JP2008288601A - 電気装置 - Google Patents

電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288601A
JP2008288601A JP2008136645A JP2008136645A JP2008288601A JP 2008288601 A JP2008288601 A JP 2008288601A JP 2008136645 A JP2008136645 A JP 2008136645A JP 2008136645 A JP2008136645 A JP 2008136645A JP 2008288601 A JP2008288601 A JP 2008288601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
resin
curing
adhesive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700082B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsushima
隆行 松島
Masao Saito
雅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008136645A priority Critical patent/JP4700082B2/ja
Publication of JP2008288601A publication Critical patent/JP2008288601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700082B2 publication Critical patent/JP4700082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【要 約】
【課題】保存性に優れ、かつ、低温で迅速に硬化する接着剤を用いた電気装置を提供する。
【解決手段】第一、第二の接着材料は、第一、第二の硬化剤をそれぞれ別々に有しており、第一、第二の硬化剤が反応して始めて第一、第二の樹脂成分が重合するので、第一、第二の接着材料が分離されている状態では接着剤が硬化しない。第一の硬化剤はシランカップリング剤であり、第二の硬化剤は金属キレート又は金属アルコラートであり、硬化成分であるカチオンが遊離し、第一、第二の樹脂成分がカチオン重合する。従来に比べ接着剤がより低温、短時間で硬化するので、電気装置が低温短時間で製造される。第一の接着材料はシランカップリング剤を含有するので、ガラス基板を有する第一の貼付対象物との接着性が高い。
【選択図】図8

Description

本発明は接着剤にかかり、特に、基板に半導体チップやTCPを熱圧着により接続する接着剤に関する。
従来より、半導体チップや基板等の貼付対象物を貼り合わせ、電気装置を製造するために、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を含有し、該エポキシ樹脂の熱重合により硬化する熱硬化型の接着剤が用いられている。
エポキシ樹脂の熱重合反応を促進するために、一般に接着剤には硬化剤が用いられており、例えば、イミダゾール化合物のように、エポキシ樹脂の重合触媒として機能する硬化剤や、メルカプタン化合物やアミン化合物のように硬化剤自体がエポキシ樹脂と付加反応し、重合体を形成する硬化剤が広く用いられている。
イミダゾール化合物を硬化剤として用いた場合は接着剤を短時間で硬化させることが可能であるが、接着剤を180℃以上の高温に加熱する必要があり、加熱によって貼付対象物に伸びや反り等の変形が生じる場合がある。
アミン化合物やメルカプタン化合物を硬化剤として用いると、接着剤をより低温で硬化させることができるが、接着剤は硬化に要する時間がイミダゾール化合物の場合よりも長くなり、生産性が低くなってしまう。また、低温で硬化する接着剤は常温でもエポキシ樹脂の重合反応が進行するため、接着剤の保存性が著しく劣る。いずれにしろ、低温、短時間で硬化し、かつ、保存性の高い接着剤を得ることは困難であった。
特開昭56−18643号公報 特開平7−26235号公報 特開2001−2893号公報 特開平9−255759号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、保存性に優れ、かつ、低温、短時間の条件で硬化可能な接着剤を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は二成分型接着剤であって、第一の樹脂成分を主成分とし、前記第一の樹脂成分に第一の硬化剤が添加された第一の接着材料と、第二の樹脂成分を主成分とし、前記第二の樹脂成分に第二の硬化剤が添加された第二の接着材料とを有し、前記第一の接着材料と前記第二の接着材料とを接触させると、前記第一、第二の硬化剤が反応して硬化成分が連鎖反応し、前記硬化成分によって前記第一、第二の樹脂成分が重合する二成分型接着剤である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料はフィルム状に成形された二成分型接着剤である。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料はペースト状にされ二成分型接着剤である。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の樹脂成分はそれぞれ同じ種類の樹脂を主成分とする二成分型接着剤である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の樹脂成分の主成分である樹脂はエポキシ樹脂である二成分型接着剤である。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の硬化剤のうち、一方の硬化剤はシランカップリング剤を主成分とし、他方の硬化剤は金属キレート又は金属アルコラートのいずれか一方又は両方を主成分とする二成分型接着剤である。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の二成分型接着剤であって、前記金属キレートはアルミニウムキレートである二成分型接着剤である。
請求項8記載の発明は、請求項6記載の二成分型接着剤であって、前記金属アルコラートはアルミニウムアルコラートである二成分型接着剤である。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料に導電性粒子が添加された二成分型接着剤である。
請求項10記載の発明は、第一のエポキシ樹脂と、前記第一のエポキシ樹脂にシランカップリング剤が添加されたペースト状の第一の接着材料と、第二のエポキシ樹脂と、前記第二のエポキシ樹脂に金属キレート又は金属アルコラートが添加されたペースト状の第二の接着材料とを用意し、前記第一、第二の接着材料のいずれかに導電性粒子を含有させ、ガラス基板と、前記ガラス基板上に配置された第一の電極とを有する第一の貼付対象物に、前記第一の接着材料を塗布して第一の塗布層を形成し、第二の電極を有する第二の貼付対象物に、前記第二の接着材料を塗布して第二の塗布層を形成し、前記第二の電極が配置された側の面を、前記第一の電極が配置された面に向けさせ、前記第一、第二の貼付対象物を相対的に移動させ、前記第二の塗布層を前記第一の塗布層に押し当てて密着させ、前記第二の貼付対象物を、前記第一、第二の電極間に導電性粒子が挟みこまれるまで加熱及び押圧し、更に、加熱及び押圧することにより、前記金属キレートと前記シランカップリング剤とを反応させて硬化成分を連鎖反応させ、前記第一と第二のエポキシ樹脂を重合させることにより、前記第一、第二の塗布層全体を硬化させた電気装置である。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の電気装置であって、前記シランカップリング剤がエポキシ環を有することを特徴とする電気装置である。
本発明は上記のように構成されており、第一の硬化剤と第二の硬化剤とが反応して硬化剤成分が生成し、初めて第一、第二の樹脂成分は重合するので、第一、第二の接着材料がそれぞれ分離されている状態では、第一、第二の樹脂成分は硬化しない。
一般に用いられる二液型の接着剤では、硬化剤と樹脂成分とを使用前に混合する必要があり、混合後は直ちに樹脂成分の重合反応が進行するので、混合後の接着剤の保存性が悪い。
しかしながら、本発明では第一、第二の接着材料をそれぞれ別々の貼付対象物に貼付又は塗布し、一方の貼付対象物上の第一の接着材料に他方の貼付対象物上の第二の接着材料を密着させれば、少なくとも第一、第二の接着材料の界面で第一、第二の硬化剤が反応して硬化成分が遊離し、該硬化成分によって第一、第二の樹脂成分を連鎖的に重合させることができる。従って、本発明では接着剤の使用前に第一、第二の接着材料を混合する工程が必要なく、貼付対象物を貼り合わせる直前まで第一、第二の樹脂成分が重合しない。
第一、第二の樹脂成分としては、第一、第二の樹脂成分が互いに共重合するものを用いることができるが、硬化成分によって第一の樹脂成分と、第二の樹脂成分がそれぞれ単独重合可能なものを用いれば、第一、第二の接着材料が完全に混ざり合わなくても樹脂成分の重合反応を進行させることができる。
また、第一の樹脂成分と、第二の樹脂成分にそれぞれ同じ種類の樹脂を用いた場合には、第一、第二の接着材料同士が混ざりやすいだけではなく、第一、第二の接着材料の熱膨張率の差が少なくなるので、第一、第二の接着材料の界面に生じる内部応力が小さく、結果、硬化した状態の第一、第二の接着材料の界面破壊が起きにくい。
第一、第二の接着材料の粘度が高い場合や、第一、第二の接着材料がフィルム状に成形されている場合は、第一、第二の接着材料を加熱しながら第二の貼付対象物を押圧すれば、第一、第二の接着材料が加熱によって軟化するので、第一、第二の接着剤がより混ざりやすくなる。
第一、第二の硬化剤にそれぞれシランカップリング剤と金属キレートを用い、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いた場合の反応を下記反応式(1)〜(4)に示す。
Figure 2008288601
反応式(1)左式に示すシランカップリング剤はケイ素に結合するアルコキシ基(RO)を有している。シランカップリング剤が大気中や接着剤中の水と接触すると、アルコキシ基が加水分解されシラノールとなる(反応式(1)右式)。
反応式(2)左式に一例として金属キレートであるアルミニウムキレートを示す。アルミニウムキレートの中心金属であるAlには配位子Rが結合している。
シランカップリング剤と金属キレートとが混ざった状態で第一、第二の接着材料を加熱すると、シランカップリング剤が加水分解されてなるシラノールと、アルミニウムキレートとが加熱によって反応し、酸素原子を介してシラノールのケイ素がアルミニウムに結合する(反応式(2)右式)。
その状態のアルミニウムキレートに、他のシラノールが平衡反応で配位すると、反応式(3)右式に示すようにブレステッド酸点を生じ、活性化したプロトンが生成される。
反応式(4)に示すように、エポキシ樹脂の末端に位置するエポキシ環が活性化したプロトンによって開環し、他のエポキシ樹脂のエポキシ環と重合する(カチオン重合)。
反応式(2)、(3)に示す反応は従来の接着剤が硬化する温度(180℃以上)よりも低い温度で進行するので、本発明の二液型接着剤は従来よりも低温、短時間で硬化する。
第一、第二の硬化剤としてシランカップリング剤を用いる場合、シランカップリング剤に水を添加し、予めシランカップリング剤を加水分解しておけば、樹脂成分が重合する反応がより迅速に進行する。
本発明によれば、シランカップリング剤と金属キレートとの反応により、エポキシ樹脂がカチオン重合するので、従来の接着剤よりも低温、短時間第一、第二の接着材料を硬化させることができる。また、第一の硬化剤と第二の硬化剤はそれぞれ別々の接着剤材料に添加されているので、二成分型接着剤の使用前には第一、第二の樹脂成分の重合反応が起こらず、結果、本発明の二成分型接着剤の保存性が高い。
以下に本発明の二成分型接着剤について詳細に説明する。
熱硬化性樹脂であり、エポキシ樹脂からなる第一の樹脂成分に、シランカップリング剤からなる第一の硬化剤と、導電性粒子とを添加、混合し、第一の接着材料を作製する。この状態では第一の接着材料はペースト状である。
これとは別に、第一の樹脂成分に用いたものと同じエポキシ樹脂からなる第二の樹脂成分に、金属キレート(又は金属アルコラート)からなる第二の硬化剤と、導電性粒子とを添加、混合し、ペースト状の第二の接着材料を作製する。
第一の接着材料は硬化剤としてシランカップリング剤を、第二の接着材料は硬化剤として金属キレートをそれぞれ有しているが、第一、第二の接着材料は互いに分離されており、シランカップリング剤と金属キレートが接触しないので、硬化成分は生成されない。従って、第一、第二の接着材料が分離されている状態では、第一、第二の樹脂成分が重合せず、本発明の二成分型接着剤は硬化しない。
図1(a)の符号21は剥離フィルムを示している。ペースト状の第一の接着材料と第二の接着材料とを、それぞれ別の剥離フィルム21表面に所定量塗布、乾燥すると、剥離フィルム21表面に塗布された第一、第二の接着材料がフィルム状に成形され、第一、第二の接着フィルムとなる。
図1(b)の符号25と図2の符号35は、それぞれ第一、第二の接着フィルムを示しており、第一、第二の接着フィルム25、35中にはそれぞれ導電性粒子27が分散されている。剥離フィルム21と、剥離フィルム21上に形成された第一、第二の接着フィルム25、35とで、第一、第二の接着シート20、30がそれぞれ構成される。
図3(a)の符号11は貼付対象物であるLCD(Liquid Crystal Display)を示しており、LCD11はガラス基板12を有している。他方、図4(a)の符号15は貼付対象物であるTCP(Tape Carrier Package)を示しており、TCP15はベースフィルム16を有している。
LCD11のガラス基板12表面と、TCP15のベースフィルム16表面には、それぞれ第一、第二の電極13、17が複数本配置されている。ここでは、第一、第二の電極13、17が4本ずつ図示されている。
LCD11とTCP15の第一、第二の電極13、17が配置された面に、第一、第二の接着シート20、30の第一、第二の接着フィルム25、35が配置された側の面をそれぞれ別々に押し当てる。ここでは、LCD11に第一の接着フィルム25を押し当て(図3(b))、TCP15に第二の接着フィルム35を押し当てた(図4(b))。
LCD11と第一の接着フィルム25との接着力と、TCP15と第二の接着フィルム35との接着力は、それぞれ剥離フィルム21と第一、第二の接着フィルム25、35との接着力よりも大きいので、各剥離フィルム21をめくると、剥離フィルム21が第一、第二の接着フィルム25、35からそれぞれ剥離され、第一の接着フィルム25がLCD11上に、第二の接着フィルム35がTCP15上にそれぞれ残る。
図3(c)、図4(c)はそれぞれ剥離フィルム21が剥離された後のLCD11とTCP15とを示しており、LCD11の第一の電極13は第一の接着フィルム25に覆われ、TCP15の第二の電極17は第二の接着フィルム35に覆われている。
TCP15の第二の電極17が配置された側の面を、LCD11の第一の電極13が配置された側の面に向け、LCD11とTCP15とを互いに平行に配置した後、TCP15とLCD11とを相対的に移動させ、図5(a)に示すように、第一の電極13と第二の電極17とを対向する位置で静止させる(位置合わせ)。
次いで、TCP15上の第二の接着フィルム35をLCD11上の第一の接着フィルム25に押し当て、第一、第二の接着フィルム25、35を互いに密着させる(図5(b))。
TCP15を押圧しながら全体を加熱すると、加熱によって第一、第二の接着フィルム25、35が軟化し、押圧によって第二の電極17が第一、第二の接着フィルム25に押し込まれる。このとき、少なくとも第一、第二の接着フィルム25、35の界面部分で、第一、第二の接着フィルム25、35を構成する第一の接着材料と第二の接着材料とが互いに混ざり合い、第一、第二の接着フィルム25、35が一体化する。
更に押圧を続け、第二の電極17を更に第一、第二の接着フィルム25、35に押し込むと、第二の電極17と第一の電極13との間に導電性粒子27が挟み込まれる。
その状態で更に加熱押圧を続けると、第一、第二の接着材料に含まれるシランカップリング剤と、金属キレートとが加熱によって反応して硬化成分であるカチオンが遊離し、第一、第二の樹脂成分を構成するエポキシ樹脂がカチオン重合する。エポキシ樹脂が重合することによって、第一、第二の接着フィルム25、35は一体化した状態で全体が硬化する。
図5(c)の符号29は硬化した第一、第二の接着フィルムからなる接着剤層を示している。LCD11とTCP15は導電性粒子27を介して電気的に接続されているだけでは無く、硬化した接着剤層29を介して機械的にも接続されている。図5(c)の符号10はLCD11とTCP15が接続されてなる電気装置を示している。
以上は、第一、第二の接着材料をフィルム状に成形する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6(a)の符号11は図3(a)に示したものと同じLCDを、図7(a)の符号15は図4(a)に示したものと同じTCPをそれぞれ示している。LCD11の第一の電極13が配置された側の面と、TCP15の第二の電極16が配置された側の面に、第一、第二の電極13、17を覆うように、ペースト状の第一、第二の接着材料をそれぞれ別々に塗布し、塗布層を形成する。
図6(b)の符号45はLCD11に形成された第一の接着材料の塗布層を、図7(b)の符号55はTCP15に形成された第二の接着材料の塗布層をそれぞれ示している。
LCD11とTCP15の塗布層45、55が形成された面を互いに向かい合わせ(図8(a))、図5(a)〜(c)に示すように、位置合わせ後、加熱押圧すれば電気装置が得られる。図8(b)の符号50はその状態の電気装置を示しており、LCD11とTCP15とは硬化した接着剤層59を介して接続されている。
〈実施例1〉
エポキシ樹脂である脂環式エポキシ樹脂セロキサイド(ダイセル化学工業(株)社製の商品名「2021P」)40重量部と、エポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)社製の商品名「EP1009」)60重量部を溶剤に溶解した樹脂液とを混合し、第一の樹脂成分を作製した。
第一の樹脂成分100重量部に対し、第一の硬化剤であるエポキシシランカップリング剤(信越化学工業(株)社製の商品名「KBM−403」)5重量部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペースト状の第一の接着材料を作製した。
これとは別に、上記第一の樹脂成分と同じ樹脂を同じ配合比率で混合してなる第二の樹脂成分を用意し、第二の樹脂成分100重量部と、第二の硬化剤である金属キレート(エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル(株)社製の商品名「ALCH」))2重量部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペースト状の第二の接着材料を作製した。
剥離フィルム21として表面が剥離処理されたPETフィルムを用い、該剥離フィルム21表面に第一、第二の接着材料を別々に塗布、乾燥し、膜厚10μmの第一、第二の接着フィルム25、35を作製した。
これらの接着フィルム25、35を用いて、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)の工程で実施例1の電気装置10を作製した。
ここではTCP15としてベースフィルム16表面に25μm幅の第二の電極17が25μm間隔で配置されたものを、LCD11としては、表面積1cm2当たりのシート抵抗が10ΩのITO(Indium Tin Oxide)電極13が形成されたものをそれぞれ用い、120℃に維持した熱圧着ヘッドをTCP15とLCD11とが重なりあった部分に10秒間押しつけて加熱押圧し、第一の接着フィルム25を120℃まで昇温させて接続を行った。実施例1の電気装置10を用いて下記に示す「剥離強度試験」を行った。
〔剥離強度試験〕
引張り試験機を用い、電気装置10のTCP15をLCD11の面方向に対して90°方向に引張速度50mm/分で引張り、TCP15がLCD11から剥離されるときの剥離強度(単位:N/cm)を測定した。剥離強度試験の測定結果を下記表1に記載する。
Figure 2008288601
<実施例2>
実施例1で用いたものと同じ脂環式エポキシ樹脂セロキサイド(ダイセル化学工業(株)社製の商品名「2021P」)50重量部と、実施例1で用いたものより分子量が小さいビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)社製の商品名「EP1001」)50重量部とを混合し、70℃に保温しながら攪拌混合してペースト状の第一、第二の樹脂成分を作製した。
第一の樹脂成分100重量部に対して実施例1に用いたものと同じ第一の硬化剤5重量部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペースト状の第一の接着材料を作製した。これとは別に、第二の樹脂成分100重量部に対し、実施例1に用いたものと同じ第二の硬化剤2重量部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペースト状の第二の接着材料を作製した。
これら第一、第二の接着材料を用い、図6(a)、(b)、図7(a)、(b)、図8(a)、(b)の工程で、実施例1に用いたLCD11とTCP15とを実施例1と同じ条件で接続し、実施例2の電気装置50を得た。
実施例2の電気装置50を用いて実施例1と同じ条件で「剥離強度試験」を行い、その測定結果を上記表1に記載した。
<比較例1、2>
実施例1で作製したフィルム状に成形する前の、ペースト状の第一の接着材料115重量部に、実施例1で用いた第二の硬化剤2重量部を添加、混合し、第一、第二の硬化剤を両方有するペースト状の接着剤を作成し、該接着剤を実施例1で用いた剥離フィルムに塗布、乾燥し、膜厚20μmの接着フィルムを作製した。
実施例1で用いたLCDとTCPとで上記接着フィルムを挟み込み、実施例1と同じ条件で加熱押圧を行って、比較例1の電気装置を得た。
これとは別に、実施例2で作製したペースト状の第一の接着材料115重量部に、実施例2で用いた第二の硬化剤2重量部を添加、混合し、ペースト状の接着剤を作製し、該接着剤を実施例1で用いたLCDに塗布した後、TCPを接着剤に押しあて、実施例1と同じ条件で加熱押圧して比較例2の電気装置を得た。
これら比較例1、2の電気装置を用いて実施例1と同じ条件で「剥離強度試験」を行い、それらの試験結果を上記表1に記載した。
上記表1から明らかなように、第一の硬化剤を有する第一の接着材料と、第二の硬化剤を有する第二の接着材料とを別々に作製した実施例1、2では、従来よりも低温、短時間(120℃、10秒間)の条件で接着剤を硬化させたのにもかかわらず、剥離強度が高く、本発明の二成分型接着剤の硬化性の高さが確認された。
他方、第一、第二の硬化剤が分離されておらず、第一、第二の硬化剤が同じ接着剤に添加された比較例1、2では、剥離強度が実用に耐えられないほど低かった。これは、第一、第二の硬化剤の反応によって接着剤作製中から接着剤の粘度が除々上昇し、TCPとLCDとを加熱押圧する前に、接着剤の接着性が失われたためと思われる。
これらの結果から、第一、第二の接着材料の形状(フィルム状、又はペースト状)に係わらず、シランカップリング剤と金属キレートとが使用の前に分離されていれば、接着剤の保存性に優れ、かつ、硬化した後の接着剤の剥離強度が高くなることがわかる。
以上は、導電性粒子27を介して第一、第二の電極13、17を接続する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、導電性粒子を添加せずに第一、第二の接着材料を作製し、加熱押圧の際に第二の電極を第一の電極に直接当接させることによって、第一、第二の電極を接続してもよい。また、導電性粒子27を用いる場合は、第一、第二の接着材料のいずれか一方に導電性粒子27が添加されていればよい。
以上は第一の硬化剤としてシランカップリング剤を、第二の硬化剤として金属キレート(又は金属アルコラート)を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第一の硬化剤として金属キレート(又は金属アルコラート)を、第二の硬化剤としてシランカップリング剤を用いてもよい。
金属キレートや金属アルコラートとしては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム等種々の中心金属を有するものを用いることができるが、これらのなかでも特に反応性の高いアルミニウムを中心金属とするアルミニウムキレート(又はアルミニウムアルコラート)が好ましい。
アルミニウムキレートの配位子の種類や、アルミニウムアルコラートのアルコキシル基の種類も特に限定されるものではない。例えば、アルミニウムキレートとしては、上記実施例1〜4に用いたエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート以外にもアルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等を用いることができる。
また、シランカップリング剤としては、下記一般式(5)に示すものを用いることが好ましい。
Figure 2008288601
上記一般式(5)中置換基X1〜X4のうち、少なくとも一つの置換基がアルコキシ基である。また、アルコキシ基以外の置換基X1〜X4のうち、少なくとも一つの置換基がエポキシ環又はビニル基を有するものが好ましく、エポキシ環を有する置換基としてはグリシジル基が特に好ましい。
以上は第一、第二の樹脂成分に同じ種類の樹脂を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、それぞれ異なる種類の樹脂を用いることもできる。
第一、第二の樹脂成分に用いる樹脂はエポキシ樹脂に限定されるものではなく、硬化成分であるカチオンにより単独重合するものであれば、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ビニルエーテル樹脂、オキセタン樹脂等種々のものを用いることができる。しかしながら、熱硬化後の接着剤の強度等を考慮するとエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
第一、第二の樹脂成分にはカチオン重合する樹脂と共に、熱可塑性樹脂を用いることが可能である。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセタール、エチレンビニルアセテート、ポリブタジエンゴム等のゴム類等種々のものを用いることができる。また、第一、第二の接着材料に老化防止剤、充填剤、着色剤等の種々の添加剤を添加することもできる。
第一、第二の接着材料がペースト状の場合は、例えば、ディスペンサーを用いてTCPやLCD等の貼付対象物に塗布することができる。以上は、LCD11とTCP15を貼り合わせる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、半導体チップやフレキシブル配線板等種々の回路基板の接続に本発明の二成分型接着剤を用いることができる。
以上は第一、第二の接着材料をそれぞれ別々に塗布する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第一、第二の接着材料を混合した場合、室温条件で数分間であれば硬化反応が起こらないので、第一、第二の接着材料を混合してから貼着対象物に塗布することも可能である。
(a)、(b):本発明に用いる第一の接着フィルムを製造する工程の一例を説明するための図 本発明に用いる第二の接着フィルムを説明するための図 (a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の前半を説明する図 (a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の中半を説明する図 (a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の後半を説明する図 (a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例の前半を説明する図 (a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例の中半を説明する図 (a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例の後半を説明する図
符号の説明
25……第一の接着フィルム(フィルム状にされた第一の接着材料)
27……導電性粒子
35……第二の接着フィルム(フィルム状にされた第二の接着材料)
45、55……第一、第二の接着材料の塗布層

Claims (11)

  1. 第一の樹脂成分を主成分とし、前記第一の樹脂成分に第一の硬化剤が添加された第一の接着材料と、
    第二の樹脂成分を主成分とし、前記第二の樹脂成分に第二の硬化剤が添加された第二の接着材料とを有し、
    前記第一の接着材料と前記第二の接着材料とを接触させると、前記第一、第二の硬化剤が反応して硬化成分が連鎖反応し、前記硬化成分によって前記第一、第二の樹脂成分が重合する二成分型接着剤。
  2. 前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料はフィルム状に成形された請求項1記載の二成分型接着剤。
  3. 前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料はペースト状にされた請求項1記載の二成分型接着剤。
  4. 前記第一、第二の樹脂成分はそれぞれ同じ種類の樹脂を主成分とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の二成分型接着剤。
  5. 前記第一、第二の樹脂成分の主成分である樹脂はエポキシ樹脂である請求項4記載の二成分型接着剤。
  6. 前記第一、第二の硬化剤のうち、一方の硬化剤はシランカップリング剤を主成分とし、他方の硬化剤は金属キレート又は金属アルコラートのいずれか一方又は両方を主成分とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の二成分型接着剤。
  7. 前記金属キレートはアルミニウムキレートである請求項6記載の二成分型接着剤。
  8. 前記金属アルコラートはアルミニウムアルコラートである請求項6記載の二成分型接着剤。
  9. 前記第一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料に導電性粒子が添加された請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の二成分型接着剤。
  10. 第一のエポキシ樹脂と、前記第一のエポキシ樹脂にシランカップリング剤が添加されたペースト状の第一の接着材料と、
    第二のエポキシ樹脂と、前記第二のエポキシ樹脂に金属キレート又は金属アルコラートが添加されたペースト状の第二の接着材料とを用意し、
    前記第一、第二の接着材料のいずれかに導電性粒子を含有させ、
    ガラス基板と、前記ガラス基板上に配置された第一の電極とを有する第一の貼付対象物に、前記第一の接着材料を塗布して第一の塗布層を形成し、
    第二の電極を有する第二の貼付対象物に、前記第二の接着材料を塗布して第二の塗布層を形成し、
    前記第二の電極が配置された側の面を、前記第一の電極が配置された面に向けさせ、
    前記第一、第二の貼付対象物を相対的に移動させ、
    前記第二の塗布層を前記第一の塗布層に押し当てて密着させ、
    前記第二の貼付対象物を、前記第一、第二の電極間に導電性粒子が挟みこまれるまで加熱及び押圧し、
    更に、加熱及び押圧することにより、前記金属キレートと前記シランカップリング剤とを反応させて硬化成分を連鎖反応させ、前記第一と第二のエポキシ樹脂を重合させることにより、前記第一、第二の塗布層全体を硬化させた電気装置。
  11. 前記シランカップリング剤がエポキシ環を有することを特徴とする請求項10記載の電気装置。
JP2008136645A 2008-05-26 2008-05-26 電気装置 Expired - Lifetime JP4700082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136645A JP4700082B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 電気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136645A JP4700082B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 電気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044240A Division JP4169987B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 二成分型接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288601A true JP2008288601A (ja) 2008-11-27
JP4700082B2 JP4700082B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=40147963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136645A Expired - Lifetime JP4700082B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 電気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700082B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146557A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 電子部品の半田付け方法
WO2017061625A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
WO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
JP2018177957A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2018177961A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2018177956A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618643A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Toshiba Corp Preparation of epoxy resin composition
JPS63136639A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電接着方法
JPH04326747A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fujitsu Ltd 部品実装方法
JPH0726235A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JPH09255759A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Shoei Chem Ind Co 導電性組成物
JP2001002893A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 一液熱硬化型樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618643A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Toshiba Corp Preparation of epoxy resin composition
JPS63136639A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電接着方法
JPH04326747A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fujitsu Ltd 部品実装方法
JPH0726235A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JPH09255759A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Shoei Chem Ind Co 導電性組成物
JP2001002893A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 一液熱硬化型樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146557A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 電子部品の半田付け方法
WO2017061625A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2017218596A (ja) * 2015-10-07 2017-12-14 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
US11578237B2 (en) 2015-10-07 2023-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive sheet set and method for producing product
JP7017036B2 (ja) 2015-10-07 2022-02-08 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP6989785B2 (ja) 2016-09-06 2022-01-12 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
JPWO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2019-07-11 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
US10982120B2 (en) 2016-09-06 2021-04-20 Threebond Co., Ltd. Thermocurable electroconductive adhesive
WO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
JP2018177956A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2018177961A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2018177957A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP7077529B2 (ja) 2017-04-12 2022-05-31 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP7077528B2 (ja) 2017-04-12 2022-05-31 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP7087273B2 (ja) 2017-04-12 2022-06-21 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700082B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102056086B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
KR101688677B1 (ko) 플립 칩 실장용 접착제, 플립 칩 실장용 접착 필름, 반도체 칩의 실장 방법 및 반도체 장치
JP4700082B2 (ja) 電気装置
KR20020062854A (ko) 접착제 및 전기 장치
CN104169383A (zh) 粘接片材及半导体装置的制造方法
JP5934528B2 (ja) 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法
JP3565797B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP4169987B2 (ja) 二成分型接着剤
JP3875859B2 (ja) 硬化剤粒子、硬化剤粒子の製造方法及び接着剤
JP4148685B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
CN101627465A (zh) 用于半导体的粘合膜和使用该粘合膜的半导体器件
JP3802373B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
WO2013157378A1 (ja) 回路接続材料、及びこれを用いた実装体の製造方法
JP6733394B2 (ja) 接着シート、及び半導体装置の製造方法。
JP4185693B2 (ja) 電気装置の製造方法
JP5662366B2 (ja) 接着剤
KR20200118811A (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR100938263B1 (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
JPWO2018181536A1 (ja) 接着剤組成物及び構造体
JP4634984B2 (ja) 接着剤の製造方法及び接着剤
KR20150138176A (ko) 이방성 도전 필름
KR101007914B1 (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
JP5632755B2 (ja) 硬化剤フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term