電源が前記処理装置の一方に設けられるとともに、前記制御手段が前記処理装置のそれぞれに設けられ、前記制御手段により前記別体の処理装置を1つの装置として制御することを特徴とする。
第6の手段は、第5の手段おいて、さらに他の処理装置を備えていることを特徴とする。
第7の手段は、第5の手段において、前記処理装置が、裁断装置と、ステープル装置及び折り装置の一方とからなることを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第7のいずれかの手段に係る用紙後処理装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、処理手段は、裁断手段Iに、ステープル手段Fに、折り手段Gに、電源は電源装置401,401’に、制御手段は制御部402,402’,403,403’,404,404’に、裁断装置I’に、ステープル装置F’に、折り装置G’に、用紙後処理装置はPDに、画像処理装置はPRにそれぞれ対応する。
本発明によれば、2つの処理手段のうち一方の処理手段の動作中に他方の処理手段に対して動作要求がされた場合、前記一方の処理手段による前記動作が終了した後、前記他方の処理手段による動作を実行するので、小さな電源装置で対応することができる。
まず、本発明の前提となる綴じ装置(ステープラ)と中折り装置について図面を参照して説明する。
図1は搬送されてくる用紙を受け取って中綴じ処理を施し、週刊誌折りをして用紙束を排出する用紙後処理装置の全体的な構成を示す図である。図では、用紙後処理装置の全体と画像形成装置の一部を示している。
図1において、用紙後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出された記録媒体、ここでは用紙は用紙後処理装置PDに導かれる。前記用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬送路C、整合及びステープル綴じ等を行う処理トレイF(以下ステープル処理トレイとも称する)へ導く搬送路Dへ、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
画像形成装置PRは、特に図示しないが入力される画像データを印字可能な画像データに変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像を用紙に転写する転写装置、及び用紙転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着された用紙を用紙後処理装置PDに送り出し、用紙後処理装置PDによって所望の後処理が行われる。画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この実施形態では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置が画像形成手段を構成している。
搬送路A及びDを経てステープル処理トレイFへ導かれ、ステープル処理トレイで整合及びステープル等を施された用紙は、偏向手段である分岐ガイド板54と可動ガイド55により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す処理トレイG(以下、中折り処理トレイとも称する)へ振り分けられるように構成され、中折り処理トレイGで折り等を施された用紙は搬送路Hを通り下トレイ203へ導かれる。また、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、用紙後端がこれを通過した後、搬送ローラ9、10、ステープル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転することで後端を用紙収容部Eへ導き滞留させ、次用紙と重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上の用紙を重ね合せて搬送することも可能である。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、分岐爪15及び分岐爪16が順次配置されている。分岐爪15、分岐爪16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方に、各々回動することによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへ用紙を振り分ける。
搬送路Bへ用紙を導く場合は、分岐爪15は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、搬送路Cへ用紙を導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となり、搬送路Dへ用紙を導く場合は、分岐爪16は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、分岐爪15は図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、上方に回動した状態となる。
この用紙後処理装置では、用紙に対して、穴明け(パンチユニット100)、用紙揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じステープラS1)、用紙揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴じステープラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。
この用紙後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部は、シフト排紙ローラ6と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、図示しないシフト機構及びシフトトレイ昇降機構とにより構成される。
戻しコロ13はシフト排紙ローラ6から排出された用紙と接して前記用紙の後端をエンドフェンス32に突き当てて揃えるためのスポンジ製のコロである。この戻しコロ13は、シフト排紙ローラ6の回転力で回転するようになっている。戻しコロ13の近傍にはトレイ上昇リミットスイッチが設けられており、シフトトレイ202が上昇して戻しコロ13を押し上げると、前記トレイ上昇リミットスイッチがオンしてトレイ昇降モータが停止する。これによりシフトトレイ202のオーバーランが防止される。また、戻しコロ13の近傍には、図1に示すように、シフトトレイ202上に排紙された用紙もしくは用紙束の紙面位置を検知する紙面位置検知手段としての紙面検知センサ330が設けられている。紙面検知センサは2つのセンサからなり、これらのセンサの検出状態から用紙の積載量が所定の高さに達したことが分かると、シフトトレイ202はトレイ昇降モータの駆動により所定量下降する。これにより、シフトトレイ202の紙面位置は略一定に保たれる。
図1において、シフト排紙ローラ6は、駆動ローラ6aと従動ローラ6bを有し、従動ローラ6bは用紙排出方向上流側を支持され、上下方向に揺動自在設けられた開閉ガイド板33の自由端部に回転自在に支持されている。従動ローラ6bは自重又は付勢力により駆動ローラ6aに当接し、用紙は両ローラ6a、6b間に挟持されて排出される。綴じ処理された用紙束が排出されるときは、開閉ガイド板33が上方に引き上げられ、所定のタイミングで戻されるようになっており、このタイミングはシフト排紙センサ303の検知信号に基づいて決定される。
図2はステープル処理トレイFと中折り処理トレイG部分の拡大図である。図1及び図2において、ステープル排紙ローラ11によってステープル処理トレイFへ導かれた用紙は、ステープル処理トレイF上に順次積載される。この場合、用紙毎に叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(用紙搬送方向と直交する方向−用紙幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から次の用紙束先頭紙までの間で、制御装置(図15参照)からのステープル信号により端面綴じステープラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、直ちに放出爪52aが突設された放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。符号310はステープル処理トレイF上の用紙の有無を検出する紙有無センサである。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりそのホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。この放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、ステープル処理トレイFに収容された用紙束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転し、これから用紙束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面でステープル処理トレイFに収容された用紙束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。したがって、この放出爪52aは用紙束の用紙搬送方向の揃え手段としても機能する。
また、放出モータにより駆動される放出ベルト52の駆動軸には、用紙幅方向の整合中心に放出ベルト52とその駆動プーリとが配置され、駆動プーリに対して対称に放出ローラ56が配置、固定されている。さらに、これらの放出ローラ56の周速は放出ベルト52の周速より速くなるように設定されている。
叩きコロ12は支点を中心に叩きSOL(ソレノイド)によって振り子運動を与えられ、ステープル処理トレイFへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は図示反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、正逆転可能なジョガーモータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
端面綴じステープラS1は、正逆転可能なステープラ移動モータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙端部の所定位置を綴じるために用紙幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じステープラS1のホームポジションを検出するステープラ移動HPセンサが設けられており、用紙幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じステープラS1移動量により制御される。端面綴じステープラS1は、針の打ち込み角度を用紙端部と平行あるいは斜めに変更できるように、さらには、前記ホームポジション位置でステープラS1の綴じ機構部だけを所定角度斜めに回転させ、ステープル針の交換が容易にできるように構成されている。ステープラS1は斜めモータによって斜め回転し、針交換位置センサによって所定の斜めの角度に、あるいは、前記針の交換位置まで達したことが検出されると、斜めモータは停止する。斜め打ちが終了し、あるいは針交換が終了すると、元の位置まで回転して次のステープルに備える。
中綴じステープラS2は図1及び図2に示すように、後端フェンス51から中綴じステープラS2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大用紙サイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるように配置され、かつ、用紙幅方向の整合中心に対して対称に2つ配置され、ステーに固定されている。中綴じステープラS2自体は公知の構成なので、ここでは詳細についての説明は省略するが、中綴じを行う場合、ジョガーフェンス53で用紙の搬送方向に直交する方向が整合され、後端フェンス51と叩きコロ5で用紙の搬送方向が整合された後、放出ベルト52を駆動して放出爪52で用紙束の後端部を持ち上げ、中綴じステープラS2の綴じ位置に用紙束の搬送方向の中央部が位置するようにし、この位置で停止して、綴じ動作を実行させる。そして、綴じられた用紙束は、中折り処理トレイG側に搬送され、中折りされる。詳細は後述する。
前記ステープル処理トレイFで中綴じが行われた用紙束は用紙の中央部で中折りされる。この中折りは中折り処理トレイGで行われる。そのためには、綴じた用紙束を中折り処理トレイGに搬送する必要がある。この実施形態では、ステープル処理トレイFの搬送方向最下流側に、用紙束偏向手段が設けられ、中折り処理トレイG側に用紙束を搬送する。用紙束偏向機構は、図1及び図2のステープル処理トレイFと中折り処理トレイG部分の拡大図に示すように分岐ガイド板54と可動ガイド55とからなる。分岐ガイド板54は図7ないし図11の動作説明図に示すように支点54aを中心に上下方向に揺動自在に設けられ、その下流側に回転自在な加圧コロ57が設けられ、図示しないスプリングにより放出ローラ56側に加圧される。また、分岐ガイド板54の位置は、図示しない束分岐駆動モータより駆動力を得て回転するカムのカム面との当接位置によって規定される。
中折り処理トレイGは、束搬送ガイド板下上91,92、折りプレート74、折りローラ81、及び可動後端フェンス73から主に構成されている。束搬送ガイド板下上91,92は放出ローラ56の垂直下方に向かった接線上にほぼ位置しており、前記束搬送ガイド板下上91,92の境界部に前記束搬送ガイド板下上91,92に対して垂直な方向に往復動可能に折りプレート74が配置されている。前記束搬送ガイド板下上91,92に対して折りプレート74が配置された側とは反対の側に、折りローラ81が配置され、前記折りローラ81のニップの接線上に前記折りプレート4が位置し、当該折プレート4の先端部が前記ニップに当接可能になっている。なお、折りプレート74は図示しないリンク機構によって先端部が少なくとも前記束搬送ガイド板下上91,92の搬送路から退避した位置と前記ニップに当接する位置間を往復駆動される。
また、束搬送ガイド板上92の上側の部分には束搬送ローラ上71が、下側の部分には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられている。さらに、束搬送ガイド板91には、可動後端フェンス73が昇降可能に設置され、中折り処理トレイGに搬入された用紙束を下端で支持するようになっている。これにより、用紙束の折り位置を折りプレート74の先端位置に合わせることができる。可動後端フェンス73の位置は可動後端フェンスホームポジションセンサ322で検出したホームポジションからの移動距離によって制御することができる。
折り処理された用紙束が排紙される排紙口近傍には、回動支点501aに回動可能に支持され、自由端側で下トレイ203上に積載された用紙束を押える加圧アーム501が設けられている。符号505は加圧アームのホームポジションを検出するホームポジションセンサである。
前記図3は裁断部を備えた用紙後処理装置PDの一例を示す図、図4は裁断時の状態を示す動作説明図、図5は裁断後の状態を示す動作説明図である。これらの図において、裁断部Iは、例えば前記下トレイ203及び加圧アーム501を取り外した後にオプションとして取り付けることができる。裁断部Iの中にはカッター112が配されており、カッター駆動カム111の回転運動により上下方向に動作する構成となっている。下側には裁断屑ホッパ133が設けられ、裁断動作時に落とされる裁断屑を収容する。裁断部Iの図示左側には用紙束を受け取る排紙トレイ123が取り付けられている。この排紙トレイ123の一部には、上流側の折りローラ81により折られ、排紙ローラ83及び用紙束搬送方向に対して所定以上の搬送力(トルク)を発生させないようにトルクリミッタが取り付けられた裁断排紙ローラ114により搬送されてきた用紙束の先端(折り目側)を突き当てる受台119a、束先端ストッパ119bを備えている。この束先端ストッパ119bは、受台119aの一部を支点として回動し、図4において実線で描かれた状態と、図5において2点鎖線で描かれた状態の2箇所のロック位置を有している。図6(a)〜(d)に示すように束先端ストッパ119bの回動は図示しない受台上昇モータ、ストッパ移動モータによる受台119aの上昇/下降及び搬送方向への移動により排紙トレイ123に設けられているガイド(リブ)と接触して回動する。なお、図6は受台119aが矢印方向への移動動作による束先端ストッパの回動を示す動作説明図である。受台119aが待機位置(最も下降した位置)にいるときの束先端ストッパ119bは受台119aと平行位置(2点鎖線の位置)となり、受台119aが所定量上昇した位置にいるときの束先端ストッパ119bは受台119aと垂直位置(実線の位置)となる。
受台119a上に配された用紙束は膨らんだ状態になっているため、この膨らみを除去するために押え部材が設けられている。押え部材は、排出された用紙束を上側から押える部材と受台119aとによって構成されている。受台119aの下側には用紙束を加圧するための受台上昇カム118が配されており、受台上昇カム118が回転すると受台119aが上側へ押し上げられ、受台119a上に積載された用紙束は排出された用紙束を上側から押える部材によって加圧されて押えられる。
排出された用紙束を上側から押える部材は押えスプリング116と押えコロ117によって構成されている。押えコロ117は裁断部Iの上部左側に配された押えアーム115の端部に取り付けられており、押えスプリング116により下側に加圧されている。このように、押えコロ117は用紙束の膨らんでいる部分に対して押圧力を与えるようにその取り付け位置が選定されている。
押え部材は裁断動作を行わないときでも中綴じ製本された用紙束の膨らみを押える機能を有しているが、カッター112による裁断処理時にも動作して用紙束を押えるようになっている。また、本構成により、用紙束の増し折りが可能である。さらに、受台119a、束先端ストッパ119bはストッパ移動モータ、受台駆動軸、ピニオンギヤ、及び受台ベースに設けられたラックにより用紙束の搬送方向へ移動可能な構成とされている。また、排紙トレイ123には裁断された用紙束を最下流部の収容部へ搬送するために裁断束搬送爪120を取り付けられた裁断束搬送ベルトを備え、裁断束搬送爪120により搬送されてきた用紙束の落下を防止する補助トレイ122を備えている。
この用紙後処理装置は、画像形成装置の側部に取り付けられており、画像形成装置より排出された用紙は用紙後処理装置に導かれる。前記用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(実施例では穿孔手段としてパンチユニット)を有する搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬送路C、整合及びステープル綴じ等を行う処理トレイFへ導く搬送路Dへ、分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成される。処理トレイFで整合及びステープルを施された用紙は、折り等を施す処理トレイGへ振り分けられるように構成され、処理トレイGで折り等を施された用紙は搬送路Hを通り下トレイ203へ導かれる。
中綴じモードの動作を以下に説明する。搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられた用紙は、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7、搬送ローラ9、搬送ローラ10、ステープル排紙ローラ11により処理トレイFに排出される。処理トレイFでは、排紙ローラ11により順次排出される用紙を整合し、ステープルする直前までは同様の動作をする(図7参照)。その後、図8の位置に、用紙束は放出爪52aにより用紙サイズ毎に設定された所定距離下流へ運ばれ、その中央に対して中綴じステープラS2による綴じ処理が施される。綴じられた用紙束は放出爪52aにより下流へ用紙サイズ毎に設定された所定距離搬送され一旦停止する(図8参照)。この移動距離は放出モータ157の駆動パルスにより管理される。
その後、図9に示すように、用紙束先端部は放出ローラ56と加圧コロ57により挟持され、分岐ガイド板54と可動ガイド55とが回動することによって形成され処理トレイGへ導かれる経路を通過するべく、再度放出爪52aと放出ローラ56により下流へ搬送される。この放出ローラ56は放出ベルト52の駆動軸に設けられており放出ベルト52と同期して駆動される。
そして、図10に示すように、用紙束は束搬送ローラ上71と束搬送ローラ下72により、予めその用紙サイズに応じた位置にホームポジションから移動し下側の端面をガイドするべく停止している可動後端フェンス73まで搬送される。このとき、放出爪52aは、放出ベルト52の外周上に対向する位置に配置されたもう1つの放出爪52aが後端フェンス51近傍に達した位置で停止し、分岐ガイド板54と可動ガイド55はホームポジションへ復帰し、次の用紙に備える。
図11に示すように、可動後端フェンス73に突き当てられた用紙束は、束搬送ローラ下72の加圧を解除される。その後、図12示すように、綴じられた針部近傍は略直角方向に折りプレート74により押され、その対向する折りローラ81のニップへと導かれる。予め回転していた折りローラ81はその用紙束を加圧搬送することで、用紙束中央に折りを施す。
図13に示すように、折りを施された用紙束は下排紙ローラ83により折りぐせを強化され、さらに下トレイ203へ排出される。このとき、用紙束後端が折り部通過センサ323に検知されると、折りプレート74可動後端フェンス73はホームポジションに復帰し、束搬送ローラ下72の加圧は復帰され、次の用紙に備える(図14参照)。また、次のジョブが同用紙サイズ同枚数であれば、可動後端フェンス73はその位置で待機してもよい。
このように中綴じ、中折りを行う用紙後処理装置、中折り後に小口を裁断する裁断装置はそれぞれ公知であり、図1に示すように中綴じ、中折り機能を備えたものとして、あるいは、図3に示すように中綴じ、中折り、裁断機能を備えたものとして使用される。
しかし、使用方法として裁断機能に中綴じ機能あるいは中折り機能を組み合わせ、使用する場合もある。その際、電源装置をどの機能を有する装置に備えているかということにより、システムの組み方と制御が異なってくる。
以下、各組み合わせを実施例として列挙し、詳細に説明する。
図16は本発明の実施例1の構成を示す図である。この実施例は、同一の用紙後処理装置PD内に電源部(電源装置)401、裁断部(裁断装置)I及び図1におけるステープル処理トレイに対応するステープル部(ステープル装置)Fを備えた例である。同図において、用紙後処理装置には1個の電源部401が設けられ、当該電源部401は裁断部Iとステープル部Fに電源を供給する。裁断部Iは裁断制御部402を、ステープル部Fはステープル制御部403をそれぞれ備えており、電源部401が電源に接続され、電源部401がONされると、各制御部402,403で制御が実行される。なお、図15の制御回路を示す図から分かるように各制御部402,403ともCPU410,410’、ROM、RAMを備え、CPU410,410’は予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行う。図15の例では、CPU410,410’は、電源部401から電源の供給を受け、センサ、スイッチなどの入力に応じてDCモータ、ステッピングモータなど各部を制御する。
一方、この実施例1では、ステープル部Fと裁断部Iとを備えているので、ステープル処理と裁断処理を行うことができる。しかし、両者を同時に実行すると、消費電力が大きくなる。例えば、用紙束裁断中に次の用紙束のステープル要求がされた場合、仮に裁断中に同時にステープル処理を施すと、「裁断に必要な消費電力+ステープル処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。また、これに対応するために、供給容量の大きな電源装置が必要となる。
そこで、本実施例1では、裁断中にステープル要求がされた場合は、ステープル要求を保留し、裁断処理が終了すると同時にステープル動作を実行するように制御する。図17は、このときの処理手順を示すフローチャートである。この処理は各制御部402,403が協働して行う。
図17において、まず、用紙が画像形成装置PRから用紙後処理装置PRに搬送され(ステップS101)、ステープル部Fに搬送されて1ジョブの用紙束が集積され(ステップS102)、ステープル要求があり(ステップS103)、ステープル準備ができた時点で(ステップS104)ステープルが開始される(ステップS105)。ステープルが終了し(ステップS106)、裁断部Iに用紙束が搬送され(ステップS107)、裁断準備ができ(ステップS108)、裁断要求があると(ステップS109)裁断を開始する(ステップS110)。
裁断が終了し(ステップS111)、次の用紙束に対してステープル要求フラグがONであれば(ステップS112)、ステープル要求フラグをOFFし(ステップS113)、ステープル準備ができると(ステップS114)ステープルを開始し(ステップS115)、ステープルが終了した時点でステップS107の処理に移行し、以降の処理を繰り返す。一方、ステップS111で裁断が終了していなければ、ステープル要求の有無(ステップS117)、ステープル要求フラグの状態(ステップS118)をそれぞれチェックし、ステープル要求があり、ステープル要求フラグがOFFであると、ステープル要求フラグをONして(ステップS119)ステープル可能な状態に設定した後、ステップS111に戻り、以降の処理を繰り返す。さらに、ステップS111で裁断が終了し、ステップS112でステープル要求フラグがONでなければ、後の処理がないので、処理を終える。
一方、図16の装置において、用紙ステープル中に前用紙束の裁断要求がされたときにも、同様に「ステープルに必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」を必要とすることになり、前述の場合と同様に大きな電力が必要となる。
そこで、ステープル中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、ステープル処理が終了すると同時に裁断動作する。図18はこのときの処理手順を示すフローチャートである。
ステップS201からステップS205までは図17におけるステップS101からステップS105までと同様である。次いで、ステップS206でステープルが終了するまで、裁断要求の有無(ステップS212)、裁断準備の完了の是非(ステップS213)を確認し、裁断要求があり、裁断準備ができた時点で裁断要求フラグをONし(ステップS214)、さらに、ステープルが終了すると(ステップS206)、裁断要求フラグONを確認し(ステップS207)、ONであれば、裁断要求フラグをOFFし(ステップS208)、裁断準備ができた時点で(ステップS209)裁断を開始する(ステップS210)。そして、裁断が終了する(ステップS211)と、ステップS202に戻り、ステープル部Fの用紙束の状態をチェックして以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS207で裁断要求フラグがONでなければ、裁断部Iに用紙束が搬送されたかどうかをチェックし(ステップS215)、用紙束が搬送され、裁断準備が完了し(ステップS216)、裁断要求があった時点で(ステップS217)裁断を開始し(ステップS218)、裁断が終了すると(ステップS219)処理を終える。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断部Iの裁断動作とステープル部Fのステープル動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401の容量も裁断あるいはステープル動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例では、裁断部I及びステープル部Fを備えた例であるが、これらの処理部にさらに折り部を設けることも可能である。
図19は本発明の実施例2の構成を示す図である。この実施例は、同一の用紙後処理装置PD内に電源部(電源装置)401、裁断部I及び図1における中折り処理トレイに対応する折り部Gを備えた例である。同図において、用紙後処理装置には1個の電源部401が設けられ、当該電源部401は裁断部Iと折り部Gに電源を供給する。裁断部Iは裁断制御部402を、折り部Gは折り制御部404をそれぞれ備えており、電源部401が電源に接続され、電源部401がONされると、各制御部402,404で制御が実行される。なお、各制御部402,404ともCPU410,410”、ROM、RAMを備え、CPU410,410”は予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行うことは実施例1と同様である(図15参照)。
この実施例2では、折り部Gと裁断部Iとを備えているので、折り処理と裁断処理を行うことができる。しかし、両者を同時に実行すると、消費電力が大きくなる。例えば、用紙束裁断中に次の用紙束の折り処理要求がされた場合、仮に裁断中に同時におり処理を施すと、「裁断に必要な消費電力+折り処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。また、これに対応するために、供給容量の大きな電源装置が必要となる。
そこで、本実施例では、裁断中に折り要求がされた場合は、折り要求を保留し、裁断処理が終了すると同時に折り動作する。図20は実施例2の処理手順を示すフローチャートである。この処理は各制御部402,404が協働して行う。
図20において、まず、用紙が画像形成装置PRから用紙後処理装置PDに搬送され(ステップS301)、折り部Gに搬送されて1ジョブの用紙束が集積され(ステップS302)、折り要求があり(ステップS303)、折り処理準備ができた時点で(ステップS304)折り処理が開始される(ステップS305)。折り処理が終了し(ステップS306)、裁断部Iに用紙束が搬送され(ステップS307)、裁断準備ができ(ステップS308)、裁断要求があると(ステップS309)裁断を開始する(ステップS310)。
裁断が終了し(ステップS311)、次の用紙束に対して折り要求フラグがONであれば(ステップS312)、折り要求フラグをOFFし(ステップS113)、折り処理準備ができると(ステップS314)折り処理を開始し(ステップS315)、折り処理が終了した時点(ステップS316)でステップS307の処理に移行し、以降の処理を繰り返す。一方、ステップS111で裁断が終了していなければ、折り要求の有無(ステップS317)、折り要求フラグの状態(ステップS118)をそれぞれチェックし、折り要求があり、折り要求フラグがOFFであると、折り要求フラグをONして(ステップS319)折り処理可能な状態に設定した後、ステップS311に戻り、以降の処理を繰り返す。裁断が終了し(ステップS311)、ステープル要求フラグがONでなければ(ステップS312)、後の処理がないので、処理を終える。
一方、図19の装置において、用紙折り処理中に前用紙束の裁断要求がされたときにも、同様に「折り処理に必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」を必要とすることになり、前述の場合と同様に大きな電力が必要となる。
そこで、折り処理中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、折り処理が終了すると同時に裁断動作する。図21はこのときの処理手順を示すフローチャートである。
図21において、ステップS401からステップS405までは図20におけるステップS301からステップS305までと同様である。次いで、ステップS406で折り処理が終了するまで、裁断要求の有無(ステップS412)、裁断準備の完了の是非(ステップS413)を確認し、裁断要求があり、裁断準備ができた時点で裁断要求フラグをONし(ステップS414)、さらに、折り処理が終了すると(ステップS406)、裁断要求フラグONを確認し(ステップS407)、ONであれば、裁断要求フラグをOFFし(ステップS408)、裁断準備ができた時点で(ステップS409)裁断を開始する(ステップS410)。そして、裁断が終了する(ステップS411)と、ステップS402に戻り、折り部Gの用紙束の状態をチェックして以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS407で裁断要求フラグがONでなければ、裁断部Iに用紙束が搬送されたかどうかをチェックし(ステップS415)、用紙束が搬送され、裁断準備が完了し(ステップS416)、裁断要求があった時点で(ステップS417)裁断を開始し(ステップS418)、裁断が終了すると(ステップS419)処理を終える。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断部Iの裁断動作と折り部Gの折り動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401の容量も裁断あるいは折り動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例では、裁断部I及び折り部Gを備えた例であるが、これらの処理部にさらにステープル部を設けることも可能である。
図22は本発明の実施例3の構成を示す図である。この実施例は、ステープル装置と裁断装置とを別体に構成し、裁断装置にのみ電源装置を設けた例である。
すなわち、画像形成装置PRの下流側に電源装置401’持たないステープル装置F’を設け、そのさらに下流側に電源装置401’を備えた裁断装置I’を設けて用紙後処理システムPD(PD1+PD2)を構成したものである。ステープル装置F’と裁断装置I’は電源供給回路及び制御信号回路が電気的に接続されると共に、機械的には、ステープル装置F’の排紙口420とI’の給紙口421とが接続され、一体として機能する。裁断装置I’の電源部401’が電源に接続され、電源部401’がONされると、各制御部402’,403’で制御が実行される。なお、各制御部402’,403’ともCPU、ROM、RAMを備え、CPUは予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行う。制御回路自体は図15と同等なので、説明は省略する。
このようなシステムにおいて、用紙束裁断中に次の用紙束のステープル要求がされ、仮に裁断中に同時にステープル処理を施した場合は、実施例1と同様に「裁断に必要な消費電力+ステープル処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても、裁断処理中にステープル要求がされた場合は、ステープル要求を保留し、裁断処理が終了すると同時に裁断動作を実行する。
このときの処理手順は図17に示した実施例1の処理手順において裁断部Iを裁断装置I’に、ステープル部Fをステープル装置F’に置き換えたものと同等であるので、説明は省略する。
また、このようなシステムにおいて、用紙束のステープル中に前用紙束の裁断要求がされ、仮にステープル中に同時に裁断処理を施した場合は、実施例1と同様に「ステープルに必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においてもステープル中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、ステープル処理が終了すると同時に裁断動作する。
このときの処理手順は図18に示した実施例1の処理手順において、裁断部Iを裁断装置I’に、ステープル部Fをステープル装置F’に置き換えたものと同等なので説明は省略する。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断装置I’の裁断動作とステープル装置F’のステープル動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401の容量も裁断あるいはステープル動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例は、裁断装置I’及びステープル装置F’を備えた例であるが、これらの処理装置にさらに折り装置を設けることも可能である。
図23は本発明の実施例4の構成を示す図である。この実施例は、ステープル装置と裁断装置とを別体に構成し、ステープル装置にのみ電源装置を設けた例である。
すなわち、画像形成装置PRの下流側に電源装置401’を備えたステープル装置F’を設け、そのさらに下流側に裁断装置I’を設けて用紙後処理システムPD(PD1+PD2)を構成したものである。ステープル装置F’と裁断装置I’は電源供給回路及び制御信号回路が電気的に接続されると共に、機械的には、ステープル装置F’の排紙口420と裁断装置402’の給紙口421とが接続され、一体として機能する。ステープル装置F’の電源部401’が電源に接続され、電源部401’がONされると、各制御部402’,403’で制御が実行される。なお、各制御部402’,403’ともCPU、ROM、RAMを備え、CPUは予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行う。制御回路自体は図15と同等なので、説明は省略する。
このようなシステムにおいて、用紙束裁断中に次の用紙束のステープル要求がされ、仮に裁断中に同時にステープル処理を施した場合は、実施例1と同様に「裁断に必要な消費電力+ステープル処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても、裁断処理中にステープル要求がされた場合は、ステープル要求を保留し、裁断処理が終了すると同時に裁断動作を実行する。
このときの処理手順は図17に示した実施例1の処理手順において裁断部Iを裁断装置I’に、ステープル部Fをステープル装置F’に置き換えたものと同等であるので、説明は省略する。
また、このようなシステムにおいて、用紙束のステープル中に前用紙束の裁断要求がされ、仮にステープル中に同時に裁断処理を施した場合は、実施例1と同様に「ステープルに必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においてもステープル中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、ステープル処理が終了すると同時に裁断動作する。
このときの処理手順は図18に示した実施例1の処理手順において、裁断部Iを裁断装置I’に、ステープル部Fをステープル装置F’に置き換えたものと同等なので説明は省略する。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断装置I’の裁断動作とステープル装置F’のステープル動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401の容量も裁断あるいはステープル動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例は、裁断装置I’及びステープル装置F’を備えた例であるが、これらの処理装置にさらに折り装置を設けることも可能である。
図24は本発明の実施例5の構成を示す図である。この実施例は、折り装置と裁断装置とを別体に構成し、裁断装置にのみ電源装置を設けた例である。
すなわち、画像形成装置PRの下流側に電源装置401’持たない折り装置G’を設け、そのさらに下流側に電源装置401’を備えた裁断装置I’を設けて用紙後処理システムPD(PD1+PD2)としたものである。折り装置G’と裁断装置I’は電源供給回路及び制御信号回路が電気的に接続されると共に、機械的には、折り装置G’の排紙口422と裁断装置I’の給紙口421とが接続され、一体として機能する。折り装置G’の電源部401’が電源に接続され、電源部401’がONされると、各制御部402’,404’で制御が実行される。なお、各制御部402’,404’ともCPU、ROM、RAMを備え、CPUは予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行う。制御回路自体は図15と同等なので、説明は省略する。
このようなシステムにおいて、用紙束裁断中に次の用紙束の折り処理要求がされ、仮に裁断中に同時に折り処理を施した場合は、実施例2と同様に「裁断に必要な消費電力+折り処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても、裁断処理中に折り処理要求がされた場合は、折り処理要求を保留し、裁断処理が終了すると同時に裁断動作を実行する。
このときの処理手順は図20に示した実施例2の処理手順において裁断部Iを裁断装置I’に、折り処理部Fを折り装置G’に置き換えたものと同等であるので、説明は省略する。
また、このようなシステムにおいて、用紙束の折り処理中に前用紙束の裁断要求がされ、仮に折り処理中に同時に裁断処理を施した場合は、実施例2と同様に「折り処理に必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても折り処理中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、折り処理が終了すると同時に裁断動作する。
このときの処理手順は図21に示した実施例2の処理手順において、裁断部Iを裁断装置I’に、折り処理部Gを折り装置G’に置き換えたものと同等なので説明は省略する。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断装置I’の裁断動作と折り装置G’のステープル動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401の容量も裁断あるいは折り処理動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例では、裁断装置I’及び折り装置G’を備えた例であるが、これらの処理装置にさらにステープル装置F’部を設けることも可能である。
図25は本発明の実施例6の構成を示す図である。この実施例は、折り装置と裁断装置とを別体に構成し、折り装置にのみ電源装置を設けた例である。
すなわち、画像形成装置PRの下流側に電源装置401’を備えた折り装置G’を設け、そのさらに下流側に裁断装置I’を設けて用紙後処理システムPD(PD1+PD2)を構成したものである。折り装置G’と裁断装置I’は電源供給回路及び制御信号回路が電気的に接続されると共に、機械的には、折り装置G’の排紙口422と裁断装置I’の給紙口421とが接続され、一体として機能する。折り装置G’の電源部401’が電源に接続され、電源部401’がONされると、各制御部402’,404’で制御が実行される。なお、各制御部402’,404’ともCPU、ROM、RAMを備え、CPUは予めROMに格納されたプログラムを、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、当該プログラムに沿った制御を行う。制御回路自体は図15と同等なので、説明は省略する。
このようなシステムにおいて、用紙束裁断中に次の用紙束の折り処理要求がされ、仮に裁断中に同時に折り処理を施した場合は、実施例2と同様に「裁断に必要な消費電力+折り処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても、裁断処理中に折り処理要求がされた場合は、折り処理要求を保留し、裁断処理が終了すると同時に裁断動作を実行する。
このときの処理手順は図20に示した実施例2の処理手順において裁断部Iを裁断装置I’に、折り処理部Gを折り装置G’に置き換えたものと同等であるので、説明は省略する。
また、このようなシステムにおいて、用紙束の折り処理中に前用紙束の裁断要求がされ、仮に折り処理中に同時に裁断処理を施した場合は、実施例2と同様に「折り処理に必要な消費電力+裁断処理に必要な消費電力」が必要となる。そのためより大きな電力を必要としてしまう。そこで、本実施例においても折り処理中に裁断要求がされた場合は、裁断要求を保留し、折り処理が終了すると同時に裁断動作する。
このときの処理手順は図21に示した実施例2の処理手順において、裁断部Iを裁断装置I’に、折り処理部Gを折り装置G’に置き換えたものと同等なので説明は省略する。
このように制御することにより、いずれの場合も裁断装置I’の裁断動作と折り装置G’の折り動作が同時に行われることがなく、消費電力も平均化する。また、電源装置401’の容量も裁断あるいは折り動作のうちの消費電力の大きな方に適合するようにすればよく、2つの同時動作に対応する必要はなくなる。
なお、本実施例では、裁断装置I’及び折り装置G’を備えた例であるが、これらの処理装置にさらにステープル装置F’部を設けることも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、
1)裁断動作とステープル動作が同時に実行されないので、電源容量を小さくすることができる。
2)裁断動作と折り動作が同時に実行されないので、電源容量を小さくすることができる。
3)電源容量を小さくすることができるので、電源のコストを下げることが可能となる。
などの効果を奏する。
搬送されてくる用紙を受け取って中綴じ処理を施し、週刊誌折りをして用紙束を排出する用紙後処理装置の全体的な構成を示す図である。 図2ステープル処理トレイFと中折り処理トレイG部分の拡大図である。 裁断部を備えた用紙後処理装置の一例を示す図である。 裁断時の状態を示す動作説明図である。 裁断後の状態を示す動作説明図である。 受台の移動動作による束先端ストッパの回動を示す動作説明図である。 ステープル処理動作を示す動作説明図で、用紙束がステープル処理トレイ上に集積された状態を示す。 ステープル処理動作を示す動作説明図で、用紙束をステープル処理するときの状態を示す。 ステープル処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を搬送するときの状態を示す。 中折り処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を中折り処理トレイに搬送するときの状態を示す。 中折り処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を中折り処理トレイで中折りする直前の状態を示す。 中折り処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を中折りローラで中折りするためにニップに挿入している状態を示す。 中折り処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を中折りローラで中折りしている状態を示す。 中折り処理動作を示す動作説明図で、ステープル処理された用紙束を中折り完了後、排紙している状態を示す。 制御回路の一例を示す図である。 本発明の実施例1の構成を示す図である。 実施例1の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1の他の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の構成を示す図である。 実施例2の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2の他の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3の構成を示す図である。 本発明の実施例4の構成を示す図である。 本発明の実施例5の構成を示す図である。 本発明の実施例6の構成を示す図である。
符号の説明
401 電源部
401’ 電源装置
402,402’,403,403’,404,404’ 制御部
I 裁断部
I’ 裁断装置
F ステープル部
F’ ステープル装置
G 折り部
G’ 折り装置
PD 用紙後処理装置
PR 画像処理装置

Claims (8)

  1. 用紙束に対する2つの処理手段と、
    前記2つの処理手段を1つの電源で駆動する用紙後処理装置において、
    前記2つの処理手段のうち一方の処理手段の動作中に他方の処理手段に対して動作要求がされた場合、前記一方の処理手段による前記動作が終了した後、前記他方の処理手段による動作を実行させる制御手段を備えていることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 請求項1記載の用紙後処理装置において、
    前記2つの処理手段が両手段を含む1つの処理装置からなることを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 前記1又は2記載の用紙後処理装置において、
    さらに他の処理手段を備えていることを特徴とする用紙後処理装置。
  4. 請求項1又は2記載の用紙後処理装置において、
    前記一方の処理手段が裁断手段であり、前記他方の処理手段がステープル手段又は折り手段のいずれかであることを特徴とする用紙後処理装置。
  5. 請求項1記載の用紙後処理装置において、
    前記2つの処理手段がそれぞれ別体の処理装置からなり、
    前記電源が前記処理装置の一方に設けられるとともに、前記制御手段が前記処理装置のそれぞれに設けられ、
    前記制御手段により前記別体の処理装置を1つの装置として制御することを特徴とする用紙後処理装置。
  6. 請求項5記載の用紙後処理装置において、
    さらに他の処理装置を備えていることを特徴とする用紙後処理装置。
  7. 請求項5記載の用紙後処理装置において、
    前記処理装置が、裁断装置と、ステープル装置及び折り装置の一方とからなることを特徴とする用紙後処理装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の用紙後処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007138109A 2007-05-24 2007-05-24 用紙後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2008290847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138109A JP2008290847A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 用紙後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138109A JP2008290847A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 用紙後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008290847A true JP2008290847A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40165982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138109A Pending JP2008290847A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 用紙後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008290847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033920A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
US9725276B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Ricoh Company, Limited Sheet processing device incuding a stacked-sheet-count limiting unit configured to limit the number of sheets holdable in the sheet tray and image forming system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072321A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2001142268A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Konica Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072321A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2001142268A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Konica Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033920A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
US9725276B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Ricoh Company, Limited Sheet processing device incuding a stacked-sheet-count limiting unit configured to limit the number of sheets holdable in the sheet tray and image forming system
US10562733B2 (en) 2014-06-16 2020-02-18 Ricoh Company, Limited Sheet processing device including a staple binding unit and a stapleless binding unit and image forming system
US10807827B2 (en) 2014-06-16 2020-10-20 Ricoh Company, Limited Stack limiting unit for sheet processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332694B2 (ja) シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
US8201815B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
JP3595803B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2006264978A (ja) 用紙後処理装置
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
KR101446372B1 (ko) 재단 장치 및 화상 형성 장치
JP2006116646A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
US20090152787A1 (en) Sheet stacking apparatus, image forming system, and image forming apparatus
US8028979B2 (en) Sheet folding apparatus, sheet folding method, and image forming apparatus
JP2008290847A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2013111931A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4099130B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5468288B2 (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2007126233A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2005263404A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP2010240780A (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP2005193993A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP4251823B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004262625A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927