JP2008288318A - 放射線画像検出器 - Google Patents

放射線画像検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288318A
JP2008288318A JP2007130592A JP2007130592A JP2008288318A JP 2008288318 A JP2008288318 A JP 2008288318A JP 2007130592 A JP2007130592 A JP 2007130592A JP 2007130592 A JP2007130592 A JP 2007130592A JP 2008288318 A JP2008288318 A JP 2008288318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image detector
thermal deformation
prevention layer
deformation prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007130592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007130592A priority Critical patent/JP2008288318A/ja
Priority to US12/121,013 priority patent/US7679158B2/en
Publication of JP2008288318A publication Critical patent/JP2008288318A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • H01L31/02725Selenium or tellurium characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像検出器を電極と記録用光導電層との間に結晶化防止層を設けても皺の発生を抑制することが可能なものとする。
【解決手段】基板1上に、複数の基準電極2と、a−Seを主成分とする記録用光導電層5と、As,Sb,Biからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有するa−Seからなる結晶化防止層4’と、バイアス電極7をこの順に積層してなる放射線画像検出器10において、記録用光導電層5と結晶化防止層4’との間に、金属フッ化物、金属酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの特定物質を含有したa−Seからなる熱変形防止層6を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線などの放射線撮像装置に適用して好適な放射線画像検出器に関するものである。
医療診断を目的とする放射線撮影において、放射線を検出して電気信号に変換する放射線画像検出器(半導体を主要部とするもの)を使用した放射線撮像装置が知られている。放射線画像検出器としては、放射線を直接電荷に変換し電荷を蓄積する直接変換方式と、放射線を一度CsI:Tl、GOS(GdS:Tb)などのシンチレータで光に変換し、その光を光導電層で電荷に変換し蓄積する間接変換方式がある。また、読取り方式からは、光の照射により電荷を発生する半導体材料を利用した放射線画像検出器により読み取る、いわゆる光読取方式と、放射線の照射により発生した電荷を蓄積し、その蓄積した電荷を薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)などの電気的スイッチを1画素ずつON・OFFすることにより読み取る方式(以下、TFT方式ともいう)に大別される。
直接変換方式の放射線画像検出器は、放射線感応型の半導体膜(記録用光導電層)の表面に形成された電圧印加電極に所定のバイアス電圧を印加するとともに、半導体膜の裏面に形成されたキャリア収集電極で放射線照射に伴って生成したキャリアを収集して、蓄電領域に蓄積し、その後、蓄電領域に蓄積した電荷量に依存した電荷を放射線検出信号として取り出すことにより放射線の検出を行う構成となっており、記録用光導電層は、高い暗抵抗を有し、応答速度が優れているという利点からアモルファスセレン(a−Se)により形成されることが多い。
上記アモルファスセレンは、真空蒸着法等の薄膜形成技術を利用して容易に大面積化に対応が可能であるが、構造欠陥を多く含む傾向があるため、感度が劣化しやすい。そこで、性能を改善するために、適量の不純物を添加(ドーピング)することが一般的に行われている。
例えば、特許文献1には、a−Seまたはa−Se:As合金に5〜5000ppmのアルカリ金属をドープすることで、電子と正孔の両方が走行する良好な光導電層とすることが記載されている。しかし、a−SeにNaを0.01ppm以上ドープすると、電極との接触界面で界面結晶化が生じやすくなり、画像欠陥ができ易い上、湿度で特性が変化し易くなり、耐久性が得られにくいという問題がある。
このような問題を解決すべく、本出願人は電極と記録用光導電層との間に、結晶化防止層としてAs、Sb、Biからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含有するアモルファスセレン層が設けられている放射線画像検出器を提案している(特願2006−29115号)。
米国特許3685989号明細書
しかし、基板とは反対側に設けられている電極と記録用光導電層との間に結晶化防止層を設けると、高温(40℃)の長時間経時(100h〜)によって、結晶化防止層の表面に皺「reticulation」が発生するという新たな問題が見つかった。結晶化防止層の表面に皺が発生すると、画像上アーティファクトとなり好ましくない。この皺は、記録用光導電層(a−Se)の熱膨張率が結晶化防止層のそれより大きいこと、また、a−Seのガラス転移温度(40℃)では、a−Seの弾性率が急激に低下し、皺発生の抵抗が小さくなることが要因と考えられる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、基板とは反対側に設けられている電極と記録用光導電層との間に結晶化防止層を設けても皺の発生を抑制することが可能な放射線画像検出器を提供することを目的とするものである。
本発明の放射線画像検出器は、基板上に、複数の基準電極と、a−Seを主成分とする記録用光導電層と、As,Sb,Biからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有するa−Seからなる結晶化防止層と、バイアス電極をこの順に積層してなる放射線画像検出器において、前記記録用光導電層と前記結晶化防止層との間に、金属フッ化物、金属酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの特定物質を含有したa−Seからなる熱変形防止層を設けることを特徴とするものである。
前記熱変形防止層の膜厚は0.5〜20μmであることが好ましい。
前記特定物質の濃度は0.005〜5モル%であることが好ましい。
前記熱変形防止層と前記バイアス電極との間には、正孔ブロッキング層が設けられていることが好ましい。
本発明の放射線画像検出器は、基板上に、複数の基準電極と、a−Seを主成分とする記録用光導電層と、As,Sb,Biからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有するa−Seからなる結晶化防止層と、バイアス電極をこの順に積層してなる放射線画像検出器において、前記記録用光導電層と前記結晶化防止層との間に、金属フッ化物、金属酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの特定物質を含有したa−Seからなる熱変形防止層を設けているので、結晶化防止層表面の皺の発生を抑制することができ、画像上のアーティファクトを軽減することができる。
なお、熱変形防止層とバイアス電極との間に正孔ブロッキング層を設けると、熱変形防止層における特定物質の濃度が低い場合の正孔捕獲能力不足を補うことができ、暗電流をより抑制することができる。このような態様とすることにより、熱変形防止層の特定物質量を増やす場合より、a−Seに対する熱ダメージが少なく、耐久性に優れた放射線画像検出器とすることができる。
放射線画像検出器には、放射線を直接電荷に変換し電荷を蓄積する直接変換方式と、放射線を一度CsI:Tl、GOS(Gd2S:Tb)などのシンチレータで光に変換し、その光をa−Se等の光伝導性層で電荷に変換し蓄積する間接変換方式があるが、本発明の放射線画像検出器は前者の直接変換方式にも、後者の間接変換方式にも適用することが可能である。なお、放射線としてはX線の他、γ線、α線などについて使用することが可能である。
また、本発明の放射線画像検出器は、いわゆる光読取方式にも、また、TFT方式にも用いることができる。
以下、図面を参照して本発明の放射線画像検出器について説明する。図1は、本発明の一実施の形態である放射線画像検出器の構成を示す概略断面図である。図1に示す放射線画像検出器10は、基板1上にTFTからなる読み取り回路と蓄積容量と電荷収集電極とからなるアクティブマトリクス層2、電子ブロッキング層3、結晶化防止層4、記録用光導電層5、熱変形防止層6、結晶化防止層4’、バイアス電極7がこの順に積層されたものである。
アクティブマトリクス層の拡大断面図を図3に示す。アクティブマトリクス層2は、図3に示すように各画素毎に対応してTFT31と蓄積容量32が形成されており、各TFT31の出力ラインは不図示の信号検出手段に接続される。また各TFT31の制御ラインは不図示のTFT制御手段に接続されている。蓄積容量32は、基板1上に、下部電極33、絶縁層34、上部電極35および電荷収集電極36がこの順に積層されて構成されるものである。ここで、蓄積容量32の上部電極35のうち、下部電極33に対向した領域は電荷が誘起(蓄積)される領域であり、蓄電部に相当する。また、下部電極33は、バイアス電極7に対する基準電位となるための電極で、基準電極に相当する。
この放射線画像検出器10は、バイアス電極7と基準電極との間に電界を形成している際に、記録用光導電層5にX線が照射されると、記録用光導電層5内に電荷対が発生し、この電荷対の量に応じた潜像電荷がアクティブマトリクス層2内の蓄電部に蓄積されるものである。蓄積された潜像電荷を読み取る際には、アクティブマトリクス層2のTFTを順次駆動して、各画素に対応した潜像電荷に基づく画像信号を出力ラインから出力させて、この画像信号を信号検出手段により検出することにより、潜像電荷が担持する静電潜像を読み取ることができる。
バイアス電極7は、X線に対して透過性を有するものであればよく、例えば金薄膜等を用いることができる。記録用光導電層5は、a−Seを主成分とするもので、アルカリ金属でドーピングされていてもよい。ここで、主成分とは、50%以上の含有率を有する意味である。
基板1としては、ガラス、ポリイミド、ポリカーボネート、厚さ0.1mm程度のSUS金属板にSiO等の絶縁性薄膜を形成したフレキシブル基板等を用いることができる。電子ブロッキング層3は、層内または層界面で、画素電極から記録用光導電層5に注入される電子を阻止または捕獲するための層であり、Sb23、AsSe、As、CdSe等の無機物や、PVK、正孔輸送分子を添加したポロカーボネート(PC)等の有機膜等を用いることができる。電子ブロッキング層の層厚は0.05〜5μm程度が好ましい。
結晶化防止層4および4’は、As、Sb、Biからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を、5%〜40%、より好ましくは7%〜40%、さらには10%〜40%含むa−Se層であることが好ましい。上記範囲は、結晶化防止の効果の大きさにより適宜選択することができる。As、Sb、Biからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の含有割合が5%未満の場合には、結晶防止効果が充分ではない。一方、特定元素を40%より多く含む場合には金属元素が析出して局所的に抵抗が低下し、画像欠陥となるため好ましくない。この結晶化防止層4および4’によって電極との接触界面における結晶化を抑制することができる。
熱変形防止層6は、金属フッ化物、金属酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの特定物質を含有したa−Seからなる。上記SiOx、GeOxのxは、より好ましくはx=1であることが望ましい。熱変形防止層6の膜厚は0.5〜20μmであることが好ましく、2〜20μmとすればより好ましい。熱変形防止層6の膜厚が0.5μmよりも薄い場合には、結晶化防止層4’表面の皺の発生を充分に抑制することができず、熱変形防止層6の膜厚が20μmよりも厚い場合には、X線感度が低下し易くなる。
特定物質の濃度は0.005〜5モル%であることが好ましく、0.01〜0.5モル%とすればより好ましい。特定物質の濃度が0.005モル%よりも少ない場合には、熱変形防止の効果が小さくなり、一方、5モル%よりも多い場合には、母体であるa−Se全体が脆くなり、経時でひび割れが起きやすくなる。
熱変形防止層6の上部領域、下部領域あるいは熱変形防止層の層内全域に、正孔捕獲能力を失わない範囲で、As、Sb、Biなどをドープしてもよい。
図1に示すように熱変形防止層6は記録用光導電層5に直接接して設けることが好ましい。記録用光導電層5と熱変形防止層6は、ともにa−Seを母体としており、接合界面ではa−Seの結合の連続性が高く、従って電子走行性に対する障壁も小さい。従って、熱変形防止層6を記録用光導電層5に直接接して設けることにより、記録用光導電層5の内部で発生した電子が、記録用光導電層5と熱変形防止層6の相接する界面領域に蓄積することなく、電極7へ掃き出させることができる。
上記の電子ブロッキング層、結晶化防止層、記録用光導電層、熱変形防止層、バイアス電極は抵抗加熱蒸着、共蒸着などの公知の方法によりそれぞれ設けることができる。
図2は、本発明の別の実施の形態である放射線画像検出器の構成を示す概略断面図である。なおこの図2において、図1中の構成要素と同等の構成要素には同番号を付し、それらについての説明は特に必要のない限り省略する(以下、同様)。図2に示す放射線画像検出器10は、基板1上にTFTからなる読み取り回路と蓄積容量と電荷収集電極とからなるアクティブマトリクス層2、電子ブロッキング層3、結晶化防止層4、記録用光導電層5、熱変形防止層6、結晶化防止層4’、正孔ブロッキング層8、バイアス電極7がこの順に積層されたものである。
図2に示す放射線画像検出器は、図1に示す放射線画像検出器において、結晶化防止層4’とバイアス電極7との間に正孔ブロッキング層8が設けられたものである。正孔ブロッキング層8は、正孔をブロッキングして電子は通す層であって、Sb23、CeO等の無機膜や、電子輸送性分子(例えばトリニトロフルオレノン(TNF))を添加したPC等の有機膜等を用いることができる。Sbを使用する場合には、Sbの成膜条件にも依存するが、正孔ブロッキング層としての層厚は0.1〜1μm程度が好ましい。Sb膜が正孔ブロッキング層として機能するのは、主に、Sb層と相接するa−Se層との界面が電気的障壁になるためと推定される。一方、Sb膜自身は電子を捕獲する局在準位を多く有する性質が強いので、層厚が2μmを超えると膜中を電子が通過できず、正孔ブロッキング層としては適さなくなる。このため、正孔ブロッキング層としては1μm以下、特に0.5μm以下が好ましい。一方、膜厚が薄いと膜剥がれが起き易くなるため、Sbの膜厚は0.1μm以上が好ましい。
また、バイアス電極の材料を、Sbよりも小さな仕事関数を有する材料(具体的にはAu,Al)とし、Sb層と相接する電極層との界面で電位障壁を形成することで、Sb層の正孔ブロッキング機能をより強くすることが好ましい。以上より、Sbの層厚が2μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下と薄くすると、電子ブロッキング膜としての性質よりも正孔注入を阻止する整流性接触の性質の方が上回り、正孔ブロッキング層として使用することができる。なお、CeO2の場合には0.01〜0.03μm程度が好ましく、電子輸送性分子を添加したPC等の有機膜の場合には0.05〜0.3μm程度が好ましい。
このように、正孔ブロッキング層を結晶化防止層4’とバイアス電極7との間に積層することで、熱変形防止層における特定物質のドーパント濃度が低い場合の正孔捕獲能力不足を補い、暗電流を抑制することができる。正孔ブロッキング層を設ける場合には、熱変形防止層の特定物質濃度は、0.003〜0.03モル%程度に抑えることが可能である。このような態様とすることにより、熱変形防止層の特定物質量を増やす場合より、熱ダメージが少なく、耐久性に優れる放射線画像検出器とすることができる。
図4は、蓄電部に蓄積した電荷を、光の照射により電荷を発生する半導体材料を利用して読み取る、いわゆる光読取方式の放射線画像検出器の構成を示す概略断面図である。図4に示す放射線画像検出器10は、基板1上に線状電極11(電荷収集電極に相当)、読取用光導電層12、蓄電部13、記録用光導電層5、熱変形防止層6、結晶化防止層4’、バイアス電極7がこの順に積層されたものである。
この放射線画像検出器は読出用線状光源を線状電極に直交する方向に走査することにより放射線画像を読み出すことができるものである。
光読取方式の放射線画像検出器の別の構成を図5に示す。図5に示す放射線画像検出器は、図4に示す放射線画像検出器において、結晶化防止層4’と電極7との間に正孔ブロッキング層8を設けたものである。なお、図5に示す放射線画像検出器においては、蓄電部13の電荷を読み出す際には、蓄電部13に負の電荷が蓄積されている状態となっている。そして、バイアス電極7と基準電極11とは、読み出す際、短絡されているため、基準電極11も、蓄電部13を読み出す際には蓄電部13に対して電位が正となっている。従って、基準電極11と記録用光導電層5との間(より詳細には基準電極11と読取用光導電層12との間)に熱変形防止層6を設けた態様としてもよい。あるいは両方に熱変形防止層を設ける態様としてもよい。
正孔ブロッキング層8の層厚はSb23を用いる場合には0.1〜0.5μmが特に好ましい。0.1μmよりも膜厚が薄いと膜剥がれが起き易くなる。一方、Sb23の層厚を0.5μm以下と薄くすることにより、電子ブロッキング膜としての性質よりも正孔注入を阻止する整流性接触の性質の方が上回り、正孔ブロッキング層として使用することができる。
正孔ブロッキング層を熱変形防止層とバイアス電極との間に積層することで、熱変形防止層における特定物質の濃度が低い場合の正孔捕獲能力不足を補うことができ、暗電流を抑制することができる。従って、正孔ブロッキング層を設ける場合には、熱変形防止層の特定物質濃度は、0.003〜0.03モル%程度に抑えることが可能である。このような態様とすることにより、熱変形防止層の特定物質量を増やす場合より、熱ダメージが少なく、耐久性に優れる放射線画像検出器とすることができる。
(実施例1−20、比較例1−4)
図1に示す放射線画像検出器を以下のように作製した。
スイッチングTFTと蓄積容量が配列された基板上に、2μmの膜厚の硫化アンチモン(Sb23)からなる電子ブロッキング層を形成した。次に、Asを3%含有したSe原料を蒸着により成膜して膜厚0.15μmの結晶化防止層を形成した。続いて、Naを10ppm含有したSe原料を蒸着により成膜して、膜厚200μmの非晶質Seからなる記録用光導電層を形成した。
続いて、熱変形防止層としてLiFを含有したa−Se層を共蒸着により成膜した。これは、まず、TaボートにSe原料を入れてこれを蒸発させ、Seの蒸着レートが1μm/分で安定化した後、適当量のLiF原料の蒸発を開始した。LiF原料をAl23坩堝にいれ、タングステン・フィラメントで坩堝を加熱し(タングステン・フィラメントへの投入電流量を時間に対して適宜調節することにより、実施例1〜20、比較例2〜4とした)、所定時間の共蒸着の後、LiF用ボートおよびSe用ボートの蒸気を同時にセルシャッターでカットし、熱変形防止層を形成した(熱変形防止層の膜厚は蒸着時間を調整することによった。なお、比較例1においては、この熱変形防止層を設けなかった)。
形成した熱変形防止層の上に、Asを10%含有したSe原料を蒸着により成膜して膜厚0.15μmの結晶化抑制層を設け、さらに、Auを蒸着により成膜して、膜厚0.1μmのバイアス電極を形成した。最後に、バイアス電極の上に電圧印加電極を形成し、TFTアレイX線電荷変換膜基板に周辺の駆動回路を実装して放射線画像検出器を完成させた。
なお、アモルファスIZO層が設けられた5cm角ガラス基板にも、同時プロセスで上記と同様の構成で同様の膜を形成して、下記の暗電流およびX線感度を測定するためのリファレンス用検出器とした。
(実施例21−23)
図2に示す放射線画像検出器を以下のように作製した。
上記(実施例1−20、比較例1−4)において、熱変形防止層を形成した後、同様にして結晶化防止層を形成し、この結晶化防止層の上に、0.3μmの膜厚の硫化アンチモン(Sb)からなる正孔ブロッキング層を形成した以外は上記(実施例1−20、比較例1−4)と同様にして放射線画像検出器とリファレンス用検出器を作製した。
(高温加速試験前後の画像欠陥の測定)
・ TFT画素サイズ;150μm
・ 加速試験;40℃―3ヶ月間(加速試験温度を40℃として、加速試験時間を適宜変えて実験を行ったところ、3ヶ月間の加速試験経時で、画像欠陥の増加に違いが識別できたので、本条件を評価に用いた。)
・ 電界印加;バイアス電極に+2kV印加後60s後測定
上記で作製した放射線画像検出器を用いて、上記条件における加速試験経時後の皺状アーティファクトを次のように検出した。まず上部電極に+2kV印加し、60sの時点でのオフセット画像を取得し、このオフセット画像から濃度揺らぎ分散の5倍を超える異常濃度の皺状のアーティファクトが現れるまでの加速試験時間を検出した。比較例1の放射線画像検出器における加速試験時間に対する相対値として、その結果を表1に示す。
(暗電流、X線感度の測定)
前記リファレンス用検出器の上部電極に+2kVを印加するとともに、IZO層に電流計を接続し、暗電流を読み出した。暗電流は、バイアス電圧印加後60sの電流値を計測した。X線感度は、バイアス電界を600s印加した後、管電圧28kV(Mo管球)、管電流80mA、Moフィルター30μm、Alフィルター2mmを通したX線を710msec照射し、収集電荷量を測定してX線感度とした。実施例1〜20および比較例2〜4の放射線画像検出器における暗電流を比較例1に対する相対値として表1に示す。
(熱変形防止層の膜厚の測定)
放射線画像検出器における熱変形防止層の膜厚測定は、Si基板上に同時に成膜したSe膜中に添加してあるLiの濃度分布を、SIMS(2次イオン質量分析)を用いて測定し、熱変形防止層における最大Li濃度の10%の値を有する互いに最も離れた2つの界面で挟まれた領域の長さを計測することで求めた。SIMS分析に用いる1次イオンとしては酸素イオンを用い、Liの深さ方向分布測定をLiが検出限界下限値に達するまで実施した。SIMS測定終了後、測定によってできたクレータの深さを、触針式表面段差計(KLA−Tencor社製P−10)を用いて直接測定して求め、SIMSデータ終点の値として平均換算した。
SIMSの測定条件を表2に示すとともに、SIMSによる実施例8のLi濃度分布測定例を図6に示す。図6に示すように、実施例8の熱変形防止層における最大Li濃度はおおよそ120ppmで、この10%の値を有する互いに最も離れた2つの界面で挟まれた領域の長さは1.3μmである。
(熱変形防止層の特定物質濃度の測定)
熱変形防止層のLiF濃度は、熱変形防止層における最大LiF濃度の10%の値を有する互いに最も離れた2つの界面で挟まれた領域の平均Li濃度(モル)とした。具体的には、前記2つの界面で挟まれた領域の全Liカウント数を積分し、熱変形防止層の膜厚で割り、得られた単位膜厚あたりの平均Liカウント数を、後述の感度補正方法に従ってLi濃度に換算し、平均Li濃度(モル)を得た。すなわち、LiFのモル濃度は、Liの濃度を以ってLiF濃度とし、F(フッ素)の測定濃度値がLiのそれに対して低くてもよいものとした。なお、感度の補正方法は以下のように行った。
感度補正方法:感度補正用にSe,LiFを含むサンプルを準備し、まずICP-MS分析でSe,Li濃度を定量した。次に同一サンプルをSIMS分析し、Se,Li濃度がSIMS分析値に一致するように感度補正係数を求めた。この感度補正係数をもとに、所定サンプルのLi濃度分布を定量した。
なお、ここではLiF濃度は平均Li濃度(モル)として定量したが、F(フッ素)の濃度分布はLiと同様にしてSIMSによって測定することができる。この場合には、SIMS分析に用いる1次イオンはCsイオンを用いる。
なお、本発明において用い得るLiF以外の金属フッ化物、金属酸化物、SiOxおよびGeOx等の特定物質のモル濃度についても、それぞれ金属、SiまたはGeの濃度を以って特定物質モル濃度とし、酸素の測定濃度値がそれぞれ金属、SiまたはGeの濃度に対して低くてもよいものとする。
Figure 2008288318
Figure 2008288318
表1から明らかなように、熱変形防止層を設けた実施例1〜20では、加速試験で発生する皺アーティファクトが発生するまでの時間が、比較例1に対し有意に長かった。また、比較例1に比べて暗電流も低かった。また、LiF濃度が0.005〜5%であって、熱変形防止層の層厚を20μm以下とした実施例6〜9、11〜14、16〜19は、熱変形防止層の層厚が50μである実施例10、15、20に対し、X線感度が有意に高かった(なお、LiF濃度が0.001%である実施例1〜5においては、そのLiF濃度の低さから、熱変形防止層の層厚の違いによるX線感度の有意な違いは見られなかった)。また、実施例1〜20は、LiF濃度が5%(モル)以下であるので、LiF濃度が10%(モル)である比較例2〜4に比べて、ひび割れが生じなかった。
また、表1に示すように、実施例21〜23においては、硬いガラス状物質の正孔ブロッキング層であるSb23(0.3μm)層を設けることによって、熱変形防止層のドープ量が同じ場合に比べて(実施例8と21、実施例12と22、実施例17と23)、皺アーティファクトをさらに抑制することができる。熱変形防止層のドープ量を増やすと製造工程における熱ダメージが大きくなって耐久性が問題となるが、正孔ブロッキング層を設けることによって、ドープ量を増やす必要がなくなる。
(実施例24〜43、比較例6〜8)
図4に示す光読出方式の放射線画像検出器を以下のように作製した。
IZOからなる線状電極が配列された基板上に、10μmの膜厚のa−Seからなる読取用光導電層を形成した。次に、As2Se3原料を蒸着により成膜して膜厚1μmの非晶質As2Se3からなる蓄電層を形成した。続いて、Naを10ppm含有したSe原料を蒸着により成膜して、膜厚200μmの非晶質Seからなる記録用光導電層を形成した。
次に、LiFを含有したa−Se層を共蒸着により成膜した。これは、まず、Taボートに入ったSe原料を蒸発させ、Seの蒸着レートが1μm/分で安定化した後、LiF原料の蒸発を開始した。LiF原料をAl23坩堝にいれ、タングステン・フィラメントで坩堝を加熱し(タングステン・フィラメントへの投入電流量を時間に対して適宜調節することにより、実施例24〜43、比較例6〜8とした)、約7分間の共蒸着の後、LiF用ボートおよびSe用ボートの蒸気を同時にセルシャッターでカットし、熱変形防止層を形成した(熱変形防止層の膜厚は蒸着時間を調整することによった。なお、比較例5においては、この熱変形防止層を設けなかった)。
続いて、形成した熱変形防止層の上に、Asを10%含有したSe原料を蒸着により成膜して膜厚0.15μmの結晶化防止層を形成した。最後に、形成した結晶化防止層の上に、Auを蒸着により成膜して、膜厚0.1μmのバイアス電極を形成し、さらに、このバイアス電極の上に電圧印加電極を形成し、IZO線状電極基板に読み出し回路を実装した。
(実施例44−46)
図5に示す放射線画像検出器を以下のように作製した。
上記(実施例24〜43、比較例6−8)において、熱変形防止層を形成した後、同様にして結晶化防止層を形成し、この結晶化防止層の上に、0.3μmの膜厚の硫化アンチモン(Sb)からなる正孔ブロッキング層を形成した以外は上記(実施例24〜43、比較例6−8)と同様にして放射線画像検出器を作製した。
(サーモ前後の画像欠陥の測定)
・ IZO線状電極ピッチ(画素サイズ);50μm
・ 加速試験経時;40℃−3ヶ月間
・ 電界印加;バイアス電極に−2kV印加後2s後測定
上記で作製した放射線画像検出器を用いて、上記条件における加速試験経時後の皺状アーティファクトを次のように検出した。まずバイアス電極に−2kV印加し、2sの時点でバイアス電極を短絡し、線状光源の線状電極に直交する方向で走査を行ってオフセット画像を取得する。このオフセット画像における濃度揺らぎ分散の5倍を超える異常濃度の皺状のアーティファクトが現れるまでの加速試験時間を検出した。比較例5の放射線画像検出器における加速試験時間に対する相対値として、その結果を表3に示す。
(暗電流、X線感度の測定)
放射線画像検出器のバイアス電極に−2kVを2S間印加、その間に管電圧28kV(Mo管球)、管電流80mA、Moフィルター30μm、Alフィルター2mmを通したX線を710msec照射し、X線画像を蓄電部に蓄積した。その後、バイアス電極を短絡して、短絡後1〜5S間に画像を読み取った。X線が照射された領域の信号量をX線感度とした。X線が照射されていない領域の検出量を暗電流とした。実施例24〜46および比較例6〜8の放射線画像検出器における暗電流を比較例5に対する相対値として表3に示す。
Figure 2008288318
表3から明らかなように、熱変形防止層を設けた実施例24〜43では、加速試験で発生する皺アーティファクトが発生するまでの時間が、比較例5に対し有意に長かった。また、比較例5に比べて暗電流も低かった。また、LiF濃度が0.005〜5%であって、熱変形防止層の層厚を20μm以下とした実施例29〜32、34〜37、39〜42は、熱変形防止層の層厚が50μである実施例33、38、43に対し、X線感度が有意に高かった(なお、LiF濃度が0.001%である実施例24〜28においては、そのLiF濃度の低さから、熱変形防止層の層厚の違いによるX線感度の有意な違いは見られなかった)。また、実施例24〜43は、LiF濃度が5%(モル)以下であるので、LiF濃度が10%(モル)である比較例6〜8に比べて、ひび割れが生じなかった。
また、表3に示すように、実施例44〜46においては、硬いガラス状物質の正孔ブロッキング層であるSb23(0.3μm)層を設けることによって、熱変形防止層のドープ量が同じ場合に比べて(実施例31と44、実施例35と45、実施例40と46)、皺アーティファクトをさらに抑制することができる。熱変形防止層のドープ量を増やすと製造工程における熱ダメージが大きくなって耐久性が問題となるが、正孔ブロッキング層を設けることによって、ドープ量を増やす必要がなくなる。
以上の実施例1〜46では、特定物質としてLiF(アルカリ金属フッ化物)のみを例示したが、他のアルカリ金属フッ化物やアルカリ金属酸化物、アルカリ金属土類フッ化物、アルカリ金属土類酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)も同様に用いることができる。また、Mn、Cu、Mo、Inなど、アルカリ金属、アルカリ土類金属以外の金属の各酸化物、各フッ化物も同様に用いることができる。
上記の特定物質は、a−Se中にあって熱変形を防止する点でほぼ同様である。また、a−Se中では分子状で存在すると考えられ、a−Se中を拡散しにくい。また、上記の特定物質はa−Se中にあって正孔または電子、またはその両方を捕獲する局在準位を形成する場合があるので、前記特定物質の選択は、熱変形防止効果に加え、暗電流や繰り返し使用の安定性の観点で、適宜選択することができる。
本発明の一実施の形態である放射線画像検出器の構成を示す概略断面図 本発明の別の実施の形態である放射線画像検出器の構成を示す概略断面図 アクティブマトリクス層の拡大断面図 本発明の光読取方式の放射線画像検出器の構成を示す概略断面図 本発明の光読取方式の放射線画像検出器の別の構成を示す概略断面図 SIMSによる熱変形防止層内のLi濃度分布を示すグラフ
符号の説明
1 基板
2 アクティブマトリクス層
3 電子ブロッキング層
4,4’ 結晶化防止層
5 記録用光導電層
6 熱変形防止層
7 バイアス電極
8 正孔ブロッキング層
10 放射線画像検出器
11 線状電極
12 読取用光導電層
13 蓄電部
31 TFT
32 蓄積容量

Claims (4)

  1. 基板上に、複数の基準電極と、a−Seを主成分とする記録用光導電層と、As,Sb,Biからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有するa−Seからなる結晶化防止層と、バイアス電極をこの順に積層してなる放射線画像検出器において、前記記録用光導電層と前記結晶化防止層との間に、金属フッ化物、金属酸化物、SiOx、GeOx(xはともに0.5≦x≦1.5)からなる群より選ばれる少なくとも一つの特定物質を含有したa−Seからなる熱変形防止層を設けることを特徴とする放射線画像検出器。
  2. 前記熱変形防止層の膜厚が0.5〜20μmであることを特徴とする請求項1記載の放射線画像検出器。
  3. 前記特定物質の濃度が0.005〜5モル%であることを特徴とする請求項1または2記載の放射線画像検出器。
  4. 前記熱変形防止層と前記バイアス電極との間に、正孔ブロッキング層を設けたことを特徴とする請求項1、2または3記載の放射線画像検出器。
JP2007130592A 2007-05-16 2007-05-16 放射線画像検出器 Ceased JP2008288318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130592A JP2008288318A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 放射線画像検出器
US12/121,013 US7679158B2 (en) 2007-05-16 2008-05-15 Radiation image detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130592A JP2008288318A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 放射線画像検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288318A true JP2008288318A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40026653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130592A Ceased JP2008288318A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 放射線画像検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679158B2 (ja)
JP (1) JP2008288318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448937B1 (ko) 2013-05-29 2014-10-13 주식회사 디알텍 디지털 방사선 검출기 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907418B2 (ja) * 2007-05-01 2012-03-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器
JP5070130B2 (ja) * 2008-05-26 2012-11-07 富士フイルム株式会社 放射線検出器
CN109860329B (zh) * 2019-01-11 2020-12-22 惠科股份有限公司 感光器件、x射线探测器及医用设备
CN114730810A (zh) * 2019-09-12 2022-07-08 纽约州州立大学研究基金会 高增益非晶硒光电倍增器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304551A (ja) * 1986-07-04 1988-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像管及びその動作方法
JPH0936341A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子及びその動作方法
JPH0982932A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2001177140A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 放射線検出器
JP2003007992A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光検出装置
JP2004228448A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および電磁波検出器
JP2005056656A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置および撮像装置の動作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685989A (en) 1970-12-18 1972-08-22 Xerox Corp Ambipolar photoreceptor and method of imaging
US5818052A (en) * 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor
JP2004165480A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
US7884438B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-08 Varian Medical Systems, Inc. Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
JP2007213814A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Micro Denshi Kk マイクロ波発振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304551A (ja) * 1986-07-04 1988-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像管及びその動作方法
JPH0936341A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子及びその動作方法
JPH0982932A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2001177140A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 放射線検出器
JP2003007992A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光検出装置
JP2004228448A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および電磁波検出器
JP2005056656A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置および撮像装置の動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448937B1 (ko) 2013-05-29 2014-10-13 주식회사 디알텍 디지털 방사선 검출기 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7679158B2 (en) 2010-03-16
US20080283947A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907418B2 (ja) 放射線画像検出器
US7786446B2 (en) Radiation detector
US8022451B2 (en) Radiation detector
JP2008288318A (ja) 放射線画像検出器
JP2011146541A (ja) X線センサおよびその製造方法
JP2003315464A (ja) X線検出器
JP5070031B2 (ja) 放射線画像検出器
JP4739298B2 (ja) 放射線画像検出器
Kang et al. Examination of PbI/sub 2/and HgI/sub 2/photoconductive materials for direct detection, active matrix, flat-panel imagers for diagnostic X-ray imaging
JP5230791B2 (ja) 放射線検出器
JP5070130B2 (ja) 放射線検出器
Zentai Photoconductor‐based (direct) large‐area x‐ray imagers
JP2008078597A (ja) 放射線画像検出器
JP2009135212A (ja) 放射線画像検出器
JP4940125B2 (ja) 放射線検出器
JP2009164215A (ja) 放射線画像検出装置および放射線画像検出器の製造方法
JP4694556B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP4990084B2 (ja) 放射線検出器
JP2009088200A (ja) 放射線検出器
JP2008227346A (ja) 放射線検出装置
JP2010098102A (ja) 放射線画像検出器
Zentai Photoconductor digital x-ray imaging
JP5207451B2 (ja) 放射線画像検出器
Ahluwalia Imaging and Detection
JP2008244070A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120925