JP2008278180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278180A
JP2008278180A JP2007119057A JP2007119057A JP2008278180A JP 2008278180 A JP2008278180 A JP 2008278180A JP 2007119057 A JP2007119057 A JP 2007119057A JP 2007119057 A JP2007119057 A JP 2007119057A JP 2008278180 A JP2008278180 A JP 2008278180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
forming apparatus
original
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378493B2 (ja
Inventor
Norihide Momose
典英 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007119057A priority Critical patent/JP4378493B2/ja
Priority to US12/108,073 priority patent/US8027069B2/en
Priority to CN2008100923891A priority patent/CN101296284B/zh
Publication of JP2008278180A publication Critical patent/JP2008278180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378493B2 publication Critical patent/JP4378493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00862Retaining the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Abstract

【課題】厚みのある複写禁止原稿が原稿読取装置にセットされても、セットされた当該原稿の取り出しを物理的に阻止することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ソレノイドの軸132aが図面に対して左方向に移動すると、それに伴い係合片131の先端131cは、バネ133の引っ張り弾性力に抗して、係合片支持軸131bを中心に図面上で右方向(矢印T)に回転し、係合部122のノッチ部122aと係合する。このようにして、原稿カバー部11の支持軸121と一体化した係合部122のノッチ部122aに係合片131の先端131cが係合することにより、支持軸121の回動が鎖錠されるため、原稿カバー部11の開放が不可能になり、原稿載置台10上の原稿を取り出すことができなくなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、特に、複写禁止原稿の取り出しを物理的に阻止することが可能な画像形成装置に関する。
紙幣、有価証券等に代表される複写禁止原稿のコピー(印刷)を防止する機能を有する画像形成装置が提案されている。
また、前記複写禁止原稿を画像形成装置の原稿読取装置(スキャナ)にセットしてコピーしようとした場合、当該原稿のコピーを防止するだけではなく、セットされた複写禁止原稿の取り出しをも物理的に阻止することができる画像形成装置が特許文献1に開示されている。
特開2005−20334号公報
特許文献1に開示の画像形成装置では、当該画像形成装置の原稿カバー部(原稿マット)に設けられた、当該原稿カバー部を原稿読取装置の原稿載置部に固定するためのロック用爪部が、当該原稿載置部に設けられた係止部に係合することによって、前記原稿カバー部を前記原稿載置部に固定(ロック)する。
それゆえ、前記画像形成装置では、複写禁止原稿が厚さ数ミリ程度の紙面の場合には、原稿読取装置にセットされた当該原稿の取り出しを物理的に阻止することができる。
しかし、複写禁止原稿が、例えば、書籍のような厚みのある原稿の場合には、前記ロック用爪部が、前記原稿載置部に設けられた係止部に係合することができなくなる。
その結果、前記原稿カバー部を前記原稿載置部に固定できず、前記厚みのある原稿の取り出しを物理的に阻止することができない。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、厚みのある複写禁止原稿が原稿読取装置にセットされても、セットされた当該原稿の取り出しを物理的に阻止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
第1の技術手段は、原稿載置台に原稿を載置し、回動可能に軸支された原稿カバー部を閉じて前記原稿を覆い、少なくとも当該原稿を読み取る画像形成装置であって、読み取られた原稿の判定部を有し、当該原稿が複写禁止原稿であると判定されたとき、前記原稿カバー部の軸支部の回動を鎖錠し前記原稿の取り出しを防ぐことを特徴とする画像形成装置である。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記原稿カバー部の開閉と連動して回動する係合部と当該係合部に係合する係合片を駆動する固定駆動手段とを有し、当該固定駆動手段の作動により前記係合片が前記係合部に係合することを特徴とするものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記固定駆動手段が、ソレノイド又はモータであることを特徴とするものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれかの技術手段において、前記判定部により前記原稿が複写禁止原稿であると判定した場合に、その旨を報知することを特徴とするものである。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれかの技術手段において、前記鎖錠は、パスワード入力等の所定の操作により解除されることを特徴とするものである。
第6の技術手段は、第1〜第4のいずれかの技術手段において、前記原稿カバー部の回動鎖錠状態において原稿が取出されたときに警報することを特徴とするものである。
本発明により、厚みのある複写禁止原稿が原稿読取装置にセットされても、セットされた当該原稿の取り出しを物理的に阻止することができる。
図1は、本発明に係る画像形成装置の概要を説明するための全体断面図である。
1は、画像形成装置であり、画像形成装置1は、所定の記録用紙に対して単色及び多色の画像を形成する。
10は、画像形成装置1の上部に設けられた原稿載置台である。原稿載置台10は、ガラス等透光性の部材から構成され、原稿の読取面を押圧する。
11は、原稿載置台10を覆うための原稿カバー部である。原稿カバー部11は、矢印M方向に回動自在に構成され、原稿カバー部11を開放することにより原稿を手置きで原稿載置台10に置くことができる。
原稿カバー部11には、原稿載置台10上に自動で原稿を搬送するための自動原稿搬送装置12が設けられている。
20は、画像形成装置1の下部に設けられた露光ユニットである。露光ユニット20は、レーザビームを走査するポリゴンミラー(図示しない)、及び、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム21に導くためのレンズやミラー等の光学要素(図示しない)から構成されている。
露光ユニット20が出射したレーザ光により、帯電された感光体ドラム21上に、原稿画像データに応じた静電潜像が形成される。
なお、露光ユニット20は、この他の発光素子をアレイ状に並べた、例えば、ELやLED書込みヘッドからも構成することができる。
22は、感光体ドラム21の近傍に設けられた帯電器である。帯電器22は、感光体ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いることもできる。
23は、感光体ドラム21の近傍に設けられた現像器である。現像器23は、各感光体ドラム21上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナー(図示しない)により顕像化するものである。
24は、感光体ドラム21の近傍に設けられたクリーナユニットである。クリーナユニット24は、現像及び画像転写後における感光体ドラム21の表面に残留したトナーを除去、回収する。
なお、画像形成装置1において扱われる原稿画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、感光体ドラム21、帯電器22、現像器23、クリーナユニット24は、各色に応じた4種類の潜像を形成するように、それぞれ4個ずつ設けられている。
25は、感光体ドラム21の上方に配置されている中間転写ベルトユニットである。
中間転写ベルトユニット25は、中間転写ベルト25a、中間転写ベルト駆動ローラ25b、中間転写ベルト従動ローラ25c、中間転写ローラ25d、及び、中間転写ベルトクリーニングユニット25eから構成される。
中間転写ベルト25aは、感光体ドラム21に接触するように設けられ、中間転写ベルト駆動ローラ25b、中間転写ベルト従動ローラ25c、及び、中間転写ローラ25dにより張架されて回転駆動される。
また、中間転写ベルト25a上に、感光体ドラム21に形成された各色のトナー像が順次的に重ねて転写されることによって、カラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。
なお、中間転写ベルト25aは、例えば、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
中間転写ベルト駆動ローラ25bは、中間転写ベルト25aを駆動するためのローラである。
中間転写ベルト従動ローラ25cは、中間転写ベルト25aを、後述の中間転写ベルトクリーニングユニット25eのクリーニングブレード(図示しない)に接触させるため、中間転写ベルト25aを裏側から支持するためのローラである。
中間転写ローラ25dは、中間転写ベルト25aの裏側に接触するように配設され、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト25aに対して均一に高電圧を印加することができる。
なお、図1では、転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシ等も用いることもできる。
中間転写ローラ25dには、高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されており、印加された転写バイアスにより、感光体ドラム21のトナー像が中間転写ベルト25aに転写される。
なお、中間転写ローラ25dは、YMCK用の各色に対応して4本設けられている。
また、感光体ドラム21に接触することにより中間転写ベルト25aに付着したトナー、又は、後述の転写ローラ26によって記録用紙上に転写が行われず中間転写ベルト25a上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、中間転写ベルトクリーニングユニット25eにより、除去、回収される。なお、中間転写ベルトクリーニングユニット25eには、クリーニング部材としてのクリーニングブレードが備えられている。
前述したように、各感光体ドラム21上で各色相に応じて顕像化された静電像は、中間転写ベルト25aで積層される。
このようにして積層された画像情報は、中間転写ベルト25a、及び、後述する記録用紙と中間転写ベルト25aの接触位置に配置される転写ローラ26によって記録用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト25a及び転写ローラ26は、所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ26にはトナーを記録用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。
なお、前記ニップを定常的に得るために、転写ローラ26は、中間転写ベルト駆動ローラ25bが硬質材料(金属等)の場合には弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)から構成され、逆に、中間転写ベルト駆動ローラ25bが前記軟質材料の場合には前記硬質材料から構成される。
27aは、露光ユニット20の下側に設けられた給紙カセットである。給紙カセット27aは、記録用紙を蓄積しておくためのトレイである。なお、画像形成装置1の外側に設けられた手差し給紙カセット27bにも記録用紙を置くことができる。
28は、画像形成装置1の上部に設けられた排紙トレイである。排紙トレイ28は、印刷済みの記録用紙をフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、画像形成装置1には、符号S(2点鎖線)で示すように、給紙カセット27a及び手差し給紙カセット27bから供給される記録用紙を転写ローラ26や定着ユニット33を経由させて排紙トレイ28に送るための略垂直形状の用紙搬送路が設けられている。
用紙搬送路Sの近傍には、転写ローラ26、ピックアップローラ30a,30b、複数の搬送ローラ31a〜31d、レジストローラ32、定着ユニット33等が配設されている。
ピックアップローラ30aは、給紙カセット27aの端部近傍に備えられ、給紙カセット27aから記録用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
同様に、ピックアップローラ30bは、手差し給紙カセット27bの端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット27bから記録用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
搬送ローラ31a〜31dは、記録用紙の搬送を促進、補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。
レジストローラ32は、用紙搬送路Sを搬送されている記録用紙を一旦保持し、中間転写ベルト25a上に積層されたトナー像の先端と記録用紙の先端を合わせるタイミングで、記録用紙を転写ローラ26に搬送する機能を有している。
定着ユニット33は、記録用紙を挟んで回転するように配設されたヒートローラ33a、加圧ローラ33b、及び、ヒートローラ33aを外部から加熱するための外部加熱ベルト33c等から構成される。
ヒートローラ33aは、加圧ローラ33bとともにトナーを記録用紙に熱圧着することにより、記録用紙に転写された多色トナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる機能を有している。なお、熱圧着するために必要な熱は、外部加熱ベルト33cを介して供給される。
また、加熱する温度は、図示しない温度検知器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定される。
次に、用紙搬送経路Sについて詳細に説明する。
前述のように、画像形成装置1には予め記録用紙を収納する給紙カセット27a及び手差し給紙カセット27bが設けられ、当該給紙カセット27a,27bから給紙された記録用紙を、1枚ずつ用紙搬送経路Sに導くために、ピックアップローラ30a,30bが配設されている。
前記給紙カセット27a,27bから搬送される記録用紙は、用紙搬送経路Sの搬送ローラ31aによってレジストローラ32まで搬送され、記録用紙の先端と中間転写ベルト25a上の画像情報の先端を合わせるタイミングで転写ローラ26に搬送され、記録用紙上に画像情報が書き込まれる。
その後、記録用紙は、定着ユニット33を通過することによって記録用紙上の未定着トナーが熱で溶融、固着され、その後に、搬送ローラ31bを経て排紙トレイ28上に排出される。
なお、前記記録用紙の搬送処理の説明は、片面印字実行時のものであるが、両面印字実行時には、片面印字が終了し、定着ユニット33を通過した記録用紙の後端が最終の搬送ローラ31bで把持されたときに、搬送ローラ31bが逆回転することによって記録用紙が、搬送ローラ31c,31dに導かれる。その後、レジストローラ32を経て記録用紙裏面に印字が行われた後に記録用紙が排紙トレイ28に排出される。
次に、図2を用いて、原稿載置台10に載置された複写禁止原稿の取り出しを物理的に阻止することができる機構について説明する。
原稿カバー部11は、原稿を原稿載置台10に押圧するための背面板111、当該押圧を検知する押圧検知部113を備えており、支持軸121で画像形成装置1に回動可能に軸支されている。
背面板111は、原稿を原稿載置台10に押圧する部材であり、白色の樹脂で形成されている。
また、背面板111は、スプリング、スポンジ等から構成される弾性部材112により原稿カバー部11に対して移動可能に支持される。
押圧検知部113は、原稿を原稿載置台10に押圧する背面板111の背面に設けられ、原稿が押圧されたことを検知する。
利用者が、原稿カバー部11(背面板111)で、原稿載置台10上の原稿を押圧すると、背面板111は、原稿に押圧されて上方向に移動し、押圧検知部113に備えられた検知片113aが背面板111により押圧される。
そのため、押圧検知部113は、前記原稿が利用者によって押されたことを検知できる。
支持軸121は、原稿カバー部11を画像形成装置1に対し回動可能に軸支するものであり、軸受け(図示しない)により、画像形成装置1に支持されている。
また、支持軸121には、ギア状の係合歯により形成されたノッチ部122aを多数有する係合部122が支持軸121と同軸に一体化して固定されており、原稿カバー部11の回動(開閉)に連動して共に回動する。
原稿カバー部11を固定するための固定手段は、L字状に形成された係合片131、当該係合片131に係合可能なノッチ部122aを有する係合部122、当該係合部のノッチ部122aと係合するように係合片131を駆動する固定駆動手段、例えばソレノイド132から構成される。
係合片131は、当該係合片131の中心部131aに形成された貫通穴を通る係合片支持軸131bにより回動可能に画像形成装置1に支持される。
係合片131の先端131cは、係合部のノッチ部122aと係合可能に形成されている。
係合片131の末端131dには、ソレノイド(固定駆動手段)の軸132a及び弾性体(バネ等)133の末端133aが取り付けられている。なお、バネ133の他の末端133bは画像形成装置1に取り付けられている。
ソレノイド132は、利用者が複写禁止原稿をコピーしようとした場合に、後述する制御部の制御をうけ、ソレノイドの軸132aを図面に対して左方向(矢印L)に移動(作動)させる(ソレノイド132がオン)。
前記制御部の制御(ソレノイド132をオン)により、ソレノイドの軸132aが図面に対して左方向に移動すると、それに伴い係合片の先端131cは、バネ133の引っ張り弾性力に抗して、係合片支持軸131bを中心に図面上で右方向(矢印T)に回転し、係合部のノッチ部122aと係合する。
このようにして、原稿カバー部11の支持軸121と一体化した係合部122のノッチ部122aに係合片131の先端131cが係合することにより、支持軸121(原稿カバー部11の軸支部)の回動が鎖錠(原稿カバー部11のロック)されるため、原稿カバー部11の開放が不可能になり、原稿載置台10上の原稿を取り出すことができなくなる。
また、後述するように、ロック状態解除用パスワードが入力される等して、ソレノイド132がオフになると、バネ133の引っ張り弾性力により、ソレノイドの軸132aに固定された係合片の末端131dが図面に対して右方向(矢印R)に移動する。当該移動に伴って、係合片の先端131cが、係合部のノッチ部122aから離間するように移動するので、原稿カバー部11の開放が可能になる(原稿カバー部11のロックが解除)。
図3(A)は、ユーザが書籍等の厚みのある複写禁止原稿141aを原稿載置台10に載置し、原稿141aをコピーしようとした場合、原稿141aが複写禁止原稿であることを検知した画像形成装置1が、原稿141aの取り出しを阻止するため原稿カバー部11を回動鎖錠状態(ロック状態)にしている様子を示す断面図である。
図3(A)からも明らかなように、原稿カバー部11の支持軸121と一体化した係合部122が、係合片131により固定されるため、原稿カバー部11の開放が不可能になり、原稿載置台10上の原稿141aを取り出すことができなくなる。
なお、図3(B)に示したように、ユーザが薄厚紙面の複写禁止原稿141bをコピーしようとした場合であっても、同様に、原稿カバー部11の開放が不可能になり、原稿載置台10上の原稿141bを取り出すことができなくなる。
図4は、前述した原稿カバー部11を回動鎖錠状態(ロック状態)にすることを可能とした画像形成装置1のブロック図である。
51は、画像形成装置1を操作するための操作パネルである。操作パネル51は、液晶表示パネル等から構成される表示部51a及びテンキー等から構成される入力部51b等から構成される。
52は、原稿載置台10上の原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読取部である。
53は、原稿読取部52が生成した原稿画像データに対して、濃度変換、色変換等の画像処理を施し印字出力に適した印刷データを生成する画像処理部である。
54は、画像処理部53が生成した印刷データを記録用紙に印字する印字部である。
55は、半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等から構成され、原稿読取部52が生成した原稿画像データ、画像処理部53が生成した印刷データ等を記憶する画像記憶部である。
56は、画像形成装置1とLAN等を介して接続されたPC等の情報処理装置、他の画像形成装置と接続するためのインターフェイスを提供する通信部である。
押圧検知部113は、前述したように、原稿載置台10上の原稿が利用者によって押されたことを検知し、検知結果を制御部63に出力する。なお、原稿が押されていない場合には、制御部63は、原稿を押すように利用者に指示する。
ソレノイド132は、複写禁止原稿判定部61がコピーする原稿が複写禁止原稿であると判定すると、前述したように、制御部63の制御をうけ、図2に示したソレノイドの軸132aを図面(図2)に対して左方向(矢印L)に移動させ(ソレノイド132のオン)、原稿カバー部11をロック状態にする。
なお、操作パネル51を介して、正しいロック状態解除用パスワードが入力されると、ロック状態が解除される。
複写禁止原稿判定部61は、コピー原稿が、紙幣、有価証券等の複写が禁止されている複写禁止原稿か否かを、パターンマッチング等の手法により判定する。そして、コピー原稿が複写禁止原稿の場合には、判定結果を報知部62及び制御部63に出力する。
報知部62は、複写禁止原稿判定部61が、コピー原稿が複写禁止原稿であると判定した場合に、複写禁止原稿がコピーされそうになったことを、通信部55を介して画像形成装置1の管理者等に報知する(第1の報知処理)。
また、原稿カバー部11が回動鎖錠状態(ロック状態)にあるのにもかかわらず、利用者が原稿カバー部11をこじ開けてコピー原稿を無理やり取り出したときは、警報、例えば、警備会社等にその旨を報知する(第2の報知処理)。
なお、第2の報知処理として、画像形成装置1に備えられた警報器(アラーム装置)を鳴らしてもよい。
制御部63は、前述したように、複写禁止原稿判定部61が、コピー原稿が複写禁止原稿であると判定した場合に、ソレノイド132をオンにして原稿カバー部11をロック状態にする。
また、制御部63は、原稿カバー部11をロック状態にした後、利用者が無理に原稿カバー部11をこじ開けてコピー原稿を取り出したかを監視する。そして、利用者が無理にコピー原稿を取り出したことを検知すると、その旨を報知部62に通知する。
利用者がコピー原稿を無理やり取り出したことは様々な方法により検知できる。
例えば、原稿カバー部11に移動感知センサを設け、当該移動感知センサの動作状態を監視し、原稿カバー部11がロック状態にあるのにもかかわらず、当該移動感知センサが作動した場合には、利用者がコピー原稿を無理やり取り出したとみなせばよい。
また、所定間隔で原稿を読み取り、読み取った原稿データがブランク(真白、真黒)の場合には、利用者がコピー原稿を無理やり取り出したとみなせばよい。
なお、制御部63は、ユーザ又は管理者が、操作パネル51を介して、ロック状態解除用パスワードを入力し、入力したパスワードが正しい場合には、ソレノイド132をオフにして、原稿カバー部11のロック状態を解除する。
図5は、前述した原稿カバー部11をロック状態にする処理を説明するためのフロー図である。
利用者が画像形成装置1の原稿載置台10に原稿を載置して、原稿カバー部11を閉じ、コピーボタンを押すと(ステップS1)、原稿読取部52が前記原稿を読み取り、原稿画像データを生成する(ステップS2)。
次に、複写禁止原稿判定部61は、前記原稿が複写禁止原稿か否かを判定する(ステップS3)。
複写禁止原稿でない場合には(ステップS3/NO)、読み取った原稿をコピーする(ステップS4)。
複写禁止原稿の場合には(ステップS3/YES)、制御部63はソレノイド132をオンにして原稿カバー部11を回動鎖錠状態(ロック状態)にする(ステップS5)。
同時に、報知部62が前記第1の報知処理を実行する(ステップS6)。
次に、利用者が原稿カバー部11をこじ開けてコピー原稿を無理やり取り出したかを監視する状態に移行し、利用者がコピー原稿を無理やり取り出した否かを判定する(ステップS7)。
利用者がコピー原稿を無理やり取り出した場合には(ステップS7/YES)、報知部62が前記第2の報知処理を実行する(ステップS8)。
コピー原稿が取り出されない場合には(ステップS7/NO)、制御部63が、原稿カバー部11のロック状態を解除するためのパスワードを入力する画面を操作パネル51の表示部51aに表示し、利用者又は管理者が解除用パスワードを入力する(ステップS9)。
入力された解除用パスワードが正しい場合には(ステップS10/YES)、制御部63は、ソレノイド132をOFFにして原稿カバー部11のロック状態を解除する(ステップS11)。
入力された解除用パスワードが正しくない場合には(ステップS10/NO)、ステップS7以下の処理を実行する。
なお、前述の画像形成装置1では、係合部122と係合するように係合片131を駆動する固定駆動手段をソレノイド132から構成したが、図6で示すように、他の固定駆動手段、例えば、モータから構成することもできる。
詳細に説明すると、図6に示したように、ソレノイド132をモータ135に置き換え、モータ135の駆動軸にワイヤ巻取り部135aを設ける。そして、ワイヤ136の末端136aをワイヤ巻取り部135aに固定し、ワイヤ136の他の末端136bを係合片131の末端131dに固定する。
そして、前述のように、複写禁止原稿を検知した場合、制御部63は、モータ135をオンにして、モータの駆動軸を矢印N方向に駆動し、当該駆動軸のワイヤ巻取り部135aを同方向に回転させ、係合片131が係合部122に係合するまで、ワイヤ136を巻き取る(係合片131の末端131dが矢印L方向に移動)。その結果、係合片131の先端131cが係合部122に係合し、原稿カバー部11がロックされる。
また、ロック状態解除用パスワードが入力されると、制御部63は、係合片131の先端131cが係合部122から離間するまで、モータ駆動軸のワイヤ巻取り部135aを矢印N方向とは逆方向に駆動させることで、係合片の末端131dをバネ133の引っ張り弾性力により矢印R方向に移動させ、原稿カバー部11のロックを解除する。
本発明に係る画像形成装置の概要を説明するための全体断面図である。 複写禁止原稿の取り出しを物理的に阻止することができる機構について説明する図である。 各種複写禁止原稿を原稿載置台に載置した様子を示す図である。 本発明に係る画像形成装置のブロック図である。 原稿カバー部をロック状態にする処理を説明するためのフロー図である。 複写禁止原稿の取り出しを物理的に阻止することができる他の機構について説明する図である。
符号の説明
1…画像形成装置、10…原稿載置台、11…原稿カバー部、12…自動原稿搬送装置、20…露光ユニット、21…感光体ドラム、22…帯電器、23…現像器、24…クリーナユニット、25…中間転写ベルトユニット、25a…中間転写ベルト、25b…中間転写ベルト駆動ローラ、25c…中間転写ベルト従動ローラ、25d…中間転写ローラ、25e…中間転写ベルトクリーニングユニット、26…転写ローラ、27a,27b…給紙カセット、28…排紙トレイ、30a,30b…ピックアップローラ、31a〜31d…搬送ローラ、32…レジストローラ、33…定着ユニット、33a…ヒートローラ、33b…加圧ローラ、33c…外部加熱ベルト、51…操作パネル、51a…表示部、51b…入力部、52…原稿読取部、53…画像処理部、54…印字部、55…画像記憶部、55…通信部、61…複写禁止原稿判定部、62…報知部、63…制御部、111…背面板、112…弾性部材、113…押圧検知部、113a…検知片、121…支持軸、122…係合部、122a…係合部のノッチ部、131…係合片、131a…係合片の中心部、131b…係合片支持軸、131c…係合片の先端、131d…係合片の末端、132…ソレノイド、132a…ソレノイドの軸、133…バネ、133a,133b…バネの末端、135…モータ、135a…ワイヤ巻取り部、136…ワイヤ、136a,136b…ワイヤの末端、141a,141b…複写禁止原稿。

Claims (6)

  1. 原稿載置台に原稿を載置し、回動可能に軸支された原稿カバー部を閉じて前記原稿を覆い、少なくとも当該原稿を読み取る画像形成装置であって、
    読み取られた原稿の判定部を有し、当該原稿が複写禁止原稿であると判定されたとき、前記原稿カバー部の軸支部の回動を鎖錠し前記原稿の取り出しを防ぐことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿カバー部の開閉と連動して回動する係合部と当該係合部に係合する係合片を駆動する固定駆動手段とを有し、当該固定駆動手段の作動により前記係合片が前記係合部に係合することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記固定駆動手段が、ソレノイド又はモータであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定部により前記原稿が複写禁止原稿であると判定した場合に、その旨を報知することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記鎖錠は、パスワード入力等の所定の操作により解除されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿カバー部の回動鎖錠状態において原稿が取出されたときに警報することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007119057A 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置 Active JP4378493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119057A JP4378493B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置
US12/108,073 US8027069B2 (en) 2007-04-27 2008-04-23 Image forming apparatus
CN2008100923891A CN101296284B (zh) 2007-04-27 2008-04-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119057A JP4378493B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278180A true JP2008278180A (ja) 2008-11-13
JP4378493B2 JP4378493B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39886573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119057A Active JP4378493B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8027069B2 (ja)
JP (1) JP4378493B2 (ja)
CN (1) CN101296284B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130166B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿押さえ装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5293536B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5995043B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-21 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉保持装置並びにこれを備えた事務機器
CN104092844B (zh) 2014-06-30 2017-01-18 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种自适应扫描装置
CN107124528A (zh) * 2017-05-02 2017-09-01 安徽玉辉电子科技有限公司 一种安全型传真机系统
US10241388B1 (en) * 2017-09-22 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831007A (en) * 1973-03-21 1974-08-20 Ibm Non-reproducible document
US4739377A (en) * 1986-10-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Confidential document reproduction method and apparatus
JPH07203195A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JP2000172900A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Fujitsu Ltd 自動取引装置
JP2005020334A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置,画像形成装置およびこれらの制御プログラム
JP4155228B2 (ja) 2004-05-21 2008-09-24 村田機械株式会社 画像処理装置
JP4301141B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100676814B1 (ko) * 2005-04-04 2007-02-01 삼성전자주식회사 복합기
US20090135443A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296284A (zh) 2008-10-29
CN101296284B (zh) 2010-11-03
JP4378493B2 (ja) 2009-12-09
US8027069B2 (en) 2011-09-27
US20080266616A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203448B2 (en) Image forming apparatus
US8045888B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5369161B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
JP5357944B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP4378493B2 (ja) 画像形成装置
US20060062593A1 (en) Apparatus and method for image forming
JP2009145778A (ja) 画像形成装置
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
US7062185B2 (en) Image forming apparatus, image processing unit, and image forming method to keep image quality precision of both sides of recording medium, and computer product
JP2009168888A (ja) 画像形成装置
JP5764187B2 (ja) 画像形成装置
JP5802099B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5433619B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2013104948A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP4398997B2 (ja) 画像処理装置
JP5372803B2 (ja) 画像処理装置
JP5066396B2 (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP6109014B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2013097289A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP2013083794A (ja) 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP4852656B1 (ja) 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP5096281B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4