JP2008267355A - フレックス燃料機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

フレックス燃料機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267355A
JP2008267355A JP2007114785A JP2007114785A JP2008267355A JP 2008267355 A JP2008267355 A JP 2008267355A JP 2007114785 A JP2007114785 A JP 2007114785A JP 2007114785 A JP2007114785 A JP 2007114785A JP 2008267355 A JP2008267355 A JP 2008267355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
concentration
determination
air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007114785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Tooyama
直拾 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007114785A priority Critical patent/JP2008267355A/ja
Priority to US12/103,169 priority patent/US20080270005A1/en
Priority to EP08007472A priority patent/EP1985831B1/en
Priority to BRPI0801185A priority patent/BRPI0801185B8/pt
Publication of JP2008267355A publication Critical patent/JP2008267355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】混合燃料の濃度に有意な変化があっても、エミッションの悪化をより抑制することのできるフレックス燃料機関の燃料供給制御装置を提供すること。
【解決手段】残存燃料供給判定部41は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨判定され、且つ、空燃比フィードバック条件が成立するとき、空燃比センサ32のセンサ出力値に有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を経過することをもって、残存燃料が供給されたと判定する。これにより、上記有意な変化が生じた旨判定されて以後第4判定期間が経過するまで、更新される前の学習値(変化前濃度に相当する値)に基づき、基本供給量Tmを換算供給量Tcに換算し、第4判定期間経過以後にあっては、更新された後の学習値(変化後のアルコール濃度に相当する値)に基づき、基本供給量Tmを換算供給量Tcに換算する。
【選択図】図1

Description

この発明は、主燃料とこの主燃料とは性状が異なる副燃料とが混合された混合燃料を用いるフレックス燃料機関の燃料供給制御装置に関する。
従来、フレックス燃料機関の燃料供給制御装置としては、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この技術では、濃度センサを燃料タンク内に配設することなく、燃料タンク内に貯留される混合燃料の濃度を推定し、この推定した濃度に応じて燃料噴射制御を行おうとしている。こうした技術では、燃料タンク内に混合燃料が給油されたことを検知すると、燃料噴射量を一時的に意図的に増減させ、排気の空燃比に見られる挙動に基づいて混合燃料の濃度を推定している。
一方、フレックス燃料機関の燃料供給制御装置を、車両に搭載した装置も知られている。こうした装置では、例えばアルコールなどの主燃料と例えばガソリンなどの副燃料とが混合された混合燃料に主燃料が占める割合である濃度を検出する濃度センサを燃料タンクに配設するとともに、この濃度センサのセンサ出力値に基づき理論空燃比を算出し、この理論空燃比に応じて算出された量の混合燃料を燃焼室内に供給している。
特開2003−120363号公報
ところで、例えば燃料タンク内の混合燃料に主燃料のみあるいは副燃料のみを給油するなどして、燃料タンク内に貯留される混合燃料に濃度変化があると、次のような不具合が生じることがある。
すなわち、燃料タンク内の混合燃料に濃度変化があったとしても、燃焼室内に取り込まれる混合気を構成する混合燃料の濃度までもが即座に変化するわけではない。燃料タンクからインジェクタまでの燃料通路に変化前濃度の混合燃料が残存しているため、少なくとも、インジェクタを介してこの残存燃料を全て噴射するまで、燃焼室内に供給される混合燃料の濃度は変化前濃度のままである。そのため、給油後、燃焼室内に供給される混合燃料の濃度が実際に変化するまでには時間を要することになる。したがって、上記従来の技術において、濃度センサのセンサ出力値に基づき算出した理論空燃比に従って算出される量の混合燃料をインジェクタを介して噴射供給すると、実際に噴射される混合燃料の濃度が、算出に用いられる濃度に一致するまでの間、理論空燃比から外れ、エミッションを悪化させてしまう。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、混合燃料の濃度に有意な変化があっても、エミッションの悪化をより抑制することのできるフレックス燃料機関の燃料供給制御装置を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、主燃料とこの主燃料とは性状が異なる副燃料とが混合された混合燃料を用いるフレックス燃料機関の燃料供給制御装置として、前記フレックス燃料機関は、前記混合燃料をインジェクタに供給する燃料通路もしくは該燃料通路に連結されて前記混合燃料が貯留される燃料タンクに配設されて、前記混合燃料に前記主燃料が占める割合である濃度を検出する濃度センサを有しており、当該燃料供給制御装置は、前記濃度センサによって検出される濃度に基づいて、燃焼室内への混合燃料の供給量を算出する供給量算出部と、前記供給量算出部によって算出された前記供給量の混合燃料を、前記インジェクタの駆動制御を通じて前記燃焼室内に供給する供給制御部と、前記濃度センサによって検出される濃度に有意な変化が生じたとき、その旨判定する濃度変化判定部と、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されるとき、その旨判定される前の変化前濃度の混合燃料である残存燃料が、前記濃度センサの配設位置に応じて決まる所定量だけ、前記インジェクタから前記フレックス燃料機関に供給されたか否かを判定する残存燃料供給判定部とを備え、前記供給量算出部は、前記残存燃料供給判定部によって前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記供給量を算出するに当たり使用する前記混合燃料の濃度を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の変化前濃度からその旨判定された後の変化後濃度に切り換えた上で、前記燃焼室内への混合燃料の供給量を算出することとした。
フレックス燃料機関の燃料供給制御装置としてのこのような構成では、例えば主燃料のみあるいは副燃料のみを燃料タンクに給油などすると、まず、この燃料通路もしくは燃料タンクに配設された濃度センサで検出される濃度が変化する。このように混合燃料の濃度に有意な変化が生じると、濃度変化判定部によってその旨判定される。
ただし、背景技術の欄にも記載したように、混合燃料の濃度に有意な変化が生じた旨が判定されたとしても、燃焼室内に取り込まれる混合気を構成する混合燃料の濃度までもが即座に変化するわけではない。少なくとも、その旨判定される前の変化前濃度の混合燃料である残存燃料が、濃度センサの配設位置に応じて決まる所定量だけ、インジェクタを介して噴射されるまでは、燃焼室内に供給される混合気を構成する混合燃料の濃度に変化はない。
そこで、上記請求項1に記載の構成では、残存燃料供給判定部は、上記残存燃料が供給(噴射)されたか否かについて判定する。そして、供給量算出部は、有意な変化が生じた判定されて以後、残存燃料が供給された旨判定されるまでにおいては、燃焼室内への混合燃料の供給量を変化前濃度に基づき算出する。一方、供給量算出部は、上記残存燃料が供給された旨判定されて以後においては、燃焼室内への混合燃料の供給量を変化後濃度に基づき算出する。
これにより、燃焼室内への混合燃料の供給量を算出するにあたり使用される混合燃料の濃度と、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度との乖離を小さくすることができるようになる。そのため、従来技術で見受けられたような、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度が供給量算出に用いられる濃度に一致するまでの間、理論空燃比から外れ、エミッションを悪化させるようなことが少なくなる。したがって、混合燃料の濃度に有意な変化があっても、エミッションの悪化をより抑制することができるようになる。
ここで、残存燃料が供給されるに要する期間は、当該機関の運転状態及び燃料通路の容積(すなわち残存燃料量)に大きく影響される。例えば当該機関に高出力が求められ、且つ、燃料通路の容積が小さいとき、混合燃料が多量に必要とされる上、残存燃料量が少量であるため、残存燃料が供給されるに要する期間は短い。一方、当該機関に高出力が求められておらず、且つ、燃料通路の容積が大きいとき、混合燃料量はそれほど必要とされない上、残存燃料量が多量であるため、残存燃料が供給されるに要する期間は長い。このように、いずれの場合であれ、残存燃料を供給するには、長短の差こそあれ、必ず時間を要する。
その点、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項2に記載の発明では、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されるとき、この判定時を起点として第1判定期間が経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとした。
フレックス燃料機関の燃料供給制御装置としてのこのような構成によれば、例えば上記第1判定期間が残存燃料を供給するに要する期間よりも短いとき、次のような作用効果が得られる。
すなわち、有意な変化が生じた旨判定された時点を起点として第1判定期間が経過するまでにおいては、供給量算出部は、変化前濃度に基づいて、燃焼室内への混合燃料の供給量を算出する。この場合、供給量を算出するに当たり使用される値(変化前濃度)は、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度と一致する。一方、有意な変化が生じた旨の判定時を起点として第1判定期間の経過時以降においては、供給量算出部は、変化後濃度に基づいて、燃焼室内へ混合燃料の供給量を算出する。この場合、供給量を算出するに当たり使用される値(変化後濃度)は、残存燃料を供給するに要する期間が経過するまで、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度と乖離してしまう。ただし、供給量を算出するに当たり使用される値(変化後濃度)は、残存燃料を供給するに要する期間の経過後においては、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度と一致することになる。このように、エミッションが悪化する期間は、従来技術では、混合燃料の濃度が変化を開始する時から残存燃料が供給されて濃度変化が終了する時までの期間であったが、上記構成では、この期間から上記第1判定期間を減じた期間となる。すなわち、上記構成によれば、エミッションが悪化する期間の短縮を図ることができるようになる。
なお、そうした第1判定期間は、例えば請求項13に記載の発明のように、当該フレックス燃料機関が最大出力状態にあるときに、前記残存燃料を供給するのに必要とされる期間よりも長い期間に予め定められていることが望ましい。
残存燃料量は、濃度センサの配設位置に応じて決まるため、予め計測しておくことができる。また、当該フレックス燃料機関が最大出力状態にあるとき、最も多量の混合燃料が必要とされるため、燃料を消費する速度は最も早く、そうした速度を予め計測しておくこともできる。これら残存燃料量及び燃料消費速度に基づき、残存燃料を供給するのに必要な最短時間を予め算出しておくことも可能である。そして、上記構成のように、こうした最短時間よりも長期間に上記第1判定期間を定めておけば、最小限ながらも確実に、エミッションの悪化を抑制することができるようになる。
また、残存燃料が供給されるに要する期間は、当該機関の運転状態に大きく影響されるものの、供給された残存燃料を燃焼室にて燃焼消費するに要する空気量は略一定である。そこで、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項3に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されて以後、前記燃焼室に吸入された吸入空気量の積算量が第2判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとしてもよい。これにより、残存燃料が供給された時期の推定精度を向上することができるようになる。ひいては、供給量を算出するに当たり使用される混合燃料の濃度をより的確に切り替えることができるようになるため、エミッションが悪化する期間をより短縮することができるようになる。
なお、例えば請求項14に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、当該フレックス燃料機関が前記残存燃料を燃焼消費するのに要する吸入空気量を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の、前記濃度センサのセンサ出力値に基づいて算出するとともに、この算出した吸入空気量を前記第2判定量とすることとしてもよい。
また既述したように、残存燃料量は、濃度センサの配設位置に応じて決まるため、予め計測しておくことができる。そのため、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項4に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されて以後、前記供給量算出部によって算出された前記供給量の積算量が第3判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとしてもよい。これによっても、残存燃料が供給された時期の推定精度をより向上することができるようになるため、供給量を算出するに当たり使用される混合燃料の濃度をさらに的確に切り替えることができるようになる。ひいては、エミッションが悪化する期間をさらに短縮することができるようになる。
なお、こうした第3判定量についても、例えば請求項15に記載の構成のように、前記濃度センサの配設箇所から前記燃焼室までもしくは前記燃料タンクと前記燃料通路との接続箇所から前記燃焼室までの前記燃料通路の容量に余裕を含めた量に予め定められていることが望ましい。
一方、空燃比フィードバック制御が行われている場合には、残存燃料供給判定を次のように行うこともできる。すなわち、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項5に記載の発明のように、前記フレックス燃料機関は、前記燃焼室での燃焼に供された混合気の空燃比を検出する空燃比センサを有しており、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、所定の空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサによって検出される空燃比に有意な変動が生じたことをもって、前記残存燃料が供給されたと判定し、前記供給量算出部は、前記残存燃料供給判定部によって前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記混合気の目標空燃比の決定及び前記混合気の空燃比がこの目標空燃比を維持する供給量の算出に際し使用する前記混合燃料の濃度を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の変化前濃度からその旨判定された後の変化後濃度に切り換えることとしてもよい。これにより、残存燃料が供給された時期を確実に把握することができるようになる。
なお、請求項6に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサによって検出される空燃比に有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定すれば、残存燃料が供給された時期をより確実に把握することができるようになる。
また、そうした第4判定期間としては、例えば請求項7に記載の発明のように、当該フレックス燃料機関がアイドル運転状態にあるときに、前記残存燃料を供給するのに必要とされる期間よりも短い期間に予め定められていることが望ましい。
ただし、燃料供給制御装置としてのこのような構成では、燃焼室内への混合燃料の供給量を算出するにあたり使用する混合燃料の濃度を切り替える時期は、早くても、空燃比センサのセンサ出力値に有意な変動が生じた時点を起点として第4判定期間の経過時である。そのため、この第4判定期間が経過するまでにあっては、燃焼室内に実際に供給される混合燃料の濃度(変化後濃度)と乖離してしまう。
しかしながら、従来技術では、エミッションが悪化する期間は、混合燃料の濃度が変化を開始する時から残存燃料が供給されて濃度変化が終了する時までの期間であったが、上記構成では、エミッションが悪化する期間は、最長でも、第4判定期間に限られるようになる。すなわち、上記構成によっても、エミッションが悪化する期間の短縮を図ることができるようになる。また、上記構成によれば、残存燃料を供給した旨を残存燃料量に関係なく、判定することができるようにもなる。
ところで、例えば当該機関の冷間始動時にあっては、通常、空燃比センサはまだ活性化されていないため、空燃比フィードバック制御を行うことはできない。また例えば、空燃比センサの故障時にあっては通常、フェイルセーフ処理として、空燃比センサのセンサ出力値が一定値に固定されるため、やはり、空燃比フィードバック制御を行うことはできない。そうした空燃比フィードバック条件が不成立である場合のフェイルセーフとして、上記請求項5〜7のいずれかに記載の構成は、上記請求項2に記載の構成と併用することもできる。すなわち、上記請求項5〜7のいずれかに記載の発明において、例えば請求項8に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時を起点として第1判定期間が経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとしてもよい。これによれば、空燃比フィードバック条件が成立しないとき、先の請求項2に記載の発明に準じた効果を得ることができるようになる。
同様に、上記請求項5〜7のいずれかに記載の構成において、例えば請求項9に記載の発明のように、前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時以後、前記燃焼室に吸入された吸入空気量の積算量が第2判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとしてもよい。さらに、上記請求項5〜7のいずれかに記載の構成において、例えば請求項10に記載の発明のように、前記濃度変化判定部によって前記残存燃料供給判定部は、前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時以後、前記供給量算出部によって算出された前記供給量の積算量が第3判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することとしてもよい。これらによれば、空燃比フィードバック条件が成立しないとき、先の請求項3に記載の発明に準じた効果あるいは先の請求項4に記載の発明に準じた効果を得ることができるようになる。
なお、上記請求項5〜10のいずれかに記載の構成において、例えば請求項11に記載の発明のように、前記供給量算出部は、当該機関の吸入空気量及び機関冷却水温を含む機関運転状態に基づいて、前記燃焼室への前記副燃料の供給量である基本供給量を算出する基本供給量算出部と、前記基本供給量を、前記燃焼室への前記混合燃料の供給量である換算供給量に換算する供給量換算部と、前記基本供給量を前記換算供給量に換算するに当たり使用される学習値を記憶保持する記憶保持部と、前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記有意な変化が生じた旨判定される前の、前記濃度センサのセンサ出力値から、前記有意な変化が生じた旨判定された後の、前記濃度センサのセンサ出力値に、前記学習値を更新する学習値更新部と、前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサのセンサ出力値に基づいて、前記混合気の空燃比が理論空燃比を維持する供給量である最終供給量に前記換算供給量を補正する空燃比補正部とをさらに含んで構成されており、前記供給制御部は、前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記最終供給量の混合燃料を前記燃焼室に供給する一方、前記空燃比フィードバック条件が成立しないとき、前記換算供給量の混合燃料を前記燃焼室に供給することとしてもよい。
また、上記請求項11に記載の構成において、例えば請求項12に記載の発明のように、前記濃度変化判定部は、前記濃度センサのセンサ出力値を第5判定期間毎に取り込んでおり、この取り込んだセンサ出力値と前記学習値の間に、第6判定値を超える変化が生じたことをもって、前記有意な変化が生じた旨判定することとしてもよい。
上記請求項1〜15のいずれかに記載の構成において、例えば請求項16に記載の発明のように、前記副燃料は、前記主燃料よりも燃焼性能の高いものであることとしてもよい。
(第1の実施の形態)
以下、この発明に係る、フレックス燃料機関の燃料供給制御装置の第1の実施の形態について、図1〜図4を参照しつつ説明する。
図1は、この実施の形態の適用対象となるフレックス燃料機関の全体構成及びその燃料供給制御装置の概略構成を示している。なお、このフレックス燃料機関は、車両に搭載される車載用のフレックス燃料機関として構成されており、例えばアルコール(主燃料)とガソリン(副燃料)との混合燃料が供給されている。すなわち、本実施の形態では、主燃料に比べて燃焼性の高い燃料を副燃料として採用している。
図1に示すように、フレックス燃料機関10は、基本的に、外部から吸入される空気の通路である吸気通路11、この吸気通路11を通じて導入される空気と混合燃料との混合気の燃焼に供される燃焼室12、及び、この燃焼室12内での燃焼により生じた排気が排出される排気通路13を備えている。
このうち、吸気通路11は、サージタンク14下流の吸気マニホールド15にて気筒毎に分岐されるとともに、吸気ポート16を介して各気筒の燃焼室12にそれぞれ接続されている。こうした吸気通路11には、そのサージタンク14上流に、吸気通路11内の空気の温度を検出する吸気温センサ17が配設されているとともに、混合燃料を噴射供給するインジェクタ19がその各気筒の吸気ポート16毎に配設されている。さらに、吸気通路11には、吸気ポート16毎に吸入される空気量を逐次検出する図示しないエアーフローメータが配設されている。インジェクタ19により噴射供給される混合燃料は、燃料通路23を介してインジェクタ19に接続された燃料タンク24から燃料供給用の図示しない燃料ポンプにより汲み出されて供給されている。なお、燃料タンク24にはアルコール濃度センサ25が配設されている。このアルコール濃度センサ25は、従来知られた構成を有しており、例えば、燃料タンク24内に貯留された混合燃料の静電容量を検出することで、アルコールが混合燃料に占める割合であるアルコール濃度を検出する。一方、フレックス燃料機関10のシリンダ26の側壁とそのシリンダ26に往復動可能に配設されたピストン27の上面とによって区画形成される上記燃焼室12の上面には、導入された混合気を火花点火する点火プラグ28が配設されている。またシリンダ26の側壁には、機関冷却用の冷却水の流路であるウォータジャケット29が形成されるとともに、そのウォータジャケット29には、その内部を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ30が配設されている。
他方、上記排気の排出ポートである排気ポート31を介してこの燃焼室12に接続される排気通路13には、その内部を流れる排気の酸素含有量に基づいて、燃焼室12での燃焼に供された混合気の空燃比を検出する空燃比センサ32が配設されるとともに、その下流側に排気を浄化する触媒装置33が配設されている。
以上のように構成されたフレックス燃料機関10の運転に係る各種制御は、機関制御装置によって実行されている。機関制御装置は、基本的に、機関制御に係る各種演算処理を実行する中央演算装置(CPU)、中央演算装置の制御に使用される各種プログラムやデータが記憶されたメモリ、燃料ポンプ(図示略)やインジェクタ19を駆動するための図示しない駆動回路等々を備えて構成されている。そして機関制御装置は、そうした機関制御の一環として、上記インジェクタ19を通じての燃料供給制御を実行している。なお、こうした燃料供給制御は、上記メモリに記憶されたプログラムを上記中央演算処理装置が実行することで行われるが、ここでは概念的に、機関制御装置のうちの燃料供給制御に実行に係る要素を、燃料供給制御装置1として表すこととする。
この燃料供給制御装置1には、図1に示すように、インジェクタ19や燃料ポンプ(図示略)等の駆動回路に加え、上記水温センサ30や空燃比センサ32をはじめとする当該機関の運転状況を検知する各種センサが接続されている。そして、これらセンサによる検出結果に基づき各種処理を実行している。
詳しくは、図1に示すように、燃料供給制御装置1は、基本的に、濃度変化判定部40、残存燃料供給判定部41、供給量算出部42及び供給制御部43等々を備えている。
このうち、濃度変化判定部40は、上記アルコール濃度センサ25のセンサ出力値を常時監視しつつ、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度に有意な変化が生じたとき、その旨を判定する。詳しくは、例えばアルコールのみ、ガソリンのみ、または、燃料タンク24内に貯留されている混合燃料とはアルコール及びガソリンの混合比率が異なる混合燃料などが燃料タンク24に給油されるなどすると、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度は急激に変化する(切替わる)。濃度変化判定部40は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値を所定時間(第5判定期間)毎に繰り返し取り込んでおり、その都度、記憶保持部42dに記憶保持する。そして、濃度変化判定部40は、今回の処理においてアルコール濃度センサ25から取り込んだセンサ出力値と、前回の処理(上記所定時間前)においてアルコール濃度センサ25から取り込んで記憶保持部42dに記憶保持していたセンサ出力値(学習値)との間に、例えば10%(第6判定値)を超える急激な変化が生じることをもって、有意な変化が生じた旨判定する。有意な変化が生じた旨判定すると、濃度変化判定部40は、後述する残存燃料供給判定部41にその旨出力する。なお、本実施の形態では、基本的に、当該機関10の運転が終了しても、記憶保持部42dに記憶保持された学習値等は消去されることなく記憶保持される。
残存燃料供給判定部41は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨を上記濃度変化判定部40から受けると、燃料タンク24から燃焼室12に至る燃料通路23に残存する混合燃料である残存燃料が、インジェクタ19を通じて全て噴射供給されたか否かを判定する。なお、この噴射供給に係る判断処理については、図3を交えて後述する。
供給量算出部42は、図1に示されるように、基本供給量算出部42a、供給量換算部42b、学習値更新部42c、記憶保持部42d及び空燃比補正部42eを有しており、当該フレックス燃料機関10の暖機完了後の機関稼働中にあっては、基本的に、空燃比フィードバック制御に基づいて、燃焼室12への混合燃料の供給量を算出している。空燃比フィードバック制御では、上記空燃比センサ32のセンサ出力値に基づき、吸気通路11を通じて導入された空気と噴射供給された混合燃料との混合気の空燃比が所望とする値(目標空燃比)となるように、インジェクタ19を通じての燃焼室12への混合燃料の噴射供給量を算出する。
このうち、基本供給量算出部42aは、当該フレックス燃料機関10の吸入空気量QAや機関冷却水温THWを含む機関運転状態に基づいて、燃焼室12への副燃料の基本供給量Tmを算出する。詳しくは、基本供給量算出部42aは、まず、上記エアフローメータの出力値に基づいて吸入空気量QAを算出し、上記水温センサ29のセンサ出力値である機関冷却水温THWに基づいて水温補正項FWLを算出する。そして、基本供給量算出部42aは、吸入空気量QAに対する燃料噴射量換算定数TINJをもとに、算出式「基本供給量Tm=吸入空気量QA×燃料噴射量換算定数TINJ×水温補正項FWL」を通じて基本供給量Tmを算出する。なお、こうした基本供給量Tmの算出方法は一例であって、この算出方法に限らず、既存の算出方法をそのまま利用することができる。そのため、ここでのこれ以上の説明を割愛する。
ところで、上記基本供給量算出部42aにて算出された基本供給量Tmは、アルコール濃度0%の混合燃料、すなわち、ガソリン100%の混合燃料を噴射供給することを前提として算出されている。しかしながら、燃料タンク24に給油される混合燃料がアルコール濃度0%の混合燃料であることはほとんどなく、そうしたアルコール濃度が異なる混合燃料を上記基本供給量Tmだけ供給しても、所望の機関出力を得ることはできない。
そのため、燃焼室12に実際に供給される混合燃料のアルコール濃度に応じて基本供給量Tmを換算する必要がある。ちなみに、主燃料(アルコール)は、副燃料(ガソリン)よりも燃焼性能が劣るため、同一の機関出力を得るには、混合燃料のアルコール濃度が高いほど、燃焼室12に混合燃料を多く供給する必要がある。
そこで、本実施の形態では、供給量換算部42bは、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値(正確には、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値)及び記憶保持部42dに記憶保持されている図2に示す対応図に基づいて噴射増量係数Kdを取得するとともに、燃焼室12への副燃料の供給量である基本供給量Tmを、燃焼室12への混合燃料の供給量である換算供給量Tcへ、換算式「換算供給量Tc=基本供給量Tm×噴射増量係数Kd」に基づき換算している。
詳しくは、図2に、混合燃料のアルコール濃度と噴射増量係数との関係を示す。例えばアルコール濃度「100%」の混合燃料とは、主燃料「100%」及び副燃料「0%」の混合比で混合された混合燃料を意味し、インジェクタ19を通じてこの混合燃料を吸入空気に噴射供給する場合には、図2に示すように、噴射増量係数Kdは「1.65」となる。したがって、換算供給量Tcは、基本供給量Tmのおよそ「1.65倍」として算出される。ちなみに、この値は、副燃料「100%」の混合燃料を吸入空気に噴射供給する場合の理論空燃比「14.7」を、主燃料「100%」の混合燃料を吸入空気に噴射供給する場合の理論空燃比「8.9」で除した値となっている。
また、例えばアルコール濃度「0%」の混合燃料とは、主燃料「0%」及び副燃料「100%」の混合比で混合された混合燃料を意味し、インジェクタ19を通じてこの混合燃料を吸入空気に噴射供給する場合とは、ガソリン濃度「100%」の混合燃料をインジェクタ19を通じて吸入空気に噴射供給する場合を意味するため、基本供給量算出部42aが上記基本供給量Tmを算出するに当たり前提としていたアルコール濃度の混合燃料が噴射供給される場合である。この場合、換算する必要はないため、噴射増量係数Kdは、図2に示すように、「1.0」となる。すなわち、換算供給量Tcは、基本供給量Tmと同一となる。
同様に、例えばアルコール濃度「30%」の混合燃料とは、主燃料「30%」及び副燃料「70%」の混合比で混合された混合燃料を意味し、インジェクタ19を通じてこの混合燃料を吸入空気に噴射供給する場合には、噴射増量係数Kdは、図2に示すように、「1.2」となる。したがって、換算供給量Tcは、基本供給量Tmのおよそ「1.2倍」となる。このように、供給量換算部42bは、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値、及び、図2に示した、混合燃料のアルコール濃度と噴射増量係数Kdとの略直線的な関係、並びに、上記換算式に基づいて、上記基本供給量Tmを上記換算供給量Tcに換算する。これにより、混合燃料のアルコール濃度が変化した場合であっても、ガソリン100%の混合燃料を基本供給量Tmだけ噴射供給することで得られたであろう、所望の機関出力を実際に得ることができるようになる。
また、燃料タンク24内の混合燃料に濃度変化があったとしても、燃焼室12内に取り込まれる混合気を構成する混合燃料の濃度までもが即座に変化するわけではない。燃料タンク24からインジェクタ19までの燃料通路23に変化前濃度の混合燃料が残存しているため、少なくとも、インジェクタを介してこの残存燃料を吸入空気に全て噴射するまで、燃焼室12内に供給される混合燃料の濃度は変化前濃度のままである。そのため、学習値更新部42cは、上記残存燃料が供給された旨残存燃料供給判定部41にて判定されるとき、上記有意な変化が生じた旨判定される前に取り込まれたアルコール濃度センサ25のセンサ出力値(変化前濃度に相当する値)から、上記有意な変化が生じた旨判定された後に取り込まれたアルコール濃度センサ25のセンサ出力値(変化後濃度に相当する値)に、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を更新している。詳しくは、図3を交えて後述する。
また、空燃比補正部42eは、所定の空燃比フィードバック条件が成立することを条件に、上記換算供給量Tcを、当該フレックス燃料機関10の排気が理論空燃比を維持する供給量である最終供給量TAUに、上記空燃比センサ32のセンサ出力値に基づき補正する。
具体的には、上記フィードバック条件として、例えば、「当該フレックス燃料機関10が始動時でないこと」、「燃焼室12への混合燃料の供給を一時的に停止する燃料カット中でないこと」、「燃焼室12への混合燃料の供給量を一時的に増量する高負荷時でないこと」、「当該フレックス燃料機関10の機関冷却水温THWが零度以上であること」、及び、「空燃比センサ32が活性状態であること」の全ての条件が満足されることを採用している。こうした空燃比フィードバック条件が成立すると、空燃比補正部42eは、補正式「最終供給量TAU=換算供給量Tc×空燃比補正係数Kaf」によって最終供給量TAUを算出する。なお、こうした最終供給量TAUの算出方法も一例であって、この算出方法に限らず、既存の算出方法をそのまま利用することができる。そのため、ここでのこれ以上の説明を割愛する。
また、供給制御部43は、上記空燃比フィードバック条件が成立するとき、上記インジェクタ19及び図示しない燃料ポンプを駆動することで、上記供給量算出部42によって算出された上記最終供給量TAUの混合燃料を吸入空気に噴射する。こうして形成された混合気が燃焼室12内に取り込まれることにより、最終供給量TAUの混合燃料が燃焼室12に供給される。これにより、当該フレックス燃料機関10では、基本的に、その暖機完了後の機関稼働中、空燃比フィードバック制御が実行されており、空燃比センサ32のセンサ出力値は、燃料タンク24に貯留された混合燃料のアルコール濃度に応じた目標空燃比近傍で、僅かにリッチになったりわずかにリーンになったりすることを繰り返し、安定して推移する。一方、供給制御部43は、上記空燃比フィードバック条件が成立しないとき、上記インジェクタ19及び図示しない燃料ポンプを駆動することで、上記供給量算出部42によって算出された上記換算供給量Tcの混合燃料を吸入空気に噴射する。こうして形成された混合気が燃焼室12内に取り込まれることにより、換算供給量Tcの混合燃料が燃焼室12に供給される。
以上のようにして構成された燃料供給制御装置1によって実行される燃料供給制御処理のうち、記憶保持部42dに記憶保持される学習値の更新に係る学習値処理手順の一例を図3に示す。なお、この学習値更新処理は所定時間(第5判定期間)毎に繰り返し実行されている。
この学習値更新処理が開始されると、上記濃度変化判定部40は、ステップS101の処理及びステップS103の判断処理を通じて、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じたか否かを判定する。具体的には、上記濃度変化判定部40は、まず、ステップS101の処理として、上記アルコール濃度センサ25からセンサ出力値を取り込み、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度を検出する。上記濃度変化判定部40は、続くステップS103の判断処理として、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値と、今回の処理においてアルコール濃度センサ25から取り込んだセンサ出力値(今回値)との間に、例えば10%(第6判定値)を超える急激な変化が生じたか否かを判断する。
ここで、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に急激な変化が生じていない(ステップS103の判断処理において「NO」である)とき、上記濃度変化判定部40は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じていないと判断する。そして、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を更新することなく、この処理を一旦終了する。
一方、ステップS103の判断処理において「YES」であるとき、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に急激な変化が生じたため、濃度変化判定部40は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意に変化が生じたと判断し、残存燃料供給判定部41にその旨出力する。ただし、燃料タンク24に貯留される混合燃料に濃度変化があったとしても、燃焼室12内に取り込まれる混合気を構成する混合燃料の濃度までもが即座に変化するわけではない。通常、燃料タンク24からインジェクタ19までの燃料通路23に変化前濃度の混合燃料が残存しているため、少なくとも、インジェクタ19を介してこの残存燃料を全て噴射するまで、燃焼室12内に供給される混合燃料の濃度は変化前濃度のままである。すなわち、有意な変化が生じた後、燃焼室12内に供給される混合燃料の濃度が実際に変化するまでに時間を要することになる。当然のことながら、そうした時間は、当該フレックス燃料機関10の運転状況によって変化するため、そうした時間を予め正確に知ることは難しい。
そこで、上記有意な変化が生じた旨受けた残存燃料供給判定部41は、まず、続くステップS105の判断処理として、上記空燃比フィードバック条件が成立するか否かを判断する。すなわち、本実施の形態では、残存燃料供給判定部41は、空燃比センサ32のセンサ出力値に基づき、残存燃料が全て噴射供給されたか否かについて判定しようとしている。
ここで、残存燃料供給判定部41は、空燃比フィードバック条件が成立しないとき(ステップS105の判断処理において「NO」)、残存燃料の噴射供給に係る判定を行うことができないとして、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じてはいるものの、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、そのままこの処理を一旦終了する。しかしながら、空燃比フィードバック条件が成立するとき(ステップS105の判断処理において「YES」)、残存燃料の噴射供給に係る判定を行うことができるとし、続くステップS107の判断処理において、記憶保持部42dに記憶されている学習値の大きさと、先のステップS101の処理にて取り込んだアルコール濃度センサ25のセンサ出力値(今回値)とを比較する。
今回値が学習値よりも小さいとき(ステップS107の判断処理において「YES」)、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度が低濃度側に変化した、換言すれば、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のガソリン濃度が高濃度側に変化したことを意味する。そのため、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨の判定時以後、残存燃料を全て噴射供給するまでにあっては、当該フレックス燃料機関10の排気は理論空燃比近傍を安定して推移するものの、残存燃料を全て噴射供給して以後にあっては、当該フレックス燃料機関10の排気は、理論空燃比近傍から大きくリッチ側に偏ることになる。すなわち、空燃比センサ32のセンサ出力値にリッチ側への有意な変動が生じることになる。(ちなみに、空燃比フィードバック条件が成立しているため、当該フレックス燃料機関10の排気は、変化後濃度に対応する理論空燃比に徐々に近づいていき、やがて、変化後濃度に対応する理論空燃比近傍で安定して推移する。)
したがって、残存燃料供給判定部41は、ステップS109の判断処理を通じて、空燃比センサ32のセンサ出力値にリッチ側への有意な変動が継続して生じる期間が所定時間(第4判定期間)を経過したか否かを判定する。リッチ側への有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を超えるとき(ステップS109の判断処理において「YES」)、残存燃料が噴射供給され、さらには、燃焼室12で混合気が燃焼消費されたことを意味するため、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を、先のステップS101の処理にて取り込んだアルコール濃度センサ25のセンサ出力値に更新した上で、この処理を一旦終了する。一方、リッチ側への有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を超えないとき(ステップS109の判断処理において「NO」)、学習値更新部42cは、まだ、残存燃料が噴射供給され、さらには、燃焼室12で混合気が燃焼消費されていないことを意味するため、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、当該学習値更新処理を一旦終了する。
逆に、今回値が前回値よりも大きいとき(ステップS107の判断処理において「NO」)、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度が高濃度側に変化した、換言すれば、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のガソリン濃度が低濃度側に変化したことを意味する。そのため、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨の判定時以後、残存燃料を全て噴射供給するまでにあっては、当該フレックス燃料機関10の排気は理論空燃比近傍を安定して推移するものの、残存燃料を全て噴射供給して以後にあっては、当該フレックス燃料機関10の排気は、理論空燃比近傍から大きくリーン側に偏ることになる。すなわち、空燃比センサ32のセンサ出力値にリーン側への有意な変動が生じることになる。
したがって、残存燃料供給判定部41は、ステップS113の判断処理として、空燃比センサ32のセンサ出力値にリーン側への有意な変動が継続して生じる期間が所定時間(第4判定期間)を経過したか否かを判定する。リーン側への有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を超えるとき(ステップS113の判断処理において「YES」)、残存燃料が噴射供給され、さらには、燃焼室12で混合気が燃焼消費されたことを意味するため、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を、先のステップS101の処理にて取り込んだアルコール濃度センサ25のセンサ出力値に更新した上で、この処理を一旦終了する。一方、リッチ側への有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を超えないとき(ステップS113の判断処理において「NO」)、学習値更新部42cは、まだ、残存燃料が噴射供給され、さらには、燃焼室12で混合気が燃焼消費されていないことを意味するため、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、当該学習値更新処理を一旦終了する。
これにより、当該機関10の暖機完了後の機関稼働中にあって(空燃比フィードバック制御実行中)は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定されて以後第4判定期間が経過するまで、基本供給量Tmは、更新される前の学習値(変化前のアルコール濃度に相当する値)に基づき、換算供給量Tcに換算されることになる。一方、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定されて以後、さらに第4判定期間経過後には、基本供給量Tmは、更新された後の学習値(変化後のアルコール濃度に相当する値)に基づき、換算供給量Tcに換算されることになる。
なお、第4判定期間は、例えば、当該フレックス燃料機関10がアイドル運転状態にあるときに、残存燃料を供給するのに必要とされる期間に予め定められている。当該フレックス燃料機関10がアイドル運転状態にあるとき、残存燃料量の減少速度が最も低い、すなわち、残存燃料を全て噴射供給するのに最も長期間を有する。第4判定期間をこうした期間に設定するため、残存燃料が供給されたことを確実に把握することができるようになる。なお、この第4判定期間としては、このような期間に限らず、この期間よりも短い期間に定めることしてもよい。
図4は、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度よりも高濃度の混合燃料を給油した場合について、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度(アルコール濃度センサ25のセンサ出力値(今回値))、燃焼室12に供給される混合燃料のアルコール濃度、及び、当該燃料供給制御装置(供給量換算部42b)が基本供給量Tmを換算供給量Tcに換算するに当たり使用する学習値の変化態様を併せて示したタイミングチャートである。
同図4に示されるように、燃料タンク24には、例えばアルコール濃度「d1%」の混合燃料が貯留されており、時刻t11において、アルコール濃度が「d1%」よりも高濃度の混合燃料が給油されたとする。
このとき、燃料タンク24内に貯留される混合燃料のアルコール濃度、すなわち、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値(今回値)は、図4中に長二点鎖線にて示すように、高濃度側へ即座に変化し始め、例えば時刻t13においてアルコール濃度「d3%」となって安定する。すなわち、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値は、軌道「(t11,d1)→(t13,d3)→(t16,d3)」をたどって変化する(切り換わる)。
一方、燃焼室12に供給される混合燃料のアルコール濃度は、図4中に長一点鎖線にて示すように、例えば時刻t14以後に高濃度側へ変化し始め、例えば時刻t16においてアルコール濃度「d3%」となって安定する。すなわち、燃焼室12に供給される混合燃料のアルコール濃度は、軌道「(t11,d1)→(t14,d1)→(t16,d3)」をたどって変化する。
このように、変化前のアルコール濃度の混合燃料が燃料通路23に残存していることに起因して、濃度変化開始時刻に時間差が生じる。なお、時刻t11から時刻t14までの期間が、インジェクタ19を介して残存燃料を全て吸入空気に噴射供給し、その混合気が燃焼室12で燃焼消費されるのに要する時間である。そして、従来技術のように、当該燃料供給制御装置が供給量を算出するに当たり、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値をそのまま即座に使用すると、時刻t11から時刻t16までの間、燃焼室12に実際に供給される混合燃料のアルコール濃度が、算出するに当たり使用された濃度と一致しなくなる。そのため、理論空燃比から外れ、エミッションを悪化させることにもなる。
一方、本実施の形態では、まず、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値が「d2(=d1+10)%」を超える時刻t12において、濃度変化判定部40がアルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨判定するとともに、残存燃料供給判定部41にその旨出力する。しかしながら、残存燃料供給判定部41は、インジェクタ19を介して残存燃料を全て吸入空気に噴射供給し、その混合気が燃焼室12で燃焼消費されていないため、学習値更新部42cにその旨を出力することをせず、学習値更新部42cは、残存燃料が燃焼消費された旨を受けていないため、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を更新せず、そのまま維持する。すなわち、記憶保持部42dに記憶保持された学習値は「d1%」のままである。したがって、供給量換算部42bは、基本供給量Tmを換算供給量Tcへ換算するに当たり、アルコール濃度「d1%」を使用する。こうした状態は、時刻t14まで継続する。
この時刻t14以降において、濃度変化前の混合燃料が全て燃焼消費され、変化後の混合燃料が実際に供給され始める。しかし、基本供給量Tmを換算供給量Tcへ換算するに当たり使用されるアルコール濃度は「d1%」に維持されているため、空燃比センサ32のセンサ出力値にリーン側への有意な変動が生じることになる。そのため、残存燃料供給判定部41は、同有意な変動が継続して生じる期間が上記第4判定期間を経過した時刻t15に、残存燃料を燃焼消費したと判定し、学習値更新部42cにその旨出力する。その旨受けた学習値更新部42cは直ちに、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を今回値(d3%)に更新する。したがって、供給量換算部42bは、基本供給量Tmを換算供給量Tcへ換算するに当たり、アルコール濃度「d3%」を使用することになる。
以上のことから、当該燃料供給制御装置が供給量の算出に際し使用する混合燃料のアルコール濃度は、経路「(t11,d1)→(t15,d3)→(t16,d3)」をたどって変化する。
このように、本実施の形態では、記憶保持部42dに記憶保持される学習値が学習値更新部42cによって更新される時期は、早くても、空燃比センサ32のセンサ出力値に有意な変動が生じた時点を起点として第4判定期間が経過した時刻t15である。そのため、残存燃料が燃焼され、濃度変化後(d3%)の混合燃料が燃焼室12へ供給され始めても、第4判定期間が経過するまでは、供給量換算部42bは、変化前濃度(d1%)に対応する値に基づいて基本供給量を換算供給量に換算することとなる。したがって、この第4判定期間が経過する時点t15までにあっては、記憶保持部42dに記憶保持された学習値(d1%)は、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度(d1%→d2%へ変化中)と乖離してしまう。さらには、第4判定期間が経過する時刻t15以後であっても過渡期間が経過する時刻t16まで、記憶保持部42dに記憶保持された学習値(d3%)は、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度(d2%→d3%へ変化中)と乖離してしまう。
しかしながら、従来技術では、既述したように、エミッションが悪化する期間は、混合燃料の濃度変化時から残存燃料が燃焼消費されるまでの期間(時刻t11〜時刻t16)であった一方、本実施の形態では、エミッションが悪化する期間は、最長でも、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度変化の過渡期間(時刻t14〜時刻t16)に限られる。すなわち、本実施の形態によれば、エミッションが悪化する期間の短縮を図ることができるようになる。また、残存燃料を燃焼消費した旨を燃料通路23の容量に関係なく判定することができるようにもなる。
なお、本発明に係る燃料供給制御装置1は、上記第1の実施の形態で例示した構成に限られるものではなく、本実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実行することもできる。
上記第1の実施の形態では、既述したように、残存燃料が全て噴射供給され、燃焼消費されたか否かについて、空燃比センサ32のセンサ出力値に基づいて判定しようとしていた。しかしながら、例えば当該機関10の冷間始動時にあっては、空燃比センサ32はまだ活性化されていないため、空燃比フィードバック制御を行うことはできない。また例えば、空燃比センサ32の故障時にあっては通常、フェイルセーフ処理として、空燃比センサ32のセンサ出力値が一定値に固定されため、やはり、空燃比フィードバック制御を行うことはできない。したがって、上記第1の実施の形態では、空燃比フィードバック条件が成立しないとき、すなわち、先のステップS105の判断処理において「NO」であるとき、残存燃料の燃焼消費に係る判定を行うことができないとし、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じてはいるものの、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、そのまま学習値更新処理を終えていた。しかし、こうした学習値更新処理に限らない。図3に対応する図として図5に示すように、ステップS105の判断処理において「NO」であるとき、ステップS121の判断処理を追加することとしてもよい。すなわち、学習値更新部42cは、空燃比フィードバック条件が成立していなくとも(ステップS105の判断処理において「NO」)、続くステップS121の判断処理において、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定される時点を起点として第1判定期間が経過したか否かを判断し、第1判定期間が経過するとき(ステップS121の判断処理において「YES」)、続くステップS111の処理として、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を上記今回値に更新することとしてもよい。
こうした変形例では、図4に対応する図として図6に示すように、まず、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値が「d2(=d1+10)%」を超える時刻t12において、濃度変化判定部40がアルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨判定するとともに、残存燃料供給判定部41にその旨出力する。残存燃料供給判定部41は、その旨受けた時刻t12を起点として第1判定期間が経過する時刻t17までにおいては、残存燃料が燃焼消費された旨の判定をしない。学習値更新部42cは、その旨を受けていないため、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を更新することなくそのまま維持する。すなわち、記憶保持部42dに記憶保持された学習値は「d1%」のままである。したがって、供給量換算部42bは、基本供給量Tmを換算供給量Tcへ換算するに当たり、アルコール濃度「d1%」を使用する。こうした状態は、時刻t17まで継続する。この期間(時刻t11〜時刻t17)、記憶保持部42dに記憶保持された学習値は、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度と一致する。
一方、残存燃料供給判定部41は、時刻t17においては、残存燃料が実際に全て燃焼消費されていなくても、残存燃料が燃焼された旨残存燃料供給判定部41にて判定され、学習値更新部42cは、その旨を受けるため、記憶保持部42dに記憶保持された学習値を上記今回値に更新する。すなわち、記憶保持部42dに記憶保持された学習値は「d3%」に更新される。したがって、供給量換算部42bは、基本供給量Tmを換算供給量Tcへ換算するに当たり、アルコール濃度「d3%」を使用する。したがって、時刻t17以降、記憶保持部42dに記憶保持された学習値は、残存燃料を燃焼消費するに要する期間(時刻t11〜時刻t14)及び燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度変化の過渡期間(時刻t14〜時刻t16)が経過するまでにおいては、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度と乖離してしまうものの、これら期間(時刻t11〜時刻t14及び時刻t14〜時刻t16)の経過後においては、燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度(d3%)と一致することになる。
このように、従来技術では、エミッションが悪化する期間は、混合燃料の濃度変化時である時刻t11から残存燃料が燃焼消費される時刻t14までの期間であった一方、上記変形例では、混合燃料を燃焼消費するに要する期間(時刻t11〜時刻t14)と燃焼室12内に実際に供給される混合燃料の濃度変化の過渡期間(時刻t14〜時刻t16)とを合わせた期間から、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨判定するのに要した期間(時刻t11〜時刻t12)及び第4判定期間(時刻t12〜時刻t17)を減じた期間に、エミッションが悪化する期間を短縮することができるようになる。
他にも、図3及び図5に対応する図として図7に示すように、そもそも、残存燃料が全て噴射供給され、燃焼消費されたか否かについての判定を、空燃比センサ32のセンサ出力値に基づかない学習値更新処理に変更してもよい。換言すれば、上記ステップS105〜S109及びステップS113の処理を割愛してもよい。詳しくは、図7に示されるように、学習値更新部42cは、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨を受けると(ステップS103の判断処理において「YES」)、空燃比フィードバック条件の成否に係る判断を実行することなく、続くステップS131の判断処理において、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定される時点を起点として第1判定期間が経過したか否かを判断し、第1判定期間が経過するとき(ステップS131の判断処理において「YES」)、続くステップS111の処理として、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を上記今回値に更新することになる。こうした学習値更新処理によっても、所期の目的を達成することはできる。
なお、そうした第1判定期間も、当該フレックス燃料機関10が最大出力状態にあるときに、残存燃料を供給するのに必要とされる期間よりも長期間に予め定められていることとするのが望ましい。通常、燃料通路23の容量を予め計測しておくことができる。また、当該フレックス燃料機関10が最大出力状態にあるとき、最も多量の混合燃料が必要とされるため、燃料を消費する速度は最も早く、そうした速度を予め計測しておくこともできる。これら燃料通路23の容量(残存燃料量)及び燃料消費速度に基づき、残存燃料を全て噴射供給するに必要な最短時間を予め算出しておくことが可能である。そのため、こうした最短時間よりも長期間に上記第1判定期間を定めておけば、最小限ながらも確実に、エミッションの悪化を抑制することができるようになる。
(第2の実施の形態)
次に、この発明に係るフレックス燃料機関の燃料噴射制御装置の第2の実施の形態について、図8を参照しつつ説明する。ここで、図8は、先の図5に対応する図であって、本実施の形態の、学習値更新処理の処理手順を示すフローチャートである。この図8に示されるように、この実施の形態も、先の第1の実施の形態(正確にはその変形例)に準じた処理手順を実行している。
ただし、この実施の形態では、図8に示されるように、残存燃料供給判定部41は、空燃比フィードバック条件が成立しないとき(ステップS105の判断処理において「NO」)、先のステップS121の判断処理に替えて、ステップS211の処理及びステップS213の判断処理を実行している。
詳しくは、先のステップS105の判断処理において「NO」であるとき、残存燃料供給判定部41は、続くステップS211の処理として、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値及び予め計測しておいた燃料通路23の容量に基づいて、当該フレックス燃料機関10が残存燃料を燃焼消費するのに要する吸入空気量(第2判定量)を算出する。そして、残存燃料供給判定部41は、続くステップS213の判断処理として、上記エアーフローメータの出力値に基づき算出される吸入空気量QAの積算値が上記第2判定量を超えるか否かを判定する。ここで、積算吸入空気量が第2判定量を超えると判断されるとき(ステップS213の判断処理において「YES」)、残存燃料を燃焼消費するに要する吸入空気量が燃焼室12内に導入されたことから、残存燃料は燃焼消費されたことを意味する。したがって、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を今回値に更新する。一方、先のステップS213の判断処理において「NO」であるとき、残存燃料はまだ燃焼消費されていないことを意味する。したがって、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、一連の学習値更新処理を一旦終了することとなる。こうした構成によっても、空燃比フィードバック条件の不成立時においては、先の第1の実施の形態の変形例に準じた効果を得ることができるようになる。
なお、本発明に係る燃料供給制御装置1は、上記第2の実施の形態で例示した構成に限られるものではなく、本実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実行することもできる。
上記第2の実施の形態も、先の第1の実施の形態の変形例として示した図7に対応する図として図9に示すように、残存燃料が全て噴射供給され、燃焼消費されたか否かについての判定を、空燃比センサ32のセンサ出力値に基づかない学習値更新処理に変更してもよい。換言すれば、ステップS105〜S109及びステップS113の処理を割愛してもよい。
詳しくは、図9に示されるように、学習値更新部42cは、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨を受けると(ステップS103の判断処理において「YES」)、残存燃料供給判定部41は、続くステップS221の処理として、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値及び予め計測しておいた燃料通路23の容量に基づいて、当該フレックス燃料機関10が残存燃料を燃焼消費するのに要する吸入空気量(第2判定量)を算出する。そして、残存燃料供給判定部41は、続くステップS223の判断処理として、上記エアーフローメータの出力値に基づき算出される吸入空気量QAの積算値が上記第2判定量を超えるか否かを判定する。ここで、積算吸入空気量が第2判定量を超えると判断されるとき(ステップS223の判断処理において「YES」)、残存燃料を燃焼消費するに要する吸入空気量が燃焼室12内に導入されたことから、残存燃料は燃焼消費されたことを意味する。したがって、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を今回値に更新する。一方、先のステップS223の判断処理において「NO」であるとき、残存燃料はまだ燃焼消費されていないことを意味する。したがって、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、一連の学習値更新処理を一旦終了することとなる。こうした学習値更新処理によっても、所期の目的を達成することはできる。
なお、通常、混合燃料を燃焼消費するに要する吸入空気量は、その濃度に応じて大きく変化するため、上記第2の実施の形態(図8)及びその変形例(図9)では、混合燃料の濃度(学習値)に基づきその都度算出していた(ステップS221の処理)が、これに限らず、第2判定量を一定値に固定しておくこととしてもよい。通常、アルコール濃度が低いほど、混合燃料を燃焼消費するに要する吸入空気量が多くなるため、例えばアルコール濃度0%の残存燃料を燃焼消費するに要する吸入空気量を、そうした一定値(第2判定量)として採用することもできる。
(第3の実施の形態)
次に、この発明に係るフレックス燃料機関の燃料噴射制御装置の第3の実施の形態について、図10を参照しつつ説明する。ここで、図10は、先の図5及び図8に対応する図であって、本実施の形態の学習値更新処理の処理手順を示すフローチャートである。この図10に示されるように、この実施の形態も、先の第1の実施の形態(正確にはその変形例)及び第2の実施の形態に準じた処理手順を実行している。
ただし、この実施の形態では、図10に示されるように、残存燃料供給判定部41は、空燃比フィードバック条件が成立しないとき(ステップS105の判断処理において「NO」)、先のステップS121あるいはステップS211及びS213の処理に替えて、ステップS311の判断処理を実行している。
詳しくは、先のステップS105の判断処理において「NO」であるとき、残存燃料供給判定部41は、続くステップS311の処理として、上記供給量換算部42bによって換算される換算供給量Tcの積算量が燃料通路23の容量に余裕を含めた第3判定量を超えるか否かを判定する。ここで、換算供給量Tcの積算量が第3判定量を超えると判断されるとき(ステップS311の判断処理において「YES」)、第3判定量分の混合燃料を噴射供給したことから、残存燃料を全て噴射供給したことを意味する。したがって、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を今回値に更新する。一方、先のステップS311の判断処理において「NO」であるとき、第3判定量分の混合燃料をまだ噴射供給していないことから、残存燃料はまだ全て噴射供給されていないことを意味する。したがって、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、一連の学習値更新処理を一旦終了することとなる。こうした構成によっても、空燃比フィードバック条件の不成立時においては、先の第1の実施の形態の変形例及び先の第2の実施の形態に準じた効果を得ることができるようになる。
なお、本発明に係る燃料供給制御装置1は、上記第3の実施の形態で例示した構成に限られるものではなく、本実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実行することもできる。
上記第3の実施の形態も、先の第1の実施の形態の変形例として示した図7及び第2の実施の形態の変形例として示した図9に対応する図として図11に示すように、残存燃料が全て噴射供給されたか否かについての判定を、空燃比センサ32のセンサ出力値に基づかない学習値更新処理に変更してもよい。換言すれば、ステップS105〜S109及びステップS113の処理を割愛してもよい。
詳しくは、図11に示されるように、学習値更新部42cは、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨を受けると(ステップS103の判断処理において「YES」)、残存燃料供給判定部41は、続くステップS321の処理として、上記供給量換算部42bによって換算される換算供給量Tcの積算量が燃料通路23の容量に余裕を含めた第3判定量を超えるか否かを判定する。ここで、換算供給量Tcの積算量が第3判定量を超えると判断されるとき(ステップS321の判断処理において「YES」)、第3判定量分の混合燃料を噴射供給したことから、残存燃料は全て噴射供給されたことを意味する。したがって、続くステップS111の処理として、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を今回値に更新する。一方、先のステップS321の判断処理において「NO」であるとき、第3判定量分の混合燃料をまだ噴射供給していないことから、残存燃料はまだ全て噴射供給されていないことを意味する。したがって、学習値更新部42cは、記憶保持部42dに記憶保持されている学習値を更新することなく、一連の学習値更新処理を一旦終了することとなる。こうした学習値更新処理によっても、所期の目的を達成することはできる。
なお、そうした第2判定量も、燃料通路23の容量に余裕を含めた量に予め定めていたが、これに限らず、余裕を割愛した値を採用してもよい。
(他の実施の形態)
上記各実施の形態(変形例を含む)では、アルコール濃度センサ25を燃料タンク24に配設していたが、その配設位置はここに限らない。したがって、残存燃料量も、燃料通路23の容量に限らない。アルコール濃度センサ25の配設位置としては、他に、燃料タンク24内に貯留された混合燃料を燃焼室12に供給する燃料通路23に配設することとしてもよい。この場合、残存燃料量は、アルコール濃度センサ25の配設箇所からインジェクタ19までの燃料通路23の容量となる。また、そうしたアルコール濃度センサ25の濃度検出原理も、混合燃料の静電容量に基づく必要はない。要は、混合燃料に主燃料が占める割合である濃度を検出することができれば、アルコール濃度センサ25の濃度検出原理やそれに伴って変わる構成についても任意である。
上記各実施の形態(変形例を含む)では、濃度変化判定部40は、学習値と今回値との間に、例えば10%を超える急激な変化が生じることをもって、有意な変化が生じた旨判定していたが、第6判定量は「10%」に限らない。要は、アルコール濃度センサ25のセンサ出力値に有意な変化が生じた旨を判定することができればよいのであって、「10%」に限らず任意である。
上記各実施の形態(変形例を含む)では、基本供給量Tmを算出する基本供給量算出部42a及び基本供給量Tmを換算供給量Tcに換算する供給量換算部42bを含んで供給量算出部42を構成していたが、これに限らない。要は、有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定されて以後、残存燃料が供給された旨残存燃料供給判定部41にて判定されるまで、有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定される前の変化前濃度に基づいて燃焼室12内への混合燃料の供給量を算出するとともに、残存燃料が供給された旨残存燃料供給判定部41にて判定されて以後、有意な変化が生じた旨濃度変化判定部40にて判定された後の変化後濃度に基づいて、燃焼室12内への混合燃料の供給量を算出するよう、供給量算出部42を構成すればよい。
上記各実施の形態(変形例を含む)では、主燃料としてアルコールを、副燃料としてガソリンを、それぞれ採用していたが、これに限らない。他に例えば、主燃料としてアルコール濃度の高い混合燃料を、副燃料としてアルコール濃度の低い(ガソリン濃度の高い)混合燃料を、それぞれ採用することとしてもよい。要は、主燃料と、該主燃料よりも燃焼性能の高い副燃料を用いるフレックス燃料機関であれば、この発明を同様に適用することができる。
この発明の第1の実施の形態について、その適用対象となるフレックス燃料機関の全体構成及び燃料供給制御装置の概略構成を示す模式図。 混合燃料のアルコール濃度と噴射増量係数との関係の一例を示す図。 同第1の実施の形態によって実行される燃料供給制御処理のうち、記憶保持部42dに記憶保持される学習値の更新処理に係る処理手順の一例を示すフローチャート。 同第1の実施の形態において、燃料タンクに貯留される混合燃料のアルコール濃度、燃焼室12に噴射供給される混合燃料の実際のアルコール濃度、及び記憶保持部42dに記憶保持される学習値の変化態様を併せて示したタイミングチャート。 同第1の実施の形態の変形例について、燃料供給処理の処理手順を示すフローチャート。 同第1の実施の形態の変形例において、燃料タンクに貯留される混合燃料のアルコール濃度、燃焼室12に噴射供給される混合燃料の実際のアルコール濃度、及び記憶保持部42dに記憶保持される学習値の変化態様を併せて示したタイミングチャート。 同第1の実施の形態の他の変形例について、燃料供給処理の処理手順を示すフローチャート。 この発明の第2の実施の形態について、記憶保持部42dに記憶保持される学習値の更新処理に係る処理手順の一例を示すフローチャート。 同第2の実施の形態の他の変形例について、燃料供給処理の処理手順を示すフローチャート。 この発明の第3の実施の形態について、記憶保持部42dに記憶保持される学習値の更新処理に係る処理手順の一例を示すフローチャート。 同第3の実施の形態の他の変形例について、燃料供給処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…燃料供給制御装置、10…フレックス燃料機関、11…吸気通路、12…燃焼室、13…排気通路、14…サージタンク、15…吸気マニホールド、16…吸気ポート、17…吸気温センサ、19…インジェクタ、21…燃料タンク、22…燃料ポンプ、23…燃料通路(燃料通路)、24…燃料タンク、25…アルコール濃度センサ(濃度センサ)、26…シリンダ、27…ピストン、28…点火プラグ、29…ウォータジャケット、30…水温センサ、31…排気ポート、32…空燃比センサ、33…触媒装置、40…濃度変化判定部、41…残存燃料供給判定部、42…供給量算出部、42a…基本供給量算出部、42b…供給量換算部、42c…学習値更新部、42d…記憶保持部、42e…空燃比補正部、43…供給制御部。

Claims (16)

  1. 主燃料とこの主燃料とは性状が異なる副燃料とが混合された混合燃料を用いるフレックス燃料機関の燃料供給制御装置であって、
    前記フレックス燃料機関は、前記混合燃料をインジェクタに供給する燃料通路もしくは該燃料通路に連結されて前記混合燃料が貯留される燃料タンクに配設されて、前記混合燃料に前記主燃料が占める割合である濃度を検出する濃度センサを有しており、
    当該燃料供給制御装置は、
    前記濃度センサによって検出される濃度に基づいて、燃焼室内への混合燃料の供給量を算出する供給量算出部と、
    前記供給量算出部によって算出された前記供給量の混合燃料を、前記インジェクタの駆動制御を通じて前記燃焼室内に供給する供給制御部と、
    前記濃度センサによって検出される濃度に有意な変化が生じたとき、その旨判定する濃度変化判定部と、
    前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されるとき、その旨判定される前の変化前濃度の混合燃料である残存燃料が、前記濃度センサの配設位置に応じて決まる所定量だけ、前記インジェクタから前記フレックス燃料機関に供給されたか否かを判定する残存燃料供給判定部とを備え、
    前記供給量算出部は、前記残存燃料供給判定部によって前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記供給量を算出するに当たり使用する前記混合燃料の濃度を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の変化前濃度からその旨判定された後の変化後濃度に切り換えた上で、前記燃焼室内への混合燃料の供給量を算出することを特徴とする、フレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  2. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されるとき、この判定時を起点として第1判定期間が経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項1に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  3. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されて以後、前記燃焼室に吸入された吸入空気量の積算量が第2判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項1に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  4. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定されて以後、前記供給量算出部によって算出された前記供給量の積算量が第3判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項1に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  5. 前記フレックス燃料機関は、前記燃焼室での燃焼に供された混合気の空燃比を検出する空燃比センサを有しており、
    前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、所定の空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサによって検出される空燃比に有意な変動が生じたことをもって、前記残存燃料が供給されたと判定し、
    前記供給量算出部は、前記残存燃料供給判定部によって前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記混合気の目標空燃比の決定及び前記混合気の空燃比がこの目標空燃比を維持する供給量の算出に際し使用する前記混合燃料の濃度を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の変化前濃度からその旨判定された後の変化後濃度に切り換えることを特徴とする、請求項1に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  6. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサによって検出される空燃比に有意な変動が継続して生じる期間が第4判定期間を経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項5に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  7. 前記第4判定期間は、当該フレックス燃料機関がアイドル運転状態にあるときに、前記残存燃料を供給するのに必要とされる期間よりも短い期間に予め定められていることを特徴とする、請求項6に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  8. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時を起点として第1判定期間が経過することをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  9. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時以後、前記燃焼室に吸入された吸入空気量の積算量が第2判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  10. 前記残存燃料供給判定部は、前記濃度変化判定部によって前記有意な変化が生じた旨判定され、且つ、前記空燃比フィードバック条件が不成立であるとき、この判定時以後、前記供給量算出部によって算出された前記供給量の積算量が第3判定量を超えることをもって、前記残存燃料が供給されたと判定することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  11. 前記供給量算出部は、
    当該機関の吸入空気量及び機関冷却水温を含む機関運転状態に基づいて、前記燃焼室への前記副燃料の供給量である基本供給量を算出する基本供給量算出部と、
    前記基本供給量を、前記燃焼室への前記混合燃料の供給量である換算供給量に換算する供給量換算部と、
    前記基本供給量を前記換算供給量に換算するに当たり使用される学習値を記憶保持する記憶保持部と、
    前記残存燃料が供給された旨判定されるとき、前記有意な変化が生じた旨判定される前の、前記濃度センサのセンサ出力値から、前記有意な変化が生じた旨判定された後の、前記濃度センサのセンサ出力値に、前記学習値を更新する学習値更新部と、
    前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記空燃比センサのセンサ出力値に基づいて、前記混合気の空燃比が理論空燃比を維持する供給量である最終供給量に前記換算供給量を補正する空燃比補正部とをさらに含んで構成されており、
    前記供給制御部は、前記空燃比フィードバック条件が成立するとき、前記最終供給量の混合燃料を前記燃焼室に供給する一方、前記空燃比フィードバック条件が成立しないとき、前記換算供給量の混合燃料を前記燃焼室に供給することを特徴とする、請求項5〜10のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  12. 前記濃度変化判定部は、前記濃度センサのセンサ出力値を第5判定期間毎に取り込んでおり、この取り込んだセンサ出力値と前記学習値の間に、第6判定値を超える変化が生じたことをもって、前記有意な変化が生じた旨判定することを特徴とする、請求項11に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  13. 前記第1判定期間は、当該フレックス燃料機関が最大出力状態にあるときに、前記残存燃料を供給するのに必要とされる期間よりも長い期間に予め定められていることを特徴とする、請求項2、8、11及び12のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  14. 前記残存燃料供給判定部は、当該フレックス燃料機関が前記残存燃料を燃焼消費するのに要する吸入空気量を、前記有意な変化が生じた旨判定される前の、前記濃度センサのセンサ出力値に基づいて算出するとともに、この算出した吸入空気量を前記第2判定量とすることを特徴とする、請求項3、9、11及び12のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  15. 前記第3判定量は、前記残存燃料量に余裕を含めた量に予め定められていることを特徴とする、請求項4、10、11及び12のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
  16. 前記副燃料は、前記主燃料よりも燃焼性能の高いものであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のフレックス燃料機関の燃料供給制御装置。
JP2007114785A 2007-04-24 2007-04-24 フレックス燃料機関の燃料供給制御装置 Pending JP2008267355A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114785A JP2008267355A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 フレックス燃料機関の燃料供給制御装置
US12/103,169 US20080270005A1 (en) 2007-04-24 2008-04-15 Fuel supply controller for flex-fuel
EP08007472A EP1985831B1 (en) 2007-04-24 2008-04-16 Fuel supply controller for flex-fuel engine
BRPI0801185A BRPI0801185B8 (pt) 2007-04-24 2008-04-24 controlador de suprimento de combustível para um motor de combustível flexível

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114785A JP2008267355A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 フレックス燃料機関の燃料供給制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122841A Division JP4605293B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 フレックス燃料機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008267355A true JP2008267355A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39608231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114785A Pending JP2008267355A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 フレックス燃料機関の燃料供給制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080270005A1 (ja)
EP (1) EP1985831B1 (ja)
JP (1) JP2008267355A (ja)
BR (1) BRPI0801185B8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133279A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010281263A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587001B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7921704B2 (en) * 2008-09-30 2011-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Virtual flex fuel sensor for spark ignition engines using ionization signal
JP5009891B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
US20110010075A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Noah Rogers Method, apparatus, and system to measure, record, and control exhaust products from an ice
US8764607B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel type based start-stop catalyst heating systems
JP2012255423A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN103732894A (zh) * 2011-08-03 2014-04-16 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8443655B2 (en) * 2011-09-06 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling fuel composition learning
CN102877971B (zh) * 2012-09-29 2015-04-01 安徽江淮汽车股份有限公司 乙醇燃料醇含量检测方法及模块
KR101967453B1 (ko) * 2017-11-23 2019-04-09 현대오트론 주식회사 Ffv 차량의 에탄올 센서 고장 대처 시스템 및 방법
KR20190070508A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 현대오트론 주식회사 혼합 연료 차량의 연료 분사 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100124B2 (ja) * 1989-01-09 1994-12-12 日産自動車株式会社 アルコール内燃機関の空燃比制御装置
US4909225A (en) * 1989-06-16 1990-03-20 General Motors Corporation Multi-fuel engine control with fuel transition delay
JPH0331548A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の混合燃料供給装置
US5267163A (en) * 1990-02-02 1993-11-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting blending ratio of mixed fuel to be supplied to combustion chamber of internal combined engine
US5325836A (en) * 1992-11-05 1994-07-05 Ford Motor Company Flexible fuel control system with fuel transit delay compensation
US5937798A (en) * 1997-10-29 1999-08-17 Karin Rak Method of controlling the air to fuel ratio in a flexible fueled vehicle during wide open throttle or part throttle enrichment operation
US5941217A (en) * 1997-10-29 1999-08-24 Chrysler Corporation Method of compensating for changing fuels in a flexible fueled vehicle using a fuel composition sensor
US5934255A (en) * 1998-03-05 1999-08-10 Ford Global Technologies, Inc. Fuel control system
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133279A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
CN102227552A (zh) * 2008-12-02 2011-10-26 丰田自动车株式会社 用于内燃机的点火定时控制器
CN102227552B (zh) * 2008-12-02 2013-08-21 丰田自动车株式会社 用于内燃机的点火定时控制器
JP2010281263A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0801185B8 (pt) 2019-07-30
EP1985831B1 (en) 2011-05-25
EP1985831A3 (en) 2010-01-20
US20080270005A1 (en) 2008-10-30
BRPI0801185A2 (pt) 2008-12-09
EP1985831A2 (en) 2008-10-29
BRPI0801185B1 (pt) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008267355A (ja) フレックス燃料機関の燃料供給制御装置
JP4529957B2 (ja) 内燃機関の燃料濃度学習装置
JP4292909B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293584A (ja) 内燃機関制御装置
WO2008026567A1 (fr) Contrôleur de moteur à combustion interne
JP2010106719A (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP4605293B2 (ja) フレックス燃料機関の燃料供給制御装置
JP2014066154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6269371B2 (ja) 内燃機関
JP2009243408A (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010223023A (ja) エンジンの制御装置
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2010053759A (ja) 燃料供給制御装置
JP5593794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872970B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5056640B2 (ja) エンジンの燃料供給システム
JP2009275522A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4475252B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP5071271B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関
JP4781449B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092529A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012007552A (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804