JP2008281813A - 表示装置と表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置と表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281813A
JP2008281813A JP2007126475A JP2007126475A JP2008281813A JP 2008281813 A JP2008281813 A JP 2008281813A JP 2007126475 A JP2007126475 A JP 2007126475A JP 2007126475 A JP2007126475 A JP 2007126475A JP 2008281813 A JP2008281813 A JP 2008281813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
organic resin
resin film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102535B2 (ja
Inventor
Junichi Todo
淳一 土道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007126475A priority Critical patent/JP5102535B2/ja
Priority to US12/116,413 priority patent/US7852443B2/en
Priority to CNA2008100991386A priority patent/CN101304033A/zh
Publication of JP2008281813A publication Critical patent/JP2008281813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102535B2 publication Critical patent/JP5102535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】膜浮き及び膜剥れを低減する表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る表示装置は、基板11上に形成された第1の補助容量電極、第2の補助容量電極、第1のゲート電極配線、及び第2のゲート電極配線上に形成される第1の絶縁膜13と、第1の絶縁膜13上に形成されるソース電極16及びドレイン電極17上並びにソース配線5上に形成される第2の絶縁膜18と、第2の絶縁膜18上に形成される有機樹脂膜19と、有機樹脂膜19上に形成され、コンタクトホール22を介してドレイン電極17、第2の補助容量電極、及びソース配線5と接続される画素透過電極24と、画素透過電極24及び有機樹脂膜19上の一部又は全部に形成される画素反射電極25を有し、端子部の有機樹脂膜は、画素部の有機樹脂膜の膜厚より薄い膜厚調整領域を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、外部から入射する光を反射させて表示を行う反射型又は半透過型の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いた液晶表示装置及びEL表示装置等の薄型表示装置の開発が進められている。CRT(ブラウン管)に代わるフラットパネルディスプレイの1つである液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)は、消費電力が小さく薄型であるという利点を有する。このため、ノートブック型コンピュータ、カーナビゲーション、携帯端末機器、及びテレビ等に使用されている。一般的に、液晶を用いた電気光学素子は、対向する電極をそれぞれ有する基板間に液晶層が挟持されている。そして、基板の外側には偏光板が形成されている。
LCDの種類は、光源であるバックライトの光を透過させて表示を行う透過型LCD、バックライトを有さず、外部から入射する光を反射させて表示を行う反射型LCD、並びに透過型及び反射型の機能を有する半透過型LCD又は部分反射型LCDがある。反射型LCDは、バックライトが不要であるため、消費電力を低減でき、薄型化が可能である。このため、携帯式の端末用LCDとして多用されている。また、反射型LCDの利点及び透過型LCDの利点を有する半透過型LCDは、外部から入射した光と表示光との明暗差に起因する視認性の低下を防止することができる。
ここで、反射型LCDは、表示装置の反射板が平坦の場合、反射板が鏡面となるため表示装置の背景が画面に映りこむ場合がある。これにより、視認性が低下するという問題点がある。視認性を向上させるために、蛍光灯及び太陽等からの光線に加えて、反射型LCDの周囲の壁等からの間接的な反射光を集光し、利用者側の目線に反射させるように反射板に凸部又は凹部を形成することが好ましい。例えば、反射率の高い金属薄膜を局所的にエッチングして凹凸を有する反射板を形成することにより、反射光を集光する。
そして、近年の反射型LCD又は半透過型LCDにおいて、開口率を向上させるため、又は画素となる反射電極に凹凸を形成するために、絶縁性下地膜上に光反射性を有する金属からなる反射電極を形成する構成が多用されている(例えば、特許文献1参照)。この絶縁性下地膜は、パターニングの容易性から、例えば感光性有機樹脂膜が用いられていて、特に、感光性アクリル樹脂が多用される。
上述の反射電極を形成する工程において、反射電極のパターニングに用いるフォトレジストを剥離洗浄する際、例えば、アミン系剥離液が使用される。このとき、アミン系剥離液により、反射電極の下地膜である感光性有機樹脂膜が膨潤する。これは、感光性有機樹脂膜の下層に、例えばゲート配線電極、オーミックコンタクト膜、及びソース電極等が形成されており、感光性有機樹脂膜は場所毎に膜厚差が異なる。これにより、有機樹脂膜の膨潤量が場所毎に異なり、有機樹脂膜の膜浮き及び膜剥れが生じる。感光性有機樹脂膜の膜浮き及び膜剥れは、特に、感光性有機樹脂膜上に反射電極が形成されていない画素部以外の、例えば端子部等で顕著に発生する。
ここで、特許文献2乃至4に、感光性有機樹脂膜の膨潤を低減する半導体装置等が記載されている。特許文献2に記載の半導体装置は、炭素数3以上のアルカノールアミン50〜90重量%、水混和性溶媒8〜40重量%、及び水2〜30重量%からなるレジスト膜剥離剤を使用する半導体装置の製造方法が記載されている。また、特許文献3に有機樹脂膜表面にプラズマを照射することにより、感光性有機樹脂膜の膨潤を低減する半導体素子基板の製造方法が記載されている。さらに、特許文献4に、有機絶縁膜上に形成される反射電極となる金属膜を2層形成し、上側に形成された反射金属膜をマスクとして下側に形成された保護金属膜をエッチングする表示装置が記載されている。反射金属膜上に形成されるレジストを剥離する際、有機絶縁膜上には保護金属膜が形成されており、感光性有機絶縁膜にアミン系剥離液が塗布されない。
特開2001−305515号公報 特開平11−133627号公報 特開2003−318402号公報 特開2000−147534号公報
しかしながら、特許文献2に記載の半導体装置の製造方法は、上述のレジスト膜剥離剤を精製するための新規設備投入を行う必要があり、半導体装置の製造コストが増大する。また、特許文献3に記載の半導体素子基板の製造方法は、プラズマ処理のために製造工程数が増大し、プラズマ照射のための新規設備投入を行うため製造コストが増大する。さらに、特許文献4に記載の表示装置は、反射電極として金属膜を2層形成する必要があるため、製造工程数が増大し、表示装置の製造が煩雑になるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、膜浮き及び膜剥れを低減する表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、基板上の画素部に形成された第1の補助容量電極及び第1のゲート電極配線、並びに端子部に形成された第2の補助容量電極及び第2のゲート電極配線と、前記第1の補助容量電極、前記第2の補助容量電極、前記第1のゲート電極配線、及び前記第2のゲート電極配線上に形成される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上であって、前記画素部の前記第1のゲート電極配線と対向する領域の一部に形成されるソース電極、前記第1のゲート電極配線と対向する領域の他の一部及び前記第1の補助容量電極と対向する領域に形成されるドレイン電極、並びに前記端子部の前記第2の補助容量電極と対向する領域を除く位置に形成されるソース配線と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上並びに前記ソース配線上に形成される第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成される有機樹脂膜と、前記有機樹脂膜上に形成され、コンタクトホールを介して前記ドレイン電極、前記第2の補助容量電極、及び前記ソース配線と接続される画素透過電極と、前記画素透過電極及び前記有機樹脂膜上の一部又は全部に形成される画素反射電極を有し、前記端子部の前記有機樹脂膜は、前記画素部の前記有機樹脂膜の膜厚より薄い膜厚調整領域を有することを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る表示装置の製造方法は、基板上の画素部に第1の補助容量電極及び第1のゲート電極配線、並びに端子部に第2の補助容量電極及び第2のゲート電極配線を形成する工程と、前記第1の補助容量電極、前記第2の補助容量電極、前記第1のソース配線、及び前記第2のゲート電極配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上であって、前記画素部の前記第1のゲート電極配線と対向する領域の一部にソース電極を形成する工程、前記第1のゲート電極配線と対向する領域の他の一部及び前記第1の補助容量電極と対向する領域にドレイン電極を形成する工程、及び前記端子部の前記第2の補助容量電極と対向する領域を除く位置にソース配線を形成する工程と、前記ソース電極及びドレイン電極並びに前記ソース配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に有機樹脂膜を形成する工程と、前記有機樹脂膜上に形成され、コンタクトホールを介して前記ドレイン電極、前記第2の補助容量電極、又は前記ソース配線と接続される画素透過電極を形成する工程と、前記画素透過電極上及び前記有機樹脂膜上の一部に画素反射電極を形成する工程を有し、前記有機樹脂膜形成工程では、前記端子部の前記有機樹脂膜に、前記画素部の前記有機樹脂膜の膜厚より薄い膜厚調整領域を形成することを特徴とする。
本発明に係る表示装置及び表示装置の製造方法によれば、膜浮き及び膜剥れを低減することができる。
実施の形態1.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、外部から入射する光を反射させて表示を行う半透過型の液晶表示装置に適用したものである。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、TFTアレイ基板を有する。まず、図1を用いて本実施の形態にかかる表示装置のTFTアレイ基板の構成について説明する。図1は本実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板1の構成を示す平面模式図である。
図1に示すように、TFTアレイ基板1は、表示領域2と、表示領域2を囲んで設けられた額縁領域3とを有する。この表示領域2には、複数のゲート電極配線4及び複数のソース配線5とが形成されている。複数のゲート電極配線4はそれぞれ平行に設けられている。同様に、複数のソース配線5はそれぞれ平行に設けられている。またゲート電極配線4と、ソース配線5とは直交している。ゲート電極配線4とソース配線5とに囲まれた領域が画素6となる。すなわち、TFTアレイ基板1上では、画素6がマトリクス状に配列される。
さらに、TFTアレイ基板1の額縁領域3には、ゲート信号駆動回路7とソース信号駆動回路8とが設けられている。ゲート電極配線4及びソース配線5は、それぞれ表示領域2から額縁領域3まで延設されている。ゲート電極配線4は、TFTアレイ基板1の端部でゲート信号駆動回路7と接続される。ゲート信号駆動回路7の近傍には、図示せぬ外部配線が形成されていて、ゲート信号駆動回路7と接続されている。ソース配線5は、TFTアレイ基板1の端部で、ソース信号駆動回路8と接続される。また、ソース信号駆動回路8の近傍には、図示せぬ外部配線が形成されていて、ソース信号駆動回路8と接続される。
画素6内には、少なくとも1つのTFT9と保持容量部10が形成されている。TFT9はゲート電極配線4とソース配線5が交差する近傍に形成されている。また、TFT9には保持容量部10が直列に接続されている。
次に、このように構成されたTFTアレイ基板1の構成について、更に詳細に説明する。図2(a)に、本実施の形態にかかるTFTアレイ基板1の画素部の構成を示す平面図を示す。図2(b)に、TFTアレイ基板1の端子部の構成を示す平面図を示す。図3に、図2(a)に示すTFTアレイ基板1の画素部のA−A'断面を示す断面図、及び図2(b)に示すTFTアレイ基板1の端子部のB−B'断面を示す断面図を示す。図3に示す表示装置において、破線より左側はTFT部、反射電極部、及び開口部からなる画素部を示し、破線より右側は、TFTアレイ基板1と対向して形成されるカラーフィルタ基板(以下、CF基板という。)に補助容量電極の電位を供給するCs(補助容量電極)変換部、CF基板にソース電極の電位を供給するソース変換部、及びゲート電極とソース電極が交差して形成されているゲートソースクロス部からなる端子部を示す。
図2及び図3に示すように、絶縁性基板11上の画素部にゲート電極配線4(第1のゲート電極配線)及び補助容量電極12(第1の補助容量電極)、並びに、端子部にゲート電極配線4(第2のゲート電極配線)及び補助容量電極12(第2の補助容量電極)が形成されている。補助容量電極12は、画素電極に印加される電圧を一定時間保持するための補助容量を構成する。ゲート電極配線4及び補助容量電極12上にゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜13が形成されている。そして、第1の絶縁膜13上に半導体能動膜14及びオーミックコンタクト膜15が形成されている。画素部において、オーミックコンタクト膜15上にソース電極16及びドレイン電極17が形成されていて、オーミックコンタクト膜15を介して、ソース電極16及びドレイン電極17と半導体能動膜14とが接続され、TFT9を構成している。また、端子部において、第1の絶縁膜13上にソース電極16に接続されるソース配線5が形成されている。そして、ソース電極16、ドレイン電極17、及びソース配線5上に第2の絶縁膜18が形成され、第2の絶縁膜18上に有機樹脂膜19が形成されている。また、有機樹脂膜19上に凹部20が形成されている。本実施の形態では、有機樹脂膜19上にさらに、膜厚調整領域21が形成されている。詳細については後述する。そして、画素部において、有機樹脂膜19及び第2の絶縁膜18を貫通するように第1のコンタクトホール22aが形成されている。また、端子部において、有機樹脂膜19、第2の絶縁膜18、及び第1の絶縁膜13を貫通するコンタクトホール22b、有機樹脂膜19及び第2の絶縁膜18を貫通するコンタクトホール22cが形成されている。さらに、画素部に開口部23が形成されている。そして、有機樹脂膜19上に画素透過電極24が形成され、当該画素透過電極24は、コンタクトホール22aを介してドレイン電極17、コンタクトホール22bを介して補助容量電極12、コンタクトホール22cを介してソース配線5に接続されている。そして、画素透過電極24上であって、凹部20、コンタクトホール22a、及び開口部23の一部に画素反射電極25が形成されている。
次に、図4及び図5を用いて、図2及び図3に示す表示装置の製造方法について説明する。図4(a)乃至(g)及び図5(a)乃至(g)は、図2で示す表示装置のA−A'断面及びB−B'断面を示す断面図を用いた製造工程断面図である。図4に示す表示装置において、破線より左側は画素部を示し、破線より右側は端子部を示す。
図4(a)に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板11上に、スパッタリング法等を用いて第1の金属膜を形成する。その後、第1の金属膜上にレジストを塗布し、塗布したレジストを露光及び現像する第1のフォトリソグラフィによって、第1の金属膜をパターニングし、ゲート電極配線4及び電気容量を形成するための補助容量電極12を形成する。第1の金属膜は、例えば、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、及び銅(Cu)等、又はこれらに微量の不純物を添加した合金等を用いる。また、第1の金属膜は、これらの金属又は合金を積層した積層膜としてもよい。膜厚は、略100nm〜500nmとすることが好ましい。本実施の形態では、第1の金属膜として、膜厚略200nmのCr膜を形成し、第1のフォトリソグラフィによってパターニングする。そして、例えば、硝酸セリウムアンモニウム及び過塩素酸を含有する薬液を用いてウェットエッチングし、ゲート電極配線4及び補助容量電極12を形成する。
次に、図4(b)に示すように、ゲート電極配線4及び補助容量電極12上に第1の絶縁膜13を形成する。そして、画素部において、第1の絶縁膜13上に半導体能動膜14及びオーミックコンタクト膜15を連続して形成する。第1の絶縁膜13は、膜厚略50nm〜400nmのSiN又はSiO2を形成する。半導体能動膜14は、膜厚略100nm〜250nmのアモルファスシリコン(a−Si)又はポリシリコン(p−Si)を形成する。オーミックコンタクト膜15は、シリコンにリン(P)を微量にドーピングしたn+a−Siを膜厚略20nm〜70nmに形成する。そして、オーミックコンタクト膜15上に図示せぬレジストを塗布し、当該レジストを第2のフォトリソグラフィによるパターニング後、オーミックコンタクト膜15及び半導体能動膜14をエッチングして除去し、レジストを除去する。これにより、オーミックコンタクト膜15及び半導体能動膜14のパターニングを行う。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて、第1の絶縁膜13として膜厚略100nmのSiN膜、半導体能動膜14として膜厚略150nmのa−Si膜、オーミックコンタクト膜15として膜厚略30nmのn+a−Si膜を連続して形成する。そして、第2のフォトリソグラフィによって、画素部のTFT9のパターンを形成する。なお、オーミックコンタクト膜15及び半導体能動膜14のエッチングは、例えば、ハロゲン元素を含むガスを用いたドライエッチング法を用いて行う。
図4(c)に示すように、第1の絶縁膜13及びオーミックコンタクト膜15上に、例えばスパッタリング法等を用いて第2の金属膜を形成する。第2の金属膜は、例えば、Cr、Mo、Ta、Ti、W等、又はこれらに微量の不純物を添加した合金等を用いる。また、Al又はCu等の低抵抗物質を用いる場合、下層に形成されているオーミックコンタクト膜15との良好な電気的特性を得るために、当該低抵抗物質からなる第2の金属膜の下層にCr、Mo、Ta、Ti、W等を形成して積層膜とすることが好ましい。第2の金属膜の膜厚は、略100〜500nmとすることが好ましい。その後、レジストを塗布して第3のフォトリソグラフィによって当該レジストをパターニングし、露出している第2の金属膜をエッチングして除去する。これにより、画素部におけるTFT9のソース電極16及びドレイン電極17、並びに端子部にソース配線5を形成する。その後、露出しているオーミックコンタクト膜15及びレジストを除去する。
ここでは、第2の金属膜として、膜厚略200nmのCr膜を形成し、第3のフォトリソグラフィによってレジストをパターニングする。これにより、端子部のソース配線5、画素部におけるTFT9のソース電極16及びドレイン電極17を形成する。なお、Cr膜は、硝酸セリウムアンモニウム及び過塩素酸を含有する薬液を用いてウェットエッチングにより形成する。その後、露出しているオーミックコンタクト膜15をドライエッチングにより除去する。
次に、図4(d)に示すように、ソース配線5、ソース電極16、及びドレイン電極17上に、例えば、プラズマCVDによってSiNからなる第2の絶縁膜18を膜厚略10nm〜150nmに形成する。そして、第2の絶縁膜18上に有機樹脂からなる有機樹脂膜19を膜厚略2.5μm〜4.0μmに形成する。有機樹脂膜19は、形成後の表面が略平坦となるように形成する。そして、有機樹脂の材料等は、当該有機樹脂膜19を形成後の表面が略平坦となるようなものを選択することが好ましい。
例えば、有機樹脂膜19は、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなるベースフィルム上に層状形成された有機樹脂を基板に転写した後、ベースフィルムを除去して形成する方法、又はノズルから有機樹脂膜を基板上に吐出し、スピン法を用いて塗布する方法等を用いる。また、有機樹脂膜19には、感光性又は非感光性の有機樹脂がある。本実施の形態においては、感光性の有機樹脂を使用する。このような感光性の有機樹脂は、例えば、JSR製PC335又はPC403等があり、本実施の形態では、JSR製PC335を、スピン法を用いて膜厚略2.5μm〜3.9μmに形成する。この有機樹脂膜19は、ポジ型である。ポジ型は、露光の際の光強度が強いほど、光が有機樹脂膜の深部まで到達し、現像による膜厚の減少量が増大する。すなわち、露光の際の光強度が強いほど、現像処理後に残存する有機樹脂膜19の膜厚が薄くなるものである。
次に、図4(e)に示すように、有機樹脂膜19が感応する光を、局所的に光量を変えて露光を行って現像することにより、有機樹脂膜19にコンタクトホール22(コンタクトホール22a乃至22c)及び開口部23を形成する。そして、有機樹脂膜19上であって、後に画素反射電極25を形成する領域に複数の凹部20を形成する。さらに、本実施の形態では、ゲートソースクロス部とソース変換部の間に膜厚調整領域21を形成する。
ここで、コンタクトホール22、開口部23、凹部20、及び膜厚調整領域21の形成方法は、有機樹脂膜19を露光する際、コンタクトホール22及び開口部23を形成するためのマスクと、凹部20及び膜厚調整領域21を形成するためのマスクを用いる。これらのマスクを用いて、それぞれ異なる光量を用いて露光を行う。凹部20及び膜厚調整領域21を形成するためのマスクは、凹部20及び膜厚調整領域21を形成する領域に露光装置の分解能未満のパターンが形成されている。分解能未満のパターンを有するマスクを用いることにより、当該分解能未満のパターンが形成されている領域には、パターンがぼやけてグレーな光が照射される。例えば、分解能が略50%の場合、分解能100%の際に除去される有機樹脂膜19の略半分が除去される。これにより、分解能100%の場合と比較して略半分の深さの領域を形成することができる。このため、分解能未満のパターンを有するマスクを介して露光を行うことにより、膜厚の厚い領域(凹部20及び膜厚調整領域21を形成する領域)にはグレーな光が照射され、現像の際に、膜厚の薄い領域(凹部20及び膜厚調整領域21を形成する領域以外)の膜厚に合わせて、膜厚の厚い領域の一部を除去し、凹部20及び膜厚調整領域21を形成する。その他、凹部20及び膜厚調整領域21を形成するためのマスクは、例えば、凹部20及び膜厚調整領域21を形成する領域以外を略完全に遮光し、凹部20及び膜厚調整領域21を形成する領域にパターンを有するマスクを用いる。このマスクを用いることにより、露光によって凹部20及び膜厚調整領域21に光が照射され、光が照射された領域が、現像の際に除去される。これにより、凹部20及び膜厚調整領域21を形成する。複数の凹部20を形成することにより、表示装置の周囲の壁等からの間接的な反射光を集光することができ、視認性を向上させることができる。
また、有機樹脂膜19は、当該有機樹脂膜19上に後に形成する画素反射電極25のパターニングにおいて使用されるレジスト剥離液によって膨潤し、膜浮き及び膜剥れ等が発生する。この有機樹脂膜19の膜浮き及び膜剥れは、有機樹脂膜19の下層に形成される段差部によって、有機樹脂膜19が膨潤する際の応力が場所毎に異なるために生じる。すなわち、絶縁性基板11上に形成されるゲート電極配線及び補助容量電極等の層数が場所毎に異なり、この層数の違いにより段差部が形成される。これにより、当該段差部上に形成される有機樹脂膜19の膜厚が場所毎に異なることとなり、膨潤する際の有機樹脂膜19にかかる応力が異なってしまう。例えば、端子部のゲートソースクロス部における、有機樹脂膜19の下層にはゲート電極配線4及びソース配線5の2層形成されているが、端子部のソース変換部における、有機樹脂膜19の下層にはソース配線5が1層形成されており、端子部のソース変換部とゲートソースクロス部において、有機樹脂膜19の下側で段差部を有する。この段差部により、有機樹脂膜19の剥離液膨潤量差が発生し、膜浮き膜剥れが生じる。また、膜浮き及び膜剥れは、画素反射電極25が形成されない端子部で顕著に発生する。これは、画素部においては、画素反射電極25が有機樹脂膜19上に形成されているため、レジスト剥離液が有機樹脂膜19に接する面積が小さいためである。そこで、本実施の形態では、有機樹脂膜19の膜浮き及び膜剥れ等を低減するために、有機樹脂膜19の下層に形成されている複数の膜の膜厚に応じて、当該有機樹脂膜19の一部に膜厚調整領域21を形成し、有機樹脂膜19の膜厚を略一定にする。有機樹脂膜19の膜厚を略一定にすることにより、有機樹脂膜19が膨潤する際に略均一に応力がかかり、有機樹脂膜19の剥離液膨潤量差を低減することができる。これにより、膜浮き及び膜剥れを低減することができる。
ここで、図5に、画素透過電極24を形成する場合に、一定温度(例えば80℃)で一定時間(例えば5分間)レジスト剥離液を使用する際の有機樹脂膜19の膜厚との関係を示す。図5の横軸は、有機樹脂膜19の膜厚(μm)を示し、縦軸は、レジスト剥離液による有機樹脂膜19の膨潤量(μm)を示す。ここでは、有機樹脂膜19は、JSR製PC335を使用し、レジスト剥離液は東京応化製T−106を用いる。図5に示すように、有機樹脂膜19の膜厚が増大するにつれて、レジスト剥離液による有機樹脂膜19の膨潤量が増大する。これより、膜厚差が大きいほど、膨潤による応力が増大し、膜厚差が小さいほど、膨潤による応力を略一定にすることができることがわかる。
そして、図4(e)に戻って、有機樹脂膜19に、凹部20、膜厚調整領域21、コンタクトホール22、及び開口部23を形成の後、フッ素元素を含有するガスを用いてドライエッチング法により、画素部において、コンタクトホール22a底部に形成されている第2の絶縁膜18、並びに開口部23底部に形成されている第2の絶縁膜18及び第1の絶縁膜13を除去する。また、端子部のCs変換部において、コンタクトホール22bの底部に形成されている第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜18、並びに、コンタクトホール22cの底部に形成されている第2の絶縁膜18及び第1の絶縁膜13を除去する。
次に、図4(f)に示すように、有機樹脂膜19上の所定の領域に透明導電膜を形成する。本実施の形態では、ITO膜を膜厚略5〜15nmに形成する。その後、第5のフォトリソグラフィによって透明導電膜をパターニングし、画素透過電極24を形成する。これにより、コンタクトホールに形成された画素透過電極24とドレイン電極17、ゲート電極配線4、及びソース配線5とが接続される。また、開口部23を介して絶縁性基板11と接続される。
その後、図4(g)に示すように、スパッタリング法を用いて有機樹脂膜19及び画素透過電極24上に第3の金属膜を形成する。有機樹脂膜19は凹部20が形成されている領域と、形成されていない領域を有する。凹部20を有する有機樹脂膜19上に第3の金属膜を形成することにより、当該第3の金属膜に凹部20が形成される。その後、第6のフォトリソグラフィによって、第3の金属膜をパターニングする。これにより、有機樹脂膜19の凹部20及び開口部23の一部上に画素反射電極25が形成される。この画素反射電極25のパターニングの際に使用されるレジストを除去する際に使用されるレジスト剥離液によって、有機樹脂膜19が膨潤する。本実施の形態では、上述したように、有機樹脂膜19の膜厚を略一定となるように膜厚調整領域21を形成することで、有機樹脂膜19の膨潤による、膜浮き及び膜剥れ等の発生を防止する。
なお、第3の金属膜は、画素部において画素電極と反射板とを兼ねる画素反射電極25となるため、反射率の高い物質を用いることが好ましい。例えば、波長550nmの可視光で90%以上の反射率特性を有するAl、銀(Ag)、又はこれらに微量の不純物を添加した合金を用いる。また、膜厚は略50〜400nmとすることが好ましいが、画素部の凹部における段差によって生じる可能性のある断線不良の防止、及び反射特性を発揮させるために、膜厚を略100nm以上とすることがより好ましい。また、画素反射電極25の密着力の向上及び下層に形成された画素透過電極24とのコンタクト特性を向上させるために、画素反射電極25は、当該画素反射電極25の下側にCr、Mo、Ta、Ti、W等の金属薄膜を形成した積層構造としてもよい。本実施の形態では、第3の金属膜は、例えば、膜厚略300nmのAl膜を形成する。これにより、TFTアレイ基板1が形成される。
以上に示すように、本実施の形態では、有機樹脂膜19の膜厚を略一定にするために、例えば、有機樹脂膜19の一部に膜厚調整領域21を形成する。膜厚調整領域21は、例えば、端子部のソース部とゲートソースクロス部の間に形成する。この膜厚調整領域21は、有機樹脂膜19の下層に形成されている複数の膜の段差に応じて形成する。膜厚調整領域21を形成し、有機樹脂膜19の膜厚を略一定にすることにより、有機樹脂膜19が、当該有機樹脂膜19上に形成される画素反射電極25を形成する際に使用するレジスト剥離液によって膨潤する際の応力を低減することができる。これにより、有機樹脂膜19の膜浮き及び膜剥れを低減することができる。
なお、本実施の形態では、例えば、端子部のゲートソースクロス部とソース変換部との間に膜厚調整領域21を形成することとしたが、膜厚調整領域21は、その他端子部のソース変換部とゲート部の間にも形成してもよい。さらに、本実施の形態では、有機樹脂膜19の膜厚を略一定にするために、例えば、膜厚調整領域21を形成することとしたが、端子部のCs変換部、ソース変換部、及びゲートソースクロス部を絶縁性基板11上に島状に形成してもよい。すなわち、Cs変換部、ソース変換部、及びゲートソースクロス部の間に形成されている、有機樹脂膜19、第2の絶縁膜18、及び第1の絶縁膜13を除去し、Cs変換部、ソース変換部、及びゲートソースクロス部の間の絶縁性基板11を露出するように形成する。これにより、ソース変換部、Cs変換部、及びゲートソースクロス部における有機樹脂膜19がレジスト剥離液によって膨潤する際の応力を緩和することができ、有機樹脂膜19の膜剥れ及び膜浮き等を低減することができる。
実施の形態2.
次に実施の形態2にかかる表示装置について図6を参照して説明する。図6は、実施の形態2にかかる表示装置の製造工程断面図である。図6に示す実施の形態2にかかる表示装置において、図4に示す実施の形態1と同一構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6(a)乃至図6(d)に示す実施の形態2にかかる表示装置において、図4(a)乃至図4(d)に示す実施の形態1の、ソース配線5、ソース電極16、及びドレイン電極17上に、第2の絶縁膜18を形成し、当該第2の絶縁膜18上に有機樹脂からなる有機樹脂膜19を形成する工程までは同工程である。実施の形態1においては、膜厚調整領域21を形成することにより、有機樹脂膜19の膜厚を略一定にし、有機樹脂膜19の膜浮き及び膜剥れ等を低減させているが、本実施の形態では、図6(e)に示すように、有機樹脂膜19の膨潤が顕著である端子部の有機樹脂膜19の膜厚を、画素部の有機樹脂膜19の膜厚より薄く形成する。ここで、画素部より膜厚の薄い端子部の有機樹脂膜19を薄膜化樹脂膜26ということとする。以下に詳細を説明する。
画素部と端子部の有機樹脂膜19の膜厚の可変方法は、図6(d)に示すように、有機樹脂膜19を基板全面に形成した後、当該有機樹脂膜19を露光する際、コンタクトホール22及び開口部23を形成するためのマスクと、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成するためのマスクを用いる。これらのマスクを用いて、それぞれ異なる光量を用いて露光を行う。実施の形態1と同様に、例えば、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成するためのマスクは、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成する領域に露光装置の分解能未満のパターンが形成されている。この分解能未満のパターンが形成されたマスクを用いて露光し、現像を行うことにより、画素部の有機樹脂膜19より薄い、端子部の薄膜化樹脂膜26が形成される。この場合、薄膜化樹脂膜26を、例えば膜厚略2μm以下とすることができる。また、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成するためのマスクは、例えば、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成する領域以外を略完全に遮光し、凹部20及び薄膜化樹脂膜26を形成する領域にパターンが形成されているマスクを用いてもよい。さらに、例えば、図6(d)に示す有機樹脂膜19の形成工程において、画素部及び端子部に形成する有機樹脂膜19を別工程で形成してもよい。すなわち、1工程目において、画素部のみに所望の膜厚の有機樹脂膜19を形成し、2工程目において、画素部及び端子部に所望の厚さの有機樹脂膜19を形成してもよい。これにより、画素部における有機樹脂膜19と、端子部における薄膜化樹脂膜26が形成され、端子部の薄膜化樹脂膜26は、画素部の有機樹脂膜19より薄く形成される。
本実施の形態では、端子部に形成される有機樹脂膜19である薄膜化樹脂膜26の膜厚を、画素部に形成される有機樹脂膜19の膜厚より薄く形成する。これにより、有機樹脂膜19上に画素反射電極25を形成する際のレジスト剥離液による有機樹脂膜19の膨潤を低減することができる。これは、図5に示す有機樹脂膜19と膨潤量の関係の図に示すように、膜厚が厚い場合、膨潤量が大きいためである。このため、端子部の有機樹脂膜19の膜厚を薄くすることにより、有機樹脂膜19の膨潤を低減でき、有機樹脂膜19の膜浮き及び膜剥れを低減することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、本実施の形態では、感光性有機樹脂膜としてポジ型の材料を用いたが、ネガ型の感光性樹脂膜を用いてもよい。さらに、コンタクトホール22及び開口部23を形成するための露光のマスクと、凹部20及び膜厚調整領域21又は薄膜化樹脂膜26を形成するための露光のマスクを用いて、それぞれの光量を異ならせて露光を行うこととしたが、マスクを共通化して1回の露光で凹部20、開口部23、コンタクトホール22、膜厚調整領域21あるいは薄膜化樹脂膜26を形成してもよい。このとき、コンタクトホール22及び開口部23のマスクパターンよりも、凹部20及び膜厚調整領域21又は薄膜化樹脂膜26のマスクパターンを光透過率が小さくなるように、膜厚略50nm以下の極薄の金属膜等を、凹部20及び膜厚調整領域21又は薄膜化樹脂膜26上に形成し、透過率を低減させることが好ましい。
また、本実施の形態においては、半透過型液晶表示装置に適用することとしたが、反射型液晶表示装置に適用してもよい。この場合、開口部23及び画素透過電極24を形成しなくてもよい。すなわち、有機樹脂膜19に凹部20、コンタクトホール22、及び膜厚調整領域21を形成した後、コンタクトホール22の底部露出する第2の絶縁膜18を除去する。その後、第3の金属膜を形成し、コンタクトホール22を介してドレイン電極17と接続させる。そして、凹部20上に画素反射電極25を形成する。ここで、第3の金属膜は積層構造としてもよい。例えば、下層に高融点金属膜を形成し、上層にAl合金膜を形成してもよい。
本実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。 (a)本実施の形態にかかるTFTアレイ基板の画素部の構成を示す平面図である。(b)本実施の形態にかかるTFTアレイ基板の端子部の構成を示す平面図である。 図2(a)に示すTFTアレイ基板の画素部のA−A'断面を示す断面図及び図2(b)に示すTFTアレイ基板1の端子部のB−B'断面を示す断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置の製造工程を示す製造工程断面図である。 有機樹脂膜の膜厚と膨潤量の関係を示す図である。 実施の形態2にかかる表示装置の製造工程を示す製造工程断面図である。
符号の説明
1 TFTアレイ基板、2 表示領域、3 額縁領域、4 ゲート電極配線、5 ソース配線、6 画素、7 ゲート信号駆動回路、8 ソース信号駆動回路、9 TFT、10 保持容量部、 11 絶縁性基板、12 補助容量電極、13 第1の絶縁膜、14 半導体能動膜、15 オーミックコンタクト膜、16 ソース電極、17 ドレイン電極、18 第2の絶縁膜、19 有機樹脂膜、20 凹部、21 膜厚調整領域、22 コンタクトホール、23 開口部、24 画素透過電極、25 画素反射電極、26 薄膜化樹脂膜

Claims (5)

  1. 基板上の画素部に形成された第1の補助容量電極及び第1のゲート電極配線、並びに端子部に形成された第2の補助容量電極及び第2のゲート電極配線と、
    前記第1の補助容量電極、前記第2の補助容量電極、前記第1のゲート電極配線、及び前記第2のゲート電極配線上に形成される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上であって、前記画素部の前記第1のゲート電極配線と対向する領域の一部に形成されるソース電極、前記第1のゲート電極配線と対向する領域の他の一部及び前記第1の補助容量電極と対向する領域に形成されるドレイン電極、並びに前記端子部の前記第2の補助容量電極と対向する領域を除く位置に形成されるソース配線と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極上並びに前記ソース配線上に形成される第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成される有機樹脂膜と、
    前記有機樹脂膜上に形成され、コンタクトホールを介して前記ドレイン電極、前記第2の補助容量電極、及び前記ソース配線と接続される画素透過電極と、
    前記画素透過電極及び前記有機樹脂膜上の一部又は全部に形成される画素反射電極を有し、
    前記端子部の前記有機樹脂膜は、前記画素部の前記有機樹脂膜の膜厚より薄い膜厚調整領域を有する表示装置。
  2. 前記膜厚調整領域は、前記端子部の前記有機樹脂膜の膜厚が一定になるように形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素部の前記有機樹脂膜上に複数の凹部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 基板上の画素部に第1の補助容量電極及び第1のゲート電極配線、並びに端子部に第2の補助容量電極及び第2のゲート電極配線を形成する工程と、
    前記第1の補助容量電極、前記第2の補助容量電極、前記第1のゲート電極配線、及び前記第2のゲート電極配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上であって、前記画素部の前記第1のゲート電極配線と対向する領域の一部にソース電極を形成する工程、前記第1のゲート電極配線と対向する領域の他の一部及び前記第1の補助容量電極と対向する領域にドレイン電極を形成する工程、及び前記端子部の前記第2の補助容量電極と対向する領域を除く位置にソース配線を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ソース配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に有機樹脂膜を形成する工程と、
    前記有機樹脂膜上に形成され、コンタクトホールを介して前記ドレイン電極、前記第2の補助容量電極、又は前記ソース配線と接続される画素透過電極を形成する工程と、
    前記画素透過電極上及び前記有機樹脂膜上の一部に画素反射電極を形成する工程を有し、
    前記有機樹脂膜形成工程では、前記端子部の前記有機樹脂膜に、前記画素部の前記有機樹脂膜の膜厚より薄い膜厚調整領域を形成する表示装置の製造方法。
  5. 前記有機樹脂膜形成工程では、前記端子部の前記有機樹脂膜の膜厚が一定になるように前記膜厚調整領域を形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の表示装置の製造方法。
JP2007126475A 2007-05-11 2007-05-11 表示装置と表示装置の製造方法 Active JP5102535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126475A JP5102535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 表示装置と表示装置の製造方法
US12/116,413 US7852443B2 (en) 2007-05-11 2008-05-07 Display device and method having pixel and terminal parts where an organic resin film disposed thereon has a film thickness adjusting area so that the terminal part film thickness is thinner than the pixel part film thickness
CNA2008100991386A CN101304033A (zh) 2007-05-11 2008-05-12 显示装置和显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126475A JP5102535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 表示装置と表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281813A true JP2008281813A (ja) 2008-11-20
JP5102535B2 JP5102535B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39969198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126475A Active JP5102535B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 表示装置と表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7852443B2 (ja)
JP (1) JP5102535B2 (ja)
CN (1) CN101304033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286776A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 立体画像形成装置及び立体画像形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162028B2 (ja) * 2009-05-29 2013-03-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
KR101460868B1 (ko) * 2009-07-10 2014-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8842252B2 (en) 2012-07-02 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, LCD device, and method for manufacturing array substrate
CN102749776A (zh) * 2012-07-02 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及阵列基板的制造方法
TWI595621B (zh) 2012-07-03 2017-08-11 元太科技工業股份有限公司 畫素結構及其製造方法
CN105206617B (zh) * 2015-08-26 2018-09-18 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板的制造方法
CN106125436B (zh) * 2016-08-31 2019-09-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及制作方法
US10923553B2 (en) * 2017-09-26 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI821964B (zh) * 2022-03-30 2023-11-11 凌巨科技股份有限公司 液晶顯示面板的改良結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264798A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた光学変調素子
JP2003248232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953600B2 (ja) 1997-10-28 2007-08-08 シャープ株式会社 レジスト膜剥離剤及びそれを用いた薄膜回路素子の製造方法
JP3514293B2 (ja) 1998-11-10 2004-03-31 シャープ株式会社 電極の製造方法
JP2001305515A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置の製造方法及び製造装置
KR20020002089A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 액정 표시 소자의 제조방법
KR100869112B1 (ko) * 2002-01-14 2008-11-17 삼성전자주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4226263B2 (ja) 2002-04-23 2009-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子基板の作製方法
JP4117169B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005121908A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置ならびにこれらの製法
JP4083752B2 (ja) 2005-01-31 2008-04-30 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264798A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた光学変調素子
JP2003248232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286776A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 立体画像形成装置及び立体画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304033A (zh) 2008-11-12
US7852443B2 (en) 2010-12-14
JP5102535B2 (ja) 2012-12-19
US20080278666A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102535B2 (ja) 表示装置と表示装置の製造方法
US9285631B2 (en) Display device, transflective thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US7488983B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4772653B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
US6184960B1 (en) Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process
JP2009276788A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005277418A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101367305B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2006201793A (ja) 薄膜トランジスタ表示パネル及びその製造方法
JP2006338008A (ja) 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。
JP2000284326A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR20050067934A (ko) 금속 배선의 형성방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
CN101676781A (zh) 影像显示系统及其制造方法
KR20040026003A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101245959B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP2005338388A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007183556A (ja) 画素構造の製造方法
US20140103348A1 (en) Tft array substrate, manufacture method thereof and display device
US8263447B2 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof and display panel
US20070273814A1 (en) Transflective display apparatus and method of manufacturing the same
JP4219717B2 (ja) 表示装置の製造方法、液晶表示装置並びに金属膜のパターニング方法。
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
KR100417917B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR20050105422A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5102535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250