JP2008263951A - 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法 - Google Patents

新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263951A
JP2008263951A JP2008011298A JP2008011298A JP2008263951A JP 2008263951 A JP2008263951 A JP 2008263951A JP 2008011298 A JP2008011298 A JP 2008011298A JP 2008011298 A JP2008011298 A JP 2008011298A JP 2008263951 A JP2008263951 A JP 2008263951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
amino acid
base sequence
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169243B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asako
弘之 朝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008011298A priority Critical patent/JP5169243B2/ja
Priority to US12/532,099 priority patent/US8192967B2/en
Priority to EP08739374A priority patent/EP2138578A4/en
Priority to PCT/JP2008/056257 priority patent/WO2008114891A1/ja
Priority to CN2008800166546A priority patent/CN101679967B/zh
Publication of JP2008263951A publication Critical patent/JP2008263951A/ja
Priority to IL201006A priority patent/IL201006A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5169243B2 publication Critical patent/JP5169243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】不斉還元による光学活性マンデル酸化合物の製造法および当該製法に適した還元酵素および当該酵素をコードする遺伝子を提供すること。
【解決手段】マンデル酸化合物の製造法に適した還元酵素をコードする下記のいずれかの塩基配列からなるDNA。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号2で示される塩基配列。および
下記のいずれかのDNAを保有することを特徴とする形質転換体。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
d)配列番号2で示される塩基配列。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規還元酵素およびそれをコードするDNA、該DNAを含む組換えベクター、および該組換えベクターで形質転換された形質転換体等に関する。本発明はまた、新規還元酵素、または、該形質転換体を用いた光学活性アルコールである光学活性なマンデル酸化合物の製造法に関する。
光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物は医農薬等の製造において有用な化合物であり、これまでに不斉還元試薬を用いる製造方法等が提案されているが、特許文献1の方法では、光学純度を高めるために反応後にさらなる再結晶等が行なわれており、非特許文献1の反応においても、反応の光学収率は必ずしも十分なものとは言えない。また微生物等を用いてオルト位に置換基を有する立体的に込み入った環境にあるフェニルグリオキサル酸化合物のケト基を還元し光学活性なマンデル酸化合物に不斉還元する方法はこれまで知られていない。
国際公開番号WO0210101号 オーガニックレターズ(Organic Letters), 2005, 第7巻, 24号, 5425-5427
オルト位に置換基を有するフェニルグリオキサル酸化合物を良好な光学収率で光学活性なマンデル酸化合物に還元する方法を提供する。
本願発明は、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して良好な光学収率で光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を製造することのできるタンパク質、当該タンパク質をコードするDNA(以下、本発明DNAと略記する。)、当該DNAを含む形質転換体、当該DNAから該タンパク質を製造する方法および当該タンパク質を用いて、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を製造する方法を提供する。
即ち、本発明は、
1. 下記のいずれかの塩基配列からなるDNA。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号2で示される塩基配列。
2. 宿主細胞内において機能可能なプロモーターと下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNAとが機能可能な形で接続されてなることを特徴とするDNA。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
d)配列番号2で示される塩基配列。
3. 前項1又は前項2記載のDNAを含むことを特徴とする組換えベクター。
4.前項2記載のDNA又は前項3記載の組換えベクターが宿主細胞に導入されてなることを特徴とする形質転換体。
5. 宿主細胞が微生物であることを特徴とする前項4記載の形質転換体。
6. 宿主細胞が大腸菌であることを特徴とする前項4記載の形質転換体。
7. 下記のいずれかのDNAを保有することを特徴とする形質転換体。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
d)配列番号2で示される塩基配列。
8. 前項3記載の組換えベクターを宿主細胞に導入する工程を含むことを特徴とする形質転換体の製造方法。
9. 下記のいずれかのアミノ酸配列を有するタンパク質。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、若しくは付加されたアミノ酸配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ酸配列。
10. i)下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNA及び、ii)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAを含むことを特徴とする組換えベクター。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
d)配列番号2で示される塩基配列。
11.酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質がグルコース脱水素酵素であることを特徴とする前項10記載の組換えベクター。
12.グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質がバシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)由来のグルコース脱水素酵素である前項11記載の組換えベクター。
13. 前項10〜12記載の組換えベクターが宿主細胞に導入されてなる形質転換体。
14. 宿主細胞が微生物である前項13記載の形質転換体。
15. 宿主細胞が大腸菌である前項13記載の形質転換体。
16. 下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNA及び酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAを保有することを特徴とする形質転換体。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
d)配列番号2で示される塩基配列。
17. 前項9記載のタンパク質、または、前項4〜7、13〜16のいずれかに記載の形質転換体、またはその処理物をプロキラルなカルボニル化合物と接触させることを特徴とする光学活性なアルコール化合物の製造方法。
18. 式(1)
Figure 2008263951
(式中、Rは、置換されていてもよいアミノ基、または置換されていてもよいアルコキシ基を表し、Rは置換されていてもよいC1−8のアルキル基を表す。)
で示されるオルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を、式(1)の化合物を光学活性な式(2)の化合物に不斉還元する能力を有し、かつ下記a)〜d)のいずれかのアミノ酸配列からなるタンパク質と接触させることを特徴とする、式(2):
Figure 2008263951
(式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、*印を付した炭素原子は不斉炭素原子である。)
で示される光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物の製造方法。
a)配列番号1で示されるアミノ酸配列。
b)配列番号2で示される塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%のDNAの配列相同性を有する塩基配列がコードするアミノ酸配列。
c)配列番号2で示される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列がコードするアミノ酸配列。
d)配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
e)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列がコードするアミノ酸配列。
f)配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
19. プロキラルなカルボニル化合物が式(1)
Figure 2008263951
(式中、Rは、置換されていてもよいアミノ基、または置換されていてもよいアルコキシ基を表し、Rは置換されていてもよいC1−8のアルキル基を表す。)
で示されるオルト置換フェニルグリオキサル酸化合物であり、光学活性なアルコール化合物が、式(2):
Figure 2008263951
(式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、*印を付した炭素原子は不斉炭素原子である。)
で示される光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物である、前項17に記載の製造方法。
等を提供するものである。
本発明によれば、(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドを始めとする、有用な光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物を良好な光学収率で製造できる。
まず、本発明DNAについて説明する。本発明DNAは、天然のDNAであってもよく、又は天然のDNAに変異を導入(部位特異的変異導入法、突然変異処理等)することにより作出されたDNAであってもよい。天然のDNAを検索する場合には、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物、例えば、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物のアミドもしくはエステル化合物を対応する光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物、具体的には、光学活性なオルト置換のマンデル酸のアミドもしくはエステル化合物に不斉還元する能力を有する微生物、より詳しくは、例えば、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドを不斉還元して(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドを生産する能力を有する微生物を対象にすればよく、例えばキサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)IFO13551株などのキサントモナス属に属する微生物から得ることができる。本発明のDNAは、かかる天然のDNAであってもよく、又はかかる天然のDNAに以下に説明するような方法で変異を導入(部位特異的変異導入法、突然変異処理等)することにより作出されたDNAであってもよい。
本発明DNAにおいて「配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、例えば「クローニングとシークエンス」(渡辺格監修、杉浦昌弘編集、1989年、農村文化社発行)等に記載されているサザンハイブリダイゼーション法において、(1)高イオン濃度下[例えば、6XSSC(900mMの塩化ナトリウム、90mMのクエン酸ナトリウム)が挙げられる。]に、65℃でハイブリダイズさせることにより配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとDNA−DNAハイブリッドを形成し、(2)低イオン濃度下[例えば、0.1 X SSC(15mMの塩化ナトリウム、1.5mMのクエン酸ナトリウム)が挙げられる。]に、65℃で30分間保温した後でも該ハイブリッドが維持されうるようなDNAをいう。
具体的には、例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列において、その一部の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列からなるDNA、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して、少なくとも90%の配列相同性、好ましくは少なくとも95%の配列相同性、より好ましくは少なくとも99%の配列相同性、を有するDNA等があげられる。
かかるDNAは、自然界に存在するDNAの中からクローニングされたDNAであっても、このクローニングされたDNAの塩基配列において、その一部の塩基の欠失、置換または付加が人為的に導入されてなるDNAであっても、人為的に合成されたDNAであってもよい。配列相同性は、例えば、UWGCG Packageが供給するBESTFITプログラム(Devereux et al(1984)Nucleic Acids Research 12, p387−395)や、PILEUPやBLASTアルゴリズム(Altschul S.F.(1993)J Mol Evol 36:290−300; Altschul S.F.(1990)J Mol Biol 215:403−10)などの配列分析用ツールを用いて算出し得る。
本発明のDNAは、例えば、以下のようにして調製することができる。
キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)等のキサントモナス属に属する微生物等から通常の遺伝子工学的手法(例えば、「新 細胞工学実験プロトコール」(東京大学医科学研究所制癌研究部編、秀潤社、1993年)に記載された方法)に準じてDNAライブラリーを調製し、調製されたDNAライブラリーを鋳型として、かつ適切なプライマーを用いてPCRを行うことにより、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA、配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA及び/又は配列番号2で示される塩基配列を有するDNA等を増幅して本発明のDNAを調製することができる。また、前記DNAライブラリーを鋳型として、かつ配列番号6に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号7に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマーに用いてPCRを行うことにより、配列番号2で示される塩基配列からなるDNAを増幅して本発明のDNAを調製することができる。
該PCRの条件としては、例えば、4種類のdNTPを各々20μM、2種類のオリゴヌクレオチドプライマーを各々15pmol、Taqpolymeraseを1.3U及び鋳型となるDNAライブラリーを混合した反応液を94℃(2分間)に加熱した後、94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(90秒間)のサイクルを10回、次いで94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回行い、さらに72℃で7分間保持する条件が挙げられる。なお、該PCRに用いるプライマーの5’末端側、及び/又は3’末端側には、制限酵素認識配列等を付加していてもよい。
また、前記DNAライブラリーを鋳型として配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列から選ばれる部分塩基配列を有するオリゴヌクレオチド等(例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする5’末端側の約14塩基程度以上の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド)とDNAライブラリー構築に用いられたベクターのDNA挿入部位近傍の塩基配列に相補的な塩基配列からなる約14塩基程度以上のオリゴヌクレオチドとをプライマーとして用いてPCRを行うことによっても、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAや、配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸(好ましくは1アミの酸)が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNA等を増幅して本発明のDNAを調製することができる。
上記のようにして増幅されたDNAを「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition」(1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press、「Current Protocols in Molecular Biology」(1987), John Wiley & Sons, Inc. ISBNO-471-50338-X等に記載されている方法に準じてベクターにクローニングして本発明ベクターを得ることができる。用いられるベクターとしては、具体的には、例えば、pUC119(宝酒造社製)、pTV118N(宝酒造社製)、pBluescriptII (東洋紡社製)、pCR2.1-TOPO(Invitrogen社製)、pTrc99A(Pharmacia社製)、pKK223-3(Pharmacia社製)などが挙げられる。
また、本発明のDNAは、例えば、微生物またはファージ由来のベクターに挿入されたDNAライブラリーに配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列から選ばれる部分塩基配列を有する約15塩基程度以上の塩基配列からなるDNAをプローブとして後述する条件にてハイブリダイズさせ、該プローブが特異的に結合するDNAを検出することによっても取得することができる。染色体DNA又はDNAライブラリーにプローブをハイブリダイズさせる方法としては、例えば、コロニーハイブリダイゼーションやプラークハイブリダイゼーションを挙げることができ、ライブラリーの作製に用いられたベクターの種類に応じて方法を選択することができる。使用されるライブラリーがプラスミドベクターを用いて作製されている場合にはコロニーハイブリダイゼーションを利用するとよい。具体的には、ライブラリーのDNAを宿主微生物に導入することにより形質転換体を取得し、得られた形質転換体を希釈した後、該希釈物を寒天培地上にまき、コロニーが現われるまで培養する。使用されるライブラリーがファージベクターを用いて作製されている場合にはプラークハイブリダイゼーションを利用するとよい。具体的には、宿主微生物とライブラリーのファージとを感染可能な条件下で混合し、さらに軟寒天培地と混合した後、該混合物を寒天培地上にまき、プラークが現われるまで培養する。
次いで、いずれのハイブリダイゼーションの場合にも、前記の培養を行った寒天培地上にメンブレンを置き、形質転換体又はファージを該メンブレンに吸着・転写させる。このメンブレンをアルカリ処理した後、中和処理し、次いでDNAを該メンブレンに固定する処理を行う。より具体的には、例えば、プラークハイブリダイゼーションの場合には、前記寒天培地上にニトロセルロースメンブレン又はナイロンメンブレン(例えば、Hybond-N+(アマシャム社登録商標))を置き、約1分間静置してファージ粒子をメンブレンに吸着・転写させる。次に、該メンブレンをアルカリ溶液(例えば1.5M塩化ナトリウム、0.5M水酸化ナトリウム)に約3分間浸してファージ粒子を溶解させることによりファージDNAをメンブレン上に溶出させた後、中和溶液(例えば、1.5M塩化ナトリウム、0.5Mトリス−塩酸緩衝溶液pH7.5)に約5分間浸す。次いで該メンブレンを洗浄液(例えば、0.3M塩化ナトリウム、30mMクエン酸、0.2Mトリス−塩酸緩衝液pH7.5)で約5分間洗った後、例えば、約80℃で約90分間加熱することによりファージDNAをメンブレンに固定する。このように調製されたメンブレンを用いて、上記DNAをプローブとしてハイブリダイゼーションを行う。ハイブリダイゼーションは、例えば、J.Sambrook, E.F.Frisch, T.Maniatis著「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition(1989)」 Cold Spring Harbor Laboratory Press等の記載に準じて行うことができる。プローブに用いるDNAは、放射性同位元素により標識されたものや、蛍光色素で標識されたものであってもよい。プローブに用いるDNAを放射性同位元素により標識する方法としては、例えば、Random Primer Labeling Kit(宝酒造社製)等を利用することにより、PCR反応液中のdCTPを(α−32P)dCTPに替えて、プローブに用いるDNAを鋳型にしてPCRを行う方法が挙げられる。また、プローブに用いるDNAを蛍光色素で標識する場合には、例えば、アマシャム製のECL Direct Nucleic Acid Labeling and Detection System等を用いることができる。
ハイブリダイゼーションは、例えば、以下の通りに行うことができる。450〜900mMの塩化ナトリウム及び45〜90mMのクエン酸ナトリウムを含みドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を0.1〜1.0重量%の濃度で含み、変性した非特異的DNAを0〜200μl/mlの濃度で含み、場合によってはアルブミン、フィコール、ポリビニルピロリドン等をそれぞれ0〜0.2重量%の濃度で含んでいてもよいプレハイブリダイゼーション液(好ましくは900mMの塩化ナトリウム、90mMのクエン酸ナトリウム、1.0重量%のSDS及び100μl/mlの変性Calf-thymusDNAを含むプレハイブリダイゼーション液)を上記のようにして作製したメンブレン1cm2当たり50〜200μlの割合で準備し、該プレハイブリダイゼーション液に前記メンブレンを浸して42〜65℃で1〜4時間保温する。次いで、例えば、450〜900mMの塩化ナトリウム及び45〜90mMのクエン酸ナトリウムを含み、SDSを0.1〜1.0重量%の濃度で含み、変性した非特異的DNAを0〜200μg/mlの濃度で含み、場合によってはアルブミン、フィコール、ポロビニルピロリドン等をそれぞれ0〜0.2重量%の濃度で含んでいてもよいハイブリダイゼーション溶液(好ましくは、900mMの塩化ナトリウム、90mMのクエン酸ナトリウム、1.0重量%のSDS及び100μg/mlの変性Calf-thymusDNAを含むハイブリダイゼーション溶液)と前述の方法で調製して得られたプローブ(メンブレン1cm2当たり1.0×104〜2.0×106cpm相当量)とを混合した溶液をメンブレン1cm2当たり50〜200μlの割合で準備し、該ハイブリダイゼーション溶液に浸し42〜65℃で12〜20時間保温する。該ハイブリダイゼーション後、メンブレンを取り出し、15〜300mMの塩化ナトリウム1.5〜30mMクエン酸ナトリウム及び0.1〜1.0重量%のSDS等を含む42〜65℃の洗浄液(好ましくは15mMの塩化ナトリウム、1.5mMのクエン酸ナトリウム及び1.0重量%のSDSを含む65℃の洗浄液)等を用いて洗浄する。洗浄したメンブレンを2xSSC(300mM塩化ナトリウム、30mMクエン酸ナトリウム)で軽くすすいだ後、乾燥する。このメンブレンを例えばオートラジオグラフィー等に供してメンブレン上のプローブの位置を検出することにより、用いたプローブとハイブリダイズするDNAのメンブレン上の位置に相当するクローンを元の寒天培地上で特定し、これを釣菌することにより、当該DNAを有するクローンを単離する。このようにして得られるクローンを培養して得られる培養菌体から本発明のDNAを調製することができる。上記のようにして調製されたDNAを「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition」(1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press、「Current Protocols in Molecular Biology」(1987), John Wiley & Sons, Inc. ISBNO-471-50338-X等に記載されている方法に準じてベクターにクローニングして本発明組換えベクターを得ることができる。用いられるベクターとしては、具体的には、例えば、pUC119(宝酒造社製)、pTV118N(宝酒造社製)、pBluescriptII (東洋紡社製)、pCR2.1-TOPO(Invitrogen社製)、pTrc99A(Pharmacia社製)、pKK223-3(Pharmacia社製)等が挙げられる。また、前述のDNAの塩基配列は、F.Sanger, S.Nicklen, A.R.Coulson著、Proceeding of Natural Academy of Science U.S.A.(1977) 74: 5463-5467頁等に記載されているダイデオキシターミネーター法等により解析することができる。塩基配列分析用の試料調製には、例えば、パーキンエルマー社のABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit等の市販の試薬を用いてもよい。
上述のようにして得られるDNAが、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物(例えば、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド)を不斉還元して光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物(例えば、(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド)を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードしていることの確認は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず上述のようにして得られるDNAを後述のように、宿主細胞において機能可能なプロモーターの下流に接続されるようにベクターに挿入し、このベクターを宿主細胞に導入して形質転換体を取得する。次いで該形質転換体の培養物をオルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物(例えば、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド)に作用させる。反応生成物中の光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物(例えば、(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド)の量を分析することにより、得られたDNAがかかる能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードすることが確認できる。
本発明DNAを宿主細胞で発現させるには、例えば、宿主細胞で機能可能なプロモーターと本発明DNAとが機能可能な形で接続されてなるDNAを宿主細胞に導入する。ここで、「機能可能な形で」とは、該DNAを宿主細胞に導入することにより宿主細胞を形質転換させた際に、本発明DNAが、プロモーターの制御下に発現するようにプロモーターと結合された状態にあることを意味する。プロモーターとしては、大腸菌のラクトースオペロンのプロモーター、大腸菌のトリプトファンオペロンのプロモーター、または、tacプロモーターもしくはtrcプロモーター等の大腸菌内で機能可能な合成プロモーター等をあげることができ、キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)において本発明DNAの発現を制御しているプロモーターを利用してもよい。
一般的には、宿主細胞において機能可能なプロモーターと機能可能な形で接続されてなるDNAを前述のようなベクターに組み込んでなる組換えベクターを宿主細胞に導入する。尚、ベクターとしては、選択マーカー遺伝子(例えば、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子等の抗生物質耐性付与遺伝子等)を含むベクターを用いると、該ベクターが導入された形質転換体を当該選択マーカー遺伝子の表現型等を指標にして選択することができる。宿主細胞において機能可能なプロモーターと機能可能な形で接続されてなる本発明DNA又は本発明組換えベクター等を導入する宿主細胞としては、例えば、Escherichia属、Bacillus属、Corynebacterium属、Staphylococcus属、Streptomyces属、Saccharomyces属、Kluyveromyces属、Pichia属、Rhodococcus属及びAspergillus属に属する微生物等があげられる。
宿主細胞において機能可能なプロモーターと機能可能な形で接続されてなる本発明DNA又は本発明組換えベクター等を宿主細胞へ導入する方法は、用いられる宿主細胞に応じて通常使われる導入方法であればよく、例えば、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition」(1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press、「Current Protocols in Molecular Biology」(1987), John Wiley & Sons, Inc. ISBNO-471-50338-X等に記載される塩化カルシウム法や、「Methods in Electroporation:Gene Pulser /E.coli Pulser System」 Bio-Rad Laboratories, (1993)等に記載されるエレクトロポレーション法等をあげることができる。宿主細胞において機能可能なプロモーターと機能可能な形で接続されてなる本発明DNA又は本発明組換えベクター等が導入された形質転換体を選抜するには、例えば、前述のようなベクターに含まれる選択マーカー遺伝子の表現型を指標にして選抜すればよい。該形質転換体が本発明DNAを保有していることは、例えば、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition」(1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press等に記載される通常の方法に準じて、制限酵素部位の確認、塩基配列の解析、サザンハイブリダイゼーション、ウエスタンハイブリダイゼーション等を行うことにより、確認することができる。
次に本発明タンパク質について説明する。
本発明タンパク質は、例えば、本発明DNAを保有する形質転換体を培養することにより製造することができる。該形質転換体を培養するための培地としては、例えば、微生物等の宿主細胞の培養に通常使用される炭素源や窒素源、有機塩や無機塩等を適宜含む各種の培地を用いることができる。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、シュークロース等の糖類、グリセロール等の糖アルコール、フマル酸、クエン酸、ピルビン酸等の有機酸、動物油、植物油及び糖蜜が挙げられる。これらの炭素源の培地への添加量は培養液に対して通常0.1〜30%(w/v)程度である。窒素源としては、例えば、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、大豆粉、コーン・スティープ・リカー(Corn Steep Liquor)、綿実粉、乾燥酵母、カザミノ酸等の天然有機窒素源、アミノ酸類、硝酸ナトリウム等の無機酸のアンモニウム塩、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム塩及び尿素が挙げられる。これらのうち有機酸のアンモニウム塩、天然有機窒素源、アミノ酸類等は多くの場合には炭素源としても使用することができる。これらの窒素源の培地への添加量は培養液に対して通常0.1〜30%(w/v)程度である。
有機塩や無機塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛等の塩化物、硫酸塩、酢酸塩、炭酸塩及びリン酸塩を挙げることができる。具体的には、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化コバルト、硫酸亜鉛、硫酸銅、酢酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素一カリウム及びリン酸水素二カリウムが挙げられる。これらの有機塩及び/又は無機塩の培地への添加量は培養液に対して通常0.0001〜5%(w/v)程度である。
さらに、tacプロモーター、trcプロモーター及びlacプロモーター等のアロラクトースで誘導されるタイプのプロモーターと本発明DNAとが機能可能な形で接続されてなる遺伝子が導入されてなる形質転換体の場合には、本発明タンパク質の生産を誘導するための誘導剤として、例えば、isopropyl thio-β-D-galactoside(IPTG)を培地中に少量加えることもできる。
本発明DNAを保有する形質転換体の培養は、微生物等の宿主細胞の培養に通常使用される方法に準じて行うことができ、例えば、試験管振盪式培養、往復式振盪培養、ジャーファーメンター(Jar Fermenter)培養、タンク培養等の液体培養及び固体培養が挙げられる。
培養温度は、該形質転換体が生育可能な範囲で適宜変更できるが、通常約15〜40℃である。培地のpHは約6〜8の範囲が好ましい。培養時間は、培養条件によって異なるが通常約1日〜約5日が好ましい。
本発明DNAを保有する形質転換体の培養物から本発明タンパク質を精製する方法としては、通常のタンパク質の精製において使用される方法を適用することができ、例えば、次のような方法を挙げることができる。まず、形質転換体の培養物から遠心分離等により細胞を集めた後、これを超音波処理、ダイノミル処理、フレンチプレス処理等の物理的破砕法又は界面活性剤若しくはリゾチーム等の溶菌酵素を用いる化学的破砕法等によって破砕する。得られた破砕液から遠心分離、メンブレンフィルター濾過等により不純物を除去することにより無細胞抽出液を調製し、これを陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、金属キレートクロマトグラフィー等の分離精製方法を適宜用いて分画することによって、本発明タンパク質を精製することができる。
クロマトグラフィーに使用する担体としては、例えば、カルボキシメチル(CM)基、ジエチルアミノエチル(DEAE)基、フェニル基若しくはブチル基を導入したセルロース、デキストリン又はアガロース等の不溶性高分子担体が挙げられる。市販の担体充填済カラムを用いることもでき、かかる市販の担体充填済カラムとしては、例えば、Q-Sepharose FF、Phenyl-Sepharose HP(商品名、いずれもアマシャム ファルマシア バイオテク社製)、TSK−gel G3000SW(商品名、東ソー社製)等が挙げられる。
尚、本発明タンパク質を含む画分を選抜するには、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物(例えば、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド)を不斉還元して、光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物(例えば、(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド)を優先的に生産する能力を指標にして選抜すればよい。
式(1)のオルト置換フェニルグリオキサル酸化合物、及び、式(2)のオルト置換マンデル酸化合物におけるRについて以下説明する。
で表される置換されていてもよいアミノ基としては、例えばアミノ基の他に、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基などC1−6のアルキルアミノ基が例示される。また、置換されていてもよいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基およびオクチルオキシ基などのC1-8のアルコキシ基を挙げることができる。
次にRで表される置換基について以下説明する。
で表される置換されていてもよいC1-8のアルキル基におけるC1-8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基およびオクチル基などが例示される。
かかるC1−8のアルキル基の置換基としては、置換されていても良いアルコキシ基および置換されていてもよいアリールオキシ基が例示される。
で表される置換されていてもよいアルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基、メトキシオクチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基、エトキシヘプチル基、エトキシオクチル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシプロピル基、プロポキシブチル基、プロポキシペンチル基、プロポキシヘキシル基、プロポキシヘプチル基、プロポキシオクチル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基、ブトキシペンチル基、ブトキシヘキシル基、ブトキシヘプチル基、ブトキシオクチル基等のC1-4のアルコキシ基で置換されたC1-8のアルキル基が例示される。
置換されていてもよいアリールオキシ基としては、式(3):

Figure 2008263951
(式中、A、BおよびCは、同一又は互いに相異なり、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基で置換されていてもよいアラルキル基、ハロゲン原子およびアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいアリール基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基を表す。)
で表されるアリールオキシ基が例示される。
式(3)におけるA、BもしくはCで表される置換基について以下説明する。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのC1-4アルキル基が例示される。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、クロチル基などのC2-4のアルケニル基が例示される。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基、ブチニル基などC2-4のアルキニル基が例示される。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などC3-6のシクロアルキル基が例示される。
シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などのC5-6のシクロアルケニル基が例示される。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのC1-4のアルコキシ基が例示される。
ハロゲン化アルキル基としては、例えば、トルフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフロオロメチル基、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジクロロプロピル基などC1−3のハロアルキル基が例示される。
ヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1−,2−ヒドロキシエチル基などのヒドロキシ置換のC1−2アルキル基が例示される。
アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基などC1-2アルコキシの置換C1-2アルキル基が例示される。
アミノアルキル基としては、例えば、アミノメチル基、1−,2−アミノエチル基等のモノアミノ置換のC1−2アルキル基、もしくはジアミノ置換のC1-2アルキル基が例示される。
アルキルアミノアルキル基としては、例えば、メチルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基などモノ(C1-2)アルキルアミノ置換のC1−2アルキル基、もしくはジ(C1-2)アルキルアミノ置換のC1-2アルキル基が例示される。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が例示される。
アルコキシ基で置換されていてもよいアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル基などのC1-2のアルコキシ基で置換されていてもよいC7-8アラルキル基が例示される。
ハロゲン原子およびアルコキシ基から選ばれる基で置換されていてもよいアリール基としては、例えば、2−,3−,4−クロロフェニル基、2−,3−,4−メチルフェニル基、2−,3−,4−メトキシフェニル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)およびC1-2アルコキシ基から選ばれる基で置換されていてもよいC6-10のアリール基が例示される。
アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等のC1-3のアルキルチオ基が例示される。
アルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基などC1−6のアルキルアミノ基等が例示される。
かかる置換されていても良いアリールオキシ基を有する式(1’):

Figure 2008263951

(式中、Rは、置換されていてもよいアミノ基、または置換されていてもよいアルコキシ基を表し、A、BおよびCは、同一又は互いに相異なり、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基で置換されていてもよいアラルキル基、ハロゲン原子およびアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいアリール基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基を表す。)
で示されるオルト置換フェニルグリオキサル酸化合物からは、式(2’):
Figure 2008263951
(式中、R、A、BおよびCは前記と同じ意味を表し、*印を付した炭素原子は不斉炭素原子である。)
で表される化合物が得られる。
式(1)および(1’)の化合物としては、Rで表される置換されていてもよいアミノ基としては、メチルアミノ基が、置換されていてもよいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、あるいは、エトキシ基が好ましい。また、Rで表される置換されていてもよいC1−8のアルキル基としては、メチル基が好ましく、置換されていてもよいアルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基が、また、置換されていてもよいアリールオキシアルキル基としては、例えば、ジメチルフェノキシメチル基が好ましく、さらに詳しくは、2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド、2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル、2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド、2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド、または、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−オキソ酢酸メチルが例示される。
本発明の方法では、かかるオルト置換フェニルグリオキサル酸化合物を基質とした場合は、式(2)もしくは式(2’)の化合物が得られ、具体的な化合物としては、それぞれ2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド、2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸エチル、2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド、2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸エチル、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド、または、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチルの光学活性体が得られる。
上記方法は、通常、水及び還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHと記す。)等の補酵素の存在下に行われる。この際に用いられる水は、緩衝水溶液であってもよい。該緩衝水溶液に用いられる緩衝剤としては、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属塩、酢酸ナトリウム水溶液、酢酸カリウム等の酢酸アルカリ金属塩及びこれらの混合物が挙げられる。
上記方法においては、水に加えて有機溶媒を共存させることもできる。共存させることができる有機溶媒としては、例えば、t−ブチルメチルエーテル、ジイソプロプルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル類、トルエン、ヘキサン、シクロへヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄化合物、アセトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物が挙げられる。上記方法における反応は、例えば、水、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物、及び、NADPHを、本発明タンパク質あるいはそれを産生する形質転換体又はその処理物とともに、必要によりさらに有機溶媒等を含有した状態で、攪拌、振盪等により混合することにより行われる。上記方法における反応時のpHは適宜選択することができるが、通常pH3〜10の範囲である。また反応温度は適宜選択することができるが、原料及び生成物の安定性、反応速度の点から通常0〜60℃の範囲である。反応の終点は、例えば、反応液中のオルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物の量を液体クロマトグラフィー等により追跡することにより決めることができる。反応時間は適宜選択することができるが、通常0.5時間から10日間の範囲である。反応液からの光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物の回収は、一般に知られている任意の方法で行えばよい。例えば、反応液の有機溶媒抽出操作、濃縮操作等の後処理を、必要によりカラムクロマトグラフィー、蒸留等を組み合わせて、行うことにより精製する方法が挙げられる。
本発明タンパク質、それを産生する形質転換体又はその処理物は種々の形態で上記方法に用いることができる。
形質転換体又はその処理物の具体的な形態としては、例えば、本発明DNAを保有する形質転換体の培養物、形質転換体の処理物としては、例えば、凍結乾燥形質転換体、有機溶媒処理形質転換体、乾燥形質転換体、形質転換体摩砕物、形質転換体の自己消化物、形質転換体の超音波処理物、形質転換体抽出物、形質転換体のアルカリ処理物、粗精製タンパク質、精製タンパク質、および酵素タンパク質の固定化物が挙げられる。固定化物を得る方法としては、例えば、担体結合法(シリカゲルやセラミック等の無機担体、セルロース、イオン交換樹脂等に本発明タンパク質等を吸着させる方法)及び包括法(ポリアクリルアミド、含硫多糖ゲル(例えばカラギーナンゲル)、アルギン酸ゲル、寒天ゲル等の高分子の網目構造の中に本発明タンパク質等を閉じ込める方法)が挙げられる。
尚、本発明DNAを保有する形質転換体を用いた工業的な生産を考慮すれば、生形質転換体を用いるよりも該形質転換体を死滅化させた処理物を用いる方法が製造設備の制限が少ないという点では好ましい。そのための死菌化処理方法としては、例えば、物理的殺菌法(加熱、乾燥、冷凍、光線、超音波、濾過、通電)や、化学薬品を用いる殺菌法(アルカリ、酸、ハロゲン、酸化剤、硫黄、ホウ素、砒素、金属、アルコール、フェノール、アミン、サルファイド、エーテル、アルデヒド、ケトン、シアン及び抗生物質)が挙げられる。一般的には、これらの殺菌法のうちできるだけ本発明タンパク質の酵素活性を失活させず、かつ反応系への残留、汚染などの影響が少ない処理方法を選択することが望ましい。
また、本発明の製造方法はNADPH等の補酵素の存在下に行われ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物の不斉還元反応の進行に伴い、当該NADPHは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADP+と記す)に変換される。変換により生じたNADP+は、NADP+を還元型(NADPH)に変換する能力を有するタンパク質により元のNADPHに戻すことができるので、上記方法の反応系内には、NADP+をNADPHに変換する能力を有するタンパク質を共存させることもできる。
酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD+と記す)、または、NADP+を還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADHと記す)、または、NADPHに変換する能力を有するタンパク質としては、例えば、グルコース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素及び有機脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素等)等が挙げられる。また、NAD+、または、NADP+をNADH、または、NADPHに変換する能力を有するタンパク質がグルコース脱水素酵素である場合には、反応系内にグルコース等を共存させることにより該タンパク質の活性が増強される場合もあり、例えば、反応液にこれらを加えてもよい。また、当該タンパク質は、酵素そのものであってもよいし、また該酵素をもつ微生物又は該微生物の処理物の形態で反応系内に共存していてもよい。さらにまた、NAD+、または、NADP+をNADH、または、NADPHに変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する遺伝子を含む形質転換体又はその処理物であってもよい。ここで処理物とは、前述にある「形質転換体の処理物」と同等なものを意味する。さらに、本発明の光学活性なオルト置換マンデル酸化合物の製造方法では、グルコース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素及び有機脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素等)等のようなNAD+、または、NADP+をNADH、または、NADPHに変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAを同時に保有する形質転換体を用いて行うこともできる。
この形質転換体において、両者DNAを宿主細胞へ導入する方法としては、例えば、単一である、両者DNAを含むベクターを宿主細胞に導入する方法、複製起源の異なる複数のベクターに両者DNAを別々に導入した組換ベクターにより宿主細胞を形質転換する方法等があげられる。さらに、一方のDNAまたは両者DNAを宿主細胞の染色体中に導入してもよい。尚、単一である、両者DNAを含むベクターを宿主細胞に導入する方法としては、例えば、プロモーター、ターミネーター等の発現制御に関わる領域をそれぞれの両者DNAに連結して組換えベクターを構築したり、ラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオペロンとして発現させるような組換えベクターを構築してもよい。
以下、実施例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はそれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
参考例1 (染色体DNAの調製)
2本の500mlフラスコに培地(水100mlにグルコース2g、ポリペプトン0.5g、酵母エキス0.3g、肉エキス0.3g、硫酸アンモニウム0.2g、リン酸2水素カリウム0.1g、硫酸マグネシウム7水和物0.05gを溶解し、2NのHClでpHを7に調整したもの)をそれぞれ100mlずつ入れ、121℃で15分間滅菌した。ここに同組成の培地中で培養(30℃、48時間、振盪培養)したキサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)IFO13551株の培養液をそれぞれ0.3mlずつ加え、30℃で24時間振盪培養した。その後、得られた培養液を遠心し(8000rpm、4℃、10分)、生じた沈殿を集めた。この沈殿を0.85%食塩水50mlで洗浄して、約3gの湿菌体を得た。
上記の菌体から、QIAprep Genomic-tip System (Qiagen社製)を用いて染色体DNA(以下、染色体DNA(A)と記す。)を得た。
実施例1 (本発明DNAの取得及びその解析)
配列番号3で示されるXanthomonas campestris pv. campestris ATCC33913株の推定還元酵素遺伝子(GenBank accession numbers:AE012123(region:2600-3568))を基に、配列番号4で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマー、および、配列番号5で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。
配列番号4、および、配列番号5で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、前記染色体DNA(A)を鋳型にして、下記反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PLUS PCR Systemを使用した。)
[反応液組成]
染色体DNA(A)溶液 2μl
dNTP(各2.5mM-mix) 1μl
プライマー(50pmol/μl) 各0.4μl
5xbuffer(with MgCl) 10μl
enz.expandHiFi (5U/μl) 0.5μl
超純水 35.7μl
[反応条件]
上記組成の反応液が入った容器をPERKIN ELMER−GeneAmp PCR System 9700にセットし、94℃(2分間)に加熱した後、94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(90秒間)のサイクルを10回、次いで94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回行い、さらに72℃で7分間保持した。その後、PCR反応液の一部をとり、アガロースゲル電気泳動を行ったところ、約1000bpのDNA断片のバンドが検出された。 上記の約1000bpのDNA断片を、pCR2.1−TOPOベクターの既存「PCR Product挿入サイト」にライゲーションし(Invitrogen社製TOPO TA cloningキット使用)、得られたライゲーション液でE.coli TOP10F'を形質転換した。
50μg/mlのアンピシリンを含有するLB(1%バクト−トリプトン、0.5%バクト−酵母エキス、1%塩化ナトリウム)寒天培地に5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド(以下、X−galと記す)4%水溶液30μl及び0.1M IPTG30μlを塗布し、そこに得られた形質転換体を接種し培養した。形成したコロニーのうち白いコロニーを8個とり、このコロニーを50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(30℃、24時間)。培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。
得られたプラスミドに挿入されたDNA断片の塩基配列を解析した。得られた塩基配列を基にキサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)IFO13551株が有する2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドを不斉還元して(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドを優先的に生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号2)を決定した。さらに配列番号2をもとに該タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)を決定した。なお、プラスミドに挿入されたDNA断片の塩基配列の解析は、Dye Terminator Cycle sequencing FS ready Reaction Kit(パーキンエルマー製)を用いて各プラスミドを鋳型としてシークエンス反応を行い、得られたDNAの塩基配列をDNAシーケンサー373A(パーキンエルマー製)で解析することにより行った。
実施例2 (本発明形質転換体の製造及び還元反応例(その1))
(1)本発明ベクターの調製
配列番号2に示される塩基配列を基に配列番号6で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマー、および、配列番号7で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。
配列番号6で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーと配列番号7で示されるオリゴヌクレオチドプライマーとをプライマーに、前記染色体DNA(A)を鋳型にして下記反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PLUS PCR Systemを使用)
[反応液組成]
染色体DNA(A)溶液 2μl
dNTP(各2.5mM-mix) 1μl
プライマー(50pmol/μl) 各0.4μl
5xbuffer(with MgCl) 10μl
enz.expandHiFi (5U/μl) 0.5μl
超純水 35.7μl
上記組成の反応液が入った容器をPERKIN ELMER−GeneAmp PCR System 9700にセットし、94℃(2分間)に加熱した後、94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(90秒間)のサイクルを10回、次いで94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回行い、さらに72℃で7分間保持した。その後、PCR反応液を一部とりアガロースゲル電気泳動を行ったところ、約1000bpのDNA断片のバンドが検出された。残りのPCR反応液に2種類の制限酵素(NcoI及びXbaI)を加え、約1000bpのDNA断片を2重消化させ、次いで酵素消化されたDNA断片を精製した。 一方、プラスミドベクターpTrc99A(Pharmacia製)を2種類の制限酵素(NcoI及びXbaI)により2重消化させ、酵素消化されたDNA断片を精製した。
これらの酵素消化させたDNA断片を混合し、T4 DNAリガーゼでライゲーションし、得られたライゲーション液でE.coli DH5αを形質転換した。
得られた形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養し、生育してきたコロニーの中から2コロニーを無作為に選抜した。この選抜したコロニーをそれぞれ50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(37℃、17時間)。それぞれの培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出したプラスミドのそれぞれの一部をNcoIとXbaIとの2種類の制限酵素により2重消化した後、電気泳動して、取り出したプラスミドには2つのプラスミドに前記約1000bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。(以下、このプラスミドをプラスミドpTrcRxcと記す。)
(2)本発明形質転換体の調製及び還元反応例
プラスミドpTrcRxcを用いてE.coli HB101を形質転換した。得られた形質転換体を0.1mMのIPTGと50μg/mlのアンピシリンとを含有する滅菌LB培地(5ml)に接種し、振盪培養した(37℃、17時間)。得られた培養液を遠心分離し、湿菌体約0.09gを得た。得られた湿菌体に、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド1.5mg、NADPH6.9mg、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.5ml、酢酸ブチル0.15mlを混合し、30℃で24時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを2ml添加した後、遠心分離し、有機層を得た。この有機層を下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、反応に用いた2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの量に対して2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドは74.7%生成していることがわかった。また、下記条件で有機層中の2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの光学純度を測定したところ(R)体が100%e.e.であった。
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
(光学純度測定条件)
カラム:CHIRALCEL OD−H
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=9:1
分析時間:50分
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
実施例3 (本発明形質転換体の製造及び還元反応例(その2))
(1)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する遺伝子を調製するための準備Bacillus megaterium IFO12108株を滅菌したLB培地100ml中で培養し、菌体0.4gを得た。この菌体からQiagen Genomic Tip (Qiagen社製)を用い、それに付属のマニュアルに記載の方法にしたがって染色体DNA(以下、染色体DNA(B)と記す。)を精製した。
(2)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する遺伝子の調製
The Journal of Biological Chemistry Vol.264, No.11, 6381-6385(1989)に記載されたBacillus megaterium IWG3由来のグルコース脱水素酵素の配列をもとに配列番号8で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーと配列番号9で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーとを合成した。
配列番号8で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーと配列番号9で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーとをプライマーに用い、前記染色体DNA(B)を鋳型にして以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PCR Systemを使用)
[反応液組成]
染色体DNA(B)原液 1μl
dNTP(各2.5mM-mix) 0.4μl
プライマー(20pmol/μl) 各0.75μl
10xbuffer(with MgCl) 5μl
enz.expandHiFi (3.5x103U/ml) 0.375μl
超純水 41.725μl
[PCR反応条件]
上記組成に反応液が入った容器をPERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、97℃(2分間)に加熱した後、97℃(15秒間)-55℃(30秒間) -72℃(1.5分間)のサイクルを10回、次いで97℃(15秒間)-55℃(30秒間)-72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回、さらに72℃で7分間保持した。 その後、PCR反応液の一部をとり、アガロースゲル電気泳動を行った結果、約950bpのDNA断片のバンドが検出された。得られたPCR反応液とInvitrogen社製TOPO TA cloningキットVer.Eとを用いて、PCRによって得られた約950bpのDNA断片をpCR2.1−TOPOベクターの既存「PCR Product挿入サイト」にライゲーションし、そのライゲーション液でE.coli DH5αを形質転換した。
50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地にX−gal4%水溶液30μl及び0.1M IPTG30μlを塗布し、そこに得られた形質転換体を接種し培養した。形成したコロニーのうち白いコロニーを1個とり、このコロニーを50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(30℃、24時間)。次いで培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出したプラスミドの一部を制限酵素(EcoRI)で消化し、電気泳動することにより、該プラスミドには約950bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。(以下、このプラスミドをプラスミドpSDGDH12と記す。)
次に、プラスミドpSDGDH12に挿入されたDNA断片の塩基配列を解析した。その結果を配列番号10に示す。
なお、プラスミドに挿入されたDNA断片の塩基配列の解析は、Dye Terminator Cycle sequencing FS ready Reaction Kit(パーキンエルマー製)を用いてプラスミドpSDGDH12を鋳型としてシークエンス反応を行い、得られたDNAの塩基配列をDNAシーケンサー373A(パーキンエルマー製)で解析することにより行った。
次に、配列番号10で示される塩基配列を基に配列番号11および配列番号12で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。
配列番号11および配列番号12で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、前記染色体DNA(B)を鋳型にして下記反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PCR Systemを使用)
[反応液組成]
染色体DNA(B)原液 1μl
dNTP(各2.5mM-mix) 0.4μl
プライマー(20pmol/μl) 各0.75μl
10xbuffer(with MgCl) 5μl
enz.expandHiFi (3.5x103U/ml) 0.375μl
超純水 41.725μl
[PCR反応条件]
上記組成に反応液が入った容器をPERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、97℃(2分間)に加熱した後、97℃(15秒間)-55℃(30秒間) -72℃(1.5分間)のサイクルを10回、次いで97℃(15秒間)-55℃(30秒間)-72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回、さらに72℃で7分間保持した。その後、PCR反応液を一部とりアガロースゲル電気泳動を行ったところ、約800bpのDNA断片のバンドが検出された。 残りのPCR反応液に2種類の制限酵素(NcoI及びBamHI)を加え、約800bpのDNA断片を2重消化させ、次いで酵素消化されたDNA断片を精製した。一方、プラスミドベクターpTrc99A(Pharmacia製)を2種類の制限酵素(NcoI及びBamHI)により2重消化させ、酵素消化されたDNA断片を精製した。これらの酵素消化させたDNA断片を混合し、T4 DNAリガーゼでライゲーションし、得られたライゲーション液でE.coli DH5αを形質転換した。得られた形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養し、生育してきたコロニーの中から10コロニーを無作為に選抜した。この選抜したコロニーをそれぞれ50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(37℃、17時間)。それぞれの培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出したプラスミドのそれぞれの一部をNcoIとBamHIとの2種類の制限酵素により2重消化した後、電気泳動して、取り出した4つのプラスミドに前記約800bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。(以下、このプラスミドをプラスミドpTrcGDHと記す。)
(3)本発明ベクターの調製
配列番号13で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーと配列番号7で示されるオリゴヌクレオチドプライマーとをプライマーに、プラスミドpTrcRxcを鋳型にして下記反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PLUS PCR Systemを使用)
[反応液組成]
プラスミドpTrcRxc 2μl
dNTP(各2.5mM-mix) 1μl
プライマー(50pmol/μl) 各0.4μl
5xbuffer(with MgCl) 10μl
Expand High Fidelity PLUS Taq polymerase 0.5μl (2.5U)
超純水 35.7μl
[反応条件]
上記組成の反応液が入った容器をPERKIN ELMER−GeneAmp PCR System 9700にセットし、94℃(2分間)に加熱した後、94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(90秒間)のサイクルを10回、次いで94℃(10秒間)‐65℃(30秒間)‐72℃(1分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回行い、さらに72℃で7分間保持した。その後、PCR反応液を一部とりアガロースゲル電気泳動を行ったところ、約1000bpのDNA断片のバンドが検出された。残りのPCR反応液に2種類の制限酵素(BamHIとXbaI)を加え、約1000bpのDNA断片を2重消化させ、次いで酵素消化されたDNA断片を精製した。
一方、プラスミドpTrcGDHを2種類の制限酵素(BamHIとXbaI)で二重消化させ、酵素消化されたDNA断片を精製した。それぞれの酵素消化されたDNA断片をT4 DNAリガーゼでライゲーションし、そのライゲーション液でE.coli DH5αを形質転換した。得られた形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養し、生育してきたコロニーから6コロニーを無作為に選抜した。この選抜したコロニーをそれぞれ50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(30℃、17時間)。それぞれの培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出したプラスミドのそれぞれの一部をBamHIとXbaIの2種類の制限酵素で二重消化した後、電気泳動することによって、取り出したプラスミドは全て目的とする約1000bpのDNA断片が挿入されていることを確認した(以下、このプラスミドを以下プラスミドpTrcGSRxcと記す)。
(4)本発明形質転換体の調製及び還元反応例
プラスミドpTrcGSRxcを用いてE.coli HB101を形質転換した。得られた形質転換体を0.2mMのIPTGと50μg/mlのアンピシリンとを含有する滅菌LB培地(10ml)に接種し、振盪培養した(30℃、24時間)。得られた培養液を遠心分離し、湿菌体約0.3gを得た。得られた湿菌体に、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド1.5mg、NADPH6.9mg、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.5ml、グルコース2.7mg、酢酸ブチル0.075mlを混合し、30℃で24時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを2ml添加した後、遠心分離し、有機層を得た。この有機層を下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、反応に用いた2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの量に対して2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドは100%生成していることがわかった。また、下記条件で有機層中の2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの光学純度を測定したところ(R)体が100%e.e.であった。
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
(光学純度測定条件)
カラム:CHIRALCEL OD−H
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=9:1
分析時間:50分
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
実施例4 (本発明形質転換体の還元反応例(その3))
プラスミドpTrcRxcを用いてE.coli HB101を形質転換した。得られた形質転換体を0.2mMのIPTGと50μg/mlのアンピシリンとを含有する滅菌LB培地(10ml)に接種し、振盪培養した(30℃、24時間)。得られた培養液を遠心分離し、湿菌体約0.3gを得た。得られた湿菌体に、2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−オキソ酢酸メチル1.5mg、NADPH6.9mg、グルコース2.7mg、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.5ml、酢酸ブチル0.075mlを混合し、30℃で24時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを2ml添加した後、遠心分離し、有機層を得た。この有機層を下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、反応に用いた2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−オキソ酢酸メチルの量に対して2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチルは95.2%生成していることがわかった。また、下記条件で有機層中の2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチルの光学純度を測定したところ(R)体が100%e.e.であった。
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
(光学純度測定条件)
カラム:CHIRALCEL OD−H
移動相:ヘキサン:2−プロパノール=9:1
分析時間:50分
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
実施例5 (本発明形質転換体の還元反応例(その4))
(1)2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルの合成
テトラヒドロフラン50gとマグネシウム7.3gの混合液中に2−ブロモトルエンを4.4g添加し、マグネシウムを活性化した。40℃まで昇温し、2−ブロモトルエン45gのテトラヒドロフラン(130g)溶液を滴下し、2−ブロモトルエンの消失を確認するまで滴下した。その後、室温まで冷却しGrignard剤を調製した。
シュウ酸ジエチル83gのトルエン(170g)溶液を−40℃以下まで冷却した。上記で調製したGrignard剤を−40℃以下で滴下した後、さらに−40℃で2時間保温した。反応混合物中に、10%硫酸を234g添加後、有機層を回収した。得られた有機層を水134gで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレータ-にて濃縮後、さらに高真空下蒸留、シリカゲルカラム精製し、33.1gの2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルを得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δppm:1.41(t、J=7.2Hz、3H)、2.61(s、3H)、4.39−4.47(m、2H)、7.26−7.70(m、4H)
(2)2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの合成
(1)で得られた2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル18.1gとトルエン72g、メタノール36gを混合し、25℃に保温しながら、40%メチルアミン水溶液を23.2g添加し、25℃で1時間保温した。その後、水を36.2g添加した後、有機層を回収した。5%塩酸143g、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液36g、水36gでそれぞれ洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレータ-にて濃縮後、さらにシリカゲルカラム精製し、11.4gの2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドを得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δppm:2.48(s、3H)、2.96(d、J=5.13Hz、3H)、7.1(6s、1H)、7.25−7.93(m、4H)
(3)本発明形質転換体を用いた2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの不斉還元
プラスミドpTrcGSRxcを用いてE.coli HB101を形質転換した。得られた形質転換体を0.1mMのIPTGと50μg/mlのアンピシリンとを含有する滅菌LB培地(5ml)に接種し、振盪培養した(37℃、15時間)。得られた培養液を遠心分離し、湿菌体約0.1gを得た。反応管に2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド1.5mg、前記の湿菌体約0.1g、NADPH10mg、100mMリン酸緩衝液(pH7)1.5mlを添加し、攪拌速度1000rpmで30℃で20時間反応させた。反応終了後、反応液に酢酸エチルを2ml添加した後、遠心分離(1000×g、5分)することにより、有機層を回収した。当該有機層を留去し、油状の2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドを得た。下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、転化率は87.2%であった。得られた2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの1H−NMR分析結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz、CDCl) σ2.37(S、3H)、2.79(d、J=4.96Hz、3H)、3.87(1H)、5.15(S、1H)、6.21(S、1H)、7.15−7.26(m、4H)
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
溶出時間:2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド:18.4分
また、得られた2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルに2−プロパノールを10%含むヘキサンを添加し、下記条件で有機層中の2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの光学純度を測定したところ、光学純度は100%e.e.(溶出時間:23.4分)であった。なお、ラセミ体の2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドは2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドをメタノール中でNaBH4にて還元して合成した。
(光学異性体分析条件)
カラム:CHIRALPAK OD−H(ダイセル化学工業社製)
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=90/10
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
溶出時間
2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド:16.0分
2−(2−メチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド:20.1分、23.3分
実施例6 (本発明形質転換体の還元反応例(その5))
基質として2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルを用いること以外は実施例5に記載の方法と同じ方法にて反応を実施した。その結果、油状の2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルを得た。下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、転化率は97.5%であった。得られた2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルの1H−NMR分析結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz、CDCl) σ1.21(t、J=7.2Hz、3H)、2.43(S、3H)、3.56(d、J=7.7Hz、1H)、4.13−4.29(m、2H)、5.35(S、1H)、7.15−7.30(m、4H)
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
溶出時間:2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル:17.1分
また、得られた2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルに2−プロパノールを10%含むヘキサンを添加し、下記条件で液体クロマトグラフィーによる光学純度分析に供試した結果、光学純度は99%e.e.(溶出時間:13.7分)であった。
なお、ラセミ体の2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルは2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルをメタノール中でNaBH4にて還元して合成した。
(光学異性体分析条件)
カラム:CHIRALPAK OD−H(ダイセル化学工業社製)
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=90/10
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
溶出時間
2−(2−メチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル:9.1分
2−(2−メチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチル:11.8分、13.6分
実施例7 (本発明形質転換体の還元反応例(その6))
(1)2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルの合成
28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液59.8gを60℃に昇温させ、o−ブロモベンジルブロマイド70.4gとメタノール70.4gの混合液を滴下し、60℃で2時間保温した。室温にまで冷却後、トルエン211gと水211gを添加して攪拌し、分液後有機層を回収した。水層をトルエン211gにて3回抽出し、回収有機層と水211gを加えて、洗浄後、濃縮し、55.3gの1−メトキシメチル−2−ブロモベンゼンを得た。
テトラヒドロフラン46.4gとマグネシウム5.4gの混合液中に1−メトキシメチル−2−ブロモベンゼンを4.6g添加し、マグネシウムを活性化した。40℃まで昇温し、1−メトキシメチル−2−ブロモベンゼン41.7gのテトラヒドロフラン(139g)溶液を滴下し、1−メトキシメチル−2−ブロモベンゼンの消失を確認するまで滴下した。その後、室温まで冷却しGrignard剤を調製した。
シュウ酸ジエチル64.4gのトルエン(177g)溶液を−40℃以下まで冷却した。上記で調製したGrignard剤を−40℃以下で滴下した後、さらに−40℃で4時間保温した。反応混合物中に、10%硫酸を211g添加後、有機層を回収した。得られた有機層を水133gで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレータ-にて濃縮後、シリカゲルカラム精製し、さらに高真空下蒸留にて、38.5gの2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルを得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δppm:1.41(t、J=7.08Hz、3H)、3.44(s、3H)、4.41(q、2H)、4.75(s、2H)、7.55−7.69(m、4H)
(2)2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの合成
(1)で得られた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル28.3gとトルエン109g、メタノール54.4gを混合し、25℃に保温しながら、40%メチルアミン水溶液を28.6g添加し、25℃で2時間保温した。その後、水を54.4g添加した後、トルエンを80g追加し、静置後有機層を回収した。5%塩酸178g、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液54.4g、水54.4gでそれぞれ洗浄した後、エバポレータ-にて濃縮し、12.0gの2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドを得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δppm:2.95(d、J=5.14Hz、3H)、3.28(s、3H)、4.66(s、2H)、7.04(s、1H)、7.36−7.72(m、4H)
(3)本発明形質転換体を用いた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの不斉還元
基質として2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドを用いること以外は実施例5に記載の方法と同じ方法にて反応を実施した。その結果、油状の2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドを得た。下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、転化率は99.3%であった。得られた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの1H−NMR分析結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz、CDCl) σ2.77(d、J=4.85Hz、3H)、3.47(S、3H)、4.38(d、J=10.6Hz、1H)、4.73(d、J=10.6Hz、1H)、4.81(S、1H)、5.23(S、1H)、7.16(S、1H)、7.26−7.43(m、4H)
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
溶出時間:2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド:9.2分
得られた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドに2−プロパノールを10%含むヘキサンを添加し、下記条件で液体クロマトグラフィーによる光学純度分析に供試した結果、光学純度は100%e.e.(溶出時間:20.5分)であった。
なお、ラセミ体の2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドは2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドをメタノール中でNaBH4にて還元して合成した。
(光学異性体分析条件)
カラム:CHIRALPAK OD−H(ダイセル化学工業社製)
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=90/10
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
溶出時間
2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド:18.5分
2−(2−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミド:20.5分、21.3分
実施例9 (本発明形質転換体の還元反応例(その7))
基質として2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルを用いること以外は実施例6に記載の方法と同じ方法にて反応を実施した。その結果、油状の2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルを得た。下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析を行ったところ、転化率は100%であった。得られた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルの1H−NMR分析結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz、CDCl) σ1.21(t、J=7.09Hz、3H)、3.39(S、3H)、4.16−4.26(m、2H)、4.59(d、J=6.36Hz、2H)、5.39(S、1H)、7.31−7.37(m、4H)
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
溶出時間:2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル:15.4分
得られた2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルに2−プロパノールを10%含むヘキサンを添加し、下記条件で液体クロマトグラフィーによる光学純度分析に供試した結果、光学純度は100%e.e.(溶出時間:14.0分)であった。なお、ラセミ体の2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチルは2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチルをメタノール中でNaBH4にて還元して合成した。
(光学異性体分析条件)
カラム:CHIRALPAK OD−H(ダイセル化学工業社製)
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=90/10
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:230nm
溶出時間
2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−オキソ酢酸エチル:9.6分
2−(2−メトキシメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−酢酸エチル:13.2分、14.0分
参考例2 (本発明タンパク質の調製)
プラスミドpTrcRxcを用いてE.coli HB101を形質転換する。得られる形質転換体を0.2mMのIPTGと50μg/mlのアンピシリンとを含有する滅菌LB培地(100ml)に接種し、振盪培養する(30℃、24時間)。得られた培養液を遠心分離し、湿菌体約0.6gを得る。得られた湿菌体を、20mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)10mlに懸濁し、マルチビーズショッカー(安井器械社製、ガラスビーズ0.1mmΦ、2500rpm、20分)で破砕し、上清をフィルター(0.45μm)ろ過し、約8mlのろ液を得る。
得られたろ液約8mlをアフィニティー相互作用クロマトグラフィーカラム[HiTrap BlueHP(アマシャムファルマシアバイオテク社製)][20mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)で平衡化したもの]に展着し、塩化ナトリウムを溶解したリン酸カリウム緩衝液(塩化ナトリウム濃度0→1.0Mの濃度勾配)を移動層として溶出し、還元酵素活性を有する画分として塩化ナトリウム濃度0.5〜0.8Mの画分2mlを得る。この溶出画分をAmicon Ultra−4(MILLIPORE社製)を用いて濃縮、および、20mMTris−HClバッファー(pH7.5)に、バッファー交換する。これをイオン交換クロマトグラフィーカラム[HiTrap DEAE Sepharose FF(アマシャムファルマシアバイオテク社製)][Tris−HCl緩衝液(20mM、pH7.5)で平衡化したもの]に展着し、塩化ナトリウムを溶解したTris−HCl緩衝液(塩化ナトリウム濃度0→0.5Mの濃度勾配)を移動層として溶出し、還元酵素活性を有する画分として塩化ナトリウム濃度0.1〜0.2Mの活性画分2mlを得る。この溶出画分をAmicon Ultra−4(MILLIPORE社製)を用いて濃縮、および、0.15M塩化ナトリウムを含む50mMリン酸ナトリムバッファー(pH7.0)に、バッファー交換する。この濃縮液をゲル濾過カラム[Superdex200 10/300GL(アマシャムファルマシアバイオテク社製)][移動層:0.15M塩化ナトリウムを含む50mMリン酸ナトリムバッファー(pH7.0)]し、還元酵素活性を有する画分として分子量約34000ダルトンの溶出画分1mlを得る。尚、クロマトグラフィー等で得られた画分について、以下の操作により還元酵素活性を測定する。
2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド3mg、クロマトグラフィー等により得られる溶出画分0.2ml、NADPH9mg、酢酸ブチル0.15ml、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1.5mlを混合し、30℃で18時間攪拌する。その後、反応液に酢酸エチルを2ml添加した後、遠心分離し、有機層を得る。この有機層を下記条件で液体クロマトグラフィーによる含量分析測定を行なう。2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミドの残存量、および(R)−2−(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−アセトアミドの生成量から還元酵素活性を求める。
(含量分析条件)
カラム:SUMICHIRAL ODS A−212
移動相:A液 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル溶液
時間(分) A液(%):B液(%)
0 80:20
20 10:90
30 1:99
30.1 80:20
流量:0.5ml/分
カラム温度:40℃
検出:290nm
「配列表フリーテキスト」
配列番号4
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号5
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号6
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号7
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号8
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号9
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号11
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号12
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号13
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
本発明によれば、フェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して光学活性名マンデル酸化合物を効率よく得ることができる。

Claims (19)

  1. 下記のいずれかの塩基配列からなるDNA。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    b)配列番号2で示される塩基配列。
  2. 宿主細胞内において機能可能なプロモーターと下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNAとが機能可能な形で接続されてなることを特徴とするDNA。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    d)配列番号2で示される塩基配列。
  3. 請求項1又は2記載のDNAを含むことを特徴とする組換えベクター。
  4. 請求項2記載のDNA又は請求項3記載の組換えベクターが宿主細胞に導入されてなることを特徴とする形質転換体。
  5. 宿主細胞が微生物であることを特徴とする請求項4記載の形質転換体。
  6. 宿主細胞が大腸菌であることを特徴とする請求項4記載の形質転換体。
  7. 下記のいずれかのDNAを保有することを特徴とする形質転換体。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    d)配列番号2で示される塩基配列。
  8. 請求項3記載の組換えベクターを宿主細胞に導入する工程を含むことを特徴とする形質転換体の製造方法。
  9. 下記のいずれかのアミノ酸配列を有するタンパク質。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列。
    b)配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、若しくは付加されたアミノ酸配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ酸配列。
  10. i)下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNA及び、ii)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAを含むことを特徴とする組換えベクター。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    d)配列番号2で示される塩基配列。
  11. 酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質がグルコース脱水素酵素であることを特徴とする請求項10記載の組換えベクター。
  12. グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質がバシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)由来のグルコース脱水素酵素である請求項11記載の組換えベクター。
  13. 請求項10〜12記載の組換えベクターが宿主細胞に導入されてなる形質転換体。
  14. 宿主細胞が微生物である請求項13記載の形質転換体。
  15. 宿主細胞が大腸菌である請求項13記載の形質転換体。
  16. 下記a)〜d)のいずれかの塩基配列からなるDNA及び酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、もしくは酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAを保有することを特徴とする形質転換体。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    b)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%の配列相同性を有するDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    c)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列であって、かつ、オルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を不斉還元して対応する光学活性なオルト置換マンデル酸化合物を生産する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。
    d)配列番号2で示される塩基配列。
  17. 請求項9記載のタンパク質、または、請求項4〜7、13〜16のいずれかに記載の形質転換体、またはその処理物をプロキラルなカルボニル化合物と接触させさせることを特徴とする光学活性なアルコール化合物の製造方法。
  18. 式(1)
    Figure 2008263951
    (式中、Rは、置換されていてもよいアミノ基、または置換されていてもよいアルコキシ基を表し、Rは置換されていてもよいC1−8のアルキル基を表す。)
    で示されるオルト置換のフェニルグリオキサル酸化合物を、式(1)の化合物を光学活性な式(2)の化合物に不斉還元する能力を有し、かつ下記a)〜f)のいずれかのアミノ酸配列からなるタンパク質と接触させることを特徴とする、式(2):
    Figure 2008263951
    (式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、*印を付した炭素原子は不斉炭素原子である。)
    で示される光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物の製造方法。
    a)配列番号1で示されるアミノ酸配列。
    b)配列番号2で示される塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%のDNAの配列相同性を有する塩基配列がコードするアミノ酸配列。
    c)配列番号2で示される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列がコードするアミノ酸配列。
    d)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAに対して少なくとも90%のDNAの配列相同性を有する塩基配列がコードするアミノ酸配列
    e)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列がコードするアミノ酸配列。
    f)配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列。
  19. プロキラルなカルボニル化合物が式(1)
    Figure 2008263951
    (式中、Rは、置換されていてもよいアミノ基、または置換されていてもよいアルコキシ基を表し、Rは置換されていてもよいC1−8のアルキル基を表す。)
    で示されるオルト置換フェニルグリオキサル酸化合物であり、光学活性なアルコール化合物が、式(2):
    Figure 2008263951
    (式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、*印を付した炭素原子は不斉炭素原子である。)
    で示される光学活性なオルト置換のマンデル酸化合物である、請求項17に記載の製造方法。
JP2008011298A 2007-03-22 2008-01-22 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法 Expired - Fee Related JP5169243B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011298A JP5169243B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-22 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
US12/532,099 US8192967B2 (en) 2007-03-22 2008-03-24 Reductase, gene thereof and method of using the same
EP08739374A EP2138578A4 (en) 2007-03-22 2008-03-24 REDUCTASE, GENE AGAIN, AND APPLICATION METHOD THEREFOR
PCT/JP2008/056257 WO2008114891A1 (ja) 2007-03-22 2008-03-24 還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
CN2008800166546A CN101679967B (zh) 2007-03-22 2008-03-24 还原酶、其基因及其利用方法
IL201006A IL201006A0 (en) 2007-03-22 2009-09-17 Reductase, gene thereof and method of using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074377 2007-03-22
JP2007074377 2007-03-22
JP2008011298A JP5169243B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-22 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263951A true JP2008263951A (ja) 2008-11-06
JP5169243B2 JP5169243B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39765990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011298A Expired - Fee Related JP5169243B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-22 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8192967B2 (ja)
EP (1) EP2138578A4 (ja)
JP (1) JP5169243B2 (ja)
CN (1) CN101679967B (ja)
WO (1) WO2008114891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171864A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なオルト置換マンデル酸化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114525291B (zh) * 2022-02-10 2023-11-07 南京桦冠生物技术有限公司 一种羰基还原酶及利用该酶制备(r)-4-氯-3-羟基丁酸乙酯的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380689B1 (en) * 1988-07-12 1995-10-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
AU711211B2 (en) * 1994-04-06 1999-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Alpha-substituted phenylacetic acid derivative, process for producing the same, and agricultural bactericide containing the same
WO2002010101A1 (fr) 2000-08-01 2002-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un alcool en presence d'un complexe de metaux de transition contenant un compose amide en tant que liant

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048457; Database GenBank [online], Accession No. AE012123,<http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/viewer.fcgi?21 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171864A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なオルト置換マンデル酸化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114891A1 (ja) 2008-09-25
US20100112701A1 (en) 2010-05-06
EP2138578A1 (en) 2009-12-30
US8192967B2 (en) 2012-06-05
EP2138578A4 (en) 2010-04-28
CN101679967A (zh) 2010-03-24
CN101679967B (zh) 2013-06-12
JP5169243B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763462B2 (ja) 光学活性を有するアルコール及びカルボン酸の製造方法
JP4736654B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
TW200305645A (en) Novel carbonyl reductase, gene encoding the same and process for producing optically active alcohols using the same
JP4772434B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法
US6884607B2 (en) Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate
JP5169243B2 (ja) 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP5169244B2 (ja) 新規還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP4903512B2 (ja) 還元酵素遺伝子を含む発現ベクター
JP2004261042A (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
JP4984925B2 (ja) アミノアシラーゼ遺伝子
EP1323827A2 (en) Method for producing optically active 2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid ester
JP6551407B2 (ja) 酸化酵素、それをコードするポリヌクレオチド、及びそれらの利用
JP4039037B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
EP1382683B1 (en) Process for producing 3-hydroxycyclohexanone
JP2004350625A (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2015062396A (ja) 1−フェニルエタン−1,2−ジオールの製造方法
JP2006325495A (ja) 光学活性2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法
KR20100088820A (ko) 신규 나이트릴레이즈 및 이를 이용한 시아노 카르복실산의 생산방법
KR20060113697A (ko) 신규 아세토아세틸-CoA 환원 효소 및 광학 활성알코올의 제조 방법
JP2004057192A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシブタン酸エステルの製造方法
JP2011188799A (ja) 変異型還元酵素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees