JP2008269812A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008269812A
JP2008269812A JP2007107292A JP2007107292A JP2008269812A JP 2008269812 A JP2008269812 A JP 2008269812A JP 2007107292 A JP2007107292 A JP 2007107292A JP 2007107292 A JP2007107292 A JP 2007107292A JP 2008269812 A JP2008269812 A JP 2008269812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure regulating
regulating valve
oxidizing gas
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007107292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844838B2 (ja
Inventor
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007107292A priority Critical patent/JP4844838B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057788 priority patent/WO2008130047A1/ja
Priority to CN2008800123964A priority patent/CN101657927B/zh
Priority to US12/525,628 priority patent/US7943262B2/en
Priority to DE112008000870.1T priority patent/DE112008000870B8/de
Publication of JP2008269812A publication Critical patent/JP2008269812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844838B2 publication Critical patent/JP4844838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】酸化ガスの分流制御に異常が生じた場合であっても、燃料電池の出力電流を制御できる燃料電池システム。
【解決手段】燃料電池システム1は、燃料電池2と、燃料電池2に酸化ガスを圧送する供給機14とを備える。供給路11と排出路12とは、酸化ガスが燃料電池2をバイパスして流れるようにバイパス路17によって接続される。バイパス路17及び燃料電池2への酸化ガスの分流を調整する調圧弁16及びバイパス弁18が設けられる。制御装置7は、調圧弁16及びバイパス弁18のどちらかの異常時に、調圧弁16を制御することによる燃料電池2の出力電流の制御を止めて、供給機14を制御することによる燃料電池2の出力電流の制御に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に対して酸化ガスをバイパス可能な燃料電池システムに関する。
燃料電池自動車などに搭載される燃料電池は、アノードに供給された燃料ガス中の水素とカソードに供給された酸化ガス中の酸素との化学反応によって電力を発生する。一般に、燃料電池から排出される燃料オフガスは、水素希釈器を通り、水素濃度が低減された状態で大気中へ排出される。一方、燃料電池から排出される酸化オフガスは、そのまま大気中へと排出される。
ところが、燃料電池を迅速に昇温するべく、発電効率の低い状態で燃料電池を運転すると、カソードにおいて水素(主にポンピング水素)が発生する場合がある。このため、酸化オフガス中に水素が含まれ得る。しかし、水素を含む酸化オフガスをそのまま大気中へと排出することは環境上好ましくない。
このような事情に鑑み、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、酸化ガスの供給路と酸化オフガスの排気路とをバイパス路で接続している。そして、酸化ガスをバイパス路から酸化オフガスに導入することで、酸化オフガス中の水素濃度を低減している。
特開2006−73501号公報(段落[0025]及び[0093])
しかしながら、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、バイパス路及び燃料電池への酸化ガスの分流について何ら検討されていない。このため、必要量の酸化ガスが燃料電池に流れず、燃料電池の出力電流の制御に支障をきたすおそれがある。また、仮に分流用の制御弁などを設けたとしても、制御弁が凍結等の理由により動作しない場合には、必要量以上の酸化ガスが燃料電池に流れ込んで出力電流の制御に支障をきたしてしまうおそれがある。
本発明は、酸化ガスの分流制御に異常が生じた場合であっても、燃料電池の出力電流を制御できる燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するべく、本発明の燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池に供給される酸化ガスが流れる供給路と、供給路に設けられて燃料電池に酸化ガスを圧送する供給機と、燃料電池から排出される酸化オフガスが流れる排出路と、酸化ガスが燃料電池をバイパスして流れるように供給路と排出路とを接続するバイパス路と、バイパス路及び燃料電池への酸化ガスの分流を調整する分流調整手段と、供給機及び分流調整手段を制御する制御装置と、を備える。そして、制御装置は、分流調整手段の異常時に、分流調整手段を制御することによる燃料電池の出力電流の制御から、供給機を制御することによる燃料電池の出力電流の制御に切り替えるというものである。
かかる構成によれば、正常時の分流調整手段によって、バイパス路及び燃料電池への酸化ガスの分流を調整できると共に、燃料電池の出力電流を制御できる。一方、分流調整手段に異常が起きた場合には、燃料電池の出力電流を制御する装置を供給機に切り替えるので、出力電流を引き続き制御できる。
好ましくは、制御装置は、通常運転よりも電力損失の大きな低効率運転中に分流調整手段の異常が起きたとき、分流調整手段による制御から供給機による制御に切り替えて燃料電池の出力電流を制御するとよい。
かかる構成によれば、低効率運転中に分流調整手段の異常が起きたときのフェールセーフを達成できる。
より好ましくは、分流調整手段は、通常運転の際にはバイパス路への酸化ガスの分流を禁止し、低効率運転の際にはバイパス路に分流される酸化ガスの流量を調整するとよい。
かかる構成によれば、低効率運転の際には、バイパスされた酸化ガスで酸化オフガス中の水素を希釈できる。一方で、通常運転の際には、酸化ガスを燃料電池をバイパスさせなくて済むので、燃料電池への酸化ガスの供給を適切になし得る。
好ましくは、分流調整手段は、燃料電池への酸化ガスの供給圧を調整する調圧弁と、バイパス路から排出路へと分流する酸化ガスの流量を調整するバイパス弁と、を有するとよい。そして、制御装置は、低効率運転中に調圧弁及びバイパス弁の少なくとも一方の異常が起きたとき、調圧弁による制御から供給機による制御に切り替えて燃料電池の出力電流を制御するとよい。
かかる構成によれば、低効率運転中に調圧弁及びバイパス弁の少なくとも一方に異常が起きて燃料電池への酸化ガスの分流量に不具合が生じても、燃料電池の出力電流を制御できる。これにより、低効率運転を維持できる。
より好ましくは、制御装置は、供給機による制御に切り替える際、供給機を一旦停止させてから駆動するとよい。
かかる構成によれば、異常発生により燃料電池への酸化ガスの供給流量及び供給圧に不具合が生じた場合に、その不具合を供給機の一旦停止により解消できる。これにより、供給機による出力電流の制御に円滑に移行できる。
ここで、調圧弁が開弁状態で異常になっている場合は、燃料電池に必要量以上の酸化ガスが供給されるので、燃料電池の出力電流が大きくなる。
よって、好ましい一態様の燃料電池システムは、燃料電池の出力電流を検出する電流センサを備え、制御装置は、電流センサによる検出値が閾値を超えたとき、調圧弁の異常が開弁状態で起きていると判断し、供給機を一旦停止させるとよい。
かかる構成によれば、調圧弁の異常が開弁状態であると判断できると共に、その異常状態の判断をトリガとして供給機を一旦停止させることができる。
より好ましくは、制御装置は、電流センサによる検出値を調圧弁の開度指令値にフィードバック制御するものであり、調圧弁の開度指令値が閾値を越えたときに、一旦停止させていた供給機の駆動を開始するとよい。
かかる構成によれば、調圧弁の開度指令値をトリガとして供給機の駆動を開始できる。
ここで、調圧弁でなく、バイパス弁が閉弁状態で異常になっているときも、燃料電池に必要量及び必要圧以上の酸化ガスが供給される。
よって、好ましい別の態様の燃料電池システムは、供給機による酸化ガスの吐出圧を検出する圧力センサを備え、制御装置は、圧力センサによる検出値が閾値を超えたとき、バイパス弁の異常が閉弁状態で起きていると判断し、供給機を一旦停止させるとよい。
かかる構成によれば、バイパス弁の異常が閉弁状態であると判断できると共に、その異常状態の判断をトリガとして供給機を一旦停止させることができる。
好ましくは、制御装置は、調圧弁及びバイパス弁のどちらに異常が起きているかを、異なるセンサを用いて判断するとよい。
かかる構成によれば、同じセンサを用いる場合よりも、調圧弁及びバイパス弁のどちらの異常であるかを精度良く判断できる。
好ましくは、調圧弁は排出路に設けられ、バイパス弁はバイパス路に設けられるとよい。
以上説明したように、本発明の燃料電池システムによれば、酸化ガスの分流制御に不具合が生じた場合であっても、燃料電池の出力電流を制御できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池2、酸化ガス配管系3、燃料ガス配管系4、電力系6、及び、制御装置7を備える。燃料電池システム1は、車両100に搭載することができるが、もちろん車両100のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池2は、多数の単セルを積層したスタック構造を備える。固体高分子電解質型の単セルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極(カソード)を有し、他方の面に燃料極(アノード)を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有する。一方のセパレータの酸化ガス流路2aに酸化ガスが供給され、他方のセパレータの燃料ガス流路2bに燃料ガスが供給される。供給された燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応により、燃料電池2は電力を発生すると共に発熱する。固体高分子電解質型の燃料電池2の温度は、温度センサ71により検出され、およそ60〜80℃となる。
燃料電池2の出力電圧(以下、「FC電圧」という。)及び出力電流(以下、「FC電流」という。)は、それぞれ電圧センサ8及び電流センサ9によって検出される。燃料電池2の出力電力(以下、「FC出力」という。)は、FC電圧にFC電流を乗じたものである。
酸化ガス配管系3は、供給路11及び排出路12を有する。供給路11には、酸化ガス流路2aに供給される酸化ガスが流れる。排出路12には、酸化ガス流路2aから排出された酸化オフガスが流れる。コンプレッサ14(供給機)は、供給路11に設けられ、エアクリーナ13を介して酸化ガスとしての外気を取り込み、燃料電池2に圧送する。燃料電池2に圧送される酸化ガスは、加湿器15によって酸化オフガスとの間で水分交換がなされ、適度に加湿されている。コンプレッサ14は、モータ14aの回転数を制御装置7に制御されることで、酸化ガスの吐出量を制御される。コンプレッサ14による酸化ガスの吐出圧は、圧力センサP1によって検出される。
調圧弁16は、排出路12においてカソード出口付近に配設され、燃料電池2への酸化ガスの供給圧を調圧する。調圧弁16は、例えばステッピングモータを駆動源とする制御弁であり、制御装置7からの指令により開度を任意に設定される。バイパス路17は、酸化ガスが燃料電池2をバイパスして流れるように、供給路11と排出路12とを接続する。バイパス路17と供給路11との接続部Bは、コンプレッサ14と加湿器15との間に位置する。また、バイパス路17と排出路12との接続部Cは、加湿器15とマフラー19との間に位置する。酸化オフガスは、マフラー19を経て最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。
バイパス弁18は、バイパス通路17に設けられる。バイパス弁18は、モータ又はソレノイドなどを駆動源とする制御弁であり、制御装置7からの指令により開度を設定される。バイパス弁18の開弁により、コンプレッサ14から吐出された酸化ガスの一部がバイパス路17へと分流され、バイパス弁18を通ってマフラー19へと導かれる。このバイパスされる酸化ガス量は、制御装置6によって制御される。以下の説明では、バイパスされる酸化ガスを「バイパスエア」と称する。
なお、特許請求の範囲に記載の「分流調整手段」について補足説明する。バイパス弁18は、バイパス通路17及び燃料電池2への酸化ガスの分流を調整する「分流調整手段」として機能するといえる。なぜなら、例えばバイパス弁18を閉弁すると、酸化ガスがバイパス通路17に分流されるからである。また、調圧弁16も、バイパス通路17及び燃料電池2への酸化ガスの分流を調整する「分流調整手段」として機能するといえる。なぜなら、バイパス弁18の閉弁時に、調圧弁16を閉弁するとバイパスエアが増えるからである。
燃料ガス配管系4は、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に給排する。燃料ガス配管系4は、水素供給源21、供給路22、循環路23、ポンプ24及びパージ路25を有する。水素ガスは、元弁26を開くことで水素供給源21から供給路22に流出し、調圧弁27及び遮断弁28を経て燃料ガス流路2bに供給される。水素ガスは、燃料ガス流路2bから水素オフガスとして循環路23に排出される。水素オフガスは、循環路23と供給路22との合流点Aにポンプ24によって戻され、再び燃料ガス流路2bに供給される。また、水素オフガスの一部は、パージ弁33の適宜の開弁により、循環路23からパージ路25へと排出され、図示省略した水素希釈器を経て外部に排出される。
電力系6は、システム1の電力を充放電する。DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。DC/DCコンバータ61の機能により、バッテリ62の充放電が実現されると共に、燃料電池2のFC電圧が制御される。トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、車両100の主動力源を構成し、車輪101L,101Rに連結される。補機インバータ65及び66は、それぞれ、コンプレッサ14のモータ14a及びポンプ24のモータ24aの駆動を制御する。
制御装置7は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成され、システム1を統括制御する。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述する低効率運転の制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
制御装置7は、圧力センサP1、電圧センサ8、電流センサ9、温度センサ71、燃料電池システム1がおかれる環境温度を検出する外気温センサ72、及び、車両100のアクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどからセンサ信号を入力する。そして、制御装置80は、各センサ信号に基づき当該システム各部(供給機14、背圧調製弁16及びバイパス弁18など)を中枢的に制御する。特に、制御装置7は、低温起動時など燃料電池2を急速暖機する必要があるときには、燃料電池2の運転動作点をシフトし、ROMに格納されている各種マップを利用して発電効率の低い運転を行う。
図2は、FC電流とFC電圧との関係を示す図である。図2は、燃料電池2が比較的高い発電効率(第1の発電効率)の運転(以下、「通常運転」という。)を行った場合を実線で示し、酸化ガス量を絞ることによって燃料電池2が比較的低い発電効率(第2の発電効率)の運転(以下、「低効率運転」という。)を行った場合を点線で示している。
燃料電池2を通常運転する場合には、電力損失を抑えて高い発電効率が得られるように、エアストイキ比を1.0以上(理論値)に設定した状態で燃料電池2を運転する(図2の実線部分参照)。ここで、エアストイキ比とは、燃料電池2を発電させるのに必要な理論エア供給量に対する実際のエア供給量の過剰率をいう。
これに対し、燃料電池2を暖機する場合には、電力損失を大きくして燃料電池2の温度を上昇させるべく、エアストイキ比を1.0未満(理論値)に設定して燃料電池2を運転する(図2の点線部分参照)。エアストイキ比を低く設定して低効率運転を行うと、料電池2への酸化ガスの供給が不足した状態となるので、水素と酸素との反応によって取り出せるエネルギーのうち、電力損失分(すなわち熱損失分)が積極的に増大される。これにより、通常運転に比して短時間で燃料電池2を昇温できるようになる。ところが、低効率運転を行うと、燃料電池2のカソードにはポンピング水素が発生する。
図3は、ポンピング水素の発生メカニズムを説明するための図であり、(A)は通常運転時の電池反応を示し、(B)は低効率運転時の電池反応を示している。
燃料電池2の各単セル80は、電解質膜81と、電解質膜81を挟持するアノード及びカソードを備える。水素(H2)を含む燃料ガスはアノードに供給され、酸素(O2)を含む酸化ガスはカソードに供給される。アノードへ燃料ガスが供給されると、下記式(1)の反応が進行して、水素が水素イオンと電子に乖離する。アノードで生成された水素イオンは電解質膜81を透過してカソードへ移動する一方、電子はアノードから外部回路を通ってカソードへ移動する。
アノード: H2 →2H+ + 2e- ・・・(1)
ここで、図3(A)に示す通常運転の場合、すなわちカソードへの酸化ガスの供給が十分な場合には(エアストイキ比≧1.0)、下記式(2)が進行して酸素、水素イオン及び電子から水が生成される。
カソード: 2H+ + 2e- + (1/2)O2 → H2O ・・・(2)
一方、図3(B)に示す低効率運転の場合、すなわちカソードへの酸化ガスの供給が不足している場合には(エアストイキ比<1.0)、不足する酸化ガス量に応じて下記式(3)が進行し、水素イオンと電子が再結合して水素が生成される。生成された水素は、酸化オフガスとともにカソードから排出されることになる。なお、乖離した水素イオンと電子が再結合することによってカソードで生成される水素、すなわちカソードにおいて生成されるアノードガスをポンピング水素と呼ぶ。
カソード: 2H+ + 2e- → H2 ・・・(3)
このように、カソードへの酸化ガスの供給が不足した状態では、酸化オフガスにポンピング水素が含まれる。そこで、低効率運転の場合、制御装置7は、バイパス弁18を開弁制御し、酸化オフガスにバイパスエアを導入するようにしている。バイパスエアによって酸化オフガス中の水素濃度が希釈されるので、水素濃度が安全な範囲にまで低減された酸化オフガスが、排出路12から外部に排気されるようになる。
低効率運転は、燃料電池2を暖機することを目的として、例えば燃料電池2の温度又は外気温が所定の低温(例えば0℃以下)である起動時に行われる。低効率運転の制御について詳述すると、制御装置7は、先ず、燃料電池2に要求されるFC出力と暖機に必要な熱量からFC電流及びFC電圧の目標値を決定する。そして、制御装置7は、FC電圧の目標値となるように、DC/DCコンバータ61を用いてFC電圧を制御する。このとき、DC/DCコンバータ61による電圧指令値は、電圧センサ10による検出値がフィードバックされて補正される。
一方、低効率運転でのFC電流の制御は、調圧弁16によってなされる。具体的には、制御装置7は、先ず、メモリに格納されている低効率運転ストイキ比マップを参照し、FC電流及びFC電圧の目標値からエアストイキ比の目標値を決定する。次いで、制御装置7は、エアストイキ比の目標値やメモリ内のその他のマップを用いて、コンプレッサ14による酸化ガス要求吐出量、燃料電池2の発電に必要な酸化ガス流量(以下、「FCエア要求流量」という。)及び水素濃度低減に必要なバイパスエア要求流量を求める。そして、酸化ガス要求吐出量に従って、コンプレッサ14の駆動が制御される。
また、制御装置7は、別のマップを参照し、FCエア要求流量及びバイパスエア要求流量から調圧弁16及びバイパス弁18の開度指令値を決定し、開度指令値に従って調圧弁16及びバイパス弁18を制御する。これにより、燃料電池2及びバイパス路17への酸化ガスの分流制御がなされる。このとき、調圧弁16の開度指令値は、電流センサ9によって検出されるFC電流の測定値とFC電流の目標値との偏差から補正される。つまり、制御装置7は、電流センサ9による検出値を調圧弁16の開度指令値にフィードバックし、それにより調圧弁16を制御することで、FC電流の制御を行う。
低効率運転を終了すべきか否か、すなわち燃料電池2の暖気運転を終了すべきか否かは、燃料電池2の温度や低効率運転の運転時間などを基準に判断すればよい。そして、燃料電池2の暖機が完了したと判断したところで、低効率運転から通常運転に移行すればよい。通常運転では、ポンピング水素が発生しないのでバイパス弁18は閉じられるとよい。通常運転では、低効率運転と同様に、DC/DCコンバータ61を用いてFC電圧が制御され、調圧弁16を用いてFC電流が制御される。
図4は、低効率運転中におけるFC電流の制御方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、調圧弁16及びバイパス弁18の両方とも正常であるときは(ステップS1:No)、上記のように、調圧弁16によるFC電流の制御が行われると共に、燃料電池2及びバイパス路17への酸化ガスの分流制御が行われる(ステップS2)。
一方、調圧弁16及びバイパス弁18が凍結等の理由により動作しない場合がある。このような異常が調圧弁16及びバイパス弁18の少なくとも一つに起きたときは(ステップS1:Yes)、制御装置7はコンプレッサ14によるFC電流の制御を行う(ステップS3)。つまり、制御装置7は、デフォルト機能である調圧弁16による制御からコンプレッサ14による制御に切り替えて、FC電流の制御を行う。以下、調圧弁16及びバイパス弁18のそれぞれに異常が起きたときの切替え方法について順に説明する。
図5は、調圧弁16の異常が開弁状態で起きたときの切替え方法を示すタイミングチャートである。なお、調圧弁16の異常が開弁状態であるとは、調圧弁16の弁体を閉弁方向に移動できない状態をいい、調圧弁16の全開状態に限られるものではない。
図5に示すように、調圧弁16によりFC電流を制御しているときに、調圧弁16の異常が開弁状態で起きると、FC電流が目標値よりも増加し始める(タイミングt1)。これは、燃料電池2への酸化ガスの流量が増大するからである。増加したFC電流が電流センサ9によって検出され、電流偏差が調圧弁16の開度指令値にフィードバックされると、調圧弁16の開度指令値は閉弁方向(例えば開度0%)となる(タイミングt1→t2)。これにより、燃料電池2への酸化ガスの流量が減って且つバイパスエア流量が増えることが意図される。ところが、開弁状態で異常の調圧弁16は動作しないので、バイパスエア量が増えず、FC電流の増加が収まらないことになる(タイミングt1→t2)。
増加したFC電流が電流閾値を越えたとき、制御装置7は、調圧弁16が開弁状態で異常になっていると判断する(タイミングt2)。この判断後、制御装置7は、切替処理を開始する。切替え処理では、先ず、コンプレッサ14のモータ14aの駆動が停止される(タイミングt2)。コンプレッサ14の駆動が停止側に移行すると、酸化ガスの供給が遮断されるので、FC電流が低下し始める(タイミングt2→t3)。コンプレッサ14の停止後、FC電流が目標値を下回る(タイミングt3)。このとき、電流偏差が調圧弁16の開度指令値にフィードバックされ、調圧弁16の開度指令値は開弁方向となる(タイミングt3)。これは、制御装置7が調圧弁16を開けて、燃料電池2への酸化ガスの流量を増加させようとするからである。ところが、開弁状態で異常の調圧弁16は動作しないので、FC電流が低下し続け、調圧弁16の開度指令値も開度100%に向かって上昇し続ける(タイミングt3→t4)。
上昇した調圧弁16の開度指令値が閾値(例えば開度80%)を越えたとき、制御装置7は、モータ14aを立ち上げ、コンプレッサ14の駆動を再開する(タイミングt4)。これにより、低下していたFC電流を目標値に向けて上昇側に転じさせることができる(タイミングt4→t5)。そして、調圧弁16の開度指令値が開度100%になったときに(タイミングt5)、制御装置7は、切替処理を終了し、モータ14aの回転数を制御することによるFC電流の制御を開始し、FC電流が目標値を満たすようにする。なお、制御装置7は、モータ14aの回転数の指令値についても、電流偏差(電流センサ9によるFC電流の検出値と目標値との差)で補正するとよい。
続いて、図6を用いて、バイパス弁18の異常が閉弁状態で起きたときの切替え方法について説明する。なお、バイパス弁18の異常が閉弁状態であるとは、バイパス弁18の弁体を開弁方向に移動できない状態をいい、バイパス弁18の全閉状態に限られない。
図6に示すように、調圧弁16によりFC電流を制御しているときに、バイパス弁18の異常が閉弁状態で起きると、FC電流が目標値よりも増加し始める(タイミングt1)。これは、燃料電池2への酸化ガスの流量が増大するからである。そして、調圧弁16の開度指令値は、上記同様に電流偏差をフィードバックされて閉弁方向(例えば開度0%)となる(タイミングt1→t2)。ところが、閉弁状態で異常のバイパス弁18は動作しないので、FC電流が増加すると共にコンプレッサ14の吐出圧が上昇する(タイミングt1→t2)。吐出圧は、上記のとおり圧力センサP1によって検出される。
上昇した吐出圧の値が圧力閾値を越えたとき、制御装置7は、バイパス弁18が閉弁状態で異常になっていると判断する(タイミングt2)。ここで、圧力センサP1を用いたバイパス弁18の異常検出を採用したのは、電流センサ9を用いたのでは、調圧弁16の異常検出方法と同じになってしまい、調圧弁16及びバイパス弁18のどちらの異常であるかを精度良く判断し難いからである。本実施形態では、バイパス弁18の異常検出は圧力センサP1を用い、調圧弁16の異常検出は電流センサ9を用いることで、両者の異常検出の有無が精度良く判断される。このようにセンサを選択したのは、バイパス弁18が閉弁状態で異常になっている場合は(図6の場合)、調圧弁16が開弁状態で異常になっている場合(図5の場合)に比べると、FC電流の上昇率は低く抑えられる一方で、吐出圧の上昇率は高くなるという事情に鑑みたからである。
制御装置7は、バイパス弁18が閉弁状態で異常になっていると判断したとき、切替処理を開始し、コンプレッサ14のモータ14aの駆動を停止させる(タイミングt2)。すると、吐出圧及びFC電流が低下していき(タイミングt2→t3)、FC電流が目標値を下回ると(タイミングt3)、調圧弁16の開度指令値は上記同様に電流偏差をフィードバックされて開弁方向となる(タイミングt3以降)。そして、調圧弁16の開度指令値が開度100%に向かって上昇し続け(タイミングt3→t4)、上昇した調圧弁16の開度指令値が閾値(例えば開度80%)を越えたとき、制御装置7は、モータ14aを立ち上げ、コンプレッサ14の駆動を再開する(タイミングt4)。
その後、調圧弁16の開度指令値が開度100%になったとき(タイミングt5)、制御装置7は、モータ14aの回転数を制御することによるFC電流の制御を開始する。これにより、切替処理が完了し、その後、FC電流が目標値を満たすようになる。なお、制御装置7は、モータ14aの回転数の指令値についても、電流偏差(電流センサ9によるFC電流の検出値と目標値との差)で補正するとよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、低効率運転中に調圧弁16及びバイパス弁18のどちらに異常が発生しても、FC電流を制御する操作装置をコンプレッサ14に切り替えている。よって、FC電流を引き続き制御でき、低効率運転を維持できる。また、コンプレッサ14に切替え制御する際に、コンプレッサ14を一旦停止させてから駆動させている。これにより、異常発生により増加したFC電流、FCエア流量及び吐出圧を下げることができるので、その後のコンプレッサ14によるFC電流の制御に円滑に切り替えることができる。さらに、フィードバック制御される調圧弁16の開度指令値をトリガとして、コンプレッサ14の駆動を再開できる。一方で、低効率運転中に調圧弁16及びバイパス弁18が正常である場合には、これらによってバイパスエア流量及びFCエア流量を適切に分流制御できると共に、FC電流を制御できる。
<変形例>
調圧弁16及びバイパス弁18が異常であると判断したとき(図5及び図6のタイミングt2)、コンプレッサ14を一旦停止させるのではなく、停止方向に駆動してもよい。要するに、コンプレッサ14による酸化ガスの吐出量を減らすことで、FC電流を下げることができればよい。
例えば図5及び図6に示した、調圧弁16によるFC電流の制御からコンプレッサ14によるFC電流の制御への切り替えは、低効率運転時に限らず、通常運転時においても実行してもよい。
バイパス弁18は、バイパス通路17に設けられる場合に限らず、接続点Bに設けられてもよい。この場合には、バイパス弁18をロータリー弁で構成するとよい。
実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 実施形態に係るFC電流とFC電圧との関係を示すグラフである。 実施形態に係るポンピング水素の発生メカニズムを説明するための図であり、(A)は通常運転時の電池反応を示し、(B)は低効率運転時の電池反応を示す。 実施形態に係る燃料電池システムの低効率運転中におけるFC電流の制御方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る調圧弁の異常が開弁状態で起きたときの切替え方法を示すタイミングチャートである。 実施形態に係るバイパス弁の異常が閉弁状態で起きたときの切替え方法を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1:燃料電池システム、2:燃料電池、7:制御装置、9:電流センサ、11:供給路、12:排出路、14:コンプレッサ(供給機)、16:調圧弁(分流制御手段)、17:バイパス路、18:バイパス弁(分流制御手段)、P1:圧力センサ

Claims (11)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に供給される酸化ガスが流れる供給路と、
    前記供給路に設けられ、前記燃料電池に酸化ガスを圧送する供給機と、
    前記燃料電池から排出される酸化オフガスが流れる排出路と、
    酸化ガスが前記燃料電池をバイパスして流れるように、前記供給路と前記排出路とを接続するバイパス路と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス路及び前記燃料電池への酸化ガスの分流を調整する分流調整手段と、
    前記供給機及び前記分流調整手段を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記分流調整手段の異常時に、前記分流調整手段を制御することによる前記燃料電池の出力電流の制御から、前記供給機を制御することによる前記燃料電池の出力電流の制御に切り替える、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、通常運転よりも電力損失の大きな低効率運転中に前記分流調整手段の異常が起きたときに、前記分流調整手段による制御から前記供給機による制御に切り替えて前記燃料電池の出力電流を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記分流調整手段は、前記通常運転の際には前記バイパス路への酸化ガスの分流を禁止し、前記低効率運転の際には前記バイパス路に分流される酸化ガスの流量を調整する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記分流調整手段は、
    前記燃料電池への酸化ガスの供給圧を調整する調圧弁と、
    前記バイパス路の下流へと分流する酸化ガスの流量を調整するバイパス弁と、を有し、
    前記制御装置は、前記低効率運転中に前記調圧弁及び前記バイパス弁の少なくとも一方の異常が起きたとき、前記調圧弁による制御から前記供給機による制御に切り替えて前記燃料電池の出力電流を制御する、請求項2又は3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記供給機による制御に切り替える際、前記供給機を一旦停止させてから駆動する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の出力電流を検出する電流センサを備え、
    前記制御装置は、前記電流センサによる検出値が閾値を超えたとき、前記調圧弁の異常が開弁状態で起きていると判断し、前記供給機を一旦停止させる、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記電流センサによる検出値を前記調圧弁の開度指令値にフィードバック制御するものであり、
    前記制御装置は、前記調圧弁の開度指令値が閾値を越えたときに、一旦停止させていた前記供給機の駆動を開始する請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記供給機による酸化ガスの吐出圧を検出する圧力センサを備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサによる検出値が閾値を超えたとき、前記バイパス弁の異常が閉弁状態で起きていると判断し、前記供給機を一旦停止させる、請求項5に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池の出力電流を検出する電流センサを備え、
    前記制御装置は、前記電流センサによる検出値を前記調圧弁の開度指令値にフィードバック制御するものであり、
    前記制御装置は、前記調圧弁の開度指令値が閾値を越えたときに、一旦停止させていた前記供給機の駆動を開始する、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記調圧弁及び前記バイパス弁のどちらに異常が起きているかを、異なるセンサを用いて判断する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  11. 前記調圧弁は、前記排出路に設けられ、
    前記バイパス弁は、前記バイパス路に設けられている、請求項4ないし10のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2007107292A 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム Active JP4844838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107292A JP4844838B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム
PCT/JP2008/057788 WO2008130047A1 (ja) 2007-04-16 2008-04-16 燃料電池システム
CN2008800123964A CN101657927B (zh) 2007-04-16 2008-04-16 燃料电池系统
US12/525,628 US7943262B2 (en) 2007-04-16 2008-04-16 Fuel cell system
DE112008000870.1T DE112008000870B8 (de) 2007-04-16 2008-04-16 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107292A JP4844838B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269812A true JP2008269812A (ja) 2008-11-06
JP4844838B2 JP4844838B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39875567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107292A Active JP4844838B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7943262B2 (ja)
JP (1) JP4844838B2 (ja)
CN (1) CN101657927B (ja)
DE (1) DE112008000870B8 (ja)
WO (1) WO2008130047A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081697A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009158270A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010135214A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012069437A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法
JP2014143105A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014143106A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015103440A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2017147140A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP2018097951A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019160412A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7460503B2 (ja) 2020-10-15 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603686B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for remedial action in the event of the failure of the compressor bypass valve in a fuel cell system
JP5476408B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102012024716A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Daimler Ag Verfahren zum Regeln eines Brennstoffzellensystems
JP6079788B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6183417B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN107991977A (zh) * 2018-02-06 2018-05-04 厦门市飞鸥科技有限公司 一种水产养殖智能监控系统及其监控方法
CN113467531A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 住友重机械工业株式会社 载物台装置及载物台控制装置
JP7456910B2 (ja) * 2020-10-07 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022128711A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 MTU Aero Engines AG Flugzeug-Brennstoffzellen-Antrieb
DE102022212515A1 (de) 2022-11-23 2023-11-30 Vitesco Technologies GmbH Verfahren, Steuerungsvorrichtung und Computerprogramm zum Überprüfen der Dichtigkeit eines Kathodenausgangsventils eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
DE102022212518A1 (de) 2022-11-23 2023-11-30 Vitesco Technologies GmbH Verfahren, Steuerungsvorrichtung und Computerprogramm zum Überprüfen der Dichtigkeit eines Kathodeneingangsventils eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
DE102022212517A1 (de) 2022-11-23 2023-11-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren, Steuerungsvorrichtung und Computerprogramm zum Überprüfen der Dichtigkeit eines Kathodeneingangsventils und/oder Kathodenausgangsventils eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006073501A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006100101A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
JP2008060054A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008108668A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008125214A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482791A (en) * 1993-01-28 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell/gas turbine combined power generation system and method for operating the same
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
AU2003269643A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Hydrogenics Corporation System and method for process gas stream delivery and regulation using open loop and closed loop control
JP4561058B2 (ja) * 2003-07-22 2010-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004055728A1 (de) * 2003-11-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Brennstoffzellensystem
DE10357198A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-07 Proton Motor Fuel Cell Gmbh System und Verfahren zur Entfernung von Wasserstoff aus Brennstoffzellen-Abgasen
DE102005009674A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit einem rezirkulierenden Betriebsstoff

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006073501A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006100101A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
JP2008060054A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008108668A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008125214A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691453B2 (en) 2007-12-25 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2009158209A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2009081697A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158270A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010135214A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012069437A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法
JP2014143105A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014143106A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015103440A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2017147140A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP2018097951A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019160412A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6992605B2 (ja) 2018-03-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7460503B2 (ja) 2020-10-15 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008130047A1 (ja) 2008-10-30
DE112008000870T5 (de) 2010-01-21
US20100047663A1 (en) 2010-02-25
JP4844838B2 (ja) 2011-12-28
DE112008000870B8 (de) 2014-01-16
CN101657927A (zh) 2010-02-24
DE112008000870B4 (de) 2013-08-22
CN101657927B (zh) 2012-09-05
US7943262B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844838B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
KR101136497B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
US8691453B2 (en) Fuel cell system
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP2007317475A (ja) 燃料電池システム
JP5229528B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP5023684B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の起動方法
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP5083603B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4893916B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2014150036A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5142006B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007317473A (ja) 燃料電池システム
JP4941639B2 (ja) 燃料電池システム
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5141893B2 (ja) 燃料電池システム
JP5480086B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2007317472A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4844838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3