JP2008288963A - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008288963A
JP2008288963A JP2007132883A JP2007132883A JP2008288963A JP 2008288963 A JP2008288963 A JP 2008288963A JP 2007132883 A JP2007132883 A JP 2007132883A JP 2007132883 A JP2007132883 A JP 2007132883A JP 2008288963 A JP2008288963 A JP 2008288963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
display device
receiving
angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Matsuda
修平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007132883A priority Critical patent/JP2008288963A/ja
Publication of JP2008288963A publication Critical patent/JP2008288963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ装置の向きを調整する表示システムにおいて、使い勝手を向上させる。
【解決手段】リモートコントローラにおいて、送信手段は所定キーの操作に基づいて、テレビジョン受像機2の表示画面27aの角度を調整するリモコン信号を送信する。また、テレビジョン受像機2において、リモコン信号を受信する複数の受信センサを備えて成るリモコン信号受信部21が備わるとともに、特定手段(特定プログラム33a等)はリモコン信号を受信した受信部を特定し、決定手段(決定プログラム33b)は特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度を回転角度記憶部322aから取得して、回転方向及び回転角度を決定し、回転制御手段(回転制御プログラム33c)は決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいてテレビジョン受像機2を回転させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示システムに関する。
液晶ディスプレイ装置を始めとするディスプレイ装置は、斜めの位置からディスプレイを視聴すると、画像の画質が劣化してしまう。そのため、従来から、ディスプレイ装置の向きを、視聴するユーザの位置に合わせて変更することができる表示システムが開発されている。
また、例えば、特許文献1には、複数のユーザが視聴する場合であっても、カメラによるディスプレイ前方の撮影や、マイクにより集音した音声パターンの検出等により、ターゲットユーザを特定し、特定したターゲットユーザの位置に応じてディスプレイの姿勢を追従させることができるテレビジョン装置が提案されている。
特開2006−324952号公報
しかしながら、上記特許文献1のテレビジョン装置では、ディスプレイを追従させるユーザをターゲットユーザとして登録しなければならないため不便であるとともに、ターゲットユーザを変更する場合にも手間がかかり、ディスプレイの向きを所望の向きに容易に調整することができないという問題があった。また、ターゲットユーザを対象としてディスプレイの向きが変わるため、個々のユーザにとっては使い勝手が悪い。
本発明の課題は、ディスプレイ装置の向きを調整する表示システムにおいて、使い勝手を向上させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ディスプレイ装置と、当該ディスプレイ装置を遠隔操作するリモートコントローラと、を備える表示システムにおいて、
前記リモートコントローラは、
所定キーの操作に基づいて、前記ディスプレイ装置の表示画面の角度を調整する角度調整信号を送信する送信手段を備え、
前記ディスプレイ装置は、
前記リモートコントローラから、前記送信手段により送信される前記角度調整信号を受信する複数の受信部を備えて成る受信手段と、
前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれと、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度と、を対応づけて記憶する記憶手段と、
前記受信手段に備わる前記複数の受信部のうち、前記角度調整信号を受信した受信部を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された受信部と、前記記憶手段により、当該特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度と、に基づいて、前記ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、前記ディスプレイ装置を回転させる回転制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示システムにおいて、前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれは、仕切り板により仕切られていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の表示システムにおいて、前記仕切り板は、光吸収性を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、ディスプレイ装置と、当該ディスプレイ装置を遠隔操作するリモートコントローラと、を備える表示システムにおいて、
前記リモートコントローラは、
所定キーの操作に基づいて、前記ディスプレイ装置の表示画面の角度を調整する角度調整信号を送信する送信手段を備え、
前記ディスプレイ装置は、
前記リモートコントローラから、前記送信手段により送信される前記角度調整信号を受信する複数の受信部を備えて成る受信手段と、
前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれと、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度と、を対応づけて記憶する記憶手段と、
前記受信手段に備わる前記複数の受信部のうち、前記角度調整信号を受信した受信部を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された受信部と、前記記憶手段により、当該特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度と、に基づいて、前記ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、前記ディスプレイ装置を回転させる回転制御手段と、
を備え、
前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれは、光吸収性を有する仕切り板により仕切られ、
前記複数の受信部は、前記ディスプレイ装置の幅方向に沿って当該ディスプレイ装置の筐体から平面視アーチ状に突出して設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、リモートコントローラにおいて、送信手段により、所定キーの操作に基づいて、ディスプレイ装置の表示画面の角度を調整する角度調整信号が送信され、ディスプレイ装置において、リモートコントローラから、送信手段により送信される角度調整信号を受信する複数の受信部を備えて成る受信手段が備わるとともに、記憶手段により、受信手段に備わる複数の受信部のそれぞれと、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度と、が対応づけて記憶され、特定手段により、受信手段に備わる複数の受信部のうち、角度調整信号を受信した受信部が特定され、決定手段により、特定手段により特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度が記憶手段から取得されて、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度が決定され、回転制御手段により、決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、ディスプレイ装置が回転される。
したがって、リモートコントローラにおいて所定キーを操作すると、ディスプレイ装置の向きがリモートコントローラの位置に合わせて変更されることとなり、ディスプレイ装置の向きを調整する表示システムにおいて、使い勝手を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1(a)は本実施形態の表示システムSの平面図である。また、図1(b)は本表示システムSを構成するテレビジョン受像機2の正面図、図1(c)はテレビジョン受像機2の側面図である。また、図2は、本表示システムSを構成するリモートコントローラ1の要部構成を例示するブロック図であり、図3は、本表示システムSを構成するテレビジョン受像機2の要部構成を例示するブロック図である。
本実施形態の表示システムSは、図1に示すように、遠隔操作を行うためのリモートコントローラ(以下、リモコンと称する。)1と、当該リモコン1により遠隔操作され、映像を表示画面27aに表示させるディスプレイ装置としてのテレビジョン受像機2と、を備えて構成されている。
(リモコンの構成)
リモコン1は、例えば、図2に示すように、キー操作部11、発振・変調部12、リモコン信号送信部13、CPU(Central Processing Unit)14、ROM(Read Only Memory)15等を備えて構成されている。
キー操作部11は、ユーザがテレビジョン受像機2に対して各種指示を入力するための複数のキー(所定キー)を備えており、ユーザによるキーの押下操作がなされると、押下されたキーに対応する信号がCPU14に出力される。
具体的には、図示は省略するが、キー操作部11には、例えば、表示画面27aに各種メニュー画面を表示させるためのメニューキー、入力を確定するための決定キー、入力を消去するためのクリアキー、電源をオン/オフするための電源キー、音量を調節するためのボリュームキー、チャンネルを変更するためのチャンネルキー、それぞれに「0」〜「9」の数字が割り当てられ、チャンネル番号等を入力するためのテンキー等が備わる。
発振・変調部12は、CPU14による制御により、キー操作部11において押下されたキーに応じて発振し、押下されたキーに対応するコードで変調・増幅することにより、リモコン信号Sgを生成する。発振・変調部12により生成されたリモコン信号Sgはリモコン信号送信部13に出力される。
リモコン信号送信部13は、例えば、赤外線LED(Light Emitting Diode)等により構成され、CPU14による制御に従い、発振・変調部12から出力されるリモコン信号Sgを赤外線として送出する。当該リモコン信号Sgは、テレビジョン受像機2に対して、押下されたキーに対応する制御の実行を指示するとともに、テレビジョン受像機2の表示画面27aの角度を調整する角度調整信号としての機能を果たす。
CPU14は、リモコン1の各部から入力された入力信号に応じて、ROM15に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づく出力信号を各部に出力することにより、リモコン1の動作全般を統括制御する。
ROM15は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、CPU14によって実行される各種の制御プログラム並びに各制御プログラムの処理にかかるデータ等を記憶するものである。具体的には、ROM15は、送信プログラム15a等の各種プログラムを備えている。
送信プログラム15aは、例えば、CPU14に、所定キーの操作に基づいて、テレビジョン受像機2の表示画面27aの角度を調整する角度調整信号としてのリモコン信号Sgを送信する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU14は、ユーザにより、キー操作部11に備わるキーが操作されると、操作されたキーに対応するリモコン信号Sgを発振・変調部12により生成し、生成されたリモコン信号Sgを、リモコン信号送信部13により送出する。
CPUは、かかる送信プログラム15aを実行することにより、リモコン信号送信部13とともに送信手段を構成する。
(テレビジョン受像機の構成)
テレビジョン受像機2は、例えば、図3に示すように、リモコン1から送信されたリモコン信号Sgを受信するリモコン信号受信部21と、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ22と、アンテナ22から入力された所定の周波数の音声・映像信号を選局するチューナ23と、チューナ23により選局された映像信号を復調する復調部24と、復調部24により復調された映像信号をデコードするデコーダ部25と、映像信号及び音声信号に対して所定の映像処理を行う信号処理部26と、映像信号に基づく映像を表示させる表示部27と、音声を出力する音声出力部28と、テレビジョン受像機2を左右方向に回転させる回転駆動部29と、テレビジョン受像機2全体を統括制御する制御部30と、等を備えて構成され、各部はバス34により接続されている。
リモコン信号受信部21は、リモコン1のリモコン信号送信部13から送信されたリモコン信号Sgを受信するとともに、受信したリモコン信号Sgに復調、誤り訂正等の所定の処理を行って制御部30に対して出力する。
また、リモコン信号受信部21は、複数の受信センサ221を備えており、リモコン信号Sgが受信された受信センサ221の受信強度に基づいて、リモコン信号Sgが発信された方位を特定し、表示部27の表示画面27aに対するユーザの視聴角度(例えば、スイーベル角度)を特定できるように構成されている。
図4は、テレビジョン受像機2に備わるリモコン信号受信部21の平面図である。
リモコン信号受信部21は、図4に示すように、テレビジョン受像機2の幅方向に沿って当該テレビジョン受像機2の筐体2aから平面視アーチ上に突出して設けられている。リモコン信号受信部21には、例えば、6つの受信センサ221A〜Fが備わり、各々の受信センサ221A〜Fが、自身の指向する方位から発信されたリモコン信号Sgを受信するように構成される。また、各受信センサ221A〜Fの間には、光吸収性を有する仕切り板212が設けられ、各受信センサ221A〜Fの指向性が高められるように作用する。光吸収性を有する仕切り板212としては、例えば、黒色に塗装された樹脂板が用いられる。
例えば、図4に例示するリモコン信号受信部21では、受信センサ221A〜Fにより、視聴角度を30度毎に検出することができる。すなわち、表示画面27aを正面から視聴する角度を0度とした場合の左方向90度〜右方向90度の180度範囲において、受信センサ221Aによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は左方向75度(61〜90度)と特定でき、受信センサ221Bによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は左方向45度(31〜60度)と特定でき、受信センサ221Cによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は左方向15度(0〜30度)と特定できる。また、受信センサ221Dによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は右方向15度(0〜30度)と特定でき、受信センサ221Eによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は右方向45度(31〜60)度と特定でき、受信センサ221Fによりリモコン信号Sgが受信されると、視聴角度は右方向75度(61〜90度)と特定できることとなる。
ここで、左方向への回転とは、すなわち、平面視における時計回りの回転(右回り)である。また、右方向への回転とは、すなわち、平面視における反時計回りの回転(左回り)である。
アンテナ22は、例えば、屋外において所定の方向に向けて配置されており、図示しないテレビジョン放送局から発信される高周波(RF)のテレビジョン放送信号である音声・映像信号を受信する。
チューナ23は、例えば、図示は省略するが、高周波増幅回路と、局部発振回路及び混合回路から成る周波数変換回路と、を備えて構成されており、アンテナ22等により入力されたテレビジョン放送信号を、高周波増幅回路において増幅し、混合回路において局部発振回路から出力される局部発振信号と混合し、さらに、特定の周波数を選局するための制御部30からの制御信号に応じて、特定周波数帯の中間周波信号(IF信号)を受信し、当該中間周波信号に所定の処理を行って復調部24に出力する。
復調部24は、例えば、制御部30からの制御信号に従って、チューナ23から出力された中間周波信号に対してOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)復調や誤り訂正などの処理を実行し、トランスポートストリーム(TS)を生成して、デコーダ部25に出力する。
デコーダ部25は、例えば、復調部24から入力されたトランスポートストリームを、図示しないTSデコーダにおいて、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)規格下のビデオストリーム、オーディオストリーム及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離するとともに、ビデオストリームを図示しないビデオデコーダに、オーディオストリームを図示しないオーディオデコーダに出力し、さらに、PSI/SIに含まれるデータを制御部30に供給する。ビデオデコーダは、TSデコーダから入力されたビデオストリームを復号し、逆DCT変換や動き補償制御等を行い、映像データを生成して、信号処理部26に出力する。また、オーディオデコーダは、TSデコーダから入力されたオーディオストリームを復号し、音声データを生成して信号処理部26に出力する。
信号処理部26は、図示しない映像処理部及び音声処理部を備え、オーディオデコーダから入力された音声データに対して、D/A変換等の各種処理を行い、音声信号を生成して音声出力部28に出力するとともに、ビデオデコーダから入力された映像データに対して、画質調整処理等の各種の映像処理を行い、映像信号を生成して表示部27に出力する。
表示部27は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等の表示画面27aを備え、信号処理部26から入力された映像信号に基づく映像を当該表示画面27aに表示させる。
音声出力部28は、例えば、スピーカ28a等を備え、信号処理部26から入力された音声信号に基づく音声を出力させる。
回転駆動部29は、例えば、テレビジョン受像機2を回転させるための駆動モータ29aと、駆動力伝達部(図示省略)とを備えている。回転駆動部29は、後述する回転制御プログラム33cの実行において、制御部30からの制御に応じて、表示画面27aを、リモコン1の位置(すなわち、ユーザの位置)の正面に向けるための所定の回転角度で、左右方向に回転する。
制御部30は、CPU31、メモリ部32、ROM33等を備えて構成されている。
CPU31は、テレビジョン受像機2の各部から入力された入力信号や、リモコン1等における各種キーの押下操作によってリモコン信号受信部21を介して入力されたリモコン信号Sg等に応じて、ROM33に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、表示システムSの動作全般を統括制御する。
メモリ部32は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリからなるワークエリア321を備えており、CPU31によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等をこのワークエリア321に記憶させる。
また、メモリ部32は、EPROM(Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリからなるデータエリア322を備えている。データエリア322は、例えば、回転角度記憶部322aが記憶されている。
回転角度記憶部322aは、リモコン信号受信部21に備わる受信センサ221A〜Fのそれぞれに対して、テレビジョン受像機2の表示画面27aをリモコン1の正面に向けるためのテレビジョン受像機2の回転方向と、回転角度を対応づけて記憶している。
図5は、回転角度記憶部322aを例示する図である。図5の回転角度記憶部322aにおいて、例えば、受信センサ221Bには、回転方向「左方向」・回転角度「45度」が対応付けられている。したがって、後述の特定プログラム33aの実行において、リモコン信号Sgを受信された受信センサ221が受信センサ221Bであると特定されると、後述の決定プログラム33bの実行において、当該回転角度記憶部322aが参照され、テレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度が「左方向・45度」と決定されることとなる。
ROM33は、例えば、不揮発性メモリから成るプログラム格納エリアを有しており、具体的には、特定プログラム33a、決定プログラム33b、回転制御プログラム33c等を格納している。
特定プログラム33aは、例えば、CPU31に、リモコン信号受信部(受信手段)21に備わる複数の受信センサ(受信部)221A〜Fのうち、角度調整信号としてのリモコン信号Sgを受信した受信センサ221を特定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU31は、リモコン信号受信部21において、リモコン1から送信されたリモコン信号Sgを受信すると、リモコン信号受信部21に備わる受信センサ221A〜Fのそれぞれの受信強度に基づいて、最も受信強度の高い受信センサ221を検出し、この受信センサ221を、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221として特定する。
CPU31は、かかる特定プログラム33aを実行することにより、特定手段として機能する。
決定プログラム33bは、例えば、CPU31に、特定プログラム33aの実行により特定された受信センサ221と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度を、回転角度記憶部322aから取得して、テレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度を決定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU31は、特定プログラム33aの実行によりリモコン信号Sgを受信した受信センサ221が特定されると、回転角度記憶部322aを参照し、特定された受信センサ221に対応付けられて記憶されている回転方向及び回転角度を取得して、これをテレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度として決定する。
CPU31は、かかる決定プログラム33bを実行することにより、決定手段として機能する。
回転制御プログラム33cは、例えば、CPU31に、決定プログラム33bの実行により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、テレビジョン受像機2を回転させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU31は、決定プログラム33bの実行によりテレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度が決定されると、当該回転方向に、当該回転角度分回転するよう指示する指示信号を回転駆動部29に出力し、テレビジョン受像機2を回転させる。
CPU31は、かかる回転制御プログラム33cを実行することにより、回転駆動部29とともに回転制御手段として機能する。
ここで、図6を参照しながら、特定プログラム33a、決定プログラム33b、回転制御プログラム33cの実行による回転制御処理の具体例について説明する。
例えば、ユーザが、図6(a)に示す位置において、リモコン1をテレビジョン受像機2に向けて、キー操作部11に備わるキーを操作すると、当該操作したキーに対応するリモコン信号Sgがテレビジョン受像機2に向けて送信され、テレビジョン受像機2の筐体2aの前面部に設けられているリモコン信号受信部21において受信されることとなる。
CPU31は、リモコン信号受信部21においてリモコン信号Sgが受信されると、リモコン信号受信部21に備わる各受信センサ221の受信強度を検出し、最も受信強度の強い受信センサ221を、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221として特定する。これにより、例えば、受信センサ221Eがリモコン信号Sgを受信した受信センサ221として特定される。
リモコン信号Sgを受信した受信した受信センサ221が特定されると、次に、CPU31は、回転角度記憶部322aを参照し、当該回転角度記憶部322aにおいて、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221に対応付けられて記憶されている回転方向及び回転角度を取得し、これをテレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度として決定する。これにより、例えば、回転角度記憶部322aにおいて、受信センサ221Eに対応づけられている「右方向・45度」が回転方向及び回転角度として決定されることとなる。
回転方向及び回転角度が決定されると、CPU31は、当該回転方向に、当該回転角度分回転するよう指示する回転制御信号を回転駆動部29に出力し、テレビジョン受像機2を回転させる。これにより、例えば、テレビジョン受像機2は、右方向に45度回転することとなり、図6(b)に示すように、表示画面27aがリモコン1(すなわち、ユーザ)の正面を向いた状態となる。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、回転制御処理について説明する。
まず、ステップS1において、リモコン1のキー操作部11において、ユーザによりキー操作が行われると、操作されたキーに対応するリモコン信号Sgが生成されて、リモコン信号送信部13から赤外線信号として送信される。
ステップS2において、テレビジョン受像機2のリモコン信号受信部21において、リモコン1から送信されたリモコン信号Sgが受信されると、CPU31は、ステップS3において、リモコン信号受信部21に備わる各受信センサ221の受信強度を検出し、最も受信強度の高い受信センサ221を、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221として特定する。
ステップS4において、CPU31は、回転角度記憶部322aにおいて、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221に対応付けられている回転方向及び回転角度を、テレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度として決定し、ステップS5において、決定した回転方向に、決定した回転角度分回転するよう指示する回転制御信号を、回転駆動部29に対して出力し、回転駆動部29を回転させる。これにより、テレビジョン受像機2の表示画面27aが、リモコン信号Sgを送信したリモコン1の方向に向けられることとなり、ユーザは、表示画面27aの正面の位置から、最適な画質で視聴を行うことができる。
以上説明した本実施形態における表示システムSによれば、リモートコントローラ1において、CPU14による送信プログラム15aの実行により、所定キーの操作に基づいて、テレビジョン受像機2の表示画面27aの角度を調整するリモコン信号Sgが送信される。また、テレビジョン受像機2において、送信プログラム15aの実行によりリモートコントローラ1から送信されるリモコン信号Sgを受信する複数の受信センサ221A〜Fを備えて成るリモコン信号受信部21が備わるとともに、回転角度記憶部322aにより、リモコン信号受信部21に備わる複数の受信センサ221A〜Fのそれぞれと、テレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度と、が対応づけて記憶され、CPU31による特定プログラム33aの実行により、リモコン信号受信部21に備わる複数の受信センサ221のうち、リモコン信号Sgを受信した受信センサ221が特定され、決定プログラム33bの実行により、特定プログラム33aの実行により特定された受信センサ221と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度が回転角度記憶部322aから取得されて、テレビジョン受像機2の回転方向及び回転角度が決定され、回転制御プログラム33cの実行により、決定プログラム33bの実行により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、テレビジョン受像機2が回転される。
したがって、リモコン1において所定キーを操作すると、テレビジョン受像機2の表示画面27aの向きがリモコン1の位置に合わせて変更されることとなり、テレビジョン受像機2の向きを調整する表示システムSにおいて、使い勝手を向上させることができる。
また、リモコン信号受信部21に備わる複数の受信センサ221A〜Fのそれぞれは、仕切り板212により仕切られているため、何れか一つの受信センサ221の受信センサ221がリモコン信号Sgを受信する可能性が高くなり、テレビジョン受像機2の表示画面27aに対するリモコン1の位置を、より確実に特定できることとなる。
さらに、当該仕切り板212は光吸収性を有するため、テレビジョン受像機2の表示画面27aに対するリモコン1の位置の特定を、更に確実に行うことができる。
また、複数の受信センサ221A〜Fは、テレビジョン受像機2の幅方向に沿ってテレビジョン受像機2の筐体2aから平面視アーチ状に突出して設けられているため、簡易な構成で、テレビジョン受像機2の表示画面27aに対するリモコン1の位置を特定することができる。
また、上記実施形態の表示システムSでは、キー操作部11に、角度調整信号を送信するための専用のキーを設けず、テレビジョン受像機2を遠隔操作するためのリモコン信号Sgを角度調整信号として用いることとした。したがって、リモコン1による操作の度に、テレビジョン受像機2をリモコン1の位置に合わせて回転させることができ、ユーザは、意識しなくとも、常に最適な画質で映像を視聴することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、リモコン1に、テレビジョン受像機2の表示画面27aの向きを調整するための専用ボタンを設けて、当該専用ボタンの押下に基づくリモコン信号を、表示画面の角度を調整する角度調整信号とする構成であっても良い。これにより、ユーザが望む場合のみ、テレビジョン受像機2の表示画面の向きを変更することができる。また、この場合において、専用ボタンの押下により送信されるリモコン信号に、他のリモコン信号より強い指向性を持たせるように構成しても良い。
また、上記実施形態では、テレビジョン受像機2を左右方向へ回転させる場合について説明したが、上下方向におけるリモコン1の位置も検出し、左右方向に加え、上下方向へも回転させることができる構成であっても良い。
また、上記実施形態では、角度調整信号の受信強度が最も強い受信センサ211を特定して、回転方向及び回転角度を決定する場合について説明したが、回転方向・回転角度の決定方法はこれに限られない。例えば、複数の受信センサ211で角度調整信号を受信した場合には、各受信センサ211の受信強度の比率から、リモコン1の位置をより細かく算出し、これに基づいて回転方向及び回転角度を決定しても良い。
図1(a)は本実施形態の表示システムの平面図、図1(b)は本表示システムを構成するテレビジョン受像機の正面図、図1(c)は本表示システムを構成するテレビジョン受像機の側面図である。 本実施形態の表示システムを構成するリモートコントローラの要部構成を例示するブロック図である。 本実施形態の表示システムを構成するテレビジョン受像機の要部構成を例示するブロック図である。 テレビジョン受像機に備わるリモコン信号受信部の平面図である。 回転角度記憶部を例示する図である。 回転制御処理の具体例を説明するための図である。 回転制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
S 表示システム
1 リモートコントローラ
13 リモコン信号送信部(送信手段)
14 CPU(送信手段)
15a 送信プログラム(送信手段)
2 テレビジョン受像機(ディスプレイ装置)
2a 筐体
21 リモコン信号受信部(受信手段)
211(221A〜F) 受信センサ(受信部)
212 仕切り板
27a 表示画面
29 回転駆動部(回転制御手段)
31 CPU(特定手段、決定手段、回転制御手段)
322a 回転角度記憶部(記憶手段)
33a 特定プログラム(特定手段)
33b 決定プログラム(決定手段)
33c 回転制御プログラム(回転制御手段)
Sg リモコン信号(角度調整信号)

Claims (4)

  1. ディスプレイ装置と、当該ディスプレイ装置を遠隔操作するリモートコントローラと、を備える表示システムにおいて、
    前記リモートコントローラは、
    所定キーの操作に基づいて、前記ディスプレイ装置の表示画面の角度を調整する角度調整信号を送信する送信手段を備え、
    前記ディスプレイ装置は、
    前記リモートコントローラから、前記送信手段により送信される前記角度調整信号を受信する複数の受信部を備えて成る受信手段と、
    前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれと、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度と、を対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記受信手段に備わる前記複数の受信部のうち、前記角度調整信号を受信した受信部を特定する特定手段と、
    前記記憶手段から、前記特定手段により特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度を取得して、前記ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、前記ディスプレイ装置を回転させる回転制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれは、仕切り板により仕切られていることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記仕切り板は、光吸収性を有することを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  4. ディスプレイ装置と、当該ディスプレイ装置を遠隔操作するリモートコントローラと、を備える表示システムにおいて、
    前記リモートコントローラは、
    所定キーの操作に基づいて、前記ディスプレイ装置の表示画面の角度を調整する角度調整信号を送信する送信手段を備え、
    前記ディスプレイ装置は、
    前記リモートコントローラから、前記送信手段により送信される前記角度調整信号を受信する複数の受信部を備えて成る受信手段と、
    前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれと、ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度と、を対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記受信手段に備わる前記複数の受信部のうち、前記角度調整信号を受信した受信部を特定する特定手段と、
    前記記憶手段から、前記特定手段により特定された受信部と対応付けられて記憶される回転方向及び回転角度を取得して、前記ディスプレイ装置の回転方向及び回転角度を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された回転方向及び回転角度に基づいて、前記ディスプレイ装置を回転させる回転制御手段と、
    を備え、
    前記受信手段に備わる前記複数の受信部のそれぞれは、光吸収性を有する仕切り板により仕切られ、
    前記複数の受信部は、前記ディスプレイ装置の幅方向に沿って当該ディスプレイ装置の筐体から平面視アーチ状に突出して設けられていることを特徴とする表示システム。
JP2007132883A 2007-05-18 2007-05-18 表示システム Pending JP2008288963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132883A JP2008288963A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132883A JP2008288963A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288963A true JP2008288963A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40148251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132883A Pending JP2008288963A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288963A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103441A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012252692A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi キャビネット
JP2014224883A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三菱電機株式会社 表示装置用回転台
WO2015136894A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
CN113763805A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置及其驱动方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103441A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012252692A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi キャビネット
JP2014224883A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三菱電機株式会社 表示装置用回転台
WO2015136894A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
JP5906503B2 (ja) * 2014-03-13 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
JP2016128325A (ja) * 2014-03-13 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
CN105980212A (zh) * 2014-03-13 2016-09-28 松下知识产权经营株式会社 车载用显示装置
CN105980212B (zh) * 2014-03-13 2019-03-15 松下知识产权经营株式会社 车载用显示装置
CN113763805A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008288963A (ja) 表示システム
JP2006041750A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
US20090037971A1 (en) Broadcast receiver and user input device having item matching function, and method thereof
JP4852962B2 (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
JP2008180860A (ja) 表示システム
JP2006025198A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP4320745B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2007129285A (ja) 設定変更装置
EP1804493A2 (en) A remote control for a display device
JP2007336171A (ja) 表示システム
JPH0898051A (ja) テレビジョン受像機
JP2006025201A (ja) テレビジョン放送受信システム
JP2008281622A (ja) 液晶テレビジョンおよび表示装置
JP4802669B2 (ja) テレビ放送受信装置
JP4229061B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP4401343B2 (ja) 受信機
JP2007074130A (ja) 表示装置
KR20130042326A (ko) 원격제어장치
JP4633012B2 (ja) 表示装置
JP2007088578A (ja) 放送受信機及びテレビジョン放送受信機
JP2004040224A (ja) 放送受信装置
JP2009296343A (ja) 映像表示装置
JP2007081665A (ja) テレビジョン受像機
JP2008277945A (ja) 放送受信システム
JP2005267646A (ja) 表示制御装置および方法