JP2008281853A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281853A
JP2008281853A JP2007127025A JP2007127025A JP2008281853A JP 2008281853 A JP2008281853 A JP 2008281853A JP 2007127025 A JP2007127025 A JP 2007127025A JP 2007127025 A JP2007127025 A JP 2007127025A JP 2008281853 A JP2008281853 A JP 2008281853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image carrier
image forming
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127025A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Aoki
勝弘 青木
Takeo Tsukamoto
武雄 塚本
Yasuyuki Ishii
保之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007127025A priority Critical patent/JP2008281853A/ja
Publication of JP2008281853A publication Critical patent/JP2008281853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】単一の像担持体と、複数種のトナーを適用して、カラー画像形成を行う際、各トナーの好適な量を選定し、優れたカラー画像を形成する。
【解決手段】像担持体150上に、2種以上のトナー画像を重ね合わせ、トナー付着量に応じて画像形成条件を変化させる画像形成装置であり、像担持体150を、各色毎に帯電させる帯電手段と、潜像を形成する書き込み光学系と、所定間隔で並べられた複数の現像装置とを具備しており、トナー付着量に基づいてトナー層の電位を算出する電位算出手段と、トナー付着量に基づいてトナー層静電容量を算出するトナー層静電容量算出手段と、前記像担持体の静電容量を記憶する静電容量記憶手段とを有し、トナー層の電位、トナー層静電容量、及び像担持体の静電容量のデータを、画像形成条件にフィードバックさせる構成を有する画像形成装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、像担持体(感光体)上に、複数種のトナーを重ねて現像を行い、トナー像を形成し、転写、定着工程を経て、画像を形成する画像形成装置に関する。
フルカラー画像を形成する際に、画質向上と低コスト化を図ることは、近年のフルカラー画像形成装置における共通の課題である。
かかる課題に鑑みて、像担持体(感光体)上に、重ね合わせ現像を行う技術が知られている。
このようにすると、像担持体に画像を形成するために転写回数を低減化できるので、画質の劣化を抑制でき、更には単一の像担持体に画像を形成するので、像担持体の数を抑えることができ、コストの低減化が図られ、同時に小型化も実現できる。
上述した、いわゆる重ね合わせ現像を行う工程に関しては、先に現像された既存トナー層の存在により電位の増加分を補償するための技術が、従来から提案されている。
例えば、下記特許文献1においては、1色目のトナー像のトナー透過率及びトナーの有する電荷により生ずる電位増加に応じて光強度または露光時間を補正する機能を備えた制御手段を具備する画像形成装置についての提案がなされている。
しかし、この技術は、トナー電荷による電位だけを参照しているに留まり、像担持体側の静電容量の変化等のデータに関しては考慮されていないので、正確な補正値が得られず、カラー印刷を行う際の、一色目付着量に二色目付着量が影響されてしまい、充分に良質な画像を形成することはできなかった。
特許第3143509号公報
そこで、本発明においては、像担持体上にトナーを重ね合わせてトナー顕像を形成し、転写、定着を行い、画像を形成する画像形成装置において、2色目以降の画像形成時に、適正な現像ポテンシャル(露光後電位−DC現像バイアス)を設定する機能を持たせることにより、均一な優れた画質のカラー画像を形成することを目的とした。
請求項1の発明においては、像担持体上に、2種以上のトナー画像を重ね合わせ、トナー付着量に応じて画像形成条件を変化させる画像形成装置であって、前記像担持体を、各色毎に帯電させる帯電手段と、順次前記像担持体に潜像を形成する書き込み光学系と、所定間隔で並べられた複数の現像装置とを具備しており、トナー付着量に基づいてトナー層の電位を算出する電位算出手段と、トナー付着量に基づいてトナー層静電容量を算出するトナー層静電容量算出手段と、前記像担持体の静電容量を記憶する静電容量記憶手段とを有し、前記トナー層の電位、前記トナー層静電容量、及び前記像担持体の静電容量のデータを、画像形成条件にフィードバックさせる構成を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項2の発明においては、前記トナー層静電容量を下記式(1)により算出し、前記画像形成条件にフィードバックさせる構成を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置を提供する。
C=CP・Ct/(CP+Ct)・・・(1)
Cは感光体とトナー層の、単位面積あたりの合成静電容量
CPは感光体層の単位面積あたりの静電容量
Ct=(εt・D+1−D)・ε/2dt
εtはトナーの比誘電率
Dは充填率
dtはトナー層厚
但し、2色目以降も同一帯電量のトナーを現像すると仮定して静電容量の比率から、下記式(2)により現像ポテンシャルを算出したものとする。
2色目現像ポテンシャル=CP/C2×1色目現像ポテンシャル+1色目トナー層電位・・・(2)
請求項3の発明においては、前記画像形成条件が露光条件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置を提供する。
請求項4の発明においては、飽和現像特性を有する現像装置を適用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
但し、飽和現像特性とは、現像ポテンシャルを増加させても、現像量に関して所定の量を超えて付着量が増加しない特性を意味し、その付着量を飽和現像量という。
請求項5の発明においては、トナー供給量を制限する機能を具備していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置を提供する。
請求項6の発明においては、前記現像装置が前記像担持体上に粉体を付着させて前記像担持体上の潜像を現像するものであり、当該現像装置は、前記像担持体に対向して配置されており、前記トナーを移動させる進行波電界を発生させるための複数の電極を有する搬送部材を具備していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。
請求項7の発明においては、現像装置は、前記像担持体に対向して配置されており、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためのトナーを前記像担持体へ搬送するトナー担持体上に絶縁層を介して空間周期的な電極パターンが設けられており、一の電極を起点にした奇数番目の電極の集合体(以下、奇数番電極群)、前記一の電極を起点にした偶数番目の電極の集合体(以下、偶数番電極群)との間に、時間周期的な電位差を形成する構成を具備していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。
請求項8の発明においては、使用するトナーの、投影時の円形度が、90%以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。
請求項1の発明によれば、トナー付着量に応じて画像形成条件を制御可能なものとなり、必要な現像ポテンシャルが推定でき、所望の画像に応じた正確なトナー付着量を選定できるようになった。
請求項2の発明によれば、既存トナー層の影響を低減化させるために、トナー層電位に加え、感光体静電容量の変化を算出し、画像形成条件にフィードバックすることにより、ディザパターン等の色変換時に領域独自に条件を変化させることができるようになるので、正確に重ね合わせトナーの濃度を制御できるようになった。
請求項3の発明によれば、露光条件を制御するようにしたことにより、所定領域での現像ポテンシャルが正確に得られ、好適なトナー付着量に制御することが可能となった。
請求項4の発明によれば、飽和現像タイプのプロセスに対応して、正確に現像ポテンシャルの設定が可能となったので、好適なトナー付着量に制御することが可能となった。
請求項5の発明によれば、既存トナー付着量が少ない領域でも、トナーの過剰付着を効果的に抑制でき、好適なトナー付着量に制御することが可能となった。
請求項6の発明によれば、一方向現像が実現でき、混色を抑制し、高品位の画像形成が可能となった。
請求項7の発明によれば、搬送特性の信頼性の向上が図られ、経時においても安定して高品位の画像が得られるようになった。
請求項8の発明によれば、トナーの投射時の円形度を90%以上に設定したことにより、トナー層における露光時の光透過性が向上するので、露光の信頼性の向上を図ることができた。
本発明の画像形成装置は、像担持体上に、2種以上のトナー画像を重ね合わせ、トナー付着量に応じて画像形成条件を変化させる画像形成装置であって、前記像担持体を、各色毎に帯電させる帯電手段と、順次前記像担持体に潜像を形成する書き込み光学系と、所定間隔で並べられた複数の現像装置とを具備しており、トナー付着量に基づいてトナー層の電位を算出する電位算出手段と、トナー付着量に基づいてトナー層静電容量を算出するトナー層静電容量算出手段と、前記像担持体の静電容量を記憶する静電容量記憶手段とを有し、前記トナー層の電位、前記トナー層静電容量、及び前記像担持体の静電容量のデータを、画像形成条件にフィードバックさせる構成を有する。
次に、本発明の画像形成装置について、具体的な例を挙げて説明する。
〔実施例1〕
請求項1〜4、6の発明に対応する実施例である。
EHD(Electro
Hopping and Development)複数電極(≧3層)を有し、飽和現像特性を有する現像システムの例である。
図1に、本発明の画像形成装置の要部の概略構成図を示す。
この装置においては、トナーを帯電させ非接触で搬送部材との間に電界を形成してトナー供給を行うようになされている。この例においては、トナー搬送部材上に形成された多相電極(本例では三相)に電圧を印加してトナー搬送が行われるようになされている。
図1に示すように、搬送領域Xにおいては、ホッピング高さ均一化部材130が、搬送部材に対して、あるギャップを有して配設されている。このホッピング高さ均一化部材130によってこれ以上に高い部分でトナーが通過できないようになされている。
この領域を通過したのち、予め潜像を形成してある像担持体に電界を形成して現像を行い、その後、転写、定着を経て画像が形成される。
次に、本発明の画像形成装置を構成する現像装置の、供給部、搬送部、現像部について、順次説明する。
(供給部)
図2は、本発明の画像形成装置の要部の概略構成図である。
現像剤12を構成する磁性粒子11は、金属もしくは樹脂をコアとしてフェライト等の磁性材料を含有しており、表層はシリコン樹脂等で被覆された構成を有している。
磁性粒子11の粒径は20〜50μmが好適である。
また、磁性粒子11の抵抗は、ダイナミック抵抗DRで104〜1015Ωが好適である。
ここで、磁性粒子11のダイナミック抵抗DRは、図3に示す構成の装置を用いて測定できる。
先ず、接地した台座200の上方に、固定磁石を所定位置に内蔵した直径φ20mmの回転可能なスリーブ201をセットする。スリーブ201の表面には、幅W=65mm及び長さL=0.5〜1mmの対向面積を有する対向電極(ドクタ)202を、ギャップg=0.9mmで対向させる。次に、スリーブ201を回転速度600rpm(線速628mm/sec)で回転駆動させる。そして、回転しているスリーブ201上に測定対象の磁性粒子を所定量(14g)だけ担持させ、スリーブ201の回転により磁性粒子を10分間攪拌する。次に、スリーブ201に電圧を印加しない状態で、スリーブ201と対向電極202との間を流れる電流I:RII[A]を、電流計203で測定する。
次に、直流電源204からスリーブ201に耐圧上限レベル(高抵抗シリコンコートキャリアでは400Vから鉄粉キャリアでは数V)の印加電圧E[V]を5分間印加する。本実施形態では200Vを印加した。
そして、電圧Eを印加した状態でスリーブ201と対向電極202との間を流れる電流IRQ[A]を電流計203で測定する。
これらの測定結果から、下記式(3)により、ダイナミック抵抗DR[Ω]を算出する。
DR=E/(I(RQ)−I(RII))・・・(3)
図2中の磁気ブラシローラ403は、複数の磁極を有する磁石部材407を内蔵した非磁性の回転可能なスリーブ408で構成されている。
磁石部材407は固定配置され、現像剤12がスリーブ408上の所定箇所を通過するときに磁力が作用するようになっている。
具体的に、スリーブ408は、直径がφ18mm程度で、表面粗さRz(十点平均粗さ)が10〜20μmの範囲に入るようにサンドブラスト処理されているものを適用できる。
磁気ブラシローラ403に内蔵された磁石部材407は、規制ブレード406による規制箇所から磁気ブラシローラ403の回転方向にN極(N1)、S極(S1)、N極(N2)、S極(S2)、S極(S3)の5つの磁極を有する。なお、磁石部材407の磁極の配置は、図2に示す構成に限定されるものではなく、磁気ブラシローラ403の周囲の規制ブレード406等の配置に応じて他の配置に設定してもよい。
例えば、規制ブレード406による規制箇所から磁気ブラシローラ403の回転方向にN極(N1)、S極(S1)、N極(N2)、S極(S2)の4つの磁極を配置してもよい。
磁石部材407の磁力により、スリーブ408上にトナー10及び磁性粒子11からなる現像剤13がブラシ状に担持される。そして、磁気ブラシローラ403上の磁気ブラシ中のトナー10は、磁性粒子11と混合されることで規定の帯電量を得る。この磁気ブラシローラ403上のトナーの帯電量としては、−10〜−40[μC/g]の範囲が好適である。
搬送部材402は、磁気ブラシローラ403内の磁極N2に隣接するトナー供給領域A2で、磁気ブラシローラ403上の磁気ブラシと接触するようにして対向するとともに、現像領域A1で像担持体1と対向するように配設されている。
また、本実施例においては、規制ブレード406と磁気ブラシローラ403の間の最近接部における間隔が500μmに設定されているものとし、また規制ブレード406に対向した磁石部材407の磁極N1を、規制ブレード406との対向位置よりも磁気ブラシローラ403の回転方向上流側に数度傾斜して位置している。これにより、ケーシング401内における現像剤12の循環流を容易に形成することができる。
規制ブレード406は、磁気ブラシローラ403との対向部で磁気ブラシローラ4上に形成された現像剤12の量を規制するように磁気ブラシと接触し、所定量の現像剤がトナー供給領域に搬送されるようにするとともに、現像剤12中のトナー10と磁性粒子11との摩擦帯電を促進させている。
また、磁気ブラシローラ403は、回転駆動装置(図示せず)により、図2中の矢印c方向に回転駆動されるようになされており、トナー供給領域A2でトナーのみが供給される。
また、トナー供給領域A2における搬送部材402と磁気ブラシローラ403のスリーブとのギャップは1.1mm程度に設定することが好適である。
また、搬送電極には、複数の電圧が印加され、電源409が接続されている。
また、磁気ブラシローラ403のスリーブ408には、トナー供給領域A2にトナー供給用電界を形成するためのトナー供給バイアスを印加する電源410が接続されている。
次に、トナー供給・搬送・現像の工程を説明する。
ケーシング401内に収容された現像剤12は、トナー10と磁性粒子11が混合されたものであり、攪拌・搬送部材404、405や、磁気ブラシローラ403のスリーブ408の回転力、磁石部材407の磁力によって攪拌され、そのときに、トナー10に磁性粒子11との摩擦帯電により電荷が付与される。
一方、磁気ブラシローラ403上に担持された現像剤12は、規制ブレード406によって規制され、現像剤12の一定量がトナー供給バイアスで形成された電界等により、搬送部材に転移し、残りはケーシング401内に戻される。
上記トナー供給ニップ領域A2では、磁気ブラシ中のトナーが分離されて搬送部材に転移する。なお、磁気ブラシローラ403には、ACバイアスの電圧が印加されている。
搬送部設定条件について、図1を参照して説明する。
なお、図1は、現像部概略構成図である。
この現像装置は、粉体であるトナーTを搬送、ホッピング、回収するための電界を発生するための複数の電極102を有する搬送部材である搬送基板100を備えており、この搬送基板100の各電極102に対しては、駆動回路120から所要の電界を発生させるためのn相(ここでは3相とする。)の異なる駆動波形Va1〜Vc1及びVa2〜Vc2が印加されるようになされている。
搬送基板100は、駆動波形Va1〜Vc1、及びVa2〜Vc2を与える電極102の範囲、及び像担持体(感光体ドラム)150との関係において、トナーTを像担持体150近傍まで移送する搬送領域X、潜像にトナーTを付着させてトナー像を形成するための現像領域Y、トナーTを搬送基板100側に回収するための現像領域通過後の領域(これを、以下「回収領域」という。)Zとに分けられる。
搬送基板100の搬送領域Xでは、トナーTを像担持体(感光体ドラム)150の近傍まで移送し、現像領域Yでは、感光体ドラム150上の潜像の画像部に対してはトナーTが像担持体150側に向かい、非画像部に対してはトナーTが像担持体150と反対側(搬送基板側)に向かう方向の電界を形成して、トナーTを潜像に付着させて現像を行うための電界を発生し、回収領域Zでは、トナーTが潜像の画像部及び非画像部のいずれに対しても像担持体150と反対側(搬送基板側)に向かう方向の電界を形成する。
これにより、現像領域Yでは、像担持体150上の潜像にトナーが付着して可視像化され、現像に寄与しなかったトナーは、像担持体150の回転方向(移動方向)下流側の回収領域で搬送基板1側に回収されるので、トナー飛散の発生が防止できる。
なお、回収領域Zは、現像領域Yよりも像担持体150の移動方向の下流側とすることで、確実に浮遊トナーの回収を行うことができる。
続いて、搬送基板100の構成について、図を参照して説明する。
なお、図4は、搬送基板100の平面図、図5は図4のA−A線に沿う断面説明図である。
搬送基板100は、支持基板101上に、3本の電極(搬送電極)102a、102b、102c(これらを「電極102」とも総称する。)を1セットとして、所定の間隔で、トナー移送方向(トナー進行方向、トナー移動方向:図4、図5で矢示方向とする。)に沿ってトナー移送方向と略直交する方向に繰り返し形成配置し、この上に搬送面を形成する絶縁性の搬送面形成部材となり、電極102の表面を覆う保護膜となる、無機又は有機の絶縁性材料で形成した表面保護層103を積層した構成を有している。
なお、ここでは、表面保護層103が搬送面を形成しているが、表面保護層103上に更にトナーとの適合性に優れた表面層を別途設けてもよい。
電極102a、102b、102cの両側には、電極102a、102b、102cとそれぞれ両端部で相互接続した共通電極105a、105b、105c(これらを「共通電極105」とも総称する。)が、トナー移送方向に沿って、すなわち、個々の電極と略直交する方向に設けられている。
ここで、共通電極105の幅(この幅は、トナー移送方向と直交する方向の幅)は、電極102の幅(この幅は、トナー移送方向に沿う方向の幅)よりも広くなるように設定されている。
なお、図4においては、共通電極105に関して、搬送領域Xでは共通電極105a1、105b1、105c1、現像領域Yでは共通電極105a2、105b2、105c2、回収領域Zでは共通電極105a3、105b3、105c3と、区別して表記している。
支持基板101上に、共通電極105a、105b、105cの所定パターンを形成した後、層間絶縁膜107(表面保護層103と同じ材料でも異なる材料のいずれでも良い。)を形成し、この層間絶縁膜107にコンタクトホール(図示せず)を形成した後、電極102a、102b、102cを形成することによって電極102a、102b、102cと共通電極105a、105b、105cとをそれぞれ相互接続している構成とする。
なお、電極102aと共通電極105aとを一体形成したパターン上に、層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜上に電極102bと共通電極105bを一体形成したパターンを形成し、更に層間絶縁膜を形成して、この層間絶縁膜上に電極102cと共通電極105cを一体形成したパターンを形成する、つまり、電極を三層構造とすることもできる。
あるいは、一体形成に相互接続とコンタクトホールによる相互接続とを混在させることもできる。
更に、上述した共通電極105a、105b、105cには、駆動回路120からの駆動信号(駆動波形)Va、Vb、Vcを入力するための駆動信号印加用入力端子(図示せず)が設けられている。
この駆動信号入力用端子は、支持基板101に裏面側に設けてスルーホールを介して共通電極105に接続してもよいし、あるいは後述する層間絶縁膜107上に設けてもよい。
支持基板101としては、ガラス基板、樹脂基板、セラミックス基板等の絶縁性材料からなる基板、SUS等の導電性材料からなる基板に、SiO2等の絶縁膜を成膜したもの、ポリイミドフィルム等のフレキシブルに変形可能な材料からなる基板等を適用できる。
電極102は、支持基板101上にAl、Ni−Cr等の導電性材料を0.1〜10μm、好ましくは0.5〜2.0μmの厚さで形成し、これを、フォトリソグラフィー等によって所望の電極形状にパターン化して形成する。
電極102の粉体進行方向における幅Lは、移動させる粉体の平均粒径の1倍以上20倍以下とし、かつ、電極102の粉体進行方向の間隔Rも移動させる粉体の平均粒径の1倍以上20倍以下としている。
表面保護層103は、例えばSiO2、TiO2、TiO4、SiON、BN、TiN、Ta25等を、0.5〜10μm、好ましくは0.5〜3μmの厚さに成膜したものとする。
また、無機ナイトライド化合物、例えばSiN、Bn、W等を用いることもできる。特に、表面水酸基が増えると帯電トナーの帯電量が搬送途中で下がる傾向があるため、表面水酸基(SiOH、シラトール基)が少ない無機ナイトライド化合物が好適である。
次に、搬送基板100における、トナーの静電搬送の原理について説明する。
搬送基板100の複数の電極102に対してn相の駆動波形を印加することにより、複数の電極102によって移相電界(進行波電界)が発生し、搬送基板100上の帯電したトナーは反発力及び/又は吸引力を受けて移送方向にホッピングと搬送を含んで移動する。
例えば、搬送基板100の複数の電極102に対して、図6に示すように、グランドG(0V)と正の電圧+との間で変化する3相のパルス状駆動波形(駆動信号)A(A相)、B(B相)、C(C相)を、タイミングをずらして印加する。
このとき、図7に示すように、搬送基板100上に負帯電トナーTがあり、搬送基板100の連続した複数の電極102に、図7中(1)で示すように、それぞれ「G」、「G」、「+」、「G」、「G」が印加されたとすると、負帯電トナーTは「+」の電極102上に位置するようになる。
次のタイミングで複数の電極102には図7中(2)に示すように、それぞれ「+」、「G」、「G」、「+」、「G」が印加され、負帯電トナーTには、図7中で左側の「G」の電極102との間で反発力が、右側の「+」の電極102との間で吸引力がそれぞれ作用するので、負帯電トナーTは「+」の電極102側に移動する。
さらに、次のタイミングで複数の電極102には、図7中(3)に示すように、それぞれ「G」、「+」、「G」、「G」、「+」が印加され、負帯電トナーTには同様に反発力と吸引力がそれぞれ作用するので、負帯電トナーTは更に「+」の電極102側に移動する。
上述したように、複数の電極102に電圧の変化する複相の駆動波形を印加することで、搬送基板1上には進行波電界が発生し、この進行波電界の進行方向に負帯電トナーTは搬送及びホッピングを行いながら移動する。なお、正帯電トナーの場合には駆動波形の変化パターンを逆にすることで同様に同方向に移動する。
これについて、図8(a)〜(d)を参照して具体的に説明する。
図8(a)に示すように、搬送基板100の電極A〜Fがいずれも0V(G)で、搬送基板100上に負帯電トナーTが載っている状態から、図8(b)に示すように、電極A、Dに「+」が印加されると、負帯電トナーTは電極A及び電極Dに吸引されて電極A、D上に移る。
次のタイミングで、図8(c)に示すように、電極A、Dがいずれも「0」になり、電極B、Eに「+」が印加されると、電極A、D上のトナーTは反発力を受けるとともに、電極B、Eの吸引力を受けることになって、負帯電トナーTは電極B及び電極Eに移送される。
更に、次のタイミングで、図8(d)に示すように、電極B、Eがいずれも「0」になり、電極C、Fに「+」が印加されると、電極B、E上のトナーTは反発力を受けるとともに、電極C、Fの吸引力を受けることになって、負帯電トナーTは電極C及び電極Fに移送される。
上述したように、進行波電界によって負帯電トナーは順次図において右方向に移送されることになる。
次に、駆動回路の全体構成について、図9を参照して説明する。
この駆動回路は、パルス信号を生成出力するパスル信号発生回路21と、このパルス信号発生回路21からのパルス信号を入力して駆動波形Va1、Vb1、Vc1を生成出力する波形増幅器22a、22b、22cと、パルス信号発生回路21からのパルス信号を入力して駆動波形Va2、Vb2、Vc2を生成出力する波形増幅器23a、23b、23cとを有する。
パルス信号発生回路21は、例えばロジックレベルの入力パルスを受けて、各120°に位相シフトした2組みパルスで、次段の波形増幅器22a〜22c、23a〜23cに含まれるスイッチング手段、例えばトランジスタを駆動して100Vのスイッチングを行うことができるレベルの出力電圧10〜15Vのパルス信号を生成して出力する。
波形増幅器22a、22b、22cは、搬送領域11の各電極102及び回収領域の各電極102に対して、例えば図10に示すように、各相の+100Vの印加時間taを繰り返し周期tfの1/3である約33%に設定した(これを「搬送電圧パターン」又は「回収搬送電圧パターン」という。)3相の駆動波形(駆動パルス)Va1、Vb1、Vc1を印加する。
波形増幅器23a、23b、23cは、現像領域11の各電極102に対して、例えば図11又は図12に示すように、各相の+100V又は0Vの印加時間taを繰り返し周期tfの2/3である約67%に設定した(これを「ホッピング電圧パターン」という。)3相の駆動波形(駆動パルス)Va2、Vb2、Vc2を印加する。
次に、現像バイアスについて説明する。
上述したように、EH現像では、トナーをホッピングさせることによって像担持体の静電潜像を一成分現像方式で反転現像を行うことができる。
すなわち、現像領域で、トナーが潜像の画像部に対しては像担持体側に向かい、非画像部に対してはトナーが像担持体と反対側に向かう方向の電界を形成する手段を備えることによって現像を行うことができる。
例えば、上述した図12に示すホッピング電圧パターンの駆動波形のように、0〜−100Vで遷移するパルス状電圧波形である場合、像担持体上の非画像部電位が−100Vより低いときには、画像部に対してはトナーが像担持体側に向かい、非画像部に対してはトナーが像担持体と反対側に向かうことになる。この場合、潜像の非画像部の電位を−150Vや後述する−170Vとした場合に、トナーが像担持体側に向かうことが確認された。
また、ホッピング電圧パターンの駆動波形が20V〜−80Vで遷移するパルス状電圧波形である場合、画像部の電位を約0V、非画像部の電位が−110Vのときにも、パルス状駆動波形のローレベルの電位が潜像の画像部電位と非画像部電位との間にあるので、同様に、画像部に対してはトナーが像担持体側に向かい、非画像部に対してはトナーが像担持体と反対側に向かうことになる。
要するに、パルス状駆動波形のローレベルの電位を潜像の画像部の電位と非画像部の電位との間の電位に設定することで、非画像部へのトナーの付着を防止し、高品質の現像を行うことができる。
このように、EH現像においては、トナーがホッピングしていることにより、潜像の画像部に対してトナーが吸引付着し、非画像部ではトナーが反発されて付着しないので、潜像の現像を確実に行うことができる。
このとき、既にホッピングしているトナーは搬送基板1との間で吸着力が生じないため、容易に像担持体側に移送することができ、高い画像品質が得られる現像を低電圧で行うことができる。
すなわち、いわゆるジャンピング現像方式にあっては、現像ローラから帯電トナーを剥離させて、像担持体に移送させるには、トナーの現像ローラに対する付着力以上の印加電圧が必要であり、DC600〜900Vのバイアス電圧をかけなければならない。
これに対して、本発明によれば、トナーの付着力は通常50〜200nNであるが、搬送基板1上でホッピングしているため、搬送基板1に対する付着力が略ゼロになるので、トナーを搬送基板1から剥離する力が不要になり、低電圧で十分にトナーを像担持体側に移送することができる。
しかも、電極間に印加する電圧が、|150〜100|V以下の低電圧であっても、発生する電界が非常に大きい値となり、電極表面に付着しているトナーを容易に剥離し、飛翔、ホッピングさせることができる。また、OPC等の感光体を帯電する時に発生するオゾン、NOxが非常に少なく、又は皆無にすることができて、環境問題、耐久性に非常に有利である。
したがって、従来方式の現像ローラ表面、またはキャリア表面に付着しているトナーを剥離するために現像ローラと像担持体との間に印加していた500V〜数KVの高電圧バイアスを必要とすることがなく、感光体の帯電電位を非常に低い値として、潜像を形成して現像することができる。
例えば、像担持体としてOPC感光体を使用し、その表面のCTL(Charge
Transport Layer)の厚さが15μm、その比誘電率εが3、帯電したトナーの電荷密度が(−3E−4C/m2の場合、OPC表面電位は約−170Vとなるが、この場合、搬送基板の電極への印加電圧として、0〜−100V、デューティー50%のパルス状駆動電圧を印加すると、平均で−50Vとなり、トナーが負帯電であれば搬送基板の電極とOPC感光体との間の電界は前述した関係になる。
このとき、搬送基板とOPC感光体とのギャップ(間隔)が0.2〜0.3mmであれば十分に現像が可能となる。トナーのQ/M、搬送基板の電極への印加電圧、印刷速度すなわち感光体の回転速度によっても異なるが、負帯電トナーの場合、少なくとも感光体を帯電する電位は−300V以下、または現像効率を優先した構成の場合は−100V以下でも十分に現像を行うことができる。なお、正帯電の場合の帯電電位は+電位となる。
次に、飽和現像について説明する。
本実施例において説明した現像装置は、図13に示す特性を有している。
これは現像ポテンシャル=露光後電位VL−DC現像バイアスVDCで与えられる電位差に対応する量のトナーが現像されるもので、図13に示すように、現像ポテンシャル分のトナー層電位となり現像がストップする。
ところが図14に示すように、この現像方式を使用すると、特に現像ポテンシャルに対して敏感になり、少しの変動でトナー付着量が影響を受けてしまう。
具体的には、その傾きが約5〔mg/cm2/kV〕となるので、±10Vの変動で0.1〔mg/cm2〕の変動幅を有してしまうことになる。
トナー層電位のみを補正した場合にトナー層の有無によりトナー付着量の差異が確認されている。
本発明では、1色目トナーの付着量を、反射タイプ濃度検出装置(図示せず)で検出し、トナー層厚を算出し、このデータよりトナー層の静電容量を算出し、像担持体とトナー層の合成静電容量を算出し、2色目の現像ポテンシャル加算分を算出する。これから2色目帯電電位に対する書き込み光量を決定し、現像バイアスを決定する事で2色目画像形成を行う。
図15にトナー付着量と出力電圧との関係を示す。
なお、トナー層電圧は、表面電位計で測定できる。
1色目として、5.8μm径の球形トナーが、0.5mg/cm2付着した場合、図16のグラフより1.5層となり、充填率≒0.5程度と見積もれることから、空気層とトナー層の並列接続のコンデンサモデルを考えることができる。
トナー層の静電容量は、CTL=ε0・ε/d〔F/m2〕より、ε0εt/2dt+ε0/2dt=3.53×10-8[F/m2]。
但し、εt=3、dt=11.6×10-6[m]であるものとする。
なお、ε0は真空誘電率であり、8.85×10-12〔F/m〕である。
ここで、感光体の比誘電率εPC=3とすると、厚み13μmでは、CPC(感光体の単位面積当りの静電容量)=2.04×10-8[F/m2]となる。
これに像担持体の静電容量を考慮して直列接続として合成静電容量を計算すると、CPC=1.29×10-8[F/m2]となり、像担持体のみのものと比較して0.632の割合となっている。すなわち比率では、約37%の低下であり、これを考慮してトナー2色目の現像ポテンシャルを算出すると約1.58倍必要となる。
またトナー層電位は約80Vと検出されたので、トナー層電位と容量による電位増加分を加えて80+126.4=206.4[V]の現像ポテンシャルで、現像を行うことにより、図17に示すようにトナー層が存在するところでも付着量が0.5mg/cm2となりトナー層が存在しないと部分と比較してほとんど差の無い付着量が得られている。
ところで、上述したEH現像は、搬送基板100上でトナーをホッピングさせることによって、搬送基板100との吸着力を0にすることで現像を行うものであるが、検討したところ、単に搬送基板100上でトナーをホッピングさせるだけでは、ホッピングしたトナーが像担持体側への進行性を有しているとしても、確実に像担持体の潜像に付着することが無い場合もあり、トナー飛散が生じることも確認された。
そこでさらに検討したところホッピングしたトナーが像担持体の潜像の画像部に対して選択的に確実に付着し、かつ、非画像部には付着しない、すなわち地汚れが生じない条件を見出した。
すなわち、像担持体の潜像の電位(表面電位)と搬送基板に印加する電位(発生させる電界)との関係を所定の関係に設定する、つまり、上述したように、像担持体の潜像の画像部に対してはトナーが像担持体側に向かい、非画像部に対してはトナーが搬送基板側に向かう電界を発生させる。これにより、潜像の画像部に対してはトナーが確実に付着し、非画像部に向かうトナーは搬送基板側に押し返されるので、搬送基板からホッピングしたトナーが効率的に現像に利用され、飛散を防止でき低電圧駆動による高品質現像を可能にすることができる。
この場合、搬送基板の電極に印加する電位の平均値(平均値電位)を像担持体の潜像の画像部の電位と非画像部の電位との間の電位に設定することで、上述したように、潜像担持体の潜像の画像部に対してはトナーが潜像担持体側に向かい、非画像部に対してはトナーが搬送基板側に向かう電界を発生させることができる。
〔実施例2〕請求項1〜5,6に対応
(EHD、供給量制限)
この例においては、上述した実施例1に対して、搬送部材への供給量を制限することでプロセスの安定化を図ることを目的とする。
供給部である磁気ブラシ現像装置においてスリーブへの印加電圧のDC成分を下げる、磁気ブラシ中のトナー濃度を低減させる等で供給能力を低減させて、高現像ポテンシャルになった場合でも一定量以上のトナーが付着しない構成にした。
供給量制限について説明する。
トナー供給に2成分磁気ブラシを使用したが、供給時の印加電圧、供給ギャップに依存している。
図18(a)のグラフを用いて、トナー搬送量と供給印加電圧の関係を説明する。
通常の使用条件である、供給印加電圧(VSU)=−1.1kVを−0.8kVに低減すると、搬送基板上のトナー搬送量は、12[mg/cm・s]から8[mg/cm・s]へ低減される。
これによる現像の最大付着量が図18(b)に示すように、0.46mg/cm2から0.38mg/cm2に低減するので、トナーはある値以上の付着量を越えない状態に設定することができる。
2色目の画像部は同一の書き込み光量とすると1色目の付着量の少ない部分(領域A)は、露光時の光透過性が高くなるので、必要以上に露光後電位VLが低下する。
均一な現像バイアス(DC)を適用すると、上記領域Aは、トナー付着量が過剰になり、十分な画像品質を確保することができなくなる。
かかる点に鑑みて、本発明の供給量規制を行うことにより、現像ポテンシャルが多めになっても最大付着量を決めることができるようになり、規制可能となる。
本発明においては、更に1色目低濃度の場合に画像データに変更を加え、光量調整により平均露光後電位を高めになるように設定し、必要な付着量になるように制御することもできる。
〔実施例3〕請求項1〜4、7、8に対応
この例においては、球形トナーを使用する。
課題は、1色目トナー付着量に依存せずに必要なトナーを付着させることである。
球形トナーを適用すると、表面積を小さく選定できる。
トナー層が存在する状態で露光を行い、適正な露光を行った後、電位VLを得るには、光がトナー層を透過して感光体表面に到達することが必要になる。しかし、本実施例では、トナー自体が負(−)に帯電しているので、互いに反発するため、完全な細密充填を行うことはできない。
ところが、トナー層が2〜3層重なった状態で露光を行う際、不定形トナーを用いると、それぞれの表面積が大きいために散乱光を含めてもかなり感光体表面に到達しにくくなるのに対し、球形トナーを用いると、それぞれの表面積が小さく、かつトナーの周りに添加剤が外添されている(外添剤は不定形トナーでも同様)のでトナー間にある程度間隔が確保でき、光が透過しやすくなる。
図19は、一般的な1色目付着量と必要書き込み量の関係の傾向を示す。
図20は、横軸を1色目トナー付着量とし、縦軸を露光後平均電位とした場合のトナー形状による差異を表したものであり、この図からは球形トナーの方が、よりトナー層数が増えても光の透過に対し余裕度を大きく確保できることがわかる。
次に、本実施例において使用した現像ユニットについて説明する。
また、本実施例においては、像担持体上で色重ねができて、位置ズレのない高画質のフルカラー画像が得られる画像形成装置を提供する。
上記目的を達成するため、下記の構成を提案する。
像担持体に形成された静電潜像を現像するためのトナーを、前記像担持体へ搬送するトナー担持体と、前記トナー担持体に接触または近接したトナー搬送部材と、前記トナー搬送部材の前記トナー担持体回転方向下流側にあって前記現像剤担持体に接触または近接し現像剤層厚を規制する規制部材とを有する現像装置であって、前記トナー担持体上に絶縁層を介して空間周期的な電極パターンが設けられており、ある電極を起点にした奇数番目の電極の集合体(以下、奇数番電極群)と偶数番目の電極の集合体(以下、偶数番電極群)との間に時間周期的な電位差を形成することを特徴とする現像装置、更にはこの現像装置を具備する画像形成装置を提供する。
図21〜図23に、本実施例による像担持体、及び現像装置の要部の概略図を示す。
図21に示すように、ガラス基板31上にアルミニウムを蒸着することによって、p〔μm〕のピッチで移動方向に配列された複数の電極41、42、43・・・からなる電極バターン32を形成し、その上に保護層33として厚さ約3〔μm〕、体積抵抗率約10-10[Ω・cm]の樹脂コートを施したものを形成してトナー担持体としての基板34を構成し、この基板34の上には、帯電させたトナー層35を形成する。
このトナー層35は、図示しない現像器によってベタ画像を薄層に現像することによって形成した。トナーはポリエステル系の粒径約6〔μm〕のものを使い、基板34上に薄層に形成された状態でのトナーの帯電量は約−22〔μC/g〕であった。
この状態のトナー層35に対して、図22に示すように、奇数番目の電極41、43・・・の集合体である奇数番目電極群と、偶数番目の電極42・・・の集合体である偶数番目電極群との間に交流電源6から奇数番目電極群に交流電圧を偶数番目電極群に前記交流電圧の逆位相を印加すると、トナー35は奇数番目電極群41、43・・・と偶数番目電極群42・・・を往復するような運動を行う。この様子を以下、フレアと呼ぶ。
図23は本発明の別の実施形態を示す。
この実施形態は、トナーのみを有する1成分現像器56が用いられ、この1成分現像器56はトナー担持ローラ70に対してトナーを転位させてトナー担持ローラ上に薄いトナー層を形成する。この場合、1成分現像器56は、容器60内のトナー61を図示しない循環パドルで攪拌して循環させながらトナー担持ローラ31に供給し、トナー担持ローラ31上のトナーをトナー規制部材としてのメータリングブレード63により一定厚に規制して薄いトナー層とする。
上記構成により、極めて小型で軽量な高画質現像装置を提供することができる。
この例においては、搬送電極の数に関し、上述した実施例が3であったのに対し、2になっている。
図22には、バイアス電圧を印加する電源が示されているが、AC電圧を印加することにより、図21のトナー層が形成された状態から、図22のように、電極間の電位差により形成される電界に沿ってトナーが移動する。
図23に画像形成装置の一例の概略図を示すが、これにおいては、電極にAC電圧が印加されるので基本的には2電極間を往復動するものであり、本装置において、電極を含む基板をエンドレス状に形成して機械的に回転させることにより、トナーを搬送しつつ、ホッピングを行わせて現像を行うことができる。本実施例においては、現像ローラとして回転することにより、搬送状態の改善が図られ、画像品質向上の信頼性が高くなる。
本発明の画像形成装置の要部と搬送基板の状態図を示す。 本発明の画像形成装置の要部の概略図を示す。 現像剤のダイナミック抵抗測定装置の概略図を示す。 画像形成装置の搬送基板の平面図を示す。 図4のA−A線に沿った断面図を示す。 搬送基板に与える駆動波形の一例の概略図を示す。 トナーの搬送、ホッピングに関する説明図を示す。 (a)〜(d)トナーの搬送、ホッピングの具体例に関する説明図を示す。 駆動回路の一例のブロック図を示す。 搬送電圧パターン及び回収搬送電圧パターンの駆動波形の一例の説明図を示す。 ホッピング電圧パターンの駆動波形の一例の説明図を示す。 ホッピング電圧パターンの駆動波形の他の一例の説明図を示す。 現像ポテンシャルに対する飽和現像の説明図を示す。 飽和現像時の現像ポテンシャルと付着量との関係の説明図を示す。 反射濃度計による付着量に対する出力電圧の関係の説明図を示す。 トナー付着量とトナー層厚との関係を示す(7μm径不定形トナー)。 制御時の書き込み階調レベルと付着量との関係の説明図を示す。 (a)供給電位差と搬送量との関係図を示す。(b)供給電位差と付着量との関係図を示す。 1色目付着量に対する必要書き込み光量を示す。 トナー形状による1色目付着量と一定光量による露光後平均電位との関係を示す。 本発明実施例における、像担持体の断面図を示す。 本発明実施例における、像担持体の断面図を示す。 本発明の、無端状像担持体を具備する画像形成装置の構成図を示す。
符号の説明
1 像担持体
4 磁気ブラシローラ
6 交流電源
10 トナー
11 磁性粒子
12 現像剤
13 現像剤
21 パルス信号発生回路
22a〜22c 波形増幅器
23a〜23c 波形増幅器
31 ガラス基板
32 電極バターン
33 保護層
34 基板
35 トナー層
41、42、43 電極
56 1成分現像器
58 感光体
59 交流電源
60 容器
61 トナー
62 供給部材
63 規制ブレード(メータリングブレード)
64 ブレード保持部材
70 トナー担持体
100 搬送基板
101 支持基板
102 電極
103 表面保護層
105 共通電極
107 層間絶縁膜
120 駆動回路
150 像担持体(感光体ドラム)
200 台座
201 スリーブ
202 対向電極(ドクタ)
203 電流計
204 直流電源
401 ケーシング
402 搬送部材
403 磁気ブラシローラ
406 規制ブレード
407 磁石部材
408 スリーブ
409 電源
410 電源


Claims (8)

  1. 像担持体上に、2種以上のトナー画像を重ね合わせ、トナー付着量に応じて画像形成条件を変化させる画像形成装置であって、
    前記像担持体を、各色毎に帯電させる帯電手段と、順次前記像担持体に潜像を形成する書き込み光学系と、所定間隔で並べられた複数の現像装置とを具備しており、
    トナー付着量に基づいてトナー層の電位を算出する電位算出手段と、
    トナー付着量に基づいてトナー層静電容量を算出するトナー層静電容量算出手段と、
    前記像担持体の静電容量を記憶する静電容量記憶手段とを有し、
    前記トナー層の電位、前記トナー層静電容量、及び前記像担持体の静電容量のデータを、画像形成条件にフィードバックさせる構成を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナー層静電容量を下記式(1)により算出し、前記画像形成条件にフィードバックさせる構成を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
    C=CP・Ct/(CP+Ct)・・・(1)
    Cは感光体とトナー層の、単位面積あたりの合成静電容量
    CPは感光体層の単位面積あたりの静電容量
    Ct=(εt・D+1−D)・ε/2dt
    εtはトナーの比誘電率
    Dは充填率
    dtはトナー層厚
    但し、2色目以降も同一帯電量のトナーを現像すると仮定して静電容量の比率から、下記式(2)により現像ポテンシャルを算出したものとする。
    2色目現像ポテンシャル=CP/C2×1色目現像ポテンシャル+1色目トナー層電位・・・(2)
  3. 前記画像形成条件が、露光条件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 飽和現像特性を有する現像装置を適用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. トナー供給量を制限する機能を具備していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像装置が前記像担持体上に粉体を付着させて前記像担持体上の潜像を現像するものであり、当該現像装置は、前記像担持体に対向して配置されており、前記トナーを移動させる進行波電界を発生させるための複数の電極を有する搬送部材を具備していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 現像装置は、前記像担持体に対向して配置されており、
    前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためのトナーを前記像担持体へ搬送するトナー担持体上に絶縁層を介して空間周期的な電極パターンが設けられており、
    一の電極を起点にした奇数番目の電極の集合体(以下、奇数番電極群)、前記一の電極を起点にした偶数番目の電極の集合体(以下、偶数番電極群)との間に、時間周期的な電位差を形成する構成を具備していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 使用するトナーの、投影時の円形度が、90%以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2007127025A 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置 Pending JP2008281853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127025A JP2008281853A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127025A JP2008281853A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281853A true JP2008281853A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127025A Pending JP2008281853A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008281853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161704A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249794A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0695486A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 現像方法
JPH10186783A (ja) * 1997-11-07 1998-07-14 Sharp Corp 画像濃度補正装置
JPH10198091A (ja) * 1996-11-14 1998-07-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11125980A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Ricoh Co Ltd トナー画像転写方法及び画像形成方法及び画像形成装置
JP2000122437A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005181711A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007024986A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007093775A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249794A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0695486A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 現像方法
JPH10198091A (ja) * 1996-11-14 1998-07-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11125980A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Ricoh Co Ltd トナー画像転写方法及び画像形成方法及び画像形成装置
JPH10186783A (ja) * 1997-11-07 1998-07-14 Sharp Corp 画像濃度補正装置
JP2000122437A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005181711A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007024986A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007093775A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161704A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955492B2 (ja) 画像形成装置
JP4810447B2 (ja) 画像形成装置
JP4800229B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009036929A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009025431A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009020214A (ja) 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2008129143A (ja) コロナ帯電装置及び画像形成装置
JP5114717B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281853A (ja) 画像形成装置
JP4993453B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5134869B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045943A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4988373B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259020A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003280388A (ja) 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP5325390B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5134829B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008145565A (ja) コロナ帯電装置及び画像形成装置
JP4734142B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5369414B2 (ja) 画像形成装置
JP4646298B2 (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP5211554B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007127862A (ja) 現像装置とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007121705A (ja) 現像装置及び画像形成装置、現像方法、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2007140034A (ja) 現像装置とそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605