JP2008276173A - 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008276173A
JP2008276173A JP2007301003A JP2007301003A JP2008276173A JP 2008276173 A JP2008276173 A JP 2008276173A JP 2007301003 A JP2007301003 A JP 2007301003A JP 2007301003 A JP2007301003 A JP 2007301003A JP 2008276173 A JP2008276173 A JP 2008276173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive
photosensitive resin
film
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319103B2 (ja
Inventor
Kenju Shimizu
建樹 清水
Win Maw Seo
ウィン モウ ソー
Toshiyuki Goshima
敏之 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI R&D Co Ltd, Asahi Kasei Corp filed Critical PI R&D Co Ltd
Priority to JP2007301003A priority Critical patent/JP5319103B2/ja
Publication of JP2008276173A publication Critical patent/JP2008276173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319103B2 publication Critical patent/JP5319103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板などへの圧着が可能で、難燃性を有し、ドライフィルム化時の反り軽減されたポジ型感光性組成物及び該感光性樹脂組成物からなる感光性フィルムを提供すること。
【解決手段】本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物と、を含有することを特徴とする。(ただし、R1は炭素数1以上30以下の脂肪族有機基であり、同じであっても異なっていても良い。)
【化1】
Figure 2008276173

【選択図】なし

Description

本発明は、プリント配線板のカバーレイに好適な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルムに関する。
耐熱性に優れた絶縁材料、特に半導体工業における固体素子の絶縁層や保護層として、ポリイミドなどの高耐熱性樹脂が注目されている。一般に、ポリイミドは300℃以上の耐熱性と優れた機械特性を有しており、かつ低誘電率や高絶縁性などの電気特性にも優れている。
一般的なポリイミド材料を微細加工する際には、フォトレジストを使用したエッチング処理が行われるため、多くの工程数を必要とする。そこで、絶縁層であるポリイミド自体に直接パターンを形成することのできる感光性ポリイミド材料が注目されてきている。なかでも、作業時の安全性や環境への影響に対する配慮から、アルカリ水溶液での現像処理が可能な感光性樹脂組成物への要望が強くなってきている。一般にネガ型の場合は、その現像液により露光部の膨潤が起こり、高解像度の微細加工を行うことが難しい。そのため、ポジ型の感光システムによる微細加工が強く望まれている。
また、従来のスクリーン印刷では、溶媒除去のプロセスや両面加工の際には2回のプロセスになるなどの問題があるため、工業プロセスの観点から感光性樹脂組成物をドライフィルム化することが望まれている。
ポジ型感光性樹脂組成物として、ポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体にキノンジアジド化合物を添加したポジ型感光性樹脂組成物が開示されている(特許文献1)。前記前駆体タイプは、最終的な膜物性に優れているものの、前駆体の状態で組成物とするため、保存安定性が悪いものもあり、加工上で不都合を生じる場合があった。
ポリイミドを含有するポジ型感光性樹脂組成物として、スルホン酸基を含有するポリイミドとナフトキノンジアジド化合物とを含む感光性樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。前記感光性樹脂組成物は、保存安定性は改良されたものの、ポリイミドのTgが高いために、基板などへの圧着が困難である。
一方、ポリイミドのTgを下げたポジ型感光性樹脂組成物として、シロキサン骨格を有するポリイミドからなるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている(特許文献3)。この文献における技術のように、ポリイミドはシロキサン骨格を導入することにより、Tgは低下するものの、難燃性が低下する傾向がある。また、前記組成物は可塑性が充分でないため、ドライフィルム化時に反りが発生し、感光性フィルムとして用いることが困難である。
樹脂組成物に難燃性を付与する方法として、リン化合物を添加する方法が知られている(非特許文献1)。しかしながら、従来公知の技術で難燃性を発現させるためには、リン化合物を大量に添加する必要があり、感光性樹脂組成物にこの技術を用いると、感光性能が低下する傾向にある。また、リン化合物を少量添加する例として、特許文献4が知られている。この文献は、耐熱劣化性の改善が目的であり、難燃性に関する一切の開示はない。
以上のように、感光性、難燃性、基板などへの圧着、ドライフィルム化時の反りを同時に満足させることは困難であった。
特許第3078175号公報 特開2004−238591号公報 国際公開第2003/060010号パンフレット 特許第2955712号公報 ノンハロゲン系難燃材料による難燃化技術(エヌ・ティー・エス)
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、基板などへの圧着が容易で、かつ難燃性を有し、ドライフィルム化時の反りの軽減されたポジ型感光性樹脂組成物及び該感光性樹脂組成物からなる感光性フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)下記一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物と、を含有する感光性樹脂組成物は、ドライフィルム化時の反りが軽減され、難燃性を有し、基板などへの圧着性が良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)下記一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物と、を含有することを特徴とする。
Figure 2008276173
(ただし、R1は炭素数1以上30以下の脂肪族有機基であり、同じであっても異なっていても良い。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、一般式(1)におけるR1が、メチル基、エチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、及びブトキシエチル基からなる群より選ばれたいずれか一つであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(C)リン酸エステル化合物を2種類以上含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、一般式(1)におけるR1がブトキシエチル基であるリン酸エステル化合物含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(A)アルカリ溶解性樹脂100重量部に対して、前記(C)リン酸エステル化合物が50重量部以下で含有されることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、アルカリ溶解性ポリイミドであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、ポリアミド酸であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、シロキサン構造を10重量%以上含有するアルカリ溶解性ポリイミドであることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(B)感光剤が、キノンジアジド構造を有する化合物であることが好ましい。
本発明の感光性フィルムは、上記感光性樹脂組成物により構成されることを特徴とする。
本発明の積層フィルムは、キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた上記感光性フィルムと、を具備することを特徴とする。
本発明の積層フィルムにおいては、前記感光性フィルム上に形成されたカバーフィルムを具備することが好ましい。
本発明のプリント配線板は、配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、上記感光性フィルム又は積層フィルムにより構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、ドライフィルム化時の反りが軽減され、難燃性を有し、基板などへの圧着性が良好である膜が得られる材料が得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる(A)アルカリ溶解性樹脂は、アルカリ溶液に溶解し得る樹脂であれば、限定されない。このような樹脂としては、主鎖及び/又は側鎖にカルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基などの公知のアルカリに溶解する官能基を有する樹脂が挙げられる。このような樹脂としては、耐熱性の観点から、アルカリ溶解性ポリイミド、ポリアミド酸、ポリベンゾオキサゾール前駆体などのアルカリ溶解性ポリアミドが好ましく、ドライフィルム化の観点からアルカリ溶解性ポリイミド及びポリアミド酸がより好ましく、アルカリ溶解性ポリイミドが特に好ましい。
ここで、本発明に用いられるアルカリ溶解性ポリイミド及びポリアミド酸について説明する。
本発明に係るアルカリ溶解性ポリイミド及びポリアミド酸に用いられる酸二無水物としては、具体的には無水ピロメリット酸、オキシジフタル酸二無水物(以下ODPAと略称する)、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタトリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)などが挙げられる。
これらの中で、ポリイミドの溶媒溶解性、基板などへの圧着性の観点から、ODPA、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物が好ましい。ここで、溶媒溶解性とは、ポリイミドが公知の有機溶媒に5重量%以上の濃度で溶解する性質を有するものを指す。
次に、(A)に用いられるジアミンについて説明する。本発明におけるジアミンとしては、アルカリ溶解性官能基を有するジアミン及びその他のジアミンが挙げられる。
アルカリ溶解性官能基としては、カルボキシル基、芳香族性水酸基、スルホン酸基などの公知のアルカリに溶解する官能基であれば、限定されない。その中で、未露光部の溶解抑止の観点から、カルボキシル基、芳香族性水酸基が好ましい。芳香族性水酸基とは、水酸基が直接芳香環に結合している化合物に由来する官能基である。具体的には、フェノール、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、1−ナフトール、2−ナフトールなどベンゼン環に水酸基が直接結合した化合物に由来する官能基などが挙げられる。
芳香族性水酸基を有するジアミンとしては、1,2−ジアミノ−4−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ヒドロキシベンゼン、1,4−ジアミノ−6−ヒドロキシベンゼン、1,5−ジアミノ−6−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジアミノ−3,5−ジヒドロキシベンゼン、4−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、3−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、2−(3,5−ジアミノフェノキシ)フェノール、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)メタン、4−[(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル]フェノール、p−(3,6−ジアミノ−s−トリアジン−2−イル)フェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ジフルオロメタンなどが挙げられる。
カルボキシル基を有するジアミンとしては、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(以下MBAAと略称する)、3,5−ジアミノ安息香酸などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ溶解性及び反応の容易さなどからMBAA、3,5−ジアミノ安息香酸、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンが好ましい。
その他ジアミンとしては、シリコーンジアミン、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APBと略称する)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。前記アルカリ溶解性樹脂としては、ドライフィルム化時の反り及び難燃性の観点から、10重量%以上90重量%以下のシロキサン構造を有することが好ましく、20重量%以上80重量%以下のシロキサン構造を有することがより好ましい。
本発明において、アルカリ溶解性樹脂の末端は、性能に影響を与えない構造であれば、特に限定されない。ポリイミド(前駆体)を製造する際に用いる酸二無水物、ジアミンに由来する末端でも良く、その他の酸無水物、アミン化合物などにより末端を封止しても良い。
本発明に用いられるアルカリ溶解性樹脂の数平均分子量は1000以上1000000以下であることが好ましい。ここで、数平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。前記分子量は、ポリイミド膜の強度の観点から、1000以上であることが好ましい。また、前記分子量は、ポリイミド含有樹脂組成物の粘度、成型性の観点から、1000000以下であることが好ましい。前記分子量は、5000以上500000以下がより好ましく、10000以上300000以下が特に好ましい。
次に、本発明に用いられるアルカリ溶解性樹脂の製造方法について、ポリアミド酸を合成し、続いてアルカリ溶解性ポリイミドを合成する方法を例にあげて説明する。
ポリイミドは、酸二無水物とジアミンとを反応させ、ポリアミド酸を合成した後に、加熱(加熱イミド化)することによって得ることができる。また、酸二無水物とジアミンとを反応させ、ポリアミド酸を合成し、続いて触媒を添加した後にイミド化(化学的イミド化)させることによっても得ることができる。この中で、化学的イミド化が、より低温でイミド化を完結できる点で好ましい。
次に、酸二無水物とジアミンとを反応させてポリアミド酸を合成する方法について説明し、続いて触媒を添加した後にイミド化させる方法を例にあげて、ポリイミドの製造条件について説明する。
ポリアミド酸を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。まずジアミンを重合溶媒に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、0.5〜96時間好ましくは0.5〜30時間攪拌する。この際モノマー濃度は0.5重量%以上95重量%以下、好ましくは1重量%以上90重量%以下である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより、ポリアミド酸溶液を得ることができる。
前記ポリアミド酸の製造の際に使用される反応溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上6以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては、炭素数3以上6以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。なお、これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
ポリアミド酸の製造の際の反応温度は、反応開始や副反応の影響などを考慮して、0℃以上250℃以下が好ましい。反応温度は、好ましくは15℃以上220℃以下、さらに好ましくは20℃以上200℃以下である。
ポリアミド酸の反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
次に、ポリアミド酸に触媒を添加し(化学的)イミド化し、本発明に用いられるアルカリ溶解性ポリイミドを得る方法について説明する。
アルカリ溶解性ポリイミドを製造する際のイミド化触媒は特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物;ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンのような三級アミンなどが挙げられる。また、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。この中でも特に、反応性の高さの観点からγ−バレロラクトンとピリジンの混合系が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸を100重量部とすると、50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。
反応溶媒としては、ポリアミド酸の製造に使用したものと同じものを用いることができる。その場合、ポリアミド酸溶液をそのまま用いることができる。また、ポリアミド酸の製造に用いたものと異なる溶媒を用いてもよい。
反応溶媒としては、例えば、ジメチルエ−テル、ジエチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テルのような炭素数2以上6以下のエ−テル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。特に好ましい溶媒としては炭素数3以上6以下のエステル化合物、炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上10以下の含窒素化合物が挙げられる。なお、これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
本発明に用いられるポリイミドの製造においては、反応温度は、反応開始や触媒の活性を考慮して、15℃以上250℃以下で実施することが好ましい。反応温度は、好ましくは20℃以上220℃以下、さらに好ましくは20℃以上200℃以下である。
反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
製造終了後における、ポリイミドの回収は、反応溶液中の溶媒を減圧留去することに行うことができる。
本発明に用いられるポリイミドの精製方法としては、反応溶液中の不溶解な酸二無水物及びジアミンを減圧濾過、加圧濾過などで除去する方法が挙げられる。また、反応溶液を貧溶媒に加え析出させる、いわゆる再沈精製法を実施することができる。更に特別に高純度なポリイミドが必要な場合は二酸化炭素超臨界法による抽出法も可能である。
このポリイミドを用いて、前記ポリイミドが均一に溶解及び/又は分散し得る溶媒とを含む樹脂組成物を得ることができる。
本発明に係るポリイミドを含有する樹脂組成物を構成する溶媒は、前記ポリイミドを均一に溶解及び/又は分散させうるものであれば限定されない。このような溶媒として、ジメチルエ−テル、ジエチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルアセテ−トのような炭素数2以上6以下のエ−テル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトンのような炭素数3以上6以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上10以下の含塩素化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物などが挙げられる。また、必要に応じて、1種、あるいは2種以上の混合物であっても良い。ポリイミド溶解性の観点から、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
本発明に係るアルカリ溶解性樹脂と溶媒とを含む樹脂組成物におけるアルカリ溶解性樹脂の濃度は、樹脂成型体が製造される濃度であれば、特に制限されない。また、作製する樹脂成型体の膜厚の観点から、ポリイミドの濃度が1重量%以上、樹脂成型体の膜厚の均一性から、ポリイミドの濃度が90重量%以下が好ましい。得られる樹脂成型体の膜厚の観点から、2重量%以上80重量%以下がより好ましい。
本発明に用いられる感光剤としては、光照射により構造が変化し、溶媒に対する溶解性が変化するものなどが挙げられる。このような化合物としては、キノンジアジド構造を含有する化合物などが挙げられる。
前記キノンジアジド構造を含有する化合物としては、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類が挙げられる。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,2’,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノ−ル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノ−ル−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノ−ル−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノ−ル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどの(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類などが挙げられる。溶解抑止能の観点から、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類が好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル類が感光性コントラストの観点からより好ましい。なかでも一般式(2)で示される化合物が特に好ましい。
Figure 2008276173
一般式(2)において、Qは一般式(3)又は(4)で表される構造又は水素原子である。本発明に係る感光性樹脂組成物における感光剤として、一般式(2)における3個のQのうち、平均2.3個が一般式(3)で表される構造になっているもの(化合物B−1)、一般式(2)における3個のQのうち、平均2.34個が一般式(4)で表される構造になっているもの(化合物B−2)が特に好ましい。
Figure 2008276173
Figure 2008276173
本発明に係る感光性樹脂組成物における感光剤の量としては、本発明に係るアルカリ溶解性樹脂の量を100重量部とした場合、感光性コントラストの観点から、1重量%以上50重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以上30重量%以下である。1重量%以上であれば、露光前の溶解抑止が充分である傾向にあるため好ましい。50重量%未満であれば、感度が充分に高い傾向にあるため好ましい。
本発明に使用される一般式(1)で表される(C)リン酸エステル化合物としては、炭素数1以上30以下の脂肪族有機基を有するリン酸エステル化合物であれば限定されない。炭素数1以上であれば、ドライフィルム化時の反りが改善される傾向にあるため好ましい。炭素数30以下であれば、難燃性が発現する傾向にあるため好ましい。このような化合物としては、トリメチルホスフェ−ト、トリエチルホスフェ−ト、トリブチルホスフェ−ト(以下、TBPと略称する)、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェ−ト(以下、TOPと略称する)、トリイソブチルホスフェ−ト(以下、TIBPと略称する)などの脂肪族炭化水素基を置換基とするリン酸エステル、トリス(ブトキシエチル)ホスフェ−ト(以下、TBXPと略称する)などの酸素原子を含む脂肪族有機基を置換基とするリン酸エステル、などが挙げられる。焼成時の不揮発の観点から、TBP、TOP、TIBP、TBXPが好ましい。また、現像時の露光部の溶解性の観点からTBXPが特に好ましい。
(C)リン酸エステル化合物は、1種類でも2種類以上の組み合わせで用いても良い。その中で、2種類以上の組み合わせで用いると、難燃性とドライフィルム化時の反りが両立する傾向にあるため、好ましい。2種類の組み合わせとしては、TBPとTBXPの組み合わせ、TOPとTBXPの組み合わせ、TIBPとTBXPの組み合わせ、TBPとTOPの組み合わせなどが挙げられる。
本発明に係る感光性樹脂組成物において、前記リン酸エステル化合物の添加量は、(A)アルカリ溶解性樹脂の量を100重量部とした場合、感光性などの観点から、50重量部以下が好ましい。硬化体の耐熱性の観点から、45重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましい。
本発明に係る感光性樹脂組成物には、必要に応じて(A)アルカリ溶解性樹脂、(B)感光剤、(C)リン酸エステル化合物が均一に溶解及び/又は分散し得る溶媒を含むことができる。溶媒としては、前述のポリイミド樹脂組成物に用いる溶媒を使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は感光性フィルムに好適に用いることができる。感光性フィルムを製造するという観点からは、感光性樹脂組成物におけるポリイミドの濃度は、1重量%以上90重量%以下が好ましい。ポリイミドの濃度は、感光性フィルムの膜厚の観点から1重量%以上が好ましく、感光性樹脂組成物の粘度、膜厚の均一性の観点から90重量%以下が好ましい。得られる感光性フィルムの膜厚の観点から、2重量%以上80重量%以下がより好ましい。
次に、本発明に係る感光性フィルムの製造方法について説明する。
まず、本発明に係る感光性樹脂組成物を基材にコ−トする。前記基材としては、感光性ドライフィルム形成の際に損傷しない基材であれば、限定されない。このような基材としては、シリコンウエハ、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂、キャリアフィルムなどが挙げられる。本発明におけるキャリアフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレ−トフィルムや金属フィルムが挙げられる。取扱いの良さから、耐熱性樹脂及びキャリアフィルムが好ましく、基板圧着後の剥離性の観点から、ポリエチレンテレフタレ−トフィルムが特に好ましい。
コ−ト方法としては、バ−コ−ト、ロ−ラ−コ−ト、ダイコ−ト、ブレ−ドコ−ト、ディップコ−ト、ドクタ−ナイフ、スプレ−コ−ト、フロ−コ−ト、スピンコ−ト、スリットコ−ト、はけ塗り、などが例示できる。コ−ト後、必要に応じてホットプレ−トなどによりプリベ−クと呼ばれる加熱処理を行っても良い。
このように、本発明の感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルムを用いる場合は、感光性樹脂組成物の溶液を任意の方法で任意の基材上に塗布後乾燥し、ドライフィルム化し、例えばキャリアフィルムと感光性フィルムとを有する積層フィルムとする。
また、感光性フィルム上に、任意の防汚用や保護用のカバ−フィルムを少なくとも一層設けて積層フィルムとしても良い。積層フィルムおいて、カバ−フィルムとしては、低密度ポリエチレンなどで構成された感光性フィルムなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物で構成された感光性フィルムは、配線を有する基材に前記配線を覆うように圧着し、アルカリ現像を行い、焼成を行うことにより得られるプリント配線板に用いることができる。
本発明に係るプリント配線板における配線を有する基材としては、ガラスエポキシ基板、ガラスマレイミド基板などのような硬質基材、あるいはポリイミドフィルムなどのフレキシブルな基板などが挙げられる。この中で、折り曲げ可能の観点からフレキシブルな基板が好ましい。
前記プリント配線板の作製方法は、前記感光性フィルムが配線を覆うように基材に形成されれば、限定されない。このような作製方法としては、前記配線を有する基材の配線側と本発明の感光性フィルムを接触させた状態で、熱プレス、熱ラミネ−ト、熱真空プレス、熱真空ラミネ−トなどを行う方法などが挙げられる。この中で、配線間への感光性フィルムの埋め込みの観点から、熱真空プレス、熱真空ラミネ−トが好ましい。
前記配線を有する基材上に感光性フィルムを積層する際の加熱温度は、感光性フィルムが基材に密着し得る温度であれば限定されない。基材への密着の観点や感光性フィルムの分解や副反応の観点から、30℃以上400℃以下が好ましい。より好ましくは、50℃以上150℃以下である。
本発明に係る感光性フィルムは、光照射後、光照射部位をアルカリ現像にて溶解することにより、ポジ型のフォトリソグラフィ−が可能である。この場合において、光照射に用いる光源は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレ−ザ−、ヘリウムカドミウムレ−ザ−などが挙げられる。この中で、高圧水銀灯、超高圧水銀灯が好ましい。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、光照射部位を溶解し得る溶液であれば限定されない。このような溶液として、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液などが挙げられる。現像性の観点から、炭酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。現像方法としては、スプレ−現像、浸漬現像、パドル現像などが挙げられる。
本発明の感光性フィルムを圧着して焼成する際の焼成は、溶媒の除去の観点や副反応や分解などの観点から、30℃以上400℃以下の温度で実施することが好ましい。より好ましくは、100℃以上300℃以下である。
前記焼成における反応雰囲気は、空気雰囲気下でも不活性ガス雰囲気下でも実施可能である。前記プリント配線板の製造において、前記焼成に要する時間は、反応条件によって異なるが、通常は24時間以内であり、特に好適には1時間から8時間の範囲で実施される。
本発明に係る感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして反りが充分に抑制され、かつ現像性も良好であり、硬化体とした際に耐薬品性を示すことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネルなどに使用されるプリント配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リ−ドピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明する。
<試薬>
実施例及び比較例において、用いた試薬であるシリコ−ンジアミン(KF−8010)(信越化学工業社製)、MBAA(和歌山精化社製)、ODPA(和光純薬工業社製)、APB(三井化学社製)、化合物B−1、化合物B−2、TBP(大八化学社製)、TOP(大八化学社製)、TBXP(大八化学社製)、TIBP(味の素ファインテクノ社製)、レゾルシノ−ルビス(ジフェニルホスフェ−ト)(味の素ファインテクノ社製、以下RDPと略称する)、アセチルトリブチルシトレ−ト(ファイザ−ケミカル社製、以下、ATCと略称する)、トルエン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ−ブチロラクトン(和光純薬工業社製、特級)、ピリジン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ−バレロラクトン(和光純薬工業社製、一級)、は特別な精製を実施せずに、反応に用いた。
<数平均分子量測定>
数平均分子量の測定法であるゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−(GPC)は、下記の条件により測定を行った。溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV−2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
また、前記分子量を算出するための検量線は、スタンダ−ドポリスチレン(東ソ−社製)を用いて作成した。
<膜厚測定>
硬化体の膜厚測定は、膜厚計(Mitutoyo社製、ID−C112B)を用いて行った。
<ドライフィルム製造方法>
感光性樹脂組成物のコ−トは、FILMCOATER(TESTER SANGYO社製、PI1210)を用いるドクタ−ブレ−ド法により行った。すなわち、易剥離PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、DIAFOIL、T100H25)に前記感光性樹脂組成物を滴下し、クリアランス200μmでコ−トを行った。コ−トした前記フィルムを、乾燥器(ESPEC社製、SPHH−10l)を用いて95℃で30分間乾燥することにより、感光性ドライフィルムを得た。
<ラミネ−ト条件>
本発明におけるラミネ−トは、真空プレス機(名機製作所製)を用いて行った。プレスは、プレス温度110℃、プレス圧1.23MPa、プレス時間5分間にて行った。
<難燃性試験>
難燃性試験は以下の手順で行った。前述のコ−ト方法によって、カプトン(登録商標)フィルムの片面に感光性樹脂組成物をコ−トし、95℃で30分間乾燥し、次いで反対の面に感光性樹脂組成物をコ−トし、95℃で30分間乾燥させることにより、カプトン(登録商標)フィルムの両面に感光性樹脂組成物をコ−トした後、焼成炉(光洋リンドバ−グ社製)を用いて、120℃で60分間、続いて200℃で60分間焼成することにより感光性樹脂組成物を硬化させて硬化体を得た。この硬化体を20cm×5cmに切り取り、UL94 VTM試験により難燃性の評価を行った。各試料の残炎時間が10秒以下で、かつ12.5cmの標線まで燃焼しなかったサンプルをVTM−0とし、各試料の残炎時間が10秒以上あるいは12.5cmの標線まで燃焼したサンプルを難燃性×とした。
<現像性評価>
現像性評価は、銅張積層板上に、感光性ドライフィルム(感光層の厚さ約20μm)を用いて、上記のラミネ−ト条件でラミネ−トした後に、ポジ型マスクを用いて照射量1.0J/cm2にて露光を行い、続いて3%水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパタ−ンを光学顕微鏡にて評価することにより行った。マスクには100μm径の円形パタ−ン(間隔100μmピッチ)を用いた。現像により、露光部で銅面が現れており、かつ未露光部の感光層の膜厚が18μm以上の場合を◎とし、15μm以上18μm未満の場合を○とし、それ以外の解像度が劣る場合や膜厚が15μm未満の場合を×とした。
<反り評価>
反りの評価は、A4サイズの感光性ドライフィルムを製造した際に、エッジ部分において5mmを上回って持ち上がる部分が無い場合を○とし、上回る部分が発生した場合を×とした。
<真空埋め込み性評価>
銅製回路(50μmの銅ライン幅、ライン間隔は50μm、銅配線の厚み12μm)上に感光性ドライフィルムを用いて、前述のラミネ−ト条件によりラミネ−トした後に、得られた積層体をカットして断面を電子顕微鏡にて観察した。埋め込みに不十分なところが無く、カバ−レイ層の表面の平坦性が良いものを○とした。埋め込みが不十分で空隙が観測された場合を×とした。
[実施例1]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、MBAA(30.0mmol)、シリコ−ンジアミン(KF−8010、30.0mmol)、APB(15.0mmol)、γ−ブチロラクトン(100mL)を入れ、続いてODPA(60.0mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。続いて、トルエン(30mL)、ピリジン(34.13mmol)、γ−バレロラクトン(22.47mmol)を加え、ディ−ンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で2時間加熱撹拌した。120℃まで冷却した後に、APB(15.0mmol)を加え、10分間撹拌した後に、ODPA(30.0mmol)を加え、120℃で2時間加熱撹拌した。続いて、トルエン(10mL)を加え、180℃で2時間加熱撹拌した。140℃まで冷却し、ポリマ−固形分濃度30重量%となるようにγ−ブチロラクトンを加え、室温まで冷却することにより、ポリイミド(1)のγ−ブチロラクトン溶液を得た。数平均分子量及びシロキサン構造に由来する部位の重量(含有率)(%)を下記表1に示す。また、ポリイミド、感光剤、及びリン酸エステルの配合量について下記表2に示す。また、以下の実施例及び比較例の配合量も下記表2に併記する。
ポリイミド(1)100重量%に対して、化合物B−2(20重量%)、TBP(15重量%)及びTBXP(15重量%)を混合し、ポジ型感光性樹脂組成物を調整した。このようにして得られた感光性樹脂組成物を、前述のコ−ト方法にて易剥離PETフィルムにコ−トし、95℃で30分間乾燥させることにより、感光性ドライフィルムを得た。反りはドライフィルムで、○であった。
上記の感光性ドライフィルムを、銅製回路(50μmの銅ライン幅、ライン間隔は50μm、銅配線の厚み12μm)上に前述のラミネ−ト条件によりラミネ−トを行った。得られた積層体をカットし、断面を電子顕微鏡にて観察したところ、空隙なく埋め込みができており、カバ−レイ層の表面も平坦であった。
前記ポジ型感光性樹脂組成物を、前述のコ−ト方法にてカプトン(登録商標)にコ−トし、95℃で30分間乾燥させ、続いて反対の面にコ−トし、95℃で30分間乾燥させることによって得たポジ型感光性樹脂組成物をコ−トしたカプトン(登録商標)を、焼成炉にて空気雰囲気下、120℃で60分間、続いて200℃で60分間焼成することにより、硬化体を得た。前記硬化体に対し、UL94 VTM試験による難燃性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
上記の感光性ドライフィルムを、銅張積層板上に前述のラミネ−ト条件によりラミネ−トを行った。得られた積層体を、ポジ型マスクを用いて照射量1.0J/cm2にて露光を行い、続いて3%水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理と水によるリンスを行い、乾燥後にパタ−ンを光学顕微鏡にて観察した。それぞれのドライフィルムにおいて露光部で銅面が現れており、かつ未露光部のカバ−レイ層の膜厚が15μm以上(20μm)であった。
[実施例2]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量部に対して、化合物B−2(20重量部)、TOP(15重量部)及びTBXP(15重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[実施例3]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量部に対して、化合物B−2(20重量部)、TIBP(15重量部)及びTBXP(15重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[実施例4]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、MBAA(30.0mmol)、シリコ−ンジアミン(KF−8010、45.0mmol)、γ−ブチロラクトン(100mL)を入れ、続いてODPA(60.0mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。続いて、トルエン(30mL)、ピリジン(34.13mmol)、γ−バレロラクトン(22.47mmol)を加え、ディ−ンシュタルク装置及び還流器をつけ、180℃で2時間加熱撹拌した。120℃まで冷却した後に、APB(15.0mmol)を加え、10分間撹拌した後に、ODPA(30.0mmol)を加え、120℃で2時間加熱撹拌した。続いて、トルエン(10mL)を加え、180℃で2時間加熱撹拌した。140℃まで冷却し、ポリマ−固形分濃度30重量%となるようにγ−ブチロラクトンを加え、室温まで冷却することにより、ポリイミド(2)のγ−ブチロラクトン溶液を得た。数平均分子量及びシロキサン構造に由来する部位の重量(含有率)(%)を下記表1に示す。
ポリイミド(2)100重量部に対して、化合物B−1(20重量部)及びTBXP(15重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例1]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量部に対して、化合物B−2(20重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製したフィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例2]
実施例1で製造したポリイミド(1)100重量部に対して、化合物B−2(20重量部)及び芳香族基を有するリン酸エステルであるRDP(30重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製したフィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例3]
実施例3で製造したポリイミド(1)100重量部に対して、化合物B−2(20重量部)及び一般的な可塑剤であるATC(30重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例4]
実施例1で製造したポリイミド(2)100重量部に対して、化合物B−1(20重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例5]
実施例1で製造したポリイミド(2)100重量部に対して、化合物B−1(20重量部)及び芳香族基を有するリン酸エステルであるRDP(30重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
[比較例6]
実施例3で製造したポリイミド(2)100重量部に対して、化合物B−1(20重量%部)及び一般的な可塑剤であるATC(30重量部)を混合し、感光性樹脂組成物を調整した。実施例1と同様の方法にて、前記感光性樹脂組成物から作製した感光性フィルムの反り、難燃性、埋め込み性、アルカリ現像性の評価を行った。その結果を下記表3に示す。
表3から分かるように、特定のリン酸エステル化合物を添加した感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルム(実施例1〜実施例4)では、添加しない感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルム(比較例1、比較例4)及び芳香族リン酸エステル化合物を添加した感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルム(比較例2、比較例5)と比較して、難燃性を維持したまま反り及び埋め込み性が改善されている。また、一般的な可塑剤を添加した感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルム(比較例3、比較例6)では、反り及び埋め込み性は改善されるものの、難燃性が低下する。以上のことから、特定のリン酸化合物を添加した感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルムは、難燃性を維持したまま、ドライフィルム化時の反り及び埋め込み性が改善されており、しかも現像性についても良好であった。
Figure 2008276173
Figure 2008276173
Figure 2008276173
本発明の感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして反りが充分に抑制され、かつ現像性も良好であり、硬化後に難燃性を有することから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネルなどに使用されるフレキシブル配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リ−ドピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。

Claims (13)

  1. (A)アルカリ溶解性樹脂と、(B)感光剤と、(C)下記一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物と、を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 2008276173
    (ただし、R1は炭素数1以上30以下の脂肪族有機基であり、同じであっても異なっていても良い。)
  2. 一般式(1)におけるR1が、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基、及びブトキシエチル基からなる群より選ばれたいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(C)リン酸エステル化合物を2種類以上含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 一般式(1)におけるRが、ブトキシエチル基であるリン酸エステルを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(A)アルカリ溶解性樹脂100重量部に対して、前記(C)リン酸エステル化合物が50重量部以下で含有されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、アルカリ溶解性ポリイミドであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、ポリアミド酸であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記(A)アルカリ溶解性樹脂が、シロキサン構造を10重量%以上含有するアルカリ溶解性ポリイミドであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記(B)感光剤が、キノンジアジド構造を有する化合物であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物により構成されることを特徴とする感光性フィルム。
  11. キャリアフィルムと、前記キャリアフィルム上に設けられた請求項10記載の感光性フィルムと、を具備することを特徴とする積層フィルム。
  12. 前記感光性フィルム上に形成されたカバーフィルムを具備することを特徴とする請求項11記載の積層フィルム。
  13. 配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、請求項10から請求項12のいずれかに記載の感光性フィルム又は積層フィルムにより構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とするプリント配線板。
JP2007301003A 2007-04-06 2007-11-20 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム Expired - Fee Related JP5319103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301003A JP5319103B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101126 2007-04-06
JP2007101126 2007-04-06
JP2007301003A JP5319103B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276173A true JP2008276173A (ja) 2008-11-13
JP5319103B2 JP5319103B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40054154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301003A Expired - Fee Related JP5319103B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063980A (ja) * 2006-11-15 2009-03-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
CN113176707A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 苏州城邦达益材料科技有限公司 一种感光干膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222951A (ja) * 1988-06-28 1990-09-05 Univ Of North Carolina At Charlotte:The 耐酸素プラズマ性フオトレジスト
JPH0736180A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト溶液
JPH09319076A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 感光性平版印刷版
JPH10509254A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー フレキソ印刷板の製造方法
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
WO2002097532A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Kaneka Corporation Composition de resine photosensible et reserve sous forme de film sec photosensible, film de protection photosensible comprenant cette derniere
JP2005173577A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Showa Denko Kk 難燃感光性組成物およびその硬化物
JP2008156425A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Asahi Kasei Corp ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222951A (ja) * 1988-06-28 1990-09-05 Univ Of North Carolina At Charlotte:The 耐酸素プラズマ性フオトレジスト
JPH0736180A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト溶液
JPH10509254A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー フレキソ印刷板の製造方法
JPH09319076A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 感光性平版印刷版
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
WO2002097532A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Kaneka Corporation Composition de resine photosensible et reserve sous forme de film sec photosensible, film de protection photosensible comprenant cette derniere
JP2005173577A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Showa Denko Kk 難燃感光性組成物およびその硬化物
JP2008156425A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Asahi Kasei Corp ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063980A (ja) * 2006-11-15 2009-03-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
CN113176707A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 苏州城邦达益材料科技有限公司 一种感光干膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319103B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129230B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101392539B1 (ko) 폴리이미드 전구체 및 이 폴리이미드 전구체를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP5603977B2 (ja) ポリイミド前駆体
JP5497312B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
WO2008065905A1 (fr) Composition de résine photosensible et carte de circuit imprimé souple comprenant cette composition
JP2008156425A (ja) ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2008309969A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5576181B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5179843B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
JP2008158421A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム
JP2009282513A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5319103B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011209426A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5179844B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2009276526A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2009109589A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
JP5139837B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5390964B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2008309970A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011195736A (ja) ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
JP2011227133A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010204464A (ja) ホスファゼン構造を有する感光剤を含む感光性樹脂組成物
JP2011209521A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009269936A (ja) 末端変性アルカリ溶解性ポリイミド及び該ポリイミドを含む感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees