JP2008289976A - 造水装置及び造水方法 - Google Patents

造水装置及び造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289976A
JP2008289976A JP2007136557A JP2007136557A JP2008289976A JP 2008289976 A JP2008289976 A JP 2008289976A JP 2007136557 A JP2007136557 A JP 2007136557A JP 2007136557 A JP2007136557 A JP 2007136557A JP 2008289976 A JP2008289976 A JP 2008289976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
evaporator
heat transfer
group
evaporators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007136557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917962B2 (ja
Inventor
Osman Ahmed Hamad
アハメド ハメド オスマン
Mitsuyoshi Hirai
光芳 平井
Katsuyuki Gomi
克之 五味
Kazuto Maekawa
和人 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SALINE WATER CONVERSION CORP
ZOUSUI SOKUSHIN CENTER
ZOUSUI SOKUSHIN CT
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
SALINE WATER CONVERSION CORP
ZOUSUI SOKUSHIN CENTER
ZOUSUI SOKUSHIN CT
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SALINE WATER CONVERSION CORP, ZOUSUI SOKUSHIN CENTER, ZOUSUI SOKUSHIN CT, Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical SALINE WATER CONVERSION CORP
Priority to JP2007136557A priority Critical patent/JP4917962B2/ja
Priority to KR1020097023708A priority patent/KR101196344B1/ko
Priority to CN2007800530792A priority patent/CN101687668B/zh
Priority to PCT/JP2007/068749 priority patent/WO2008142810A1/ja
Priority to SA8290221A priority patent/SA08290221B1/ar
Publication of JP2008289976A publication Critical patent/JP2008289976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917962B2 publication Critical patent/JP4917962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0036Multiple-effect condensation; Fractional condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/041Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by means of vapour compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】スケール析出を防止しつつ、効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供する。
【解決手段】多重効用型の蒸発装置2を備える造水装置1であって、複数の蒸発缶2a〜2tは、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群3A〜3Eにグループ分けされており、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段5と、原水と除スケール水とを混合した混合水を被処理水として、複数の蒸発缶群3A〜3Eの内、最前段側に配置される第1蒸発缶群3Aの各蒸発缶2a〜2dの伝熱管に供給する混合水供給手段6と、濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、第1蒸発缶群3Aの一つ低温側に配置される第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hの伝熱管に供給する希釈水供給手段7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、造水装置及び造水方法に関する。
従来、海水から飲料用水を生成する造水方法として、例えば特許文献1に開示されているような方法が知られている。この方法は、生海水に含まれるスケール成分をナノ濾過膜装置により除去したスケール成分除去海水と、生海水とをブレンドしたブレンド海水を多重効用型の蒸発装置に被処理水として供給して蒸留することにより飲料用の凝縮水を生成するというものである。
特表2003−507183号公報
多重効用型の蒸発装置に供給される被処理水中に含まれる硫酸カルシウム等のスケール成分は、温度が高くなればその溶解度が低下し蒸発装置内部の伝熱管表面に析出しやすくなる。硫酸カルシウムスケールの析出を防止するためには、蒸発装置の運転最高温度や、供給される被処理水の濃縮倍率を低く抑えて運転せざるを得ず、飲料用等の純水を効率よく生成することが難しいという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、スケール析出を防止しつつ、効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続された多重効用型の蒸発装置を備える造水装置であって、前記複数の蒸発缶は、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群にグループ分けされており、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段と、原水と除スケール水とを混合した混合水を被処理水として、前記複数の蒸発缶群の内、最前段側に配置される第1蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する混合水供給手段と、濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、前記第1蒸発缶群の一つ低温側に配置される第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する希釈水供給手段とを備える造水装置により達成される。
また、この造水装置において、前記希釈水供給手段は、前記第1蒸発缶群において生成された濃縮水と混合水とを混合した希釈水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給するように構成されていることが好ましい。
また、前記第1蒸発缶群および前記第2蒸発缶群以外の各蒸発缶群は、当該各蒸発缶群をそれぞれ構成する各蒸発缶の伝熱管に対して、前記第1蒸発缶群および前記第2蒸発缶群以外の各蒸発缶群のいずれかにおいて生成される濃縮水を被処理水として供給する濃縮水供給手段をそれぞれ備えることが好ましい。
また、前記第1蒸発缶群において生成された濃縮水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶に供給してフラッシュ蒸発させる手段を更に備え、前記希釈水供給手段は、フラッシュ蒸発により生成された濃縮水、前記第2蒸発缶群において生成された濃縮水、及び、混合水を混合した希釈水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給するように構成されていることが好ましい。
また、前記スケール成分除去手段は、ナノ濾過膜装置であることが好ましい。
また、本発明の上記目的は、蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続されており、前記複数の蒸発缶が、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群にグループ分けされた多重効用型の蒸発装置を用いた造水方法であって、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去ステップと、原水と除スケール水とを混合した混合水を被処理水として、前記複数の蒸発缶群の内、最前段側に配置される第1蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する混合水供給ステップと、濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、前記第1蒸発缶群の一つ低温側に配置される第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する希釈水供給ステップとを備える造水方法により達成される。
本発明によれば、スケール析出を防止しつつ、高温、高濃縮運転により効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供することができる。
以下、本発明に係る造水装置について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造水装置の概略構成図であり、図2は、造水装置を構成する蒸発缶を示す概略構成図である。なお、各図面は、構成の理解を容易にするため、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図1に示すように、造水装置1は、海水等の原水が貯留されるタンク4と、原水に含まれるスケール成分を除去するナノ濾過膜装置5と、多重効用型の蒸発装置2と、図示しないボイラー等において生成される高い温度の駆動蒸気を蒸発装置2に導く駆動蒸気管路10と、混合水供給手段6と、希釈水供給手段7と、凝縮装置8とを備えている。
ナノ濾過膜装置5は、タンク4に貯留される海水等の原水に含まれる硫酸カルシウム(CaSO)等のスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段であり、タンク4と凝縮装置8との間に配置されている。ナノ濾過膜装置5は、主に2価イオンを排除する機能を有するが、特に硫酸イオンを高く排除するものが好ましい。これにより、ナノ濾過膜装置に供給される原水中(海水中)に含まれるスケール成分が高い割合で除去された除スケール水を生成することが可能になる。
蒸発装置2は、複数の蒸発缶(蒸発缶2a〜蒸発缶2t)を直列的に接続して構成されており、各蒸発缶は、図2に示すように、密閉型の蒸発室21、間接式加熱器22および処理水を散布する散布ノズル23を備えている。蒸発室21内の底部は、間接式加熱器22が備える伝熱管221の外表面に散布ノズル23から散布され、伝熱管221の熱交換作用により被処理水の一部が蒸気となって蒸発した後の濃縮水が貯留される濃縮水貯留部24を構成している。また、蒸発室21の底部には、他の蒸発缶において生成される濃縮水を導入するための濃縮水導入部26aと、濃縮水貯留部24に貯留された濃縮水を外部に排出するための濃縮水排出部26bとを備えている。蒸発室21の上部には、伝熱管221の熱交換作用により伝熱管221の外表面において生成した蒸気を外部に排出するための蒸気排出部25aを備えている。
間接式加熱器22は、蒸発室21内に設けられる複数の伝熱管221と、これら複数の伝熱管221の両端にそれぞれ接続されている第1ヘッダ222及び第2ヘッダ223とを備えている。第1ヘッダ222は、伝熱管221内に蒸気を導く蒸気導入部25bと、他の蒸発缶の伝熱管221内で生成される凝縮水を導入するための凝縮水導入部27aとを備えている。第2ヘッダ223は、伝熱管221の熱交換作用により伝熱管221内で生成した凝縮水を外部に排出する凝縮水排出部27bを備えている。なお、第1ヘッダ222に貯留される凝縮水は、その水量が所定量を超えた場合、最下部に配置される伝熱管221の内部を通過して第2ヘッダ223に導かれる。
散布ノズル23は、間接式加熱器22の上方に配置されており、被処理水を伝熱管221の外表面に向けて散布する散布手段である。
各蒸発缶の相互間は、図1に示すように、前段の蒸発缶で生成された蒸気を一つ後段側の蒸発缶の伝熱管221内部に熱源として導くように、前段の蒸発缶における蒸気排出部25aと、後段の蒸発缶における蒸気導入部25bとが蒸気管路25を介して接続されている。また、前段の蒸発缶で生成され濃縮水貯留部24に貯留される濃縮水を一つ後段側の蒸発缶における濃縮水貯留部24に導くように、前段の蒸発缶における濃縮水排出部26bと、後段の蒸発缶における濃縮水導入部26aとが濃縮水供給管路9126を介して接続されている。また、前段の蒸発缶における伝熱管221内で生成され第2ヘッダ223内に貯留される凝縮水を一つ後段側の蒸発缶における間接式加熱器22の第1ヘッダ222内に導くように、前段の蒸発缶における凝縮水排出部27bと、後段の蒸発缶における凝縮水導入部27aとが凝縮水管路27を介して接続されている。
また、最初段の蒸発缶2aにおける間接式加熱器22の第1ヘッダ222の蒸気導入部25bには、ボイラー等において生成される駆動蒸気を導く駆動蒸気管路10が接続している。なお、最初段の蒸発缶2aにおいては、凝縮水導入部27aや濃縮水導入部26aを設ける必要はない。
最終段の蒸発缶2pにおける間接式加熱器22の第2ヘッダ223の蒸気排出部25aには、後述する凝縮装置8に蒸気を導く蒸気取出管路51が接続しており、凝縮水排出部27bには、凝縮水を外部に排出する凝縮水取出管路53が接続している。また、蒸発室21の底部に形成される濃縮水排出部26bには、貯留される濃縮水を外部に排出する濃縮水取出管路54が接続している。
このように構成される蒸発装置2における複数の蒸発缶(蒸発缶2a〜蒸発缶2t)は、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群にグループ分けされている。具体的に説明すると、複数の蒸発缶の前段側から順に、第1蒸発缶群3A、第2蒸発缶群3B、第3蒸発缶群3C、第4蒸発缶群3Dおよび第5蒸発缶群3Eとなるようにグループ分けされており、各蒸発缶群3A〜3Eは、それぞれ4つの蒸発缶を備えるように構成されている。なお、各蒸発缶群3A〜3Eをそれぞれ構成する蒸発缶の数は、設計条件により適宜変更することができる。ここで、第1蒸発缶群3Aの最前段側に配置される蒸発缶2aに駆動蒸気が導かれるので、各蒸発缶群3A〜3Eにおける作動温度は、第1蒸発缶群3Aが最も高く、第2蒸発缶群3B、第3蒸発缶群3C、第4蒸発缶群3D、第5蒸発缶群3Eの順に作動温度は低下していく。なお、各蒸発缶群3A〜3Eをそれぞれ構成する各蒸発缶の作動温度は、後段側に向かうほど温度が低下していく。
混合水供給手段6は、ナノ濾過膜装置5において原水中のスケール成分の少なくとも一部が除去された除スケール水と、タンク4から導かれる原水とを混合した混合水を被処理水として、複数の蒸発缶群3A〜3Eの内、最前段側に配置される第1蒸発缶群3Aの各蒸発缶の伝熱管に供給する手段である。この混合水供給手段6は、第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dの散布ノズル23に接続する混合水供給管路61と、図示しない供給ポンプとを備えている。なお、混合水供給管路61の一部は、凝縮装置8の内部に設けられる図示しない冷却器部分を通過するように構成されており、混合水供給管路61を通過する混合水が、凝縮装置8に導かれる蒸気を凝縮させるための冷媒として作用するように構成されている。
希釈水供給手段7は、第1蒸発缶群3Aの一つ低温側に配置される前記第2蒸発缶群3Bにおいて生成された濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hの伝熱管に供給する手段である。より具体的に説明すると、希釈水供給手段7は、第2蒸発缶群3Bの最終段に配置される蒸発缶2hにおいて貯留される濃縮水を第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hの散布ノズル23に導く濃縮水管路71と、当該濃縮水管路71及び混合水供給管路61を接続して混合水供給手段6が供給する混合水の一部を濃縮水管路71に導く混合水導出管路72と、図示しない供給ポンプとを備えている。このような構成により、第2蒸発缶群3Bを構成する各蒸発缶2e〜2hの伝熱管221に供給される被処理水における硫酸カルシウム等のスケール成分濃度を低下させることができる。
また、第1蒸発缶群3A及び第2蒸発缶群3B以外の各蒸発缶群3C,3D、3Eは、当該各蒸発缶群3C,3D,3Eをそれぞれ構成する各蒸発缶に対して、第1蒸発缶群3Aおよび第2蒸発缶群3B以外の各蒸発缶群のいずれかにおいて生成される濃縮水を被処理水として供給する濃縮水供給手段をそれぞれ備えている。図1に示す本実施形態においては、第3蒸発缶群3Cが備える濃縮水供給手段9は、第3蒸発缶群3Cの最終段に配置される蒸発缶2lにおいて貯留される濃縮水を第3蒸発缶群3Cの各蒸発缶2i〜2lに被処理水として供給するように構成されている。第4蒸発缶群3Dが備える濃縮水供給手段9は、第4蒸発缶群3Dの最終段に配置される蒸発缶2pにおいて貯留される濃縮水を第4蒸発缶群3Dの各蒸発缶2m〜2pに被処理水として供給するように構成されている。第5蒸発缶群3Eが備える濃縮水供給手段9は、第5蒸発缶群3Eの最終段に配置される蒸発缶2tにおいて貯留される濃縮水を第5蒸発缶群3Eの各蒸発缶2q〜2tに被処理水として供給するように構成されている。なお、各濃縮水供給手段9は、各蒸発缶群3C,3D,3Eを構成する各蒸発缶の散布ノズル23に濃縮水を導く濃縮水供給管路91と、図示しない供給ポンプとを備えている。
凝縮装置8は、多段効用型の蒸発装置2における最も後段側に配置される蒸発缶2tの蒸気排出部25aから排出される蒸気を、混合水供給管路61を通過する混合水によって間接的に冷却して凝縮水を生成する装置である。生成された凝縮水は、管路52を介して外部に排出される。
このように構成された造水装置1により、例えば、飲料用等に用いられる凝縮水を生成する方法について以下説明する。まず、駆動蒸気管路10を介してボイラー等により生成された駆動蒸気を蒸発装置2に供給する。そして、混合水供給手段6により除スケール水と原水との混合水を蒸発装置2に供給する。
蒸発装置2に供給された駆動蒸気は、第1蒸発缶群3Aにおける最前段に配置される蒸発缶2aの伝熱管221の内部に導かれる。混合水供給手段6により導かれた混合水は、第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dの散布ノズル23に分配供給され、各蒸発缶2a〜2dの伝熱管221の外表面に被処理水として散布される。
第1蒸発缶群3Aにおける最前段の蒸発缶2aの伝熱管221外表面に散布された混合水は、伝熱管221の内部を通過する駆動蒸気との間で熱交換を行い、その一部が蒸発して蒸気となり、一つ後段側の蒸発缶2bにおける伝熱管221に熱源として導かれる。また、伝熱管221の外表面において蒸発しなかった混合水は、その塩分濃度やスケール成分濃度が高められた濃縮水となり、伝熱管221の外表面に沿って流下して蒸発室21の底部に貯留され、濃縮水排出部26bから濃縮水供給管路9126を介して一つ後段側の蒸発缶2bに導かれる。また、伝熱管221の内部を通過する駆動蒸気は、伝熱管221の外表面に散布された混合水との熱交換により凝縮水に変換され、間接式加熱器22の第2ヘッダ223に貯留され、凝縮水管路27を介して、一つ後段側の蒸発缶2bにおける間接式加熱器22の第1ヘッダ222に導かれる。
第1蒸発缶群3Aにおける最前段の蒸発缶2aの一つ後段側に配置される蒸発缶2bにおいては、散布ノズル23から伝熱管221の外表面に散布される混合水と、一つ前側の蒸発缶2aにおいて生成され伝熱管221内を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221内において凝縮水が生成される。第1蒸発缶群3Aを構成する他の蒸発缶2c,2dにおいても同様な処理が順次行われる。
次に、第2蒸発缶群3Bの作動について説明する。第2蒸発缶群3Bにおける各蒸発缶2e〜2hの伝熱管221外表面には、第2蒸発缶群3Bの最後段側に配置される蒸発缶2hに貯留される濃縮水と、混合水混合手段33を介して導かれる混合水とが混合された希釈水が被処理水として散布される。第2蒸発缶群3Bの最前段側に配置される蒸発缶2eにおいては、伝熱管221に散布された希釈水と、第1蒸発缶群3Aの最後段側の蒸発缶2dにおいて生成され伝熱管221の内部を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221の内部において凝縮水が生成される。第2蒸発缶群3Bにおける最前段の蒸発缶2eの一つ後段側に配置される蒸発缶2fにおいては、散布ノズル23から伝熱管221の外表面に散布される希釈水と、一つ前側の蒸発缶2eにおいて生成され伝熱管221内を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221内において凝縮水が生成される。第2蒸発缶群3Bを構成する他の蒸発缶2g,2hにおいても同様な処理が順次行われる。
第3蒸発缶群3Cにおける各蒸発缶2i〜2lの伝熱管221外表面には、第3蒸発缶群3Cの最後段側に配置される蒸発缶2lに貯留される濃縮水が散布される。第3蒸発缶群3Cの最前段側に配置される蒸発缶2iにおいては、伝熱管221に散布された濃縮水と、第2蒸発缶群3Bの最後段側の蒸発缶2hにおいて生成され伝熱管221の内部を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と更に塩分濃度等が高められた濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221の内部において凝縮水が生成される。第3蒸発缶群3Cにおける最前段の蒸発缶2iの一つ後段側に配置される蒸発缶2jにおいては、散布ノズル23から伝熱管221の外表面に散布される濃縮水と、一つ前側の蒸発缶2iにおいて生成され伝熱管221内を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気が生成されると共に、濃縮水が生成される。伝熱管221内においては、凝縮水が生成される。第3蒸発缶群3Cを構成する他の蒸発缶2k,2lにおいても同様な処理が順次行われる。
第4、5蒸発缶群3D、3Eにおいても、第3蒸発缶群3Cと同様な処理が行われる。
蒸発装置2を構成する各蒸発缶2a〜2tの伝熱管221内で生成された凝縮水は、順次、凝縮水管路27を介して後段側の蒸発缶に導かれ、最終的に、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶2t(第5蒸発缶群3Eの最後段側の蒸発缶)の凝縮水排出部27bから凝縮水取出管路53を介して取り出される。また、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶2tの伝熱管221表面において生成された蒸気は、蒸気取出管路51を介して、凝縮装置8に導かれて凝縮水に変換された後、管路52を介して取り出される。蒸発装置2から取り出された凝縮水および凝縮装置8から取り出された凝縮水は、その後、飲料用水や、電子工業等の各種工業における洗浄用水等として利用される。
なお、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶2tに貯留される濃縮水の一部は、濃縮水排出部26bから濃縮水取出管路54を介して外部に排出される。
本実施形態に係る造水装置1によれば、作動温度が最も高く硫酸カルシウム等のスケールが析出しやすい第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dに対して、最もスケール成分濃度の低い混合水を被処理水として供給し、蒸発凝縮処理を行って凝縮水を得るように構成しているため、各蒸発缶2a〜2dの伝熱管221等にスケールが析出することを確実に防止することが可能になる。
また、第1蒸発缶群3Aの次に作動温度が高い第2蒸発缶群3Bを構成する各蒸発缶2e〜2hに対して、スケール成分濃度が低い希釈水を供給するように構成されているので、第2蒸発缶群3Bを構成する各蒸発缶2e〜2hの伝熱管等にスケールが析出することを確実に防止することも可能になる。
このように、蒸発缶の伝熱管221の表面等にスケールが析出することを確実に防止できる結果、伝熱管221の熱交換効率が低下することを回避し、飲料用等の凝縮水を効率よく製造することが可能になる。
また、スケールの析出を防止できるので、蒸発装置2に供給される駆動蒸気の温度をより一層高めて、各蒸発缶2a〜2tを更に高温の作動温度条件下で駆動することや、高濃度条件下で駆動することが可能になり、効率よく大量の凝縮水を製造することができる。さらに、各蒸発缶2a〜2tにおける作動温度を高めることができる結果、各蒸発缶2a〜2tにおける蒸気比容積を小さくすることができるので、各蒸発缶2a〜2tの体積を縮小させることが可能になり、造水装置1を小型化することができる。
また、第2蒸発缶群3Bを構成する各蒸発缶2e〜2hにおいて蒸発濃縮処理される被処理水の一部は、混合水導出管路72を介して供給される原水と除スケール水との混合水であるので、第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dに供給される混合水の流量を各蒸発缶2a〜2dで最も効率よく処理することができる流量に維持したまま、造水装置1全体で造水処理される混合水の流量を増加させることができる。この結果、大量の混合水から飲料用等の凝縮水を効率よく生成することが可能になる。
以上、本発明に係る造水装置1の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形態に限定されない。本実施形態においては、希釈水供給手段7は、第2蒸発缶群3Bにおいて生成された濃縮水と混合水導出管路72により導かれた混合水とを混合した希釈水を、第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給するように構成しているが、例えば、図3に示すように、第1蒸発缶群において生成された濃縮水と混合水導出管路72により供給された混合水とを混合した希釈水を第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hの伝熱管に供給するように構成することもできる。
また、本実施形態においては、図1に示すように、各濃縮水供給手段9が設置される蒸発缶群3C,3D、3Eにおいて生成され貯留される濃縮水の一部を被処理水として、各濃縮水供給手段9が各蒸発缶群3C,3D、3Eを構成する各蒸発缶にそれぞれ供給するように構成されているが、このような構成に特に限定されない。例えば、図3に示すように、各濃縮水供給手段9は、それぞれの濃縮水供給手段9が設置される蒸発缶群3C,3D,3Eの一つ前段側に配置される蒸発缶群3B,3C,3Dの最終段の蒸発缶2h,2l,2pにおいて生成されて貯留される濃縮水の一部を各蒸発缶に供給するように構成することもできる。
また、本実施形態においては、第2蒸発缶群3Bを構成する各蒸発缶2e〜2hに対してのみ、濃縮水と混合水とを混合した希釈水を供給するように構成されているが、このような構成に特に限定はされない。例えば、第3蒸発缶群3Cを構成する各蒸発缶2i〜2lにおいても硫酸カルシウム等のスケールが発生するおそれがある場合には、第3蒸発缶群3Cを構成する各蒸発缶2i〜2lに対しても、濃縮水と混合水とを混合した希釈水を供給するように構成することもできる。
また、本実施形態において、例えば、図4に示すように、予熱手段100を設け、混合水供給管路61を通過する混合水を加熱するように構成してもよい。図4においては、第2蒸発缶群3B〜第5蒸発缶群3Eを構成する各蒸発缶2e〜2tにおいて生成される蒸気を熱源として混合水を加熱するように構成している。このような構成により、第1蒸発缶群3Aの各蒸発缶2a〜2dの伝熱管221表面に散布される混合水の温度を効率よく昇温させて、各蒸発缶2a〜2dの伝熱管221内を通過する駆動蒸気の温度との温度差をより小さくすることができる。この結果、各蒸発缶2a〜2dの内部で発生する蒸気量を増大させることができ、混合水から凝縮水を効率よく製造することが可能になる。
また、本実施形態において、逆浸透膜装置(RO装置)を更に備えるように構成し、ナノ濾過膜装置5を通過して生成された除スケール水を逆浸透膜装置(RO装置)の供給水として、純水を製造する一方、逆浸透膜装置(RO装置)にて生成されたROブラインを原水に混合して混合水を生成して、当該混合水を被処理水として第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dに供給するようにしてもよい。これにより、飲料用等に用いられる水を逆浸透膜装置からも得ることができ、効率よく造水を行うことが可能になる。また、必要に応じて、別途ナノ濾過膜処理された水とROブラインとを混合した混合液を被処理水として、第1蒸発缶群3Aを構成する各蒸発缶2a〜2dに供給するようにしてもよい。
また、図1に示す実施形態において、駆動蒸気管路10を通過する駆動蒸気の圧力が、蒸発装置2の適当な蒸発缶において生成される蒸気を圧縮するのに十分な場合には、図5に示すように、駆動蒸気管路10の途中に蒸気再圧縮エゼクター101を設けると共に、蒸発缶において生成される蒸気の一部を蒸気再圧縮エゼクター101に導くような構成を採用してもよい。図5においては、第1蒸発缶群3Aの最後段側に配置される蒸発缶2dにおいて生成される蒸気の一部が、抽気管路102を介して蒸気再圧縮エゼクター101に導かれるように構成している。このような構成によれば、蒸発缶2dで蒸発した蒸気をその蒸発缶2dの上流側に配置される他の蒸発缶2a〜2cの加熱に利用することができるので、より少ない蒸発缶の数で目的とする凝縮水(製造水)が得られる。蒸発装置2の作動温度領域(最前段側に配置される蒸発缶2aにおける作動温度と、最後段側に配置される蒸発缶2tにおける作動温度との差に相当)を蒸発缶数で割った値は、ほぼ隣接する蒸発缶間における作動温度差となるから、必要な蒸発缶の数が少なくなればそれだけ隣接する蒸発缶間における作動温度差を大きくすることができるので、混合水から飲料用等の凝縮水を効率よく生成することができる。なお、抽気管路102が接続する蒸発缶は、設計条件により適宜変更することができる。
また、図6に示すように、複数の蒸気再圧縮エゼクター101,101を備え、異なる蒸発缶2d,2hにおいて生成される蒸気を各蒸気再圧縮エゼクター101,101にそれぞれ導くように構成すると共に、一方の蒸気再圧縮エゼクター101を通過する駆動蒸気を第1蒸発缶群3Aの最前段側の蒸発缶2aにおける伝熱管211に導くようにし、他方の蒸気再圧縮エゼクター101を通過する駆動蒸気を第1蒸発缶群3Aの最前段の蒸発缶2aとは異なる蒸発缶2dの伝熱管211内に導くように構成してもよい。
また、本実施形態において、炭酸カルシウムなどのソフトスケールが蒸発缶の内部に発生することを防止するために、混合水に対して酸を予め添加して脱炭酸処理を行うように構成してもよい。
また、本実施形態において、第1蒸発缶群3Aにおいて生成された濃縮水を第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hにそれぞれ導くフラッシュ蒸発用管路と、第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2h内部を減圧する減圧手段とを更に備え、第1蒸発缶群3Aにおいて生成された濃縮水を第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hに供給してフラッシュ蒸発させるように構成することもできる。このような構成により、より一層効率よく飲料用等の凝縮水を生成することが可能になる。なお、このような構成を採用する場合、希釈水供給手段7は、フラッシュ蒸発により生成された濃縮水、伝熱管211における熱交換作用により生成された濃縮水、及び、混合水導出管路72を介して導かれる混合水を混合した希釈水を第2蒸発缶群3Bの各蒸発缶2e〜2hの伝熱管に供給することになる。
また、発明者らは、本発明の効果について溶解度積計算により確認したので、その結果を以下に示す。同じ性状を持つ被処理水を造水装置の給水として使用した場合、スケールの析出が起こらない範囲で出来るだけ多くの凝縮水(製造水)を得られる給液方法が最適と判断出来る。すなわち、多重効用型の蒸発装置2に供給される被処理水の濃縮倍率が上げられるほど、より多くの製造水を効率よく得ることが出来るといえる。本発明に係る造水装置2及び造水方法によって、効率よく凝縮水(製造水)を生成できることを以下に示す。まず、表1に典型的な原水(未処理海水)、ナノ濾過膜装置5によりスケール成分の一部が除去された除スケール水(NF製造水)、及び、ROブラインのスケール成分濃度を示す。なお、表1中のNF製造水の水質については、The Dow Chemical Company社製のNF膜(XUS-229323)をナノ濾過膜装置5に使用し、当該ナノ濾過膜装置5により生成されたNF製造水のスケール成分濃度を示し、ROブラインの水質については、The Dow Chemical Company社製のRO膜(SW30HRLE-400)を逆浸透膜装置(RO装置)に使用し、当該逆浸透膜装置(RO装置)により生成されたROブラインのスケール成分濃度を示している。
Figure 2008289976
混合水供給手段6により第1蒸発缶群3Aの各蒸発缶2a〜2dに供給される混合水として、上記表1に示す未処理海水(原水)、NF製造水、ROブラインを一定の比率で混合した混合水を採用する。具体的には、未処理海水(原水)が55重量%、NF製造水が18重量%、ROブラインが27重量%とした。このようにして生成された混合水におけるスケール成分濃度を表2に示す。
Figure 2008289976
図1に示す構成の造水装置1を用いて、上記表2に示されるスケール成分濃度を有する混合水から一日当り24000tの凝縮水(製造水)を生成する場合の各蒸発缶における蒸発量及び運転温度(蒸発温度)の条件を表3に示す。表3においては、各蒸発缶群3A〜3Eにおける最前段側に配置される蒸発缶2a,2e,2i,2m,2qの蒸発量及び運転温度(蒸発温度)を代表的に示している。なお、図1に示されるように、加熱蒸気は第一蒸発缶群3Aの最前段側に配置される蒸発缶2aに供給され、各蒸発缶内の温度と圧力は、第1蒸発缶群3Aの最前段における蒸発缶2aから第5蒸発缶群3Eの最後段における蒸発缶2tまで順次降下する。各蒸発缶群3A〜3Eでは各缶並列に被処理水が給水され、各蒸発缶での蒸発量が同じになるように設定されているので各蒸発缶の伝熱管表面での濃縮水の濃度は同一となる。また、表3に示す各蒸発缶2a,2e,2i,2m,2qは、各蒸発缶群中、最もスケールの析出しやすい蒸発缶である。
Figure 2008289976
上記表2に示されるスケール成分濃度を有する混合水を、表3に示す蒸発温度条件及び蒸発量条件にて、造水装置1の濃縮倍率を2として蒸発濃縮処理した場合、及び、濃縮倍率を3として蒸発濃縮処理した場合の溶解度積計算結果を表4に示す。また、造水装置1の濃縮倍率を2とした場合のフロー図を図7に、濃縮倍率を3とした場合のフロー図を図8に示す。なお、今回の溶解度積計算においては、混合水供給手段6から希釈水供給手段7に導かれる混合水の流量を0としている。
表4には、各蒸発缶における伝熱管表面における濃縮液の最高濃度(TDS)の値、カルシウムイオンと硫酸イオンによる溶解度積の値、最高許容溶解度積の値を示す。装置運転において溶解度積の値が、最高許容溶解度積の値を超える場合はスケールの析出が起こる。ここで、表4に示される最高許容溶解度積([Ca] × [SO])の値は、米国内務省塩水局(Office of Saline Water)のテクニカルデータブック(OSW14.16 Page1A、14.16Page1B)に基づいて算出したものである。但し、このデータは無処理の原海水、ならびに濃縮海水に硫酸カルシウム無水塩を溶解して溶解度積限界を測定したものであり、除スケール水と原水(原海水)との混合水を被処理水として処理する場合に直接当てはめるには無理があるが、塩素成分濃度を基準として比較した場合、米国内務省塩水局(Office of Saline Water)のデータの方がより厳しい条件であるので、溶解度積限界の判断には便宜上問題なく、むしろ一層安全であるといえる。なお、より正確に溶解度積限界を判断するには被処理水のイオン強度を基準にすることも可能である。
ここで、表4中における溶解度積の算出方法について説明する。代表的に、造水装置における濃縮倍率を2とした場合の、第1蒸発缶群3Aにおける蒸発缶2aにおける溶解度積の求め方を示す。まず、第1蒸発缶群3Aにおける蒸発缶2aに供給される混合水の流量は、図7より(2000t/hr)/4缶=500t/hrであり、蒸発缶2aにおいて生成される蒸気流量は、(200t/hr)/4缶=50t/hrとなる。よって、蒸発缶2aにおける濃縮倍率は、(500t/hr)/(500t/hr−50t/hr)=1.111となる。したがって、蒸発缶2aにおける濃縮水濃度は、カルシウム成分が411×1.111=457ppmであり、硫酸イオン成分が1849×1.111=2054ppmである。これより、カルシウム成分は、457/40/1000=0.0111025moles/lとなり(式中の40はカルシウムの原子量である)、硫酸イオン成分は、2054/94/1000=0.021395moles/lとなる(式中の94は硫酸イオンの分子量である)。よって、硫酸カルシウムの溶解度積は、(カルシウム成分)×(硫酸イオン成分)=0.0111025×0.021395=0.000244となる。
Figure 2008289976
表4に示す結果から、スケール成分が析出しやすい各蒸発缶群3A〜3Eの最前側に配置される蒸発缶2a,2e,2i,2m,2qの全てにおいて、カルシウムイオンと硫酸イオンとの溶解度積の値が、最高許容溶解度積の値よりも小さいことが分かる。つまり、運転最高温度が125℃という極めて高温の条件下で造水装置を運転したとしても、蒸発缶の伝熱管表面等にスケールの析出が発生する可能性はなく、本実施形態に係る造水装置によれば、効率よく飲料用等の凝縮水(製造水)を生成することができることが分かる。
また、比較のため、第3蒸発缶群3Cの各蒸発缶に混合水を供給した場合、及び第5蒸発缶群3Eの各蒸発缶に混合水を供給した場合について溶解度積計算を行ったので、この結果について表5及び表6に示す。なお、造水装置1における濃縮倍率は2及び3とした。また、第3蒸発缶群3Cの各蒸発缶に混合水を供給し、造水装置1の濃縮倍率を2とした場合のフロー図を図9に、濃縮倍率を3とした場合のフロー図を図10に示す。第5蒸発缶群3Eの各蒸発缶に混合水を供給し、造水装置1の濃縮倍率を2とした場合のフロー図を図11に、濃縮倍率を3とした場合のフロー図を図12に示す。
Figure 2008289976
Figure 2008289976
表5及び表6に示す結果から、第3、第5蒸発缶群3C,3Eへ混合水を給水する場合において、2倍濃縮及び3倍濃縮のいずれの場合にも、伝熱管表面にスケールの析出が起こるため造水装置における濃縮倍率を2倍以下に抑える必要があり、効率よく飲料用等の凝縮水(製造水)を生成することができないことが分かる。
本発明の一実施形態に係る造水装置を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置を構成する蒸発缶を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置の変形例を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置の他の変形例を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置の更に他の変形例を示す概略構成図である。 図6に示す造水装置の変形例を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置を用いて、混合水を2倍濃縮する場合のフロー図である。 図1に示す造水装置を用いて、混合水を3倍濃縮する場合のフロー図である。 第3蒸発缶群に混合水を供給して、混合水を2倍濃縮する場合のフロー図である。 第3蒸発缶群に混合水を供給して、混合水を3倍濃縮する場合のフロー図である。 第5蒸発缶群に混合水を供給して、混合水を2倍濃縮する場合のフロー図である。 第5蒸発缶群に混合水を供給して、混合水を3倍濃縮する場合のフロー図である。
符号の説明
1 造水装置
2 蒸発装置
2a〜2t 蒸発缶
3A 第1蒸発缶群
3B 第2蒸発缶群
3C 第3蒸発缶群
3D 第4蒸発缶群
3E 第5蒸発缶群
4 タンク
5 スケール成分除去手段(ナノ濾過膜装置)
6 混合水供給手段
7 希釈水供給手段
8 凝縮装置
9 濃縮水供給手段

Claims (6)

  1. 蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続された多重効用型の蒸発装置を備える造水装置であって、
    前記複数の蒸発缶は、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群にグループ分けされており、
    原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段と、
    原水と除スケール水とを混合した混合水を被処理水として、前記複数の蒸発缶群の内、最前段側に配置される第1蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する混合水供給手段と、
    濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、前記第1蒸発缶群の一つ低温側に配置される第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する希釈水供給手段とを備える造水装置。
  2. 前記希釈水供給手段は、前記第1蒸発缶群において生成された濃縮水と混合水とを混合した希釈水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給するように構成されている請求項1に記載の造水装置。
  3. 前記第1蒸発缶群および前記第2蒸発缶群以外の各蒸発缶群は、当該各蒸発缶群をそれぞれ構成する各蒸発缶の伝熱管に対して、前記第1蒸発缶群および前記第2蒸発缶群以外の各蒸発缶群のいずれかにおいて生成される濃縮水を被処理水として供給する濃縮水供給手段をそれぞれ備える請求項2に記載の造水装置。
  4. 前記第1蒸発缶群において生成された濃縮水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶に供給してフラッシュ蒸発させる手段を更に備え、
    前記希釈水供給手段は、フラッシュ蒸発により生成された濃縮水、前記第2蒸発缶群において生成された濃縮水、及び、混合水を混合した希釈水を前記第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給するように構成されている請求項1に記載の造水装置。
  5. 前記スケール成分除去手段は、ナノ濾過膜装置である請求項1から請求項4のいずれかに記載の造水装置。
  6. 蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続されており、前記複数の蒸発缶が、前段側から後段側に沿って、複数の蒸発缶群にグループ分けされた多重効用型の蒸発装置を用いた造水方法であって、
    原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去ステップと、
    原水と除スケール水とを混合した混合水を被処理水として、前記複数の蒸発缶群の内、最前段側に配置される第1蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する混合水供給ステップと、
    濃縮水と混合水とを混合した希釈水を被処理水として、前記第1蒸発缶群の一つ低温側に配置される第2蒸発缶群の各蒸発缶の伝熱管に供給する希釈水供給ステップとを備える造水方法。
JP2007136557A 2007-05-23 2007-05-23 造水装置及び造水方法 Active JP4917962B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136557A JP4917962B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 造水装置及び造水方法
KR1020097023708A KR101196344B1 (ko) 2007-05-23 2007-09-27 담수화 장치 및 담수화 방법
CN2007800530792A CN101687668B (zh) 2007-05-23 2007-09-27 脱盐装置和产生淡水的方法
PCT/JP2007/068749 WO2008142810A1 (ja) 2007-05-23 2007-09-27 造水装置及び造水方法
SA8290221A SA08290221B1 (ar) 2007-05-23 2008-04-14 منظومة وطريقة تحلية لإنتاج مياه عذبة

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136557A JP4917962B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 造水装置及び造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289976A true JP2008289976A (ja) 2008-12-04
JP4917962B2 JP4917962B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40031532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136557A Active JP4917962B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 造水装置及び造水方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4917962B2 (ja)
KR (1) KR101196344B1 (ja)
CN (1) CN101687668B (ja)
SA (1) SA08290221B1 (ja)
WO (1) WO2008142810A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073452A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sasakura Engineering Co Ltd 蒸発濃縮装置および蒸発濃縮方法
CN104344395A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 陈克秀 一种新型的加热电厂原水及锅炉原水的系统和方法
WO2016043259A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 東洋紡株式会社 造水装置および造水方法
KR20170002698A (ko) 2014-07-10 2017-01-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 선박용의 진공막 증류식 조수 장치
CN106698564A (zh) * 2017-02-25 2017-05-24 王良开 一种余热回收海水淡化方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1395995B1 (it) * 2009-10-16 2012-11-09 Fisia Italimpianti S P A Impianto di dissalazione di acqua di mare a fasci trasversali .
FR2958179B1 (fr) * 2010-03-31 2012-09-07 I D Installation de dessalement d'eau de mer par distillation a effets multiples
US9243302B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 L.S. Bilodeau Inc. Method and apparatus for reducing and removing scale in a maple syrup evaporator
GB2489236A (en) 2011-03-21 2012-09-26 Ide Technologies Ltd Multi-effect distillation
CN102329037B (zh) * 2011-10-24 2015-07-29 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 低温多效蒸发海水淡化装置及海水淡化方法
JP5804931B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-04 日立造船株式会社 多重効用式蒸発方法および多重効用式蒸発装置
CN103641192B (zh) * 2013-12-24 2015-12-30 上海电站辅机厂有限公司 低温多效海水淡化蒸发器多管束布置结构
KR102158527B1 (ko) * 2013-12-31 2020-09-22 두산중공업 주식회사 농염수 재순환시스템이 구비된 다중효용장치
CA2851034C (en) 2014-05-05 2021-06-08 Sylvain Bilodeau Improved reversing maple syrup evaporator
KR101781503B1 (ko) 2015-05-07 2017-09-25 두산중공업 주식회사 고온의 일부 효용기에 부분적으로 산을 투입하는 다중효용 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법
KR101853451B1 (ko) 2017-09-14 2018-06-14 두산중공업 주식회사 고온의 일부 효용기에 부분적으로 산을 투입하는 다중효용 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917373A (ja) * 1972-04-21 1974-02-15
JPS62160182A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Zosen Corp 蒸発器
JPH0871535A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 造水装置
JP2001054785A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Sasakura Engineering Co Ltd 純水の蒸発式製造方法及びその装置
JP2003200160A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023710B2 (ja) 1977-06-16 1985-06-08 昭和高分子株式会社 嫌気性接着剤組成物
DE4431546A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-07 Jakob Dr Ing Hois Verfahren und Vorrichtung zum Entsalzen von Meerwasser
CN1408647A (zh) * 2001-09-25 2003-04-09 袁一军 盐水脱盐产生淡水的方法
JP3889326B2 (ja) 2002-07-09 2007-03-07 株式会社ササクラ 高純度純水の蒸発式製造方法及びその装置
CN1554589A (zh) * 2003-12-26 2004-12-15 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研 一种高效的蒸馏法海水淡化装置及淡化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917373A (ja) * 1972-04-21 1974-02-15
JPS62160182A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Zosen Corp 蒸発器
JPH0871535A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 造水装置
JP2001054785A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Sasakura Engineering Co Ltd 純水の蒸発式製造方法及びその装置
JP2003200160A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073452A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sasakura Engineering Co Ltd 蒸発濃縮装置および蒸発濃縮方法
CN104344395A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 陈克秀 一种新型的加热电厂原水及锅炉原水的系统和方法
KR20170002698A (ko) 2014-07-10 2017-01-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 선박용의 진공막 증류식 조수 장치
WO2016043259A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 東洋紡株式会社 造水装置および造水方法
JP2016059891A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 東洋紡株式会社 造水装置および造水方法
CN106698564A (zh) * 2017-02-25 2017-05-24 王良开 一种余热回收海水淡化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687668A (zh) 2010-03-31
JP4917962B2 (ja) 2012-04-18
SA08290221B1 (ar) 2012-01-04
WO2008142810A1 (ja) 2008-11-27
KR20100016519A (ko) 2010-02-12
CN101687668B (zh) 2013-03-20
KR101196344B1 (ko) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917962B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP5089236B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP5264108B2 (ja) 造水装置及び造水方法
US6998053B2 (en) Water desalination process using ion selective membranes
JP6333573B2 (ja) 造水装置及び造水方法
ES2197114T3 (es) Procedimiento de desalinacion del agua salada utilizando mebranas selectivas de iones.
WO2016043259A1 (ja) 造水装置および造水方法
CN112851000A (zh) 脱盐水处理系统中的选择性结垢及相关方法
CN102849887A (zh) 一种海水淡化方法
JP6289413B2 (ja) 発電・海水淡水化方法およびシステム
US20120241308A1 (en) Thermal Distillation System and Process
US20130277308A1 (en) Water Treatment System and Method for Continuous Forward Osmosis Process Using Osmotically Active Compound with Phase Transition
Chandwankar et al. Thermal Processes for Seawater Desalination: Multi-effect Distillation, Thermal Vapor Compression, Mechanical Vapor Compression, and Multistage Flash
JP6432300B2 (ja) 造水装置および造水方法
JP6375891B2 (ja) 造水装置および造水方法
JP4743727B2 (ja) 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
US10683214B2 (en) Multi-effect desalination apparatus partially dosing acids into some evaporator and desalination method using the same
JP6447663B2 (ja) ボイラ水処理装置および処理方法
JP2020067209A (ja) ボイラ水処理装置および処理方法
EP1354855A2 (en) A salt water desalination process using ion selective membranes
JP7497650B2 (ja) ボイラ水処理装置および処理方法
JP2023038920A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPS5824398A (ja) アルカリ性スケ−ルの軽減
JPH05261397A (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250