JP2008270862A - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270862A
JP2008270862A JP2007106837A JP2007106837A JP2008270862A JP 2008270862 A JP2008270862 A JP 2008270862A JP 2007106837 A JP2007106837 A JP 2007106837A JP 2007106837 A JP2007106837 A JP 2007106837A JP 2008270862 A JP2008270862 A JP 2008270862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
cover
closed
transparent
transparent cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079378B2 (ja
Inventor
Shuzo Okumura
秀三 奥村
Ryomei Omote
了明 面
Takao Hashimoto
孝夫 橋本
Yuki Matsui
祐樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007106837A priority Critical patent/JP5079378B2/ja
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to PCT/JP2008/056985 priority patent/WO2008133005A1/ja
Priority to CN2008800122694A priority patent/CN101682112B/zh
Priority to EP08740088.3A priority patent/EP2141768B1/en
Priority to KR1020097020957A priority patent/KR101342807B1/ko
Priority to US12/595,881 priority patent/US8160659B2/en
Priority to BRPI0810368-2A2A priority patent/BRPI0810368A2/pt
Priority to TW097113590A priority patent/TWI432003B/zh
Publication of JP2008270862A publication Critical patent/JP2008270862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079378B2 publication Critical patent/JP5079378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路パターンが内蔵された透明なカバーを有し、意匠性に富み高機能化及びダウンサイジングが可能な携帯機器を提供する。
【解決手段】シート状の2枚の透明基体5a,5bの間に、導電性物質の回路パターンが設けられた光線透過率が50%以上の透明カバー1と、前記透明カバー1を開閉可能に連結し、前記透明カバー1が開閉することによって表面に設けられた部材3,4を隠蔽又は露出する機器本体2と、 前記透明カバーが開閉しているかどうかを判別する開閉判別手段7と、前記開閉判別手段により前記透明カバーが開閉しているかに基づいて、前記回路パターンの機能を切り換える機能切り換え手段22,23と、を備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、静電容量スイッチ電極及びアンテナなどに使用可能な透明フリップカバーを備えた、携帯電話、PDA等の携帯機器に関する。
携帯電話、PDA等の携帯機器において、透明なフリップカバーが設けられており、使用時にフリップカバーを開けて使用するタイプのものがある。このフリップカバーの機能は、機器本体の保護を主な目的としている。しかし、携帯機器のダウンサイジングの要求から、従来機器本体の保護のみを目的としていたフリップカバーにも入力デバイスなどの機能を搭載したいという要求が生じてきた。
しかし、一方で、携帯機器においては、ダウンサイジングを図ることも求められているが、まだまだダウンサイジングは困難であった。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、回路パターンが内蔵された透明なカバーを有し、意匠性に富み高機能化及びダウンサイジングが可能な携帯機器を提供することである。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の携帯機器を提供する。
本発明の第1態様によれば、透明基体の表面に透光性の導電性物質の回路パターンが設けられてなる光線透過率が30%以上のカバーと、
前記カバーを開閉可能に連結された機器本体と、
使用者の操作に基づいて、前記回路パターンを前記カバーが開いているときはアンテナとして、前記カバーが閉じているときは静電容量スイッチとして機能させる機能切り換え手段と、を備えることを特徴とする、携帯機器を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記回路パターンは、網目の輪郭が略等幅の極細帯で構成され前記極細帯の帯幅が30μm以下である網目パターンで構成されていることを特徴とする、第1態様の携帯機器を提供する。
本発明の第3態様によれば、さらに、前記透明カバーが開閉しているかどうかを判別する開閉判別手段を備え、使用者の開閉操作と同時に前記開閉判別手段によって行われる判断に基づいて、前記回路パターンを前記透明カバーが開いているときはアンテナとして、前記透明カバーが閉じているときは静電容量スイッチとして機能させることを特徴とする、第1又は第2態様の携帯機器を提供する。
本発明によれば、透明カバーの開閉に応じて、前記回路パターンの機能を切り換える機能切り換え手段を有するので、1つの透明カバーを2つの部材として用いることができる。すなわち、携帯機器のダウンサイジングを図ることができる。
また、回路パターンとして、網目の輪郭が略等幅の極細帯で構成され前記極細帯の帯幅が30μm以下である網目パターンを用いることで、全体として網目の輪郭が視認しにくく透明として認識される。したがって、網目パターンが視認できないため、透明カバーが全体として透明に視認される。また、網目の帯幅を30μm以下とすることによって、網目パターンが肉眼で視認しにくくなり、透明カバーの透明性を高めることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る携帯機器について、図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の実施形態にかかるフリップカバーを開いた状態のフリップカバー付きの携帯機器端末の外観構成を示す模式図である。図1Bは、図1Aの携帯機器端末のフリップカバーを閉じた状態を示す模式図である。携帯機器端末100は、ディスプレイ3や操作ボタン4を備えた本体2とフリップカバー1とを備えている。フリップカバーは、本体2に対して開閉可能にヒンジ結合されており、閉じた状態では、本体表面のディスプレイ3や操作ボタン4のカバー及び静電容量スイッチとして機能すると共に、開いた状態では、図1に示すように本体に対して上側に移動し、内部に設けられた導電性の回路パターンによってアンテナとして機能する。
携帯端末100は、フリップカバー1の開閉を判別するための開閉判別部7を備える。本実施形態では、フリップカバーの内側面にピン8と、フリップカバーが閉じたとき、当該ピン8が挿入される挿入部9が設けられている。挿入部9の奥には、図示しないスイッチが設けられており、フリップカバーを閉じたときにピン8によってスイッチが押圧され、フリップカバーが閉じていることを判別することができる。なお、開閉判別部は、フリップカバーの開閉が確実に判別できるものであれば、この構成に限定されるものではない。
図2は、図1Aの携帯機器のフリップカバーの断面図である。フリップカバー1は、図2に示すように、透明な平板形状に構成されている。フリップカバー1は、基体シート10の表面に網目の回路パターン11が貼り付けられた透明プラスチックシート6を透明な透明基体5a,5bで挟装した構成となっている。また、一方の透明基体5aには、給電用貫通孔12aが設けられている。給電用貫通孔12aは、透明基体5aの厚み方向に貫通して設けられた穴であり、透明プラスチックシート6の表面に設けられた回路パターンの給電部を露出する。なお、給電部が2箇所に設けられているような回路パターンでは、貫通孔を2箇所に設けてもよい。
なお、給電用貫通孔12aは、フリップカバーへの給電を目的とするものであるため、フリップカバーが本体2へ取り付けられたとき、本体2などによって隠蔽して外部に露出しないようにすることが好ましい。
透明基体5a,5bは、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロースなどの透明樹脂を使用することができるが、少なくとも一方の透明基体として、シート状の透明ガラスを使用してもよい。
回路パターン11は、導電性材料の薄膜で構成され、網目の輪郭が略等幅の極細帯で構成された光線透過率が30%以上の層である。回路パターン11は、極細帯で構成されているので、少し離れてみれば、フリップカバー1は透光性を有するため全体として透明に見えるが、拡大して見れば、回路パターン11の網目模様が設けられている構成となっている。
回路パターン11の一部分には、アンテナ及び静電容量スイッチ用の給電部(図示なし)が設けられており、当該給電部が透明基体の給電用貫通孔12aによって外部に露出する。フリップカバー1と本体2の取り付け時においては、本体2側の電極を給電用貫通孔12aに挿入することによって、回路パターン11と携帯端末100の本体2とが通電する。
透明プラスチックシート6に設けられた回路パターンは、アンテナ機能や静電容量スイッチとしての機能を持たせられる導電性物質から構成されるものであれば特に制限はない。導電性を有する素材としては、例えば、金属であれば、金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、鉛、鉄などを用いることができる。また、導電性高分子などの導電性を有する高分子化合物も用いることができる。また、これらの回路パターンは、箔、ペースト、メッキにより基体フィルム15の表面に形成することができる。
図3から図5は、回路パターン11の網目構造の拡大図である。図3に示す網目構造は、直交方向に伸びる直線状の極細帯によって格子状の網目に形成されており、回路パターンとしての光線透過率を70%以上確保できるようになっている。上記光線透過率は、日本電色工業社製の分光測定器(型番NDH2000)を用いて測定したものである。ただし、空気層における光線透過率100%を基準としている。なお、金属層14の表面に低反射層15が設けられている場合は、上記光透過率は、低反射層15が形成された状態で測定されている。
方形の輪郭を形取る極細帯11i,11jの帯幅wは、それぞれ30μm以下の等幅に形成されている。帯幅wが30μmを上回ると、回路パターン11の網目が目立ってしまい、デザイン性が悪くなる。帯幅wが30μm以下であると、回路パターン11の存在が認識されにくい。なお、回路パターンの膜厚は、帯幅/膜厚の比が0.5以上になるようにすると、アンテナや静電容量スイッチとして用いたときの性能を確保しやすくなる。
図4に示す回路パターンの網目構造は、6角形の網目を連続的につなぎ合わせることにより網目形状としたものである。6角形の輪郭となる極細帯11kの帯幅は30μm以下である。
図5に示す回路パターンの網目構造は、梯子型を核とし、2方向に連続させることによって網目形状にしたものである。梯子形の輪郭となる極細帯11l,11mの帯幅は30μm以下である。
上記各構成の回路パターン11の光線透過率は、極細帯11i,11j,11k,11l,11mの帯幅とこれらの極細帯で囲まれることで形成される開口部Bの大きさとの組み合わせを選択することによって、30%以上の光線透過率を確保することができる。
図3から図5に示す網目形状のほか、矩形が核となって連続するもの、多角形が核となって連続するもの、梯子形が核となって連続するものがあげられる。この中でも特に正方形が核となって連続するものは、他の多角形状に比べて、回路パターンが筋状に認識されにくいので好ましい。
すなわち、ある形状が核となって規則的に連続するパターンを見たとき、その核(開口B)の連続する方向に沿って輪郭が連続する筋状に見える傾向がある。例えば、6角形が核となったものの場合では、その連続方向に沿った上記極細帯の線がジグザグとなるために、このジグザグの振幅の分だけ太く見えてしまい、結果として極細帯が膨張した状態に見えてしまう。この点において、上記正方形が核となって連続するものの場合は、連続方向に沿った極細帯が納すぐとなるから、本来の幅よりも太く見える懸念がなく、上述のように極細帯は30μm以下と非常に細いのでその存在が認識されにくく回路パターンの網目が目立たない。
また、長方形が核となって連続するものの場合では、長方形の長辺方向と短辺方向のピッチが違うので全体を見たときに長辺方向に比べてピッチが短い短辺方向が濃く現れ、これが筋状となってちらついて見えることがあるが、上記正方形が核となって連続するものではこのような筋状は現れず目立ちにくくなる。
なお、回路パターン11は、上記のように、アンテナ及び静電容量スイッチとして使用される。すなわち、図1Aに示すようにフリップカバーを開けた状態では、本体2に対して、フリップカバーが上方へ位置するため、アンテナとして使用することができ、一方、フリップカバー1を閉じた状態では、本体2のディスプレイ3や操作ボタン4を被覆するように配置されるため、当該ディスプレイ3や操作ボタン4の表示を利用して、フリップカバーの表面をタッチすることにより、静電容量スイッチとして使用することができる。
フリップカバー1の回路パターン11をアンテナとして使用するか静電容量スイッチとして利用するかは、本体2のソフトウェア処理により行う。図6は、本体の機能ブロックを示すブロック図である。
図6に示すように、携帯機器100の本体2には、携帯機器の各種機能を行うための機能ブロックとして、制御部20と機能部21が設けられている。機能部21は、携帯機器100が行う各種機能を行うための機能ブロックである。制御部20は、操作ボタン4等からの入力信号に基づいて、機能部21を動作させる。以下、フリップカバーの回路パターン11をアンテナとして使用するか静電容量スイッチとして利用するかをどのように切り換えるかについて説明する。
上記のように、フリップカバー1には、開閉判別部7を構成するピン8が設けられており、本体2には、挿入穴9が設けられている。挿入穴9の奥には、スイッチ24が設けられており、フリップカバー1が開閉することにより、スイッチ24のオンとオフが切り替わるようになっている。スイッチのオン、オフの切換の情報は、制御部20に送られ、制御部は、当該スイッチからの情報に基づいて、フリップカバー1の回路パターン11をアンテナとして使用するか静電容量スイッチとして利用するかを決定する。
アンテナ処理部22,スイッチ処理部23は、それぞれ、制御部20の決定に基づいて、フリップカバーの回路パターンを決定された機能として利用するための処理を行うものであり、具体的には、回路パターン11に印加するための電圧、回路パターンから受信した信号などの処理などを司る。
以上、本実施形態にかかる携帯機器によれば、フリップカバー1の開閉に応じて、フリップカバー内に設けられている回路パターン11をアンテナ又は静電容量スイッチとして切り換えて使用することができるため、携帯機器の多機能化及びダウンサイジングを図ることができる。また、フリップカバー1は透明であるため、携帯機器の意匠性を確保することができると共に、静電容量スイッチとして利用する際に、機器本体の表面に設けられているディスプレイ3や操作ボタン4を利用して、入力時の表示とすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
例えば、上記実施形態では、回路パターンは、網目パターンで構成されていたが、透明電極を用いて構成することもできる。透明電極を構成する材料としては、光透過性導電性高分子などを用いることができる。
また、開閉判別手段を用いることなく、例えば、使用者がスイッチ24を機器本体の操作ボタン4を押すことによって作動させるなど、直接人間が機能切換のための操作を行ってもよい。この場合、開閉の直前に操作してもよいし、開閉してしまってからその後に操作してもよい。
さらに、上記実施形態では、フリップカバーは、回路パターンを透明基体で挟むように構成されているが、例えば、透明基体の表面に回路パターンを貼り付けた構成としてもよい。
本発明の実施形態にかかるフリップカバーを開いた状態のフリップカバー付きの携帯機器端末の外観構成を示す模式図である。 図1Aの携帯機器端末のフリップカバーを閉じた状態を示す模式図である。 図1Aの携帯機器のフリップカバーの断面図である。 回路パターンを構成する極細帯の網目形状の基本パターンを示す拡大図である。 極細帯の網目形状の変形例を示す拡大図である。 極細帯の網目形状のさらなる変形例を示す拡大図である。 本体の機能ブロックを示すブロック図である。
符号の説明
1 フリップカバー
2 本体
3 ディスプレイ
4 操作部
5a,5b 透明基体
6 透明プラスチックシート
7 開閉判断部
8 ピン
9 挿入部
10 基体シート
11 回路パターン
12a 給電用貫通孔
20 制御部
21 機能部
22 アンテナ処理部
23 スイッチ処理部
24 スイッチ
100 携帯機器端末

Claims (3)

  1. 透明基体の表面に透光性の導電性物質の回路パターンが設けられてなる光線透過率が30%以上のカバーと、
    前記カバーを開閉可能に連結された機器本体と、
    使用者の操作に基づいて、前記回路パターンを前記カバーが開いているときはアンテナとして、前記カバーが閉じているときは静電容量スイッチとして機能させる機能切り換え手段と、を備えることを特徴とする、携帯機器。
  2. 前記回路パターンは、網目の輪郭が略等幅の極細帯で構成され前記極細帯の帯幅が30μm以下である網目パターンで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の携帯機器。
  3. さらに、前記透明カバーが開閉しているかどうかを判別する開閉判別手段を備え、使用者の開閉操作と同時に前記開閉判別手段によって行われる判断に基づいて、前記回路パターンを前記透明カバーが開いているときはアンテナとして、前記透明カバーが閉じているときは静電容量スイッチとして機能させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の携帯機器。
JP2007106837A 2007-04-16 2007-04-16 携帯機器 Expired - Fee Related JP5079378B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106837A JP5079378B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 携帯機器
CN2008800122694A CN101682112B (zh) 2007-04-16 2008-04-09 便携设备
EP08740088.3A EP2141768B1 (en) 2007-04-16 2008-04-09 Portable device
KR1020097020957A KR101342807B1 (ko) 2007-04-16 2008-04-09 휴대기기
PCT/JP2008/056985 WO2008133005A1 (ja) 2007-04-16 2008-04-09 携帯機器
US12/595,881 US8160659B2 (en) 2007-04-16 2008-04-09 Portable device including a transparent cover usable as an electrostatic capacity switch electrode and an antenna
BRPI0810368-2A2A BRPI0810368A2 (pt) 2007-04-16 2008-04-09 Dispositivo portátil
TW097113590A TWI432003B (zh) 2007-04-16 2008-04-15 攜帶機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106837A JP5079378B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270862A true JP2008270862A (ja) 2008-11-06
JP5079378B2 JP5079378B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39925464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106837A Expired - Fee Related JP5079378B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 携帯機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8160659B2 (ja)
EP (1) EP2141768B1 (ja)
JP (1) JP5079378B2 (ja)
KR (1) KR101342807B1 (ja)
CN (1) CN101682112B (ja)
BR (1) BRPI0810368A2 (ja)
TW (1) TWI432003B (ja)
WO (1) WO2008133005A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066692A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 透明アンテナ及び該透明アンテナの製造方法
JP2011066691A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd アンテナ
JP5234003B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-10 日本電気株式会社 携帯通信装置
JP2014093770A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Newvit Co Ltd モバイル機器用の保護カバー
US8982576B2 (en) 2010-09-21 2015-03-17 Nec Corporation Printed wiring board, and method of supplying power and forming wiring for printed wiring board
JP2019047481A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 巨擘科技股▲ふん▼有限公司Princo Corp. 携帯型デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339372B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-25 Broadcom Corporation Inductive touch screen with integrated antenna for use in a communication device and methods for use therewith
KR101639406B1 (ko) * 2010-01-04 2016-07-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9413056B2 (en) 2012-11-09 2016-08-09 Corning Incorporated Electronic device with aerial glass cover
CN105592627B (zh) * 2014-11-11 2019-08-23 柯达公司 导电物件及提供所述导电物件的方法
US9405419B2 (en) 2014-11-11 2016-08-02 Eastman Kodak Company Electrically-conductive articles with electrically-conductive metallic connectors
KR20160085126A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 터치 스캔 방법
US10075570B2 (en) 2016-08-09 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing sensing ability with a wireless communication apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313119A (en) * 1980-04-18 1982-01-26 Motorola, Inc. Dual mode transceiver antenna
EP0120418A1 (de) * 1983-03-18 1984-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Schnurloses Telefon
US4644366A (en) * 1984-09-26 1987-02-17 Amitec, Inc. Miniature radio transceiver antenna
JPH11317610A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Nec Corp 折り畳み式移動電話機用デュアルモ―ドアンテナ
JP2000216611A (ja) * 1998-12-19 2000-08-04 Nec Corp 折り畳み式移動電話機
JP2001166883A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置及び入力システム
US6314183B1 (en) * 1998-02-09 2001-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Portable communication device with a movable element and a sensor for detecting the position thereof
JP2004234270A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル、それを有する入力装置及び電子機器
JP2006197645A (ja) * 2002-04-04 2006-07-27 Toshiba Electronic Engineering Corp 入力装置及びこれを搭載した表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014346A (en) 1988-01-04 1991-05-07 Motorola, Inc. Rotatable contactless antenna coupler and antenna
JPH04128440A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Keiichi Nakaya 緊急用水貯蔵容器
JPH04128440U (ja) * 1991-05-17 1992-11-24 株式会社東芝 携帯用電話機
TW295733B (ja) 1994-09-15 1997-01-11 Motorola Inc
US5649306A (en) 1994-09-16 1997-07-15 Motorola, Inc. Portable radio housing incorporating diversity antenna structure
JP3490304B2 (ja) 1997-10-17 2004-01-26 シャープ株式会社 無線通信装置
SE511068C2 (sv) 1997-11-06 1999-08-02 Ericsson Telefon Ab L M Portabel elektronisk kommunikationsanordning med dubbelbandigt antennsystem
JPH11215022A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 移動体通信端末
JP2002215330A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Digital Electronics Corp ユーザインターフェース装置、タッチパネル、メンブレンスイッチ、および、ユーザインターフェース装置の製造方法
US7203533B1 (en) 2001-08-15 2007-04-10 Bellsouth Intellectual Property Corp. Multipurpose antenna accessory for protection of portable wireless communication devices
US20040248621A1 (en) 2001-09-06 2004-12-09 Lennart Schon Electronic device comprising a touch screen with special input functionality
US6600450B1 (en) 2002-03-05 2003-07-29 Motorola, Inc. Balanced multi-band antenna system
US7085542B2 (en) * 2002-05-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Portable device including a replaceable cover
EP1445821A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio communication apparatus provided with a boom portion
US7292875B2 (en) 2004-09-30 2007-11-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Electronic device with ambient light sensor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313119A (en) * 1980-04-18 1982-01-26 Motorola, Inc. Dual mode transceiver antenna
EP0120418A1 (de) * 1983-03-18 1984-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Schnurloses Telefon
US4644366A (en) * 1984-09-26 1987-02-17 Amitec, Inc. Miniature radio transceiver antenna
US6314183B1 (en) * 1998-02-09 2001-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Portable communication device with a movable element and a sensor for detecting the position thereof
JPH11317610A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Nec Corp 折り畳み式移動電話機用デュアルモ―ドアンテナ
JP2000216611A (ja) * 1998-12-19 2000-08-04 Nec Corp 折り畳み式移動電話機
JP2001166883A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置及び入力システム
JP2006197645A (ja) * 2002-04-04 2006-07-27 Toshiba Electronic Engineering Corp 入力装置及びこれを搭載した表示装置
JP2004234270A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル、それを有する入力装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234003B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-10 日本電気株式会社 携帯通信装置
JP2011066692A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 透明アンテナ及び該透明アンテナの製造方法
JP2011066691A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd アンテナ
US8982576B2 (en) 2010-09-21 2015-03-17 Nec Corporation Printed wiring board, and method of supplying power and forming wiring for printed wiring board
JP2014093770A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Newvit Co Ltd モバイル機器用の保護カバー
JP2019047481A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 巨擘科技股▲ふん▼有限公司Princo Corp. 携帯型デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682112A (zh) 2010-03-24
KR20090127420A (ko) 2009-12-11
EP2141768A4 (en) 2010-12-22
WO2008133005A1 (ja) 2008-11-06
US8160659B2 (en) 2012-04-17
US20100144407A1 (en) 2010-06-10
KR101342807B1 (ko) 2013-12-17
JP5079378B2 (ja) 2012-11-21
TW200904116A (en) 2009-01-16
BRPI0810368A2 (pt) 2014-10-29
EP2141768A1 (en) 2010-01-06
EP2141768B1 (en) 2016-09-07
TWI432003B (zh) 2014-03-21
CN101682112B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079378B2 (ja) 携帯機器
JP5128841B2 (ja) 透明薄板
KR101718016B1 (ko) 이동 단말기 및 이동단말기 안테나의 제조방법
EP2248143B1 (en) High-contrast backlight
KR101639406B1 (ko) 이동 단말기
CN105554194B (zh) 具有侧屏的移动终端
CN104571313A (zh) 可移动式移动装置的保护装置
KR101970526B1 (ko) 이동 단말기
KR20110080945A (ko) 이동 단말기
KR20140119538A (ko) 터치패널 및 터치패널의 제조방법
JP2011130441A (ja) 携帯端末機
EP1811751A2 (en) Portable electronic device
CN101782816A (zh) 具有按压触感的触控式面板与应用其的电子装置
JP2010039621A (ja) タッチパネル
KR101231404B1 (ko) 휴대 단말
KR20130037121A (ko) 이동 단말기
KR20180080747A (ko) 핸드폰 감김형 정전용량방식 및 감압방식 액정보호필름
KR20170093103A (ko) 모바일 디바이스들을 위한 rf 차폐
KR20110030176A (ko) 휴대용 단말기
KR101578726B1 (ko) 이동 단말기
KR101119474B1 (ko) 키패드 조립체 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP2009288902A (ja) タッチパネル
KR20180080743A (ko) 필름 길이 연장형 정전용량방식 및 감압방식 액정보호필름

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees