JP2008278070A - 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278070A
JP2008278070A JP2007117740A JP2007117740A JP2008278070A JP 2008278070 A JP2008278070 A JP 2008278070A JP 2007117740 A JP2007117740 A JP 2007117740A JP 2007117740 A JP2007117740 A JP 2007117740A JP 2008278070 A JP2008278070 A JP 2008278070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper fingerprint
paper
encoded information
image processing
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886584B2 (ja
JP2008278070A5 (ja
Inventor
Junichi Aida
淳一 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007117740A priority Critical patent/JP4886584B2/ja
Priority to US12/105,697 priority patent/US20080267464A1/en
Publication of JP2008278070A publication Critical patent/JP2008278070A/ja
Publication of JP2008278070A5 publication Critical patent/JP2008278070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886584B2 publication Critical patent/JP4886584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/80Recognising image objects characterised by unique random patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32304Embedding different sets of additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

【課題】変化しうる紙指紋の再登録の仕組みを提供する。
【解決手段】紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した前記符号化情報を復号する復号手段と、前記復号手段により復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合手段と、前記照合手段により照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進手段とを備える。また、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、前記符号化情報を前記紙面に付加する付加手段と、第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録手段と、前記登録手段による登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする手段とを備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、紙指紋(紙紋とも称される)情報を取り扱うことができる画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体に関する。
住民票などの公的文書や、保険の証書など、またはその他の機密文書に関して原本を保証することが重要な文書がある。印刷技術の向上により前記したような紙の書類をプリンタや複写機などの画像形成装置で印刷することも行われてくるようになったのと同時に、カラースキャナやカラー複写機を使用した偽造を防止することが必要になってきている。
偽造を防止するための技術として、紙に印刷するときに地紋などのパターンを埋め込み、複写した際に地紋が浮き出て印刷されるようにするなどの対処がされてきている。また、紙自体に非接触IC、RFIDのような半導体の部品を付加し、これらの半導体部品に原本を保証するためのデータを書き込み、複写する場合はスキャナまたは複写機がこれらの半導体部品から読み取った情報を記録し、複写の履歴を残すことも行われている。または、ユーザ認証と組み合わせて、半導体部品から読み取った情報とユーザ認証が行われない限り複写機で複写が行えないようにすることなどが行われつつある。
さらに、印刷する際にユーザにとって視認性の悪いハーフトーンで特定のパターン情報を不可視情報として埋め込んでおき、複写する場合スキャナや複写機が前記情報を読み込んだ際、印刷動作を停止させることなども行われつつある。
しかしながら、前記半導体部品などを紙に付加するためには紙自体の価格が上がってしまう。また不可視情報を付加したり、非接触ICやRFIDなどに対応するためにスキャナや複写機に特別なハードウェアが必要になることもあり、コストが上がってしまうという課題があった。また、前記不可視の情報もスキャナや複写機で読み取ることによって偽造される可能性もあることが課題としてあった。
この課題に対して、近年になり記録媒体である紙などの表面の繊維の並び方などが1枚、1枚で異なることを利用する技術が開発されている。具体的には、スキャナや複写機などの読み取り手段によって、紙などの記録媒体の表面を読み取り、読み取った繊維の並び方(紙指紋)などをパターンデータとしてデジタル情報に変換する。そして、このデジタル情報を印刷時に紙に例えば不可視のハーフトーンなどで記録するというものである。これにより、一度印刷された紙などの記録媒体を再び複写するために読み取った際、紙自体がもつ繊維のパターン情報と、紙に印字されているデジタル情報に変換されたパターンデータを比較することにより、原本であるか否かを保証することが行われつつある。この場合、すでにあるスキャナやプリンタ、複写機を使用して、ソフトウェアの一部を修正することにより低コストで原本の保証を行うことが可能となる。
この紙指紋を使用し、低コストで原本保障が可能になるが、原本自体が紙であるため、折れや汚れ、また月日がたつにつれ磨耗してしまい、紙自体がもつ繊維のパターン情報が変わってしまう。したがって、原本保障のため紙指紋の照合を行っても、照合に失敗してしまう可能性がある。こうしたことから、紙指紋の情報の再登録の仕組みが必要であり、この再登録のための処理は、効率的に行われることが望まれる。
また、原本の紙指紋照合ができなかった場合に、原本登録可能なユーザが同じ原本の紙指紋の再登録を行った場合に、無効な情報まで紙指紋の照合のために使用されることになると、照合時間も長くなってしまい、ユーザの利便性を損ねてしまう。
上記課題を解決するため、本願発明の画像処理装置は、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した前記符号化情報を復号する復号手段と、前記復号手段により復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合手段と、前記照合手段により照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進手段とを備えることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記照合手段は、前記復号手段により復号した紙指紋データと前記抽出手段により抽出した紙指紋のデータとのマッチング度合いを数値化した照合レベルによって照合のための判断をすることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された許容条件を満たす場合には、再登録を促さないようにすることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された許容条件を満たさない場合には、再登録を促すことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された非許容条件を満たす場合には、再登録を促さないことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、紙指紋の情報と紙指紋の紙面上での位置情報とを含むことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、複数の紙指紋のデータを含むことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記照合手段は、前記復号手段により復号した複数の紙指紋データと前記抽出手段により抽出した複数の紙指紋のデータとのマッチング度合いをそれぞれ数値化した照合レベルが、予め設定された許容条件を満たしたものの個数で照合のための判断をすることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、可視であることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、不可視であることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記照合手段は、前記抽出した紙指紋のデータを第1のメモリに格納する格納手段と、前記抽出した符号化情報を第2のメモリに格納する格納手段と、前記第2のメモリに格納された符号化情報を復号化する復号手段とを備え、前記第1のメモリに格納された紙指紋データと、前記復号化された紙指紋データとを照合し、照合結果を出力することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記照合手段は、前記抽出した符号化情報を前記第2のメモリに格納する格納手段と、前記第2のメモリに格納された符号化情報を復号化する復号手段と、を備え、前記復号手段により復号した紙指紋データデータと、前記抽出した指紋データとを中央処理装置に送信し、該中央処理装置によって照合を行うことを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、
前記符号化情報を前記紙面に付加する付加手段と、
第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録手段と、
前記登録手段による登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする手段とを備えることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報を黒ベタで塗りつぶすことにより読み取り不可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報の一部のみを塗りつぶすことにより読み取り不可能とすることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報に所定のパターンやマークで上書きすることにより読み取り不可能とすることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記読み取り不可能にする手段は、どの符号化情報が有効かを示す符号情報を紙面に付加することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号情報は、所定のマークであることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、同一の前記符号情報を紙面上の対角の位置に配置したことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、紙指紋の情報と該紙指紋の紙面上での位置情報とを含むことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、複数の紙指紋のデータを含むことを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、可視であることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記符号化情報は、不可視であることを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記第2の紙指紋は、前記第1の紙指紋とは別の紙面上の位置から取得することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記第2の紙指紋は、前記第1の紙指紋と同じ紙面上の位置から取得することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記第1及び第2の符号化情報は、それぞれ複数の紙指紋のデータを含むことと特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記登録手段は、前記抽出手段による紙指紋の抽出時に紙の画像情報を第1のメモリに格納する格納手段と、前記第1のメモリに格納されている紙の画像情報から第2の紙指紋を取得する取得手段とを備え、取得した前記第2の紙指紋の符号化情報を登録することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記第2の符号化情報を登録する登録手段は、前記第1の符号化情報とは異なる場所に登録することを特徴とする。
また、別の態様では、上記画像処理装置において、前記第2の紙指紋と前記第2の符号化情報とを登録する登録手段により登録を行い、前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする手段により符号化情報を読み取り不可能にした場合、前記第2の紙指紋と第2の符号化情報とが前記第1の紙指紋と前記第1の符号化情報になることを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、前記抽出ステップにおいて抽出した前記符号化情報を復号する復号工程と、前記復号工程において復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合工程と、前記照合工程において照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、前記符号化情報を前記紙面に付加する付加工程と、第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録工程と、前記登録工程において登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。
また、本発明の画像処理プログラムは、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、前記抽出ステップにおいて抽出した前記符号化情報を復号する復号工程と、前記復号工程において復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合工程と、前記照合工程において照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理プログラムは、紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、
前記符号化情報を前記紙面に付加する付加工程と、
第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録工程と、
前記登録工程において登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体としても実現できる。
紙指紋登録・照合システムにおいて、紙指紋の再登録が可能になり、かつ、不要な情報(照合できない符号化情報)を読み取り不可能にすることで、照合時の照合時間を短縮することができる。
以下では、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1の実施形態]
<印刷システム>
はじめに、第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
このシステムではホストコンピュータ40及び3台の画像形成装置(10,20,30)がLAN50に接続されているが、本発明における印刷システムにおいては、これらの接続数に限られることはない。また、本実施例では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
ホストコンピュータ(以下、PCと称する)40はパーソナルコンピュータの機能を有している。このPC40はLAN50やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。またPC40から画像形成装置10、20、30に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。
画像形成装置10と20は同じ構成を有する装置である。画像形成装置30はプリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10や20が有するスキャナ部を有していない。以下では、説明の簡単のために、画像形成装置10、20のうちの画像形成装置10に注目して、その構成を詳細に説明する。
画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司るコントローラ11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12から構成される。
<画像形成装置10>
画像形成装置10の外観を図2に示す。
スキャナ部13は、複数のCCDを有している。このCCDの感度が夫々異なっていると、たとえ原稿上の各画素の濃度が同じであったとしても、各画素の濃度が夫々違う濃度であると認識されてしまう。そのため、スキャナ部では、最初に白板(一様に白い板)を露光走査し、露光走査して得られた反射光の量を電気信号に変換してコントローラ11に出力している。
後述するように、コントローラ11内のシェーディング補正部500は、各CCDから得られた電気信号を元に、各CCDの感度の違いを認識している。そして、この認識された感度の違いを利用して、原稿上の画像をスキャンして得られた電気信号の値を補正している。さらに、シェーディング補正部500は、後述するコントローラ11内のCPU301からゲイン調整の情報を受取ると、当該情報に応じたゲイン調整を行う。ゲイン調整は、原稿を露光走査して得られた電気信号の値を、どのように0〜255の輝度信号値に割り付けるかを調整するために用いられる。このゲイン調整により、原稿を露光走査して得られた電気信号の値を高い輝度信号値に変換したり、低い輝度信号値に変換したりすることができるようになっている。
続いて、この原稿上の画像をスキャンする構成について説明する。
スキャナ部は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。さらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。
原稿は原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読み取り開始を指示すると、コントローラ11からスキャナ部13に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。
プリンタ部14は、コントローラ11から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施例において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本発明はこれに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。また、プリンタ部14には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット203、204、205が設けられている。排紙トレイ206には印字後の用紙が排出される。
<コントローラ11>
図3は、画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
コントローラ11はスキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN50やWAN331を介してPC40や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源off後も保持しておく不揮発性SRAM及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。ROM303には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
操作部I/F305は、システムバス310と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス310から受取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス310へと出力する。
NetworkI/F306はLAN50及びシステムバス310に接続し、情報の入出力を行う。Modem307はWAN331及びシステムバス310に接続しており、情報の入出力を行う。2値画像回転部308は送信前の画像データの方向を変換する。2値画像圧縮・伸張部309は、送信前の画像データの解像度を所定の解像度や相手能力に合わせた解像度に変換する。なお圧縮及び伸張にあたってはJBIG、MMR、MR、MHなどの周知の方式が用いることができる。画像バス330は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。
スキャナ画像処理部312は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部312は、受取った画像データがカラー原稿であるのかまたは白黒原稿であるのかや、文字原稿であるのかまたは写真原稿であるのかなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。このスキャナ画像処理部312で行われる処理の詳細については後述する。
圧縮部313は画像データを受取り、この画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。図4は、このタイルデータを概念的に表している。読み取り前の紙媒体である原稿において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なおタイルデータには、この32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに圧縮部313は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部316は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部315に送る。
プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送られた画像データを受取り、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される。このプリンタ画像処理部315で行われる処理の詳細については後述する。
画像変換部317は、画像データに対して所定の変換処理を施す。この処理部は以下に示すような処理部により構成される。
伸張部318は受取った画像データを伸張する。圧縮部319は受取った画像データを圧縮する。回転部320は受取った画像データを回転する。変倍部321は受取った画像データに対し解像度変換処理(例えば600dpiから200dpiに変換)を行う。色空間変換部322は受取った画像データの色空間を変換する。この色空間変換部322は、所定の変換マトリクス又は変換テーブルを用いて公知の下地飛ばし処理を行ったり、公知のLOG変換処理(RGB→CMY)を行ったり、公知の出力色補正処理(CMY→CMYK)を行ったりすることができる。
2値多値変換部323は受取った2階調の画像データを256階調の画像データに変換する。逆に多値2値変換部324は受取った256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により2階調の画像データに変換する。
合成部327は受取った2つの画像データを合成し1枚の画像データを生成する。なお、2つの画像データを合成する際には、合成対象の画素同士が持つ輝度値の平均値を合成輝度値とする方法や、輝度レベルで明るい方の画素の輝度値を合成後の画素の輝度値とする方法が適用される。また、暗い方を合成後の画素とする方法の利用も可能である。さらに合成対象の画素同士の論理和演算、論理積演算、排他的論理和演算などで合成後の輝度値を決定する方法なども適用可能である。これらの合成方法はいずれも周知の手法である。
間引き部326は受取った画像データの画素を間引くことで解像度変換を行い、1/2,1/4,1/8などの画像データを生成する。移動部325は受取った画像データに余白部分をつけたり余白部分を削除したりする。
RIP328は、PC40などから送信されたPDLコードデータを元に生成された中間データを受取り、ビットマップデータ(多値)を生成する。
<スキャナ画像処理部>
図5にスキャナ画像処理部312の内部構成を示す。
スキャナ画像処理部312は、RGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受取る。シェーディング補正部500は、この輝度信号に対してシェーディング補正する。シェーディング補正とは、上述したように、CCDの感度のばらつきによって原稿の明るさが誤認識されてしまうことを防止するための処理である。さらに、上述したように、このシェーディング補正部500は、CPU301からの指示によりゲイン調整を行うことができるようになっている。
続いて、この輝度信号は、マスキング処理部501によりCCDのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換される。
フィルタ処理部502は、受取った画像データの空間周波数を任意に補正する。この処理部は、受取った画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行う。ところで、複写機や複合機では、図7における704タブの押し下げによりコピーモードとして文字モードや写真モードや文字/写真モードを選択することができる。ここでユーザにより文字モードが選択された場合には、フィルタ処理部502は文字用のフィルタを画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合には、写真用のフィルタを画像データ全体にかける。また、文字/写真モードが選択された場合には、後述の文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応的にフィルタを切り替える。つまり、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか文字用のフィルタをかけるかが決定される。なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されている。これは、画像のざらつきを目立たせないためである。また、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されている。これは、文字のシャープさを出すためである。
ヒストグラム生成部503は、受取った画像データを構成する各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。入力側ガンマ補正部504は、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。
カラーモノクロ判定部505は、受取った画像データを構成する各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
文字写真判定部506は、画像データを構成する各画素が文字を構成する画素なのか、網点を構成する画素なのか、網点中の文字を構成する画素なのか、ベタ画像を構成する画素なのかを各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定する。なお、どれにもあてはまらない画素は、白領域を構成している画素である。そして、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
紙指紋情報取得部507は、シェーディング補正部500から入力されたRGBの画像データのうち所定の領域の画像データを取得する。ここで、この所定の領域の一例を図10に示す。用紙1000はサイズがA4の用紙であり、その用紙内の1001の領域1で紙指紋を採取する。領域はこの位置に特定されるものではなく、用紙1010内の1011の領域1のように、用紙1000内の1001の領域1と異なる位置であっても良い。また、用紙1020のように、1021の領域1、1022の領域2、1023の領域3のように、採取個所は1ヶ所でも良いし、複数箇所から採取することもできる。このとき、採取した領域の位置を記憶しておく。
ここで、紙指紋情報取得部507が行う紙指紋情報取得処理の詳細を説明する。図8は、この紙指紋情報取得部507が行う紙指紋情報取得処理を示すフローチャートである。
ステップS801では紙指紋情報取得部507において抽出された画像データをグレイスケールの画像データに変換する。
ステップS802では、ステップS801においてグレイスケールの画像データへ変換された画像において、印刷や手書きの文字といった誤判定の要因となりうるものを取り除いて照合を行うためのマスクデータを作成する。マスクデータは“ 0 ”または“ 1 ”の2値データである。グレイスケールの画像データにおいて、輝度信号値が第1の閾値以上である(つまり、明るい)画素については、マスクデータの値を“ 1 ”に設定する。また、輝度信号値が第1の閾値未満である画素についてはマスクデータの値を“ 0 ”に設定する。以上の処理を、グレイスケールの画像データに含まれる各画素に対して行う。 ステップS803では、ステップS801においてグレイスケールに変換された画像データ及び、ステップS802において作成されたマスクデータの2つのデータを紙指紋情報として保存する。
以上、紙指紋情報取得部507が行う紙指紋情報取得処理について説明した。
引き続き、スキャナ画像処理部312の内部構成について説明する。
紙指紋情報取得部507は、上記所定領域の紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。また、紙指紋情報取得部507は揮発性もしくは消去可能な不揮発性のメモリを有する。したがって、入力されたRGBの画像データのうち所定の領域の画像データを取得するだけでなく、入力されるRGBの画像をページで、もしくはページの一部を格納する構成とすることもできる。このような構成の場合には、メモリの他にコントローラ(CPU、ASICなど)を含む構成にし、CPU301からのコマンドに応答する構成もある。
符号抽出部508は、マスキング処理部501から出力された画像データ内に符号画像データが存在する場合には、その存在を検知する。そして、検知された符号画像データを復号化して情報を取出す。符号抽出部508も紙指紋情報取得部507と同様に揮発性・もしくは消去可能な不揮発性のメモリを有している。したがって、画像データ内に符号画像データが存在する場合には、その存在を検知して、検知された符号画像データを復号化して情報を取出すだけでなく、入力されるRGBの画像をページで、もしくはページの一部を格納する構成とすることもできる。
また、紙指紋情報取得部507と符号抽出部508は、符号抽出部508が復号化した情報を紙指紋情報取得部507に渡すため、図示しないパスがある。ここで渡す情報としては、後述する紙指紋を抽出する位置情報や紙指紋情報がある。さらに、CPU301から紙指紋情報取得部507と符号抽出部508に紙指紋照合コマンドが発行された場合には、この紙指紋情報取得部507と符号抽出部508が紙指紋の照合結果をCPU301に返すこともできる。
<プリンタ画像処理部315>
ここで、プリンタ画像処理315においてなされる処理の詳細について説明する。図6に、このプリンタ画像処理315においてなされる処理の流れを示す。
下地飛ばし処理部601は、スキャナ画像処理部312で生成されたヒストグラムを用いて画像データの下地色を飛ばす(除去する)。モノクロ生成部602はカラーデータをモノクロデータに変換する。Log変換部603は輝度濃度変換を行う。このLog変換部603は、例えば、RGB入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。出力色補正部604は出力色補正を行う。例えばCMY入力された画像データを、所定の変換テーブルや変換マトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。
出力側ガンマ補正部605は、この出力側ガンマ補正部605に入力される信号値と、複写出力後の反射濃度値とが比例するように補正を行う。中間調補正部606は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて中間調処理を行う。例えば、受取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。符号画像合成部607は、中間調補正部606で補正された(原稿)画像と、CPU301が生成、もしくは図示していない符号画像生成部により生成した二次元バーコードなど特殊コードとの合成を行う。
また、合成する画像については、図示しないパスを通って符号画像合成部607に渡される。また、符号画像合成部607は、中間調補正部606で補正された(原稿)画像と符号画像との合成を行い出力するだけではない。図示しない手差しトレイに設置された原稿や、カセット203、204、205に設置されている用紙をプリンタ部14に排紙するタイミングに合わせ、符号画像を印字することもできる。後述する<符号画像データの合成例>、<紙指紋情報登録処理のタブが押下された際の動作>では、本機能を主に使用する。
以上、プリンタ画像処理315においてなされる処理の詳細について説明した。
なお、上述のスキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315における各処理部では、受取った画像データに各処理を施さずに出力させることも可能となっている。このような、ある処理部において処理を施さずにデータを通過させることは、「処理部をスルーさせる」と表現される。
<紙指紋情報符号化処理>
次に、紙指紋情報符号化処理について説明する。
CPU301は、紙指紋情報取得部507からRAM302に送られてきた所定領域の紙指紋情報を読出し、当該読出された紙指紋情報の符号化処理を行って符号画像データを生成すべく制御することが可能となっている。なお、本明細書では、符号画像とは、二次元コード画像やバーコード画像といった画像のことを示す。
さらに、CPU301は、生成された符号画像データを不図示のデータバスを介して、プリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信すべく制御することが可能となっている。
なお、上記制御(符号画像の生成制御、送信制御)は、RAM302内に格納された所定のプログラムを実行することによって行われる
<符号画像の合成例>
ここで、符号画像(符号化情報)の合成例を示し説明する。図11に、符号画像の合成例を示す。
たとえば用紙1000の場合(図11(A))、領域1103に符号画像を配置する。この符号画像内には、1001の領域1の紙指紋情報と、この1001の紙領域1の紙面上での位置情報も付加しておく。このとき、この位置情報は符号画像とは別にして、合成しても構わない。また、符号画像は、符号抽出部508が抽出可能であれば、可視でも不可視でも構わない。また、符号画像1103のその位置も、特定の位置でなくても良い。なお、符号画像(符号化情報)を不可視とする場合、符号画像が人の目に見え難い(識別し難い)ものとなるように、透明トナーや、見え難いインク(イエロー)等を利用して印刷を行う。この透明トナー等に関しては、特開平7−123250号公報、特開2007−11028号公報等に開示されている。
用紙1010の場合(図11(B))は、領域1113に符号画像を配置する。同じく、位置情報を付加しておく。また、符号画像1113に対する諸条件は、上記している符号1103の場合と同じ条件である。
用紙1020の場合(図11(C))は、領域1123に符号画像を配置する。この符号画像内には、1021の領域、1022の領域2および1023の領域3の紙指紋情報と、それぞれの領域の位置情報も付加しておく。
このとき、紙指紋採取領域と符号画像の位置を関連付けるため、操作者は操作部上の指示に従い、紙指紋情報の取得のためのスキャンを行う。その後、表裏、縦横など、指示された向きにて、用紙を用紙カセット203、204、205や、図示しない手差しトレイにセットする。あるいは、プリント時に用紙カセット203、204、205から用紙が搬送される過程に図示しない読取装置を設置し、そこで紙指紋を採取した上で符号化を行う。その後、符号画像データと印刷対象の画像データとを合成し、印字しても良い。
<紙指紋情報照合処理>
CPU301(中央処理装置)は、紙指紋情報取得部507からRAM302(第1のメモリ)に送られてきた紙指紋情報を読出し、当該読出された紙指紋情報と他の紙指紋情報とを照合すべく制御することが可能となっている。なお、他の紙指紋情報とは、符号画像データ内に含まれる紙指紋情報のことを意味する。
ここで、紙指紋情報照合処理の詳細について説明する。
図9は、この紙指紋情報照合処理を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップSは、CPU301により統括的に制御される。
ステップS901では、符号画像(符号化情報)内に含まれる紙指紋情報やサーバに登録されている紙指紋情報(これらを被照合用紙指紋情報と称す)をRAM302(第2のメモリ)から取出す。なお、本明細書においては、「登録する」とは、符号画像(符号化情報)を紙面上に合成することや、サーバ等のコンピュータに登録することを意味するものとする。
ステップS902では、紙指紋情報取得部507から送られてきた紙指紋情報と、ステップS901において取出された紙指紋情報との照合をするために、式(1)を用いて2つの紙指紋情報のマッチング度合い(数値化された照合レベル)を算出する。なお、以下では、紙指紋情報取得部507から送られてきた紙指紋情報を照合用紙指紋情報と称し、ステップS901において取出された紙指紋情報を被照合用紙指紋情報と称し説明する。
この算出処理は、上記被照合用紙指紋情報と、照合用紙指紋情報とを比較照合するためのものである。照合用紙指紋情報と被照合用紙指紋情報との間で、式(1)に示した関数を使用し、照合処理を行う。なお、式(1)は、照合誤差を表している。
Figure 2008278070
式(1)においてα1はステップS901で読み出された紙指紋情報(被照合用紙指紋)中のマスクデータである。f1(x,y)は、ステップS901で読み出された紙指紋情報(被照合用紙指紋)中のグレイスケール画像データを表す。一方、α2はステップS902で紙指紋情報取得部507から送信された紙指紋情報(照合用紙指紋)中のマスクデータである。f2(x,y)は、ステップS902で紙指紋情報取得部507から送信された紙指紋情報(照合用紙指紋)中のグレイスケール画像データを表す。
なお、式(1)の(x,y)は、照合用および被照合用紙指紋情報中の基準となる座標を表し、(i,j)は照合用および被照合用紙指紋情報の位置ずれを考慮したパラメータを表す。但し本発明では、位置ずれは無視できる程度のものと見なして、i=0,j=0として処理を行う。
ここで、この式(1)の意味を考えるために、i=0,j=0であり、かつ、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)であり、かつ、α2(x−i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)の場合を考えてみることにする。なお、n,mは、照合する範囲が、横n画素、縦m画素の領域であることを表す。つまり、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)であり、かつ、α2(x−i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)の場合のE(0,0)を求めることにする。
ここで、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)は、読み出された紙指紋情報(被照合用紙指紋)の全ての画素が明るいことを示す。言い換えると、読み出された紙指紋情報(被照合用紙指紋)が取得された際には、紙指紋取得領域上には一切トナーやインクなどの色材やゴミがのっていなかったことを示す。
また、α2(x− i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)は、今回取得した紙指紋情報(紙指紋情報取得部507から送信された紙指紋情報(照合用紙指紋))の全ての画素が明るいことを示す。言い換えると、今取得されたばかりの紙指紋情報が取得された際には、紙指紋取得領域上には一切トナーやインクなどの色材やゴミがのっていなかったことを示す。
このように、α1(x,y)=1とα2(x−i,y− j)=1とが全ての画素において成り立つ時、式(1)は、
Figure 2008278070
と表されることになる。
この式中の{f1(x,y)−f2(x,y)}2は、読み出された紙指紋情報(被照合用紙指紋)中のグレイスケール画像データと、紙指紋情報取得部507から送信された紙指紋情報(照合用紙指紋)中のグレイスケール画像データとの差の二乗値を示す。従って、この(1)式は、二つの紙指紋情報同士の各画素における差の二乗を合計したものになる。つまり、f1(x,y)とf2(x,y)とが似ている画素が多ければ多いほど、このE(0,0)は、小さな値を取ることになる。
<αの意義>
式(1)の分子は、{f1(x,y)−f2(x−i,y−j)}2に対してα1とα2とがかけられた結果を意味する(正確には、さらにΣ記号により合計値が求められている)。このα1とα2は、濃い色の画素は0、薄い色の画素は1を示す。従って、α1とα2とのうちどちらか一方(又は両方)が0の場合には、α1α2{f1(x,y)−f2(x−i,y−j)}2は0になることになる。
即ち、どちらか一方(または両方)の紙指紋情報において対象とする画素が濃い色であった場合には、その画素における濃度差は考慮しないことを示している。これは、ゴミや色材がのってしまった画素を無視するためである。この処理では、Σ演算により合計する数が増減するため、総数Σα1(x,y)α2(x−i,y−j)で割ることで正規化を行う。
ステップS903では、ステップS902において求められた2つの紙指紋情報のマッチング度合いと所定の閾値(許容条件)との比較を行って、「有効」か「無効」を決定する。
以上では、紙面の1箇所から取得した紙指紋を基とした照合を行う場合を説明した。他の態様として、紙面の複数箇所から複数の紙指紋を取得し、その情報とそれに対応する複数の被照合用紙指紋情報とのマッチング度合いを所定の閾値(許容条件)と比較を行って、許容条件を満たした個数で「有効」か「無効」を決定することもできる。
以上、コントローラ11についての説明を行った。以下では、操作画面について説明する。
<操作画面>
図7は画像形成装置10の操作部12における初期画面である。
領域701は操作部12の表示部であり、ここでは画像形成装置10がコピーできる状態にあるか否かを示し、かつ設定したコピー部数(図の例では「1」)を示す。原稿選択タブ704は原稿のタイプを選択するためのタブであり、このタブが押し下げられると文字、写真、文字/写真モードの3種類の選択メニューがポップアップ表示される。応用モードタブ705は、縮小レイアウト(複数枚の原稿を1枚の用紙に縮小印字する機能)や、カラーバランス(CMYKの各色微調整)などの設定を行うためのタブである。フィニッシングタブ706は各種フィニッシングに関わる設定を行うためのタブである。両面設定タブ707は両面読込み及び両面印刷に関する設定を行うためのタブである。
読み取りモードタブ702は原稿の読み取りモードを選択するためのタブである。このタブが押し下げられるとカラー/ブラック/自動(ACS)の3種類の選択メニューがポップアップ表示される。なお、カラーが選択された場合にはカラーコピーが、ブラックが選択された場合にはモノクロコピーが行われる。また、ACSが選択された場合には、上述したモノクロカラー判定信号によりコピーモードが決定される。領域708は、紙指紋情報登録処理を選択するためのタブである。紙指紋情報登録処理については、後述する。領域709は、紙指紋情報照合処理を選択するためのタブである。
<紙指紋情報照合処理を選択するためのタブが押下された際の動作>
ここで、図7に示す紙紋紙指紋情報照合タブ709がユーザにより押下された後にスタートキーが押下された際の動作について説明する。図12は、この動作を説明するフローチャートである。
ステップS1201では、CPU301は、スキャナ部13で読み取られた原稿を、画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送るように制御する。
ステップS1202では、スキャナ画像処理部312は、この画像データに対して、前述した図5に示す処理を行い、新たな画像データと共に属性データを生成する。また、この属性データを画像データに付随させる。
さらに、スキャナ画像処理部312は、前述の一般的なゲイン調整値よりも小さいゲイン調整値を、シェーディング補正部500に設定する。そして、画像データに対して上記小さいゲイン調整値を適用することで得られた各輝度信号値を紙指紋情報取得部507に対して出力する。その後、この出力データに基づいて、紙指紋情報取得部507が、紙指紋情報を取得する。紙指紋情報の取得における位置決めは、紙面の予め定められた固定位置にある場合にはその固定位置から紙指紋を取得する。一方、紙指紋の取得位置が任意とされている場合には、符号抽出部508にて前述の符号化情報を復号化し、復号化した情報に含まれる紙指紋の位置情報から、紙指紋情報の取得位置を決定する。そして、当該取得された紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。
さらに、このステップS1202では、スキャナ画像処理部312内の符号抽出部508は、紙面に符号画像が存在する場合に、当該符号画像を復号して情報(復号した紙指紋データ)を取得する。そして、取得された情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。
ステップS1203では、CPU301は、紙指紋情報照合処理を行う。この紙指紋情報照合処理については、前述した<紙指紋情報照合処理>の項目で、図9を用いて説明したとおりである。
ステップS1204では、CPU301は、<紙指紋情報照合処理>により得られた結果、照合できたのか、できなかったのかを判断する。照合できた場合には、ステップS1205にて照合できたことを操作部12の表示画面上に表示する(図13(A)を参照)。照合できなかった場合には、ステップS1206にてユーザに再登録を促す(再登録促進)か否かをCPU301は判断する。判断方法としては、マッチング度合いと所定の閾値との差分で判断する。そして、再登録を行うかを確認するため、ステップS1207にて操作部12の表示画面上に再登録を行うかの確認メッセージを表示する(図13(B)を参照)。このとき、第3者による再登録を防止するため、ユーザの認証を行うのが望ましい。以上が通常の流れである。しかし、マッチング度合いが閾値をあまりにも下回っていた場合(非許容条件を満たす場合)には、再登録を促すメッセージは表示せず、ステップS1208にて照合できなかった旨を示すメッセージを操作部12の表示画面上に表示する(図13(C)を参照)。なお、上記非許容条件は、上記許容条件と同様予め設定される。
<紙指紋情報登録処理のタブが押下された際の動作>
続いて、図14を参照し、図7に示す紙紋紙指紋情報登録タブ708がユーザにより押下された後にスタートキーが押下された際に、実行される紙紋紙指紋情報登録処理について説明する。
ステップS1401では、CPU301は、スキャナ部13で読み取られた原稿を、画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送るように制御する。ユーザは、スキャンが終了すると、印刷トレイに原稿をのせておく。ステップS1402では、スキャナ画像処理部312は、この画像データに対して前述した図5に示す処理を行い、画像データと共に属性データを生成する。また、この属性データを画像データに付随させる。
さらに、このステップS1402では、スキャナ画像処理部312内の紙指紋情報取得部507は、紙指紋情報を取得する(紙指紋情報を取得するために、シェーディング補正部500のゲイン調整を行うなどのための構成は上述した通りである)。また、紙指紋を抽出する箇所は、1箇所でも良いし、複数箇所でも良い。そして、当該取得された紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。
このとき、紙指紋情報を取得する領域は、操作画面上に原稿画像をプレビューしたり、あるいはイメージ図を描画し、操作者に位置を指定させても良いし、ランダムに決めても良い。また、下地の信号レベルから、たとえば下地部を自動で決定したり、あるいはエッジ量などを見て、紙指紋情報を取得するのに適切な画像領域内を自動で選択しても良い。
符号抽出部508では、ステップS1403において、符号画像が原稿上にあるかを検知する。符号画像がない場合はステップS1404で、CPU301は、ステップS1402で取得した紙指紋情報を符号化して符号画像データを生成し、当該生成された符号画像データをプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信する制御をする。また、符号画像データには、ステップS1402で取得した紙指紋の位置情報も含まれている。
ステップS1405では、図6の601から606の処理部は画像を入力しない。ここでは、画像合成部607のみ有効にし、印刷トレイにセットされている原稿のプリンタ部14への出力とタイミングを合わせ、ステップS1404で生成された符号画像データを原稿上に印字し、出力する。
ステップS1403で符号画像を検知した場合は、ステップS1406で、この符号画像の位置及びサイズをCPU301は記憶しておく。
ステップS1407でCPU301は、スキャナ画像処理部で取得される第2の紙指紋情報を符号化して符号画像データを生成し、当該生成された符号画像データをプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信すべく制御する。符号画像データには、ステップS1402で取得した紙指紋の位置情報とステップS1406で取得した符号画像データの位置及びサイズの情報も含まれている。なお、上記第2の紙指紋情報は、ステップS1403で検出された符号画像と同一の位置から取得してもよいし、異なる位置から取得してもよい。
ステップS1408で、ステップS1403で検知した符号画像を次回以降、符号抽出部で抽出不可能にするかの指示を受けるための表示を操作部12の表示パネルに表示する。ユーザにより抽出不可能と設定された場合には、ステップS1409で、画像合成部327で、ステップS1406で記憶した符号画像データのある場所に、CPU301は黒ベタの画像を生成し、プリンタ画像処理部315に出力する。目的としては、黒ベタの合成を符号画像データに行うことにより、次に本原稿が照合される場合に、この符号画像データを読み取り不可能にして、不要な符号画像の読み込み処理を削減し、全体の処理時間の増加を防ぐためである。ここでは、合成する画像を黒ベタとしているが、黒ベタでなくても符号抽出部において符号画像を抽出不可能にできる合成画像であれば何でも良い。符号画像上に合成する合成画像について、例を図15に示す。
ここで話を元に戻す。ステップS1410で、図6の601から606の処理部にはステップS1409で生成した黒ベタ画像のみを通す。そして、印刷トレイにセットされている原稿のプリンタ部14への搬送と画像形成のタイミングを合わせ、上記黒ベタ画像とステップS1404で生成された符号画像データを原稿上に印字し、プリンタ部14より原稿を出力する。
この時、符号画像を原稿上に印字する位置は、ステップS1406で検知した符号画像の位置と違う場所に合成されるようにCPU301が制御する。その場合、ユーザに操作部12から合成位置を指定させても良いし、属性データから原稿の白地の箇所に自動で合成位置を決めることもできる。
ステップS1408において、ユーザにより抽出可能と設定された場合には、印刷トレイにセットされている原稿のプリンタ部14への搬送と画像形成のタイミングを合わせ、ステップS1404で生成された符号画像データを原稿上に印字する。そして、プリンタ部14より原稿を出力する。符号画像を原稿上に印字する位置は、ステップS1410で記述した通りである。
<登録処理で入力・出力される原稿の例>
図15に、図14に示した登録処理によって入力・出力される原稿の一例を示す。ここでは主に、ステップS1403にて検出された符号画像を、次回のスキャン時に抽出できなくするための手法を示している。
図15(A)は、まだ紙指紋登録されていない原稿を示している。
図15(B)は、図15(A)の原稿を図14に示した登録処理により、紙指紋登録した場合の原稿を示している。この例の場合、ステップS1403にて符号画像が検知されないので、ステップS1401からステップS1405の処理が行われる。ここでは、原稿の右下の紙指紋1とこの紙指紋1の位置情報とを符号化した符号画像1を、原稿左上に合成し出力している。
図15(C)は紙指紋登録されている原稿であり、原稿の右下の紙指紋1とこの紙指紋1の位置情報とを符号化した符号画像1を、原稿左上に合成し出力した例である。図15(D)から図15(G)は、図15(C)の原稿を図14に示した登録処理により、紙指紋登録した場合の原稿の諸例を示している。
図15(C)をスキャンし登録処理を行った場合、ステップS1403にて符号画像が検知されるので、ステップS1401からステップS1403、そしてステップS1406からステップS1410の処理が行われる。図15(D)は、ステップS1409で符号画像1を黒ベタに塗りつぶしている。またこの例では、原稿左下の紙指紋2とこの紙指紋2の位置情報と、符号画像1の位置・サイズ情報を符号化した符号画像2を原稿右上に合成し出力している。
図15の(E)、(F)、(G)は、図15(D)とステップS1409で生成される合成画像のみ違っている。図15(E)は、符号画像1を符号抽出部508が検知する方法がパターンマッチングによる場合の例であり、ここでは符号画像の左上と右下に符号検出用のパターン(レジストレーションマーク)がある場合を示している。この例では、パターンマッチングのためのパターン部のみ読み取り不可能としている。
図15の(F)、(G)は、符号抽出部508が、符号画像1に任意であるが所定のマークがある(上書きされている)場合には符号画像を検出しないとした例であり、ここでは所定のマークを×印とレ点にしている。これらは例示に過ぎず、使用できるマークはこの2つに縛られるものではなく、符号抽出部508が符号画像を検出しないよう動作するマークであれば任意のものが使用できる。
図15の(H)、(I)、(J)は、上記図15の(D)〜(G)にて示した符号画像上に画像を印字する方法とは別の方法で、符号抽出部508で、有効でない符号画像を検出しないようにするための手法の一例を示している。
図15(H)の符号情報Aには、符号画像1と2のどちらが有効かを示す情報が符号化されている。本例は、上述した図15の(D)〜(G)のように符号画像上に符号抽出部508が符号を抽出できないように黒ベタを印字したり、任意のマークを印字するのではない。本例では、次回スキャン時に読み取った符号画像Aから、符号画像1と符号画像2のどちらが有効かを示す情報を取得し、有効な符号画像から有効な紙指紋と紙指紋取得位置を取得する。
図15(I)は、図15の(H)を再度登録し、どの符号画像が有効かを示す符号画像Bが原稿に印字されている。図15(I)の符号画像Bには、符号画像3が有効であることを示す情報が符号化されている。
図15(J)は、原稿を照合する時に、どの向きでスキャンされても確実に符号情報Aが最初にスキャンされるように、どの符号画像が有効かを示す符号画像Aが原稿の対角となる2隅に配置されている。照合・登録処理時に、一番最初にどの符号画像が有効かを示す符号情報Aを符号抽出部508において抽出することにより、どの符号画像が有効なのかを一番最初に認識することで、有効な符号画像をデコードするまでの時間を短縮することができる。
なお、図15の(H)〜(J)において、どの符号画像が有効なのかを、別の符号画像(上記符号情報)で識別したが、このような符号情報に限らず、どの符号画像が有効なのかを示すマークなどで識別しても良い。
[第2の実施形態]
<紙指紋照合失敗時に、再登録処理をする際の動作>
図16を参照し、紙指紋の照合を行った結果照合できず、ユーザが紙指紋の再登録を行う際の動作フローを説明する。ここでは、図17(B)の原稿に対し紙指紋照合を行い、紙の汚れや折れなどのために紙指紋の照合ができず、再登録を行い、図17(C)を出力する場合について説明する。
ステップS1601で、紙紋紙指紋情報照合タブ709(図7)がユーザにより押下された後にスタートキーが押下されると原稿をスキャンする(スキャンされる原稿例は図17(B)を参照。ここでは、紙指紋1に汚れがあることを示している)。ここで、紙紋情報取得部507は、上述にもあるように、揮発性、もしくは消去可能な不揮発性のメモリを持った構成であり、入力されたRGBの画像をページで、もしくはページの一部を格納している。
ステップS1602において紙指紋の照合ができたかを判断する。これは、図12の照合フローにおいては、ステップS1201からステップS1204までの動作にあたる。ここで照合できた場合には、ステップS1603において照合できた旨を表示しユーザに伝える。図12の照合フローにおいてはステップS1205の動作にあたる。
一方、ステップS1602で紙指紋の照合ができなかった場合は、ステップS1604において紙指紋の再登録を促す表示をする。図12の照合フローにおいては、ステップS1206、ステップS1207の動作にあたる。
ステップS1605において、ユーザにより紙紋紙指紋情報登録タブ708が押下されなかった場合は、そのまま終了する。紙紋紙指紋情報登録タブ708が押下され紙指紋を再登録する場合には、ステップS1606で印刷トレイに原稿をのせるように指示する表示を操作部12の表示部に表示する。なお、ステップS1602にて紙指紋の照合ができなかったと判定された場合、ステップS1604およびS1605の処理を省いて、ステップS1606へ移行するようにしてもよい。
次に、ステップS1607で、ユーザによりスタートボタンが押下されない場合には、ステップS1608でスタートボタンが押下されるまでにある設定された時間がたったかを監視する。そして、設定された時間がたった場合には、ステップS1609でタイムアウトした旨を操作部12の表示部に表示し、図14に示す紙指紋情報登録処理を実行するようユーザに促す。
一方、ステップS1608においてタイムアウトする前にスタートボタンが押下された場合には、ステップS1610で紙指紋情報の登録処理を実行する。この時、ステップS1601において紙指紋情報を取得するための画像情報(ページもしくはページの一部)はメモリ内にある。したがって、図14に示す紙指紋の登録処理フローのステップS1401からステップS1403およびステップS1406は省略可能で、これらを実行せず、ステップS1407へ移行して後続の処理を実行する。このようにして登録され、出力された原稿の例は図17(C)のようになる。
本形態では、ユーザは紙指紋情報の照合ができなかった場合に再度原稿をスキャンすることなく、新規に紙指紋情報の登録ができる。
[第3の実施形態]
<照合処理コマンドを受けた場合の処理方法>
図18を参照し、紙指紋情報取得部507と符号抽出部508が、CPU301から照合処理コマンドを受けた場合の処理方法の一例について説明する。これは、図12のステップS1201からステップS1204までの照合結果を判定するまでの処理を、紙指紋情報取得部507と符号抽出部508で行う場合の例である。
ステップS1801において、CPU301は紙指紋情報取得部507と符号抽出部508、もしくはどちらか一方に紙指紋照合コマンドを発行する。ここで、紙指紋情報取得部507および、符号抽出部508は上述したように、揮発性、もしくは消去可能な不揮発性のメモリ、及びCPUやASICなどを含む構成である。
ステップS1802において、符号抽出部508は符号画像データを復号した復号データ(紙指紋情報及び紙指紋情報の抽出位置情報)を紙指紋情報取得部507に送信する。
次いで、ステップS1803において、紙指紋情報取得部507は、符号抽出部508より受信した復号データより紙指紋の位置情報を認識してスキャンされた紙より紙指紋情報を取得する。そして、その紙指紋情報と符号抽出部508より取得した紙指紋情報との照合を行う。
ステップS1804において、CPU301に割り込みを行い、照合結果を通知する。なお、紙指紋情報取得部507と符号抽出部508は同一のコントローラ上で実装することも可能である。
<その他の実施形態>
本発明の他の実施形態として、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
また本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコードによって上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記録または記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
即ち、画像処理プログラムも本発明の1つを構成する。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の一実施形態による画像形成システムの全体構成を示す図である。 同実施形態の画像形成装置の入出力デバイスの外観図である。 同実施形態の画像形成装置の全体構成を示す図である。 同実施形態におけるタイルデータを概念的に示す図である。 同実施形態におけるスキャナ画像処理部のブロック図である。 同実施形態におけるプリンタ画像処理部のブロック図である。 同実施形態における操作部のコピー画面の説明図である。 同実施形態における紙指紋情報取得処理のフローチャートである。 同実施形態における紙指紋情報照合処理のフローチャートである。 同実施形態における紙指紋情報採取位置の一例を示す図である。 同実施形態における符号画像データの合成例を示す図である。 同実施形態における紙指紋情報照合処理のタブが押下された際のフローチャートである。 図12の紙指紋情報照合処理フロー中の操作部12の表示画面を示す図である。 同実施形態における紙指紋情報登録処理のタブが押下された際のフローチャートである。 同実施形態における符号画像データ上に合成する合成画像を示す図である。 同実施形態における紙指紋照合失敗時に、再登録処理をする際のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるスキャンされる原稿を示す図である。 本発明の第3の実施形態における照合処理コマンドを受けた場合の処理方法を示す図である。
符号の説明
10,20,30…画像形成層
11,21,31…コントローラ(Controller Unit)
12,22,32…操作部
13,23,33…スキャナ
14,24,34…プリンタ
40…PC
201…原稿フィーダ
202…トレイ
203,204,205…用紙カセット
206…排紙トレイ
1000,1010,1020…用紙
1001,1011,1021,1022,1023…紙指紋
1103,1113,1123…符号化情報(符号画像)

Claims (34)

  1. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した前記符号化情報を復号する復号手段と、
    前記復号手段により復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合手段と、
    前記照合手段により照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記照合手段は、前記復号手段により復号した紙指紋データと前記抽出手段により抽出した紙指紋のデータとのマッチング度合いを数値化した照合レベルによって照合のための判断をすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された許容条件を満たす場合には、再登録を促さないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された許容条件を満たさない場合には、再登録を促すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記再登録促進手段は、前記照合レベルが、予め設定された非許容条件を満たす場合には、再登録を促さないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記符号化情報は、紙指紋の情報と該紙指紋の紙面上での位置情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記符号化情報は、複数の紙指紋のデータを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記照合手段は、前記復号手段により復号した複数の紙指紋データと前記抽出手段により抽出した複数の紙指紋のデータとのマッチング度合いをそれぞれ数値化した照合レベルが、予め設定された許容条件を満たしたものの個数で照合のための判断をすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記符号化情報は、可視であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記符号化情報は、不可視であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記照合手段は、
    前記抽出した紙指紋を第1のメモリに格納する格納手段と、
    前記抽出した符号化情報を第2のメモリに格納する格納手段と、
    前記第2のメモリに格納された符号化情報を復号化する復号手段と
    を備え、前記第1のメモリに格納された紙指紋データと、前記復号化された紙指紋データとを照合し、照合結果を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記照合手段は、
    前記抽出した符号化情報を前記第2のメモリに格納する格納手段と、
    前記第2のメモリに格納された符号化情報を復号化する復号手段と、
    を備え、前記復号手段により復号した紙指紋データと、前記抽出した紙指紋のデータとを中央処理装置に送信し、該中央処理装置によって照合を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出手段と、
    前記符号化情報を前記紙面に付加する付加手段と、
    第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段による登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  14. 前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報を黒ベタで塗りつぶすことにより読み取り不可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報の一部のみを塗りつぶすことにより読み取り不可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  16. 前記読み取り不可能にする手段は、前記符号化情報に所定のパターンやマークで上書きすることにより読み取り不可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  17. 前記読み取り不可能にする手段は、どの符号化情報が有効かを示す符号情報を紙面に付加することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  18. 前記符号情報は、所定のマークであることを特徴とする請求項17記載の画像処理装置。
  19. 同一の前記符号情報を紙面上の対角の位置に配置したことを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  20. 前記符号化情報は、紙指紋の情報と該紙指紋の紙面上での位置情報とを含むことを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  21. 前記符号化情報は、複数の紙指紋のデータを含むことを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  22. 前記符号化情報は、可視であることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  23. 前記符号化情報は、不可視であることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  24. 前記第2の紙指紋は、前記第1の紙指紋とは別の紙面上の位置から取得することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  25. 前記第2の紙指紋は、前記第1の紙指紋と同じ紙面上の位置から取得することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  26. 前記第1及び第2の符号化情報は、それぞれ複数の紙指紋のデータを含むことと特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  27. 前記登録手段は、
    前記抽出手段による紙指紋の抽出時に紙の画像情報を第1のメモリに格納する格納手段と、
    前記第1のメモリに格納されている紙の画像情報から第2の紙指紋を取得する取得手段と
    を備え、取得した前記第2の紙指紋の符号化情報を登録することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  28. 前記第2の符号化情報を登録する登録手段は、前記第1の符号化情報とは異なる場所に登録することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  29. 前記第2の紙指紋と前記第2の符号化情報とを登録する登録手段により登録を行い、前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする手段により符号化情報を読み取り不可能にした場合、前記第2の紙指紋と第2の符号化情報とが前記第1の紙指紋と前記第1の符号化情報になることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  30. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、
    前記抽出ステップにおいて抽出した前記符号化情報を復号する復号工程と、
    前記復号工程において復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合工程と、
    前記照合工程において照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進工程と
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  31. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、
    前記符号化情報を前記紙面に付加する付加工程と、
    第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録工程と、
    前記登録工程において登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。
  32. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、
    前記抽出ステップにおいて抽出した前記符号化情報を復号する復号工程と、
    前記復号工程において復号した紙指紋データと前記抽出した紙指紋のデータとを照合する照合工程と、
    前記照合工程において照合した結果に応じて再登録を促す再登録促進工程と
    を含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  33. 紙面の紙指紋と該紙指紋の符号化情報とを抽出する抽出工程と、
    前記符号化情報を前記紙面に付加する付加工程と、
    第1の紙指紋および第1の符号化情報とは異なる第2の紙指紋および第2の符号化情報を登録する登録工程と、
    前記登録工程において登録を行う場合に前記第1の符号化情報を読み取り不可能にする工程とを含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  34. 請求項32または請求項33に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2007117740A 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4886584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117740A JP4886584B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US12/105,697 US20080267464A1 (en) 2007-04-26 2008-04-18 Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recorded with program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117740A JP4886584B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008278070A true JP2008278070A (ja) 2008-11-13
JP2008278070A5 JP2008278070A5 (ja) 2010-06-17
JP4886584B2 JP4886584B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39887024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117740A Expired - Fee Related JP4886584B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080267464A1 (ja)
JP (1) JP4886584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033113A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及びプログラム
WO2018073937A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 日本電気株式会社 個体識別装置
WO2018073938A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 日本電気株式会社 個体識別装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836260B2 (ja) * 2006-12-05 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、記録媒体及びプログラム
KR101092303B1 (ko) * 2009-05-26 2011-12-13 주식회사 유니온커뮤니티 지문인식장치 및 그 지문 데이터 획득방법
JP5570245B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-13 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US10212158B2 (en) * 2012-06-29 2019-02-19 Apple Inc. Automatic association of authentication credentials with biometrics
US10331866B2 (en) 2013-09-06 2019-06-25 Apple Inc. User verification for changing a setting of an electronic device
US20150073998A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Apple Inc. Use of a Biometric Image in Online Commerce
US20150220931A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Apple Inc. Use of a Biometric Image for Authorization
KR102201738B1 (ko) * 2014-02-05 2021-01-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9552278B1 (en) 2016-01-04 2017-01-24 International Business Machines Corporation Configurable code fingerprint
JP6681244B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6508617B2 (ja) * 2016-04-15 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
DE102018109392A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren zum erfassen optischer codes, automatisierungssystem und computerprogrammprodukt zum durchführen des verfahrens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518414A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 トレーサー ディテクション テクノロジー コープ 商品の真贋判定システム及びその方法
JP2007004479A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 識別装置及び識別方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521984A (en) * 1993-06-10 1996-05-28 Verification Technologies, Inc. System for registration, identification and verification of items utilizing unique intrinsic features
EP0956693A4 (en) * 1996-11-19 2004-07-14 Prec Dynamics Corp LINK IDENTIFICATION SYSTEM
US20010056449A1 (en) * 2000-04-27 2001-12-27 Hirokazu Kawamoto Information processing apparatus, print control apparatus, method of controlling an information processing apparatus, method of controlling a print control apparatus, and storage medium
US7043048B1 (en) * 2000-06-01 2006-05-09 Digimarc Corporation Capturing and encoding unique user attributes in media signals
FR2870376B1 (fr) * 2004-05-11 2006-09-22 Yann Boutant Procede de reconnaissance de supports fibreux, ainsi que les applications d'un tel procede dans le domaine informatique notamment
US7987494B1 (en) * 2005-12-19 2011-07-26 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus providing end to end protection for a document
JP4923910B2 (ja) * 2006-09-22 2012-04-25 富士通株式会社 生体認証装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518414A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 トレーサー ディテクション テクノロジー コープ 商品の真贋判定システム及びその方法
JP2007004479A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 識別装置及び識別方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033113A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及びプログラム
WO2018073937A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 日本電気株式会社 個体識別装置
WO2018073938A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 日本電気株式会社 個体識別装置
JPWO2018073937A1 (ja) * 2016-10-20 2019-07-11 日本電気株式会社 個体識別装置
JPWO2018073938A1 (ja) * 2016-10-20 2019-07-11 日本電気株式会社 個体識別装置
US10839505B2 (en) 2016-10-20 2020-11-17 Nec Corporation Individual identifying device
US11263740B2 (en) 2016-10-20 2022-03-01 Nec Corporation Individual identifying device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886584B2 (ja) 2012-02-29
US20080267464A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4810413B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4732315B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US8031378B2 (en) Device for controlling image processing based on paper fingerprint
JP4834531B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
US7957576B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4812106B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2009005312A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009077049A (ja) 画像読み取り装置
US8189208B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, program and storage medium
JP4663682B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009075751A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4709090B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008141683A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4267029B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及びその記憶媒体
US8059296B2 (en) Image forming apparatus that synthesizes fiber information extracted from pages of a paper medium having a plurality of pages, and an image forming apparatus control method, a program, and a storage medium relating thereto
JP2010050551A (ja) 画像形成装置
JP4906488B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2008066840A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及びその記憶媒体
JP2010056912A (ja) 画像処理装置
JP2008244611A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009141493A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008310027A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP2010239204A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4886584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees