JP2008269960A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008269960A
JP2008269960A JP2007111446A JP2007111446A JP2008269960A JP 2008269960 A JP2008269960 A JP 2008269960A JP 2007111446 A JP2007111446 A JP 2007111446A JP 2007111446 A JP2007111446 A JP 2007111446A JP 2008269960 A JP2008269960 A JP 2008269960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery system
unit cells
rectifying
electrode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169002B2 (ja
Inventor
Jusuke Shimura
重輔 志村
Yoshiaki Inoue
芳明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007111446A priority Critical patent/JP5169002B2/ja
Priority to US12/105,736 priority patent/US8035344B2/en
Publication of JP2008269960A publication Critical patent/JP2008269960A/ja
Priority to US13/176,488 priority patent/US8222864B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5169002B2 publication Critical patent/JP5169002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができる電池システムを提供する。
【解決手段】電気的に直列に接続された単位セル10A〜10Fの各々に対して、整流器などの整流機能を有する電子素子、および、金属−半導体界面などの整流作用を有する界面のうち少なくとも一方よりなる整流部30A〜30Fを、電気的に並列に接続する。整流部30A〜30Fにより各単位セル10A〜10Fの両端を短絡させ、いずれかの単位セルの起電力がゼロになった場合に電流の迂回路を形成する。整流部30A〜30Fにおける電圧降下量は、0.5V以下とすることが好ましい。特に、整流部30A〜30Fをショットキーダイオードにより構成すれば、他の種類のダイオードに比べて電圧降下を著しく小さくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、2個以上の単位セルを電気的に直列に接続した電池システムに係り、特に燃料電池あるいは太陽電池などに好適な電池システムに関する。
電池を電源として用いる場合、負荷に必要な電圧を得るため、必要な数だけ単位セルを直列に接続して高い電圧を得ることが多い。特に、燃料電池あるいは太陽電池では、単位セルあたりの発電電圧が低いので、複数の単位セル(発電部)を直列に接続して電池システムを構成するのが通例となっている。
特開2006−114481号公報
しかしながら、このような電池システムでは、複数の単位セルの間で出力にばらつきがあり、どれか一つの単位セルでも起電力がゼロになると、該当する単位セルは、抵抗成分となってしまい、外部に取り出せる出力が減少するだけでなく、該当する単位セルそのものの劣化を加速させる原因となってしまっていた。なお、複数の単位セル間の出力のばらつきは、例えば、燃料電池の場合は燃料供給量のばらつきにより、太陽電池の場合は部分的に日陰に入ってしまうことにより生じるものであり、それ自体を避けることはかなり難しい。
ちなみに、従来では、コンパレータとロジック回路とを組み合わせ、複数の単位セルの出力を能動的に制御するようにした燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この従来構成では、複雑な回路を必要とすることに加えて、各単位セルの電圧を検出するため、配線も増加しなければならなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができる電池システムを提供することにある。
本発明の電池システムは、電気的に直列に接続された2個以上の単位セルと、整流機能を有する電子素子および整流作用を有する界面のうち少なくとも一方により構成され、2個以上の単位セルの各々に対して電気的に並列に接続された整流部とを備えたものである。
本発明の電池システムでは、ある一つの単位セルの起電力がゼロになると、電流は、その単位セルを迂回し、その単位セルに対して電気的に並列に接続された整流部を介して、その先の単位セルへと流れる。よって、迂回された単位セルにかかる逆電圧が抑えられる。
本発明の電池システムによれば、電気的に直列に接続された2個以上の単位セルの各々に対して、整流機能を有する電子素子および整流作用を有する界面のうち少なくとも一方よりなる整流部を、電気的に並列に接続するようにしたので、この整流部により各単位セルの両端を短絡させ、いずれかの単位セルの起電力がゼロになった場合に電流の迂回路を形成することができる。よって、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電池システムの構成を表したものである。この電池システム1は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant;個人用携帯情報機器)などのモバイル機器、またはノート型PC(Personal Computer )などに用いられる燃料電池システムであり、2個以上(例えば6個)の単位セル10A〜10Fが電気的に直列に接続され、これらの単位セル10A〜10Fで発電される電気エネルギーが負荷(外部回路)2に供給されるようになっている。
単位セル10A〜10Fは、例えば、それぞれメタノールと酸素との反応により発電を行う直接メタノール型の燃料電池であり、後述する導電性の接続部材20により電気的に直列に接続されている。これらの単位セル10A〜10Fの各々に対して、整流機能を有する電子素子、具体的には整流器よりなる整流部30A〜30Fがそれぞれ電気的に並列に接続されている。これにより、この電池システム1では、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができるようになっている。
整流部30A〜30Fにおける電圧降下量は、例えば0.5V以下であることが好ましく、0.3V以下であればより好ましく、0.1V以下であれば更に好ましい。電圧降下量を可及的に小さくすることができると共に、漏れ電流も低減することができるからである。そのためには、整流部30A〜30Fを構成する整流器は、ショットキーダイオードであることが好ましい。他の種類のダイオードに比べて電圧降下量を著しく小さくすることができるからである。
図2および図3は、単位セル10A〜10Fの構成例を表すものである。単位セル10A〜10Fは、面内方向に例えば3行×2列に配置されると共に、複数の接続部材20により電気的に直列に接続された平面積層構造とされている。単位セル10C,10Fには、接続部材20の延長部分である端子20Aが取り付けられている。単位セル10A〜10Fの下方には、液体燃料(例えば、メタノール水)41を収容する燃料タンク40が設けられている。
単位セル10A〜10Fは、それぞれ、電解質膜11を間にして対向配置された燃料電極12と酸素電極13とを有している。
電解質膜11は、例えば、スルホン酸基(−SO3 H)を有するプロトン伝導材料により構成されている。プロトン伝導材料としては、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料(例えば、デュポン社製「Nafion(登録商標)」)、ポリイミドスルホン酸などの炭化水素系プロトン伝導材料、またはフラーレン系プロトン伝導材料などが挙げられる。
燃料電極12および酸素電極13は、例えば、カーボンペーパーなどよりなる集電体に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料などに分散させたものにより構成されている。なお、酸素電極13には図示しない空気供給ポンプが接続されていてもよいし、接続部材20に設けられた開口(図示せず)を介して外部と連通し、自然換気により空気すなわち酸素が供給されるようになっていてもよい。
接続部材20は、二つの平坦部21,22の間に屈曲部23を有し、一方の平坦部21において一つの単位セル(例えば、10A)の燃料電極12に接し、他方の平坦部22において隣接する単位セル(例えば、10B)の酸素電極13に接しており、隣接する二つの単位セル(例えば、10A,10B)を電気的に直列に接続すると共に、各単位セル10A〜10Fで発生した電気を集電する集電体としての機能も有している。このような接続部材20は、例えば、厚みが150μmであり、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti)またはステンレス鋼(SUS)により構成され、金(Au)または白金(Pt)等でめっきされていてもよい。また、接続部材20は、燃料電極12および酸素電極13に燃料および空気をそれぞれ供給するための開口(図示せず)を有しており、例えば、エキスパンドメタルなどのメッシュ類や、パンチングメタルなどにより構成されている。なお、屈曲部23は、予め単位セル10A〜10Fの厚みに合わせて折曲加工されていてもよいし、接続部材20が厚み200μm以下のメッシュなど柔軟性を有している場合は製造工程においてたわむことにより形成されるようにしてもよい。このような接続部材20は、例えば、電解質膜11の周辺部に設けられたPPS(ポリフェニレンスルフィド)あるいはシリコーンゴム等の封止材(図示せず)が接続部材20にネジ締めされることにより、単位セル10A〜10Fに接合されている。
燃料タンク40は、例えば、液体燃料41の増減によっても内部に気泡などが入らずに体積が変化する容器(例えばビニール袋など)と、この容器を覆う直方体形状のケース(構造体)とにより構成されている。燃料タンク40には、その中央付近の上方に、燃料タンク40内の液体燃料41を吸引してノズル(図示せず)から排出させるための燃料供給ポンプ(図示せず)が設けられている。ノズルから排出された液体燃料は、燃料タンク40の上面に設けられた燃料拡散板(図示せず)上においてポンプによる加圧または毛細管現象などにより拡散し、各単位セル10A〜10Fに供給されるようになっている。液体燃料41は、気化した状態で電池セル10A〜10Fに供給されるようになっていてもよいし、液体の状態で燃料電極12に接触するようになっていてもよい。
この電池システム1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、上述した材料よりなる電解質膜11を、上述した材料よりなる燃料電極12および酸素電極13の間に挟んで熱圧着することにより、電解質膜11に燃料電極12および酸素電極13を接合し、単位セル10A〜10Fを形成する。
次いで、上述した材料よりなる接続部材20を用意し、図4および図5に示したように、6個の単位セル10A〜10Fを3行×2列に配置し、接続部材20により電気的に直列に接続すると同時に、各単位セル10A〜10Fに対して、上述した整流機能を有する電子素子、具体的には整流器よりなる整流部30A〜30Fをそれぞれ電気的に並列に接続する。単位セル10A,10Fには端子20Aを取り付ける。なお、電解質膜11の周辺部には上述した材料よりなる封止材(図示せず)を設け、この封止材を接続部材20の屈曲部23にネジ締めにより固定する。
そののち、連結された単位セル10A〜10Fの燃料電極12側に、液体燃料41が収容されると共に燃料供給ポンプ(図示せず)等が設けられた燃料タンク40を配設する。以上により、図1ないし図3に示した電池システム1が完成する。
この電池システムでは、各単位セル10A〜10Fの燃料電極12に燃料が供給され、反応によりプロトンと電子とを生成する。プロトンは電解質膜11を通って酸素電極13に移動し、電子および酸素と反応して水を生成する。これにより、液体燃料41すなわちメタノールの化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換され、接続部材20により集電されて電流として取り出され、外部回路2が駆動される。その際、液体燃料41の供給量のばらつき等に起因して、例えば単位セル10Cの起電力がゼロになると、図6に示したように、電流Cは、単位セル10Cを迂回し、単位セル10Cに対して電気的に並列に接続された整流部31Cを介して、その先の単位セル10Dへと流れる。よって、出力の小さくなった単位セル10Cにかかる逆電圧が抑えられる。
このように本実施の形態では、電気的に直列に接続された単位セル10A〜10Fの各々に対して、整流機能を有する電子素子、具体的には整流器よりなる整流部30A〜30Fを、電気的に並列に接続するようにしたので、この整流部30A〜30Fにより各単位セル10A〜10Fの両端を短絡させ、いずれかの単位セルの出力が小さくなり起電力がゼロになった場合に電流の迂回路を形成することができる。よって、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができる。従って、外部に取り出せる出力の減少を食い止めると共に、起電力を失った単位セルの劣化促進を阻むことができる。また、各単位セル10A〜10Fの出力を制御するための従来のような複雑な回路は不要となると共に、各単位セル10A〜10Fの電圧を検出・監視するための多数の配線なども不要となる。よって、構成を簡単にすることができ、小型化にも極めて有利となる。
特に、整流部30A〜30Fにおける電圧降下量を、0.5V以下とするようにしたので、電圧降下量を可及的に小さくすることができると共に漏れ電流も低減することができる。
また、特に、整流部30A〜30Fを、ショットキーダイオードにより構成するようにしたので、他の種類のダイオードに比べて電圧降下を著しく小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
図7および図8は、本発明の第2の実施の形態に係る電池システムを表したものである。この電池システム1Aは、整流部30A〜30Fが、整流作用を有する界面、具体的には金属−半導体界面(ショットキー界面)により構成されたものであることを除いては、上記第1の実施の形態で説明した電池システム1と同様の構成を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
単位セル10A〜10Fは、第1の実施の形態と同様に構成されている。
接続部材20の平坦部21の間には、金属層31および半導体層32が設けられている。金属層31は、接続部材20を構成する金属(第1の金属)M1とは異なる金属(第2の金属)M2を含み、一つの接続部材20の平坦部21に接合されている。半導体層32は、n型半導体nSにより構成され、隣接する他の接続部材20の平坦部21に接合されている。半導体層32と、この半導体層32が接合された接続部材20または金属層31との間には、ショットキー界面33が形成されており、このショットキー界面33が本実施の形態の整流部30A〜30Fを構成している。これにより、この電池システム1Aでは、第1の実施の形態と同様に、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができるようになっている。
金属M1,M2およびn型半導体nSの種類によっては、金属層31および半導体層32は、位置が入れ替わっていてもよい。また、半導体層32は、n型半導体の代わりにp型半導体により構成されていてもよい。
例えば、図7および図8に示した配置関係では、金属M1をマグネシウム(Mg)、金属M2を金(Au)、n型半導体nSをn型シリコン(Si)とする構成が可能である。この場合、金属層31と半導体層32との界面がショットキー界面33となっている。また、金属層31と接続部材20との間には、オーミック界面31Aが形成され、半導体層32と接続部材20との間には、オーミック界面32Aが形成されている。
図9は、金属層31,半導体層32およびショットキー界面33の他の配置関係を表したものである。この場合、金属M1は金(Au)、金属M2はマグネシウム(Mg)、n型半導体nSはn型シリコン(Si)であり、半導体層32と接続部材20との間の界面がショットキー界面33となる。また、金属層31と接続部材20との間の界面がオーミック界面31Aとなり、半導体層32と金属層31との間の界面がオーミック界面32Aとなる。
整流部30A〜30Fにおける電圧降下は、第1の実施の形態の整流部30A〜30Fと同様に、例えば0.5V以下であることが好ましく、0.3V以下であればより好ましく、0.1V以下であれば更に好ましい。
燃料タンク40および液体燃料41は、第1の実施の形態と同様に構成されている。
この電池システム1Aは、例えば、以下のようにして製造することができる。なお、ここでは、図9に示したような、金属M1が金(Au)、金属M2がマグネシウム(Mg)、n型半導体nSがn型シリコン(Si)であり、半導体層32と接続部材20との間の界面がショットキー界面33となる場合の製造方法について説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、電解質膜11に燃料電極12および酸素電極13を接合し、単位セル10A〜10Fを形成する。
次いで、金属M1として金(Au)、または金めっきされた銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはチタン(Ti)などよりなる接続部材20を用意し、この接続部材20の末端部分に、例えばパターン蒸着により、金属M2としてマグネシウム(Mg)よりなる金属層31を形成し、接続部材20との間にオーミック界面31Aを形成する。続いて、この金属層31の金属M2が露出した部分に、例えば超音波溶接により、n型半導体nSとしてn型シリコン片よりなる半導体層32を接合し、金属層31との間にオーミック界面32Aを形成する。そののち、n型シリコン片を別の接続部材20に接続し、ショットキー界面33を形成する。これにより、半導体層32と接続部材との間に、ショットキー界面33よりなる整流部30A〜30Fが形成される。
整流部30A〜30Fを形成したのち、第1の実施の形態と同様にして、6個の単位セル10A〜10Fを3行×2列に配置し、接続部材20により電気的に直列に接続すると共に、各単位セル10A〜10Fに対して、ショットキー界面33よりなる整流部30A〜30Fをそれぞれ電気的に並列に接続する。
そののち、燃料電極12側に燃料タンク40を配設する。以上により、図1,図7および図8に示した電池システム1が完成する。
この電池システム1Aは、第1の実施の形態の電池システム1と同様の作用を有し、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の第3の実施の形態に係る電池システム1Bの構成を表したものである。この電池システム1Bは、例えば、携帯電話,PDAなどのモバイル機器またはノート型PCなどに用いられる色素増感型太陽電池システムであり、単位セル10A〜10F(このうち単位セル10D〜10Fは図10には図示せず、図1参照。)が導線50により電気的に直列に接続されている。このことを除いては、この電池システム1Bは、第1の実施の形態の電池システム1と同様に構成されている。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
各単位セル10A〜10Fは、例えば、ガラスまたは透明プラスチック等よりなる透明基板60および対極基板70を対向配置し、その間に電解質層80を設けたものである。透明基板60には、透明電極61および半導体電極62が順に形成されている。対極基板70には、対極71が形成されている。
透明電極61は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜により構成されている。
半導体電極62は、例えば、一次粒子の平均粒径が1nm〜200nm程度、より好ましくは5nm〜100nm程度であり、シリコンなどの元素半導体、化合物半導体または酸化物半導体により構成されている。また、半導体電極62は、光励起下で伝導帯電子がキャリアーとなり、アノード電流を与えるn型半導体であることが好ましい。具体的には、TiO2 ,MgO,ZnO,WO3 ,Nb2 5 ,TiSrO3 またはSnO2 などの金属酸化物半導体が挙げられ、なかでもTiO2 (アナターゼ構造のもの)が好ましい。なお、半導体の種類はこれらに限定されず、また、これらの半導体を2種類以上混合して用いてもよい。半導体電極62は、平均粒径の異なる粒子を混合したものでもよい。
半導体電極62は、増感作用を有する色素を担持している。色素としては、例えば、ビピリジン,フェナントリン誘導体,ローダミンB,ローズベンガル,エオシン,エリスロシン等のキサンテン系色素、キノシアニン,クロプトシアニン等のシアニン系色素、フェノサフラニン,カブリブルー,チオシン,メチレンブルー等の塩基性染料、クロロフィル,亜鉛ポルフィリン,マグネシウムポルフィリン等のポルフィリン系化合物、アゾ染料、フタロシアニン化合物、クマリン系化合物、アントラキノン系色素、多環キノン系色素が上げられる。また、色素は、ルテニウム(Ru),亜鉛(Zn),白金(Pt)あるいはパラジウム(Pd)などの金属と錯体を形成したものでもよい。なかでも、Ruビピリジン錯化合物は、量子収率が高く好ましい。なお、これらの色素は2種類以上混合して用いてもよい。
対極71は、例えば、白金(Pt)により構成されている。なお、対極71と対極基板70との間に、電極または密着層(いずれも図示せず)の少なくとも一方を設けるようにしてもよい。
電解質層80は、例えば、電解質中に、少なくとも1種類の可逆的に酸化/還元の状態変化を起こす物質系(酸化還元系)が溶解されたものである。酸化還元系の例としては、例えば、I−/I3 −,Br−/Br2 などのハロゲン類、キノン/ハイドロキノン,SCN−/(SCN)2 などの擬ハロゲン類、鉄(II)イオン/鉄(III)イオン、銅(I)イオン/銅(II)イオンが挙げられるが、これらに限られるものではない。
電解質は、液体電解質でもよいし、これを高分子物質中に含有させた高分子電解質(ゲル電解質)、高分子固体電解質または無機固体電解質でもよい。具体的には、ヨウ素(I2 )と金属ヨウ化物あるいは有機ヨウ化物との組合せ、臭素(Br2 )と金属臭化物あるいは有機臭化物との組合せ、フェロシアン酸塩/フェリシアン酸塩あるいはフェロセン/フェリシニウムイオン等のイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン/キノンが挙げられる。金属化合物のカチオンとしては、Li,Na,K,Mg,Ca,Cs等、有機化合物のカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウム類,ピリジニウム類,イミダゾリウム類などの4級アンモニウム化合物が好適であるが、これらに限定されるものではなく、また、これらを2種類以上混合して用いてもよい。中でも、I2 とLiI,NaI,イミダゾリウムヨーダイド,4級アンモニウムヨーダイド等のイオン性液体とを組合せた電解質が好ましい。電解質塩の濃度は、例えば、溶媒に対して0.05M〜5Mであることが好ましく、0.2M〜1Mであればより好ましい。I2 またはBr2 の濃度は、例えば、0.0005M〜1Mであることが好ましく、0.001M〜0.1Mであればより好ましい。なお、開放電圧を向上させる目的で、4−tert−ブチルピリジンあるいはカルボン酸などの各種添加剤が加えられていてもよい。
溶媒としては、例えば、アセトニトリル等のニトリル系、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネート等のカーボネート系、ガンマブチロラクトン、ピリジン、ジメチルアセトアミドあるいはその他の極性溶媒、メチルプロピルイミダゾリウム−ヨウ素などの常温溶融塩、またはそれらの混合物が挙げられる。より一般的には、溶媒は、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、炭酸エステル類、ラクトン類、カルボン酸エステル類、リン酸トリエステル類、複素環化合物類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、N−メチルプロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、炭化水素などでもよく、これらを2種類以上混合して用いてもよい。また、溶媒は、テトラアルキル系,ピリジニウム系,イミダゾリウム系4級アンモニウム塩のイオン性液体でもよい。
電解質中には必要に応じて支持電解質が加えられていてもよい。支持電解質としては、ヨウ化リチウムあるいはヨウ化ナトリウムなどの無機塩、または、イミダゾリウムあるいは4級アンモニウムなどの溶融塩が挙げられる。
単位セル10A〜10Fの各々に対しては、第1の実施の形態と同様の整流機能を有する電子素子、具体的には整流器よりなる整流部30A〜30Fがそれぞれ電気的に並列に接続されている。これにより、この電池システム1Bでは、第1の実施の形態と同様に、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができるようになっている。なお、整流部30A〜30Fは、第2の実施の形態と同様の整流作用を有する界面、具体的にはショットキー界面33よりなるものであってもよいことは言うまでもない。
この電池システム1Bは、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、半導体微粒子としてTiO2 を含むTiO2 ペーストを調製する。すなわち、例えば、チタンイソプロポキシドを0.1Mの硝酸水溶液に室温で攪拌しながらゆっくり滴下し、この溶液を80℃の恒温槽に移して8時間攪拌し、白濁した半透明のゾル溶液とする。次いで、このゾル溶液を室温まで放冷し、ガラスフィルターでろ過したのち、メスアップする。得られたゾル溶液をオートクレーブで水熱処理を行ったのち、超音波処理を行うことにより分散処理を行う。続いて、この溶液をエバポレータにより濃縮し、TiO2 の含有量が11wt%になるように調製する。この濃縮ゾル溶液に分子量が50万のポリエチレンオキシド(PEO)を添加し、遊星ボールミルで均一に混合し、増粘したTiO2 ペーストを得る。
次いで、透明基板60に、上述した材料よりなる透明電極61を形成し、この透明電極61に、例えばスクリーン印刷法によりTiO2 ペーストを塗布し、窒素雰囲気下で450℃に60分間保持し、焼結することにより半導体電極62を形成する。
続いて、例えば、0.5mMのシス−ビス(イソチオシアナート)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)二水和物および20mMのデオキシコール酸を溶解した脱水エタノール溶液に12時間浸漬させ、増感色素を半導体電極62に吸着させる。そののち、半導体電極62を洗浄し、暗所で乾燥させる。
半導体電極62に色素を担持させたのち、対極基板70に上述した材料よりなる対極71を形成し、透明基板60と対極基板70とを対向配置して、その間に電解質層80を形成する。
電解質層80が液状電解質である場合は、透明基板60と対極基板との周囲を、エポキシ樹脂,紫外線硬化樹脂、アクリル系接着剤,EVA(エチレンビニルアセテート),アイオノマー樹脂,セラミックまたは熱融着フィルムなどを用いて封止し、注入口から液状電解質を注入したのちに注入口を封止する。更に、必要に応じて液状電解質をゲル化させるようにしてもよい。
また、電解質層80がゲル電解質または固体電解質である場合は、電解質および可塑剤を含む高分子溶液を半導体電極62に滴下し、可塑剤を完全に除去したのち、対極71を形成した対極基板70を対向配置して周囲を封止する。
このようにして各単位セル10A〜10Fを形成したのち、これらを導線50で電気的に直列に接続すると共に、各単位セル10A〜10Fに対して、上述した整流部30A〜30Fをそれぞれ電気的に並列に接続する。以上により、図10に示した電池システム1Bが完成する。
この電池システム1Bでは、透明基板60側から光Lが入射すると、この光Lにより、半導体電極62に担持された色素が励起され、電子が色素から半導体電極62に移動する。電子を失った色素は電解質層80のイオンから電子を受け取り、電子を渡した分子は、対極71で電子を受け取る。一方、色素から半導体電極62に移動した電子は、透明電極61および導線50を介して対極71へ移動する。このようにして、透明電極61と対極71との間で電気エネルギーが取り出される。ここでは、各単位セル10A〜10Fに対して、上述した整流部30A〜30Fがそれぞれ電気的に並列に接続されているので、例えば単位セル10Cが日陰に入って起電力が失われると、第1の実施の形態と同様に、図6を参照して説明したように、電流Iは単位セル10Cを迂回し、整流部30Cを介してその先の単位セル10Dに流れる。よって、出力の小さくなった単位セル10Cにかかる逆電圧が抑えられる。
この電池システム1Bは、第1の実施の形態の電池システム1と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
図11および図12は、本発明の第4の実施の形態に係る電池システム1Cの構成を表したものである。この電池システム1Cは、例えば、携帯電話,PDAなどのモバイル機器またはノート型PCなどに用いられるシリコン系太陽電池システムであり、単位セル10A〜10F(このうち単位セル10D〜10Fは図11には図示せず、図1参照。)が導線50により電気的に直列に接続されている。このことを除いては、この電池システム1Cは、第1の実施の形態の電池システム1と同様に構成されている。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
各単位セル10A〜10Fは、例えば、p型シリコンよりなる半導体基板80の表面近傍に、p層81Aおよびn層81Bよりなるpn接合部81を有している。半導体基板80の表面には、例えば銀(Ag)ペーストよりなる表面電極82が形成され、それ以外の領域には反射防止膜83が設けられている。表面電極82は、例えば、接続電極82Bと、この接続電極82から分岐する集電電極82Fとを有している。半導体基板80の裏面には、例えばアルミニウム(Al)よりなる裏面電極84が全面に形成されている。
単位セル10A〜10Fの各々に対しては、第1の実施の形態と同様の整流機能を有する電子素子、具体的には整流器よりなる整流部30A〜30Fがそれぞれ電気的に並列に接続されている。これにより、この電池システム1Cでは、第1の実施の形態と同様に、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セルにかかる逆電圧を抑えることができるようになっている。なお、整流部30A〜30Fは、第2の実施の形態と同様の整流作用を有する界面、具体的にはショットキー界面33よりなるものであってもよいことは言うまでもない。
この電池システム1Cは、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、上述した材料よりなる半導体基板80を用意し、この半導体基板80の表面近傍に、例えば不純物拡散によりpn接合部81を形成する。次いで、半導体基板80の表面の全面に反射防止膜83を形成する。続いて、この反射防止膜83を、例えばエッチングにより選択的に除去し、例えば銀ペーストのスクリーン印刷により、接続電極82Bおよび集電電極83Fよりなる表面電極82を形成する。また、半導体基板80の裏面には、例えばスクリーン印刷により、上述した材料よりなる裏面電極84を形成する。
このようにして各単位セル10A〜10Fを形成したのち、これらを導線50で電気的に直列に接続すると共に、各単位セル10A〜10Fに対して、上述した整流部30A〜30Fをそれぞれ電気的に並列に接続する。以上により、図11および図12に示した電池システム1Cが完成する。
この電池システム1Cでは、表面電極82側から入射する光Lの一部は、反射防止膜83を透過して単位セル10A〜10Fに吸収される。単位セル10A〜10Fを透過した光の一部は、裏面電極84で反射され、単位セル10A〜10Fに吸収される。光Lを吸収したp層81Aおよびn層81Bでは電子−正孔対が発生する。p層81Aで発生した電子は電界に引かれてn層81Bに入り、n層81Bで発生した正孔は電界に引かれてp層81Aに入る。これにより、入射光量に比例する電流が発生し、導線50を介して取り出される。ここでは、各単位セル10A〜10Fに対して、上述した整流部30A〜30Fがそれぞれ電気的に並列に接続されているので、例えば単位セル10Cが日陰に入って出力が小さくなると、第1の実施の形態と同様に、図6を参照して説明したように、電流Iは単位セル10Cを迂回し、整流部30Cを介してその先の単位セル10Dに流れる。よって、出力の小さくなった単位セル10Cにかかる逆電圧が抑えられる。
この電池システム1Cは、第1の実施の形態の電池システム1と同様の効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、以下の実施例では、図1〜図3と同様の構成を有する電池システム1を作製し、特性を評価した。よって、以下の実施例においても、図1〜図3を参照し、同一の符号を用いて説明する。
図1〜図3と同様の構成を有する電池システム1を作製した。上記実施の形態と同様にして、直接メタノール型の単位セル10A〜10Fが6個直列に接続された電池システム1を作製し、これに負荷2として可変負荷を接続した。また、各単位セル10A〜10Fに対して、整流部30A〜30Fとしてショットキーダイオードをそれぞれ電気的に並列に接続した。
この電池システム1について、各単位セル10A〜10Fへのメタノール供給量にばらつきを持たせた状態で、可変負荷を適宜変えながら発電試験を行い、回路に流れる電流と、各単位セル10A〜10Fの電圧とをモニターし、プロットした。得られた結果を図13に示す。なお、メタノール供給量は、単位セル10A,10Fは適量、単位セル10B,10Eは過多、単位セル10C,10Dは不足の状態とした。
比較例として、各単位セル10A〜10Fにショットキーダイオードを接続しなかったことを除いては、本実施例と同様にして発電試験を行った。その結果を図14に示す。
図13および図14から分かるように、ショットキーダイオードを接続した実施例では、燃料の不足している単位セル10C,10Dの出力は、他の単位セル10A,10B,10E,10Fに比べて小さかったが、逆電圧は−0.2V未満に抑えることができた。これに対して、ショットキーダイオードを接続しなかった比較例では、燃料の不足している単位セル10C,10Dの出力は−0.6V付近まで低下してしまった。すなわち、単位セル10A〜10Fの各々に対して、ショットキーダイオードよりなる整流部30A〜30Fを電気的に並列に接続するようにすれば、能動的な制御なしに、起電力を失った単位セル10C,10Dにかかる逆電圧を抑えることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態および実施例では、整流部30A〜30Fが、整流機能を有する電子素子として、具体的には整流器により構成されている場合について説明したが、整流部3A〜3Fは、整流機能を有するその他の素子、例えば電界効果トランジスタの二端子、あるいはバイポーラトランジスタの二端子により構成されていてもよい。
また、例えば、上記第2の実施の形態では、接続部材20の間に、ショットキー界面33を含む整流部30A〜30Fを形成するようにしたが、ショットキー界面33は、単位セル10A〜10Fの各々の内部に埋め込まれていてもよい。
更に、例えば、上記実施の形態において説明した各構成要素の材料および厚み、または燃料電池の発電条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の発電条件としてもよい。
加えて、上記実施の形態では、燃料タンク40を密閉型とし、必要に応じて液体燃料41を供給するようにしたが、燃料電極12に燃料供給部(図示せず)から燃料を供給するようにしてもよい。また、例えば、液体燃料41は、メタノールのほか、エタノールやジメチルエーテルなどの他の液体燃料でもよい。
更にまた、本発明は、液体燃料を用いる燃料電池に限らず、水素など液体燃料以外の物質を燃料として用いる燃料電池についても適用可能である。
本発明の電池システムは、例えば、携帯電話、電子写真機、電子手帳、ノートブック型パーソナルコンピュータ、カムコーダ、携帯型ゲーム機、携帯型ビデオプレーヤー、ヘッドフォンステレオまたはPDA等の携帯型の電子機器に好適に用いることが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る電池システムの構成を表す回路図である。 図1に示した電池システムの構成例を表す断面図である。 図2に示した電池システムの単位セル側からみた構成を表す平面図である。 図3に示した電池システムの製造方法を説明するための図である。 図3に示した電池システムの製造方法を説明するための図である。 図1に示した整流部の作用を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電池システムの構成を表す断面図である。 図7に示した電池システムの単位セル側からみた構成を表す平面図である。 図7に示した電池システムの他の構成例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電池システムの構成を表す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電池システムの構成を表す断面図である。 図11に示した単位セルの構成を表す斜視図である。 本発明の実施例の結果を表す図である。 比較例の結果を表す図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C…電池システム、2…負荷、10A〜10F…単位セル、11…電解質膜、12…燃料電極、13…酸素電極、20…接続部材(M1)、30A〜30F…整流部、31…金属層(M2)、31A,32A…オーミック界面、32…半導体層(nS)、33…ショットキー界面、40…燃料タンク、41…液体燃料、50…導線、60…透明基板、61…透明電極、62…半導体電極、70…対極基板、71…対極、80…半導体基板、81…pn接合部、82…表面電極、83…反射防止膜、84…裏面電極

Claims (8)

  1. 電気的に直列に接続された2個以上の単位セルと、
    整流機能を有する電子素子および整流作用を有する界面のうち少なくとも一方により構成され、前記2個以上の単位セルの各々に対して電気的に並列に接続された整流部と
    を備えたことを特徴とする電池システム。
  2. 前記整流部における電圧降下量は0.5V以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
  3. 前記整流機能を有する電子素子は、整流器である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
  4. 前記整流器は、ショットキーダイオードである
    ことを特徴とする請求項3記載の電池システム。
  5. 前記整流作用を有する界面は、金属−半導体界面である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
  6. 前記2個以上の単位セルは、第1の金属を含む複数の接続部材により電気的に直列に接続され、
    前記複数の接続部材の間には、第2の金属を含むと共に前記複数の接続部材の一つに接合された金属層と、前記複数の接続部材の他の一つに接合された半導体層とが形成され、
    前記整流作用を有する界面は、前記半導体層と、前記複数の接続部材の他の一つまたは前記金属層との間に形成されたショットキー界面である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
  7. 前記単位セルは、燃料電池である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
  8. 前記単位セルは、太陽電池である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池システム。
JP2007111446A 2007-04-20 2007-04-20 電池システムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5169002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111446A JP5169002B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電池システムおよびその製造方法
US12/105,736 US8035344B2 (en) 2007-04-20 2008-04-18 Battery system including two or more unit cells electrically connected in series
US13/176,488 US8222864B2 (en) 2007-04-20 2011-07-05 Battery system including two or more unit cells electrically connected in series

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111446A JP5169002B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電池システムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269960A true JP2008269960A (ja) 2008-11-06
JP5169002B2 JP5169002B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39871556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111446A Expired - Fee Related JP5169002B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電池システムおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8035344B2 (ja)
JP (1) JP5169002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212025A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2011060542A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2012023822A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169002B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-27 ソニー株式会社 電池システムおよびその製造方法
WO2010014869A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nonequilibrium chemovoltaic fuel cell
US10416425B2 (en) * 2009-02-09 2019-09-17 X-Celeprint Limited Concentrator-type photovoltaic (CPV) modules, receiver and sub-receivers and methods of forming same
US20100231162A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Solar powered battery charging methods and devices for lithium-ion battery systems
JP5439000B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-12 株式会社東芝 組電池システム及び組電池の保護装置
JP2010262555A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
KR101290224B1 (ko) * 2010-06-25 2013-07-30 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160425A (ja) * 1991-09-30 1993-06-25 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2000216421A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材
JP2002540555A (ja) * 1999-02-20 2002-11-26 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 直列に接続された燃料電池を有する電源
JP2003331890A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池発電装置
JP2005203254A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
WO2006090818A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nec Corporation 燃料電池システム
JP2007014180A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Denshi System Design Kk 直流電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719401A (en) * 1985-12-04 1988-01-12 Powerplex Technologies, Inc. Zener diode looping element for protecting a battery cell
US5821733A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Packard Bell Nec Multiple cell and serially connected rechargeable batteries and charging system
US6388423B1 (en) * 2001-02-23 2002-05-14 John W. Schilleci, Jr. Battery monitor and open circuit protector
US7557538B2 (en) * 2001-09-03 2009-07-07 Gpe International Limited Intelligent serial battery charger
US6844703B2 (en) * 2002-08-14 2005-01-18 The Boeing Company Battery cell balancing system
JP4918714B2 (ja) 2004-09-16 2012-04-18 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
KR101124725B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
JP5169002B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-27 ソニー株式会社 電池システムおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160425A (ja) * 1991-09-30 1993-06-25 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2000216421A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材
JP2002540555A (ja) * 1999-02-20 2002-11-26 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 直列に接続された燃料電池を有する電源
JP2003331890A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池発電装置
JP2005203254A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
WO2006090818A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nec Corporation 燃料電池システム
JP2007014180A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Denshi System Design Kk 直流電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212025A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2011060542A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2012023822A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080258684A1 (en) 2008-10-23
US20110260688A1 (en) 2011-10-27
US8222864B2 (en) 2012-07-17
JP5169002B2 (ja) 2013-03-27
US8035344B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169002B2 (ja) 電池システムおよびその製造方法
Mozaffari et al. An overview of the Challenges in the commercialization of dye sensitized solar cells
Yoo et al. Completely transparent conducting oxide-free and flexible dye-sensitized solar cells fabricated on plastic substrates
JP4415448B2 (ja) 光電変換素子
JP5084730B2 (ja) 色素増感太陽電池
Armel et al. Ionic liquid electrolyte porphyrin dye sensitised solar cells
EP2352202A1 (en) Functional device and method for producing the same
JP2009505426A (ja) 外部回路への相互接続を有する光起電力電池
CN102150322A (zh) 光电转换器件及其制造方法、电子设备
JP5815157B2 (ja) 電気化学デバイス
US20120318346A1 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and electronic apparatus
JP2011204680A (ja) 染料感応太陽電池
WO2004006381A1 (ja) 太陽電池
CN103119781A (zh) 色素增感太阳能电池模块
JP4507914B2 (ja) 光電変換装置
JP2002229472A (ja) 太陽電池付き表示装置
JP2011243321A (ja) 色素増感型太陽電池素子モジュール
JP5584447B2 (ja) 光電気素子
JP2012023016A (ja) 光電変換モジュール
JP4092908B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2004119305A (ja) 光電変換素子及びそれを用いた光電変換素子モジュール
JP2003297445A (ja) 光電変換素子用塗布組成物
JP2011243556A (ja) 色素増感型太陽電池素子モジュール
JP2009032502A (ja) 光電変換素子
JP2015228486A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees