JP2008286543A - 自動蒸留試験装置 - Google Patents

自動蒸留試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286543A
JP2008286543A JP2007129359A JP2007129359A JP2008286543A JP 2008286543 A JP2008286543 A JP 2008286543A JP 2007129359 A JP2007129359 A JP 2007129359A JP 2007129359 A JP2007129359 A JP 2007129359A JP 2008286543 A JP2008286543 A JP 2008286543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate
distillation
temperature
cooling water
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286543A5 (ja
JP4691525B2 (ja
Inventor
Tatsu Matsuda
龍 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meitec Group Holdings Inc
Original Assignee
Meitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meitec Corp filed Critical Meitec Corp
Priority to JP2007129359A priority Critical patent/JP4691525B2/ja
Publication of JP2008286543A publication Critical patent/JP2008286543A/ja
Publication of JP2008286543A5 publication Critical patent/JP2008286543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691525B2 publication Critical patent/JP4691525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】留出温度、留出量の測定を自動化し、凝縮器を簡易な構成とし、試料の採取量に係らず試験を実施することのできる自動蒸留試験装置を提供する。
【解決手段】自動蒸留試験装置1は、所定量の石油試料を収容する蒸留フラスコ11と、試料を加熱する加熱器12と、蒸留フラスコ11内で発生した試料の蒸気温度を測定する温度測定体13と、蒸留フラスコ11の枝管11aに接続される内管14aと内管14aの周囲を覆う外管14bとから構成される凝縮器14と、内管14aで凝縮した留出液を受容する受容器15と、受容器15に受容された留出液量を測定する留出液量測定器16と、外管14bに冷却水を供給する冷却水供給装置17と、温度測定体13により測定された温度および留出液量測定器16により測定された留出液量を読込み、加熱器の加熱量の調節、正規化留出量および留出温度の表示を行う制御装置18とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動蒸留試験装置に係り、特に、留出温度、留出量の測定を自動化するだけでなく、凝縮器を簡易な構成とするとともに試料の採取量に係らずJISの規格に基づく試験を実施することのできる自動蒸留試験装置に関する。
石油精製プラントの建設および操業において、精製対象である石油の性状を知ることはプラントの安定操業、品質維持のために極めて重要である。
そこで、蒸留試験方法を日本工業規格(JIS)K2254で規定し、この試験方法での試験結果に基づいて石油精製が実施されている。
この規格によれば、予め定められた量の石油試料をフラスコに採取し、加熱して石油試料を蒸発させる。この蒸気を凝縮した留出液の液量と温度との関係をグラフに表示することにより、石油の性状を評価することとしている。
しかし、この規格は手作業での試験を想定しているため、冷却水の温度を管理しつつ初留液滴の確認、ならびに、留出温度および留出量を記録するという煩雑な作業が必要であった。
この課題を解決するために、初留液滴の検出および留出温度、留出量の測定を自動化した自動蒸留試験装置が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−285052号公報(第4欄第30〜34行目、第1図)
しかしながら、上記提案に係る自動蒸留試験装置は、凝縮器を10リットル程度の容量の浴槽中の冷却水中で冷却する方式であるため冷却水の温度調整機構が複雑であるだけでなく、規定量の試料を正確に採取しなければならないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、留出温度、留出量の測定を自動化するだけでなく、凝縮器を簡易な構成とするとともに試料の採取量に係らずJISの規格に基づく試験を実施することのできる自動蒸留試験装置を提供することを目的とする。
本発明に係る自動蒸留試験装置は、所定量の石油試料を収容する蒸留フラスコと、前記石油試料を加熱する加熱器と、前記蒸留フラスコ内で発生した前記石油試料の蒸気の温度を測定する温度測定体と、前記蒸留フラスコの枝管に接続される内管および前記内管の周囲を覆う外管から構成される凝縮管と、内管で凝縮した凝縮液を留出液として受容する受容器と、前記受容器に受容される留出液量を測定する留出液量測定器と、前記外管に冷却水を供給する冷却水供給装置と、前記温度測定体により測定された前記石油試料の蒸気温度および前記留出液量測定器により測定された前記留出液量の読み取り、前記加熱器の加熱量および前記冷却水の温度の調節、ならびに測定結果の表示を行う制御装置とを具備する。
上記構成により、蒸留気体を凝縮するための凝縮設備の構成を簡略化することができる。
本発明に係る自動蒸留試験装置は、前記結果出力手段が、前記留出液量として前記留出液の液面位置を試験開始前に前記受容器に採取された前記石油試料の液面位置である試験前液面位置で正規化した正規化液面位置を用いる。
上記構成により、試料採取量が規定量でなくても蒸留試験を実行することができる。
本発明は、蒸留フラスコの枝管に接続される内管および内管の周囲を覆う外管とから構成される凝縮器と外管に冷却水を供給する冷却水供給装置とを設けることにより、蒸留気体を凝縮するための凝縮設備の構成を簡略化することができるという効果だけでなく、留出液の液量として液面位置測定器により測定された留出液の液面位置を試験開始前に受容器に採取された石油試料の液面位置である試験前液面位置で正規化した正規化液面位置を用いる結果出力手段を設けることにより、試料採取量が規定量でなくても蒸留試験を実行することができるという効果を有する自動蒸留試験装置を提供することができる。
以下、本発明に係る自動蒸留試験装置の実施形態のブロック図を図1に示す。
本発明に係る自動蒸留試験装置1は、所定量の石油試料を収容する蒸留フラスコ11と、石油試料を加熱する加熱器12と、蒸留フラスコ11内で発生した石油試料の蒸気の温度を測定する温度測定体13と、蒸留フラスコ11の枝管に接続される内管14aおよび内管14aの周囲を覆う外管14bから構成される凝縮管14と、内管14aで凝縮した凝縮液を留出液として受容する受容器15と、受容器15に受容される留出液量を測定する留出液量測定器16と、外管14bに冷却水を供給する冷却水供給装置17と、温度測定体13により測定された石油試料の蒸気温度および留出液量測定器16により測定された留出液量の読み取り、加熱器12の加熱量および冷却水の温度の調節、ならびに測定結果の表示を行う制御装置18とを具備する。
そして、冷却水供給装置17は、ペルチェ素子170により外管14bを流れる一次冷却水を冷却する一次冷却水系統17aと、ペルチェ素子170が一次冷却水から奪った熱を大気に放熱する二次冷却水系統17bとを含む。
一次冷却水系統17aは、一次冷却水を冷却するペルチェ素子170と、内管14aを流れる石油試料の蒸気を冷却するために冷却された一次冷却水を流動させる外管14bと、石油試料の蒸気を冷却して温度が上昇した一次冷却水に混入した気泡を除去する脱気器171と、脱気された一次冷却水をペルチェ素子170に供給する一次冷却水ポンプ172とを含む。
二次冷却水系統17bは、一次冷却水を冷却する冷却ペルチェ素子170と、ペルチェ素子170が一次冷却水から奪った熱により加熱された二次冷却水を強制空冷する放熱器173と、空冷された二次冷却水を加圧する二次冷却水ポンプ174と、加圧された二次冷却水で受容器15の設置されている受容器設置室を冷却する受容器設置室冷却器175とを含む。
留出液量測定器16は、受容器15に挿入された凝縮器14の内管14aの終端の直下方に配置される初留液滴検出器161と、受容器15の液面位置を測定する液面位置測定器162とから構成されている。
液面位置測定器162は、スクリューネジ棒の回転により2本のガイドレールに沿って上下に移動可能な発光素子と受光素子とを含み、液面が受光素子の中央で検出されるようにステッピングモータでスクリューネジ棒を回転させ、ステッピングモータを駆動するパルス数を計数することにより液面位置を測定する構成となっている。
制御装置18は、マイクロコンピュータシステムであり、プログラムによって処理を実行するCPU181と、プログラムおよび処理結果を記憶するメモリ182と、測温体13、初留液滴検出器161および液面位置測定器162が出力する測定信号を入力する入力インターフェイス183と、加熱器12、ペルチェ素子170に制御信号を出力する出力インターフェイス184と、各種周辺機器を接続する周辺機器インターフェイス185とを含む。
周辺機器としては、キーボード191、マウス192、ディスプレイ193、プリンタ194およびX−Yプロッタ195等が使用される。なお、周辺機器として専用の操作パネルを使用してもよい。
次に本発明に係る自動蒸留試験装置の動作について説明する。
図2は、本発明に係る自動蒸留試験装置を使用した蒸留試験の手順を示すフローチャートであって、蒸留試験は試験準備工程、試験工程および試験結果処理工程の順に実施する。
図3は、制御装置18が試験準備工程において実行する試験準備ルーチンのフローチャートであって、CPU181は、まず、試験者に試料名称の入力を促す(ステップS31)。
次に、CPU181は、加熱量の設定を促す(ステップS32)。
さらに、CPU181は、終了条件の設定を促す(ステップS33)。
次に、CPU181は、試験者によりV・CHEKが設定されたか否かを判定する(ステップS34)。
CPU181は、V・CHEKが設定されたと判定したときは、液面位置測定器162で測定された石油試料の試験前液面位置Lnを読込み(ステップS35)、ステップS36に進む。なお、CPU181は、V・CHEKが設定されていないと判定したときは、直接ステップS36に進む。
ここで、V・CHEKとは、留出液量として液面位置測定器162により測定された留出液の液面位置を試験開始前液面位置Lnで正規化した正規化液面位置を用いる機能である。
最後に、CPU181は、試験の段階を示すフラグSTEPを初期値の“1”に設定(ステップS36)して試験準備ルーチンを終了する。
試験者は、受容器15中の試料を蒸発フラスコ11に移し、受容器15および蒸発フラスコ11を所定位置に設定する。
図4は、試験工程で制御装置18が実行する試験ルーチンのフローチャートであって、CPU181は、試験者が“スタートボタン”を押下した後、所定時間(例えば、100ミリ秒)ごとに発生する割り込み信号により試験ルーチンを開始する。
CPU181は、フラグSTEPの値を調べる(ステップS401)。
試験準備ルーチンによりフラグSTEPは“1”に初期化されているので、CPU181は加熱器12の加熱量を初期加熱に制御する(ステップS402)。なお、初期加熱は、最初の5分間の第1の初期加熱と5分経過後の第2の初期加熱の2段階に制御される。
フラグSTEPは“1”であるので、CPU181は初留液滴検出器161により初留が検出されたか否かを判定する(ステップS403)。
初留が検出されないときは、CPU181は試験ルーチンを終了し、次の実行割り込み信号を待機する。
CPU181は、ステップS403の処理において初留液滴検出器161により初留が検出されたと判定すると、温度測定体13によって測定される蒸留温度および液面位置測定器162によって測定される液面位置を読み取り(ステップS404)、フラグSTEPを“2”に設定して(ステップS405)試験ルーチンを終了し、次の実行割り込み信号を待機する。
試験ルーチンの次回の実行において、CPU181は、ステップS401においてフラグSTEPが“2”であると判定するので、温度測定体13によって測定される蒸留温度および液面位置測定器162によって測定される液面位置を読み取り(ステップS406)、中期加熱制御ルーチンを実行する(ステップS407)。なお、中期加熱制御ルーチンについては後述する。
次に、今回読み取られた液位を試験準備ルーチンで測定された基準液位Lnで除した正規化留出量が“残点5%”、即ち“95%”に到達したか否かを判定する(ステップS408)。
正規化蒸留量が“残点5%”に到達していないときは、CPU181は、試験ルーチンを終了し、次の実行割り込み信号を待機する。
CPU181は、ステップS408において正規化留出量が“残点5%”に到達したと判定したときは、フラグSTEPを“3”に設定して(ステップS409)、試験ルーチンを終了し、次の実行割り込み信号を待機する。
試験ルーチンの次回の実行において、CPU181は、ステップS401においてフラグSTEPが“3”であると判定するので、加熱器12の加熱量を終期加熱に制御し(ステップS410)、温度測定体13によって測定される蒸留温度および液面位置測定器162によって測定される液面位置を読み取る(ステップS411)。
次に、CPU181は、試験準備ルーチンで設定した終了条件が満たされたか否かを判定し(ステップS412)、終了条件が満たされていないときは試験ルーチンを終了し、次の実行割り込み信号を待機する。
CPU181は、終了条件が満たされたと判定したときには、加熱器12への通電を停止し(ステップS413)、試験を終了する。
図5は、CPU181がステップS407で実行する中期加熱制御ルーチンのフローチャートであって、単位時間当たりの留出量である留出率を算出する(ステップS51)。
次に、CPU181は、JISに規定されている留出率(4〜5%/分)と実際の留出率との偏差である留出率偏差を算出し(ステップS52)、この留出率偏差の関数として加熱器12の加熱量を算出し(ステップS53)、出力インターフェイス184を介して加熱器12に加熱量信号を出力する。
なお、制御装置18は、“スタートボタン”が押下されるとペルチェ素子170、一次冷却水ポンプ172および二次冷却水ポンプ174への通電を開始し、試験終了後所定時間経過すると、ペルチェ素子170、一次冷却水ポンプ172および二次冷却水ポンプ174への通電を停止する制御も実行する。
CPU181は、試験終了と同時に試験結果処理ルーチンを実行し、所定の補正を実行した後に正規化蒸留量と温度との関係を表すグラフを、プリンタ194またはX−Yプロッタ195を使用して描画する。
以上説明したように、本発明に係る自動蒸留試験装置は、留出温度、留出量の測定を自動化するだけでなく、凝縮器を簡易な構成とするとともに試料の採取量に係らずJISの規格に基づく試験を実施することのできるという効果を有し、蒸留試験装置等として有効である。
本発明に係る自動蒸留試験装置のブロック図 本発明に係る自動蒸留試験装置による試験手順を示すフローチャート 試験準備ルーチンのフローチャート 試験ルーチンのフローチャート 中期加熱制御ルーチンのフローチャート
符号の説明
1 自動蒸留試験装置
11 蒸留フラスコ
12 加熱器
13 温度測定体
14 凝縮器
14a 内管
14b 外管
15 受容器
16 留出液量測定器
161 初留液滴検出器
162 液面位置測定器
17 冷却水供給装置
17a 一次冷却水系統
17b 二次冷却水系統
170 ペルチェ素子
171 脱気器
172 一次冷却水ポンプ
173 放熱器
174 二次冷却水ポンプ
175 受容器設置室冷却器
18 制御装置
181 CPU
182 メモリ
183 入力インターフェイス
184 出力インターフェイス
185 周辺機器インターフェイス
191 キーボード
192 マウス
193 ディスプレイ
194 プリンタ
195 X−Yプロッタ

Claims (2)

  1. 所定量の石油試料を収容する蒸留フラスコと、
    前記石油試料を加熱する加熱器と、
    前記蒸留フラスコ内で発生した前記石油試料の蒸気の温度を測定する温度測定体と、
    前記蒸留フラスコの枝管に接続される内管および前記内管の周囲を覆う外管から構成される凝縮管と、
    前記内管で凝縮した凝縮液を留出液として受容する受容器と、
    前記受容器に受容される留出液量を測定する留出液量測定器と、
    前記外管に冷却水を供給する冷却水供給装置と、
    前記温度測定体により測定された前記石油試料の蒸気温度および前記液留出液量測定器により測定された前記留出液量の読み取り、前記加熱器の加熱量および前記冷却水の温度の調節、ならびに測定結果の表示を行う制御装置とを具備する自動蒸留試験装置。
  2. 前記結果出力手段が、前記留出液量として前記留出液の液面位置を試験開始前に前記受容器に採取された前記石油試料の液面位置である試験前液位で正規化した正規化液面位置を用いる請求項1に記載の自動蒸留試験装置。
JP2007129359A 2007-05-15 2007-05-15 自動蒸留試験装置 Active JP4691525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129359A JP4691525B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 自動蒸留試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129359A JP4691525B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 自動蒸留試験装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008286543A true JP2008286543A (ja) 2008-11-27
JP2008286543A5 JP2008286543A5 (ja) 2010-06-24
JP4691525B2 JP4691525B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40146418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129359A Active JP4691525B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 自動蒸留試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691525B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004143A (zh) * 2010-10-25 2011-04-06 辽宁同辉科技发展有限公司 一种全自动焦化轻油类产品馏程测定系统
CN104597261A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 聚光科技(杭州)股份有限公司 一种水质在线检测分析装置及方法
JP2020143985A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社メイテック 自動蒸留試験装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285052A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油蒸留試験装置
JPH0255942A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 沸点計測装置
JPH081148A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水機能付冷水生成器
JP2001147096A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Tadahiro Omi 高効率気体温湿度調整用装置及び調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285052A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油蒸留試験装置
JPH0255942A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 沸点計測装置
JPH081148A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水機能付冷水生成器
JP2001147096A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Tadahiro Omi 高効率気体温湿度調整用装置及び調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004143A (zh) * 2010-10-25 2011-04-06 辽宁同辉科技发展有限公司 一种全自动焦化轻油类产品馏程测定系统
CN104597261A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 聚光科技(杭州)股份有限公司 一种水质在线检测分析装置及方法
JP2020143985A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社メイテック 自動蒸留試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691525B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627589B2 (ja) 回転式蒸発装置
JP2021503078A5 (ja)
US20140144767A1 (en) Method and apparatus for vacuum distillation
JP6368067B2 (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP2008286543A (ja) 自動蒸留試験装置
US5788373A (en) Method and apparatus for performing single differential thermal analysis
WO2009050530A1 (en) Method and device for measuring the amount of a gas in a sealed liquid container
US7820015B2 (en) Device for recording the boiling curve of liquids
US3037375A (en) Continuous vapor pressure apparatus
EP4331699A2 (en) Rotary evaporator capable of accurately quantifying concentrated liquid and/or distillate
US20100031743A1 (en) Device for monitoring the level of the condensate collected in the measuring cylinder of a standardized distillation apparatus and method implemented by using this device
JP2008203009A (ja) 自動分析装置
JP6849718B2 (ja) 自動蒸留試験装置
CN104597261B (zh) 一种水质在线检测分析装置及方法
JP2008082805A (ja) 標準ガスに対する揮発性有機化合物ガスの相対感度を算出する方法、およびそれを用いて算出された相対感度データを有する水素炎イオン化形分析計
Schulz et al. Entrainment control using a newly developed telecentric inline probe
CN106500931B (zh) 一种蒸汽中不凝气体的检测装置及检测方法
CN210533927U (zh) 一种摄像机自动粘度测定装置
CN111579432A (zh) 一种涂料粘度自动测定装置
CN202562918U (zh) 一种智能原油含水测定仪
JP2008286543A5 (ja)
JP4143954B2 (ja) 気液平衡の自動測定装置
JPH0631412Y2 (ja) 石油製品の初留点測定装置
Taylor Vapor-pressure Relations in Mixtures of Two Liquids, I.
KR102415770B1 (ko) 액체 시료 내 관심물질을 기체로 전환하는 화학 반응기, 및 이를 포함하는 자동측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250