JP2008271559A - 環状コンタクト付き多層トランスデューサ - Google Patents

環状コンタクト付き多層トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008271559A
JP2008271559A JP2008109031A JP2008109031A JP2008271559A JP 2008271559 A JP2008271559 A JP 2008271559A JP 2008109031 A JP2008109031 A JP 2008109031A JP 2008109031 A JP2008109031 A JP 2008109031A JP 2008271559 A JP2008271559 A JP 2008271559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transducer
outer electrode
transducer structure
inner electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008109031A
Other languages
English (en)
Inventor
R Shane Fazzio
アール・シェーン・ファッツィオ
Walter Dauksher
ウォルター・ダークシャー
Atul Goel
アトゥール・ゴエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies Wireless IP Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avago Technologies Wireless IP Singapore Pte Ltd filed Critical Avago Technologies Wireless IP Singapore Pte Ltd
Publication of JP2008271559A publication Critical patent/JP2008271559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】複数の圧電層および環状コンタクトを有するトランスデューサ構造を提供する。
【解決手段】トランスデューサ構造が、第1のトランスデューサを含み、この第1のトランスデューサは、第1の内側電極と、第1の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第1の電極と下側電極との間にある第1の圧電素子と、第1の内側電極と第1の外側電極との間の第1のギャップと、下側内側電極と下側外側電極との間の下側ギャップとを備える。トランスデューサ構造はまた、第2のトランスデューサを含み、この第2のトランスデューサは、第2の内側電極と、第2の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第2の電極と下側電極との間にある第2の圧電素子と、第2の内側電極と第2の外側電極との間にある第2のギャップとを備える。
【選択図】 図3B

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2006年11月27日に出願された「TRANSDUCERS WITH ANNULAR CONTACTS」という発明の名称のR.Shane Fazzio et al.による、本出願と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願第11/604,478号の一部継続出願である。35U.S.C§120に基づいて優先権が主張され、同出願の内容全体は、参照により本明細書に詳細に組み込まれる。
種々の電子応用にマイクロホン(マイク)が装備されている。多くのコンポーネントにサイズ縮小が求め続けられている中、マイクのサイズに関しても、同様に、縮小化に向けた努力が要求されている。これにより、微小電気機械システム(MEMS)技術などの技術に従って微細加工されてもよい比較的小型のマイクが得られるに至っている。
1つのタイプのマイクは、微細加工された圧電マイクである。圧電マイクは、2枚の導電プレート(電極)の間に圧電材料層を含む。マイクの膜に音波が入射すると、圧電材料に時間に変化する力がかかる。圧電材料にこの力がかかることで、圧電材料に応力が誘発され、それによって、圧電材料に時間に変化する電圧信号が生じる。この時間に変化する電圧信号は、入射音波の特性を決定するためにセンサ回路によって測定されてもよい。他の形態として、この時間に変化する電圧信号は、センサ回路に出力される時間に変化する電荷を生成することもあり、センサ回路は、信号の処理や入射音波の特性の決定を行う。
圧電マイクの静電容量は、以下の式で表されてもよい。
Figure 2008271559
式中、Aはマイクの(プレート)電極の共有面積であり、κは圧電材料の誘電定数であり、ε0は自由空間の電気誘電率であり、dはマイクのプレート電極間の分離距離である。
既知のように、コンデンサの両端にかかる電荷は、以下の式で表されてもよい。
Figure 2008271559
圧電マイクの場合、静電容量は実質的に一定であり、電圧は変動するため、以下の関係式により電荷の変化量が求められる。
Figure 2008271559
既知のように、適切な感度を備えたマイクを提供することが必要とされている。マイクの小型化が進むにつれ、許容範囲のマイク感度を実現するハードルがさらに高くなる。式1から分かるように、距離(d)を小さくし、圧電材料の誘電定数(κ)を大きくすることにより、圧電マイクの静電容量が比較的大きくなる。圧電マイクの静電容量レベルが高くなるほど、センサ信号処理回路のデザインを単純なものにし得る。
圧電マイクは、ある特定の応用において有益であるが、既知の圧電マイクには欠点もいくつかある。例えば、圧電材料のc軸が、マイクの膜にわたって著しく変化しないとすると、電圧感度(V/q)は、横応力σyを通して結合し、横応力と理想的に比例する。さらに、均一な負荷の下で理想的にクランプされた薄板の圧電マイクの場合、異なる曲率の領域が少なくとも2つある。
第1の領域において、圧電層の上部は、圧縮応力(負の横応力)がかかった状態にあってもよく、圧電層の底部は、引張応力(正の横応力)がかかった状態にあってよい。結果的に、この第1の領域は、第1の電圧極性を有する。第2の領域において、圧電層の上部は、引張応力がかかった状態にあってもよく、圧電層の底部は、圧縮応力がかかった状態にあってもよい。結果的に、この第2の領域は、第1の領域の極性と反対の第2の電圧極性を有する。マイクが、第1および第2の領域の両方にわたって連続する上側電極と、第1および第2の領域にわたって連続する下側電極とを有するのであれば、第1および第2の領域の極性が反対であることで、第1および第2の領域にわたった電荷(ひいては、電位差)が正規化されることもある。このような電荷の正規化は、感度の低下を招いてしまいかねない。理解されるように、この感度の低下は、特に、寸法が比較的小さいマイクでは望ましくない。
したがって、上述した欠点を少なくとも解消するトランスデューサ構造および電子デバイスが望まれる。
1つの例示的な実施形態において、トランスデューサ構造が、第1のトランスデューサを含み、この第1のトランスデューサは、第1の内側電極と、第1の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第1の電極と下側電極との間にある第1の圧電素子と、第1の内側電極と第1の外側電極との間の第1のギャップと、下側内側電極と下側外側電極との間の下側ギャップとを備える。トランスデューサ構造はまた、第2のトランスデューサを含み、この第2のトランスデューサは、第2の内側電極と、第2の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第2の電極と下側電極との間にある第2の圧電素子と、第2の内側電極と第2の外側電極との間にある第2のギャップとを備える。
1つの例示的な実施形態によれば、トランスデューサ構造が、第1のトランスデューサを含み、この第1のトランスデューサは、第1の上側内側電極と、第1の上側外側電極と、第1の下側内側電極と、第1の下側外側電極と、第1の上側内側電極と第1の上側外側電極との間にある第1の上側ギャップと、第1の下側内側電極と第1の下側外側電極との間の第1の下側ギャップと、第1の上側電極と第1の下側電極との間にある第1の圧電素子とを備える。トランスデューサ構造はまた、第2のトランスデューサ構造を含み、この第2のトランスデューサ構造は、第2の上側内側電極と、第2の上側外側電極と、第2の下側内側電極と、第2の下側外側電極と、第2の上側内側電極と第2の上側外側電極との間の第2の上側ギャップと、第2の下側内側電極と第2の下側外側電極との間にある第2の下側ギャップと、第2の上側電極と第2の下側電極との間にある第2の圧電素子と、第1および第2のトランスデューサの間にある障壁とを備える。
別の典型的な実施形態によれば、マイクロホンが、第1のトランスデューサを含み、この第1のトランスデューサは、第1の内側電極と、第1の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第1の電極と下側電極との間にある第1の圧電素子と、第1の内側電極と第1の外側電極との間の第1のギャップと、下側内側電極と下側外側電極との間の下側ギャップとを備える。マイクロホンはまた、第2のトランスデューサを含み、この第2のトランスデューサは、第2の内側電極と、第2の外側電極と、下側内側電極と、下側外側電極と、第2の電極と下側電極との間にある第2の圧電素子と、前記第2の内側電極と第2の外側電極との間にある第2のギャップとを備える。
添付の図面を参照しながら、以下の詳細な記載から例示的な実施形態が最良に理解される。さまざまな特徴は、一定の縮尺で描かれているわけではないことを理解されたい。実際、記述を明確にするために、適宜、寸法の拡大または縮小を行っている場合もある。適用可能であり実際的であれば、同様の参照番号は同様の要素をさす。
用語の定義
「1つの(「a」または「an」)」という用語は、本明細書において使用する場合、1つまたは1つより多くを表すものとして定義される。
「複数の(plurality)」という用語は、本明細書において使用する場合、2つまたは2つより多くを表すものとして定義される。
以下の詳細な記載において、本教示による例示的な実施形態を深く理解してもらうために、説明を目的としたものであるが、限定的なものではない特定の詳細な記載を示す。しかしながら、当業者であれば、本明細書に開示される特定の詳細な記載から逸脱する本教示による他の実施形態も、添付の特許請求の範囲内にあることが明らかである。さらに、例示的な実施形態の記載を不明瞭にしないためにも、材料および方法の記載が省略されていることもある。しかしながら、当業者が知る範囲にあるこのような材料および方法は、例示的な実施形態において使用されてもよい。このような材料および方法は、明確に、本教示の範囲内である。
典型的な実施形態の圧電マイクは、種々の電子デバイスでの用途が考えられる。典型的な電子デバイスは、携帯電話、カメラ、ビデオカメラ、携帯情報端末(PDA)、録音デバイス、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルドリモート、またはこれらのデバイスの1つ以上の機能を備える電子デバイスなどの携帯型デバイスであってもよい。しかしながら、上記に挙げたデバイスは、例示的なものにすぎず、他のデバイスも考えられることを理解されたい。いくつかの典型的な実施形態において、電子デバイスは、複数のマイクロホンを有するマイクロホン構造から利益を得るデバイスであり、そのうちの少なくとも1つのマイクロホンは、任意に、1つより多いモードで機能するように適応される。
多くの典型的な実施形態において、電子デバイスは携帯型である。しかしながら、これは必須ではない。特に、本教示のマイクロホン構造は、実質的に固定されているデバイス/装置での用途や、モバイルタイプであるが、マイクロホン構造が実質的に固定したままであるデバイス/装置での用途も考えられる。例えば、典型的な実施形態のマイクロホン構造のいくつかの応用を挙げると、産業用機械装置、自動車、航空機、および船舶などがある。
さらに、本記述は、主にマイクロホンについて述べているが、本教示は、一般に、トランスデューサに関する応用について考慮する。例えば、当業者であれば、本教示は、圧電スピーカーに応用されてもよいことを認識するであろう。
図1Aは、1つの典型的な実施形態による、本質的に理想的な薄いプレート状態にある圧電マイクの一部分の断面を示す概念図である。マイクは、クランプされたものであってもよい圧電層101を備える。圧電層101上に電極が配置されるが、本教示のいくつかの態様をより明確に伝えるために図示していない。
圧電層101は、機械的摂動(例えば、音波)に応答して発振するため、摂動によって発生する力は、圧電層に応力を誘導し、電極の両端に電圧差を発生する。圧電材料(例えば、AlN、ZnO、またはチタン酸ジルコン酸鉛(PZT))の層101が、膜表面に実質的に直交するc軸を有すると仮定すると、電圧感度は、横応力σyに比例し、圧電ひずみマトリクス係数(d31)と電気誘電率(ε33)の比率に比例する。
本発明の例において、層101は、変曲点102、107を有する。変曲点102、107から離れた領域において、横応力は、正の横方力(引張応力)または負の横応力(圧縮応力)であり得る。例えば、領域103において、層101の上面は引張応力を受け、領域104において、層101の下面は圧縮応力を受ける。同様に、領域106において、層101の下面は引張応力を受け、領域105において、層101の上面は圧縮応力を受ける。このようにして、本発明の例において、領域103は、圧電効果が原因の正味荷電を有し、領域104は、反対の正味電荷を有し、同様に、領域105は、正味電荷を有し、領域106は、反対の正味電荷を有する。上側および下側電極が、層101の上面および下面上でそれぞれ連続したものであれば、領域103、105と領域104、106との間で電荷の正規化が生じることもあり、前述のように、これが既知のマイクの電圧感度を制限してしまうこともある。
典型的な実施形態によれば、コンデンサを並列、直列、またはそれら両方の配置に設けるために、領域103〜106への接続が選択的になる。より完全に記載するように、このように選択的に接続することで、電圧感度や電荷感度、またはそれらの両方が改善される。
本明細書に記載する典型的な実施形態において、変曲点の領域に位置する電極間に、ギャップが設けられる。これらのギャップにより、電極を選択的に接続でき、並列または直列コンデンサが実現する。例えば、圧電層101の両側上に電極を配置し、変曲点102、107の領域にギャップがあれば、領域103および106に配置された電極間、および領域104および105に配置された電極間を接続できる。この配列において、図1Bに示すように、コンデンサは、等価回路において並列に接続される。このようにして、静電容量は増加し、高い電荷を供給するため、マイクの電荷感度が高められる。
他の形態において、コンデンサを直列に設けるように、選択的に接続が確立され得る。認識されるように、直列に接続された2つのコンデンサ(C1、C2)の全静電容量(CT)は、以下の式で与えられる。
Figure 2008271559
直列の組み合わせにおいて、領域104および106に配置された電極間に接続が確立されてもよい。図1Cは、この配列による等価回路の直列接続を示す。認識されるように、コンデンサにかかる電圧は、直列組み合わせにおいて増大するため、マイクの電圧感度は高められる。
並列または直列コンデンサの組み合わせは、多くのことを考慮して選択される。例えば、マイクからの電気信号を音声信号に変換するために使用されるセンサ回路(図示せず)は、電極間の接続の選択において考慮すべき重要な点である場合が多い。実例として、センサ回路の中には、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサ回路を備えるものもあり、この回路は、周知の1/f(一般に、フリッカー雑音とも呼ばれる)や熱雑音(一般に、ジョンソン雑音とも呼ばれる)などの雑音を示すこともある。いくつかの実施形態において、信号対雑音比(SNR)を高めるために、マイクの電圧感度を高めることが望ましいこともある。この例において、電極は、コンデンサを直列に設けるように接続される。または、他の実施形態において、マイクから抽出した電荷を探知することがより望ましい。これらの実施形態において、電極は、コンデンサを並列に設けるように接続されてもよい。
さらに、圧電材料の結晶軸(c軸)は、材料にかかる力が引張または圧縮であるかに応じて、材料における変位ベクトルの方向、ひいては、電圧極性に影響を与える。本明細書に記載する典型的な実施形態において、トランスデューサ構造の積層された圧電層のc軸は、同じ極性の信号または反対極性の信号を供給するように選択される。
図2A〜図2Cは、典型的な実施形態による多層トランスデューサ構造の断面図である。前述したように、典型的な実施形態は、変曲点に配置されたギャップを有する環状コンタクトを含む。これらのギャップは、図2A〜図2Cには図示または記載されていない。言い換えれば、異なるc軸の配向を有するトランスデューサ構造の機能について記載する。多層トランスデューサにおけるギャップの使用および機能は、図3A〜図4の実施形態と関連して記載される。
図2Aは、1つの典型的な実施形態による多層トランスデューサ構造200の断面図である。トランスデューサ構造200は、第1の電極201と、下側電極202と、第2の電極203とを含む。第1の電極201と下側電極201との間に第1の圧電素子204が配置され、第2の電極203と下側電極202との間に、第2の圧電素子205が配置される。このようにして、トランスデューサ構造200は、2つの圧電層を含むため、バイモルフ構造としてみなされることもある。実例として、圧電素子204、205の両方が、例えば、AlN、ZnO、またはPZTなどの同じ圧電材料を備えてもよい。しかしながら、本明細書に記載する前述した他の典型的な実施形態において、圧電素子は、異なる圧電材料を備えてもよい。
トランスデューサ構造200はまた、キャビティ206が貫通する基板207を含む。キャビティ206の機能は、本出願の親出願であり、本出願と同一の譲受人に譲渡された、R.Shane Fazzio et al.の「Piezoelectric Microphones」という発明の名称の米国特許出願第11/588,752号に詳細に記載されている。同出願の内容全体は、参照により本明細書に詳細に組み込まれる。
第1の圧電要素204は、図示した方向に向いたc軸208を有し、第2の圧電要素205は、c軸208と逆平行のc軸209を有し、中立軸(図示せず)は、下側電極202を通る。当業者であれば容易に認識されるように、力(例えば、音波からの圧力)がかかると、例えば、図2Bに示すように、トランスデューサ構造が撓むことになる。
トランスデューサ構造200のクランプされた端部(例えば、基板207の取り付け点)で、一方の圧電素子には圧縮力で、もう一方の圧電素子には引張力の湾曲が生じる。圧電素子のc軸は、逆平行であるため、少なくとも、撓みの湾曲部の変曲点まで、共通電極に対して一方の圧電層には(相対的な)正の極性が生じ、共通電極に対してもう一方の圧電層には(相対的な)負の極性が生じる。さらに、中心でも、同様の作用が生じる。認識されるように、誘導された力、ひいては、中心での電圧は、図1Aに関連して記載したものと異なる。
下側電極202が基準電位(任意に接地として示す)にあると、第1および第2の電極の誘導電位は、正反対のものである。実例として、基準電位に対して、第1の電極201は、正の電位にあり、第2の電極203は、負の電位にある。認識されるように、電圧の符号は、圧電材料に依存し、すなわち、前述した電圧の符号は、任意の例示的なものである。
本実施形態において、圧電素子および電極のそれぞれによって形成されるプレート静電容量は、直列に接続される。したがって、トランスデューサ構造200は、単一のトランスデューサデバイスと比較して、電圧出力を増大するのに有益である。親出願に記載しているように、このことは、マイクロホンなどのさまざまな応用での電圧感度および信号対雑音比(SNR)を高めるのに有益な場合がある。さらに、例えば、電磁干渉が原因の雑音を消去するために、信号がさまざまな形で組み合わされてもよい。
図2Cは、別の典型的な実施形態によるトランスデューサ構造210の断面図である。トランスデューサ構造210は、圧電素子のc軸の配向以外、トランスデューサ構造200のコンポーネントおよび機能と実質的に同一である。特に、第2の圧電素子205のc軸209は、第1の圧電素子204のc軸211と平行である。この場合も、力を加えると、図2Bに示すように、撓みが生じる。トランスデューサ構造210のクランプされた端部で、一方の圧電素子には圧縮力で、もう一方の圧電素子には引張力の湾曲が生じる。圧電素子が平行であるため、圧電素子204、205の端部では電圧極性が同じになる。この場合も、中央で、同様の作用が生じるが、誘導された力、ひいては、中央での電圧は、図1Aに関連して記載したものと異なる。
下側電極202が基準電位(任意に接地として選択される)にあると、第1および第2の電極の誘導電位は、同じものである。実例として、電極201、203は、正の電位にある。この場合も、電圧の符号は、圧電材料に依存し、すなわち、前述した電圧の符号は、任意の例示的なものである。認識されるように、本実施形態において、圧電素子および電極のそれぞれによって形成されるプレート静電容量は、並列に接続される。その結果、静電容量は増大し、全電荷出力は、単一のトランスデューサデバイスと比較して増大される。
図3Aは、1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造300の平面図である。トランスデューサ構造300は、第1の圧電素子303上に配置された、第1の外側電極301および第1の内側電極302を含む。第1の内側電極302と第1の外側電極301との間に、ギャップ304が設けられる。有益には、ギャップ304は、親出願および上記に詳細に記載されているように、トランスデューサ300の変曲点の領域に設けられる。さらに、親出願に記載されているように、他のギャップに対してギャップ304の場所および幅の変更が考えられる。
前述したように、ギャップ304は、変曲点の領域に設けられる。当業者であれば理解するように、マイク構造などのようなクランプされた発振膜の変曲点は、構造の形状、構造用に選択された材料、構造の材料の厚み、構造の境界条件、および印加応力を含むが、これらに限定されるものではない多数の要因に依存する。実例として、変曲点は、異なる負荷条件での曲げ特性を決定するために、有限要素シミュレーションから決定され得る。特に、これらのシミュレーションにより、選択された境界条件(例えば、クランプ)および負荷条件(例えば、質量負荷層および圧力)が複合構造の挙動に与えられる。
典型的な実施形態は、内側および外側電極が同心関係にある実質的に円形の電極(ひいては、マイク)を含む。他の環状構造も考えられることを理解されたい。例えば、内側電極302は、外側電極301と同心のものであり、正方形または矩形の形状のものであってもよい。他の形態として、電極301、302は、長円の形状であり、同心配列に配置されてもよい。他の形状の同心の内側および外側電極がさらに考えられる。例えば、電極は、アポダイズ(apodize)されてもよい。
第1の外側電極301、第2の外側電極(図3Aに図示せず)、および下側内側電極(図3Aに図示せず)のそれぞれに、接続305、306、307が確立される。同様に、第1の内側電極302、第2の内側電極(図3Aに図示せず)、および下側外側電極(図3Aに図示せず)のそれぞれに、接続308、309、310が確立される。
接続305〜310は、図示したように、コンタクトパッド1、2に確立される。次いで、コンタクトパッドからの信号は、所望の結果をもたらすために、信号処理回路(図示せず)に出力されてもよい。図示したようなパッドへの接続は、例示的なものにすぎないことを理解されたい。当業者であれば、さまざまな電極の接続は、トランスデューサ構造300を含むデバイスまたはシステムで所望の結果を達成するために、直列静電容量、並列静電容量、またはそれらの両方を与えるように調整されてもよいことを認識する。
さらに、電極301、302はまた、1つの配列および構造の例示的なものにすぎない。特に、親出願に記載されているセクションギャップおよび電極のセクション間の接続が、トランスデューサ構造300に設けられてもよい。さらに、いくつかの実施形態において、内側電極は、前述したものであってもよく、トランスデューサ構造は、所望の結果をもたらすために、直列静電容量、並列静電容量、またはそれらの両方を与えるように選択的に接続された外側環状電極を備える。
図3Bは、線B、Cに沿って切り取られたトランスデューサ構造300の断面図である。図3Bは、第2の圧電素子313上に配置され、ギャップ314によって分離された、下側内側電極311および下側外側電極312を示す。第2の内側電極315および第2の外側電極316は、第2の圧電素子313の下方に配置され、ギャップ317によって分離される。親出願に記載されているように、ギャップ304、314、および317は、基板の変曲点の領域に設けられる。ギャップ304、314、および317は、親出願に記載されているように、互いに整列させたものでも、整列させたものでなくてもよく、幅が異なるものであってもよい。
前述したように、トランスデューサ構造300は、キャビティ206を有する基板207上に配置される。この配列は、マイクロホン応用などの多くの応用において有益である。特に、ある応用において、キャビティ206は、基板を貫通して延伸する必要はない。言い換えれば、トランスデューサの膜構造には、基板にあるリセス(recess)またはキャビティ(非公式に、スイミングプールと呼ぶ場合が多い)で十分であるということである。
図2Aおよび図2Bに関連して記載したように、圧電素子303、313のc軸の相対配向は、圧電素子303、313に誘導された電圧の相対極性に影響する。例えば、典型的な実施形態において、圧電素子303、313のc軸は、図3Bの平面にあり、電極と直交する。1つの実施形態において、c軸は、互いに平行であり整列したものである。下側内側電極311と、第1および第2の外側電極301、316のそれぞれが基準電圧にある場合(この場合も、任意であるが必須ではない接地電位)、他の電極ではさまざまな電圧が実現される。例えば、1つの実施形態において、下側外側電極312および第1の外側電極301の電圧極性と、下側外側電極312および第2の下側電極316の電圧極性は同じである(例えば、正)。このようにして、単一のトランスデューサと比較すると、プレート静電容量は増大し、電荷出力は増大する。同様に、第1および第2の内側電極302、315の電圧極性は同じである(前例に応じれば、負)。この場合も、単一のトランスデューサと比較すると、プレート静電容量は増大し、電荷出力は増大する。上記および親出願に記載したものを同様に分析すると、電極を選択的に接続することで、有益に、並列のプレート静電容量が得られ、電荷感度が高められる。
他の形態として、典型的な実施形態において、c軸は、逆平行、いわゆる、互いに対して反対向きに整列される。この場合も、下側内側電極311と、第1および第2の外側電極301、316はそれぞれ、基準電圧にある(この場合も、任意であるが必須ではない接地電位)。例えば、1つの実施形態において、下側外側電極312および第1の外側電極301の電圧極性と、下側外側電極312および第2の下側電極316の電圧極性は、それぞれが基準電圧に対して互いに反対である。同様に、内側電極302、315の電圧極性は、この場合も、基準電圧に対して互いに反対である。前述したように、電極を選択的に接続することで、単一のトランスデューサと比較して、完全な差動信号が得られ、または電圧出力が増大する場合もある。上記および親出願に記載したものを同様に分析すると、電極を選択的に接続することで、有益に、並列の静電容量が得られ、電圧感度が高められる。
図3Cは、図3Aの線B、Cに沿って切り取った、別の典型的な実施形態によるトランスデューサ構造318の断面図である。トランスデューサ構造318は、図3Aおよび図3Bに対して記載したトランスデューサ構造300と実質的に同じである。しかしながら、本実施形態において、下側外側電極312は、基板207上にわたって延在し、トランスデューサ構造318に支持を与える。機能および接続は、図3Bの典型的な実施形態に関連して記載したものと実質的に同一である。さらに、膜構造は、他の既知の方法および材料によって基板207に取り付けられてもよく、例えば、トランスデューサ構造318の他の層の1つを用いる取り付けや、トランスデューサ構造318の層の2つ以上を用いる取り付けも考えられる。
この点に関して記載した実施形態には、共通の下側内側および外側電極を共有する2つのトランスデューサがある。しかしながら、他の実施形態も考えられる。図4に、1つのこのような実施形態によるトランスデューサ構造400の断面図を示す。特に、トランスデューサ構造400は、図1A〜図3Cの実施形態に関連して記載したものと多くの特徴を共有している。このような共通する特徴については、一般に、本実施形態の記載を不明瞭にしないためにも繰り返して記載しない。
トランスデューサ構造400は、第1の圧電素子403上に配置された第1の上側内側電極401および第1の上側外側電極402とを有する第1のトランスデューサを備える。第1のトランスデューサはまた、圧電素子403の下方および障壁408上に配置された、第1の下側内側電極405および第1の下側外側電極406を含む。
キャビティ415を有する基板414上に、第2のトランスデューサが配置される。第2のトランスデューサは、第2の圧電素子411上に配置された、第2の上側内側電極409および第2の上側外側電極410を含む。第2のトランスデューサは、第2の圧電素子411の下方に配置された、第2の下側内側電極412および第2の下側外側電極413をさらに含む。さらに、図示したように、第1および第2のトランスデューサの内側および外側電極の間に、ギャップ407が設けられる。他の典型的な実施形態では、外側電極しか設けられないこともある。さらなる他の典型的な実施形態においては、内側電極しか設けられないこともある。
典型的な実施形態において、障壁408により、第1および第2のトランスデューサとの間が隔離されることで、トランスデューサは実質的に独立して機能することができるようになる。実例として、障壁408は、シリコン低誘電率(low−k)材料(SILK)や他の適切な材料の1つ以上の層であってもよい。さらに、障壁408は、本願と同一の譲受人に譲渡された、Larson III et al.の米国特許第6,946,928号に記載されたようなものであってもよい。これらの特許および刊行物の内容全体は、参照により本明細書に詳細に組み込まれる。
1つの典型的な実施形態によれば、各トランスデューサからの信号が得られ、個別に処理されてもよく、または、第1および第2のトランスデューサの共同する挙動を最適化するために組み合わされてもよい。例えば、第1および第2のトランスデューサは、直列または並列に選択的に接続されてもよい。さらに、各トランスデューサの電極領域が、直列または並列に選択的に接続されてもよい。図3Cに示す構造と同様に、障壁層408は、下地基板へ取り付けるための、膜の物理的支持体として使用されてもよい。いくつかの実施形態において、複数の層の少なくとも1つが、下地基板へ取り付けるためのものであってもよい。
前述したように、圧電素子403、411のc軸は、異なる応用において全く異なる電圧出力に応じて平行または逆平行に整列されてもよい。電極への接続は、直列または並列のプレート静電容量、またはその両方を与えるように選択的に確立されてもよい。実例として、圧電素子403、411のc軸は、逆平行であってもよく、電極は、同相除去(common mode rejection)を行うように接続されてもよい。
本明細書に記載する典型的な実施形態において、圧電マイクの電圧感度および電荷感度は、信号電極構造に見られる電荷の正規化を低減することによって、既知の構造と比較して改善される。当業者であれば、本教示による多くの変更が可能であり、添付の特許請求の範囲内にあることを認識する。これらおよび他の変更は、本明細書、図面、および特許請求の範囲を読むことで、当業者に明らかになる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内のもの以外に制限されるべきではない。
1つの典型的な実施形態による圧電マイクの一部分の概念図である。 1つの典型的な実施形態による等価回路図である。 1つの典型的な実施形態による等価回路図である。 1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造の断面図である。 1つの典型的な実施形態による外力を受けたトランスデューサ構造の断面図である。 1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造の断面図である。 1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造の平面図である。 線B、Cに沿って切り取った図3Aの構造のトランスデューサ構造の断面図である。 1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造の断面図である。 1つの典型的な実施形態によるトランスデューサ構造の断面図である。
符号の説明
200 多層トランスデューサ構造
201 第1の電極
202 下側電極
203 第2の電極
204 第1の圧電素子
205 第2の圧電素子
206 キャビティ
207 基板
208、209 c軸
300 トランスデューサ構造
301 第1の外側電極
302 第1の内側電極
303 第1の圧電素子
304、314、317 ギャップ
311 下側内側電極
312 下側外側電極
313 第2の圧電素子
315 第2の内側電極
316 第2の外側電極

Claims (23)

  1. トランスデューサ構造であって、
    第1のトランスデューサと、
    第2のトランスデューサと、
    を有し、
    前記第1のトランスデューサが、
    第1の内側電極と、
    第1の外側電極と、
    下側内側電極と、
    下側外側電極と、
    前記第1の内側電極および前記第1の外側電極と前記下側内側電極および前記下側外側電極との間にある第1の圧電素子と、
    前記第1の内側電極と前記第1の外側電極との間の第1のギャップと、
    前記下側内側電極と前記下側外側電極との間の下側ギャップと、
    を備え、
    前記第2のトランスデューサが、
    第2の内側電極と、
    第2の外側電極と、
    前記下側内側電極と、
    前記下側外側電極と、
    前記第2の内側電極および前記第2の外側電極と前記下側内側電極および前記下側外側電極との間にある第2の圧電素子と、
    前記第2の内側電極と前記第2の外側電極との間の第2のギャップと、
    を備えること、
    を特徴とするトランスデューサ構造。
  2. 前記第1の圧電素子が第1のc軸を有し、前記第2の圧電素子が第2のc軸を有することを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  3. 前記第1のc軸および前記第2のc軸が、実質的に平行であることを特徴とする請求項2に記載のトランスデューサ構造。
  4. 前記第1のc軸および前記第2のc軸が、実質的に逆平行であることを特徴とする請求項2に記載のトランスデューサ構造。
  5. 前記第1および第2のトランスデューサの前記内側および外側電極が、差動電圧出力を与えるように選択的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  6. 前記第1および第2のトランスデューサの前記内側および外側電極が、実質的に同一の電圧出力、付加電荷出力、または前記出力電圧および前記付加電荷出力の組み合わせの少なくとも1つを与えるように選択的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  7. 前記第1の内側および第1の外側電極が、実質的に同心のものであり、前記下側内側および下側外側電極が、実質的に同心のものであり、前記第2の内側および第2の外側電極が、実質的に同心のものであることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  8. 前記第1、第2、および下側内側および外側電極が、実質的に円形であることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  9. 第1の面および第2の面を有する基板と、
    前記第1の面から実質的に前記第2の面へと続く、前記基板にあるキャビティとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  10. 前記第1、第2、および下側電極の各々が、セクションギャップによって分離される複数のセクションを備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  11. 前記第1のギャップ、前記第2のギャップ、および前記下側ギャップが、屈曲中に前記トランスデューサ構造の変曲点のそれぞれと実質的に一致するような位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ構造。
  12. トランスデューサ構造であって、
    第1のトランスデューサと、
    第2のトランスデューサと
    を有し、
    前記第1のトランスデューサが、
    第1の上側内側電極と、
    第1の上側外側電極と、
    第1の下側内側電極と、
    第1の下側外側電極と、
    前記第1の上側内側電極と前記第1の上側外側電極との間の第1の上側ギャップと、
    前記第1の下側内側電極と前記第1の下側外側電極との間の第1の下側ギャップと、
    前記第1の上側内側電極および前記第1の上側外側電極と前記第1の下側内側電極および前記第1の下側外側電極との間にある第1の圧電素子と、
    を備え、
    前記第2のトランスデューサが、
    第2の上側内側電極と、
    第2の上側外側電極と、
    第2の下側内側電極と、
    第2の下側外側電極と、
    前記第2の上側内側電極と前記第2の上側外側電極との間の第2の上側ギャップと、
    前記第2の下側内側電極と前記第2の下側外側電極との間の第2の下側ギャップと、
    前記第2の上側内側電極および前記第2の上側外側電極と前記第2の下側内側電極および前記第2の下側外側電極との間にある第2の圧電素子と、
    前記第1および第2のトランスデューサの間にある障壁と、
    を備えること、
    を特徴とするトランスデューサ構造。
  13. 前記第1の圧電素子が第1のc軸を有し、前記第2の圧電素子が第2のc軸を有することを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  14. 前記第1のc軸および前記第2のc軸が、実質的に平行であることを特徴とする請求項13に記載のトランスデューサ構造。
  15. 前記第1のc軸および前記第2のc軸が、実質的に逆平行であることを特徴とする請求項13に記載のトランスデューサ構造。
  16. 第1の面および第2の面を有する基板と、
    前記第1の面から実質的に前記第2の面へと続く、前記基板にあるキャビティと、
    をさらに備えること、
    を特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  17. 前記障壁が、前記キャビティにまたがり、前記第2のトランスデューサが、前記キャビティに実質的に配置されることを特徴とする請求項16に記載のトランスデューサ構造。
  18. 前記第1および第2のトランスデューサの前記内側および外側電極が、差動電圧出力を与えるように選択的に接続されることを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  19. 前記第1および第2のトランスデューサの前記内側および外側電極が、実質的に同一の電圧出力、付加電荷出力、または前記出力電圧および前記付加電荷出力の組み合わせの少なくとも1つを与えるように選択的に接続されることを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  20. 前記第1および第2の上側ギャップ、ならびに前記第1および第2の下側ギャップが、屈曲中に前記トランスデューサ構造の変曲点のそれぞれと実質的に一致するような位置に設けられることを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  21. 前記第1および第2のトランスデューサが、前記障壁によって実質的に遮音されることを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  22. 前記トランスデューサ構造が、マイクロホンであることを特徴とする請求項12に記載のトランスデューサ構造。
  23. マイクロホンであって、
    第1のトランスデューサと、
    第2のトランスデューサと、
    を有し、
    前記第1のトランスデューサが、
    第1の内側電極と、
    第1の外側電極と、
    下側内側電極と、
    下側外側電極と、
    前記第1の内側電極および前記第1の外側電極と前記下側内側電極および前記下側外側電極との間にある第1の圧電素子と、
    前記第1の内側電極と前記第1の外側電極との間の第1のギャップと、
    前記下側内側電極と前記下側外側電極との間の下側ギャップと、
    を備え、
    前記第2のトランスデューサが、
    第2の内側電極と、
    第2の外側電極と、
    前記下側内側電極と、
    前記下側外側電極と、
    前記第2の内側電極および前記第2の外側電極と前記下側内側電極および前記下側外側電極との間にある第2の圧電素子と、
    前記第2の内側電極と前記第2の外側電極との間にある第2のギャップと、
    を備えること、
    を特徴とするマイクロホン。
JP2008109031A 2007-04-19 2008-04-18 環状コンタクト付き多層トランスデューサ Pending JP2008271559A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/737,725 US7538477B2 (en) 2006-11-27 2007-04-19 Multi-layer transducers with annular contacts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271559A true JP2008271559A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39386713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109031A Pending JP2008271559A (ja) 2007-04-19 2008-04-18 環状コンタクト付き多層トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7538477B2 (ja)
JP (1) JP2008271559A (ja)
GB (1) GB2448571B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232971A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp マイクロホン装置並びにその調整装置及び調整方法
WO2014083902A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579753B2 (en) * 2006-11-27 2009-08-25 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transducers with annular contacts
US7538477B2 (en) 2006-11-27 2009-05-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-layer transducers with annular contacts
JP5293557B2 (ja) 2008-12-17 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波トランスデューサーアレイ及び超音波デバイス
US10129656B2 (en) * 2009-01-30 2018-11-13 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Active temperature control of piezoelectric membrane-based micro-electromechanical devices
CN101555576B (zh) * 2009-05-22 2011-06-08 昆明理工大学 一种热浸镀用助镀剂添加剂
US9327316B2 (en) * 2009-06-30 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-frequency acoustic array
US7888844B2 (en) * 2009-06-30 2011-02-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature control of micromachined transducers
JP2011076725A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 圧電型mems素子およびその製造方法
US8406084B2 (en) * 2009-11-20 2013-03-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transducer device having coupled resonant elements
US8329053B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Micromachined transducers and method of fabrication
US8258678B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-04 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Short range ultrasonic device with broadbeam ultrasonic transducers
US8357981B2 (en) 2010-05-28 2013-01-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transducer devices having different frequencies based on layer thicknesses and method of fabricating the same
US8901801B2 (en) * 2010-06-01 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Multiple electrode plane wave generator
US9911911B2 (en) * 2010-06-01 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Multiple electrode plane wave generator
US8384269B2 (en) * 2010-10-20 2013-02-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electrostatic bonding of a die substrate to a package substrate
US9608589B2 (en) 2010-10-26 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of forming acoustic resonator using intervening seed layer
JP5778435B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-16 日本電波工業株式会社 表面実装用の圧電デバイス
US8836276B2 (en) * 2011-03-07 2014-09-16 Eldon Technology Limited Charging batteries for electronic devices by talking
US9337411B2 (en) * 2011-10-05 2016-05-10 Qortek, Inc. Slat-constructed autonomic transformers
WO2013128670A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 京セラ株式会社 圧電振動素子,圧電振動装置および携帯端末
WO2013145740A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
FR3000354B1 (fr) * 2012-12-20 2015-01-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif a membrane a deplacement controle
US20200322731A1 (en) * 2013-10-17 2020-10-08 Merry Electronics(Shenzhen) Co., Ltd. Acoustic transducer
WO2015171224A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Chirp Microsystems, Inc. Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
WO2015190429A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
WO2016061410A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Qualcomm Incorporated Three-port piezoelectric ultrasonic transducer
US10001552B2 (en) 2014-10-15 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Three-port piezoelectric ultrasonic transducer
US10864553B2 (en) * 2015-01-16 2020-12-15 The Regents Of The University Of California Piezoelectric transducers and methods of making and using the same
EP3286835B1 (en) * 2015-04-24 2020-06-03 Vesper Technologies Inc. Mems process power
US10497748B2 (en) 2015-10-14 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Integrated piezoelectric micromechanical ultrasonic transducer pixel and array
WO2017145530A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス
CN105807988A (zh) * 2016-02-25 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 触控显示基板、触控显示屏及触控显示基板的制作方法
EP3472829B1 (en) * 2016-06-17 2023-08-16 InvenSense, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasonic transducers having stress relief features
DE102016115260B3 (de) * 2016-08-17 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Schallwellensensor
TWI632772B (zh) * 2016-10-17 2018-08-11 穩懋半導體股份有限公司 具有質量調整結構之體聲波共振器及其應用於體聲波濾波器
FR3077162B1 (fr) * 2018-01-22 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Transducteur piezoelectrique
US11527700B2 (en) 2019-12-20 2022-12-13 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Microphone device with single crystal piezoelectric film and method of forming the same
CN113573218B (zh) * 2020-04-29 2022-10-18 华为技术有限公司 压电声学传感器及其制造方法
US20220408185A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic devices with feedback control of acoustic resistance
CN113526456A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 青岛芯笙微纳电子科技有限公司 一种mems压电芯片及mems器件
DE102021211857A1 (de) * 2021-10-21 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanikelement für einen mikroelektromechanischen Wandler, Verfahren zum Herstellen eines Mikromechanikelements, Verfahren zum Betreiben eines Mikromechanikelements, Vorrichtung und mikroelektromechanischer Wandler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959526A (ja) * 1972-07-03 1974-06-10
JPS5919384A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Omron Tateisi Electronics Co 圧電バイモルフ
JPS59146298A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貼り合せ型圧電振動子
JPH06275885A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Casio Comput Co Ltd 圧電素子およびその製造方法
JP2005136991A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Agilent Technol Inc 逆方向のc軸圧電材料を備えた音響結合変成器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875355A (en) * 1954-05-24 1959-02-24 Gulton Ind Inc Ultrasonic zone plate focusing transducer
US2943278A (en) * 1958-11-17 1960-06-28 Oskar E Mattiat Piezoelectric filter transformer
US2976501A (en) * 1959-07-30 1961-03-21 Oskar E Mattiat Impedance transformer
US3384767A (en) * 1964-05-11 1968-05-21 Stanford Research Inst Ultrasonic transducer
US4129799A (en) * 1975-12-24 1978-12-12 Sri International Phase reversal ultrasonic zone plate transducer
GB2137056B (en) * 1983-03-16 1986-09-03 Standard Telephones Cables Ltd Communications apparatus
US4868446A (en) * 1987-01-22 1989-09-19 Hitachi Maxell, Ltd. Piezoelectric revolving resonator and ultrasonic motor
US4985926A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 Motorola, Inc. High impedance piezoelectric transducer
DE4008470A1 (de) 1990-03-16 1991-09-19 Hoechst Ceram Tec Ag Piezoelektrische keramische wandlerscheibe und verfahren zu ihrer herstellung
JP3141645B2 (ja) * 1993-08-23 2001-03-05 株式会社村田製作所 圧力センサ
JPH0946794A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
CH691519A5 (fr) * 1997-08-15 2001-07-31 Ebauchesfabrik Eta Ag Transformateur piézo-électrique.
US5814922A (en) * 1997-11-18 1998-09-29 The Penn State Research Foundation Annular piezoelectric transformer
US6362559B1 (en) * 1999-02-12 2002-03-26 Face International Corp. Piezoelectric transformer with segmented electrodes
CA2268415A1 (en) 1999-04-09 2000-10-09 Igor A. Sherman Single element ultrasonic collimating transducers and a method and apparatus utilizing ultrasonic transducers in 3d tomography
US6714320B1 (en) * 1999-06-14 2004-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
JP2001244778A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波圧電振動子
KR100349126B1 (ko) * 2000-05-04 2002-08-17 삼성전기주식회사 형광등용 압전트랜스포머
US6346764B1 (en) * 2000-12-15 2002-02-12 Face International Corp. Multilayer piezoelectric transformer
WO2003028362A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
US6919669B2 (en) * 2002-03-15 2005-07-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electro-active device using radial electric field piezo-diaphragm for sonic applications
EP1533896B1 (en) * 2003-11-20 2011-11-02 Panasonic Corporation Piezoelectric element, composite piezoelectric element, and filter, duplexer and communication equipment using the same
JP4496091B2 (ja) 2004-02-12 2010-07-07 株式会社東芝 薄膜圧電アクチュエータ
US7579753B2 (en) * 2006-11-27 2009-08-25 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transducers with annular contacts
US7538477B2 (en) 2006-11-27 2009-05-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-layer transducers with annular contacts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959526A (ja) * 1972-07-03 1974-06-10
JPS5919384A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Omron Tateisi Electronics Co 圧電バイモルフ
JPS59146298A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貼り合せ型圧電振動子
JPH06275885A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Casio Comput Co Ltd 圧電素子およびその製造方法
JP2005136991A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Agilent Technol Inc 逆方向のc軸圧電材料を備えた音響結合変成器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232971A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp マイクロホン装置並びにその調整装置及び調整方法
WO2014083902A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2448571A (en) 2008-10-22
US20080122317A1 (en) 2008-05-29
US7538477B2 (en) 2009-05-26
GB2448571B (en) 2009-09-16
GB0805417D0 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538477B2 (en) Multi-layer transducers with annular contacts
US7579753B2 (en) Transducers with annular contacts
US7301212B1 (en) MEMS microphone
JP4928472B2 (ja) マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン
JP6908322B2 (ja) 圧電素子
US20060113879A1 (en) Piezoelectric micro acoustic sensor based on ferroelectric materials
US20180002161A1 (en) Mems device and process
GB2555510A (en) MEMS device and process
JP2008085507A (ja) 音響センサ並びにそれを備えた音響モジュール
US10750291B2 (en) MEMS devices and processes
GB2561921A (en) MEMS Device and process
JP6819002B2 (ja) 圧電素子
JP4737535B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP4804095B2 (ja) マイクロホン装置
JP6908324B2 (ja) 圧電素子
US10178472B1 (en) Omnidirectional acoustic sensor
US10730747B2 (en) MEMS devices and processes
US10623868B2 (en) MEMS devices and processes
JP6559365B2 (ja) 圧電式マイクロフォン
JP6844911B2 (ja) 圧電素子
US20190075401A1 (en) Mems devices and processes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927