JP2008262274A - カーナビゲーション装置の操作装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262274A
JP2008262274A JP2007102749A JP2007102749A JP2008262274A JP 2008262274 A JP2008262274 A JP 2008262274A JP 2007102749 A JP2007102749 A JP 2007102749A JP 2007102749 A JP2007102749 A JP 2007102749A JP 2008262274 A JP2008262274 A JP 2008262274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
switch
scroll direction
direction setting
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888203B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kaneiwa
俊幸 兼岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007102749A priority Critical patent/JP4888203B2/ja
Publication of JP2008262274A publication Critical patent/JP2008262274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888203B2 publication Critical patent/JP4888203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者がステアリングホイールから手を離さずに、カーナビゲーション装置の表示地図のスクロール操作を簡単且つ安全に行うことができるようにする。
【解決手段】表示装置に表示された道路地図のスクロール方向を設定するスクロール方向設定スイッチ16、17と、道路地図をスクロール制御するスクロール制御スイッチ18とを、ステアリングホイール14の左スイッチ配置部21A、右スイッチ配置部21Bに別々に設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示手段に表示された道路地図のスクロールを操作するカーナビゲーション装置の操作装置に関する。
従来のカーナビゲーション装置において、表示手段に表示された道路地図をスクロールする操作装置の技術としては、特許文献1や特許文献2に記載された技術がある。これらの技術は、ステアリングホイールに、操作スイッチを配置し、運転者がステアリングホイールから手を離さずに、ナビゲーション装置を操作できるようにした構成である。このものでは、表示地図をスクロールさせるために、ジョイスティックスイッチや、トラックボールを用いる構成としている。
特開2004−325082号公報 特開2001−160336号公報
しかし、上記従来技術では、運転者がステアリングホイールから手を離さずに、ナビゲーション装置を操作できて、安全性の向上を図り得るが、ステアリングホイールを握りながら、スクロール方向を操作しつつ且つスクロール制御も行わなければならず、必ずしも安全に操作できるとはいえないものであった。つまり、ステアリングホイールは、常に不安定な状態にあり、このようなステアリングホイールを握りながら、ジョイスティックやトラックボールのように自由に方向変更とスクロール制御が同時にできるものを指先だけで安定して操作することは、難しいといった問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者がステアリングホイールから手を離さずに、カーナビゲーション装置の表示地図のスクロール操作を簡単且つ安全に行うことができるカーナビゲーション装置の操作装置を提供することにある。
請求項1の発明においては、表示手段に表示された道路地図のスクロールに関連するスクロール方向設定スイッチと、スクロール制御スイッチとを、別々のスイッチに分けて、ステアリングホイールに設ける構成としたから、ステアリングホイールを握る手で、スクロール方向設定のみの操作、あるいは、スクロール制御のみの操作を別々に行うことができる。従って、運転者がステアリングホイールから手を離さずに、カーナビゲーション装置の表示地図のスクロール操作を、簡単且つ安全に行うことができる。
この場合、前記表示手段には、スクロール方向を示す表示マークが表示され、前記スクロール方向設定スイッチを操作する度に、前記スクロール方向が変更される構成としても良く(請求項2の発明)、このようにすると、使用者(運転者)がスクロール方向設定スイッチを単に何回か操作するだけで、スクロール方向を所望に変更することができ、スクロール方向設定のための操作が簡単となる。
また、前記スクロール方向設定スイッチと前記スクロール制御スイッチとをステアリングホイールにおいて運転者の左右の手により別々に操作されるように離れて設ける構成としても良い(請求項3の発明)。このようにすると、前記スクロール方向設定スイッチと前記スクロール制御スイッチとの操作間違いを有効に防止できる。
また、前記スクロール方向設定スイッチを、方位を時計方向に順次変更可能な第1のスクロール方向設定スイッチと、方位を反時計方向に順次変更可能な第2のスクロール方向設定スイッチとを有する構成としても良く(請求項4の発明)、このようにすると、方位の設定操作を迅速且つ簡単に行うことができる。
また、前記スクロール方向設定スイッチをステアリングホイールの裏側から操作可能に設け、前記スクロール制御スイッチをステアリングホイールの表側から操作可能に設ける構成としても良く(請求項5の発明)、このようにすると、前記スクロール方向設定スイッチと前記スクロール制御スイッチとの操作間違いを有効に防止できる。
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する。図1はカーナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置1は、制御手段としての制御回路2、位置検出手段としての位置検出装置3、地図データ記憶手段としての地図データ記憶装置4、操作装置としての操作スイッチ群5、表示手段としての表示装置6、音声出力装置7、外部メモリ8、リモコンセンサ9およびこのリモコンセンサ9と対をなす操作手段としてのリモコン10などを備えている。上記操作スイッチ群5には、図2に示すように、ステアリングホイール14に設けられたスイッチ15〜20が含まれている。
制御回路2は、カーナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有しており、マイクロコンピュータを主体として構成されている。すなわち、制御回路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらを接続するバスなど(いずれも図示せず)を備えて構成されている。このうち、ROMにはカーナビゲーション装置1を動作させるための実行プログラムが格納され、RAMにはプログラム実行時の一時データや地図データ記憶装置4から取得した地図データなどが一時的に格納されるようになっている。
位置検出装置3は、ジヤイロスコープ11、距離センサ12およびGPS(Global Positioning System )受信機13などから構成されている。これらのセンサ11〜13はそれぞれ性質の異なる検出誤差を有するので、これらのセンサ11〜13を組み合わせることにより、互いに検出誤差を補正しながら精度の高い位置検出を行ない得るようにしている。なお、要求される検出精度レベルによっては、すべてのセンサ11〜13を備える必要はなく、適宜選択して設ける構成とすることができる。更に、ステアリングの回転センサや各タイヤの回転を検出する車輪センサなどを組み合わせて位置検出装置3を構成しても良い。なお、GPS受信機13が受信するGPS信号には時刻情報も含まれている。
地図データ記憶装置4は、例えばDVD−ROMなどの情報記録媒体と、この情報記録媒体からデータを読み取る読取装置とから構成されており、読取装置によりデータを情報記録媒体から読み取って制御回路2に入力する。ここで、地図データ記憶装置4が備えているデータとしては、道路データ及び公共交通機関網データを含む地図データ、マップマッチング用データ、ルートを音声で案内するためのデータ、地名などから地図上の位置を検索するデータ、同じく目的地の地名などをジャンル別に検索できるようにするためのデータ、公共交通機関の時刻表データ、駐車場データなどがある。なお、該地図データ記憶装置4としては、ハードディスクドライブや、メモリカードなどでも良い。
表示装置6は、カラー液晶ディスプレイなどを備えて構成されている。
音声出力装置7は、スピーカー、オーディオアンプなどから構成されており、外部メモリ8に記憶されているデータや、制御回路2により合成された音声を出力する。この音声出力装置7はカーナビゲーション装置1の構成として省くこともできる。この場合、他の装置が備えている音声出力装置(例えば車両本体の音声出力装置)を利用しても良い。
操作スイッチ群5、リモコン10は、データを入力したり、設定事項を入力したりするために使用されるもので、操作装置としての前記操作スイッチ群5は例えば液晶ディスプレイの周辺に設けられた押釦スイッチや、前記ステアリングホイール14に設けたスイッチ15〜20、表示装置6の表示画面に形成されたタッチパネルスイッチを含んで構成されている。
外部メモリ8は、フラッシュメモリなどのデータ書き換え可能な不揮発性メモリやHDDなどにより構成されたもので、電源オフ時にも消去してはいけない特定データを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データベースからコピーして利用したりするなどの用途のために設けられている。
前記スイッチ15〜17は、モーメンタリースイッチから構成されており、ステアリングホイール14における左スイッチ配置部21Aに設けられ、スイッチ18〜20は、モーメンタリースイッチから構成されており、右スイッチ配置部21Bに設けられている。
スイッチ15は現在位置表示用スイッチである。この現在位置表示用スイッチ15は、左スイッチ配置部21Aの表側のやや上部に配設されている。このスイッチ15は左手の親指で押しやすい位置にあり、且つ、押しやすい円形状をなしている。また、スイッチ16は、第1のスクロール方向設定スイッチであり、スイッチ17は第2のスクロール方向設定スイッチである。
これら第1のスクロール方向設定スイッチ16及び第2のスクロール方向設定スイッチ17は、前記ステアリングホイール14の左スイッチ配置部21Aの裏側に、該裏側から操作可能に設けられている。従って、第1のスクロール方向設定スイッチ16は、運転者がステアリングホイール14を握ったときに左手の中指が、押し操作し操作しやすい位置にあり、また、押すのが容易なように広い面積の四角形状をなしている。また第2のスクロール方向設定スイッチ17は、同じく運転者の左手の薬指が、押し操作し操作しやすい位置にあり、また、押すのが容易なように広い面積の四角形状をなしている。
また、スイッチ18は、スクロール制御スイッチであり、これは右スイッチ配置部21Bの表側のやや上部に設けられている。このスクロール制御スイッチ18は、右スイッチ配置部21Bの表側から操作可能に設けられている。この場合、右手の親指で押し操作しやすい位置にあり、且つ、押しやすい円形状をなしている。
また、スイッチ19は地図表示拡大用スイッチであり、またスイッチ20は地図表示縮小用スイッチである。これら地図表示拡大用スイッチ19及び地図表示縮小用スイッチ20は、前記右スイッチ配置部21Bの裏側に設けられている。前記地図表示拡大用スイッチ19は、ステアリングホイール14を握ったときに右手の中指が、押し操作しやすい位置にあり、且つ、押すのが容易なように広い面積の四角形状をなしている。また地図表示縮小用スイッチ20は、右手の薬指が押し操作しやすい位置にあり、且つ、押すのが容易なように広い面積の四角形状をなしている。
制御回路2は、位置検出装置3から入力される情報に基づき自動車の現在位置を演算して、地図データに基づいてその現在位置周辺の道路地図を表示装置6の液晶ディスプレイに表示すると共に、その表示された道路地図に重ねて自動車の現在位置及び進行方向を示すポインタや、誘導経路、方位を示す方位マークなどを表示する。
さて、前記制御回路2は、前記スイッチ15〜20の操作に基づいて、次の制御(スクロールに関する制御)を実行する。今、表示装置6が現在地表示をしている状態で、運転者が地図スクロール操作を行う場合、運転者においては、スクロール制御スイッチ18を一回押し操作する。すると、制御回路2は、表示装置6に図4に示すような、スクロール方向を示す表示マークSを現出させる。この表示マークSの最初の向き(デフォルト向き)は、例えば車両の進行方向としている。なお、符号Pは、自車両の現在位置及び進行方向を示すポインタである。
スクロール方向を時計回転方向へ変更する場合には、第1のスクロール方向設定スイッチ16を押し操作する。すると、制御回路2は、該スイッチ16の押し操作回数に従って、スクロール方向を所定の中心点を中心にして45度づつ時計回転方向に変更設定すると共に、表示マークSの方向を45度ごと変更表示させる(図4の符号S1、S2、・・参照)。また、第2のスクロール方向設定スイッチ17を押し操作すると、その押し操作回数に従って、スクロール方向を45度づつ反時計回転方向に変更設定すると共に、表示マークSの方向を45度ごと変更表示させる。なお、回転変更の1ステップを45度としているが、これは30度や15度など、適宜変更しても良い。
運転者が、この第1のスクロール方向設定スイッチ16や第2のスクロール方向設定スイッチ17によりスクロール方向を設定し、もしくはスクロール方向を、デフォルトの向きとした後、スクロール制御スイッチ18を押し操作すると、制御回路2は、押し操作されている間、表示されている道路地図をスクロールする。なお、このスクロール操作の途中で、スクロール方向を変更したい場合には、前述したように第1のスクロール方向設定スイッチ16や第2のスクロール方向設定スイッチ17によりスクロール方向を設定するものである。
そして、スクロール画面から、元の現在位置画面に戻るときには、現在位置表示用スイッチ15を一回押し操作する。すると制御回路2は、表示画面を現在位置表示画面に戻す。なお、前記地図表示拡大用スイッチ19を押し操作すると、制御回路2は、その操作回数あるいは操作時間に応じて、表示画面を拡大する。また、地図表示縮小用スイッチ20を押し操作すると、制御回路2は、その操作回数あるいは操作時間に応じて表示画面を縮小する。
このように本実施例によれば、表示装置6に表示された道路地図のスクロールに関連するスクロール方向設定スイッチ16、17と、スクロール制御スイッチ18とを、別々のスイッチに分けて、ステアリングホイール14に設ける構成としたから、ステアリングホイール14を握る手で、スクロール方向設定のみの操作、あるいは、スクロール制御のみの操作を別々に行うことができる。従って、運転者がステアリングホイール14から手を離さずに、表示地図のスクロール操作を、簡単且つ安全に行うことができる。
特に本実施例によれば、前記表示装置6には、スクロール方向を示す表示マークSを表示し、前記スクロール方向設定スイッチ16、17を操作する度に、前記スクロール方向を変更する構成としたから、使用者(運転者)がスクロール方向設定スイッチ16、17を単に何回か操作するだけで、スクロール方向を所望に変更することができ、スクロール方向設定のための操作が簡単となる。
また本実施例によれば、前記スクロール方向設定スイッチ16、17と前記スクロール制御スイッチ18とをステアリングホイール14において運転者の左右の手により別々に操作されるように離れて設ける構成としたから、前記スクロール方向設定スイッチ16、17と前記スクロール制御スイッチ18との操作間違いを有効に防止できる。
さらに本実施例によれば、前記スクロール方向設定スイッチとして、方位を時計方向に順次変更可能な第1のスクロール方向設定スイッチ16と、方位を反時計方向に順次変更可能な第2のスクロール方向設定スイッチ17とを有する構成としたから、方位の設定操作を迅速且つ簡単に行うことができる。
また本実施例によれば、前記スクロール方向設定スイッチ16、17をステアリングホイール14裏側から操作可能に設け、前記スクロール制御スイッチ18をステアリングホイール14表側から操作可能に設ける構成としたから、前記スクロール方向設定スイッチ16、17と前記スクロール制御スイッチ18との操作間違いを有効に防止できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されず、次のように変更して実施しても良い。例えば、スクロール方向設定スイッチはタクトスイッチから構成しても良い。また、スクロール方向設定スイッチをスイッチ配置部の表側に設け、スクロール制御スイッチを裏側に設ける構成としても良い。またスクロール方向設定スイッチとスクロール制御スイッチを左右逆に設ける構成としても良い。また、スクロール方向設定スイッチの操作に対応してスクロール方向を音声で知らせるようにしても良い。
本発明の一実施例を示すカーナビゲーション装置の電気的構成のブロック図 ステアリングホイール部分の正面図 (a)は左スイッチ配置部の正面図、(b)は右スイッチ配置部の正面図 表示装置の表示例を示す図
符号の説明
図面中、1はカーナビゲーション装置、2は制御回路、4は地図データ記憶装置、5は操作スイッチ群(操作装置)、6は表示装置(表示手段)、14はステアリングホイール、15は現在位置表示用スイッチ、16は第1のスクロール方向設定スイッチ、17は第2のスクロール方向設定スイッチ、18はスクロール制御スイッチ、19は地図表示拡大用スイッチ、20は地図表示縮小用スイッチ、21Aは左スイッチ配置部、21Bは右スイッチ配置部を示す。

Claims (5)

  1. 表示手段に道路地図を表示するカーナビゲーション装置の操作装置であって、
    車両のステアリングホイールに設けられ、前記表示手段に表示された道路地図のスクロール方向を設定するスクロール方向設定スイッチと、
    前記車両のステアリングホイールに設けられ、前記表示手段に表示された道路地図をスクロール制御するスクロール制御スイッチと
    を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置の操作装置。
  2. 前記表示手段には、スクロール方向を示す表示マークが表示され、前記スクロール方向設定スイッチを操作する度に、前記表示マークによるスクロール方向が表示変更されることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置の操作装置。
  3. 前記スクロール方向設定スイッチと前記スクロール制御スイッチとは前記ステアリングホイールにおいて運転者の左右の手により別々に操作されるように離れて設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーナビゲーション装置の操作装置。
  4. 前記スクロール方向設定スイッチは、方位を時計方向に順次変更可能な第1のスクロール方向設定スイッチと、方位を反時計方向に順次変更可能な第2のスクロール方向設定スイッチとを有して構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のカーナビゲーション装置の操作装置。
  5. 前記スクロール方向設定スイッチはステアリングホイールの裏側から操作可能に設けられ、
    前記スクロール制御スイッチはステアリングホイールの表側から操作可能に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のカーナビゲーション装置の操作装置。
JP2007102749A 2007-04-10 2007-04-10 カーナビゲーション装置の操作装置 Expired - Fee Related JP4888203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102749A JP4888203B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カーナビゲーション装置の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102749A JP4888203B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カーナビゲーション装置の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262274A true JP2008262274A (ja) 2008-10-30
JP4888203B2 JP4888203B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39984725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102749A Expired - Fee Related JP4888203B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カーナビゲーション装置の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143817A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2012150714A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp 情報入力装置
US8761907B2 (en) 2010-04-02 2014-06-24 Denso Corporation In-vehicle instrument operating apparatus
JP2016147667A (ja) * 2016-03-09 2016-08-18 パイオニア株式会社 入力装置、入力装置の設定方法、入力装置用プログラム、および、記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086709A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp ポインティングデバイス並びに情報処理装置の情報入力装置並びに携帯型情報処理端末装置
JP2001066143A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086709A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp ポインティングデバイス並びに情報処理装置の情報入力装置並びに携帯型情報処理端末装置
JP2001066143A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143817A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 車両用操作入力装置
US8761907B2 (en) 2010-04-02 2014-06-24 Denso Corporation In-vehicle instrument operating apparatus
JP2012150714A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp 情報入力装置
JP2016147667A (ja) * 2016-03-09 2016-08-18 パイオニア株式会社 入力装置、入力装置の設定方法、入力装置用プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888203B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626607B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4752923B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP4934452B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP4890222B2 (ja) 表示装置
JP2007040971A (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP2008216991A (ja) 表示装置
JP4888203B2 (ja) カーナビゲーション装置の操作装置
JP2011192231A (ja) 車載入力装置及び車載入力装置用入力プログラム
JP5924448B2 (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2008191055A (ja) ナビゲーション装置
JP4921943B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007256338A (ja) 地図表示装置
JP2007145106A (ja) 車載情報端末
JP2011238294A (ja) 表示装置
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP2009069015A (ja) ナビゲーション装置
JP2007298646A (ja) 車載地図表示装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4714472B2 (ja) 入力制御装置
JP5102597B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009288062A (ja) 地図表示装置
JP2007069662A (ja) カーナビゲーション装置
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP2009250868A (ja) ナビゲーション装置
JP5071230B2 (ja) 日本語入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees