JP2008270813A - 反復されるパルス負荷のもとでの改善されたesd保護機能を備えた回路 - Google Patents

反復されるパルス負荷のもとでの改善されたesd保護機能を備えた回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270813A
JP2008270813A JP2008109120A JP2008109120A JP2008270813A JP 2008270813 A JP2008270813 A JP 2008270813A JP 2008109120 A JP2008109120 A JP 2008109120A JP 2008109120 A JP2008109120 A JP 2008109120A JP 2008270813 A JP2008270813 A JP 2008270813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
current
esd
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008109120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270813A5 (ja
JP5582686B2 (ja
Inventor
Jochen Huebl
ヒューブル ヨヘン
Wolfgang Wilkening
ヴィルケニング ヴォルフガング
Thomas Mager
マーガー トーマス
Tomas Geffke
ゲフケ トーマス
Roland Schmidt
シュミット ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008270813A publication Critical patent/JP2008270813A/ja
Publication of JP2008270813A5 publication Critical patent/JP2008270813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582686B2 publication Critical patent/JP5582686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESDトランジスタに対するチップ面積コストを低減すると共に反復性パルス負荷からの所要の保護も得られる回路を提供すること。
【解決手段】第1の電流端子20がさらに付加的に第2の電流パス32を介して基準電位端子14に結合される。前記第2の電流パス32は抵抗性素子34を有するように構成する。第2の電流パス32の抵抗性素子34を介した基準電位端子14へのキャパシタンス28の比較的早期の放電が行われる事によって、反復性パルス負荷からの所要の保護が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載されている回路に関する。
そのような回路は端子ピンと、基準電位端子と、これらの端子ピンと基準電位端子の間に接続されるESD保護回路とを有している。ESD保護回路はESDトランジスタを含んでおり、ESDトランジスタは第1の電流端子と第2の電流端子と制御端子を備えている。ESDトランジスタは導通制御された状態において端子ピンから第1の電流端子及び第2の電流端子を介して基準電位端子まで通じる第1の電流パスに接続する。制御端子は第1の電流端子とは容量結合され、第2の電流端子とは抵抗結合される。
そのような回路自体は公知である。また当該明細書で記載する"ESD"の略語は「静電放電(electrostatic discharge)」の意味である。ESDトランジスタはこの関係において次のような目的を有している。すなわち通常は集積回路の形態で(すなわち集積回路の一部として)実現されている回路コンポーネントを過大電流又は過大電圧によって生じ得る損傷から保護するために、端子ピンに出現する、外部から誘起された放電電流を回路コンポーネントを通り過ぎて(すなわち迂回させて)基準電位端子まで導くことである。基本的にESD回路は、保護すべき回路を過電圧や許容できない位に大きな放電電流から確実に保護すると同時に回路の通常の機能に支承をきたさないようにしなければならない。
特に自動車の分野においては、通常の作動モードにおいて典型的には40V〜60Vの範囲の電圧が既に生じ得る端子も保護されなければならない。そのような電圧は例えば40Vの搭載電源網において、及び/又は12V搭載電源網における誘導負荷の駆動のもとで生じ得る。
このような環境において保護回路はスマートパワー(Smart Power=パワーMOSFETとESD保護回路の集積されたチップ)及びMOSテクノロジに利用される。これは主に高圧MOS(HVMOS)トランジスタ(MOSトランジスタ=ソース−ドレイン間でチャネルに対して直列にドリフト領域が存在している)とESDトランジスタからなり、このESDトランジスタは典型的には20〜80Vの電圧耐性を有している。このESDトランジスタは、脈動的な負荷が生じた場合に電流パルスを基準電位としてのアースに流すことができるように設計されなければならない。
集積回路の構想の際には集積回路や電子制御機器のESD耐性を定める様々な規格やそれに基づく顧客固有の検査規定が考慮されなければならない。特に(これに限られるものではないが)自動車産業においては、個々の脈動パルスからの保護の他にも例えば1Hzの繰返し周波数で順次連続する同じ極性の複数のパルスによる負荷の場合にもESD保護が求められる。この同じ極性の順次連続する複数のパルスによる負荷は、以下の明細書では「反復性パルス負荷」とも称する。
なお個別のパルスからの確実な保護を提供するESDトランジスタを単に備えたESD保護構造だけでは、反復性パルス負荷のもとで十分な保護機能を発揮できないことがわかっている。このような問題に対する公知の解決手段は、ESDトランジスタを単純に大きく選定すること、つまり例えばより大きなチャネル面を備えたESDMOSFETトランジスタを使用することからなっている。しかしながらこのような解決手段は、制御機器や回路の小型化やコスト削減(これも回路コンポーネントの所要面積の低減に伴って低減する)という将来的に考えられる傾向に逆行するものである。
このような背景から本発明の課題は、ESDトランジスタに対するチップ面積コストを低減すると共に反復性パルス負荷からの所要の保護も得られる回路を提供することである。
この課題は請求項1の特徴によって解決される。第1の電流端子と基準電位端子の付加的な抵抗結合によって第1の電流端子の帯電が十分迅速に解消される。本発明によれば多重パルスのもとでも単純パルスの場合と同じくらい良好にESDトランジスタの有効な保護機能が最大限活用される。この保護機能は完全な導通制御のもとでトランジスタの最大電流負荷能力によって制限される。本発明によれば従来技術とは異なって、反復性のパルス負荷の場合でも、個別パルスのもとでの導通制御に比肩する導通制御が得られる。それにより反復性パルス負荷のもとでもESD耐性は向上する。このことは、チップ面積の低減と共に繰返しパルス負荷のもとでのESD耐性に対する予め定められた要求の充足と、それに伴うコストの削減も達成できることを意味する。
この回路は集積された形態で実現されてもよいし、別個の構成素子で構成してもよい。集積された形態で実現する場合にはこの回路は個別の集積回路(IC)として、あるいは部分回路として1個のチップ上で実現してもよい。このチップはさらに付加的に例えば部分回路及び/又は構成素子などのさらなる回路コンポーネントや、例えばESDの影響から保護すべき回路コンポーネントを有し得る。
特筆すべき点は、このような利点が、特にESDへの要求が高いICピンを備えた回路にも発揮されることである。例えば自動車における制御機器の場合では、このことは搭載電源網電圧を制御機器又はバス線路に供給するICピンに当てはまる。ここでは面積に対する節約効果が公知の解決手段に比べて特に大きい。
さらに別の利点は従属請求項、明細書および添付図面からも明らかとなる。
これまで述べてきた特徴ならびに以下でさらに説明する特徴は、それぞれ記載の組み合わせだけでなく、別の組み合わせでもあるいは単独でも、本発明の範囲を逸脱することなく利用できるのは自明である。
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
図1に詳細に示されている回路10は、端子ピン12と、基準電位端子14と、これらの端子ピン12と基準電位端子14の間に接続されたESD保護回路16とを有している。ESD保護回路16はESDトランジスタ18を含んでおり、このESDトランジスタ18は第1の電流端子20と第2の電流端子22と制御端子24を備えている。ESDトランジスタ18は導通制御状態において、端子ピン12から第1の電流端子20及び第2の電流端子22を介して基準電位端子14まで通じる第1の電流パス26に接続する。制御端子24は、第1の電流端子20とは容量結合され、第2の電流端子22とは抵抗結合される。
その際この実施例における容量結合はESDトランジスタ18の寄生キャパシタンス28によって形成される。また抵抗結合は例えばオーム抵抗30などの抵抗性素子を介して実現される。これは制御端子24と第2の電流端子22の間に接続される。ESD保護回路16は、図1の実施例によればさらに第2の電流パス32を有しており、この第2の電流パス32は、第1の電流端子20をさらに抵抗性の素子、すなわち当該実施例ではオーム抵抗34を介して基準電位端子14に結合させている。さらに端子ピン12には集積回路36が接続されており、この集積回路はESDの影響から保護しなければならないものである。
本発明が基礎とする問題点を説明するためにまずNMOS(n-channel metal oxide semiconductor)トランジスタをESDトランジスタ18として取り上げる。このトランジスタは端子ピン12からの正のESDパルスを集積回路36を通り過ぎて当該回路10の基準電位端子14におけるアース電位に導いている。そのようなNMOSESDトランジスタ18は公知のようにソース端子とドレイン端子とゲート端子を有している。ドレイン端子は第1の電流端子20を形成し、ソース端子は第2の電流端子22を形成し、ゲート端子は制御端子24を形成している。この実施例における容量結合はNMOSESDトランジスタ18のドレイン−ゲートの寄生キャパシタンス28によって形成されている。またオーム抵抗30を介した抵抗結合は、この実施例ではNMOSESDトランジスタ18のゲートとソースの間で行われている。
基準電位端子14に対する端子ピン12の正の極性を有する静電放電のもとでは、NMOSESDトランジスタ18は固有のドレインーゲート−寄生キャパシタンス28を介して導通制御される。この場合の導通制御は、ESDトランジスタ18のドレイン端子における電位上昇の結果として起きるものであり、これは端子ピン12における正のESDパルスの上昇エッジのもとで生じている。寄生キャパシタンス28は抵抗30と共にハイパスを形成している。ハイパスの入力信号は、ドレインソース電圧UDS(=U_Drain_Source)であり、その出力信号はゲート−ソース電圧UGS(=U_Gate_Source)である。ドレイン端子の正の電位UDSを形成する第1のパルスはハイパス特性のためにゲートにおいて直ちに完全な高さでマッピングされ、それによってNMOSが100%のUDS(ドレイン−ソース電圧)からのUGS(ゲート−ソース電圧)でもって導通制御される。付加的にゲート−ソースキャパシタンスを考慮するならば、やや減少したゲート電位がドレイン−ゲートキャパシタンス28とゲート−ソースキャパシタンスからの関連するキャパシタンス電圧成分の結果として得られるが、しかしながらこの機能形態は著しく変化しない。いずれにせよゲート端子24の電位はソース22に対して上昇する。その結果としてNMOS18が導通制御され、このことはまず端子ピン12におけるESDパルス電圧のさらなる上昇に歯止めをかけ、それに続いて正のESDパルスを、導通制御されたNMOSESDトランジスタ18のチャネルを介して基準電位端子14に流出させる。
ここまでに記述した限りでは当該回路10は従来技術のレベルにしか相当せず、個別の放電に対する保護に比べて、繰返しパルス負荷の場合の保護が低下する前述の欠点を有したままである。そこで本発明は次のような知識を基礎とした。すなわち繰返しパルス負荷の際の制約された保護に寄生キャパシタンス28の充電状態を関連付けることである。この充電状態は次のような履歴、すなわち1つのパルスの直前に別のパルスが発生したかどうかに依存する。このパルスは寄生キャパシタンス28の充電状態と第1の電流端子20の充電状態を変更せしめる。この充電は次のような形式で生じる。
NMOSESDトランジスタ18が導通制御されると同時にESDソース、つまり不所望なESDパルスを引き起こす充電ソースが電流ソースとして作用する(すなわちESDソースの内部抵抗がスイッチオンされたESDトランジスタ18の負荷抵抗よりも大きい)。面積的に最適化されたESDトランジスタ18の設計仕様のもとではESD放電電流がESDトランジスタのドレイン電圧を最大作動電圧よりも下方の値に抑える(例えば40Vトランジスタの場合では30V)。
一方ではESD負荷電流は時間と共に低減し、他方ではゲート−ソース電圧が並列する2つの帰国を介して低減される。ここではゲートとソースの間の抵抗を介してゲートの放電が行われる。正のゲート−ソース電圧UGSは、抵抗30を通る電流を促進する。この電流はドレイン−ゲートキャパシタンス28を充電しそれに伴ってゲート電位を漸次低減している。ゲート−ソース電圧UGSに対してはもはやドレイン−ソース電圧UDSの僅かな部分しか残されていない。なぜならドレイン−ソース電圧UDSはキャパシタンス28と抵抗30における電圧降下の和だからである。第1のパルスのさらなる印加のもとではこれがNMOSESDトランジスタ18の導通制御を低減する。
ドレイン電圧がESD放電電流の低減のために低下した場合には、この低下はハイパス作用のために直ちにゲート−ソース電圧UGSにおいてマッピングされる。このことはNMOSESDトランジスタ18を再び閉成させる。NMOSESDトランジスタ18が閉成した場合には、漏れ電流から予測されるようにキャパシタンス28の充電電流をさらに流すことはできない。第2の電流パス32を持たない従来技術の場合には、キャパシタンス28は漏れ電流(例えばドレイン−バルク漏れ電流)を介してしか放電できない。短時間で順次現われるパルスの場合、特にそれらのパルスの時間間隔が1秒よりも短い場合には、もはやキャパシタンス28はこれらの2つのパルスの間で完全に放電することができなくなる。
それに伴って正のドレイン−ソース電圧UDSも残されたままとなる。但し場合によってはゲート−ソース電圧UGSは例えば抵抗30を介した放電に基づいて0になり得る。
ここにおいて第2のパルスが出現すると、UDSは再び上昇し、このことはハイパス特性に起因して直ちにUGSにおいてマッピングされる。いずれにせよ変化のみ、つまり上昇のみがマッピングされる。それ故にUGSは第2のパルスの際には100%のUDSではなく、それよりも低い。そのためNMOSESDトランジスタ18は完全には導通制御されず、第2のパルスはより小さな電流強度でESDトランジスタ18を介して引き出される。その結果として第2のパルスのエネルギーは、それが第1のパルスのエネルギーに相応する場合であってもESDトランジスタ18を介して僅かな量しか導出されない。そのため従来技法においては許容できないくらいに高い構成素子の負荷、例えばESDトランジスタ18の降伏電圧の過負荷が生じ得る。その結果としてESD耐性が低減する。
効果を明らかにするためにここでは第1の電流端子20における許容電位を30Vとする。これは40Vレベルの自動車に適用した場合に生じ得るものである。充電されたキャパシタンス28のもとでゲート電圧が低減されると直ちにESDトランジスタ18は再び閉成を開始する。それ故にキャパシタンス28の充電電流、つまり第1の電流端子20における充電電流が不完全に流出し、第1の電流端子における電位が事前の値よりも高い値、前述の例では30Vよりもわずかに低い値に留まる。第1の電流端子20の充電はESDトランジスタ18の遮断後にはもはやドレイン−バルク漏れ電流を介してしか放電できない。しかしながら対応する時定数は、ESD多重パルスの場合には複数のオーダー分だけ繰返しレートの上方にある値となる。それ故に第1の電流端子20において先行の第1のパルスよりも高い電位の場合に端子ピン12に第2のパルスが現れる。それに応じて第1の電流端子における電位変化も小さくなる。それ故ESDトランジスタ18は僅かしか導通制御されない。従ってESDトランジスタは僅かな電流しかもたらすことができず、早期に支承が生じる。
それに対して本発明による回路10のもとでは、第2の電流パス32の抵抗性素子34を介した基準電位端子14へのキャパシタンス28の比較的早期の放電が行われる。なおこの抵抗性素子34の抵抗値は、キャパシタンス28の出来るだけ早い放電に係る要求と、端子ピン12と集積回路36の間の有効信号への影響をできるだけ僅かに抑える要求との間の妥協を考慮した上で定められるものと理解されたい。そのような妥協は、キャパシタンス28が非導通制御されたESDトランジスタ18のもとで1秒よりも小さい時定数で放電される程度の高さの抵抗34値と、秒単位オーダーの時間間隔で順次連続して現われる複数のパルスのもとで、前述したようなESD耐性の向上に対する要求のもとに生じる。一般に抵抗は次のように選定される。すなわち放電の時定数が、反復パルス負荷における2つのパルスの間で推定される時間間隔にほぼ相応するように選定される。
従ってキャパシタンス28は、第1のパルスのみならず、端子ピン12に出現するパルス列の後続するパルスがそのつどキャパシタンスを充電し、それによってNMOSESDトランジスタ18が導通制御される限りは、新たなパルスの前毎にその都度放電される。そのため前述したような先行するキャパシタンス28の充電による不都合な導通制御の低減は回避されるか、少なくとも低減される。
以下ではさらに異なる構成例を紹介する。制御端子24と第2の電流端子22の抵抗結合に対しては、オーム抵抗30の代わりに、抵抗として接続された制御トランジスタも利用可能である。このことは例えば次のような自己導通形のNMOSであってもよい。すなわちそのソースがゲートと共に第2の電流端子22に接続され、そのドレインが制御端子24に接続されているNMOSである。同じようにオーム抵抗34ないし抵抗性素子34も、抵抗として接続されるトランジスタによって実現可能である。
図2にはさらなる構成例が示されており、この場合第1のダイオードD1は順方向で端子ピン12と第1の電流端子20の間の第1の電流パス26内に配設されており、及び/又は第2のダイオードD2は阻止方向で端子ピン12と基準電位端子14の間の第3の電流パス38内に配設されており、及び/又は第3のダイオードD3は阻止方向でESDトランジスタ18の制御端子24と基準電位端子14の間の第4の電流パス内に配設されており、及び/又は少なくとも1つのさらなるダイオードD4は阻止方向でESDトランジスタ18の第1の電流端子20と制御端子24の間の第5の電流パス内に配設されている。
ESDパルス発生の際、つまり端子ピン12へ基準電位端子14の基準電位に対して正の極性を有する放電電流が外部から給電された場合には、電流は、順方向に極性付けられたダイオードD1と、図示の実施例において固有の寄生ドレイン−ゲートキャパシタンス28を介して導通制御されるESDトランジスタ18とを介して流れる。寄生ドレイン−ゲートキャパシタンス28に対しては、ドレイン/ゲート間に作用するキャパシタンスを拡大するための別個のキャパシタンスをさらに設けてもよい。
ESDトランジスタ18は、主要な変更としてPMOSトランジスタまたはバイポーラトランジスタで実施されてもよいし、種々異なる形式、例えばゲートにおける抵抗のみ、RC素子、あるいは前置接続されたさらなるトランジスタを介して駆動されてもよい。
例えば図2ではダイオードD4がESDトランジスタ18の補足的駆動制御のために用いられており、このダイオードD4は突然の過電圧の際に降伏状態に動作し、その後で制御端子24のゲートに電流を供給し、それによってESDトランジスタ18を付加的に導通制御する。それと同時にダイオードD4はESDトランジスタ18のドレイン−ゲート電圧も制限する。しかしながらこのダイオードD4はその内部抵抗に基づくこのような望ましい作用を比較的緩慢なパルスの際に展開する。制御端子24と第2の電流端子22の間の抵抗結合30とは異なってこのダイオードD4は省略も可能である。このことはESD保護回路16と本発明による回路10の使用目的とその構成に依存する。
ダイオードD3はESDトランジスタ18のゲート−ソース電圧または制御電圧を制限している。基準電位端子14に対して負の極性を有する電流が端子ピン12に印加された場合には、電流は順方向に極性付けられたダイオードD2を介して流れる。ESDトランジスタ18とダイオードD1及びD2が十分な大きさに設計仕様されている限りは、パルス負荷のもとでの電圧は十分に制限され、そのため不所望な損傷は生じない。第1の電流端子20を用いることにより、図には詳細にしめされていないが給電パッドもコンタクト可能である。
図3にはさらなる別の実施例が示されており、ここでは図2のダイオード4が、複数のダイオードD4.1〜D4.xからなる直列回路によって置き換わっている。従ってここでは図2におけるダイオードD4単独の降伏電圧の代わりにダイオードD4.1〜D4.xの降伏電圧を合算したものが生じる。この図3の実施例はさらに第5のダイオードD5を有しており、この第5のダイオードD5は阻止方向において抵抗性素子34と直列に第2の電流パス32内に設けられている。この場合図3に示されている第5のダイオードD5と構成素子34の配置構成は入換えることも可能である。この配置構成は端子ピン12から第1のダイオードD1と抵抗性素子34を介して流れる阻止電流の通流を低減する。ダイオードD5の阻止電圧がダイオードD3,D4.1〜D4.xの阻止電圧の総和よりも低い場合にのみこの配置構成は利点をもたらす。この理由はダイオードD5を介したパスがキャパシタンス28の充電レベルを低減することにある。単独の第5のダイオードD5を用いる代わりに、電流端子20と基準電位端子14の間で抵抗性素子34に直列に阻止方向に配設された複数の第5のダイオードからなる直列回路を用いることも可能である。。
さらに図4に示されているように、ダイオードD3,D4.1〜D4.xからなる回路部分をD5の代わりに用いることも可能である。その場合には抵抗性素子34は、制御電圧制限ダイオードD3に対して直列に、あるいは制御電圧制限ダイオードD3と少なくとも1つのさらなるダイオード(D4;D4.1〜D4.x)からなる直列回路に対して直列に、第1の電流端子20と基準電位端子14の間の電流パス内に設けられる。
図4の実施例においては構成素子34は第1の電流端子20と、直列に接続された2つのダイオード(D3;D4.1〜D4.x)の間に設けられている。図4に示されている構成例のさらなる変化例として抵抗性素子34がアースないしは基準電位に対するように、すなわち例えばダイオードD3とD4.1に並列に接続されていてもよい。
前記端子ピン12は当該回路10の入力側若しくは出力側であり得る。また複数の端子ピン12がESDトランジスタ18に接続されていてもよい。さらに複数のESDトランジスタ18が1つの端子ピン12に接続されていてもよい。
本発明による回路の第1実施例を示した図 本発明の第2実施例を示した図 本発明の第3実施例を示した図 本発明の第4実施例を示した図
符号の説明
10 回路
12 端子ピン
14 基準電位端子
16 ESD保護回路
18 ESDトランジスタ
20 第1の電流端子(ドレイン)
22 第2の電流端子(ソース)
24 制御端子(ゲート)
26 第1の電流パス
28 寄生キャパシタンス
30 抵抗性素子
32 第2の電流パス
34 抵抗性素子
36 集積回路

Claims (12)

  1. 端子ピン(12)と、基準電位端子(14)と、これらの端子ピン(12)と基準電位端子(14)の間に接続されるESD保護回路(16)とを有し、
    前記ESD保護回路(16)は第1の電流端子(20)と第2の電流端子(22)と制御端子(24)を備えたESDトランジスタ(18)を有しており、
    前記ESDトランジスタ(18)は導通制御された状態において端子ピン(12)から第1の電流端子(20)及び第2の電流端子(22)を介して基準電位端子(14)までつながる第1の電流パス(26)に接続されており、
    前記制御端子(24)はキャパシタンス(28)を介して第1の電流端子(20)と第2の電流端子(22)に抵抗結合されている回路(10)において、
    前記第1の電流端子(20)がさらに付加的に第2の電流パス(32)を介して基準電位端子(14)に結合され、前記第2の電流パス(32)は抵抗性素子(34)を有していることを特徴とする回路(10)。
  2. 前記抵抗性素子(34)の抵抗値は、キャパシタンス(28)がESDトランジスタ(18)の非導通制御状態のもとで1秒よりも小さい時定数でもって放電されるくらいの高さである、請求項1記載の回路(10)。
  3. 前記ESDトランジスタ(18)の制御端子(24)と第2の電流端子(22)の間にオーム抵抗(30)が設けられ、該オーム抵抗(30)が抵抗結合を生じさせている、請求項1または2記載の回路(10)。
  4. 前記ESDトランジスタ(18)の制御端子(24)と第2の電流端子(22)の間に抵抗として接続される制御トランジスタが設けられ、該制御トランジスタが抵抗結合を生じさせている、請求項1または2記載の回路(10)。
  5. 前記接続ピン(12)と第1の電流端子(20)の間の第1の電流パス(26)内に第1のダイオード(D1)が順方向に配設されている、請求項1から4いずれか1項記載の回路(10)。
  6. 前記接続ピン(12)と基準電位端子(14)の間に第2のダイオード(D2)が阻止方向に配設されている、請求項1から5いずれか1項記載の回路(10)。
  7. 前記キャパシタンス(28)はESDトランジスタ(18)の寄生キャパシタンスである、請求項1から6いずれか1項記載の回路(10)。
  8. 前記ESDトランジスタ(18)の制御端子(24)と基準電位端子(14)の間の第3の電流パス内に制御電圧制限ダイオード(D3)が阻止方向に配設されている、請求項1から7いずれか1項記載の回路(10)。
  9. 前記ESDトランジスタ(18)の第1の電流端子(20)と制御端子(24)の間の第4の電流パス内に少なくとも1つのさらなるダイオード(D4;D4.1〜D4.x)が阻止方向に配設されている、請求項1から8いずれか1項記載の回路(10)。
  10. 前記第1の電流端子(20)と基準電位端子(14)の間の抵抗性素子(34)と直列に第5のダイオード(D5)が阻止方向に配設されている、請求項1から9いずれか1項記載の回路(10)。
  11. 前記第1の電流端子(20)と基準電位端子(14)の間の抵抗性素子(34)と直列に複数の第5のダイオード(D5)からなる直列回路が阻止方向に配設されている、請求項1から9いずれか1項記載の回路(10)。
  12. 前記抵抗性素子(34)は、制御電圧制限ダイオード(D3)に対して直列に、あるいは制御電圧制限ダイオード(D3)と少なくとも1つのさらなるダイオード(D4;D4.1〜D4.x)からなる直列回路に対して直列に、第1の電流端子(20)と基準電位端子(14)の間の電流パス内に設けられている、請求項1から9いずれか1項記載の回路(10)。
JP2008109120A 2007-04-18 2008-04-18 反復されるパルス負荷のもとでの改善されたesd保護機能を備えた回路 Expired - Fee Related JP5582686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007018237.8 2007-04-18
DE102007018237.8A DE102007018237B4 (de) 2007-04-18 2007-04-18 Schaltung mit verbessertem ESD-Schutz bei repetierender Pulsbelastung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008270813A true JP2008270813A (ja) 2008-11-06
JP2008270813A5 JP2008270813A5 (ja) 2011-05-06
JP5582686B2 JP5582686B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=39767833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109120A Expired - Fee Related JP5582686B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-18 反復されるパルス負荷のもとでの改善されたesd保護機能を備えた回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5582686B2 (ja)
DE (1) DE102007018237B4 (ja)
IT (1) ITMI20080605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104332467A (zh) * 2014-09-03 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅控整流器esd保护结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490245B1 (en) * 2015-06-19 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Circuit and layout for a high density antenna protection diode
EP3518284A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-31 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of operation
FR3098346A1 (fr) * 2019-07-01 2021-01-08 Wisekey Semiconductors Procede et dispositif de protection d’un circuit integre contre les decharges electrostatiques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019671A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toppoly Optoelectronics Corp 静電放電防護装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982600A (en) 1998-04-20 1999-11-09 Macronix International Co., Ltd. Low-voltage triggering electrostatic discharge protection
US20050212051A1 (en) 2003-04-16 2005-09-29 Sarnoff Corporation Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
US7592673B2 (en) 2006-03-31 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection circuit with isolated diode element and method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019671A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toppoly Optoelectronics Corp 静電放電防護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104332467A (zh) * 2014-09-03 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅控整流器esd保护结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007018237B4 (de) 2022-11-24
JP5582686B2 (ja) 2014-09-03
ITMI20080605A1 (it) 2008-10-19
DE102007018237A1 (de) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129759B2 (en) Integrated circuit including an overvoltage protection circuit
US7310006B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US5617283A (en) Self-referencing modulation circuit for CMOS integrated circuit electrostatic discharge protection clamps
US6970336B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit and method of operation
TWI568179B (zh) 高壓閘極驅動電路
US7365584B2 (en) Slew-rate control apparatus and methods for a power transistor to reduce voltage transients during inductive flyback
US8975940B2 (en) Semiconductor device
EP2071724B1 (en) Power supply control circuit
US8233252B2 (en) ESD protection circuit for low voltages
US8299841B2 (en) Semiconductor device
KR101039856B1 (ko) 정전기 방전 회로
JP3610890B2 (ja) 電気負荷駆動回路
US20110304940A1 (en) Protection Circuit
US20090154035A1 (en) ESD Protection Circuit
US9153958B2 (en) Bias-insensitive trigger circuit for bigFET ESD supply protection
US9755548B2 (en) Bootstrap compensation circuit and power module
US10103539B2 (en) Semiconductor device and current limiting method
JP5582686B2 (ja) 反復されるパルス負荷のもとでの改善されたesd保護機能を備えた回路
CN109792147B (zh) 用于低泄漏应用的esd保护电荷泵有源钳位
WO2009088622A1 (en) Migfet circuit with esd protection
JP5726583B2 (ja) Esd保護回路
US7154721B2 (en) Electrostatic discharge input protection circuit
US6842320B1 (en) Hot-pluggable over-voltage tolerant input/output circuit
US7564665B2 (en) Pad ESD spreading technique
US20080116519A1 (en) Integrated Circuit Used in Smart Power Technology

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees