JP2008280236A - ガラス成形用金型及びその製造方法 - Google Patents

ガラス成形用金型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280236A
JP2008280236A JP2008035214A JP2008035214A JP2008280236A JP 2008280236 A JP2008280236 A JP 2008280236A JP 2008035214 A JP2008035214 A JP 2008035214A JP 2008035214 A JP2008035214 A JP 2008035214A JP 2008280236 A JP2008280236 A JP 2008280236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
glass
release layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008035214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322456B2 (ja
Inventor
Atsushi Masuda
淳 増田
Takaharu Tashiro
貴晴 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008035214A priority Critical patent/JP5322456B2/ja
Priority to DE112008000947T priority patent/DE112008000947B4/de
Priority to PCT/JP2008/054951 priority patent/WO2008126645A1/ja
Priority to KR1020097018037A priority patent/KR101073717B1/ko
Priority to TW97112693A priority patent/TW200904764A/zh
Publication of JP2008280236A publication Critical patent/JP2008280236A/ja
Priority to US12/565,789 priority patent/US7966845B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5322456B2 publication Critical patent/JP5322456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避して精密な加工を実現することを課題とする。
【解決手段】鉄鋼製の基材1と、この基材1上に順次形成された,結晶化した切削加工層2、中間層3及び離型層4を具備するガラス成形用金型5であり、前記切削加工層2はリンを含有したニッケル合金層であり、前記中間層3はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくはこれらの元素の少なくとも1種以上を含む合金層であり、さらに前記離型層4はイリジウム及びレニウムを含有する合金層であることを特徴とするガラス成形用金型。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に精密形状の光学素子を成形するためのガラス成形用金型及びその製造方法に関する。
周知の如く、プラスチック成形の分野では、成形金型の精密加工技術が確立されており、回折格子などの微細形状を有する光学素子の量産が実現している。この場合の金型は、基材の表面に無電解Ni−Pめっきを施し、このめっき層をダイヤモンドバイトで精密加工して作製している。この金型をガラス成形に応用する場合、Ni−P層ではガラスとの離型性が維持できないので、離型膜を形成する必要があった。例えば、特許文献1では、離型膜としてW,Pt,Pd,Irからなる金属あるいは合金を採用している。しかし、特許文献1の場合、成形温度が高くなると、離型膜の表面粗さが悪化してしまうことがわかった。
特開2002−29772号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避して精密な加工が可能なガラス成形用金型及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明のガラス成形用金型は、鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記離型層はイリジウム及びレニウムを含有する合金層であることを特徴とする。
(2)本発明のガラス成形用金型の製造方法は、鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記離型層を形成することを特徴とする。
(3)本発明のガラス成形用金型は、鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記中間層はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくはこれらの元素の少なくとも1種以上を含む合金層であり、さらに前記離型層はイリジウム及びレニウムを含有する合金層であることを特徴とする。
(4)本発明のガラス成形用金型の製造方法は、鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記中間層及び離型層を順次形成することを特徴とする。
本発明のガラス成形用金型によれば、結晶化した切削加工層の存在により成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避して精密な加工を実現できる。また、本発明のガラス成形用金型の製造方法によれば、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記離型層あるいは中間層及び離型層を形成することにより、成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避して精密な加工を実現できる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、前記切削加工層はダイヤモンドバイトによって精密な加工するために必要であり、切削加工層のリン(P)濃度は1重量%以上15重量%以下であることが望ましい。ここで、P濃度が1重量%未満の場合、切削加工性が悪くなる。また、P濃度が15重量%を越えると、切削加工層が脆くなるという問題があった。切削加工層は、ニッケル(Ni)、P以外に、ボロン(B)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、レニウム(Re)等を含んでも良い。
本発明において、前記離型層はガラスとの離型性を維持する役割を果たしている。Ir−Pt合金は離型性に優れるが、約500℃以上に加熱すると、切削加工層のNi,Pの影響を受けて表面粗さが悪化する。Ir−Re合金では、離型性にも優れ、表面粗さの悪化も起こらない。
本発明において、前記中間層は切削加工層と離型層の密着強度を高める役割を果たしている。中間層として適している材料は、クロム(Cr),ニッケル(Ni),銅(Cu),コバルト(Co)である。
本発明の製造方法において、切削加工層は形成時に非晶質状態なので、加熱によって結晶質にして離型層、あるいは中間層と離型層を形成する。上記(4)の発明において、中間層と離型層を形成した後に切削加工層の結晶構造が変化すると、中間層と離型層の界面に大きな応力が発生し、離型層や中間層が剥離する可能性がある。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例1に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。図中の符番1は、鉄鋼材料の基材を示す。この基材1上には、結晶化した切削加工層2、中間層3及び離型層4が順次形成されている。ここで、切削加工層2はP(リン)を12重量%含有したニッケル合金層である。中間層3は、クロム(Cr)からなる層である。離型層4は、イリジウム(Ir)及びレニウム(Re)を含有する合金層である。
図1のガラス成形用金型5は、次のようにして製造する。即ち、まず、鉄鋼材料の基材1上に無電解Ni−Pめっきを100μmつけて、530℃,2時間加熱処理を施し、結晶化して切削加工層2を形成した。次に、切削加工層2をダイヤモンドバイトで加工した後に、スパッタリングによりCrからなる中間層3を50nm、Ir−50wt%Reからなる離型層4を300nm形成し、ガラス成形用金型5を製造した。
実施例1に係るガラス成形用金型5は、図1に示すように、基材1上にPを12重量%含有したニッケル合金層(切削加工層)2、Crからなる中間層3、及びIr,Reを含有した離型層4が順次形成された構成になっている。しかるに、金型5では、切削加工層2を形成した後に加熱することにより切削加工層2を結晶化させ、その後に中間層3及び離型層4を順次形成しているので、成形中に離型層4の表面粗さが悪化するのを回避して精密な加工を実現することができる。
事実、上記実施例1に係る金型、及び比較例1〜4に係る金型を用いて570℃で加熱後の表面粗さを測定したところ、図2に示す結果が得られた。ここで、図中の符号aは、離型層/中間層/切削加工層の鋼組成がRe−Ir/Cr/Ni−Pの場合(実施例)を示す。符号bは、同鋼組成がPt−Ir/Cr/Ni−Pの場合(比較例1)を示す。符号cは、同鋼組成がIr/Ni/Ni−Pの場合(比較例2)を示す。符号dは、同鋼組成がPt/Ni/Ni−Pの場合(比較例3)を示す。符号eは、同鋼組成がPt−Ir/Ni/Ni−Pの場合(比較例4)を示す。
図2より、比較例1〜4のいずれの場合も、8時間(H)までに表面粗さが悪化するのに対し、本実施例1の場合も32時間経過しても表面粗さRaが5nmにとどまっていることが分かる。これにより、本発明が比較例に対して優れていることが明らかである。
(実施例2)
図3は、本実施例2に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。但し、図1と同部材は同符番を付して説明を省略する。ガラス成形用金型6は、鉄鋼材料の基材1上には、結晶化した切削加工層2、離型層4が順次形成された構成となっている。
図3のガラス成形用金型6は、次のようにして製造する。即ち、まず、鉄鋼材料の基材1上に無電解Ni−Pめっきを100μmつけて、530℃,2時間加熱処理を施し、結晶化して切削加工層2を形成した。次に、切削加工層2をダイヤモンドバイトで加工した後に、スパッタリングによりIr−25wt%Reからなる離型層4を300nm形成し、ガラス成形用金型6を製造した。
実施例2によれば、表面粗さRaについては実施例1と同様に32時間後も良好であった。しかし、縁の部分にわずかであるが、離型層の剥離が見られた。
なお、この発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施例に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。具体的には、上記実施例に記載した構成部材の材料、配合割合、厚み等は一例であり、本発明これに限定されない。
図1は、本発明の実施例1に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。 図2は、本発明の実施例1及び比較例に係る金型の加熱後の表面粗さと加熱時間との関係を示す特性図を示す。 図3は、本発明の実施例2に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。
符号の説明
1…基材、2…Ni合金層(切削加工層)、3…中間層、4…離型層、5,6…ガラス成形用金型。

Claims (6)

  1. 鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、
    前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記離型層はイリジウム及びレニウムを含有する合金層であることを特徴とするガラス成形用金型。
  2. 切削加工層のリン濃度が1〜15重量%であることを特徴とする請求項1記載のガラス成形用金型。
  3. 鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記離型層を形成することを特徴とするガラス成形用金型の製造方法。
  4. 鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、
    前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記中間層はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくはこれらの元素の少なくとも1種以上を含む合金層であり、さらに前記離型層はイリジウム及びレニウムを含有する合金層であることを特徴とするガラス成形用金型。
  5. 切削加工層のリン濃度が1〜15重量%であることを特徴とする請求項4記載のガラス成形用金型。
  6. 鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記中間層及び離型層を順次形成することを特徴とするガラス成形用金型の製造方法。
JP2008035214A 2007-04-10 2008-02-15 ガラス成形用金型の製造方法 Active JP5322456B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035214A JP5322456B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-15 ガラス成形用金型の製造方法
DE112008000947T DE112008000947B4 (de) 2007-04-10 2008-03-18 Glasformgebungsform
PCT/JP2008/054951 WO2008126645A1 (ja) 2007-04-10 2008-03-18 ガラス成形用金型及びその製造方法
KR1020097018037A KR101073717B1 (ko) 2007-04-10 2008-03-18 글래스 성형용 금형 및 그 제조 방법
TW97112693A TW200904764A (en) 2007-04-10 2008-04-08 Glass forming mold and method for producing the same
US12/565,789 US7966845B2 (en) 2007-04-10 2009-09-24 Glass-shaping mold and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103179 2007-04-10
JP2007103179 2007-04-10
JP2008035214A JP5322456B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-15 ガラス成形用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280236A true JP2008280236A (ja) 2008-11-20
JP5322456B2 JP5322456B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40141362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035214A Active JP5322456B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-15 ガラス成形用金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322456B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143320A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Hooya Precision Kk ガラス成形体の成形型
WO2000040516A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Poinçon pour le formage de dispositif optique, son procede de fabrication et dispositif optique
JP2001302260A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 光学素子の成形方法
JP2002348129A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc ガラス光学素子成型金型の製造方法及びガラス光学素子の成形方法
JP2003073134A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Canon Inc 光学素子の成形方法及び成形型
JP2003246629A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用金型の製造方法及び光学素子成形用金型
JP2004059368A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形用金型および成形用金型の製造方法
JP2006290700A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143320A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Hooya Precision Kk ガラス成形体の成形型
WO2000040516A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Poinçon pour le formage de dispositif optique, son procede de fabrication et dispositif optique
JP2001302260A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 光学素子の成形方法
JP2002348129A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc ガラス光学素子成型金型の製造方法及びガラス光学素子の成形方法
JP2003073134A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Canon Inc 光学素子の成形方法及び成形型
JP2003246629A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用金型の製造方法及び光学素子成形用金型
JP2004059368A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形用金型および成形用金型の製造方法
JP2006290700A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322456B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073717B1 (ko) 글래스 성형용 금형 및 그 제조 방법
CN101001973B (zh) 柔性铜衬底用阻挡膜和用于形成阻挡膜的溅射靶
CN102575320B (zh) 电子材料用Cu-Co-Si系铜合金及其制造方法
WO2011111373A1 (ja) スパッタリングターゲットとその製造方法、および半導体素子の製造方法
JP4778735B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP5019102B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP2006225190A (ja) 光学ガラス素子成形用金型及びその製造方法
JP2018035010A (ja) 多層グラフェンの製造方法及び多層グラフェン積層体
JP2007186384A (ja) ガラス成形用硬質皮膜及びその硬質皮膜を備えたガラス成形用金型
JP2017110273A (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスクの製造方法
JP5073469B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP5322456B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
WO2017195744A1 (ja) 金属部材の製造方法
JP2003243325A (ja) 銅合金配線膜形成用スパッタリングターゲットおよびそのターゲットを用いて形成した熱影響を受けることの少ない銅合金配線膜
JP2007302981A (ja) 円筒型Mo合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP5322684B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
CN111448611B (zh) 磁盘用铝合金基板及其制造方法、以及使用了它的磁盘
JP2008246699A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子成形用金型作成方法
TWI374860B (ja)
JP2008260646A (ja) セレン含有ガラス成形用金型及びその製造方法
WO2013183348A1 (ja) 金属材料
JPS6043895B2 (ja) 銅基合金
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JP2009215157A (ja) ガラス成形用金型
JP2017197825A (ja) 電鋳構造体及び構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350