JP2008268857A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008268857A
JP2008268857A JP2007313144A JP2007313144A JP2008268857A JP 2008268857 A JP2008268857 A JP 2008268857A JP 2007313144 A JP2007313144 A JP 2007313144A JP 2007313144 A JP2007313144 A JP 2007313144A JP 2008268857 A JP2008268857 A JP 2008268857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
optical system
dichroic mirror
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007313144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508232B2 (ja
Inventor
Yasunaga Miyazawa
康永 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007313144A priority Critical patent/JP4508232B2/ja
Priority to US12/050,578 priority patent/US7959299B2/en
Publication of JP2008268857A publication Critical patent/JP2008268857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508232B2 publication Critical patent/JP4508232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制し、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】照明装置100と、第1画像形成ユニット1100と、第2画像形成ユニット2100と、偏光合成プリズム300と、投写光学系400とを備えるプロジェクタ10。赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれについて、第1ダイクロイックミラー1210における手前側領域で反射又は透過する色光と、第3ダイクロイックミラー2210における手前側領域で反射又は透過する色光とは、スクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成され、第2ダイクロイックミラー1220における手前側領域で反射又は透過する色光と、第4ダイクロイックミラー2220における手前側領域で反射又は透過する色光とは、スクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、2つのプロジェクタを用いて同一画像を1つのスクリーン(投写面)にスタック投写する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このようにしてスタック投写された画像光は輝度がほぼ2倍となり、スクリーン上に投写される画像光は非常に明るいものとなる。
しかしながら、上記のようにスタック投写する場合、2つのプロジェクタからの画像光をスクリーン上で正しく重畳させることは容易ではない。2つのプロジェクタからの画像光が正しく重畳されないと、投写画像の画像品質が低下する。
このような問題を解決することが可能な従来のプロジェクタとして、照明装置からの光を第1偏光成分を有する光と第2偏光成分を有する光とに分離して2つの画像形成ユニットに向けて射出する偏光分離光学系と、2つの画像形成ユニットからの画像光を合成する偏光合成光学系とを備えるプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
従来のプロジェクタによれば、照明装置からの光を第1偏光成分を有する光と第2偏光成分を有する光とに分離して、各画像形成ユニットで画像光を形成した後、2つの画像光を偏光合成光学系で合成して当該合成光を1つの投写光学系でスクリーンに投写することとしているため、2つの画像形成ユニットからの画像光をスクリーン上で正しく重畳させることが可能となる。その結果、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
特開平5−107639号公報 特開平1−126678号公報
しかしながら、本発明者による調査によれば、従来のプロジェクタにおいては、レンズインテグレータ等の光均一化光学系を用いることによって照明装置から射出される光の面内光強度分布を均一なものとしたとしても、スクリーン上に投写される画像光の左右方向(水平方向)に色むらが発生することが判明した。スクリーン上に投写される画像光の左右方向(水平方向)に色むらが発生すると、投写画像の画像品質が低下してしまう。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制し、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため、従来のプロジェクタにおいて、スクリーン上に投写される画像光の左右方向(水平方向)に色むらが発生する原因を徹底的に調査した。その結果、その原因は、「(1)ダイクロイックミラーがシステム光軸に対して45度傾いた状態で配置されていること」、「(2)ダイクロイックミラーに入射する光が完全な平行光ではないこと」、「(3)光の入射角度によってダイクロイックミラーの分光特性が変化すること」、及び「(4)2つの画像形成ユニットから射出される2つの画像光について、同一の色光に着目したとき、第1ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光と第3ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光とが、投写面上で左右方向における一方側に投写され、第1ダイクロイックミラーの奥側領域で反射又は透過する色光と第3ダイクロイックミラーの奥側領域で反射又は透過する色光とが、投写面上で左右方向における他方側に投写されること」の4つの要因が複合的に重なったものであるという知見を得た。以下、図10〜図13を用いて詳細に説明する。
図10は、従来のプロジェクタ900の光学系を模式的に示す図である。
図11は、従来のプロジェクタ900の問題点を説明するために示す図である。図11(a)は第1ダイクロイックミラー932に対して若干集束した光が入射する場合の光の角度を模式的に示す図であり、図11(b)は第1ダイクロイックミラー932に対して若干発散した光が入射する場合の光の角度を模式的に示す図である。
図12は、第1ダイクロイックミラー932の分光特性を説明するために示す図である。
図13は、従来のプロジェクタ900内を通る光の光路を模式的に示す図である。図13において、第1ダイクロイックミラー932のシステム光軸に沿って手前側の領域に入射する光の光路は、白丸「○」で示し、第1ダイクロイックミラー932のシステム光軸に沿って奥側の領域に入射する光の光路は、黒丸「●」で示し、第3ダイクロイックミラー962のシステム光軸に沿って手前側の領域に入射する光の光路は、白三角「△」で示し、第3ダイクロイックミラー962のシステム光軸に沿って奥側の領域に入射する光の光路は、黒三角「▲」で示している。なお、図13において、図面を簡略化するため、図12で示した照明装置910内の一部の光学要素、リレー光学系936,966における入射側レンズ及びリレーレンズ、光変調素子940R〜940B,970R〜970B並びに投写光学系992の図示を省略している。
なお、以下に説明する従来のプロジェクタ900は、特許文献2に記載されたプロジェクタとは、第1〜第4ダイクロイックミラーで反射される色光又は透過する色光が異なる点、及び色合成光学系としてクロスダイクロイックミラーではなくクロスダイクロイックプリズムを用いている点などで異なるが、その他の点においては特許文献2に記載されたプロジェクタと同様の構成を有するものであり、上記した4つの要因を説明する上で問題となることはない。
従来のプロジェクタ900は、図10に示すように、照明装置910と、偏光分離光学系としての偏光分離ミラー912と、2つの画像形成ユニット920,950と、偏光合成光学系としての偏光合成プリズム990と、投写光学系992とを備える。画像形成ユニット920における色分離光学系930は、第1ダイクロイックミラー932及び第2ダイクロイックミラー934を有し、画像形成ユニット950における色分離光学系960は、第3ダイクロイックミラー962及び第4ダイクロイックミラー964を有する。第1ダイクロイックミラー932及び第3ダイクロイックミラー962は、赤色光を反射して他の色光(青色光及び緑色光)を透過する機能を有するものであり、第2ダイクロイックミラー934及び第4ダイクロイックミラー964は、緑色光を反射して青色光を透過する機能を有するものである。各ダイクロイックミラー932,934,962,964は、システム光軸に対して45度傾いた状態で配置されている。
従来のプロジェクタ900においては、光均一化光学系を用いることによって照明装置から射出される光の面内光強度分布を均一なものとしたとしても、照明装置910からの光を完全に平行化することはできない。このため、各ダイクロイックミラー932,934,962,964には、完全な平行光が入射するわけではなく、若干集束した光又は若干発散した光が入射することとなる。
例えば、第1ダイクロイックミラー932に若干集束した光が入射する場合は、図11(a)に示すように、第1ダイクロイックミラー932におけるシステム光軸に沿って手前側(照明装置910に近い側)の領域(以下、単に「手前側領域」ということもある。)には、第1ダイクロイックミラー932のミラー面に対して浅い角度で光が入射し、第1ダイクロイックミラー932におけるシステム光軸に沿って奥側(照明装置910よりも遠い側)の領域(以下、単に「奥側領域」ということもある。)には、第1ダイクロイックミラー932のミラー面に対して深い角度で光が入射する。また、第1ダイクロイックミラー932に若干発散した光が入射する場合は、図11(b)に示すように、第1ダイクロイックミラー932の手前側領域には、第1ダイクロイックミラー932のミラー面に対して深い角度で光が入射し、第1ダイクロイックミラー932における奥側領域には、第1ダイクロイックミラー932のミラー面に対して浅い角度で光が入射する。
このように、第1ダイクロイックミラー932における手前側領域に入射する光の角度と奥側領域に入射する光の角度とが異なるものとなることに加え、図12に示すように、光の入射角度によって第1ダイクロイックミラー932の分光特性が変化することから、第1ダイクロイックミラー932の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間に光量差が生じることとなる。
なお、ここでは第1ダイクロイックミラー932を例に挙げて説明したが、他のダイクロイックミラー934,962,964についても同様のことが言える。
このとき、プロジェクタ900を構成する各光学要素が、図10に示すように配置されていることから、偏光合成プリズム990から射出される合成光についてみると、図13に示すように、第1ダイクロイックミラー932における手前側領域で反射又は透過する光(「○」の光路参照。)が、第3ダイクロイックミラー962における手前側領域で反射又は透過する光(「△」の光路参照。)と重畳され、第1ダイクロイックミラー932における奥側領域で反射又は透過する光(「●」の光路参照。)が、第3ダイクロイックミラー962における奥側領域で反射又は透過する光(「▲」の光路参照。)と重畳される。
このため、第1ダイクロイックミラー932の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第3ダイクロイックミラー962の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに足し合わされることとなるため、スクリーン上に投写される画像光のうち赤色光については、左右方向(水平方向)に光量むらが発生する。
なお、緑色光及び青色光についても同様のことが言えるため、スクリーン上に投写される画像光のうち緑色光及び青色光についても、左右方向(水平方向)に光量むらが発生し、その結果、スクリーン上に投写される画像光の左右方向(水平方向)に光量むらが発生することとなる。
このように、従来のプロジェクタにおいては、上記(1)〜(3)に起因して、各ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する光と奥側領域で反射又は透過する光との間に光量差が生じてしまい、さらに、上記(4)の要因が重なることにより、スクリーン上に投写される画像光の左右方向(水平方向)に色むらが発生するのである。なお、従来のプロジェクタにおいては、光変調素子として偏光を変調する液晶パネルを用いているため、照明装置からの完全な平行光ではない偏光が当該液晶パネルに対して入射することに起因して、スクリーン上に投射される画像光の左右方向(水平方向)に発生する色むらはさらに大きくなる傾向にある。
本発明者は、以上の知見に基づいてさらなる研究を重ねた結果、第1ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光と第3ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光とが投写面上で左右反対に投写され、かつ、第2ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光と第4ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光とが投写面上で左右反対に投写されるようにすれば、投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となることに想到し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明のプロジェクタは、第1色光、第2色光及び第3色光を含む光を射出する照明装置と、前記照明装置からの光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記照明装置からの光を前記第1色光と他の色光とに分離する第1ダイクロイックミラー及び前記第1ダイクロイックミラーで分離された前記他の色光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記他の色光を前記第2色光と前記第3色光とに分離する第2ダイクロイックミラーを有し、前記照明装置からの光を前記第1〜第3色光に分離する第1色分離光学系と、前記第1色分離光学系で分離された前記第1〜第3色光をそれぞれ変調する第1〜第3光変調素子と、前記第1〜第3光変調素子でそれぞれ変調された前記第1〜第3色光を合成して第1画像光を射出する第1色合成光学系と、前記照明装置からの光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記照明装置からの光を前記第1色光と他の色光とに分離する第3ダイクロイックミラー及び前記第3ダイクロイックミラーで分離された前記他の色光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記他の色光を前記第2色光と前記第3色光とに分離する第4ダイクロイックミラーを有し、前記照明装置からの光を前記第1〜第3色光に分離する第2色分離光学系と、前記第2色分離光学系で分離された前記第1〜第3色光をそれぞれ変調する第4〜第6光変調素子と、前記第4〜第6光変調素子でそれぞれ変調された前記第1〜第3色光を合成して第2画像光を射出する第2色合成光学系と、前記第1色合成光学系から射出された前記第1画像光と、前記第2色合成光学系から射出された前記第2画像光とを合成する偏光合成光学系と、前記偏光合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、前記第1〜第3色光のそれぞれについて、前記第1ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光と、前記第3ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光とは、投写面上で左右反対に投写されるように構成され、前記第2ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光と、前記第4ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光とは、投写面上で左右反対に投写されるように構成されていることを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタによれば、第1ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する光と第3ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する光とが投写面上で左右反対に投写されるように構成され、かつ、第2ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する光と第4ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する光とが投写面上で左右反対に投写されるように構成されているため、各ダイクロイックミラーの手前側領域で反射又は透過する色光と奥側領域で反射又は透過する色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される関係となる。その結果、本発明のプロジェクタによれば、投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
なお、この明細書において「投写面における左右方向(水平方向)」とは、投写面に対して平行な方向のうち、プロジェクタにおける各光学要素が配置される平面に対して平行な方向のことをいう。これは、プロジェクタにおける光学要素のうち、第1〜第4ダイクロイックミラーに注目して考えた場合は、「投写面に対して平行な方向のうち、第1〜第4ダイクロイックミラーの各ミラー面に直交する平面であって照明装置の照明光軸を含む平面に対して平行な方向」というように言い換えることもできる。
また、「第1ダイクロイックミラー(第2〜第4ダイクロイックミラー)における照明光軸に沿って手前側」とは、第1ダイクロイックミラー(第2〜第4ダイクロイックミラー)における光入射領域のうち照明装置に近い側の領域のことをいい、「第1ダイクロイックミラー(第2〜第4ダイクロイックミラー)における照明光軸に沿って奥側」とは、第1ダイクロイックミラー(第2〜第4ダイクロイックミラー)における光入射領域のうち照明装置よりも遠い側の領域のことをいう。
本発明のプロジェクタにおいては、前記照明装置からの光を第1偏光成分を有する光と第2偏光成分を有する光とに分離する偏光分離光学系と、前記偏光分離光学系で分離された前記第1偏光成分を有する光を前記第1色分離光学系に導光する第1導光光学系と、前記偏光分離光学系で分離された前記第2偏光成分を有する光を前記第2色分離光学系に導光する第2導光光学系とをさらに備えることが好ましい。
このように構成することにより、投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
また、本発明のプロジェクタにおいては、前記照明装置として、前記第1色分離光学系に向けて第1偏光成分を有する光を射出する第1照明装置と、前記第2色分離光学系に向けて第2偏光成分を有する光を射出する第2照明装置とを備えることも好ましい。
このように構成することにより、投写面上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1色分離光学系、前記第1〜第3光変調素子及び前記第1色合成光学系と、前記第2色分離光学系、前記第4〜第6光変調素子及び前記第2色合成光学系と、前記偏光合成光学系とは、略同一平面上に配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、比較的薄型のプロジェクタを実現することが可能となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1色分離光学系は、前記第1ダイクロイックミラーにより前記第1色光を反射させて前記他の色光を透過させ、前記第2ダイクロイックミラーにより前記第2色光を反射させて前記第3色光を透過させるように構成され、前記第2色分離光学系は、前記第3ダイクロイックミラーにより前記第1色光を透過させて前記他の色光を反射させ、前記第4ダイクロイックミラーにより前記第2色光を反射させて前記第3色光を透過させるように構成されていることが好ましい。
このように構成することにより、上述の薄型のプロジェクタを実現することが比較的容易となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1ダイクロイックミラーと前記第1光変調素子との間であって、前記第4ダイクロイックミラーと前記第6光変調素子との間に配置され、前記第1ダイクロイックミラーで反射された前記第1色光を反射する面と前記第4ダイクロイックミラーを透過した前記第3色光を反射する面とを有する両面反射ミラーをさらに備えることが好ましい。
このように構成することにより、上述の薄型のプロジェクタを実現することが比較的容易となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1色分離光学系、前記第1〜第3光変調素子及び前記第1色合成光学系と、前記第2色分離光学系、前記第4〜第6光変調素子及び前記第2色合成光学系とは、異なる水平面上に配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、光学要素が2層構造となるように配置され、比較的設置面積の小さいプロジェクタとなる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1色合成光学系と前記偏光合成光学系との間又は前記第2色合成光学系と前記偏光合成光学系との間に配置され、前記第1色合成光学系から射出された前記第1画像光又は前記第2色合成光学系から射出された前記第2画像光を前記偏光合成光学系に向けて反射する反射ミラーをさらに備えることが好ましい。
このように構成することにより、上述の設置面積の小さなプロジェクタ(2層構造のプロジェクタ)を実現することが比較的容易となる。
以下、本発明のプロジェクタについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
まず、実施形態1に係るプロジェクタ10の構成について、図1を用いて説明する。
図1は、実施形態1に係るプロジェクタ10の光学系を模式的に示す図である。
実施形態1に係るプロジェクタ10は、図1に示すように、赤色光(第1色光)、緑色光(第2色光)及び青色光(第3色光)を含む光を射出する照明装置100と、偏光分離光学系としての偏光分離ミラー200と、第1導光光学系としての両面反射ミラー210及び反射ミラー220と、第1画像光を射出する第1画像形成ユニット1100と、第2導光光学系としての反射ミラー230と、第2画像光を射出する第2画像形成ユニット2100と、両面反射ミラー1230と、偏光合成光学系としての偏光合成プリズム300と、偏光合成プリズム300で合成された画像光を投写する投写光学系400とを備える。
照明装置100は、被照明領域側に照明光束を射出する光源装置110と、光源装置110から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するための第1小レンズを有する第1レンズアレイ120と、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイ130と、第2レンズアレイ130から射出される各部分光束を被照明領域で重畳させるための重畳レンズ150とを有する。
光源装置110は、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112と、発光管112から被照明領域側に向けて射出される光を発光管112に向けて反射する副鏡116と、楕円面リフレクタ114からの集束光を略平行光として射出する凹レンズ118とを有する。
偏光分離ミラー200は、照明装置100からの光を第1偏光成分を有する光(例えばp偏光)と第2偏光成分を有する光(例えばs偏光)とに分離する機能を有する。
第1導光光学系としての両面反射ミラー210及び反射ミラー220は、偏光分離ミラー200で分離された第1偏光成分を有する光を第1画像形成ユニット1100に導光する機能を有する。
第1画像形成ユニット1100は、反射ミラー220で反射された光を赤色光、緑色光及び青色光に分離する第1色分離光学系1200と、第1色分離光学系1200で分離された各色光をそれぞれ変調する第1〜第3光変調素子1300R〜1300Bと、第1〜第3光変調素子1300R〜1300Bでそれぞれ変調された赤色光、緑色光及び青色光を合成する第1色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム1400とを有する。第1画像形成ユニット1100からは、第1偏光成分を有する第1画像光が射出される。
第1色分離光学系1200は、反射ミラー220で反射された光を赤色光と他の色光とに分離する第1ダイクロイックミラー1210と、第1ダイクロイックミラー1210で分離された他の色光を緑色光と青色光とに分離する第2ダイクロイックミラー1220と、リレー光学系1240とを有する。第1色分離光学系1200は、照明装置100から射出され反射ミラー220で反射された光を、赤色光、緑色光及び青色光の3つの色光に分離して、第1〜第3光変調素子1300R〜1300Bに導く機能を有する。
第1及び第2ダイクロイックミラー1210,1220は、所定の波長領域の光束を反射し他の波長領域の光束を透過する波長選択膜が基板上に形成された光学素子である。第1ダイクロイックミラー1210は、反射ミラー220で反射された光のうち赤色光を反射し他の色光を透過するミラーである。第2ダイクロイックミラー1220は、第1ダイクロイックミラー1210を透過した他の色光のうち緑色光を反射し青色光を透過するミラーである。
第1ダイクロイックミラー1210で反射された赤色光成分の光は、後述する両面反射ミラー1230により曲折され、第1光変調素子1300Rの液晶パネルの画像形成領域に入射する。第1ダイクロイックミラー1210を通過した緑色光成分及び青色光成分の光のうち緑色光成分の光は、第2ダイクロイックミラー1220で反射され、第2光変調素子1300Gの液晶パネルの画像形成領域に入射する。一方、青色光成分の光は、第2ダイクロイックミラー1220を透過してリレー光学系1240に入射する。
リレー光学系1240は、入射側レンズ1270と、入射側の反射ミラー1250と、リレーレンズ1280と、射出側の反射ミラー1260とを有し、第2ダイクロイックミラー1220を透過した青色光成分の光を第3光変調素子1300Bの液晶パネルまで導く機能を有する。リレー光学系1240に入射した青色光成分の光は、入射側レンズ1270を通過して反射ミラー1250で曲折され、リレーレンズ1280によりリレーされた後、反射ミラー1260で曲折されて、第3光変調素子1300Bの液晶パネルの画像形成領域に入射する。
第1〜第3光変調素子1300R〜1300Bは、画像情報に応じて照明光束を変調するものであり、照明装置100の照明対象となる。第1〜第3光変調素子1300R〜1300Bのそれぞれは、液晶パネルと、液晶パネルの光入射側に配置される入射側偏光板と、液晶パネルの光射出側に配置される射出側偏光板とを有する。
液晶パネルは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像情報に従って、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
入射側偏光板、液晶パネル及び射出側偏光板によって入射する各色光の光変調が行われる。
クロスダイクロイックプリズム1400は、射出側偏光板から射出された各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。クロスダイクロイックプリズム1400は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
第2導光光学系としての反射ミラー230は、偏光分離ミラー200で分離された第2偏光成分を有する光を第2画像形成ユニット2100に導光する機能を有する。
第2画像形成ユニット2100は、反射ミラー230で反射された光を赤色光、緑色光及び青色光に分離する第2色分離光学系2200と、第2色分離光学系2200で分離された各色光をそれぞれ変調する第4〜第6光変調素子2300R〜2300Bと、第4〜第6光変調素子2300R〜2300Bでそれぞれ変調された赤色光、緑色光及び青色光を合成する第2色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム2400とを有する。第2画像形成ユニット2100からは、第2偏光成分を有する第2画像光が射出される。
第2色分離光学系2200は、反射ミラー230で反射された光を赤色光と他の色光とに分離する第3ダイクロイックミラー2210と、第3ダイクロイックミラー2210で分離された他の色光を緑色光と青色光とに分離する第4ダイクロイックミラー2220と、リレー光学系2240とを有する。第2色分離光学系2200は、照明装置100から射出され反射ミラー230で反射された光を、赤色光、緑色光及び青色光の3つの色光に分離して、第4〜第6光変調素子2300R〜2300Bに導く機能を有する。
第3及び第4ダイクロイックミラー2210,2220は、所定の波長領域の光束を反射し他の波長領域の光束を透過する波長選択膜が基板上に形成された光学素子である。第3ダイクロイックミラー2210は、反射ミラー230で反射された光のうち赤色光を透過し他の色光を反射するミラーである。第4ダイクロイックミラー2220は、第3ダイクロイックミラー2210で反射された他の色光のうち緑色光を反射し青色光を透過するミラーである。
第3ダイクロイックミラー2210を透過した赤色光成分の光は、反射ミラー2230により曲折され、第4光変調素子2300Rの液晶パネルの画像形成領域に入射する。第3ダイクロイックミラー2210で反射された緑色光成分及び青色光成分の光のうち緑色光成分の光は、第4ダイクロイックミラー2220で反射され、第5光変調素子2300Gの液晶パネルの画像形成領域に入射する。一方、青色光成分の光は、第4ダイクロイックミラー2220を透過してリレー光学系2240に入射する。
リレー光学系2240は、入射側レンズ2270と、リレーレンズ2280と、射出側の反射ミラー2260とを有し、第4ダイクロイックミラー2220を透過した青色光成分の光を第6光変調素子2300Bの液晶パネルまで導く機能を有する。リレー光学系2240に入射した青色光成分の光は、入射側レンズ2270を通過して両面反射ミラー210で曲折され、リレーレンズ2280によりリレーされた後、後述する両面反射ミラー1230で曲折されて、第6光変調素子2300Bの液晶パネルの画像形成領域に入射する。なお、実施形態1に係るプロジェクタ10においては、第1導光光学系の両面反射ミラー210と両面反射ミラー1230とを、リレー光学系2240の反射ミラーとして兼用している。
第4〜第6光変調素子2300R〜2300B及びクロスダイクロイックプリズム2400は、第1〜第3光変調素子1300R〜1300B及びクロスダイクロイックプリズム1400と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
両面反射ミラー1230は、第1ダイクロイックミラー1210と第1光変調素子1300Rとの間であって、第4ダイクロイックミラー2220(両面反射ミラー210)と第6光変調素子2300Bとの間に配置され、第1ダイクロイックミラー1210で反射された赤色光を反射する面と第4ダイクロイックミラー2220を透過した青色光を反射する面とを有する両面反射ミラーである。
偏光合成プリズム300は、第1偏光成分を有する光と第2偏光成分を有する光とを合成する偏光合成面を有し、第1画像形成ユニット1100から射出された第1画像光と、第2画像形成ユニット2100から射出された第2画像光とを合成して投写光学系400に射出する。
偏光合成プリズム300から射出されたカラー画像は、投写光学系400によって拡大投写され、スクリーンSCR上で大画面画像を形成する。
第1画像形成ユニット1100(第1色分離光学系1200、第1〜第3光変調素子1300R〜1300B及びクロスダイクロイックプリズム1400)と、第2画像形成ユニット2100(第2色分離光学系2200、第4〜第6光変調素子2300R〜2300B及びクロスダイクロイックプリズム2400)と、偏光合成プリズム300とは、略同一平面上に配置されている。言い換えると、第1画像形成ユニット1100におけるクロスダイクロイックプリズム1400から射出される光の中心軸と、第2画像形成ユニット2100におけるクロスダイクロイックプリズム2400から射出される光の中心軸と、偏光合成プリズム300から射出される光の中心軸とが、略同一平面上に配置されるように、これら各光学要素が配置されている。
実施形態1に係るプロジェクタ10は、以上のような構成を有し、かつ、各光学要素が配置されている。これにより、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射又は透過する光と第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成され、かつ、第2ダイクロイックミラー1220の手前側領域で反射又は透過する光と第4ダイクロイックミラー2220の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成されている。以下、図2を用いて詳細に説明する。
図2は、実施形態1に係るプロジェクタ10内を通る光の光路を模式的に示す図である。図2において、第1ダイクロイックミラー1210のシステム光軸に沿って手前側の領域に入射する光の光路は、白丸「○」で示し、第1ダイクロイックミラー1210のシステム光軸に沿って奥側の領域に入射する光の光路は、黒丸「●」で示し、第3ダイクロイックミラー2210のシステム光軸に沿って手前側の領域に入射する光の光路は、白三角「△」で示し、第3ダイクロイックミラー2210のシステム光軸に沿って奥側の領域に入射する光の光路は、黒三角「▲」で示している。なお、図2において、図面を簡略化するため、図1で示した照明装置100内の一部の光学要素、リレー光学系1240,2240における入射側レンズ1270,2270及びリレーレンズ1280,2280、第1〜第6光変調素子1300R〜1300B,2300R〜2300B並びに投写光学系400の図示を省略している。
実施形態1に係るプロジェクタ10においては、図2に示すように、第1ダイクロイックミラー1210における手前側領域で反射される赤色光(「○」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における奥側領域を透過する赤色光(「▲」の光路参照。)と重畳され、第1ダイクロイックミラー1210における奥側領域で反射される赤色光(「●」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における手前側領域を透過する赤色光(「△」の光路参照。)と重畳される。
このため、上述の(1)〜(3)の要因によって各ダイクロイックミラー1210,1220,2210,2220の手前側領域で反射又は透過する光と奥側領域で反射又は透過する光との間に光量差が生じた場合であっても、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域を透過する赤色光と奥側領域を透過する赤色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される関係となる。
その結果、スクリーンSCR上に投写される画像光のうち赤色光について、左右方向(水平方向)の光量むらの発生を抑制することが可能となる。
緑色光についても同様に、第2ダイクロイックミラー1220における手前側領域で反射される緑色光(「○」の光路参照。)は、第4ダイクロイックミラー2220における奥側領域で反射される緑色光(「▲」の光路参照。)と重畳され、第2ダイクロイックミラー1220における奥側領域で反射される緑色光(「●」の光路参照。)は、第4ダイクロイックミラー2220における手前側領域で反射される緑色光(「△」の光路参照。)と重畳される。
このため、第2ダイクロイックミラー1220の手前側領域で反射される緑色光と奥側領域で反射される緑色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第4ダイクロイックミラー2220の手前側領域で反射される緑色光と奥側領域で反射される緑色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される。その結果、スクリーンSCR上に投写される画像光のうち緑色光について、左右方向(水平方向)の光量むらの発生を抑制することが可能となる。
青色光についても同様に、第2ダイクロイックミラー1220における手前側領域を透過する青色光(「○」の光路参照。)は、第4ダイクロイックミラー2220における奥側領域を透過する青色光(「▲」の光路参照。)と重畳され、第2ダイクロイックミラー1220における奥側領域を透過する青色光(「●」の光路参照。)は、第4ダイクロイックミラー2220における手前側領域を透過する青色光(「△」の光路参照。)と重畳される。
このため、第2ダイクロイックミラー1220の手前側領域を透過する青色光と奥側領域を透過する青色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第4ダイクロイックミラー2220の手前側領域を透過する青色光と奥側領域を透過する青色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される。その結果、スクリーンSCR上に投写される画像光のうち青色光について、左右方向(水平方向)の光量むらの発生を抑制することが可能となる。
したがって、実施形態1に係るプロジェクタ10によれば、スクリーンSCR上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
実施形態1に係るプロジェクタ10においては、第1画像形成ユニット1100(第1色分離光学系1200、第1〜第3光変調素子1300R〜1300B及びクロスダイクロイックプリズム1400)と、第2画像形成ユニット2100(第2色分離光学系2200、第4〜第6光変調素子2300R〜2300B及びクロスダイクロイックプリズム2400)と、偏光合成プリズム300とは、略同一平面上に配置されているため、比較的薄型のプロジェクタを実現することが可能となる。
実施形態1に係るプロジェクタ10においては、第1色分離光学系1200は、第1ダイクロイックミラー1210により赤色光を反射させて他の色光を透過させ、第2ダイクロイックミラー1220により緑色光を反射させて青色光を透過させるように構成され、第2色分離光学系2200は、第3ダイクロイックミラー2210により赤色光を透過させて他の色光を反射させ、第4ダイクロイックミラー2220により緑色光を反射させて青色光を透過させるように構成されているため、上述の薄型のプロジェクタを実現することが比較的容易となる。
実施形態1に係るプロジェクタ10においては、上記した両面反射ミラー1230をさらに備えるため、上述の薄型のプロジェクタを実現することが比較的容易となる。
[実施形態2]
図3は、実施形態2に係るプロジェクタ12の光学系を模式的に示す図である。図4は、実施形態2に係るプロジェクタ12内を通る光の光路を模式的に示す図である。なお、図3及び図4において、図1及び図2と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2に係るプロジェクタ12は、基本的には実施形態1に係るプロジェクタ10とよく似た構成を有するが、2つの照明装置を備える点並びに偏光分離光学系、第1導光光学系及び第2導光光学系を備えていない点で、実施形態1に係るプロジェクタ10の場合とは異なる。
すなわち、実施形態2に係るプロジェクタ12は、図3に示すように、照明装置として、第1画像形成ユニット1100に向けて第1偏光成分を有する光(例えばp偏光)を射出する第1照明装置102と、第2画像形成ユニット2100に向けて第2偏光成分を有する光(例えばs偏光)を射出する第2照明装置104とを備える。
第1照明装置102及び第2照明装置104は、実施形態1で説明した照明装置100とよく似た構成を有するが、偏光変換素子をさらに備える点で、実施形態1で説明した照明装置100とは異なる。
すなわち、第1照明装置102は、被照明領域側に照明光束を射出する光源装置110と、光源装置110から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する第1レンズアレイ120と、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する第2レンズアレイ130と、第2レンズアレイ130からの各部分光束を第1偏光成分を有する光に偏光変換して射出する偏光変換素子140と、偏光変換素子140からの各部分光束を被照明領域で重畳する重畳レンズ150とを有する。これにより、第1照明装置102からは、第1偏光成分を有する光が射出される。
第2照明装置104は、被照明領域側に照明光束を射出する光源装置110と、光源装置110から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する第1レンズアレイ120と、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する第2レンズアレイ130と、第2レンズアレイ130からの各部分光束を第2偏光成分を有する光に偏光変換して射出する偏光変換素子142と、偏光変換素子142からの各部分光束を被照明領域で重畳する重畳レンズ150とを有する。これにより、第2照明装置104からは、第2偏光成分を有する光が射出される。
このように構成された実施形態2に係るプロジェクタ12においても、実施形態1に係るプロジェクタ10の場合と同様に、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射又は透過する光と第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成され、かつ、第2ダイクロイックミラー1220の手前側領域で反射又は透過する光と第4ダイクロイックミラー2220の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成されている。
具体的に説明すると、図4に示すように、第1ダイクロイックミラー1210における手前側領域で反射される赤色光(「○」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における奥側領域を透過する赤色光(「▲」の光路参照。)と重畳され、第1ダイクロイックミラー1210における奥側領域で反射される赤色光(「●」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における手前側領域を透過する赤色光(「△」の光路参照。)と重畳される。
このため、上述の(1)〜(3)の要因によって各ダイクロイックミラー1210,1220,2210,2220の手前側領域で反射又は透過する光と奥側領域で反射又は透過する光との間に光量差が生じた場合であっても、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域を透過する赤色光と奥側領域を透過する赤色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される関係となる。
その結果、スクリーンSCR上に投写される画像光のうち赤色光について、左右方向(水平方向)の光量むらの発生を抑制することが可能となる。
なお、説明を省略するが、緑色光、青色光についても同様のことが言える。
したがって、実施形態2に係るプロジェクタ12においても、実施形態1に係るプロジェクタ10の場合と同様に、スクリーンSCR上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
[実施形態3]
図5〜図8は、実施形態3に係るプロジェクタ14の光学系を模式的に示す図である。図5はプロジェクタ14の斜視図であり、図6は下層に配置されるプロジェクタ14の光学要素の上面図であり、図7は上層に配置されるプロジェクタ14の光学要素の上面図であり、図8はプロジェクタ14の側面図である。なお、図5において、図面を簡略化するため、第1照明装置102及び第2照明装置104の一部の光学要素、リレー光学系1240,2242における入射側レンズ1270,2270及びリレーレンズ1280,2280並びに第1〜第6光変調素子1300R〜1300B,2300R〜2300Bの図示を省略している。また、図8において、発明の理解を容易にするため、各画像形成ユニット1100,2100における反射ミラー等の図示を省略している。
図9は、実施形態3に係るプロジェクタ14内を通る光の光路を模式的に示す図である。図9(a)は下層に配置されるプロジェクタ14の光学要素を通る光の光路を模式的に示す図であり、図9(b)は上層に配置されるプロジェクタ14の光学要素を通る光の光路を模式的に示す図である。
なお、図5〜図9において、図1〜図4と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態3に係るプロジェクタ14は、基本的には実施形態2に係るプロジェクタ12とよく似た構成を有するが、プロジェクタ内に配置される光学要素が2層構造である点で、実施形態2に係るプロジェクタ12の場合とは異なる。
すなわち、実施形態3に係るプロジェクタ14においては、図5〜図8に示すように、第1画像光を射出する第1画像形成ユニット1100(第1色分離光学系1200、第1〜第3光変調素子1300R〜1300B及びクロスダイクロイックプリズム1400)と、第2画像光を射出する第2画像形成ユニット2100(第2色分離光学系2200、第4〜第6光変調素子2300R〜2300B及びクロスダイクロイックプリズム2400)とは、同一平面上に配置されておらず、第1画像形成ユニット1100を構成する各光学要素が下層に配置され、第2画像形成ユニット2100を構成する各光学要素が上層に配置された、いわゆる2層構造からなる。第2画像形成ユニット2100の光射出側には、第2画像形成ユニット2100から射出される第2偏光成分を有する第2画像光を下方(偏光合成プリズム300)に向けて反射する反射ミラー240が配置されている。偏光合成プリズム300は、第1画像形成ユニット1100と同じく下層に配置されており、第1画像形成ユニット1100から射出される第1偏光成分を有する第1画像光と反射ミラー240で反射された第2偏光成分を有する第2画像光とを合成し、投写光学系400に射出する。
このように構成された実施形態3に係るプロジェクタ14においても、実施形態2に係るプロジェクタ12の場合と同様に、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射又は透過する光と第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成され、かつ、第2ダイクロイックミラー1220の手前側領域で反射又は透過する光と第4ダイクロイックミラー2220の手前側領域で反射又は透過する光とがスクリーンSCR上で左右反対に投写されるように構成されている。
具体的に説明すると、図9に示すように、第1ダイクロイックミラー1210における手前側領域で反射される赤色光(「○」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における奥側領域を透過する赤色光(「▲」の光路参照。)と重畳され、第1ダイクロイックミラー1210における奥側領域で反射される赤色光(「●」の光路参照。)は、第3ダイクロイックミラー2210における手前側領域を透過する赤色光(「△」の光路参照。)と重畳される。
このため、上述の(1)〜(3)の要因によって各ダイクロイックミラー1210,1220,2210,2220の手前側領域で反射又は透過する光と奥側領域で反射又は透過する光との間に光量差が生じた場合であっても、第1ダイクロイックミラー1210の手前側領域で反射される赤色光と奥側領域で反射される赤色光との間で生じる光量差(光量むら)と、第3ダイクロイックミラー2210の手前側領域を透過する赤色光と奥側領域を透過する赤色光との間で生じる光量差(光量むら)とは互いに打ち消される関係となる。
その結果、スクリーンSCR上に投写される画像光のうち赤色光について、左右方向(水平方向)の光量むらの発生を抑制することが可能となる。
なお、説明を省略するが、緑色光、青色光についても同様のことが言える。
したがって、実施形態3に係るプロジェクタ14においても、実施形態1及び2に係るプロジェクタ10,12の場合と同様に、スクリーンSCR上に投写される画像光の左右方向の色むらの発生を抑制することができ、もって、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
実施形態3に係るプロジェクタ14においては、第1画像形成ユニット1100(第1色分離光学系1200、第1〜第3光変調素子1300R〜1300B及びクロスダイクロイックプリズム1400)と、第2画像形成ユニット2100(第2色分離光学系2200、第4〜第6光変調素子2300R〜2300B及びクロスダイクロイックプリズム2400)とは、異なる水平面上に配置されている。言い換えると、第1照明装置102の照明光軸及び第1画像形成ユニット1100におけるクロスダイクロイックプリズム1400から射出される光の中心軸の両方の軸を含む仮想平面と、第2照明装置104の照明光軸及び第2画像形成ユニット2100におけるクロスダイクロイックプリズム2400から射出される光の中心軸を含む仮想平面とが、異なる位置となるように、これら各光学要素が配置されている。これにより、光学要素が2層構造となるように配置され、比較的設置面積の小さいプロジェクタとなる。
実施形態3に係るプロジェクタ14においては、上記した反射ミラー240をさらに備えるため、上述の設置面積の小さなプロジェクタ(2層構造のプロジェクタ)を実現することが比較的容易となる。
以上、本発明のプロジェクタを上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記各実施形態においては、偏光分離光学系として偏光分離ミラーを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、偏光分離プリズム(偏光ビームスプリッタ)を用いることもできる。また、上記各実施形態においては、偏光合成光学系として偏光合成プリズムを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板上に偏光合成面が形成された偏光合成素子を用いることもできる。
上記実施形態3においては、第1画像形成ユニット1100と偏光合成プリズム300とが下層に配置され、第2画像形成ユニット2100が上層に配置され、第2画像形成ユニット2100の光射出側に配置された反射ミラー240によって第2画像形成ユニット2100からの光を下方に反射する構成を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1画像形成ユニット1100が下層に配置され、第2画像形成ユニット2100と偏光合成プリズム300とが上層に配置され、第1画像形成ユニット1100の光射出側に配置された反射ミラーによって第1画像形成ユニットからの光を上方に反射する構成としてもよい。
上記各実施形態においては、照明装置として、発光管を有する照明装置を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、照明装置として、LED(発光ダイオード)、LD(半導体レーザ)その他の固体光源を用いることもできる。
上記各実施形態においては、光変調素子として、透過型の液晶パネルを有する光変調素子を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。反射型の液晶パネルを有する光変調素子を用いることもできる。
上記各実施形態においては、光変調素子として、液晶パネルを有する光変調素子を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。マイクロミラー型光変調素子を用いることもできる。
本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクタに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクタに適用する場合にも可能である。
実施形態1に係るプロジェクタ10の光学系を模式的に示す図。 実施形態1に係るプロジェクタ10内を通る光の光路を模式的に示す図。 実施形態2に係るプロジェクタ12の光学系を模式的に示す図。 実施形態2に係るプロジェクタ12内を通る光の光路を模式的に示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ14の光学系を模式的に示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ14の光学系を模式的に示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ14の光学系を模式的に示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ14の光学系を模式的に示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ14内を通る光の光路を模式的に示す図。 従来のプロジェクタ900の光学系を模式的に示す図。 従来のプロジェクタ900の問題点を説明するために示す図。 第1ダイクロイックミラー932の分光特性を説明するために示す図。 従来のプロジェクタ900内を通る光の光路を模式的に示す図。
符号の説明
10,12,14,900…プロジェクタ、100,102,104,910…照明装置、110…光源装置、112…発光管、114…楕円面リフレクタ、116…副鏡、118…凹レンズ、120…第1レンズアレイ、130…第2レンズアレイ、140,142…偏光変換素子、150…重畳レンズ、200,912…偏光分離ミラー、210,938,1230…両面反射ミラー、220,230,1250,1260,2250,2260…反射ミラー、300,990…偏光合成プリズム、400,992…投写光学系、920,950,1100,2100…画像形成ユニット、930,960,1200,2200…色分離光学系、932,934,962,964,1210,1220,2210,2220…ダイクロイックミラー、936,966,1240,2240,2242…リレー光学系、1270,2270…入射側レンズ、1280,2280…リレーレンズ、940R,940G,940B,970R,970G,970B,1300R,1300G,1300B,2300R,2300G,2300B…光変調素子、942,972,1400,2400…クロスダイクロイックプリズム、SCR…スクリーン

Claims (8)

  1. 第1色光、第2色光及び第3色光を含む光を射出する照明装置と、
    前記照明装置からの光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記照明装置からの光を前記第1色光と他の色光とに分離する第1ダイクロイックミラー及び前記第1ダイクロイックミラーで分離された前記他の色光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記他の色光を前記第2色光と前記第3色光とに分離する第2ダイクロイックミラーを有し、前記照明装置からの光を前記第1〜第3色光に分離する第1色分離光学系と、前記第1色分離光学系で分離された前記第1〜第3色光をそれぞれ変調する第1〜第3光変調素子と、前記第1〜第3光変調素子でそれぞれ変調された前記第1〜第3色光を合成して第1画像光を射出する第1色合成光学系と、
    前記照明装置からの光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記照明装置からの光を前記第1色光と他の色光とに分離する第3ダイクロイックミラー及び前記第3ダイクロイックミラーで分離された前記他の色光のうち一部の波長域の光を反射し他の波長域の光を透過することにより前記他の色光を前記第2色光と前記第3色光とに分離する第4ダイクロイックミラーを有し、前記照明装置からの光を前記第1〜第3色光に分離する第2色分離光学系と、前記第2色分離光学系で分離された前記第1〜第3色光をそれぞれ変調する第4〜第6光変調素子と、前記第4〜第6光変調素子でそれぞれ変調された前記第1〜第3色光を合成して第2画像光を射出する第2色合成光学系と、
    前記第1色合成光学系から射出された前記第1画像光と、前記第2色合成光学系から射出された前記第2画像光とを合成する偏光合成光学系と、
    前記偏光合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、
    前記第1〜第3色光のそれぞれについて、
    前記第1ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光と、前記第3ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光とは、投写面上で左右反対に投写されるように構成され、
    前記第2ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光と、前記第4ダイクロイックミラーにおける照明光軸に沿って手前側の領域で反射又は透過する色光とは、投写面上で左右反対に投写されるように構成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記照明装置からの光を第1偏光成分を有する光と第2偏光成分を有する光とに分離する偏光分離光学系と、
    前記偏光分離光学系で分離された前記第1偏光成分を有する光を前記第1色分離光学系に導光する第1導光光学系と、
    前記偏光分離光学系で分離された前記第2偏光成分を有する光を前記第2色分離光学系に導光する第2導光光学系とをさらに備えることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記照明装置として、前記第1色分離光学系に向けて第1偏光成分を有する光を射出する第1照明装置と、前記第2色分離光学系に向けて第2偏光成分を有する光を射出する第2照明装置とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1色分離光学系、前記第1〜第3光変調素子及び前記第1色合成光学系と、前記第2色分離光学系、前記第4〜第6光変調素子及び前記第2色合成光学系と、前記偏光合成光学系とは、略同一平面上に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項4に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1色分離光学系は、前記第1ダイクロイックミラーにより前記第1色光を反射させて前記他の色光を透過させ、前記第2ダイクロイックミラーにより前記第2色光を反射させて前記第3色光を透過させるように構成され、
    前記第2色分離光学系は、前記第3ダイクロイックミラーにより前記第1色光を透過させて前記他の色光を反射させ、前記第4ダイクロイックミラーにより前記第2色光を反射させて前記第3色光を透過させるように構成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項5に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1ダイクロイックミラーと前記第1光変調素子との間であって、前記第4ダイクロイックミラーと前記第6光変調素子との間に配置され、前記第1ダイクロイックミラーで反射された前記第1色光を反射する面と前記第4ダイクロイックミラーを透過した前記第3色光を反射する面とを有する両面反射ミラーをさらに備えることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1色分離光学系、前記第1〜第3光変調素子及び前記第1色合成光学系と、前記第2色分離光学系、前記第4〜第6光変調素子及び前記第2色合成光学系とは、異なる水平面上に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項7に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1色合成光学系と前記偏光合成光学系との間又は前記第2色合成光学系と前記偏光合成光学系との間に配置され、前記第1色合成光学系から射出された前記第1画像光又は前記第2色合成光学系から射出された前記第2画像光を前記偏光合成光学系に向けて反射する反射ミラーをさらに備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2007313144A 2007-03-22 2007-12-04 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4508232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313144A JP4508232B2 (ja) 2007-03-22 2007-12-04 プロジェクタ
US12/050,578 US7959299B2 (en) 2007-03-22 2008-03-18 Projector having reduced color shading

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074140 2007-03-22
JP2007313144A JP4508232B2 (ja) 2007-03-22 2007-12-04 プロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108180A Division JP5056793B2 (ja) 2007-03-22 2009-04-27 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268857A true JP2008268857A (ja) 2008-11-06
JP4508232B2 JP4508232B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40048389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313144A Expired - Fee Related JP4508232B2 (ja) 2007-03-22 2007-12-04 プロジェクタ
JP2009108180A Expired - Fee Related JP5056793B2 (ja) 2007-03-22 2009-04-27 プロジェクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108180A Expired - Fee Related JP5056793B2 (ja) 2007-03-22 2009-04-27 プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7959299B2 (ja)
JP (2) JP4508232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154214A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Zero Rabo Kk アレイ光源、アレイ光源を用いた照明光学系

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1831748A2 (en) * 2004-11-29 2007-09-12 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary color display
US7973750B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2010217818A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 投写型表示装置
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター
JP2017535031A (ja) * 2014-09-22 2017-11-24 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 多段照明デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153336A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Sharp Corp 投影型液晶表示装置
JPH03119816U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
JPH03294841A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH05224173A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Fujitsu General Ltd 液晶投写型表示装置
JP2006259255A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006352203A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752262B2 (ja) 1987-11-11 1995-06-05 株式会社日立製作所 6板式液晶プロジェクタ
JPH0767060B2 (ja) 1989-10-03 1995-07-19 国際電気株式会社 単一モード2端子対弾性表面波共振子および弾性表面波フィルタ
JPH04175744A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sharp Corp 液晶プロジェクション装置
JPH05107639A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクタ
JPH05224172A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Fujitsu General Ltd 液晶投写型表示装置
KR100219638B1 (ko) * 1997-05-27 1999-09-01 윤종용 반사형 프로젝트 장치
AU2003281594A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-09 Moshe Ben-Chorin High brightness wide gamut display
US7973750B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
JP4353287B2 (ja) * 2007-07-02 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153336A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Sharp Corp 投影型液晶表示装置
JPH03119816U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
JPH03294841A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH05224173A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Fujitsu General Ltd 液晶投写型表示装置
JP2006259255A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006352203A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154214A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Zero Rabo Kk アレイ光源、アレイ光源を用いた照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508232B2 (ja) 2010-07-21
JP2009230148A (ja) 2009-10-08
US7959299B2 (en) 2011-06-14
US20090002633A1 (en) 2009-01-01
JP5056793B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056793B2 (ja) プロジェクタ
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP2008003125A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP7081328B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7081327B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7052592B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2005164769A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2020008722A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2008292634A (ja) 投写型表示装置
JP4872272B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
JP2006251556A (ja) 投写型表示装置
JP4396612B2 (ja) プロジェクタ
JP2006163103A (ja) プロジェクタ
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008107379A (ja) プロジェクタ
JP5061745B2 (ja) プロジェクタ
JP4910354B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2007193119A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007072250A (ja) プロジェクタ
JP4311494B2 (ja) プロジェクタ
JP4872279B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP2007256422A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2009288387A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees