JP2008269051A - 表示システムおよび表示方法 - Google Patents

表示システムおよび表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269051A
JP2008269051A JP2007107994A JP2007107994A JP2008269051A JP 2008269051 A JP2008269051 A JP 2008269051A JP 2007107994 A JP2007107994 A JP 2007107994A JP 2007107994 A JP2007107994 A JP 2007107994A JP 2008269051 A JP2008269051 A JP 2008269051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control
content
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007107994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoneyama
努 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007107994A priority Critical patent/JP2008269051A/ja
Publication of JP2008269051A publication Critical patent/JP2008269051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 制御装置に表示される制御画像を表示装置に表示することなく、表示装置と制御装置のそれぞれが画像を表示することが可能な表示システム等を提供すること。
【解決手段】 表示装置200が、表示制御情報を受信する通信部210と、コンテンツ222を記憶する記憶部220と、コンテンツ220に基づき、画像を生成する画像生成部240と、表示部250と、前記表示制御情報に基づき、画像生成部240および表示部250を制御する制御部230とを含み、PC100が、プロジェクタ200に前記表示制御情報を送信する通信部210と、コンテンツ122が編集された編集コンテンツ124と、付加画像データ126を記憶する記憶部120と、編集コンテンツ124と、付加画像データ126に基づき、制御画像を生成する画像生成部140と、当該制御画像を表示する表示部150と、前記表示制御情報を生成する制御情報生成部160とを含んで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置と当該表示装置を制御する制御装置を用いた表示システムおよび表示方法に関する。
例えば、プレゼンターが、ノートPC(Personal Computer)の画像を、プロジェクタを用いて投写する場合、ノートPCで表示されている画像がそのまま投写されてしまい、操作用の画像、無関係な画像等の聴衆に見せたくない画像も投写されてしまう場合があった。また、ノートPCで操作用の画像等を表示しないで操作することは困難であった。
このような問題を解決する手法として、特開2004−86277号公報では、PCの表示画面にガイダンス枠を表示し、ガイダンス枠の大きさを拡大、縮小、移動させ、ガイダンス枠内の画像データを切り出し、当該画像データを加工してプロジェクタに送信する手法が記載されている。また、当該公報では、プロジェクタの表示解像度に合わせて画像データをリサイズすること、PCの表示画面に表示された複数のウインドウのうち指定されたウインドウの画像データを加工してプロジェクタに送信することが記載されている。すなわち、当該公報の手法は、ノートPCで表示されている画像の一部をキャプチャーして当該一部の画像をプロジェクタで投写する手法である。
特開2004−86277号公報
しかし、表示装置および制御装置にあらかじめ表示用のコンテンツが記憶されており、表示装置および制御装置が当該コンテンツに基づいて画像を表示する場合、上記公報の手法を適用することはできない。また、制御装置以外の提供装置に表示用のコンテンツが記憶されており、表示装置が当該コンテンツに基づいて画像を表示する場合も、上記公報の手法を適用することはできない。
本発明の目的は、制御装置に表示される制御画像を表示装置に表示することなく、表示装置と制御装置のそれぞれが表示用のコンテンツに基づいて画像を表示することが可能な表示システムおよび表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る表示システムは、表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置とを含む表示システムにおいて、前記表示装置は、前記制御装置から表示用のコンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信する表示装置側通信部と、前記コンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成する表示装置側画像生成部と、当該画像を表示する表示装置側表示部と、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御する表示装置側制御部と、を含み、前記制御装置は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信する制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成する制御装置側画像生成部と、当該制御画像を表示する制御装置側表示部と、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報を生成する制御情報生成部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る表示方法は、表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置とを用いた表示方法において、前記表示装置は、表示装置側通信部と、表示用のコンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、表示装置側画像生成部と、表示装置側表示部と、表示装置側制御部とを含み、前記制御装置は、制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、制御装置側画像生成部と、制御装置側表示部と、制御情報生成部とを含み、前記制御装置側画像生成部は、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成し、前記制御装置側表示部は、当該制御画像を表示し、前記制御情報生成部は、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報を生成し、前記制御装置側通信部は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信し、前記表示装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信し、前記表示装置側制御部は、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御し、前記表示装置側画像生成部は、前記コンテンツと、前記表示制御情報とに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成し、前記表示装置側表示部は、当該画像を表示することを特徴とする。
本発明によれば、表示システムは、制御命令の入力に応じて表示制御情報を生成し、当該表示制御情報を表示装置に送信することにより、制御装置に表示される制御画像を表示装置に表示することなく、表示装置と制御装置のそれぞれが表示用のコンテンツに基づいて画像を適切に表示することができる。
また、本発明に係る表示システムは、表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置と、表示用のコンテンツを提供する提供装置とを含む表示システムにおいて、前記表示装置は、前記制御装置から表示用のコンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信するとともに、前記提供装置から前記コンテンツを受信する表示装置側通信部と、前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成する表示装置側画像生成部と、当該画像を表示する表示装置側表示部と、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御する表示装置側制御部と、を含み、前記提供装置は、前記制御装置から前記コンテンツの提供指示を示す提供制御情報を受信するとともに、前記表示装置へ向け前記コンテンツを送信する提供装置側通信部と、前記コンテンツを記憶する提供装置側記憶部と、前記提供制御情報に基づき、前記コンテンツを前記提供装置側通信部に送信させる提供装置側制御部と、を含み、前記制御装置は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信するとともに、前記提供装置へ向け前記提供制御情報を送信する制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成する制御装置側画像生成部と、当該制御画像を表示する制御装置側表示部と、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報および前記提供制御情報を生成する制御情報生成部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る表示方法は、表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置と、表示用のコンテンツを提供する提供装置とを用いた表示方法において、前記表示装置は、表示装置側通信部と、表示用のコンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、表示装置側画像生成部と、表示装置側表示部とを含み、前記提供装置は、提供装置側通信部と、前記コンテンツを記憶する提供装置側記憶部と、提供装置側制御部とを含み、前記制御装置は、制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、制御装置側画像生成部と、制御装置側表示部と、制御情報生成部とを含み、前記制御装置側画像生成部は、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成し、前記制御装置側表示部は、当該制御画像を表示し、前記制御情報生成部は、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報および前記提供制御情報を生成し、前記制御装置側通信部は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信するとともに、前記提供装置へ向け前記提供制御情報を送信し、前記提供装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの提供指示を示す提供制御情報を受信し、提供装置側制御部は、前記提供制御情報に基づき、前記コンテンツを前記提供装置側通信部に送信させる制御を行い、前記提供装置側通信部は、当該制御に応じて前記表示装置へ向け前記コンテンツを送信し、前記表示装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信するとともに、前記提供装置から前記コンテンツを受信し、前記表示装置側通信部は、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御し、前記表示装置側画像生成部は、前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成し、前記表示装置側表示部は、当該画像を表示することを特徴とする。
本発明によれば、表示システムは、制御命令の入力に応じて表示制御情報を生成し、当該表示制御情報を表示装置に送信し、提供制御情報に応じてコンテンツを表示装置に送信することにより、コンテンツが制御装置、表示装置以外の提供装置に記憶されている場合であっても、制御装置に表示される制御画像を表示装置に表示することなく、表示装置と制御装置のそれぞれが表示用のコンテンツに基づいて画像を適切に表示することができる。
また、前記制御装置は、前記制御装置側画像生成部を制御する制御装置側制御部を含み、前記表示装置側制御部は、前記表示装置における制御結果を示す制御結果情報を生成し、前記表示装置側通信部は、前記制御結果情報を前記制御装置へ向け送信し、前記制御装置側通信部は、前記制御結果情報を受信し、前記制御装置側制御部は、前記制御結果情報に基づき、前記制御装置側画像生成部および前記制御装置側表示部の少なくとも一方を制御してもよい。
これによれば、表示システムは、制御装置が、表示装置で適切な制御が行われたことを確認できるため、より確実に画像の表示を制御することができる。
また、前記制御装置は、前記制御命令を入力する入力部と、前記コンテンツと、前記制御命令とに基づき、前記編集コンテンツを生成するコンテンツ生成部と、を含み、前記制御情報生成部は、前記編集コンテンツに基づき、前記表示制御情報を生成し、前記表示装置が前記コンテンツ生成部を含む場合、前記表示装置側通信部が、前記編集コンテンツを前記制御装置へ向け送信するとともに、前記制御装置側通信部が、前記編集コンテンツを受信してもよい。
これによれば、表示システムは、制御命令に応じて編集コンテンツを生成し、当該編集コンテンツに応じて表示制御を行うことができるため、制御装置が編集コンテンツを用いる場合であっても、適切に画像の表示を制御できる。これにより、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
以下、本発明をPCとプロジェクタを含む表示システムに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例における表示システムの機能ブロック図である。表示システムは、表示装置として機能するプロジェクタ200と、プロジェクタ200の表示を制御する制御装置として機能するPC100とを含んで構成されている。
PC100は、プロジェクタ200へ向け表示制御情報等を送信し、プロジェクタ200から制御結果情報等を受信する通信部110と、種々のデータを記憶する記憶部120と、制御画像等を生成する画像生成部140と、制御画像等を表示する表示部150と、画像生成部140および表示部150を制御する制御部130と、表示制御情報等を生成する制御情報生成部160と、コンテンツ生成部170と、ユーザーの制御命令等を入力する入力部190とを含んで構成されている。
また、記憶部120は、コンテンツ122、コンテンツ生成部170によって編集された編集コンテンツ124、プロジェクタ200の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データ126等を記憶している。
また、プロジェクタ200は、PC100から表示制御情報等を受信し、PC100へ向け制御結果情報等を送信する通信部210と、コンテンツ222等を記憶する記憶部220と、コンテンツ222に基づき、画像を生成する画像生成部240と、画像を表示する表示部250と、表示制御情報に基づき、画像生成部240および表示部250を制御する制御部230とを含んで構成されている。
なお、これらの各部の機能を実装するためのハードウェアとしては、以下のものが採用されてもよい。例えば、通信部110、210としてはLANボードまたはUSB通信ユニット等、120、220としてはHDD等、制御部130、230、制御情報生成部160、コンテンツ生成部170としてはCPU等、画像生成部140、240としては画像処理回路等、表示部150としては液晶モニタ等、入力部190としてはキーボードまたはリモートコントローラ等、表示部250としてはランプまたはLED、液晶パネル、レンズ等を有する投写ユニット等が採用されてもよい。
次に、コンテンツ生成部170等を用いたコンテンツの編集時の処理手順について説明する。図2は、第1の実施例におけるコンテンツの編集時の処理手順を示すフローチャートである。
画像生成部140は、コンテンツ122と、付加画像データ126に基づき、制御画像を生成し、表示部150は、当該制御画像を表示する(ステップS1)。図3は、第1の実施例における動画像表示時の制御画像300を示す図である。
制御画像300は、動画像のコンテンツ122に基づく画像である縮小画像310と、付加画像データ126に基づく付加画像である設定画像320、操作画像330、制御位置画像340、制御内容画像350および再生時間画像360とを含んで構成されている。
なお、縮小画像310は、元の動画像が縮小された画像である。また、設定画像320は、プロジェクタ200の画質調整等を行うための画像である。また、操作画像330は、縮小画像310の早戻し、逆再生、停止、一時停止、再生、早送りを行うための画像である。また、制御位置画像340は、動画像の再生における編集の行われた位置を矢印と数字で示す画像である。
また、制御内容画像350は、制御位置画像340における数字の位置における制御内容を示す画像である。例えば、図3に示す例では、動画像の再生時に制御位置画像340の「1」の時点になった場合、通常よりも遅い速度で再生が開始されることが示されており、動画像の再生時に制御位置画像340の「2」の時点になった場合、一時停止が行われることが示されている。
なお、一時停止の場合はユーザーが再生操作を行うことによって「2」の時点より後の動画像が再生される。また、再生時間画像360は、現在の再生時間を示す画像である。
図4は、第1の実施例における静止画像表示時の制御画像302を示す図である。制御画像302は、静止画のコンテンツ122に基づく画像である縮小画像312と、付加画像データ126に基づく付加画像である設定画像322、操作画像330、残時間画像362、コメント画像370、画像選択画像380および現在時刻画像390とを含んで構成されている。
なお、縮小画像312は、元の静止画像が縮小された画像である。また、設定画像322は、プロジェクタ200の画質調整等を行うための画像である。また、残時間画像362は、プレゼンテーションの設定時間の残り時間を示す画像である。また、コメント画像370は、縮小画像312と関連付けられたコメント(例えば、プレゼンターが予定している発言内容等)を示す画像である。また、画像選択画像380は、一連のプレゼンテーションで用いられる縮小画像312以外の静止画像を選択するための画像である。
コンテンツ生成部170は、入力部190からの情報に基づき、ユーザーによる編集操作(例えば、一時停止、画像の明るさの調整、音量の調整等の制御命令、コメントの入力等)があったかどうかを判定する(ステップS2)。
編集操作があった場合、コンテンツ生成部170は、コンテンツ122と、入力部190からの情報に基づき、編集コンテンツ124を生成(更新)する(ステップS3)。具体的には、例えば、図3に示す動画像の場合、コンテンツ生成部170は、「1」の再生時点を示す情報と、制御内容(スピード3)を示す情報とを関連付けて編集コンテンツ124に記憶する。また、例えば、図4に示す静止画像の場合、コンテンツ生成部170は、縮小画像312の識別情報(例えば、ページ番号等)と、コメント画像370で示されるコメントとを関連付けて編集コンテンツ124に記憶する。
一方、編集操作がなかった場合または編集コンテンツ124の生成が行われた場合、制御部130は、編集作業が終了したかどうかを判定し(ステップS4)、編集作業が終了していない場合は画像生成部140を制御して次の制御画像300、302を生成させ、編集作業が終了した場合は一連の処理(ステップS1〜S4の処理)を終了する。
以上の手順により、プレゼンテーション等を行うための編集コンテンツ124の生成が完了する。次に、編集コンテンツ124を用いたコンテンツ122の表示時の処理について説明する。図5は、第1の実施例におけるコンテンツ122の表示時の処理手順を示すフローチャートである。
PC100の制御情報生成部160は、入力部190によってユーザーによる表示開始命令が入力された場合、表示開始を示す表示制御情報を生成し、通信部110は、当該表示制御情報をプロジェクタ200へ向け送信する(ステップS11)。
プロジェクタ200の通信部110は、当該表示制御情報を受信し、制御部230は、当該表示制御情報に基づき、画像生成部240を制御してコンテンツ222に基づく画像を生成させ、表示部250を制御して当該画像を表示させる(ステップP1)。
図6は、第1の実施例における動画像表示時の画像400を示す図である。また、図7は、第1の実施例における静止画像表示時の画像402を示す図である。例えば、プロジェクタ200では、コンテンツ222が動画像の場合、縮小画像310に対応した画像400が表示され、コンテンツ222が静止画像の場合、縮小画像312に対応した画像402が表示される。なお、コンテンツ222とコンテンツ122は同一のデータであってもよい。
一方、画像生成部140は、編集コンテンツ124と、付加画像データ126に基づき、制御画像300、302を生成し、表示部150は、制御画像300、302を表示する(ステップS12)。
また、制御情報生成部160は、編集コンテンツ124に基づき、一時停止等の制御を行う再生時点になったかどうかを判定することにより、プロジェクタ200を制御する必要があるかどうかを判定する(ステップS13)。
制御情報生成部160は、プロジェクタ200を制御する必要がある場合、編集コンテンツ124に基づき、一時停止や明るさ調整等の制御内容を示す表示制御情報を生成し、通信部110は、当該表示制御情報をプロジェクタ200へ向け送信する(ステップS14)。
通信部210は、当該表示制御情報を受信し、制御部230は、当該表示制御情報に基づき、画像生成部240および表示部250(どちらか一方でもよい。)を制御する(ステップP2)。
そして、制御部230は、一時停止が成功したかどうか等の制御結果を示す制御結果情報を生成し、通信部210は、当該制御結果情報をPC100へ向け送信する(ステップP3)。
通信部110は、当該制御結果情報を受信し、制御部130は、当該制御結果情報と、編集コンテンツ124に基づき、画像生成部140および表示部150(どちらか一方でもよい。)を制御する(ステップS15)。
制御部130は、編集コンテンツ124に基づき、一連の処理(ステップS11〜S15)を終了すべきかどうかを判定し(ステップS16)、終了すべきでない場合は画像生成部140等を制御して制御画像300、302の生成等を続行させる。
一方、一連の処理を終了すべき場合(例えば、編集コンテンツ124の再生が完了した場合等)、制御情報生成部160は、表示終了を示す表示制御情報を生成し、通信部110は、当該表示制御情報をプロジェクタ200へ向け送信する(ステップS17)。
制御部230は、通信部210によって当該表示終了を示す表示制御情報が受信されたかどうかを判定することにより、一連の処理(ステップP1〜P3)を終了すべきかどうかを判定する(ステップP4)。
制御部230は、終了すべきでない場合は画像生成部240等を制御して画像400、402の生成等を続行させ、終了すべき場合は終了する。
以上のように、本実施例によれば、表示システムは、PC100が、制御命令の入力に応じて表示制御情報を生成し、当該表示制御情報を表示装置200に送信することにより、制御装置100に表示される制御画像300、302を表示装置200に表示することなく、表示装置200と制御装置100のそれぞれが表示用のコンテンツ222、122に基づいて画像を適切に表示することができる。
これにより、例えば、プレゼンターがPC100を操作しながらプロジェクタ200によるプレゼンテーションを行う場合、PC100に表示される付加画像を参加者に見せることなく、快適にプレゼンテーションを行うことができる。また、本実施例によれば、プレゼンターが、参加者に付加画像を見せることなく、プロジェクタ200で表示されている静止画像の次の画像を画像選択画像380で選択して編集することができるため、表示システムは、プレゼンターの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施例によれば、プレゼンターは、PC100の画面に複数の画像を表示し、各画像を切り替えながら1つの画像のみをプロジェクタ200で表示することができるため、表示システムは、プレゼンターの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施例によれば、表示システムは、制御結果情報を送受信することにより、制御装置100が、表示装置200で適切な制御が行われたことを確認できるため、より確実に画像の表示を制御することができる。
また、本実施例によれば、表示システムは、制御命令に応じて編集コンテンツ124を生成し、編集コンテンツ124に応じて表示制御を行うことができるため、制御装置100が編集コンテンツ124を用いる場合であっても、適切に画像の表示を制御できる。これにより、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
(第2の実施例)
次に、コンテンツを表示装置に提供する提供装置として機能するサーバを用いた表示システムについて説明する。図8は、第2の実施例における表示システムの機能ブロック図である。
本実施例における表示システムは、第1の実施例のPC100とほぼ同様の構成を有するPC101と、第1の実施例のプロジェクタ200とほぼ同様の構成を有するプロジェクタ201と、サーバ500とを含んで構成されている。
PC101は、上述した表示制御情報に加えてコンテンツ522をプロジェクタ201に提供させることを指示する提供制御情報を生成する制御情報生成部161と、当該提供制御情報をサーバ500へ向け送信する通信部111とを含んで構成されている。なお、その他の構成は第1の実施例のPC100と同様であるため、説明を省略する。
プロジェクタ201は、サーバ500からコンテンツ522を受信する通信部211と、受信されたコンテンツ522に基づき、画像400、402を生成する画像生成部241とを含んで構成されている。また、プロジェクタ201は、コンテンツ222をあらかじめ記憶する記憶部220を有していない。なお、その他の構成は第1の実施例のプロジェクタ200と同様であるため、説明を省略する。
サーバ500は、PC101からコンテンツ522の提供指示を示す提供制御情報を受信するとともに、プロジェクタ201へ向けコンテンツ522を送信する通信部510と、コンテンツ522を記憶する記憶部520と、提供制御情報に基づき、コンテンツ522を通信部510に送信させる制御部530とを含んで構成されている。
なお、サーバ500の各部の機能を実装するためのハードウェアとしては、以下のものが採用されてもよい。例えば、通信部510としてはLANボードまたはUSB通信ユニット等、制御部530としてはCPU等、記憶部520としてはHDD等が採用されてもよい。
PC100の制御情報生成部161は、入力部190によってユーザーによる表示開始命令が入力された場合、表示開始を示す表示制御情報を生成するとともに、提供開始を示す提供制御情報を生成する。通信部110は、当該表示制御情報をプロジェクタ200へ向け送信するとともに、当該提供制御情報をサーバ500へ向け送信する。
通信部510は、当該提供制御情報を受信し、制御部530は、当該提供制御情報に基づき、コンテンツ522を通信部510に送信させる。なお、コンテンツ522の送信手法は、コンテンツ522の一部だけを少しずつ送信する手法であってもよいし、コンテンツ522の全部を一括して送信する手法であってもよい。
また、PC100の制御情報生成部161は、表示を終了する場合、表示終了を示す表示制御情報を生成するとともに、提供終了を示す提供制御情報を生成する。通信部110は、当該表示制御情報をプロジェクタ200へ向け送信するとともに、当該提供制御情報をサーバ500へ向け送信する。
通信部510は、当該提供制御情報を受信し、制御部530は、当該提供制御情報に基づき、通信部510によるコンテンツ522の送信を終了させる。なお、コンテンツ522の全部を一括して送信する手法の場合、提供終了を示す提供制御情報の生成、送受信等は必要ない。
以上のように、本実施例によれば、表示システムは、PC101が、制御命令の入力に応じて表示制御情報を生成し、当該表示制御情報を表示装置201に送信し、サーバ500が、PC101からの提供制御情報に応じてコンテンツを表示装置201に送信することにより、コンテンツ522が制御装置101、表示装置201以外の提供装置500に記憶されている場合であっても、制御装置101に表示される制御画像300、302を表示装置201に表示することなく、表示装置201と制御装置101のそれぞれが表示用のコンテンツ522、122に基づいて画像を適切に表示することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、表示装置が、コンテンツ生成部170、入力部190の機能を有し、PC100が、コンテンツ生成部170、入力部190の機能を有さなくてもよい。この場合、ユーザーによって表示装置を用いて編集された編集コンテンツ124を通信部210がPC100に送信し、通信部110が編集コンテンツ124を受信し、制御部130が編集コンテンツ124を記憶部120に記憶してもよい。
具体的には、例えば、DVDプレーヤー一体型のプロジェクタが、DVD−ROMに記録されたコンテンツ122を、ユーザーの操作に応じて編集して編集コンテンツ124を生成し、編集完了後の編集コンテンツ124をPC100に送信してもよい。
これによれば、表示システムは、ユーザーが表示装置を用いてコンテンツ122の編集を行うことができるため、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
また、通信部110、111および通信部210、211は、相互に同期情報を送受信して画像や音声を同期させてもよい。また、制御情報生成部160、161は、表示時においても、入力部190からの制御命令に応じて表示制御情報を生成してもよい。
また、制御装置は、PC100には限定されず、例えば、携帯電話、画像表示機能を有するリモートコントローラ、画像表示機能を有するデータストレージ等であってもよい。また、表示装置は、プロジェクタ200には限定されず、例えば、テレビ、液晶モニタ等であってもよい。
また、プロジェクタ200は、液晶プロジェクタには限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクタ等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。
第1の実施例における表示システムの機能ブロック図である。 第1の実施例におけるコンテンツの編集時の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における動画像表示時の制御画像を示す図である。 第1の実施例における静止画像表示時の制御画像を示す図である。 第1の実施例におけるコンテンツの表示時の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における動画像表示時の画像を示す図である。 第1の実施例における静止画像表示時の画像を示す図である。 第2の実施例における表示システムの機能ブロック図である。
符号の説明
100、101 PC(制御装置)、110、111 通信部、120 記憶部、122 コンテンツ、124 編集コンテンツ、126 付加画像データ、130 制御部、140 画像生成部、150 表示部、160、161 制御情報生成部、170 コンテンツ生成部、200、201 プロジェクタ(表示装置)、210 通信部、220 記憶部、222 コンテンツ、230 制御部、240 画像生成部、250 表示部、300、302 制御画像、310、312 縮小画像、320、322 設定画像、330 操作画像、340 制御位置画像、350 制御内容画像、360 再生時間画像、362 残時間画像、370 コメント画像、390 現在時刻画像、400、402 画像、500 サーバ(提供装置)

Claims (6)

  1. 表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置とを含む表示システムにおいて、
    前記表示装置は、
    前記制御装置から表示用のコンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信する表示装置側通信部と、
    前記コンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、
    前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成する表示装置側画像生成部と、
    当該画像を表示する表示装置側表示部と、
    前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御する表示装置側制御部と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信する制御装置側通信部と、
    前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、
    前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成する制御装置側画像生成部と、
    当該制御画像を表示する制御装置側表示部と、
    前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報を生成する制御情報生成部と、
    を含むことを特徴とする表示システム。
  2. 表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置と、表示用のコンテンツを提供する提供装置とを含む表示システムにおいて、
    前記表示装置は、
    前記制御装置から表示用のコンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信するとともに、前記提供装置から前記コンテンツを受信する表示装置側通信部と、
    前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成する表示装置側画像生成部と、
    当該画像を表示する表示装置側表示部と、
    前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御する表示装置側制御部と、
    を含み、
    前記提供装置は、
    前記制御装置から前記コンテンツの提供指示を示す提供制御情報を受信するとともに、前記表示装置へ向け前記コンテンツを送信する提供装置側通信部と、
    前記コンテンツを記憶する提供装置側記憶部と、
    前記提供制御情報に基づき、前記コンテンツを前記提供装置側通信部に送信させる提供装置側制御部と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信するとともに、前記提供装置へ向け前記提供制御情報を送信する制御装置側通信部と、
    前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、
    前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成する制御装置側画像生成部と、
    当該制御画像を表示する制御装置側表示部と、
    前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報および前記提供制御情報を生成する制御情報生成部と、
    を含むことを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の表示システムにおいて、
    前記制御装置は、前記制御装置側画像生成部を制御する制御装置側制御部を含み、
    前記表示装置側制御部は、前記表示装置における制御結果を示す制御結果情報を生成し、
    前記表示装置側通信部は、前記制御結果情報を前記制御装置へ向け送信し、
    前記制御装置側通信部は、前記制御結果情報を受信し、
    前記制御装置側制御部は、前記制御結果情報に基づき、前記制御装置側画像生成部および前記制御装置側表示部の少なくとも一方を制御することを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の表示システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記制御命令を入力する入力部と、
    前記コンテンツと、前記制御命令とに基づき、前記編集コンテンツを生成するコンテンツ生成部と、
    を含み、
    前記制御情報生成部は、前記編集コンテンツに基づき、前記表示制御情報を生成し、
    前記表示装置が前記コンテンツ生成部を含む場合、前記表示装置側通信部が、前記編集コンテンツを前記制御装置へ向け送信するとともに、前記制御装置側通信部が、前記編集コンテンツを受信することを特徴とする表示システム。
  5. 表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置とを用いた表示方法において、
    前記表示装置は、表示装置側通信部と、表示用のコンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、表示装置側画像生成部と、表示装置側表示部と、表示装置側制御部とを含み、
    前記制御装置は、制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、制御装置側画像生成部と、制御装置側表示部と、制御情報生成部とを含み、
    前記制御装置側画像生成部は、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成し、
    前記制御装置側表示部は、当該制御画像を表示し、
    前記制御情報生成部は、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報を生成し、
    前記制御装置側通信部は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信し、
    前記表示装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信し、
    前記表示装置側制御部は、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御し、
    前記表示装置側画像生成部は、前記コンテンツと、前記表示制御情報とに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成し、
    前記表示装置側表示部は、当該画像を表示することを特徴とする表示方法。
  6. 表示装置と、当該表示装置の表示を制御する制御装置と、表示用のコンテンツを提供する提供装置とを用いた表示方法において、
    前記表示装置は、表示装置側通信部と、表示用のコンテンツを記憶する表示装置側記憶部と、表示装置側画像生成部と、表示装置側表示部とを含み、
    前記提供装置は、提供装置側通信部と、前記コンテンツを記憶する提供装置側記憶部と、提供装置側制御部とを含み、
    前記制御装置は、制御装置側通信部と、前記コンテンツが編集された編集コンテンツと、前記表示装置の表示を制御するための制御命令の入力に関する付加画像を表示するための付加画像データとを記憶する制御装置側記憶部と、制御装置側画像生成部と、制御装置側表示部と、制御情報生成部とを含み、
    前記制御装置側画像生成部は、前記編集コンテンツまたは前記コンテンツと、前記付加画像データとに基づき、前記コンテンツを示す画像と、前記付加画像とを含む制御画像を生成し、
    前記制御装置側表示部は、当該制御画像を表示し、
    前記制御情報生成部は、前記制御命令の入力に応じて前記表示制御情報および前記提供制御情報を生成し、
    前記制御装置側通信部は、前記表示装置へ向け前記表示制御情報を送信するとともに、前記提供装置へ向け前記提供制御情報を送信し、
    前記提供装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの提供指示を示す提供制御情報を受信し、
    提供装置側制御部は、前記提供制御情報に基づき、前記コンテンツを前記提供装置側通信部に送信させる制御を行い、
    前記提供装置側通信部は、当該制御に応じて前記表示装置へ向け前記コンテンツを送信し、
    前記表示装置側通信部は、前記制御装置から前記コンテンツの表示に関する指示を示す表示制御情報を受信するとともに、前記提供装置から前記コンテンツを受信し、
    前記表示装置側通信部は、前記表示制御情報に基づき、前記表示装置側画像生成部および前記表示装置側表示部の少なくとも一方を制御し、
    前記表示装置側画像生成部は、前記コンテンツに基づき、前記コンテンツを示す画像を生成し、
    前記表示装置側表示部は、当該画像を表示することを特徴とする表示方法。
JP2007107994A 2007-04-17 2007-04-17 表示システムおよび表示方法 Withdrawn JP2008269051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107994A JP2008269051A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 表示システムおよび表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107994A JP2008269051A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 表示システムおよび表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008269051A true JP2008269051A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40048506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107994A Withdrawn JP2008269051A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 表示システムおよび表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008269051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128190A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置、制御方法及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128190A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置、制御方法及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310896A (ja) 画像処理装置
JP2010054550A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2008187470A (ja) 再生制御装置および方法、並びにプログラム
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
JP2011102842A (ja) 映像表示装置
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP2008158342A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2006121644A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2009294493A (ja) データ処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2009282431A (ja) プロジェクタ、画像表示装置及び画像表示制御装置
JP5110548B2 (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示方法及びプログラム
JP2009128782A (ja) 表示制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008269051A (ja) 表示システムおよび表示方法
WO2009113676A1 (ja) 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
JP2010015032A (ja) プロジェクタ及びその制御方法並びに画像投射表示システム
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2002366343A (ja) 電子ホワイトボード用スイッチャ及び電子ホワイトボードシステム
JP6992325B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
JP2009092999A (ja) 表示システムおよび制御方法
JP5042965B2 (ja) プレゼンテーション画像の提示システム、提示方法、提示プログラム及びその記録媒体
JP2004254053A (ja) 画像再生装置
JP2005292500A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP5891709B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2009239646A (ja) テレビ会議システムおよびテレビ会議装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706