JP2008277453A - 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 - Google Patents

電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277453A
JP2008277453A JP2007117764A JP2007117764A JP2008277453A JP 2008277453 A JP2008277453 A JP 2008277453A JP 2007117764 A JP2007117764 A JP 2007117764A JP 2007117764 A JP2007117764 A JP 2007117764A JP 2008277453 A JP2008277453 A JP 2008277453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
nozzle
attached
suction
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949921B2 (ja
Inventor
Jun Asai
順 浅井
Takuya Imoto
卓哉 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007117764A priority Critical patent/JP4949921B2/ja
Publication of JP2008277453A publication Critical patent/JP2008277453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949921B2 publication Critical patent/JP4949921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ラインセンサを用いて、装着ヘッドに取り付けるべき吸着ノズルが取り付けられたか否かを判定する電子部品の装着方法及び装着装置を提供する。
【解決手段】取付後の種類「A」の吸着ノズルを定速度で反射体と受光ユニットとの間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無をラインセンサが検出したときの有りの検出回数は9回であり、有りを検出したときの前着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。CPUはこのときの計測値のうちの最大計測値から一定値を引いて、更にその差以上の検出回数を計数した3回をRAMに格納し、更にCPUはこの3回に検出時間間隔、吸着ノズルの移動速度及び10-6を掛け算し、その掛け算した値を吸着ノズルのノズル径としてRAMに格納する。CPUは算出したノズル径がRAMに格納された種類「A」のノズル径のa1〜a2の範囲内にあるかを判断する。
【選択図】図10

Description

本発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着する電子部品の装着方法及び装着装置に関する。
この種電子部品の装着装置は、特開2001−156498号公報などで広く知られているが、電子部品装着装置で装着されるチップ部品も年々小さくなってきており、これに伴い吸着ノズルの径も小さくなってきている。
特開2001−156498号公報
従って、作業者により誤った吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられているか否かの検出をする必要があるが、認識カメラで撮像して吸着ノズルの径を計測するのでは、吸着ノズルの径が小さくなってきているために困難である。
そこで本発明は、ラインセンサを用いて、装着ヘッドに取り付けるべき吸着ノズルが取り付けられたか否かを判定する電子部品の装着方法及び装着装置を提供することを目的とする。
このため第1の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて吸着ノズルの種類を判定する
ことを特徴とする。
第2の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて前記吸着ノズルの外径を算出し、
算出された当該吸着ノズルの外径に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの外径に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する
ことを特徴とする。
第3の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて総検出時間を算出し、
当該吸着ノズルの前記総検出時間に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの総検出時間に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する
ことを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の発明において、前記吸着ノズルの存在検出回数は、取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を前記検出手段が検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置からのレベルを複数回計測し、その複数の計測値のうちの最大計測値から一定値を引いた値以上の検出回数であることを特徴とする。
第5の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする。
第6の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて総検出時間を算出する算出手段と、当該吸着ノズルの前記総検出時間に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの総検出時間に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする。
第7の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて前記吸着ノズルの外径を算出する算出手段と、算出された当該吸着ノズルの外径に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの外径に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする。
第8の発明は、第5乃至第7の発明において、前記判定手段により判定された吸着ノズルの種類を表示する表示手段を設けたことを特徴とする。
本発明は、ラインセンサを用いて、装着ヘッドに取り付けるべき吸着ノズルが取り付けられたか否かを判定できる電子部品装着装置を提供することができる。
以下、本発明による電子部品装着装置の一実施形態を添付の図面に基づいて説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図、図2は電子部品装着装置1の下部本体の正面図、図3は電子部品装着装置1の右側面図で、該装置1の基台2上のフィーダベース3A、3B、3C、3D上には種々の電子部品を夫々その部品取出し位置(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給ユニット3が不動の状態で着脱可能に複数並設固定されている。対向する部品供給ユニット3群の間には、供給コンベア4、位置決め部5及び排出コンベア6が設けられている。供給コンベア4は上流より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5に順次搬送し、位置決め部5で位置決め機構により位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベア6に搬送される。
8は装着装置1の左右部にそれぞれに設けられるX方向に長い前後一対のビームであり、各リニアモータ9の駆動により左右一対のガイド10に沿って前記各ビーム8に固定されたスライダ11が摺動して位置決め部5上のプリント基板Pや部品供給ユニット3の部品取出し位置上方を個別にY方向に移動する。前記リニアモータ9は、基台2に固定された上下一対の固定子9Aと、前記ビーム8の両端部に設けられた取付板の下部に固定された可動子9Bとから構成される。
各ビーム8にはその長手方向(X方向)にリニアモータ14によりガイド13に沿って移動する装着ヘッド体7が夫々設けられている。図3に示すように、前記リニアモータ14はビーム8に固定された前後一対の固定子14Aと、各固定子14Aの間に位置して前記装着ヘッド体7に設けられた可動子14Bとから構成される。
各装着ヘッド体7は12本の各バネ12により下方へ付勢されている吸着ノズル15を有する装着ヘッド16を備えている。そして、各装着ヘッド体7の各装着ヘッド16には基板認識カメラ19が設けられ、位置決めされているプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像する。
以下、装着ヘッド16の昇降装置及び装着ヘッド16について、図5及び図6に基づいて詳細に説明する。20はガイド13に沿って移動する装着ヘッド体7の基盤、21はこの基盤20に固定されたビーム側ベースである。また、22は装着ヘッド16の上部及び下部に固定された装着ヘッド側ベースであり、この装着ヘッド側ベース22とビーム側ベース21との間にヘッド昇降装置23が設けられている。
ヘッド昇降装置23は、装着ヘッド16の昇降時に装着ヘッド16を案内するガイド24と、ビーム側ベース21に取り付けられたボールネジ25、ボールネジ25を回転駆動し装着ヘッド16を昇降させるヘッド昇降モータ26、ボールネジ25と螺合した昇降ナット27、ヘッド昇降モータ26が取り付られると共にボールネジ25の上部を回転自在に支持する支持体28などから構成され、昇降ナット27はヘッド側ベースに22に固定されている。このため、ヘッド昇降モータ26の回転によるボールネジ25の回転により、昇降ナット27は昇降し、この結果、装着ヘッド16がガイド24に案内されて昇降する。
また、スリップリング30は装着装置本体と装着ヘッド16との間の通信及びノズル支持部の回転モータへの電力供給のために設けられている。また、31は装着ヘッド16下部に所定角度毎に円周上に12本配設された各吸着ノズル15を上下動可能に支持するノズル支持体、32は装着ヘッド16下部の外筒体、33は外筒体32とノズル支持体31との間に設けられた吸着ノズル15のθ回転用のノズル回転モータである。このノズル回転モータ33のロータ34はノズル支持体31の外周面に設けられ、外筒体32に設けられたステータ35の内側でノズル支持体31と共にθ方向に回転可能に設けられる。
37はヘッド支持体31の中心から下方に突出して設けられた部品有無検出及び吸着姿勢(吸着状態)検出の検出手段、電子部品Dの厚さの検出手段及び吸着ノズル15の存在の検出手段(ノズル径の検出手段)としてのラインセンサユニットで、各装着ヘッド16の略中央部に設けられた支持体38下端に設けられ円筒状の発光ユニット取付体41内上部にLED等の発光素子42を配設すると共にその下方にレンズ43及びそのレンズ43の下方に円錐状の反射面44aを有する反射体44を配設して構成された発光ユニット45と、前記外筒体32底面に固定されて前記反射体44を介する前記発光素子42からの光を受光する複数の受光素子であるCCD素子を備えた受光ユニット46とから構成される。
例えば、装着ヘッド16に設けられ部品の吸着を行うと選択された吸着ノズル15による電子部品Dの吸着動作が終了し、ノズル支持体31が回転する度に、電子部品Dの下端面の高さ位置を各CCD素子の受光状態より遮光から受光に変わる境界位置として検出することにより部品が図5に示すように正常に吸着されている場合と、吸着すべきでない面が吸着されて所謂立ち状態や斜め吸着状態の場合とが区別して検出される。即ち、吸着ノズル15が下降して部品供給ユニット3から電子部品Dを吸着取出し、上昇した後にノズル回転モータ33の駆動によりノズル支持体31を回転させ、電子部品Dを吸着保持している吸着ノズル15を旋回させ、その旋回中に吸着ノズル15が吸着している電子部品Dが前記反射体44と受光ユニット46との間に位置するので、複数位置で電子部品Dの下端面の高さ位置を検出することにより、部品の有無検出、吸着姿勢の検出、吸着ノズル15に吸着保持された部品の厚さの検出等が可能となる。
また、吸着ノズル15を旋回させて旋回中に吸着ノズル15の有無検出もできる。尚、ノズル支持体31が回転しながら移動するときに検出する構成にしたが、電子部品Dが前記反射体44と受光ユニット46との間に位置したときに前記回転を停止させて検出するようにしてもよい。
そして、吸着ノズル15が電子部品Dを吸着していない場合には、発光素子42からの光のうち遮光されるべき光(吸着されている電子部品により)が受光ユニット46に受光されることとなるので電子部品Dの「無し」を検出し、各ノズル軸64の側方に設けられた後述する真空バルブ入切用作動体であるソレノイドバルブ82の動作により吸着ノズル15に真空源47に連通する流路を遮断し、真空源47からの真空通路を断って真空吸着動作を停止してリークを防止し、また吸着すべきでない面が吸着され所謂立ち状態となっているとか斜めに吸着されていると検出した場合には、当該吸着ノズル15を回収箱79上方に移動させて電子部品Dを落下させる。
次に、装着ヘッド16に設けられたノズル昇降装置50について説明する。51はヘッド側ベース22に取り付けられたノズル昇降用のノズル昇降モータ、52はノズル昇降モータ51の回転軸511が連結部材59により連結されノズル昇降モータ51により回転駆動されるボールネジ、53はこのボールネジ52に螺合してボールネジ52の回転により昇降する昇降体、55はヘッド側ベース22に取り付けられ昇降体53の昇降を案内するガイド、56は昇降体53の下端に回転自在に取り付けられたローラである。
更に、57は装着ヘッド16の中心軸60が中心を貫通した第1筒体であり、この第1筒体57に形成された環状の鍔部58はローラ56の上に位置し、第1筒体57はローラ56に支持されている。ここで、第1筒体57は例えばボールスプラインから構成され、鍔部58の上面にその下端が当接したバネ61により下方に付勢される共に後述するプーリのθ回転と共にθ回転し、且つ昇降体53の昇降に伴うローラ56の昇降に伴い昇降する。62は第1筒体57の下部に固定され第1筒体57と共にθ回転するノズル支持部材であり、このノズル支持部材62の下端には円周方向に水平に伸びた昇降支持片63が形成されている。そして、この昇降支持片63は第1筒体57の昇降に伴い昇降し、昇降支持片63の下降により複数の吸着ノズル15のうち所定の吸着ノズル15が下降する。
即ち、それぞれの吸着ノズル15から上方に延びた各ノズル軸64の上端にはローラ65が回転自在に取り付けられ、後述するノズル選択装置により選択された1本の吸着ノズル15のノズル軸64上端のローラ65が昇降支持片63の上面に乗っている状態で、第1筒体57の下降に伴うノズル支持部材62及び昇降支持片63の下降により昇降する。即ち、昇降支持片63及びローラ65が、例えば昇降支持片63A及びローラ65Aにて示した位置まで下降した場合には、この下降に伴い、所定の吸着ノズル15も下降する。更に、ノズル昇降モータ51の回転量を制御して、昇降体53下降時の停止高さを調整することにより、前記吸着ノズル15を所定ストローク降下させることとなる。
また、66はノズル支持部材62の下に設けられたθ回転可能な第3筒体であり、この第3筒体66の上部には下降前のノズル支持部材62の昇降支持片63と同じ高さ位置にほぼ円盤状の固定支持片67が形成されている。固定支持片67には、図7に示したように昇降支持片63に対応して切欠き68が形成され、上記下降するノズル15を除いたノズル15のノズル軸64上端の各ローラ65が固定支持片67により支持されている。即ち、固定支持片67には、円周方向にノズル15の数分の12等分した角度であるほぼ30°の位置に切欠き68が形成され、この切欠き68の箇所にノズル支持部材62の昇降支持片63が位置している。
70は装着ヘッド16に設けられたノズル選択装置であり、71は下降ノズル選択用のノズル選択モータ、72はノズル選択モータ71の回転軸73に固定された第1のプーリ、74は中心軸60に回動可能に支持された第2のプーリ、75は第1のプーリ72と第2のプーリ74とに渡されたベルト、76は中心軸60の外側に位置し第2のプーリ74の中心から下方に延びた筒状の回転体であり、バネ61は第2のプーリ74と第1筒体57の鍔部58との間に設けられている。
また、回転体76下部の外周面外側には第1筒体57が位置し、第1筒体57のボールスプラインとしての作用により、第1筒体57は第2のプーリ74の回転に伴う回転体76の回転と共に回転し、且つ昇降体53が昇降したときにはその昇降に伴い回転体76に沿い下降する。
即ち、電子部品Dの吸着及び装着に伴うノズル選択時には、ノズル選択モータ71が回転すると、第1のプーリ72ベルト75及び第2のプーリ74及び回転体76を介して第1筒体57が回転し、更に第1筒体57と連結されたノズル支持部材62が第3筒体66と共に回転し、ノズル支持部材62の昇降支持片63が選択されたノズル15から伸びたノズル軸64の下に位置する。このような状態で、ノズル昇降モータ51が回転し、吸着及び装着する電子部品の厚さに応じて昇降体53が下降すると、それに伴い第1筒体57及びノズル支持部材62が下降し、昇降支持片63の下降により選択されたノズル15のみが電子部品の厚さに応じて所定ストローク下降する。
80はエアー切替バルブで、各ノズル15より周方向外側の位置に各ノズル15に対応して等角度間隔に設けられ、個別にエアーの吸引と吹き出しとの切替が可能である。このエアー切替バルブ80は上部に設けられたケース81と、このケース81内に上部が位置し、通電がCPU90からの信号により制御されるソレノイドバルブ82とから構成されている。ソレノイドバルブ82はケース81の内面に設けられた環状の電磁石83と、この電磁石83への通電、非通電によりケース81内を昇降し、上部には電磁石83に対応して円柱状の永久磁石84が設けられた通路切替体85などから構成されている。この通路切替体85とケース81下部の筒部81Aとの間には、上から下に順番にエアーブロー用通路86、ノズル連通通路87、真空引き用通路88とが形成されている。また、ノズル軸64にはノズル15の内部通路及びノズル連通通路87と連通するノズル軸通路100が形成され、通路切替体85の昇降によりノズル連通通路87を介してノズル通路100と真空引き用通路88或いはエアーブロー用通路86との間の連通が切り替る。
即ち、ソレノイドバルブ82の電磁石83への通電により通路切替体85が上昇しているときには、真空引き用通路88とノズル連通通路87とが連通し、ノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが遮断され、吸着ノズル15の内部通路はノズル軸通路100、ノズル連通通路87及び真空引き用通路88を介して真空源47と連通し、吸着ノズル15は電子部品の真空吸着を維持する。また、電磁石83が非通電になり、通路切替体85が下降しているときには、真空源47に連通した真空引き用通路88とノズル連通通路87とが遮断され、ノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが連通し、吸着ノズル15による電子部品Dの真空吸着を止めると共に吸着ノズル15の内部通路にエアー供給源48からの空気がエアーブロー用通路86、ノズル連通通路87及びノズル軸通路100を介して吹き込まれる。
49Aは一端がエアー切替バルブ80に連通する切替バルブで、他端が前記真空源47に連通して吸着ノズル15が吸引するかエアー供給源48に連通して吸着ノズル15が吹き出しするかを切り替えるバルブである。49Bは一端がエアー切替バルブ80に連通すると共に他端がエアー供給源48に連通する開閉バルブで、吸着ノズル15により電子部品を装着する際に、エアー切替バルブ80がエアー吸引からエアー吹き出しに切り替る前に開いてエアー供給源48からのエアーを吹き出し状態として、吸着ノズル15が電子部品を吸着して下降し始めたときにエアー切替バルブ80がエアー吹き出しに切り替ったときにこの真空を破壊するためのバルブである。
図3に示すように、89は部品認識カメラで、前記各装着ヘッド16に対応してそれぞれ1個ずつ計4個基体2の取付板99に設けられ、電子部品が吸着ノズル15に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために複数の前記吸着ノズル15に吸着保持された全ての電子部品Dを一括して撮像し、吸着ノズル15に電子部品Dが吸着保持しているか否かも確認することができる。
次に図4の本電子部品装着装置1の制御ブロック図に基づいて、以下説明する。90は本装着装置1を統括制御する制御部としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)で、該CPU90にはバスラインを介して、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)92及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)93が接続されている。そして、CPU90は前記RAM92に記憶されたデータに基づいて、前記ROM93に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。即ち、CPU90は、インターフェース94及び駆動回路95を介して前記リニアモータ9及び14、ヘッド昇降モータ26、ノズル回転モータ33、ノズル昇降モータ51、ノズル選択モータ71、ソレノイドバルブ82、各装着ヘッド16毎に設けられる開閉バルブ49B及び切替バルブ49Aなどの駆動を制御している。
前記RAM92には、部品装着に係る装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品供給ユニット3の配置番号情報等が記憶されている。また前記RAM92には、部品配置データが記憶されており、これは前記各部品供給ユニット3の配置番号に対応して各電子部品の種類(部品ID)や該供給ユニット3の配置座標等が記憶されている。
91はインターフェース94を介して前記CPU90に接続される認識処理装置で、部品認識カメラ89により撮像して取込まれた画像の認識処理及び基板認識カメラ19により撮像して取込まれた画像の認識処理が部品認識処理装置91により行われる。
尚、前記部品認識カメラ89及び基板認識カメラ19より撮像された画像は表示装置としてのモニタ96に表示される。そして、前記モニタ96には種々のタッチパネルスイッチ97が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ97を操作することにより、教示指定のための設定を含む種々の設定を行うことができる。
なお、前記ラインセンサユニット37の受光ユニット46はインターフェ−ス110を介して検出コントローラ111のCPU112に接続され、CPU112にはバスラインを介してRAM(ランダム・アクセス・メモリ)113及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)114が接続されている。そして、CPU112はインターフェ−ス115及びシリアル回線116を介して前記CPU90に接続されている。
ここで、吸着ノズル15に吸着保持された電子部品Dの有無検出をしたり、吸着姿勢(吸着状態)を検出したり、吸着ノズル15に吸着保持された電子部品Dの厚さを検出したり、吸着ノズル15の存在を検出するために、12本の吸着ノズル15のうちの電子部品Dを吸着保持した吸着ノズル15や吸着ノズル15の種類を判別したい任意の吸着ノズル15を発光ユニット45と受光ユニット46との間に位置させるために、前記ラインセンサユニット37を構成する発光ユニット45をノズル回転モータ33によりノズル支持体31と共に回転させることとなる。
次に、吸着ノズル15のノズル径の教示について説明する。初めに、吸着ノズル15はその種類(所謂ノズル径)が異なっても形状及び外径が同じ部分15Aと、種類が異なると外径が異なる部分15Bとを備えているので、この部分15Bの外径を計測してRAM113及び92に格納する作業を行う。
先ず、モニタ96上の教示画面においてタッチパネルスイッチ97を操作して、12本のうち検出したい吸着ノズル15を選択する。すると、CPU90は定速度で駆動するようにノズル回転モータ33を制御してノズル支持体31を回転させて各吸着ノズル15を定速度で旋回させる共に、その旋回しながら選択された当該吸着ノズル15が反射体44と受光ユニット46との間を通過するので、CPU112を介してラインセンサ37により一定時間間隔毎に当該吸着ノズル15の存在を検出するように制御する。
即ち、計測したい吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りの検出回数は例えば9回であり、有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。このときの計測値が、例えば100、200、300、505、506、515、311、220、110μmであるとすると、CPU90はこの複数の計測値のうちの最大計測値515μmから一定値、例えば100μmを引いて、更にその引いた値415μm以上の検出回数を計数し、505、506、515μmの3回をRAM92に格納する。
前述したような最大計測値515μmから100μmを引いた位置は前記吸着ノズル15の部分15Bに相当する位置であり、このような計測動作、格納動作を複数回繰り返し(複数回、吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間を通過させ)、CPU90が検出回数の平均値を算出して、その平均値が例えば、3.5回であれば、「A」という種類の当該吸着ノズル15の検出回数を3〜4とし、この回数に検出時間間隔、吸着ノズル15の移動速度及び10-6(10のマイナス6乗)を掛けた値を吸着ノズル15の部分15Bのノズル径(判定基準のデータ)としてRAM92に格納する。
以下同様に、その他の吸着ノズル15についても、計測動作及び格納動作を行い、吸着ノズル15の部分15Bのノズル径をRAM92に予め格納しておく(図10参照)。即ち、例えば吸着ノズル15の種類「A」は検出回数が3〜4で、ノズル径がa1〜a2で、「B」は検出回数が10〜15で、ノズル径がb1〜b2で、「C」は、検出回数が17〜22で、ノズル径がc1〜c2である。
以上のような構成により、以下電子部品装着装置1による電子部品Dの吸着及び装着の動作について詳細に説明する。先ず、プリント基板Pを上流装置より供給コンベア4を介して位置決め部5に搬入し、位置決め機構により位置決め動作を開始する。
次に、CPU90は、RAM92に格納された装着データに従い、電子部品Dの吸着動作を実行する。即ち、RAM92にプリント基板Pの装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び配置番号等が指定された装着データ等に従い、電子部品の部品種に対応した吸着ノズル15が装着すべき該電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出す。
このとき、CPU90によりリニアモータ9及び14が制御されて、各装着ヘッド体7の各装着ヘッド16の吸着ノズル15が装着すべき電子部品を収納する各部品供給ユニット3の先頭の電子部品上方に位置するよう移動するが、Y方向は駆動回路95によりリニアモータ9が駆動して一対のガイド10に沿って各ビーム8が移動し、X方向は同じく駆動回路95によりリニアモータ14が駆動してガイド13に沿って各装着ヘッド体7が移動する。
そして、既に所定の各供給ユニット3は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、CPU90からインターフェース94及び駆動回路95を介して出力される信号に基づいて、ヘッド昇降モータ26が回転し、装着ヘッド16がガイド24に沿い所定の高さまで下降する。次に、初めに電子部品を吸着する吸着ノズル(以下、「1番吸着ノズル」という)15が吸着位置、即ち、装着ヘッド16の概略底面図である図8に示す吸着位置(この位置を0°とする)101からずれている場合には、CPU90はその吸着ノズル15を吸着位置である図8に示す吸着位置101まで移動させるための信号を出力してノズル回転モータ33を回転駆動させ、装着ヘッド16のノズル支持体31を中心軸60の回りをθ回転させる。
そして、ローラ65が昇降支持片63に乗った時点で、CPU90はノズル支持体31の回転角度と昇降支持片63の側縁の角度(昇降支持片の中央から15°ずれた位置)とに基づいてインターフェース94及び駆動回路95を介して信号をノズル昇降モータ51へ出力する。すると、この信号に基づいて、ノズル昇降モータ51は1番吸着ノズル15を下降させる方向へ回転し、ボールネジ52の回転により昇降体53及び昇降支持片63は下降し、1番吸着ノズル15は所定の高さ、即ち予め設定されていた供給ユニット3から電子部品を吸着するのに適した高さに向かい下降する。即ち、ノズル支持体31のθ回転及び昇降支持片63の下降により、1番吸着ノズル15は旋回すると共に下降し、ローラ65が昇降支持片63の中央に到達し、1番吸着ノズル15は吸着位置101に到達すると共に、電子部品を吸着するのに適した高さまで下降する。
1番吸着ノズル15が吸着位置101に到達すると共に、電子部品を吸着するのに適した高さまで下降したとき、1番吸着ノズル15に対応したソレノイドバルブ82はCPU90からの信号に基づいて通電されて、通路切替体85が上昇し真空引き用通路88とノズル連通通路87とが連通すると共にノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが遮断され、吸着ノズル15の内部通路はノズル軸通路100、ノズル連通通路87、真空引き用通路88及び吸引側に切替っている切替バルブ49Aを介して真空源47と連通し、吸着ノズル15は電子部品の真空吸着を維持する。
上記のように、1番吸着ノズル15による電子部品の吸着動作が終了すると、CPU90は信号をノズル昇降モータ51へ出力し、この信号に基づいて、ノズル昇降モータ51は1番吸着ノズル15を上昇させる方向へ回転し、ボールネジ52の回転により昇降体53は所定に高さ、即ち、下降前の高さまで上昇する。
そして、装着ヘッド16により電子部品を連鎖吸着できる場合には、1番吸着ノズルと同様に、上記のようにノズル支持体31に設けられた12本の吸着ノズル15のうち、即ち2番吸着ノズルから12番吸着ノズルのうち残りの選択された吸着ノズルについてもマルチ連鎖吸着(可能な限り多くの電子部品Dを連続して吸着する)する。即ち、残りの各吸着ノズル15に部品供給ユニット3から電子部品が供給され、ノズル回転モータ33の回転により、ノズル支持体32は間欠的に回動し、ノズル支持体32の停止時に各吸着ノズル15は昇降し、電子部品を吸着保持する。
そして、各吸着ノズル15による電子部品の吸着動作に伴うラインセンサユニット37による電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び吸着ノズル15に吸着保持された電子部品の厚さの検出がなされる。即ち、ラインセンサユニット37の受光ユニット46は図8に示した吸着位置101より例えば45°ずれた位置に設けられ、ノズル支持体32の矢印方向への間欠的な回動に伴い電子部品を吸着した吸着ノズル15が図8に示す検出位置102を通過した際に、上述したようにラインセンサユニット37により吸着ノズル15の下端での全ての電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び部品の厚さの検出等を装着ヘッド16を1回転させて行なう。
この場合、発光ユニット45の発光素子42から発せられた光が反射体44の反射面44aで反射されて受光ユニット46により受光され、検出コントローラ111に検出値が送られ、検出コントローラ111からの検出情報に基づいて、CPU112はこの電子部品Dの下端レベルに応じて電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び部品の厚さの検出を確実に行なえることとなる。
従って、検出コントローラ111からの検出情報に基づいて、CPU112が電子部品が無いと判断した場合には、再度部品供給ユニット3から取り出し動作を行ったり、吸着すべきでない面が吸着され所謂立ち状態となっているとか斜めに吸着されていると姿勢状態の異常を検出した電子部品であると判断した場合には、当該電子部品の認識及び装着の前に、装着ヘッド16及び吸着ノズル15を回収箱79上方に移動させて電子部品Dを落下させる個別廃棄(回収)動作がそれぞれの電子部品についてなされる。
そして、全ての個別廃棄動作を行なった後に部品認識カメラ89による電子部品の撮像及び認識処理装置91の認識処理等の部品認識動作を行なうか、電子部品の姿勢異常が無かった場合に部品認識動作を行なって、プリント基板Pへの装着動作を行う。
即ち、CPU90は認識処理装置91からの認識処理結果を加味して、位置決め部5で位置決めされているプリント基板P上の装着座標位置に吸着ノズル15が移動するようにリニアモータ9及び14を制御し、Y方向は駆動回路95によりリニアモータ9が駆動して一対のガイド10に沿って各ビーム8が移動し、X方向は同じく駆動回路95によりリニアモータ14が駆動してガイド13に沿って各装着ヘッド体7が移動し、ノズル回転モータ33、ヘッド昇降モータ26及びノズル昇降モータ51を制御して、プリント基板Pに電子部品を装着する。
この場合、CPU90は前記電子部品Dの厚さに応じて前記ノズル昇降モータ51を制御して吸着ノズル15を下降させる。従って、プリント基板Pへ電子部品Dを装着する際の下降量が前記電子部品Dの厚さに応じて定まるので、適切な押込み量で電子部品Dが装着されることとなるので、電子部品Dが破損したりすることもなく、電子部品Dが装着できないこともなく、確実に装着される。
次に、運転開始直後の装着ヘッド16への吸着ノズル15の取り付け又は運転途中での吸着ノズル15の交換に際して、吸着ノズル15を装着ヘッド16に自動的にか手動にて取り付けたときに、この取付後の新しい吸着ノズル15が取り付けるべき本来の正しい種類(「A」の種類)の吸着ノズル15であるかの検出動作について説明する。
この検出モードにおいては、CPU90は定速度で駆動するようにノズル回転モータ33を制御してノズル支持体31を回転させて吸着ノズル15を旋回させる共に、その旋回しながら取付後の当該吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間に位置させてCPU112を介してラインセンサ37により一定時間間隔毎に当該吸着ノズル15の存在(遮光状態の有無)を検出するように制御する。
即ち、取付後の吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りの検出回数は例えば9回であり、有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLから下方のレベル(距離)を計測する。CPU90は、このときの9回の計測値のうちの最大計測値から一定値100μmを引いて、更にその差以上の検出回数を計数した3回をRAM92に格納し、更にCPU90はこの3回に検出時間間隔、吸着ノズル15の移動速度及び10-6を掛け算し、その掛け算した値を吸着ノズル15の部分15Bのノズル径としてRAM92に格納する。
そして、CPU90はこの算出したノズル径がRAM92に格納されたノズルの種類「A」のノズル径のa1からa2の範囲内にあるかを判断し、「A」という種類のノズル径の範囲内にあり、「A」という種類の当該吸着ノズル15と判断した場合には、取付後の当該吸着ノズル15の種類をモニタ96に表示させる。
このようにして、取付後の新しい吸着ノズル15が本来の正しい種類の吸着ノズル15であるかの確認が行える。CPU90が装着ヘッド16に取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではないと判断した場合には、モニタ96に「取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではない」旨の異常表示をさせる。
特に、取付後の吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出し、この有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLから下方のレベル(距離)を計測して、最大計測値から一定値100μmを引いて、更にその差以上の検出回数を計数した回数をRAM92に格納し、更にCPU90はこの回数に検出時間間隔、吸着ノズル15の移動速度及び10-6を掛け算して、吸着ノズル15の部分15Bのノズル径として算出するようにしたので、吸着ノズル15が部分15Aと15Bとを備えたものでも、確実に吸着ノズル15の種類の確認が行える。
次に、装着ヘッド16への取付後の新しい吸着ノズル15が本来の正しい種類「B」の吸着ノズル15であるかの確認についての第2の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態と同様に、計測したい吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。このときの計測値のうちの最大計測値から一定値を引いて、更にその引いた値以上の検出回数を計数してRAM92に格納する。
そして、このような計測動作、格納動作を複数回繰り返し(複数回、吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間を通過させ)、CPU90が前記引いた値以上の検出回数の平均値を算出して、その平均値が例えば、13.5回であれば、「B」という種類の当該吸着ノズル15の検出回数を10〜15とし、この回数に1回当たりの検出時間を掛け算して得られた総遮光時間(総検出時間)をRAM92に格納する。
以下同様に、その他の吸着ノズル15についても、計測動作及び格納動作を行い、吸着ノズル15の部分15Bのノズル径としての総検出時間をRAM92に予め格納しておく(図11参照)。即ち、例えば吸着ノズル15の種類「A」は検出回数が3〜4で、総検出時間がT1〜T2で、「B」は検出回数が10〜15で、総検出時間がT3〜T4で、「C」は、検出回数が17〜22で、総検出時間がT5〜T6である。
次に、運転開始直後の装着ヘッド16への吸着ノズル15の取り付け又は運転途中での吸着ノズル15の交換に際して、吸着ノズル15を装着ヘッド16に自動的にか手動にて取り付けたときに、この取付後の新しい吸着ノズル15が取り付けるべき本来の正しい種類(「B」の種類)の吸着ノズル15であるかの検出動作について説明する。
この検出モードにおいては、CPU90は定速度で駆動するようにノズル回転モータ33を制御してノズル支持体31を回転させて吸着ノズル15を旋回させる共に、その旋回しながら取付後の当該吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間に位置させてCPU112を介してラインセンサ37により一定時間間隔毎に当該吸着ノズル15の存在(遮光状態の有無)を検出するように制御する。
即ち、取付後の吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。CPU90は、このときの計測値のうちの最大計測値から一定値を引いて、更にその差以上の検出回数を計数した13回をRAM92に格納し、更にCPU90はこの13回に1回当たりの検出時間を掛け算して得られた総遮光時間(総検出時間)をRAM92に格納する。
そして、CPU90はこの算出した総遮光時間がRAM92に格納されたノズルの種類「B」の総遮光時間のT3からT4の範囲内にあるかを判断し、範囲内にあり、「B」という種類の当該吸着ノズル15と判断した場合には、取付後の当該吸着ノズル15の種類をモニタ96に表示させる。
このようにして、取付後の新しい吸着ノズル15が本来の正しい種類の吸着ノズル15であるかの確認が行える。CPU90が装着ヘッド16に取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではないと判断した場合には、モニタ96に「取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではない」旨の異常表示をさせる。
次に、装着ヘッド16への取付後の新しい吸着ノズル15が本来の正しい種類「C」の吸着ノズル15であるかの確認についての第3の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態と同様に、計測したい吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。このときの計測値のうちの最大計測値から一定値を引いて、更にその引いた値以上の検出回数を計数してRAM92に格納する。
そして、このような計測動作、格納動作を複数回繰り返し(複数回、吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間を通過させ)、CPU90が前記引いた値以上の検出回数の平均値を算出して、その平均値が例えば、20.0回であれば、「C」という種類の当該吸着ノズル15の検出回数を17〜22とし、この回数をRAM92に格納する。
以下同様に、その他の吸着ノズル15についても、計測動作及び格納動作を行い、吸着ノズル15の部分15Bの検出回数をRAM92に予め格納しておく(図12参照)。即ち、例えば吸着ノズル15の種類「A」は検出回数が3〜4で、「B」は検出回数が10〜15で、「C」は、検出回数が17〜22である。
次に、運転開始直後の装着ヘッド16への吸着ノズル15の取り付け又は運転途中での吸着ノズル15の交換に際して、吸着ノズル15を装着ヘッド16に自動的にか手動にて取り付けたときに、この取付後の新しい吸着ノズル15が取り付けるべき本来の正しい種類(「C」の種類)の吸着ノズル15であるかの検出動作について説明する。
この検出モードにおいては、CPU90は定速度で駆動するようにノズル回転モータ33を制御してノズル支持体31を回転させて吸着ノズル15を旋回させる共に、その旋回しながら取付後の当該吸着ノズル15を反射体44と受光ユニット46との間に位置させてCPU112を介してラインセンサ37により一定時間間隔毎に当該吸着ノズル15の存在(遮光状態の有無)を検出するように制御する。
即ち、取付後の吸着ノズル15を定速度で反射体44と受光ユニット46との間を通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズル15の有無を前記ラインセンサ37が検出するが、このときの有りを検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置SLからのレベル(距離)を計測する。CPU90は、このときの計測値のうちの最大計測値から一定値を引いて、更にその差以上の検出回数をRAM92に格納する。
そして、CPU90はこの検出回数がRAM92に格納されたノズルの種類「C」の17〜22回の範囲内にあるかを判断し、範囲内にあり、「C」という種類の当該吸着ノズル15と判断した場合には、取付後の当該吸着ノズル15の種類をモニタ96に表示させる。
このようにして、取付後の新しい吸着ノズル15が本来の正しい種類の吸着ノズル15であるかの確認が行える。CPU90が装着ヘッド16に取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではないと判断した場合には、モニタ96に「取り付けるべき本来の吸着ノズル15ではない」旨の異常表示をさせる。
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品装着装置の平面図である。 電子部品装着装置の正面図である。 電子部品装着装置の右側面図である。 電子部品装着装置の制御ブロック図である。 装着ヘッド体の縦断正面図である。 装着ヘッド体の縦断側面図である。 固定支持片及び昇降支持片を示す平面図である。 装着ヘッドの概略底面図である。 装着ヘッドの下部の拡大縦断正面図である。 ノズル種類、検出回数及びノズル径との関係図である。 ノズル種類、検出回数及び総遮光時間との関係図である。 ノズル種類と検出回数との関係図である。
符号の説明
1 部品装着装置
7 装着ヘッド体
15 吸着ノズル
16 装着ヘッド
37 ラインセンサユニット
42 発光素子
45 発光ユニット
46 受光ユニット
90 CPU
92 RAM
111 検出コントローラ

Claims (8)

  1. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
    前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
    当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて吸着ノズルの種類を判定する
    ことを特徴とする電子部品の装着方法。
  2. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
    前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
    当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて前記吸着ノズルの外径を算出し、
    算出された当該吸着ノズルの外径に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの外径に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する
    ことを特徴とする電子部品の装着方法。
  3. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着方法において、
    前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出し、
    当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて総検出時間を算出し、
    当該吸着ノズルの前記総検出時間に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの総検出時間に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する
    ことを特徴とする電子部品の装着方法。
  4. 前記吸着ノズルの存在検出回数は、取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を前記検出手段が検出したときの前記吸着ノズルの基準レベル位置からのレベルを複数回計測し、その複数の計測値のうちの最大計測値から一定値を引いた値以上の検出回数であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品の装着方法。
  5. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
  6. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて総検出時間を算出する算出手段と、当該吸着ノズルの前記総検出時間に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの総検出時間に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
  7. 部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットを備え、吸着ノズルにより所定の前記部品供給ユニットより電子部品を吸着して取出してプリント基板上に装着すると共に、装着すべき電子部品に対応する吸着ノズルが装着ヘッドに取り付けられていない場合には対応する吸着ノズルを取り付ける電子部品の装着装置において、前記吸着ノズルが取り付けられた際にラインセンサの発光素子と受光素子との間にこの取り付けられた新しい吸着ノズルを定速度で通過させながら所定時間毎に当該吸着ノズルの有無を検出する検出手段と、当該吸着ノズルの存在検出回数に基づいて前記吸着ノズルの外径を算出する算出手段と、算出された当該吸着ノズルの外径に関するデータと記憶装置に格納された当該吸着ノズルの外径に関するデータとに基づいて吸着ノズルの種類を判定する判定手段とを設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
  8. 前記判定手段により判定された吸着ノズルの種類を表示する表示手段を設けたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の電子部品の装着装置。
JP2007117764A 2007-04-26 2007-04-26 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 Active JP4949921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117764A JP4949921B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117764A JP4949921B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277453A true JP2008277453A (ja) 2008-11-13
JP4949921B2 JP4949921B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40055086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117764A Active JP4949921B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283572A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像装置付保持装置
JP2013239503A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 基板用作業装置
KR20190101997A (ko) * 2016-12-27 2019-09-02 유니버셜 인스트루먼츠 코퍼레이션 노즐 교체 장치, 시스템 및 관련된 방법
CN112097658A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 Juki株式会社 吸嘴保存状态检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104596A (ja) * 1992-08-07 1994-04-15 Yamaha Motor Co Ltd 部品装着方法及び同装置
JP2005300581A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sony Corp マスク検査装置
JP2006186079A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104596A (ja) * 1992-08-07 1994-04-15 Yamaha Motor Co Ltd 部品装着方法及び同装置
JP2005300581A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sony Corp マスク検査装置
JP2006186079A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283572A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像装置付保持装置
JP2013239503A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 基板用作業装置
KR20190101997A (ko) * 2016-12-27 2019-09-02 유니버셜 인스트루먼츠 코퍼레이션 노즐 교체 장치, 시스템 및 관련된 방법
JP2020503673A (ja) * 2016-12-27 2020-01-30 ユニバーサル インスツルメンツ コーポレーションUniversal Instruments Corporation ノズルチェンジャ、システム、および関連の方法
US11358247B2 (en) 2016-12-27 2022-06-14 Universal Instruments Corporation Nozzle changer, system, and related method
JP7109439B2 (ja) 2016-12-27 2022-07-29 ユニバーサル インスツルメンツ コーポレーション ノズルチェンジャ、システム、および関連の方法
KR102612249B1 (ko) * 2016-12-27 2023-12-08 유니버셜 인스트루먼츠 코퍼레이션 노즐 교체 장치, 시스템 및 관련된 방법
CN112097658A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 Juki株式会社 吸嘴保存状态检测装置
CN112097658B (zh) * 2019-06-18 2024-01-23 Juki株式会社 吸嘴保存状态检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949921B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695954B2 (ja) 電子部品装着装置
KR101126437B1 (ko) 전자 부품 장착 장치
JP4559243B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP4733499B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4981524B2 (ja) 電子部品装着装置、電子部品装着装置の管理装置及び管理方法
JP5154999B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3398109B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4949921B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP4734140B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5058347B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4722612B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4925944B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4713353B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4667091B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4681490B2 (ja) 電子部品装着方法
JP4757558B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4832592B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4641901B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4598513B2 (ja) 電子部品の装着装置
JP4913712B2 (ja) 電子部品装着ヘッド及び電子部品装着ヘッドを備えた電子部品装着装置
JP4757905B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2011044731A (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250