JP2008290017A - 圧縮空気除湿装置 - Google Patents

圧縮空気除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290017A
JP2008290017A JP2007138834A JP2007138834A JP2008290017A JP 2008290017 A JP2008290017 A JP 2008290017A JP 2007138834 A JP2007138834 A JP 2007138834A JP 2007138834 A JP2007138834 A JP 2007138834A JP 2008290017 A JP2008290017 A JP 2008290017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
cooler
refrigerant
compressor motor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007138834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966741B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kofuchi
充雄 小淵
Takashi Yamamoto
孝 山本
Takami Horiuchi
隆巳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2007138834A priority Critical patent/JP4966741B2/ja
Publication of JP2008290017A publication Critical patent/JP2008290017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966741B2 publication Critical patent/JP4966741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】
冷凍器の凍結を防止しつつ、冷却効率を悪化させない圧縮空気除湿装置を提供する。
【解決手段】
圧縮機モーターMから送られた冷媒が凝縮器CONDで液化して冷却器HEを通って、冷却器HEを流れる圧縮空気を冷却除湿し、アキュームレータACCを経由して圧縮機モーターMに循環する圧縮空気除湿装置は、圧縮機モーターMから凝縮器CONDに至る途中の分岐と、冷却器HEからアキュームレータACCに至る途中の分岐との間に、CCV制御用電磁弁SVの付されたキャパシティコントロールバルブCCVを有するホットガス回路HOTが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却効率を低下させることなく冷却器の凍結を防止する圧縮空気除湿装置に関するものである。
工場などの現場では、エアコンプレッサ等から送出される高圧空気を除湿するために圧縮空気除湿装置が用いられている。圧縮空気除湿装置は、圧縮機(コンプレッサー)、凝縮器、膨張弁および冷却器を通って冷媒が圧縮機に循環する冷凍サイクルで構成される。圧縮空気は、冷却器内で冷媒と熱交換されて冷却される。この際に、圧縮空気中の水分は冷却器内で結露して排出されることで、圧縮空気は除湿される。このとき、冷却器が凍結温度以下に冷却されていると結露水が凍結し、圧縮空気の流れが阻害されてしまう。このためにキャパシティコントロールバルブ(容量制御弁)を設けたホットガス回路を備えて結露水の凍結を防止する方式が従来から用いられ、例えば特許文献1に示されている。
特許文献1の図4に示された冷凍式圧縮空気除湿装置には、冷凍用圧縮機の入力側(低圧側)と出力側(高圧側)とをバイパスする管路の途中に容量制御弁(キャパシティコントロールバルブ)が設けられている(ホットガス回路)。このキャパシティコントロールバルブは、機械式の流体弁で、冷媒の圧力が一定になるように開閉する。圧縮空気の流量が少ないときや入気温度が低いときなどの低負荷時には冷媒の圧力が低くなるため、バルブの開度が大きくなる。このため、圧縮機で圧縮された高温高圧の冷媒がホットガス回路を通ってバイパスされて冷媒の温度、圧力が上昇し、冷却器の凍結が防止される。
特開2006−346607号公報
上記した従来の圧縮空気除湿装置は、圧縮空気の流量が多いときや入気温度が高いときなどの高負荷時には冷媒の圧力が高くなるため、キャパシティコントロールバルブの開度が小さくなる。しかし、キャパシティコントロールバルブは機械式であることから完全に閉じることがない。このため、冷却器が凍結しない条件であっても高温高圧の冷媒がホットガス回路を流れてしまうことにより、冷却効率が悪化するという課題がある。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、冷凍器の凍結を防止しつつ、冷却効率を悪化させない圧縮空気除湿装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に記載された圧縮空気除湿装置は、圧縮機モーターから送られた冷媒が凝縮器で液化して冷却器を通って、該冷却器を流れる圧縮空気を冷却除湿し、アキュームレータを経由して圧縮機モーターに循環する圧縮空気除湿装置であって、該圧縮機モーターから該凝縮器に至る途中の分岐と、該冷却器から該アキュームレータに至る途中の分岐との間に、電磁制御弁の付されたキャパシティコントロールバルブを有するホットガス回路が設けられていることを特徴とする。
同じく特許請求の範囲の請求項2に記載された圧縮空気除湿装置は、請求項1に記載された装置であって、該アキュームレータから該圧縮機に至る途中に冷媒の温度を検出する吸入温度センサーを設け、該吸入温度センサーの検出する冷媒温度に基づいて該電磁制御弁の開閉制御を行う制御回路を備えていることを特徴とする。
本発明の圧縮空気除湿装置によれば、ホットガス回路のキャパシティコントロールバルブに電磁制御弁が付されたことにより、電磁制御弁の開または閉によって、ホットガス回路を作動または停止させることができる。このため、ホットガス回路を作動させて冷却器の凍結を防止することができるとともに、冷却器が凍結しないときにはホットガス回路を停止させて冷却効率の悪化を防止することができる。
また、冷媒の温度を検出する吸入温度センサーと制御部とを設けて、吸入温度センサーの検出した冷媒温度に応じて制御部が電磁制御弁の開閉制御を行う。このため、冷却器が凍結温度であるか否かを冷媒温度から確実に判定して開閉制御を行うことができる。
発明を実施するための好ましい形態
以下、本発明を実施するための好ましい形態を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は圧縮空気除湿装置の冷却系統および制御系統を示すブロック図である。圧縮空気除湿装置の冷却系統は、同図に示すように、圧縮機モーターM、凝縮器COND、冷媒ドライヤD、電子膨張弁EEV、デストリビュータDB1,DB2、冷却器HE、アキュームレータACC、およびホットガス回路HOTを備える。冷媒は、配管接続された圧縮機モーターM、凝縮器COND、冷媒ドライヤD、電子膨張弁EEV、デストリビュータDB1,DB2、冷却器HE、およびアキュームレータACCを通り圧縮機モーターMに循環する。これらの構成は、従来の冷凍サイクルの基本構成であり、詳細な説明を省略する。また制御装置1の制御により圧縮機モーターMが作動・停止することで、上記した冷凍サイクルが作動・停止可能に構成されている(図示省略)。
圧縮機モーターMから凝縮器CONDに至る途中の冷媒経路(配管)に分岐が設けられ、この分岐された配管にホットガス回路HOTが繋がる。このホットガス回路HOTの出力は、冷却器HEからアキュームレータACCに至る途中の冷媒経路(配管)に分岐が設けられてこの分岐に繋がって、圧縮機モーターMが圧縮した高温高圧の冷媒をバイパス可能に構成されている。ホットガス回路HOTは、CCV制御用電磁弁SV(本発明における電磁制御弁、以下、電磁弁SVともいう)の付されたキャパシティコントロールバルブCCV(配管接続された電磁弁SVおよびキャパシティコントロールバルブCCV)で構成される。キャパシティコントロールバルブCCV(バルブCCV)は、機械式の流体弁で、冷媒の圧力が一定になるように開閉する。電磁弁SVは、制御回路1の制御に従って開閉し、ホットガス回路HOTを流れる冷媒を通過、または完全に遮断することで、ホットガス回路HOTを作動させ、または停止させる。
アキュームレータACCから圧縮機モーターMに至る途中の冷媒経路(配管)には、吸入温度センサーSTSが設けられて圧縮機モーターMが吸入する冷媒の温度を検出し、接続された制御部1に冷媒温度の情報を出力する。この他、図1の圧縮空気除湿装置には、制御回路1にセンサーとして、露点温度センサーTHE、吐出温度センサーDTS、低圧圧力センサーLPS、および高圧圧力センサーHPSが接続されている。凝縮器CONDの冷媒出力経路には、高圧圧力スイッチHPRSが接続されている。
また冷却器HEの外気との接続を開閉するボールバルブBV1・BV2に通じるドレン排出用電磁弁DV、さらには空気圧力計APGが配置されている。
図2は本発明を適用する圧縮空気除湿装置の一実施形態を示す電気的要部の概略ブロック図である。
この圧縮空気除湿装置の制御回路1には、上記したように、ホットガス回路の電磁弁SV、および吸入温度センサーSTSが接続されている。
この圧縮空気除湿装置における制御回路1のメモリ領域には、図3にフローチャートで示されるプログラムが記録されている。以下、このフローチャートを参照しながら電磁弁SVの制御手順を説明する。
ステップ101で圧縮空気除湿装置を作動させる。制御回路1からの定常運転の制御信号で圧縮機モーターMが回転し、圧縮空気除湿装置を定常状態で運転させ、冷媒が冷却されて、エアーコンプレッサなどの圧縮空気源(図示省略)からの圧縮空気が冷却除湿される。このとき、制御回路1は、初期状態として電磁弁SVを開いておく。
制御回路1は、冷媒温度を吸入温度センサーSTSで検出し、ステップ102で設定の温度(例えば7℃)を超えていなければそのまま運転を続け、設定の温度を超えたら電磁弁SVを閉じる(ステップ103)。電磁弁SVを閉じた状態で、冷媒温度が設定の温度(例えば3℃、この温度より高ければ冷却器HEが凍結しない温度)以下でなければそのまま運転を続ける(ステップ104)。設定の温度以下であれば(ステップ104)、電磁弁SVを開き(ステップ105)、ステップ102に戻る。
このようにして、電磁弁SVの開または閉によって、ホットガス回路HOTを作動させ、または完全に停止させることができる。このため、冷媒温度が3℃以下のときにはホットガス回路HOTを作動させて冷却器HEの凍結を防止することができるとともに、冷媒温度が7℃を超えるときにはホットガス回路を停止させて冷却効率の悪化を防止することができる。
また、吸入温度センサーSTSが冷媒温度を検出することにより、冷却器HEが凍結温度であるか否かを、制御部1が確実に判定して開閉制御を行うことができる。さらに、制御回路1は、冷媒温度が7℃を超えたときに電磁弁SVを閉じ、3℃以下になったときに電磁弁SVを開くようにヒステリシス幅を設けたため、電磁弁SVを開閉する温度を同一の設定値とする場合と比較して、冷媒温度の微変動による電磁弁SVの開閉のばたつきが抑えられて安定した開閉制御を行うことができる。
本発明を適用する圧縮空気除湿装置の一実施例を示す概略ブロック図である。 本発明を適用する圧縮空気除湿装置の一実施例の冷却系統および制御系統を示すブロック図である。 本発明を適用する圧縮空気除湿装置における制御回路の制御手順のプログラムを示すフローチャート図である。
符号の説明
1は制御回路、ACCはアキュームレータ、APGは空気圧力計、CCVはキャパシティコントロールバルブ、CONDは凝縮器、Dは冷媒ドライヤ、DB1,DB2はデストリビュータ、DTSは吐出温度センサー、DVはドレン排出用電磁弁、EEVは電子膨張弁、HEは冷却器、HOTはホットガス回路、HPRSは高圧圧力スイッチ、HPSは高圧圧力センサー、LPSは低圧圧力センサー、Mは圧縮機モーター、STSは吸入温度センサー、SVはCCV制御用電磁弁、THEは露点温度センサー、BV1,BV2はボールバルブである。

Claims (2)

  1. 圧縮機モーターから送られた冷媒が凝縮器で液化して冷却器を通って、該冷却器を流れる圧縮空気を冷却除湿し、アキュームレータを経由して圧縮機モーターに循環する圧縮空気除湿装置であって、該圧縮機モーターから該凝縮器に至る途中の分岐と、該冷却器から該アキュームレータに至る途中の分岐との間に、電磁制御弁の付されたキャパシティコントロールバルブを有するホットガス回路が設けられていることを特徴とする圧縮空気除湿装置。
  2. 該アキュームレータから該圧縮機に至る途中に冷媒の温度を検出する吸入温度センサーを設け、該吸入温度センサーの検出する冷媒温度に基づいて該電磁制御弁の開閉制御を行う制御回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気除湿装置。
JP2007138834A 2007-05-25 2007-05-25 圧縮空気除湿装置 Active JP4966741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138834A JP4966741B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 圧縮空気除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138834A JP4966741B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 圧縮空気除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290017A true JP2008290017A (ja) 2008-12-04
JP4966741B2 JP4966741B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40165302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138834A Active JP4966741B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 圧縮空気除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004510A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
JP2016017644A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ホシザキ電機株式会社 冷却庫の冷凍回路
JP2016028815A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JP2016090103A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 冷凍機の電磁弁制御装置、冷凍機、及び冷凍機の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129719A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 圧縮気体の除湿装置
JPH11316058A (ja) * 1998-02-23 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2001194064A (ja) * 1999-11-24 2001-07-17 Atlas Copco Airpower Nv 冷却乾燥のための装置と方法
JP2004212019A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Keikon Ryu 冷凍システム
WO2007022604A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Atlas Copco Airpower, Naamloze Venootschap Improved device for cool drying

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129719A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 圧縮気体の除湿装置
JPH11316058A (ja) * 1998-02-23 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2001194064A (ja) * 1999-11-24 2001-07-17 Atlas Copco Airpower Nv 冷却乾燥のための装置と方法
JP2004212019A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Keikon Ryu 冷凍システム
WO2007022604A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Atlas Copco Airpower, Naamloze Venootschap Improved device for cool drying

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004510A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
JP2016017644A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ホシザキ電機株式会社 冷却庫の冷凍回路
JP2016090103A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 冷凍機の電磁弁制御装置、冷凍機、及び冷凍機の制御方法
JP2016028815A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966741B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040975B2 (ja) 漏洩診断装置
JP4069947B2 (ja) 冷凍装置
US8783050B2 (en) Heat source unit
WO2020129380A1 (ja) コンテナ用冷凍装置
US12173922B2 (en) Sequential hot gas reheat system in an air conditioning unit
CN111919073B (zh) 制冷装置
CN118482489A (zh) 多级制冷系统及其控制方法
JP4966741B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
EP3361190B1 (en) Refrigeration cycle device and control method for determination of leaks in bypass valve of refrigeration cycle device
JP4427008B2 (ja) 圧縮気体除湿装置における熱交換器の凍結防止方法及び圧縮気体除湿装置
JP5119513B2 (ja) 二元冷凍機
JP2010002112A (ja) 冷凍装置
JP2000304373A (ja) エンジンヒートポンプ
JPS6350628B2 (ja)
JP2006177598A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6404539B2 (ja) 空気調和機
JP2003336914A (ja) 空気調和機
KR100748982B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
KR20100081620A (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 고장 판단 방법
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2019066088A (ja) 冷凍装置
JP2009128001A (ja) 二元冷凍機
JP2001280768A (ja) 冷凍装置
JP2936881B2 (ja) 冷蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4966741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250