JP2019160412A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019160412A
JP2019160412A JP2018040852A JP2018040852A JP2019160412A JP 2019160412 A JP2019160412 A JP 2019160412A JP 2018040852 A JP2018040852 A JP 2018040852A JP 2018040852 A JP2018040852 A JP 2018040852A JP 2019160412 A JP2019160412 A JP 2019160412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
power generation
compressor
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992605B2 (ja
Inventor
祐輔 片山
Yusuke Katayama
祐輔 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018040852A priority Critical patent/JP6992605B2/ja
Priority to US16/284,027 priority patent/US11063273B2/en
Priority to CN201910159904.1A priority patent/CN110247079B/zh
Priority to DE102019105338.2A priority patent/DE102019105338A1/de
Publication of JP2019160412A publication Critical patent/JP2019160412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992605B2 publication Critical patent/JP6992605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】バイパス弁の開固着と、供給流路およびバイパス流路を構成する配管における配管抜けと、を切り分けて特定することができる。【解決手段】燃料電池と、コンプレッサと、空気の供給量を調整する供給量調整弁と、バイパス流路を通る空気の流量を調整するバイパス弁と、空気の流量を測定する流量測定部と、空気の圧力を測定する圧力測定部と、供給量調整弁およびバイパス弁の開度を制御する開度制御信号を出力する開度制御部と、コンプレッサの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御部と、燃料電池システムの異常の有無を判定する判定部と、を備え、判定部は、流量が流量閾値より小さい場合、バイパス弁が開固着していると判定し、流量が流量閾値以上である場合、配管抜けが発生していると判定する、燃料電池システム。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、コンプレッサから送られる空気を燃料電池に送る供給流路と、燃料電池から排出される空気を大気へと排出する排出流路と、供給流路を流れる空気の一部を、燃料電池をバイパスして、排出流路へと送るバイパス流路と、を備えるものがある。また、バイパス流路には、流量を調整するバイパス弁が設けられることがある。特許文献1には、供給流路内の酸化剤ガスの推定圧力値に基づいて、バイパス弁の異常を検出する燃料電池システムが開示されている。
特開2009−016117号公報
このような燃料電池システムにおいて、バイパス流路との接続部位よりも下流側の供給流路に設けられて燃料電池への酸化剤ガスの流量を調整する調整弁を閉弁させるとともにバイパス弁を閉弁させる制御信号を出力した状態において、コンプレッサから酸化剤ガスの供給を行った場合に、調整弁が正常に閉弁している際に供給流路内の圧力が上昇しないときの原因としては、バイパス弁の開弁状態での固着と、供給流路およびバイパス流路を構成する配管における配管抜けに伴うガス漏れと、が考えられる。かかる燃料電池システムにおいて、このような原因を切り分けて特定したいという要請がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、空気を用いて発電する燃料電池と、前記空気を圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、前記燃料電池と前記コンプレッサとを接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記空気を前記燃料電池に送る供給流路と、一方の端部が前記燃料電池と接続し、前記燃料電池から排出される前記空気を大気へ排出する排出流路と、前記供給流路から分岐して前記排出流路に接続されるバイパス流路であって前記排出流路との接続部位から前記排出流路のうち下流側である下流側流路に前記空気を送るバイパス流路と、前記供給流路のうち前記バイパス流路との接続部位より下流側の位置と、前記排出流路のうち前記バイパス流路との接続部位より上流側の位置と、のうち少なくとも一方に設けられ、前記燃料電池への前記空気の供給量を調整する供給量調整弁と、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を通る前記空気の流量を調整するバイパス弁と、前記コンプレッサが送る前記空気の流量を測定する流量測定部と、前記バイパス流路のうち前記バイパス弁が設けられた位置より上流側もしくは前記供給流路に設けられ、前記コンプレッサによって圧縮された前記空気の圧力を測定する圧力測定部と、前記供給量調整弁および前記バイパス弁の開度を制御する開度制御信号を出力する開度制御部と、前記コンプレッサの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御部と、前記燃料電池の発電量を算出する発電量算出部と、前記燃料電池システムの異常の有無を判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記バイパス弁の開度を閉弁状態にして、かつ、前記発電量が予め設定された設定発電量になるよう前記供給量調整弁を制御するために前記開度制御信号を前記開度制御部に出力させるとともに、前記コンプレッサが予め設定された設定回転数で回転するよう前記回転数制御信号を前記回転数制御部に出力させた状態において、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が予め設定された圧力閾値より小さいときであって、前記流量測定部が測定する前記流量が予め設定された流量閾値より小さい場合、前記バイパス弁が開固着していると判定し、前記流量測定部が測定する前記流量が前記流量閾値以上である場合、前記供給流路および前記バイパス流路を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する。このような形態とすれば、バイパス弁の開固着と、供給流路およびバイパス流路を構成する配管における配管抜けと、を切り分けて特定することができる。したがって、それぞれの異常に応じて適切な対処を行うことができる。
(2)本発明の他の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、空気を用いて発電する燃料電池と、前記空気を圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、前記コンプレッサの回転数を検出する回転数センサと、前記燃料電池と前記コンプレッサとを接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記空気を前記燃料電池に送る供給流路と、一方の端部が前記燃料電池と接続し、前記燃料電池から排出される前記空気を大気へ排出する排出流路と、前記供給流路から分岐して前記排出流路に接続されるバイパス流路であって前記排出流路との接続部位から前記排出流路のうち下流側である下流側流路に前記空気を送るバイパス流路と、前記供給流路のうち前記バイパス流路との接続部位より下流側の位置と、前記排出流路のうち前記バイパス流路との接続部位より上流側の位置と、のうち少なくとも一方に設けられ、前記燃料電池への前記空気の供給量を調整する供給量調整弁と、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を通る前記空気の流量を調整するバイパス弁と、前記コンプレッサが送る前記空気の流量を測定する流量測定部と、前記バイパス流路のうち前記バイパス弁が設けられた位置より上流側もしくは前記供給流路に設けられ、前記コンプレッサによって圧縮された前記空気の圧力を測定する圧力測定部と、前記供給量調整弁および前記バイパス弁の開度を制御する開度制御信号を出力する開度制御部と、前記コンプレッサの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御部と、前記燃料電池の発電量を算出する発電量算出部と、前記燃料電池システムの異常の有無を判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記バイパス弁の開度を閉弁状態にして、かつ、前記発電量が予め設定された設定発電量になるよう前記供給量調整弁を制御するために前記開度制御信号を前記開度制御部に出力させるとともに、前記コンプレッサが予め設定された設定回転数で回転するよう前記回転数制御信号を前記回転数制御部に出力させた状態において、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が予め設定された圧力閾値より小さいときであって、前記流量測定部が測定する前記流量が予め設定された流量閾値より小さい場合、前記バイパス弁が開固着していると判定し、前記流量測定部が測定する前記流量が前記流量閾値以上である場合、前記コンプレッサの異常判定を行い、前記異常判定において前記回転数センサが検出する回転数と前記回転数制御信号に対応する回転数との差が、予め設定された回転数閾値以上である場合、前記コンプレッサに異常があると判定し、前記異常判定において前記回転数センサが検出する回転数と前記回転数制御信号に対応する回転数との差が、前記回転数閾値より小さい場合、前記供給流路および前記バイパス流路を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する。このような形態とすれば、バイパス弁の開固着と、供給流路およびバイパス流路を構成する配管における配管抜けと、コンプレッサにおける異常と、を切り分けて特定することができる。したがって、それぞれの異常に応じて適切な対処を行うことができる。
(3)上記形態における燃料電池システムにおいて、前記判定部は、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が前記圧力閾値以上であるとき、前記供給量調整弁が閉固着していると判定してもよい。このような形態とすれば、供給量調整弁の閉固着についても特定することができる。
(4)上記形態における燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池システムの運転中に、前記開度制御信号に応じて変動する前記流量測定部が測定する前記流量について学習を行い、前記学習の結果に応じて前記流量閾値を補正する閾値補正部を備えてもよい。このような態様とすれば、燃料電池システムを構成する部品の交換あるいは修理などにより、空気が通る流路における圧力損失に変化が生じたとしても、その変化に対応して流量閾値を補正できる。このため、燃料電池システムの異常を切り分けて特定する精度を維持することができる。
本発明の形態は、燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする車両および船舶などに搭載される燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、これらを実現するコンピュータプログラムなどの態様で実現することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示した説明図である。 異常特定処理を示すフローである。 発電量の変動および空気の流量変動を示す説明図である。 異常特定処理を示すフローである。 第3実施形態の燃料電池システムの構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システム10の構成を示した説明図である。燃料電池システム10は、モータで駆動する車両の電源として搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池100と、セルモニタ110と、コンプレッサ200と、供給流路300と、排出流路400と、バイパス流路500と、吸気流路600と、制御部700とを備える。
燃料電池100は、単セルを複数積層させたスタック構造を有している。各単セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合してなる膜電極接合体を、セパレータによって挟持することにより構成されている。燃料電池100は、水素ガスおよび酸化剤ガスの供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する。本実施形態では、酸化剤ガスは、空気である。セルモニタ110は、燃料電池100を構成するセルの電圧または電流を検出するモニタである。
コンプレッサ200は、大気から取り込まれた空気を圧縮して燃料電池100に送る。本実施形態では、コンプレッサ200は、空気を送るエアコンプレッサである。コンプレッサ200は、コンプレッサ200の回転数を検出する回転数センサ270を有する。
供給流路300は、燃料電池100とコンプレッサ200とを接続している。供給流路300は、コンプレッサ200から圧縮されて送られてくる空気を燃料電池100に送るための流路である。排出流路400は、一方の端部が燃料電池100と接続し、燃料電池100から排出される空気を大気へと排出するための流路である。バイパス流路500は、供給流路300から分岐して排出流路400に接続される流路である。吸気流路600は、大気からコンプレッサ200に空気を取り込ませるための流路である。
供給流路300には、第1弁350と、インタークーラ360と、圧力センサ370とが設けられている。第1弁350は、供給流路300のうちバイパス流路500との接続部位より下流側に設けられる。第1弁350は、燃料電池100への空気の供給流路を調整する。インタークーラ360は、コンプレッサ200によって圧縮された空気を冷却する。圧力センサ370は、コンプレッサ200によって圧縮された空気の圧力を測定する。
排出流路400には、第2弁450と、マフラー460とが設けられている。第2弁450は、排出流路400のうちバイパス流路500との接続部位より上流側に設けられる。第2弁450は、燃料電池100からの空気の排出量を調整する。マフラー460は、排出流路400のうちバイパス流路500との接続部位より下流側に設けられる。マフラー460は、空気を大気に排出する際に発生する排気音を低減する。
本実施形態では、燃料電池100への空気の供給量は、第1弁350および第2弁450によって、調整される。このため、第1弁350および第2弁450は、課題を解決するための手段における供給量調整弁の下位概念に相当する。また、本実施形態では、第1弁350および第2弁450は、任意の開度範囲に調整可能な弁として構成されている。なお、第1弁350および第2弁450は、任意の開度範囲に調整可能な弁に限らず、開閉弁であってもよい。
バイパス流路500には、第3弁550が設けられている。第3弁550は、バイパス流路500を通る空気の流量を調整する。第3弁550が開弁しているとき、バイパス流路500は、排出流路400との接続部位から排出流路400のうち下流側である下流側流路440に空気を送る。本実施形態では、第3弁550は、開閉弁として構成されている。なお、第3弁550は、開閉弁に限らず、任意の開度範囲に調整可能な弁であってもよい。本実施形態において、供給流路300とバイパス流路500とは、複数の配管が連結することによって構成されている。
吸気流路600には、エアクリーナ660と、エアフロメータ670とが設けられている。エアクリーナ660は、コンプレッサ200に取り込まれる空気中の塵埃を除去する。エアフロメータ670は、コンプレッサ200が送る空気の流量を測定する。
制御部700は、燃料電池システム10に備えられた各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム10全体を制御する。制御部700は、開度制御部710と、回転数制御部720と、発電量算出部730と、判定部740とを有する。開度制御部710は、第1弁350、第2弁450および第3弁550の開度を制御する開度制御信号を、第1弁350、第2弁450および第3弁550に対して出力する。回転数制御部720は、コンプレッサ200の回転数を制御する回転数制御信号を、コンプレッサ200に対して出力する。発電量算出部730は、セルモニタ110から送られる信号に基づいて、燃料電池100の発電量を算出する。
判定部740は、燃料電池システム10の異常の有無を判定する。具体的には、判定部740は、後述の異常特定処理を実行することにより、圧力センサ370およびエアフロメータ670が測定する値に基づいて、燃料電池システム10において異常がある箇所を判定する。
A2.異常特定処理:
図2は、判定部740が実行する異常特定処理を示すフローである。異常特定処理は、燃料電池100の発電に異常がある場合に、その異常の原因となった箇所を特定する処理である。異常特定処理は、燃料電池システム10が搭載された車両に備えられた図示しないイグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまでの間、定期的に実行される。
異常特定処理が開始されると、判定部740は、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であるか否か判定する(ステップS110)。ここでいう間欠運転とは、例えばアイドリング時や低速走行時のような低負荷運転時に、燃料電池100に対して供給する空気の量を調整することにより、燃料電池100の発電量が予め設定された設定発電量になるよう制御される運転状態のことである。設定発電量については後述する。なお、本実施形態では、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態になる際、開度制御部710は、第3弁550の開度を閉弁状態にして、かつ、燃料電池100の発電量が設定発電量になるよう第1弁350および第2弁450を制御するために開度制御信号を出力する。また、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態になる際、回転数制御部720は、コンプレッサ200に最低回転数で回転するよう回転数制御信号を出力する。
図3は、燃料電池システム10が通常運転の状態から間欠運転の状態に移行した場合における、燃料電池100の発電量の変動およびコンプレッサ200から送られる空気の流量変動を示す説明図である。ここでいう通常運転とは、燃料電池100に要求される電力に応じて燃料電池100の発電量を変化させる運転状態のことである。図3は、燃料電池システム10に異常がない場合における発電量の変動およびコンプレッサ200から送られる空気の流量変動を示す。図3における各グラフの横軸は、時間を表す。図3において、上段のグラフは、燃料電池システム10の運転状態を示し、中段のグラフは、燃料電池100の発電量の変動を示し、下段のグラフは、コンプレッサ200から送られる空気の流量変動を示す。
図3の上段のグラフの縦軸におけるS0は、燃料電池システム10の運転状態が通常運転の状態であることを示し、S1は、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であることを示す。
タイミングt0からタイミングt1までの間において、燃料電池システム10の運転状態は、通常運転の状態である。タイミングt1において、燃料電池システム10の運転状態が、通常運転の状態から間欠運転の状態に切り替わると、回転数制御部720は、コンプレッサ200に最低回転数で稼働するよう回転数制御信号を出力する。このため、タイミングt1からタイミングt2までの間において、コンプレッサ200が送る空気の流量は、流量F1から流量F0に減少する。また、タイミングt1において、開度制御部710は、第3弁550の開度を閉弁状態にして、かつ、燃料電池100の発電量が設定発電量になるよう第1弁350および第2弁450を制御するために開度制御信号を出力する。
タイミングt2以降において、燃料電池100の発電量は、一定の範囲内に維持される。ここでいう一定の範囲とは、発電量W0から発電量W1までの間の範囲のことである。このときの燃料電池100の発電量の調整は、第1弁350および第2弁450の開度が調整されることによって実現される。本実施形態では、この一定の範囲が、設定発電量にあたる。なお、設定発電量は、一定の範囲に限らず、一定の値であってもよい。
図2の説明に戻り、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態ではないと判定される場合(ステップS110:NO)、判定部740は、異常特定処理を終了する。
燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であると判定される場合(ステップS110:YES)、判定部740は、発電量算出部730が算出した燃料電池100の発電量が設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいか否か判定する(ステップS120)。本実施形態では、発電量閾値とは、図3の中段のグラフにおいて説明した一定の範囲のうち下限の値である発電量W0より低い値TVのことである。本実施形態では、燃料電池100の発電量が発電量閾値である値TVを下回る場合、燃料電池100の発電量は発電量閾値より小さいと判定される。他の実施形態では、ある時間間隔あたりの燃料電池100の発電量の平均値が発電量閾値を下回る場合、燃料電池100の発電量は発電量閾値より小さいと判定されてもよい。発電量閾値は、間欠運転の状態において燃料電池100が設定発電量を発電できない状態であることを検出し得る値である限り、任意の値であってもよい。
燃料電池100の発電量が発電量閾値以上であると判定される場合(ステップS120:NO)、判定部740は、異常特定処理を終了する。このとき、開度制御信号および回転数制御信号が示す指示通りに、燃料電池システム10は制御されていることから、燃料電池システム10には異常がないということである。
燃料電池100の発電量が発電量閾値より小さいと判定される場合(ステップS120:YES)、判定部740は、圧力センサ370が測定する圧力の値が予め設定された圧力閾値以上であるか否か判定する(ステップS130)。燃料電池100の発電量が発電量閾値より小さいと判定される場合とは、第3弁550の開度を閉弁状態にして、かつ、燃料電池100の発電量が設定発電量になるよう第1弁350および第2弁450を制御するために開度制御信号を開度制御部710が出力しているにもかかわらず、燃料電池100の発電量が発電量閾値より小さい場合である。本実施形態では、燃料電池システム10に異常がない場合であって、かつ、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であるときに測定され得る圧力範囲のうちの最大値が、圧力閾値として、設定される。測定され得る圧力範囲は、予め実験的に求められる。
圧力センサ370が測定する圧力の値が圧力閾値以上であると判定される場合(ステップS130:YES)、判定部740は、第1弁350と第2弁450とのうち少なくとも一方が閉弁した状態で固着していると判定する(ステップS135)。その後、判定部740は、異常特定処理を終了する。
圧力センサ370が測定する圧力の値が圧力閾値より小さいと判定される場合(ステップS130:NO)、判定部740は、エアフロメータ670が測定する流量の値が予め設定された流量閾値以上であるか否か判定する(ステップS140)。
ここで、流量閾値について説明する。流量閾値は、異常特定処理において、供給流路300とバイパス流路500とのうちの少なくとも一方における異常と、第3弁550における異常と、を切り分けるために設定される閾値である。
供給流路300とバイパス流路500とのうちの少なくとも一方における異常として想定される事象は、バイパス流路500のうち第3弁550が設けられた位置から上流側の部分と供給流路300とを構成している複数の配管において配管同士を連結する連結部位において連結が外れていることである。配管同士の連結が外れることによって、コンプレッサ200から送られる空気は、燃料電池100まで送られずに連結が外れた箇所から大気に放出される。このような事象を第1事象と呼ぶ。
一方、第3弁550における異常として想定される事象は、間欠運転の状態において、開度制御部710が第3弁550を閉弁状態にする開度制御信号を出力しているにもかかわらず、第3弁550が開弁した状態で固着していることである。第3弁550が開弁した状態で固着していることによって、コンプレッサ200から送られる空気は、燃料電池100に送られる分と、バイパス流路500を介して排出流路400から大気に放出される分と、に分けられる。このような事象を第2事象と呼ぶ。
第1事象の場合、コンプレッサ200の配置位置から送られる空気が大気に放出される位置までの距離は、コンプレッサ200の配置位置から配管同士を連結する連結部位のうち連結が外れた位置までの距離である。一方、第2事象の場合、コンプレッサ200の配置位置から送られる空気が大気に放出される位置までの距離は、コンプレッサ200の配置位置から下流側流路440の下流側末端までの距離である。すなわち、第2事象の方が第1事象と比べて、コンプレッサ200から送られる空気が大気に放出されるまでの距離は長い。このため、第2事象の方が第1事象と比べて、コンプレッサ200から送られる空気に対する圧力損失も高い。第2事象では、燃料電池システム10に異常がない場合と比べても、エアフロメータ670が測定する流量の値は変動しない。これに対して、第1事象の方では、第2事象と比べて、コンプレッサ200から送られる空気が大気に放出されるまでの距離が短いことから、コンプレッサ200から送られる空気に対する圧力損失は低い。よって、燃料電池システム10に異常がない場合と比べて、エアフロメータ670が測定する流量の値は上昇する。
したがって、流量閾値には、第2事象で想定される流量の最大値より高い値であって、かつ、第1事象で想定される流量の最小値より低い値を設定する。例えば、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であるときであって燃料電池システム10に第1事象もしくは第2事象が起こっている場合に、エアフロメータ670が測定する流量の値を予め実験的に取得し、取得された値から第1事象と第2事象とを切り分けることができる流量の値を流量閾値として設定する。なお、連結部位が複数ある場合には、コンプレッサ200から空気が送られる距離において最も離れた位置にある連結部位の連結が外れたことを第1事象として設定し、その流量の値を実験的に取得してもよい。
図2の異常特定処理の説明に戻り、エアフロメータ670が測定する流量の値が流量閾値以上であると判定される場合(ステップS140:YES)、判定部740は、供給流路300およびバイパス流路500を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する(ステップS145)。このとき、異常がある旨を燃料電池システム10が搭載された車両の運転者に報知してもよいし、燃料電池システム10を停止させてもよい。その後、判定部740は、異常特定処理を終了する。
エアフロメータ670が測定する流量の値が流量閾値より小さいと判定される場合(ステップS140:NO)、判定部740は、第3弁550が開弁した状態で固着していると判定する(ステップS147)。このとき、ステップS145が実行された場合と同様に、運転者への報知等を行ってもよい。また、第3弁550の固着状態を解消するために第3弁550の開閉を繰り返すよう開度制御部710は開度制御信号を出力してもよい。その後、判定部740は、異常特定処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、第3弁550の開固着と、供給流路300およびバイパス流路500を構成する配管における配管抜けと、を切り分けて特定することができる。したがって、それぞれの異常に応じて適切な対処を行うことができる。
第3弁の開固着と、供給流路およびバイパス流路を構成する配管における配管抜けと、を切り分けて特定できない燃料電池システムでは、第3弁が開弁した状態で固着していないにもかかわらず固着を解消しようとして第3弁の開閉を繰り返すことにより、正常であった第3弁を故障させるおそれがある。また、供給流路およびバイパス流路に異常がないにもかかわらず供給流路およびバイパス流路を構成する配管を誤って交換する虞がある。第1実施形態の燃料電池システム10では、第3弁550の開固着と、供給流路300およびバイパス流路500を構成する配管における配管抜けと、を切り分けて特定することができるため、第3弁550の故障を招く可能性および供給流路およびバイパス流路を構成する配管を誤って交換する可能性を低減させることができる。
B.第2実施形態:
B1.装置構成:
第2実施形態の燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システム10の構成と同じである。第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10とは異なる手順で異常特定処理を行う。
B2.異常特定処理:
図4は、第2実施形態における異常特定処理を示すフローである。第2実施形態において実行される異常特定処理は、図2で説明した異常特定処理におけるステップS140:YESとステップS145との間にステップS141を加えたものである。図4において、図2で説明した異常特定処理と同様の処理内容である部分については、ステップS145を除き、図示および説明を省略する。
エアフロメータ670が測定する流量の値が流量閾値以上であると判定される場合(ステップS140:YES)、判定部740は、コンプレッサ200に異常があるか否か判定する(ステップS141)。具体的には、判定部740は、回転数センサ270が検出するコンプレッサ200の回転数と回転数制御信号に対応する回転数との差が、予め設定された回転数閾値以上であるか否か判定する。回転数制御信号に対応する回転数とは、該回転数制御信号を受けたコンプレッサ200が正常であるときに実行する回転数のことである。回転数閾値とは、回転数センサ270が検出している回転数と、回転数制御信号に対応する回転数との差が、この閾値以上である場合には、コンプレッサ200に異常があるとみなされる値である。
回転数の差が回転数閾値以上であると判定される場合(ステップS141:YES)、コンプレッサ200に異常があると判定する(ステップS143)。その後、判定部740は、異常特定処理を終了する。
回転数の差が回転数閾値より小さいと判定される場合(ステップS141:NO)、判定部740は、供給流路300およびバイパス流路500を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する(ステップS145)。その後、判定部740は、異常特定処理を終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、第3弁550の開固着と、供給流路300およびバイパス流路500を構成する配管における配管抜けと、コンプレッサ200における異常と、を切り分けて特定することができる。したがって、それぞれの異常に応じて適切な対処を行うことができる。
C.第3実施形態:
C1.装置構成:
図5は、第3実施形態の燃料電池システム10aの構成を示す説明図である。第3実施形態の燃料電池システム10aは、制御部700が閾値補正部750を有する点において、第1実施形態の燃料電池システム10と異なる。
閾値補正部750は、燃料電池システム10aの運転中に、エアフロメータ670が測定する空気の流量について学習を行い、その学習結果に応じて流量閾値を補正する。燃料電池システム10aの運転中には、燃料電池100に要求される電力に応じて開度制御部710から出力される開度制御信号が変更されることにより、第1弁350、第2弁450および第3弁550の開度が適宜変更される。第1弁350、第2弁450および第3弁550の開度の状況によって、コンプレッサ200から送られてくる空気が流れることのできる流路は変動するため、閾値補正部750は、その状況ごとにエアフロメータ670が測定する空気の流量について学習を行い、流量閾値の補正に用いる。閾値補正部750は、例えば、修理時に燃料電池システム10aを構成する部品のうち少なくとも一部が組み換えられた際に修理者からの指示によって上述した学習および補正を一定期間実行するよう構成されていてもよいし、予め設定された時間間隔に応じて上述した学習および補正を実行するよう構成されていてもよい。
以上説明した第3実施形態によれば、燃料電池システム10aを構成する部品の交換あるいは修理などにより、空気が通る流路における圧力損失に変化が生じたとしても、その変化に対応して流量閾値を補正できる。このため、燃料電池システム10aの異常を切り分けて特定する精度を維持することができる。
D.他の実施形態:
第1実施形態では、燃料電池100への空気の供給量は、第1弁350および第2弁450によって調整されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、第1弁350と第2弁450とのうち一方しか備えていない燃料電池システムの場合では、その一方の弁によって、燃料電池100への空気の供給量は調整されてもよい。
第1実施形態では、圧力センサ370は、供給流路300に設けられていたが、本発明はこれに限られない。例えば、圧力センサ370は、バイパス流路500のうち第3弁550が設けられた位置より上流側に設けられていてもよい。
第1実施形態では、圧力閾値には、燃料電池システム10に異常がない場合であって、かつ、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であるときに測定され得る圧力範囲のうちの最大値が設定されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、圧力閾値には、該最大値より大きい値が設定されてもよい。
第1実施形態では、異常特定処理において、燃料電池システム10の運転状態が間欠運転の状態であるか否か判定する処理が含まれていたが、本発明はこれに限られない。例えば、異常特定処理は、図2で説明したフローからステップS110を省いた処理であってもよい。この場合、異常特定処理を実行する前提条件として、開度制御部710は、第3弁550の開度を閉弁状態にして、かつ、燃料電池100の発電量が設定発電量になるよう第1弁350および第2弁450を制御するために開度制御信号を出力するとともに、回転数制御部720は、コンプレッサ200に予め設定された設定回転数で回転するよう回転数制御信号を出力する。すなわち、前提条件を満たすことのできる条件下である限り、任意のタイミングで異常特定処理を実行してもよい。予め設定された設定回転数については、コンプレッサ200の最低回転数から最大回転数の間において任意の回転数で設定されてもよい。
第1実施形態では、エアフロメータ670が測定する流量の値を予め実験的に取得し、その取得された値から流量閾値を設定していたが、本発明はこれに限られない。例えば、流量閾値は、次のように設定してもよい。まず、コンプレッサ200から送られる空気の流量を考慮して、配管同士を連結する連結部位のうち連結が外れた位置からコンプレッサ200までの距離に応じた圧力損失の値と、下流側流路440の下流側末端からコンプレッサ200までの距離に応じた圧力損失の値と、を算出する。次に、その算出された圧力損失の値から、間欠運転の状態にある燃料電池システム10に第1事象もしくは第2事象が起こっている場合にエアフロメータ670が測定する流量の値の推定値を算出する。そして、算出された推定値から第1事象と第2事象とを切り分けることができる流量の値を流量閾値として設定してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
10a…燃料電池システム
100…燃料電池
110…セルモニタ
200…コンプレッサ
270…回転数センサ
300…供給流路
350…第1弁
360…インタークーラ
370…圧力センサ
400…排出流路
440…下流側流路
450…第2弁
460…マフラー
500…バイパス流路
550…第3弁
600…吸気流路
660…エアクリーナ
670…エアフロメータ
700…制御部
710…開度制御部
720…回転数制御部
730…発電量算出部
740…判定部
750…閾値補正部

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    空気を用いて発電する燃料電池と、
    前記空気を圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、
    前記燃料電池と前記コンプレッサとを接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記空気を前記燃料電池に送る供給流路と、
    一方の端部が前記燃料電池と接続し、前記燃料電池から排出される前記空気を大気へ排出する排出流路と、
    前記供給流路から分岐して前記排出流路に接続されるバイパス流路であって前記排出流路との接続部位から前記排出流路のうち下流側である下流側流路に前記空気を送るバイパス流路と、
    前記供給流路のうち前記バイパス流路との接続部位より下流側の位置と、前記排出流路のうち前記バイパス流路との接続部位より上流側の位置と、のうち少なくとも一方に設けられ、前記燃料電池への前記空気の供給量を調整する供給量調整弁と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を通る前記空気の流量を調整するバイパス弁と、
    前記コンプレッサが送る前記空気の流量を測定する流量測定部と、
    前記バイパス流路のうち前記バイパス弁が設けられた位置より上流側もしくは前記供給流路に設けられ、前記コンプレッサによって圧縮された前記空気の圧力を測定する圧力測定部と、
    前記供給量調整弁および前記バイパス弁の開度を制御する開度制御信号を出力する開度制御部と、
    前記コンプレッサの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御部と、
    前記燃料電池の発電量を算出する発電量算出部と、
    前記燃料電池システムの異常の有無を判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記バイパス弁の開度を閉弁状態にして、かつ、前記発電量が予め設定された設定発電量になるよう前記供給量調整弁を制御するために前記開度制御信号を前記開度制御部に出力させるとともに、前記コンプレッサが予め設定された設定回転数で回転するよう前記回転数制御信号を前記回転数制御部に出力させた状態において、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が予め設定された圧力閾値より小さいときであって、
    前記流量測定部が測定する前記流量が予め設定された流量閾値より小さい場合、前記バイパス弁が開固着していると判定し、
    前記流量測定部が測定する前記流量が前記流量閾値以上である場合、前記供給流路および前記バイパス流路を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    空気を用いて発電する燃料電池と、
    前記空気を圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、
    前記コンプレッサの回転数を検出する回転数センサと、
    前記燃料電池と前記コンプレッサとを接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記空気を前記燃料電池に送る供給流路と、
    一方の端部が前記燃料電池と接続し、前記燃料電池から排出される前記空気を大気へ排出する排出流路と、
    前記供給流路から分岐して前記排出流路に接続されるバイパス流路であって前記排出流路との接続部位から前記排出流路のうち下流側である下流側流路に前記空気を送るバイパス流路と、
    前記供給流路のうち前記バイパス流路との接続部位より下流側の位置と、前記排出流路のうち前記バイパス流路との接続部位より上流側の位置と、のうち少なくとも一方に設けられ、前記燃料電池への前記空気の供給量を調整する供給量調整弁と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を通る前記空気の流量を調整するバイパス弁と、
    前記コンプレッサが送る前記空気の流量を測定する流量測定部と、
    前記バイパス流路のうち前記バイパス弁が設けられた位置より上流側もしくは前記供給流路に設けられ、前記コンプレッサによって圧縮された前記空気の圧力を測定する圧力測定部と、
    前記供給量調整弁および前記バイパス弁の開度を制御する開度制御信号を出力する開度制御部と、
    前記コンプレッサの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御部と、
    前記燃料電池の発電量を算出する発電量算出部と、
    前記燃料電池システムの異常の有無を判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記バイパス弁の開度を閉弁状態にして、かつ、前記発電量が予め設定された設定発電量になるよう前記供給量調整弁を制御するために前記開度制御信号を前記開度制御部に出力させるとともに、前記コンプレッサが予め設定された設定回転数で回転するよう前記回転数制御信号を前記回転数制御部に出力させた状態において、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が予め設定された圧力閾値より小さいときであって、
    前記流量測定部が測定する前記流量が予め設定された流量閾値より小さい場合、前記バイパス弁が開固着していると判定し、
    前記流量測定部が測定する前記流量が前記流量閾値以上である場合、前記コンプレッサの異常判定を行い、
    前記異常判定において前記回転数センサが検出する回転数と前記回転数制御信号に対応する回転数との差が、予め設定された回転数閾値以上である場合、前記コンプレッサに異常があると判定し、
    前記異常判定において前記回転数センサが検出する回転数と前記回転数制御信号に対応する回転数との差が、前記回転数閾値より小さい場合、前記供給流路および前記バイパス流路を構成する配管において配管抜けが発生していると判定する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記判定部は、前記発電量算出部が測定する前記発電量が前記設定発電量より低く設定された発電量閾値より小さいとともに前記圧力測定部が測定する前記圧力が前記圧力閾値以上であるとき、前記供給量調整弁が閉固着していると判定する、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池システムの運転中に、前記開度制御信号に応じて変動する前記流量測定部が測定する前記流量について学習を行い、前記学習の結果に応じて前記流量閾値を補正する閾値補正部を備える、燃料電池システム。
JP2018040852A 2018-03-07 2018-03-07 燃料電池システム Active JP6992605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040852A JP6992605B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 燃料電池システム
US16/284,027 US11063273B2 (en) 2018-03-07 2019-02-25 Fuel cell system
CN201910159904.1A CN110247079B (zh) 2018-03-07 2019-03-04 燃料电池系统
DE102019105338.2A DE102019105338A1 (de) 2018-03-07 2019-03-04 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040852A JP6992605B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160412A true JP2019160412A (ja) 2019-09-19
JP6992605B2 JP6992605B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67701753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040852A Active JP6992605B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11063273B2 (ja)
JP (1) JP6992605B2 (ja)
CN (1) CN110247079B (ja)
DE (1) DE102019105338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460503B2 (ja) 2020-10-15 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962985B2 (ja) * 2019-10-18 2021-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7194714B2 (ja) * 2020-09-02 2022-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7456910B2 (ja) * 2020-10-07 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112751061B (zh) * 2020-12-31 2022-02-25 吉林大学 一种燃料电池空气路测试系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244966A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の電流−電圧特性学習装置
JP2007280800A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の異常検出方法
JP2008269812A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009016117A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009158155A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 故障判定システムおよび故障判定方法
JP2010287467A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016018611A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753682B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
US7858251B2 (en) * 2005-10-21 2010-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
JP5229528B2 (ja) 2007-07-20 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8603686B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for remedial action in the event of the failure of the compressor bypass valve in a fuel cell system
EP2765638B1 (en) * 2011-10-03 2017-06-28 Nissan Motor Co., Ltd Control device for fuel cell system
US9590259B2 (en) * 2011-11-21 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with high-potential avoidance control
US20130149620A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Ardica Technologies, Inc. System and method for purging a fuel cell system
DE112012006188B8 (de) * 2012-04-06 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
DE112013002056B4 (de) * 2012-04-16 2023-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellensystem
JP5908806B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-26 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP6168028B2 (ja) * 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6237584B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび空気系異常判定方法
JP6376184B2 (ja) * 2016-07-21 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244966A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の電流−電圧特性学習装置
JP2007280800A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の異常検出方法
JP2008269812A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009016117A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009158155A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 故障判定システムおよび故障判定方法
JP2010287467A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016018611A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460503B2 (ja) 2020-10-15 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110247079B (zh) 2022-04-15
CN110247079A (zh) 2019-09-17
DE102019105338A1 (de) 2019-09-12
US20190280314A1 (en) 2019-09-12
JP6992605B2 (ja) 2022-01-13
US11063273B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019160412A (ja) 燃料電池システム
JP5105218B2 (ja) 異常判定装置
US9147893B2 (en) Failure diagnostic device for discharge valve
CN110600773A (zh) 燃料电池系统中空气供给系统的故障诊断方法及装置
US9847538B2 (en) Fuel cell system
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
JP5114904B2 (ja) 燃料電池システム
JP6996340B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
WO2007069010A2 (en) Fuel cell system, moving object equipped with fuel cell system, and abnormality judgment method for fuel cell system
JP6376184B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
US9960437B2 (en) Fuel cell system and air system abnormality determination method
WO2008069111A1 (ja) 燃料電池システム
JP4849332B2 (ja) 燃料供給装置
JP4951862B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007227159A (ja) 燃料電池システム
KR20180080790A (ko) 연료전지 공기공급시스템의 밸브 고장진단 및 비상운전 장치
JP5328295B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP4998695B2 (ja) 燃料電池システム
JP5468740B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2018014274A (ja) 燃料電池システム
JP6186956B2 (ja) 燃料電池システム
US20180026288A1 (en) Fuel cell system
JP2007327926A (ja) ガス検出システム
JP2005190764A (ja) 燃料電池システムにおける気密試験方法
JP6677024B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151