JP2011188799A - 変異型還元酵素 - Google Patents

変異型還元酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188799A
JP2011188799A JP2010057486A JP2010057486A JP2011188799A JP 2011188799 A JP2011188799 A JP 2011188799A JP 2010057486 A JP2010057486 A JP 2010057486A JP 2010057486 A JP2010057486 A JP 2010057486A JP 2011188799 A JP2011188799 A JP 2011188799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
replaced
acid mutation
mutation
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724190B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asako
弘之 朝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010057486A priority Critical patent/JP5724190B2/ja
Priority to CN201180024089XA priority patent/CN102906261A/zh
Priority to PCT/JP2011/056695 priority patent/WO2011115288A1/ja
Publication of JP2011188799A publication Critical patent/JP2011188799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724190B2 publication Critical patent/JP5724190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光学活性である化合物やその中間体等を製造する為に工業的に利用される還元酵素による還元反応における、反応時間の短縮および反応効率の向上を図るうえで、熱安定性に優れた還元酵素の開発が切望されている。
【解決手段】配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を含む1つ以上のアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有することを特徴とする酵素等。
【選択図】なし

Description

本発明は、変異型の還元酵素等に関する。
本発明は、還元反応、特にαケト酸の還元反応等に利用可能な改変型の還元酵素(即ち、基質を還元する能力を有することを特徴とする酵素)、その遺伝子及びそれらの利用に関するものである。
還元酵素は、基質を還元する能力を有し、近年、例えば、医農薬の有効成分となる化合物やその中間体、特に光学活性である化合物やその中間体等を製造する為の有機合成反応に利用されている。 そして、例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有する酵素(野生型還元酵素)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような、光学活性である化合物やその中間体等を製造する為に工業的に利用される還元酵素は、当該酵素による還元反応における反応生成物の光学純度が高いこと、基質の絶対立体配置に対する当該酵素の認識性が高いこと、温度・pH・溶媒・圧力等の各種反応条件に対する安定性が高いこと等の性能を備えていることが望ましい。中でも温度に対する還元酵素の安定性(即ち、熱安定性)が高いと、反応温度を高くすることが可能となり、反応速度を高めるだけでなく、反応中の還元酵素の失活を軽減することができる(例えば、非特許文献1参照)。
Applied Microbiology Biotechnology、80、805−812(2008)
特開2007−68503
そこで、反応時間の短縮および反応効率の向上を図るうえで、熱安定性に優れた還元酵素の開発が切望されている。
本発明者は、このような状況下鋭意検討を行った結果、ある種の野生型還元酵素のアミノ酸配列において、特定のアミノ酸が他の特定のアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を有する還元酵素(即ち、改変型還元酵素)が優れた熱安定性を示すことを見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1)配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を含む1つ以上のアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有することを特徴とする酵素(以下、本発明酵素と記すこともある。);
2)前記のアミノ酸変異が、115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする前項1記載の酵素;
3)前記のアミノ酸変異が、27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする前項1又は2記載の酵素;
4)前記のアミノ酸変異が、42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする前項1乃至3のいずれかの前項記載の酵素;
5)前記のアミノ酸変異が、25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする前項1乃至4のいずれかの前項記載の酵素;
6)前記のアミノ酸変異が、下記のアミノ酸変異群から選ばれるアミノ酸変異であることを特徴とする前項1記載の酵素;
<アミノ酸変異群>
1.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
2.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
3.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
4.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
5.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
6.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
7.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
8.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
9.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
10.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
11.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
12.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
13.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
14.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
15.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(e)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との5つのアミノ酸変異;
7)前項1乃至6のいずれかの前項記載の酵素が有するアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有することを特徴とするポリヌクレオチド(以下、本発明遺伝子と記すこともある。);
8)前項7記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とするベクタ−(以下、本発明ベクタ−と記すこともある。);
9)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸又は酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドを更に含有することを特徴とする前項8記載のベクタ−;
10)前項7記載のポリヌクレオチド又は前項8若しくは9記載のベクタ−を含有することを特徴とする形質転換体(以下、本発明形質転換体と記すこともある。);
11)2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルに、前項10記載の形質転換体又はその処理物を作用させる工程を含むことを特徴とする(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの製造方法(以下、本発明製造方法と記すこともある。);
12)配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する酵素の改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンをシステインに置換する工程を含むことを特徴とする方法(以下、本発明酵素改変方法と記すこともある。);
13)配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドの改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列において、166番目から168番目までの、グリシンをコ−ドするコドンを、システインをコ−ドするコドンに置換する工程を含むことを特徴とする方法(以下、本発明遺伝子改変方法と記すこともある。);
等を提供するものである。
本発明により、医農薬の有効成分となる化合物やその中間体、特に光学活性である化合物やその中間体等を製造する為の有機合成反応に利用される、熱安定性に優れた還元酵素等が提供可能となる。そして、本発明酵素を利用すれば、反応時間の短縮および反応効率の向上が可能となる。
本明細書に記載される発明は記載されている特定の方法論、プロトコ−ル、及び、試薬に限定されず、可変であると考えられる。また、本明細書で用いる用語は単に特定の実施形態を記載するためのものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではないと考えられる。
特に断りの無い限り、本明細書で用いる全ての技術用語、及び、化学用語は、本発明が属する技術分野の熟練者に共通に理解されているものと同じ意味を持つ。本発明を実施又は試験する上で、本明細書に記載されているものと同様又は同等の方法、及び、材料のいずれを用いてもよいが、以下、好ましい方法、装置、及び、材料を記載する。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
本出願において、例えば「G56C」とは、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目(「56」:アミノ酸配列のN末端からの位置番号)のグリシン(「G」:一文字表記)がシステイン(「C」:一文字表記)に置換されるアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列を有する酵素を意味している。
本発明酵素において「基質を還元する能力」(以下、還元酵素活性と記すこともある。)は、例えば、水の存在下、酵素と、基質となるαケト酸(具体的には例えば、2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル)及びNADPHの両者とを混合し、次いで当該混合物を30℃で保温した後、得られた反応液中で消費されたNADPHの量を、当該反応液の340nmにおける吸光度を指標に定量することにより測定することができる。
本発明において「熱安定性」とは、例えば、50℃で1時間の保温処理を行った後の還元酵素活性の残存率が、同様に処理した野生型還元酵素の還元酵素活性の残存率よりも高いことを意味する。
本発明酵素は、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を含む1つ以上のアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有する。
尚、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有する酵素(野生型還元酵素)は、市販のヤマダジ−マ・ファリノサ(Yamadazyma farinosa)IFO0193株(独立行政法人 製品評価技術基盤機構から購入可能)由来の公知の還元酵素である。
本発明酵素のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチド(即ち、本発明遺伝子と記すこともある。)を取得するには、例えば、以下の方法を用いればよい。
まず、野生型還元酵素のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチド(以下、野生型遺伝子と記すこともある。)を取得する。例えば、J.Sambrook、E.F.Fritsch、T.Maniatis著;モレキュラ− クロ−ニング 第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コ−ルドスプリングハ−バ− ラボラトリ−(Cold Spring Harbor Laboratory)発行、1989年、等に記載される通常の遺伝子工学的手法に準じて、ヤマダジ−マ・ファリノサ(Yamadazyma farinosa)IFO0193株から取得することができる。具体的には、ヤマダジ−マ・ファリノサ(Yamadazyma farinosa)IFO0193株から「新 細胞工学実験プロトコ−ル」(東京大学医科学研究所制癌研究部編、秀潤社、1993年)に記載された方法に準じてcDNAライブラリ−を調製し、調製されたcDNAライブラリ−を鋳型として、且つ、適切なプライマ−を用いてPCRを行うことにより、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチド、配列番号1で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチド、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド、配列番号2で示される塩基配列において1若しくは複数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を有するポリヌクレオチド等を増幅することにより、本発明遺伝子を調製する。
ここで、ヤマダジ−マ・ファリノサ(Yamadazyma farinosa)IFO0193株由来のcDNAライブラリ−を鋳型として、且つ、配列番号3に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号4に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−として用いてPCRを行えば、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチドが増幅される。増幅されたポリヌクレオチドを回収することにより、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド(野生型遺伝子)を調製することができる。
次いで、部位特異的変異導入法に基づき、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド(野生型遺伝子)に特定の部位特異的変異(尚、本発明での部位特異的変異は、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列において、166番目から168番目までの、グリシンをコ−ドするコドンを、システインをコ−ドするコドンに置換するような部位特異的変異を含む。)を導入することにより、本発明遺伝子を調製することができる。
ここで「部位特異的変異導入法」としては、例えば、 Olfert Landt ら(Gene 96 125−128 1990)、Smithら(Genetic Engineering 3 1 Setlow,J.and Hollaender,A Plenum:New York)、Vlasukら(Experimental Manipulation of Gene Expression,Inouye,M.:Academic Press,New York)、Hos.N.Huntら(Gene 77 51 1989)等の方法や、Mutan−Express Km(宝酒造社製)、TaKaRa La PCR in vitro Mutagenesis Kit(宝酒造社製)、QuickChange II Site−Directed Mutagenesis Kit(STRATAGNEN社製)等の市販キットの利用を挙げることができる。
具体的には例えば、Olfert Landtら(Gene 96 125−128 1990)の方法を用いて、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を含む1つ以上のアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列をコ−ドするポリヌクレオチドを調製するには、まず、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド(野生型遺伝子)が組み込まれたベクタ−(DNA)を、例えば、J.sambrook、E.F.Fritsch、T.Maniatis著;モレキュラ− クロ−ニング 第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コ−ルドスプリング ハ−バ− ラボラトリ−(Cold Spring Harbor Laboratory)発行、1989年等に記載される方法に準じて調製する。
次いで、得られたベクタ−(DNA)を鋳型にして、例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列における56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を含むオリゴヌクレオチド(例えば、配列番号15で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド)を片側のプライマ−として用い、配列番号3で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをもう一方の側のプライマ−として用いて、PCR法によるDNA断片の増幅を行う。ここで、PCR反応の条件としては、例えば、94℃にて5分間保温した後、94℃にて1分間、次いで50℃にて2分間、更に75℃にて3分間保温する処理を20サイクル行い、最後に75℃で8分間保温する条件を挙げることができる。このようにして増幅されたDNA断片を精製した後、得られたDNA断片に、配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド(野生型遺伝子)が組み込まれたベクタ−(DNA)と、配列番号4で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−とを加え、PCR法によりDNA断片の増幅を行う。増幅されたDNA断片を、例えば、制限酵素NcoI及びXbaIで消化し、同様の制限酵素消化を行った配列番号2で示される塩基配列を有するポリヌクレオチド(野生型遺伝子)が組み込まれたベクタ−(DNA)とライゲ−ション反応を行うことにより、目的とする本発明遺伝子を得ることができる。
本発明酵素としては、1つ以上のアミノ酸変異(例えば、1以上5以下のアミノ酸変異、好ましくは2以上5以下のアミノ酸変異、より好ましくは3以上5以下のアミノ酸変異、特に好ましくは4以上5以下のアミノ酸変異、5つのアミノ酸変異)を含むが、例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異の他に、他のアミノ酸変異(例えば、1以上4以下の他のアミノ酸変異、好ましくは2以上4以下の他のアミノ酸変異、より好ましくは3以上4以下の他のアミノ酸変異、4つの他のアミノ酸変異)を含むことができる。
前記の「他のアミノ酸変異」としては、例えば、(1)配列番号1で示されるアミノ酸配列において、115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異、(2)配列番号1で示されるアミノ酸配列において、27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異、(3)配列番号1で示されるアミノ酸配列において、42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異、(4)配列番号1で示されるアミノ酸配列において、25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異等を挙げることができる。
前記の「1つ以上のアミノ酸変異」としては、例えば、1つのアミノ酸変異、2つのアミノ酸変異、3つのアミノ酸変異、4つのアミノ酸変異、5つのアミノ酸変異等を挙げることができる。
前記の「1つのアミノ酸変異」としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を挙げることができる。
前記の「2つのアミノ酸変異」としては、例えば、(1)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異、(2)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異、(3)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異、(4)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異等を挙げることができる。
前記の「3つのアミノ酸変異」としては、例えば、(1)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、(2)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、(3)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、(4)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、(5)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、(6)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異、等を挙げることができる。
前記の「4つのアミノ酸変異」としては、例えば、(1)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異、(2)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異、(3)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異、(4)(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異等を挙げることができる。
前記の「5つのアミノ酸変異」としては、例えば、(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(e)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との5つのアミノ酸変異等を挙げることができる。
本発明酵素を取得するには、本発明遺伝子を微生物等の宿主細胞中で発現させることができるベクタ−を調製し、これを宿主細胞に導入して宿主細胞を形質転換させることにより形質転換体を作製する。次いで作製された形質転換体を通常の細胞培養方法に従い培養すればよい。このようにして、本発明酵素を大量に製造し、取得することができる。
本発明ベクタ−は、本発明遺伝子を含有する。
本発明ベクタ−の調製は、本発明遺伝子を、本発明遺伝子が導入される宿主細胞において利用可能なベクタ−例えば、宿主細胞中で複製可能な遺伝情報を含み、自立的に増殖でき、宿主細胞からの単離、精製が可能であり、検出可能なマ−カ−を持つベクタ−(以下、基本ベクタ−と記すこともある。)に通常の遺伝子工学的手法に準じて、組み込むことにより構築すればよい。
ここで「基本ベクタ−」としては、大腸菌を宿主細胞とする場合には、例えば、ベクタ−pUC119(宝酒造社製)、ファ−ジミドpBluescriptII(Stratagene社製)等を挙げることができる。また、出芽酵母を宿主細胞とする場合には、例えば、ベクタ−pGBT9、pGAD424、pACT2(Clontech社製)等を挙げることができる。また、哺乳類動物細胞を宿主細胞とする場合には、例えば、pRc/RSV、pRc/CMV(Invitrogen社製)等のベクタ−、ウシパピロ−マウイルスベクタ−pBPV(アマシャムファルマシアバイオテク社製)、EBウイルスベクタ−pCEP4(Invitrogen社製)等のウイルス由来の自律複製起点を含むベクタ−、ワクシニアウイルス等のウイルス等を挙げることができる。また、昆虫類動物細胞を宿主細胞とする場合には、例えば、バキュロウイルス等の昆虫ウイルスを挙げることができる。
尚、本発明ベクタ−を、自律複製起点を含むベクタ−(具体的には例えば、酵母用ベクタ−pACT2、ウシパピロ−マウイルスベクタ−pBPV、EBウイルスベクタ−pCEP4等)を用いて構築すると、当該ベクタ−は宿主細胞に導入された際にエピソ−ムとして細胞内に保持される。
本発明ベクタ−は、酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸又は酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドを更に含有してもよい。このようなベクタ−を用いることにより、酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸又は酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドを更に含有する形質転換体を作製することもできる。
本発明遺伝子を微生物等の宿主細胞中で発現させることができるベクタ−を、宿主細胞に導入して宿主細胞を形質転換させることにより、形質転換体を作製する。次いで作製された形質転換体を通常の細胞培養方法に従い培養することにより、本発明酵素を大量に製造し、取得することができる。
本発明遺伝子を微生物等の宿主細胞中で発現させることができるベクタ−は、本発明遺伝子の上流に、微生物等の宿主細胞で機能可能なプロモ−タ−を機能可能な形で結合させ、これを上記のような基本ベクタ−に組み込むことにより調製すればよい。
ここで、「機能可能な形で結合させ(る)」とは、本発明遺伝子が導入される微生物等の宿主細胞において、プロモ−タ−の制御下に本発明遺伝子が発現されるように、当該プロモ−タ−と本発明遺伝子とを結合させることを意味する。宿主細胞で機能可能なプロモ−タ−としては、導入される宿主細胞内でプロモ−タ−活性を示すDNAを挙げることができる。例えば、宿主細胞が大腸菌である場合には、大腸菌のラクト−スオペロンのプロモ−タ−(lacP)、トリプトファンオペロンのプロモ−タ−(trpP)、アルギニンオペロンのプロモ−タ−(argP)、ガラクト−スオペロンのプロモ−タ−(galP)、tacプロモ−タ−、T7プロモ−タ−、T3プロモ−タ−、λファ−ジのプロモ−タ−(λ−pL、λ−pR)等を挙げることができる。また、宿主細胞が動物細胞や分裂酵母である場合には、例えば、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモ−タ−、サイトメガロウイルス(CMV)プロモ−タ−、シミアンウイルス(SV40)の初期又は後期プロモ−タ−、マウス乳頭腫ウイルス(MMTV)プロモ−タ−等を挙げることができる。また、宿主細胞が出芽酵母である場合には、例えば、ADH1プロモ−タ−(尚、ADH1プロモ−タ−は、例えば、ADH1プロモ−タ−及び同タ−ミネ−タ−を保持する酵母発現ベクタ−pAAH5 〔Washington Research Fundation から入手可能、Ammerer ら、Method in Enzymology、101 part(p.192−201)〕から通常の遺伝子工学的方法により調製することができる。)等を挙げることができる。
また、宿主細胞において機能するプロモ−タ−を予め保有する基本ベクタ−を使用する場合には、前記プロモ−タ−と本発明遺伝子とが機能可能な形で結合するように、上記のプロモ−タ−の下流に本発明遺伝子を挿入すればよい。例えば、pRc/RSV、pRc/CMV等である場合には、動物細胞で機能可能なプロモ−タ−の下流にクロ−ニング部位が設けられている。当該クロ−ニング部位に本発明遺伝子を挿入することにより得られるベクタ−を動物細胞へ導入することにより、当該動物細胞において本発明遺伝子を発現させることができる。これらのベクタ−には予めSV40の自律複製起点(ori)が組み込まれているため、oriを欠失したSV40ゲノムで形質転換された培養細胞、例えば、COS細胞等に当該ベクタ−を導入すると、細胞内でベクタ−のコピ−数が非常に増大し、結果として当該ベクタ−に組み込まれた本発明遺伝子を大量発現させることもできる。また上記の酵母用ベクタ−pACT2はADH1プロモ−タ−を有しており、当該ベクタ−又はその誘導体のADH1プロモ−タ−の下流に本発明遺伝子を挿入すれば、本発明遺伝子を、例えば、CG1945(Clontech社製)等の出芽酵母内で大量発現させることが可能なベクタ−が構築できる。
宿主細胞としては、微生物の場合には、例えば、真核生物、原核生物等を挙げることができる。好ましくは、例えば、大腸菌等を挙げることができる。当該宿主細胞に、通常の遺伝子工学的方法により、上記のようなベクタ−を導入することにより、宿主細胞を形質転換することができる。
本発明ベクタ−を宿主細胞へ導入する方法は、宿主細胞に応じた通常の導入方法を適用すればよい。大腸菌を宿主細胞とする場合には、例えば、J.Sambrook, E.F.Frisch, T.Maniatis著;「 モレキュラ−・クロ−ニング 第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コ−ルドスプリングハ−バ−ラボラトリ−(Cold Spring Harbor Laboratory発行、1989年)等に記載される塩化カルシウム法、エレクトロポレ−ション法等の通常の方法を挙げることができる。また、哺乳類動物細胞又は昆虫類動物細胞を宿主細胞とする場合には、例えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレ−ション法、リポフェクション法等の通常の遺伝子導入法を挙げることができる。また、酵母を宿主細胞とする場合には、例えば、Yeast transformation kit(Clontech社製)等で用いられるリチウム法の通常の方法を挙げることができる。尚、ウイルスをベクタ−として用いる場合には、上記のように一般的な遺伝子導入法によりウイルスのゲノムを宿主細胞に導入できるほか、本発明遺伝子の挿入されたウイルスのゲノムを含有するウイルス粒子を、宿主細胞へ感染させることによっても、当該ウイルスのゲノムを宿主細胞に導入することができる。
本発明形質転換体を選抜するには、例えば、本発明ベクタ−と同時にマ−カ−遺伝子が導入された宿主細胞を、マ−カ−遺伝子の性質に応じた方法によって培養すればよい。例えば、マ−カ−遺伝子が、宿主細胞に致死活性を示す選抜薬剤に対する薬剤耐性を付与する遺伝子である場合には、当該選抜薬剤が添加された培地を用いて、本発明ベクタ−が導入された宿主細胞を培養すればよい。薬剤耐性を付与する遺伝子と選抜薬剤との組み合わせとしては、例えば、ネオマイシン耐性付与遺伝子とネオマイシンとの組み合わせ、ハイグロマイシン耐性付与遺伝子とハイグロマイシンとの組み合わせ、ブラストサイジンS耐性付与遺伝子とブラストサイジンSとの組み合わせ等をあげることができる。また、マ−カ−遺伝子が宿主細胞の栄養要求性を相補する遺伝子である場合には、当該栄養要求性に対応する栄養素を含まない最少培地を用いて、本発明ベクタ−が導入された細胞を培養すればよい。また本発明遺伝子を宿主細胞で発現させることが可能な本発明ベクタ−を導入した場合には、本発明酵素の酵素活性に基づく検出方法を用いることもできる。
本発明遺伝子が宿主細胞の染色体内に位置する本発明形質転換体を取得するには、例えば、まず本発明ベクタ−とマ−カ−遺伝子を有するベクタ−とを制限酵素等で消化することにより直鎖状にした後、これらを前述の方法で宿主細胞に導入する。次いで当該細胞を通常数週間培養した後、導入されたマ−カ−遺伝子の発現量に基づき目的とする形質転換体を選抜し取得すればよい。また、例えば、まず上記のような選抜薬剤を付与する遺伝子をマ−カ−遺伝子として有する本発明ベクタ−を前述の方法によって宿主細胞に導入する。次いで当該細胞を選抜薬剤が添加された培地で数週間以上継代培養した後、コロニ−状に生き残った選抜薬剤耐性クロ−ンを純化培養することにより、本発明遺伝子が宿主細胞の染色体に導入されてなる本発明形質転換体を選抜し取得することもできる。導入された本発明遺伝子が宿主細胞の染色体に組み込まれたことを確認するには、当該細胞のゲノムDNAを通常の遺伝子工学的方法に準じて調製し、調製されたゲノムDNAから、導入された本発明遺伝子の部分塩基配列を有するDNAをプライマ−やプロ−ブとしたPCR、サザンハイブリダイゼ−ション等の方法を利用して、前記本発明遺伝子の存在を検出すればよい。当該形質転換体は、凍結保存が可能であり必要に応じて起眠して使用することができるので、実験毎の形質転換体作製の手間を省くことができ、また、あらかじめ性質や取扱い条件の確認された形質転換体を用いて試験を実施することが可能となる。
本発明遺伝子又は本発明ベクタ−を含有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)の培養は、通常の細胞培養方法によって行えばよい。
本発明形質転換体が微生物である場合には、例えば、当該形質転換体は、一般微生物における通常の培養に使用される炭素源や窒素源、有機ないし無機塩等を適宜含む各種の培地を用いて培養することができる。
炭素源としては、例えば、グルコ−ス、デキストリン、シュ−クロ−ス等の糖類、グリセロ−ル等の糖アルコ−ル、フマル酸、クエン酸、ピルビン酸等の有機酸、動物油、植物油及び糖蜜が挙げられる。これらの炭素源の培地への添加量は培養液に対して通常0.1〜30%(w/v)程度である。
窒素源としては、例えば、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、大豆粉、コ−ン・スティ−プ・リカ−(Corn Steep Liquor)、綿実粉、乾燥酵母、カザミノ酸等の天然有機窒素源、アミノ酸類、硝酸ナトリウム等の無機酸のアンモニウム塩、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム塩及び尿素が挙げられる。これらのうち有機酸のアンモニウム塩、天然有機窒素源、アミノ酸類等は多くの場合には炭素源としても使用することができる。これらの窒素源の培地への添加量は培養液に対して通常0.1〜30%(w/v)程度である。
有機塩や無機塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛等の塩化物、硫酸塩、酢酸塩、炭酸塩及びリン酸塩を挙げることができる。具体的には、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化コバルト、硫酸亜鉛、硫酸銅、酢酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素一カリウム及びリン酸水素二カリウムが挙げられる。これらの有機塩及び/又は無機塩の培地への添加量は培養液に対して通常0.0001〜5%(w/v)程度である。
更に、tacプロモ−タ−、trcプロモ−タ−及びlacプロモ−タ−等のアロラクト−スで誘導されるタイプのプロモ−タ−と本発明遺伝子とが機能可能な形で接続されてなる遺伝子が導入されてなる形質転換体の場合には、本発明酵素の生産を誘導するための誘導剤として、例えば、isopropyl thio−β−D−galactoside(IPTG)を培地中に少量加えることもできる。
本発明形質転換体の培養は、微生物等の宿主細胞の培養に通常使用される方法に準じて行えばよい。例えば、試験管振盪式培養、往復式振盪培養、ジャ−ファ−メンタ−(Jar Fermenter)培養、タンク培養等の液体培養及び固体培養が挙げられる。
培養温度は、当該形質転換体が生育可能な範囲で適宜変更できるが、通常約15℃〜約40℃である。培地のpHは約6〜約8の範囲が好ましい。培養時間は、培養条件によって異なるが通常約1日〜約5日が好ましい。
本発明形質転換体の培養物から本発明酵素を精製する方法としては、通常のタンパク質の精製において使用される方法を適用すればよい。例えば、次のような方法を挙げることができる。
まず、形質転換体の培養物から遠心分離等により細胞を集めた後、これを超音波処理、ダイノミル処理、フレンチプレス処理等の物理的破砕法又は界面活性剤若しくはリゾチ−ム等の溶菌酵素を用いる化学的破砕法等によって破砕する。得られた破砕液から遠心分離、メンブレンフィルタ−濾過等により不純物を除去することにより無細胞抽出液を調製し、これを陽イオン交換クロマトグラフィ−、陰イオン交換クロマトグラフィ−、疎水クロマトグラフィ−、ゲルろ過クロマトグラフィ−、金属キレ−トクロマトグラフィ−等の分離精製方法を適宜用いて分画することによって、本発明酵素を精製することができる。
クロマトグラフィ−に使用する担体としては、例えば、カルボキシメチル(CM)基、ジエチルアミノエチル(DEAE)基、フェニル基若しくはブチル基を導入したセルロ−ス、デキストリン又はアガロ−ス等の不溶性高分子担体が挙げられる。市販の担体充填済カラムを用いることもでき、かかる市販の担体充填済カラムとしては、例えば、Q−Sepharose FF、Phenyl−Sepharose HP(商品名、いずれもアマシャム ファルマシア バイオテク社製)、TSK−gel G3000SW(商品名、東ソ−社製)等が挙げられる。
尚、本発明酵素を含む画分を選抜するには、例えば、本発明における還元酵素活性の存在有無又はその程度に基づき選抜すればよい。勿論、基質となるαケト酸(具体的には例えば、2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル)を不斉還元して対応するヒドロキシ酸を優先的に生産する能力を測定することにより選抜してもよい。
本発明製造方法は、2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルに、本発明形質転換体又はその処理物を作用させる工程を含む。
2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルとしては、下記式(1)で示される化合物が例示される。
Figure 2011188799
(式中、R1は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等のC1−C8アルキル基を表す。)
2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルとしては、具体的には例えば、2−オキソ−4−フェニル酪酸メチル、2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル、2−オキソ−4−フェニル酪酸プロピル、2−オキソ−4−フェニル酪酸オクチル等を挙げることができる。これらのエステルは、例えば、Tetrahedron(1985) 41(2) 467−72に記載される方法又はこれに準じて製造すればよい。
(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルとしては、例えば、式(1)で示される化合物の2位のオキソ基が、不斉的に水酸基に還元された(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸のC1−C8アルキルエステル化合物を挙げることができる。
上記方法は、通常、水及び還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADHと記すこともある。)、又は、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHと記すこともある。)の存在下に行われる。この際に用いられる水は、緩衝水溶液であってもよい。当該緩衝水溶液に用いられる緩衝剤としては、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属塩、酢酸ナトリウム水溶液、酢酸カリウム等の酢酸アルカリ金属塩及びこれらの混合物を挙げることができる。
上記方法においては、水に加えて有機溶媒を共存させることもできる。共存させることができる有機溶媒としては、例えば、t−ブチルメチルエ−テル、ジイソプロプルエ−テル、テトラヒドロフラン等のエ−テル類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル類、トルエン、ヘキサン、シクロへヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の炭化水素類、メタノ−ル、エタノ−ル、2−プロパノ−ル、ブタノ−ル、t−ブチルアルコ−ル等のアルコ−ル類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄化合物、アセトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物を挙げることができる。
上記方法における反応は、例えば、水、2−オキソ−4−フェニル酪酸エステル、及び、NADH若しくはNADPHを、本発明酵素或いはそれを産生する形質転換体又はその処理物とともに、必要により更に有機溶媒等を含有した状態で、攪拌、振盪等により混合することにより行われる。
上記方法における反応時のpHは適宜選択することができるが、通常pH3〜10の範囲である。また反応温度は適宜選択することができるが、原料及び生成物の安定性、反応速度の点から通常0〜60℃の範囲である。
反応の終点は、例えば、反応液中の2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルの量を液体クロマトグラフィ−等により追跡することにより決めることができる。反応時間は適宜選択することができるが、通常0.5時間から10日間の範囲である。
反応液からの(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの回収は、一般に知られている任意の方法で行えばよい。
例えば、反応液の有機溶媒抽出操作、濃縮操作等の後処理を、必要によりカラムクロマトグラフィ−、蒸留等を組み合わせて、行うことにより精製する方法を挙げることができる。
本発明酵素、それを産生する形質転換体又はその処理物は種々の形態で上記方法に用いることができる。
具体的な形態としては、例えば、本発明形質転換体の培養物、かかる形質転換体の処理物、無細胞抽出液、粗精製タンパク質、精製タンパク質等及びこれらの固定化物を挙げることができる。ここで、形質転換体の処理物としては、例えば、凍結乾燥形質転換体、有機溶媒処理形質転換体、乾燥形質転換体、形質転換体摩砕物、形質転換体の自己消化物、形質転換体の超音波処理物、形質転換体抽出物、形質転換体のアルカリ処理物を挙げることができる。また、固定化物を得る方法としては、例えば、担体結合法(シリカゲルやセラミック等の無機担体、セルロ−ス、イオン交換樹脂等に本発明酵素等を吸着させる方法)及び包括法(ポリアクリルアミド、含硫多糖ゲル(例えばカラギ−ナンゲル)、アルギン酸ゲル、寒天ゲル等の高分子の網目構造の中に本発明酵素等を閉じ込める方法)を挙げることができる。
尚、本発明形質転換体を用いた工業的な生産を考慮すれば、未処理状態の形質転換体を用いる方法よりも当該形質転換体を死滅化させた処理物を用いる方法の方が製造設備の制限が少ないという点では好ましい。そのための死菌化処理方法としては、例えば、物理的殺菌法(加熱、乾燥、冷凍、光線、超音波、濾過、通電)や、化学薬品を用いる殺菌法(アルカリ、酸、ハロゲン、酸化剤、硫黄、ホウ素、砒素、金属、アルコ−ル、フェノ−ル、アミン、サルファイド、エ−テル、アルデヒド、ケトン、シアン、抗生物質)を挙げることができる。一般的には、これらの殺菌法のうちできるだけ本発明酵素の還元酵素活性を失活させず、且つ、反応系への残留、汚染等の影響が少ない処理方法を選択することが望ましい。
また、本発明製造方法は、NADH又はNADPHの存在下に行われ、2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルの不斉還元反応の進行に伴い、当該NADH又はNADPHは、酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD+と記す)又は酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADP+と記す)に変換される。変換により生じたNAD+又はNADP+は、NAD+又はNADP+を還元型(NADH又はNADPH)に変換する能力を有するタンパク質により元のNADH又はNADPHに戻すことができるので、上記方法の反応系内には、NAD+又はNADP+をNADH又はNADPHに変換する能力を有するタンパク質を共存させることもできる。
NAD+又はNADP+を、NADH又はNADPHに変換する能力を有するタンパク質としては、例えば、グルコ−ス脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、アルコ−ル脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素等)等を挙げることができる。
また、NAD+又はNADP+を、NADH又はNADPHに変換する能力を有するタンパク質がグルコ−ス脱水素酵素である場合には、反応系内にグルコ−ス等を共存させることにより当該タンパク質の活性が増強される場合もあり、例えば、反応液にこれらを加えてもよい。
また、当該タンパク質は、酵素そのものであってもよいし、また当該酵素を持つ微生物又は該微生物の処理物の形態で反応系内に共存していてもよい。更にまた、NAD+又はNADP+を、NADH又はNADPHに変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有する遺伝子を含む形質転換体又はその処理物であってもよい。ここで処理物とは、前述にある「形質転換体の処理物」と同等なものを意味する。
さらに、本発明の(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの製造方法では、グルコ−ス脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、アルコ−ル脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素及び有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素等)等のようなNAD+又はNADP+を、NADH又はNADPHに変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有する遺伝子を同時に保有する形質転換体を用いて行うこともできる。
この形質転換体において、両者遺伝子を宿主細胞へ導入する方法としては、例えば、単一である、両者遺伝子を含むベクタ−を宿主細胞に導入する方法、複製起源の異なる複数のベクタ−に両者遺伝子を別々に導入した組換ベクタ−により宿主細胞を形質転換する方法等を挙げることができる。更に、一方の遺伝子又は両者遺伝子を宿主細胞の染色体中に導入してもよい。
尚、単一である、両者遺伝子を含むベクタ−を宿主細胞に導入する方法としては、例えば、プロモ−タ−、タ−ミネ−タ−等の発現制御に関わる領域をそれぞれの両者遺伝子に連結して組換ベクタ−を構築したり、ラクト−スオペロンのような複数のシストロンを含むオペロンとして発現させるような組換ベクタ−を構築してもよい。
本発明酵素改変方法は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する酵素の改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンをシステインに置換する工程を含む。
本発明酵素改変方法に含まれる工程は、前述の説明(例えば、本発明酵素及び本発明遺伝子の調製に関する説明)及び後述の実施例(例えば、本発明遺伝子の作製:部位特異的変異の導入)と同様な方法に準じて行なえばよい。
本発明遺伝子改変方法は、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドの改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列において、166番目から168番目までの、グリシンをコ−ドするコドンを、システインをコ−ドするコドンに置換する工程を含む。
本発明遺伝子改変方法に含まれる工程は、前述の説明(例えば、本発明酵素及び本発明遺伝子の調製に関する説明)及び後述の実施例(例えば、本発明遺伝子の作製:部位特異的変異の導入)と同様な方法に準じて行なえばよい。
以下、実施例を挙げて更に詳細に本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
遺伝子のクロ−ニング、プラスミドの構築の方法は「Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd edition」(1989), Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN 0−87969−309−6、「Current Protocols in Molecular Biology」(1987), John Wiley & Sons, Inc. ISBN O−471−50338−X等に記載されている方法を参考として引用できる。以下に、クロ−ニング等の工程の詳細を説明する。
実施例1 (野生型還元酵素の遺伝子(即ち、野生型遺伝子)の調製)
(1−1)染色体DNA(A)の調製
2本の500mlフラスコに培地(水100mlにグルコ−ス2g、ポリペプトン0.5g、酵母エキス0.3g及び麦芽エキス0.3gを溶解し、2NのHClでpHを6に調整したもの)を各々100mlずつ入れ、121℃で15分間滅菌した。ここに同組成の培地中で培養(30℃、48時間、振盪培養)したヤマダジ−マ・ファリノサ(Yamadazyma farinosa)IFO193株の培養液を各々0.3mlずつ加え、30℃で72時間振盪培養した。その後、得られた培養液を遠心分離(8000rpm、10分)し、生じた沈殿を集めた。この沈殿を0.85%食塩水50mlで洗浄・回収することにより、3.64gの湿菌体を得た。
得られた湿菌体から、QIAprep Genomic−tip System (Qiagen社製)を用いて細胞内DNA(以下、染色体DNA(A)と記すこともある。)を得た。
(1−2)野生型還元酵素の遺伝子(即ち、野生型遺伝子)を含有するベクタ−の調製(ベクタ−pTrcRyfの構築)
(1)本発明ベクタ−の調製
配列番号3で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−と配列番号4で示されるオリゴヌクレオチドプライマ−とをプライマ−に、前記染色体DNA(A)を鋳型にして下記反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PLUS PCR Systemを使用)
[反応液組成]
cDNAライブラリ−原液 1μl
dNTP(各2.5mM−mix) 4μl
センスプライマ−(50pmol/μl) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50pmol/μl) 0.4μl
5xbuffer(with MgCl) 10μl
Expand High Fidelity PLUS Taq polymerase 0.5μl (2.5U)
超純水 33.7μl
[反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System9700にセットし、94℃(2分間)に加熱した後、94℃(0.25分間)−55℃(0.5分間)−72℃(1.5分間)のサイクルを10回、次いで94℃(0.25分間)−55℃(0.5分間)−72℃(1.0分間+5秒/サイクル)のサイクルを20回行い、更に72℃で7分間保持した。
得られたPCR反応液を一部とり、これをアガロ−スゲル電気泳動に供したところ、約1000bpのDNA断片のバンドが検出された。
残りのPCR反応液に2種類の制限酵素(NcoI及びXbaI)を加え、約1000bpのDNA断片を2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。
一方、ベクタ−pTrc99A(Pharmacia製)を2種類の制限酵素(NcoI及びXbaI)により2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。
このようにして精製して得られた2種の酵素消化DNA断片を混合し、T4 DNAリガ−ゼでライゲ−ションした後、得られたライゲ−ション液でE.coli DH5αを形質転換した。
形質転換処理されたE.coli DH5αを、50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養した。形成されたコロニ−を、50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(37℃、17時間)。得られた培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出されたプラスミドの各々の一部をNcoIとXbaIとの2種類の制限酵素により2重消化した後、酵素消化物を電気泳動に供したところ、取り出されたプラスミドには前記約1000bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。(以下、このプラスミドを「ベクタ−pTrcRYF」と記す。)
実施例2 (補酵素再生酵素の遺伝子の調製)
(2−1)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドを調製するための準備
Bacillus megaterium IFO12108株を、滅菌したLB培地100ml中で培養することにより、菌体0.4gを得た。得られた菌体からQiagen Genomic Tip (Qiagen社製)を用い、それに付属のマニュアルに記載された方法に従って染色体DNA(以下、染色体DNA(B)と記す。)を精製した。
(2−2)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を有するポリヌクレオチドの調製
The Journal of Biological Chemistry Vol.264, No.11, 6381−6385(1989)に記載されたBacillus megaterium IWG3由来のグルコ−ス脱水素酵素のアミノ酸配列をコ−ドする塩基配列を基にして、配列番号6で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−と配列番号7で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−とを合成した。
配列番号6で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−と配列番号7で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマ−とをプライマ−とし、且つ、前記染色体DNA(B)を鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PCR Systemを使用)
[反応液組成]
染色体DNA原液 1μl
dNTP(各2.5mM−mix) 0.4μl
プライマ−(20pmol/μl) 各0.75μl
10xbuffer(with MgCl) 5μl
enz.expandHiFi (3.5x103U/ml) 0.375μl
超純水 41.725μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、97℃(2分間)に加熱した後、97℃(0.25分間)−55℃(0.5分間)−72℃(1.5分間)のサイクルを10回、次いで97℃(0.25分間)−55℃(0.5分間)−72℃(2.5分間)のサイクルを20回、更に72℃で7分間保持した。
得られたPCR反応液を一部とり、これをアガロ−スゲル電気泳動に供したところ、約950bpのDNA断片のバンドが検出された。
得られたPCR反応液とInvitrogen社製TOPOTMTA cloningキットVer.Eとを用いて、PCRにより得られた約950bpのDNA断片を、pCR2.1−TOPOベクタ−の既存「PCR Product挿入サイト」にライゲ−ションした後、得られたライゲ−ション液でE.coli DH5αを形質転換した。
形質転換処理されたE.coli DH5αを、X−gal4%水溶液30μl及び0.1M IPTG30μlが塗布された、50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養した。形成されたコロニ−のうち白いコロニ−を1個とり、このコロニ−を50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(30℃、24時間)。得られた培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出されたプラスミドの一部を制限酵素(EcoRI)で消化した後、酵素消化物を電気泳動に供したところ、取り出されたプラスミドには前記約950bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。(以下、このプラスミドを「ベクタ−pSDGDH12」と記す。)
次に、ベクタ−pSDGDH12に挿入されたDNA断片の塩基配列を解析した。その結果を配列番号8に示す。 尚、ベクタ−に挿入されたDNA断片の塩基配列の解析は、Dye Terminator Cycle sequencing FS ready Reaction Kit(パ−キンエルマ−製)を用いてベクタ−pSDGDH12を鋳型としてシ−クエンス反応を行い、得られたDNAの塩基配列をDNAシ−ケンサ−373A(パ−キンエルマ−製)で解析することにより行った。
得られたベクタ−pSDGDH12のDNAを2種類の制限酵素(BamHI及びXbaI)により2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。一方、ベクタ−pTrc99A(Pharmacia製)を2種類の制限酵素(BamHI及びXbaI)により2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。
このようにして精製して得られた2種の酵素消化DNA断片を混合し、T4 DNAリガ−ゼでライゲ−ションした後、得られたライゲ−ション液でE.coli DH5αを形質転換した。
形質転換処理されたE.coli DH5αを、50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養した。形成されたコロニ−を、50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(37℃、17時間)。得られた培養菌体からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出されたプラスミドの各々の一部をBamHIとXbaIとの2種類の制限酵素により2重消化した後、酵素消化物を電気泳動に供したところ、取り出されたプラスミドには前記約950bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。以下、このプラスミドを「ベクタ−pTrcSDGDH12」と記す。
実施例3 (本発明遺伝子の作製:部位特異的変異の導入)
(3−1) 部位特異的変異導入操作
配列番号2で示される塩基配列を基にして、25番目のスレオニン、27番目のトリプトファン、42番目のヒスチジン、56番目のグリシン、115番目のバリンを、各々25番目のアミノ酸はセリンに、27番目のアミノ酸はアルギニンに、42番目のアミノ酸はロイシンに、56番目のアミノ酸はシステインに、115番目のアミノ酸はイソロイシンに変換するための変異プライマ−として、配列番号5、9、10、11、12、13、14、15、16、17に示すように、各アミノ酸に対応する各種合成オリゴヌクレオチド(変異プライマ−)を合成した。アミノ酸置換部位と対応する配列番号及び塩基配列を表1に示す。
Figure 2011188799
配列番号14で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号15で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(1−2)で精製されたベクタ−pTrcRYFを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(A)と記す。
[反応液組成]
pTrcRYFベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(A)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
また、配列番号5と9、配列番号10と11、配列番号12と13、又は、配列番号16と17、とで示される塩基配列を有する2種類のオリゴヌクレオチドの組合せをプライマ−に用いて、上記の反応液組成、反応条件でPCRを行った。得られたPCR反応液の各々に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液の各々を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(3−2) 変異体の塩基配列決定
(3−1)で得られた形質転換体の各々からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるG56C)を含有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)及び他の変異型ベクタ−(T25S、W27R、H42L、V115I)を含有する形質転換体を取得した。
実施例4 (2重変異型遺伝子の作製)
(4−1) 2重変異型ベクタ−T25SW27R(参考例)の作製
配列番号18で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号19で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(1−2)で精製されたベクタ−pTrcRYFを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(B)と記す。
[反応液組成]
鋳型ベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(B)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(4−2) 変異体の塩基配列決定
(4−1)で得られた形質転換体からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、2重変異型ベクタ−T25SW27R(参考例)を有する形質転換体を取得した。
(4−3) 変異型ベクタ−T25SH42L(参考例)の作製
配列番号12で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号13で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(3−2)で精製されたベクタ−T25Sを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(C)と記す。
[反応液組成]
鋳型ベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(C)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(4−4) 変異体の塩基配列決定
(4−3)で得られた形質転換体からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、2重変異型ベクタ−T25SH42L(参考例)を有する形質転換体を取得した。
(4−5) 2重変異型ベクタ−(T25SG56C(本発明)、W27RG56C(本発明)、H42LG56C(本発明)、G56CV115I(本発明)、W27RH42L(参考例)、H42LV115I(参考例)の作製)
鋳型ベクタ−とプライマ−との組合せを表2に示した。前記(4−3)及び(4−4)と同様な方法で、各々の2重変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるT25SG56C、W27RG56C、H42LG56C、G56CV115I)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を各々取得した。
Figure 2011188799
実施例5 (3重変異型遺伝子の作製)
(5−1) 部位特異的変異導入操作
配列番号12で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号13で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(4−2)で精製されたベクタ−T25SW27Rを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(D)と記す。
[反応液組成]
鋳型ベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(D)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(5−2) 変異体の塩基配列決定
(5−1)で得られた形質転換体からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、3重変異型ベクタ−T25SW27RH42L(参考例)を有する形質転換体を取得した。
(5−3) 3重変異型ベクタ−(T25SW27RG56C(本発明)、T25SH42LG56C(本発明)、T25SG56CV115I(本発明)、W27RH42LG56C(本発明)、W27RG56CV115I(本発明)、H42LG56CV115I(本発明))の作製
鋳型ベクタ−とプライマ−との組合せを表3に示した。前記(5−1)及び(5−2)と同様な方法で、各々の3重変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるT25SW27RG56C、T25SH42LG56C、T25SG56CV115I、W27RH42LG56C、W27RG56CV115I、H42LG56CV115I)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を各々取得した。
Figure 2011188799
実施例6 (4重変異型遺伝子の作製)
(6−1) 部位特異的変異導入操作
配列番号14で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号15で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(5−2)で精製されたベクタ−T25SW27RH42Lを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(E)と記す。
[反応液組成]
鋳型ベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(E)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加した後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(6−2) 変異体の塩基配列決定
(6−1)で得られた形質転換体からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、4重変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるT25SW27RH42LG56C)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を取得した(表4参照)。
(6−3) 4重変異型ベクタ−(T25SW27RG56CV115I、T25SH42LG56CV115I、W27RH42LG56CV115I)の作製
鋳型ベクタ−とプライマ−との組合せを表4に示した。前記(6−1)及び(6−2)と同様な方法で、各々の4重変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるT25SW27RG56CV115I、T25SH42LG56CV115I、W27RH42LG56CV115I)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を各々取得した(表4参照)。
Figure 2011188799
実施例7 (5重変異型遺伝子の作製)
(7−1) 部位特異的変異導入操作
配列番号16で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと配列番号17で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをプライマ−に用いて、前記(6−2)で精製されたベクタ−T25SW27RH42LG56Cを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った(STRATAGENE社製のQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用)。得られたPCR反応液をPCR反応液(F)と記す。
鋳型ベクタ−溶液 1.7μl
dNTP mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
10xbuffer(上記Kitに付属) 5μl
PfuUltra (上記Kitに付属) 1μl
超純水 41.5μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、95℃で1分間保温した後、95℃(50秒間)−55℃(1分間)−68℃(5分間)のサイクルを12回行った後、4℃で保存した。
得られたPCR反応液(E)に、DpnI restriction enzyme(上記Kitに付属)を1μl添加後、37℃で1時間保温した。得られた保温液を用いてE.coli DH5αを形質転換した。
(7−2) 変異体の塩基配列決定
(7−1)で得られた形質転換体からベクタ−を抽出した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されていることを確認した。このようにして、5重変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるT25SW27RH42LG56CV115I)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を取得した。
実施例8 本発明遺伝子及び補酵素再生酵素遺伝子を含有する形質転換体の調製(ベクタ−(pTrcT25SW27RG56CV115I/G(本発明)、pTrcT25SH42LG56CV115I/G(本発明)、pTrcW27RH42LG56CV115I/G(本発明)、pTrcT25SW27RH42LG56CV115I/G(本発明))の構築)
(8−1) ベクタ−pTrcT25SW27RG56CV115I/G(本発明)の調製
配列番号3で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(NcoI含む)と配列番号20で示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(BamHI含む)とをプライマ−に用いて、前記(6−3)で精製された変異型遺伝子を含むベクタ−T25SW27RG56CV115Iを鋳型にして、以下の反応液組成、反応条件でPCRを行った。(ロシュ・ダイアグノスティック社製のExpand High Fidelity PCR Systemを使用)
[反応液組成]
鋳型ベクタ−液 1μl
dNTP−mix(上記Kitに付属) 1μl
センスプライマ−(50μM) 0.4μl
アンチセンスプライマ−(50μM) 0.4μl
5xbuffer(上記Kitに付属) 10μl
enz.expandHiFi(上記Kitに付属) 0.5μl
超純水 36.7μl
[PCR反応条件]
上記反応液組成の反応液が入った容器を、PERKIN ELMER−GeneAmp PCR System2400にセットし、94℃(2分間)に加熱した後、94℃(10秒間)−55℃(0.5分間)−72℃(1分間)のサイクルを25回した後、72℃で7分間保持した。
PCR反応液を精製して得られたPCR増幅DNA断片を2種類の制限酵素(NcoI及びBamHI)により2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。一方、ベクタ−pTrcSDGDH12を2種類の制限酵素(NcoI及びBamHI)により2重消化した後、酵素消化されたDNA断片を精製した。
このようにして精製して得られた2種の酵素消化DNA断片の各々を、T4 DNAリガ−ゼでライゲ−ションした後、得られたライゲ−ション液でE.coli DH5αを形質転換した。
形質転換処理されたE.coli DH5αを、50μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地で培養した。形成されたコロニ−を、50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、試験管中で振盪培養した(37℃、24時間)。得られた培養菌体の各々からQIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen社製)を用いてプラスミドを取り出した。取り出されたプラスミドの各々の一部をNcoIとBamHIとの2種類の制限酵素により2重消化した後、酵素消化物を電気泳動に供したところ、取り出されたプラスミドには前記約1000bpのDNA断片が挿入されていることを確認した。以下、このベクタ−を「ベクタ−pTrcT25SW27RG56CV115I/G」(本発明)と記す。
(8−2) 4重変異型ベクタ−(pTrcT25SH42LG56CV115I/G(本発明))、4重変異型ベクタ−(pTrcW27RH42LG56CV115I/G(本発明))、5重変異型ベクタ−(pTrcT25SW27RH42LG56CV115I/G(本発明))の調製
鋳型ベクタ−を各々、T25SH42LG56CV115I、W27RH42LG56CV115I、T25SW27RH42LG56CV115Iとし、前記(8−1)と同様な方法で、各々の変異型ベクタ−(本発明ベクタ−であるpTrcT25SH42LG56CV115I/G、pTrcW27RH42LG56CV115I/G、pTrcT25SW27RH42LG56CV115I/G)を有する形質転換体(即ち、本発明形質転換体)を取得した。
実施例9 (本発明酵素の熱安定性)
実施例3〜7で得られた16種類の本発明形質転換体を、0.1mMのIPTG及び50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(2ml)に接種し、これを37℃で24時間振盪培養した。培養後、得られた培養液を遠心分離(8000×g、5分)することにより、沈殿として湿菌体を回収した。回収された湿菌体に1mlの0.5Mリン酸緩衝液(pH7.0)を加えた後、得られた混合物に含まれる菌体をガラスビ−ズを用いて破砕した。得られた破砕液を遠心分離(12000×g、10分)することにより、上清液を粗酵素液として得た。
得られた粗酵素液の還元酵素活性が略同じになるように、粗酵素液を0.5Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈した後、50℃及び55℃で1時間保温した後、残存する還元酵素活性を測定した。測定された還元酵素活性の値を、4℃で保存された本発明酵素の還元酵素活性の値(対照)を100%とした相対値(還元酵素活性の残存率)を算出した。
尚、還元酵素活性の測定方法は、以下のとおりであった。基質として2−オキソ−4−フェニル酪酸エチルを用いた。具体的には、2.7mMの2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル液を150μl、希釈した粗酵素液を10μl、0.5mMのNADPH液を40μl、を混合した。得られた混合物を30℃で保温した後、得られた反応液中で消費されたNADPH量を、当該反応液の340nmにおける吸光度を指標に定量することにより測定した。還元酵素活性は1分間に1μmolのNADPHを酸化させる酵素量を1ユニットとした。その結果を表5に示す。
Figure 2011188799
実施例10 (本発明形質転換体の調製及び還元反応)
実施例8で得られたベクタ−pTrcT25SW27RG56CV115I/Gを含むE.coli HB101形質転換体を、0.1mMのIPTG及び50μg/mlのアンピシリンを含有する滅菌LB培地(100ml)に接種し、これを37℃で24時間振盪培養した。培養後、得られた培養液を遠心分離(8000×g、10分)することにより、沈殿として湿菌体を回収した。回収された湿菌体約0.9gを得た。
2−オキソ−4−フェニル酪酸エチルを3.0g、前記湿菌体を0.9g、NADPを3.0mg、グルコ−スを4.5g、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)を30ml及び酢酸ブチルを6.0g、を混合して得られた混合物を、30℃で9時間攪拌した。尚、攪拌中は前記混合物のpHが7.0となるように2M炭酸ナトリウム水溶液を徐々に前記混合物に加えた。次いで、前記混合物に酢酸エチルを50ml添加した後、これを遠心分離することにより、有機層を得た。この有機層を、硫酸マグネシウムにて脱水した後、酢酸ブチル及び酢酸エチルを留去することにより、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルを2.5g得た。得られた2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの光学純度を測定したところ(R)体が99 %e.e.であった。
(含量分析条件)
カラム:DB−1(0.53mm×30m、1.5μm)(J&W Scientific社製)
カラム温度:50℃(0分)→4℃/分→170℃(0分)→30℃/分→290℃(4分)
キャリア−ガス:ヘリウム(カラム流量:10ml/分)
検出器:FID
(光学純度測定条件)
カラム:Chirasil−Dex−CB(0.32mm×25m、0.25μm)(アステック社製)
カラム温度:100℃(0分)→2℃/分→180℃(0分)
キャリア−ガス:ヘリウム(圧力55Kpa)
検出器:FID
スプリット比:1/50
尚、生成物の絶対立体配置は(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルの標品と比較することにより決定した。
本発明により、医農薬の有効成分となる化合物やその中間体、特に光学活性である化合物やその中間体等を製造する為の有機合成反応に利用される、熱安定性に優れた還元酵素等が提供可能となる。そして、本発明酵素を利用すれば、反応時間の短縮および反応効率の向上が可能となる。
[配列表フリ−テキスト]
配列番号:3に記載される塩基配列は、野生型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:4に記載される塩基配列は、野生型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:5に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:6に記載される塩基配列は、補酵素再生酵素の遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:7に記載される塩基配列は、補酵素再生酵素の遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:9に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:10に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:11に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:12に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:13に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:14に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:15に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:16に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:17に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:18に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:19に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−
配列番号:20に記載される塩基配列は、変異型遺伝子を増幅するためのPCR用プライマ−

Claims (13)

  1. 配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異を含む1つ以上のアミノ酸変異を有すること以外には配列番号1で示されるアミノ酸配列と同等なアミノ酸配列を有し、かつ、基質を還元する能力を有することを特徴とする酵素。
  2. 前記のアミノ酸変異が、115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする請求項1記載の酵素。
  3. 前記のアミノ酸変異が、27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の酵素。
  4. 前記のアミノ酸変異が、42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの請求項記載の酵素。
  5. 前記のアミノ酸変異が、25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項記載の酵素。
  6. 前記のアミノ酸変異が、下記のアミノ酸変異群から選ばれるアミノ酸変異であることを特徴とする請求項1記載の酵素。
    <アミノ酸変異群>
    1.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
    2.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
    3.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
    4.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との2つのアミノ酸変異
    5.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    6.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    7.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    8.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    9.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    10.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との3つのアミノ酸変異
    11.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
    12.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
    13.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
    14.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(c)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(d)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との4つのアミノ酸変異
    15.(a)56番目のグリシンがシステインに置換されるアミノ酸変異と(b)115番目のバリンがイソロイシンに置換されるアミノ酸変異と(c)27番目のトリプトファンがアルギニンに置換されるアミノ酸変異と(d)42番目のヒスチジンがロイシンに置換されるアミノ酸変異と(e)25番目のスレオニンがセリンに置換されるアミノ酸変異との5つのアミノ酸変異
  7. 請求項1乃至6のいずれかの請求項記載の酵素が有するアミノ酸配列をコードする塩基配列を有することを特徴とするポリヌクレオチド。
  8. 請求項7記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とするベクター。
  9. 酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸又は酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを還元型に変換する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するポリヌクレオチドを更に含有することを特徴とする請求項8記載のベクター。
  10. 請求項7記載のポリヌクレオチド又は請求項8若しくは9記載のベクターを含有することを特徴とする形質転換体。
  11. 2−オキソ−4−フェニル酪酸エステルに、請求項10記載の形質転換体又はその処理物を作用させる工程を含むことを特徴とする(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの製造方法。
  12. 配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する酵素の改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列において、56番目のグリシンをシステインに置換する工程を含むことを特徴とする方法。
  13. 配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するポリヌクレオチドの改変方法であり、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列において、166番目から168番目までの、グリシンをコードするコドンを、システインをコードするコドンに置換する工程を含むことを特徴とする方法。
JP2010057486A 2010-03-15 2010-03-15 変異型還元酵素 Expired - Fee Related JP5724190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057486A JP5724190B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 変異型還元酵素
CN201180024089XA CN102906261A (zh) 2010-03-15 2011-03-15 突变型还原酶
PCT/JP2011/056695 WO2011115288A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-15 変異型還元酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057486A JP5724190B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 変異型還元酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188799A true JP2011188799A (ja) 2011-09-29
JP5724190B2 JP5724190B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44794399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057486A Expired - Fee Related JP5724190B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 変異型還元酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724190B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033100A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 改変型還元酵素、その遺伝子及びそれらの利用
JP2007068503A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 還元酵素遺伝子及びその利用
JP2007068504A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033100A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 改変型還元酵素、その遺伝子及びそれらの利用
JP2007068503A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 還元酵素遺伝子及びその利用
JP2007068504A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724190B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007142210A1 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4736654B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
JP4228606B2 (ja) 改変型還元酵素、その遺伝子及びそれらの利用
JP4366097B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
JP5724194B2 (ja) 変異型還元酵素
KR20040064238A (ko) 옥시도리덕타제
CN106795511B (zh) 氧化酶、编码该酶的多核苷酸、以及它们的应用
JP5724190B2 (ja) 変異型還元酵素
JP5724191B2 (ja) 変異型還元酵素
JP5724192B2 (ja) 変異型還元酵素
JP5724193B2 (ja) 変異型還元酵素
JP5230234B2 (ja) 還元酵素及びその利用
JP4745762B2 (ja) 還元酵素及びその利用
JP4228605B2 (ja) 改変型還元酵素、その遺伝子及びそれらの利用
WO2011115288A1 (ja) 変異型還元酵素
JP4558414B2 (ja) 還元酵素及びその利用
JP4039037B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
JP6398295B2 (ja) 変異型グルコース−6−リン酸脱水素酵素
JP6064183B2 (ja) 還元酵素遺伝子増幅用プライマーセット、および還元酵素遺伝子取得方法
JP2004350625A (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2013172682A (ja) 変異型還元酵素及びその利用
JP2010187573A (ja) (r)−3−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees