JP2008261275A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261275A
JP2008261275A JP2007104102A JP2007104102A JP2008261275A JP 2008261275 A JP2008261275 A JP 2008261275A JP 2007104102 A JP2007104102 A JP 2007104102A JP 2007104102 A JP2007104102 A JP 2007104102A JP 2008261275 A JP2008261275 A JP 2008261275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing agent
refrigerant
addition valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628392B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kawakita
晋一郎 川北
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Keiji Oshima
圭司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007104102A priority Critical patent/JP4628392B2/ja
Priority to DE102008001090A priority patent/DE102008001090A1/de
Publication of JP2008261275A publication Critical patent/JP2008261275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628392B2 publication Critical patent/JP4628392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの排ガスを還元剤により浄化する排ガス浄化装置1において、排ガス温度の低下により排ガスの浄化が不十分になる虞を低減することにある。
【解決手段】排ガス浄化装置1は、流路10の開度を操作する弁装置15と、排ガスの温度を検出する排ガス温度センサ16とを備え、ECU6は、排ガス温度センサ16からの検出値に応じて弁装置15を制御する。これにより、冷媒としての還元剤の供給量を減らすことで、噴射される還元剤からの除熱量を低減することができる。このため、排ガス温度が低下して排ガスの熱量が低減しても、冷媒としての還元剤の供給量を減らし、噴射される還元剤自体からの除熱を抑えることで、還元剤の気化熱を確保することができる。この結果、排ガス温度が低下しても、還元剤の気化および尿素の分解によるNH生成が不十分になるのを回避して、排ガスの浄化を確実に行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの排ガスを還元剤により浄化する排ガス浄化装置に関する。
従来から、エンジンの排ガスに含まれる窒素酸化物(NO)を還元剤により還元して浄化する排ガス浄化装置が公知である。この還元剤は、例えば、尿素水であり、尿素の分解により発生するアンモニア(NH)が、触媒によりNOと反応して無害な窒素(N)や水(HO)を生成することで、NOが浄化される。
ところで、この排ガス浄化装置には、還元剤を噴射する添加弁が、排気管に直接装着されるものがあり、このような排ガス浄化装置では、噴射孔を含む添加弁の先端部が排気管の内部に突出する。そして、還元剤は、直接、排ガスが通る排気管の内部に噴射され、排ガスと混合した後に触媒に導かれる。
このため、添加弁は、先端部が高温の排ガスに曝されて加熱され、さらに、排ガスからの受熱により高温になる管壁からも熱伝達され高温化している。そこで、添加弁のボディに冷媒が流動するジャケットを設け、このジャケットに冷媒を循環させることで、添加弁を冷却している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、尿素からNHへの分解反応は、還元剤としての尿素水が気化していないと促進されない。このため、排ガス浄化装置では、排ガスの熱を尿素水の気化熱として利用し、添加弁の冷却操作に反する尿素水の加熱操作を別途に行わない構成が採用されている。
しかし、排ガスの温度はエンジンの運転状態に応じて変動する。このため、排ガスの温度が低く、排ガスが尿素水に充分な気化熱を与えることができない場合、尿素水の気化が不十分になり、結果的に、NHの生成量が少なくなりNOの浄化も不十分になる虞がある。
特表2002−503783号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジンの排ガスを還元剤により浄化する排ガス浄化装置において、排ガス温度の低下により排ガスの浄化が不十分になる虞を低減することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の排ガス浄化装置は、エンジンの排ガスが通る排気管に装着され、所定の供給源に貯留された還元剤を排気管の内部に噴射するとともに冷媒により冷却される添加弁と、冷媒を添加弁の方に供給する冷媒供給手段と、添加弁への冷媒の供給量を可変する冷却能力可変手段と、添加弁の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段から得られる検出値に応じて冷却能力可変手段を制御する制御手段とを備える。
これにより、排ガス浄化装置は、添加弁の温度に応じて添加弁への冷媒供給量を増減することができる。そして、添加弁の温度は、排ガスの温度に応じて変動するため、排ガス浄化装置は、添加弁の温度に応じて添加弁への冷媒供給量を増減することで、結果的に、排ガスの熱量に応じて添加弁への冷媒供給量を増減することができる。
ここで、冷媒は、添加弁を冷却することにより添加弁の内部を流れる還元剤をも除熱しているので、添加弁への冷媒供給量が減ると、冷媒による還元剤からの除熱量が低減する。このため、排ガス温度が低下して排ガスの熱量が低減しても、添加弁への冷媒供給量を減らして還元剤自体からの除熱を抑えることで、尿素水の気化熱を確保することができる。
以上により、エンジンの排ガスを還元剤により浄化する排ガス浄化装置において、排ガス温度が低下しても排ガスの浄化が不十分になる虞を低減することができる。
なお、触媒でのNHによるNOの浄化反応も、低温になるほど促進されなくなる。つまり、還元剤噴射後の排ガス温度が低いほどNOの浄化率が低減するので、この浄化反応促進の点からも、請求項1に記載の排ガス浄化装置は有効である。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の排ガス浄化装置によれば、冷媒は還元剤であり、冷媒供給手段は、供給源から還元剤を吸引して添加弁の方に圧送する供給ポンプである。また、この排ガス浄化装置は、供給ポンプにより圧送された還元剤を冷媒として添加弁の方に導くとともに、添加弁を冷却した還元剤を供給源に戻すように設けられる還元剤流通路を備え、冷却能力可変手段は、還元剤流通路のいずれかの位置に配されて還元剤流通路における還元剤の流量を可変する弁装置である。
これにより、添加弁と還元剤との間の熱交換部を還元剤流通路に含ませ、熱交換部と供給源との間で還元剤を循環させることができる。このため、添加弁の冷却を効率的に行うことができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の排ガス浄化装置は、還元剤流通路から分岐し、排気管の内部に噴射される還元剤が流れる噴射用流路を備える。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の排ガス浄化装置によれば、温度検出手段は、排気管を通る排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段である。
これにより、排ガス浄化装置は、排ガスの熱量に相当する排ガスの温度を直接的に把握することができる。このため、尿素水の気化熱を確保するための制御を、さらに高精度に行うことができる。
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の排ガス浄化装置によれば、冷媒はエンジンの冷却水であり、冷媒供給手段は、エンジンの方に冷却水を吐出するウォーターポンプである。また、冷却能力可変手段は、ウォーターポンプから添加弁に向かう冷却水の流量を可変する弁装置である。
この手段は、冷媒にエンジンの冷却水を用いる排ガス浄化装置の一形態を示すものである。
最良の形態1の排ガス浄化装置は、エンジンの排ガスが通る排気管に装着され、所定の供給源に貯留された還元剤を排気管の内部に噴射するとともに冷媒により冷却される添加弁と、冷媒を添加弁の方に供給する冷媒供給手段と、添加弁への冷媒の供給量を可変する冷却能力可変手段と、添加弁の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段から得られる検出値に応じて冷却能力可変手段を制御する制御手段とを備える。
そして、この排ガス浄化装置によれば、冷媒は還元剤であり、冷媒供給手段は、供給源から還元剤を吸引して添加弁の方に圧送する供給ポンプである。また、この排ガス浄化装置は、供給ポンプにより圧送された還元剤を冷媒として添加弁の方に導くとともに、添加弁を冷却した還元剤を供給源に戻すように設けられる還元剤流通路を備え、冷却能力可変手段は、還元剤流通路のいずれかの位置に配されて還元剤流通路における還元剤の流量を可変する弁装置である。
さらに、この排ガス浄化装置は、還元剤流通路から分岐し、排気管の内部に噴射される還元剤が流れる噴射用流路を備える。
また、温度検出手段は、排気管を通る排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段である。
最良の形態2の排ガス浄化装置によれば、冷媒はエンジンの冷却水であり、冷媒供給手段は、エンジンの方に冷却水を吐出するウォーターポンプである。また、冷却能力可変手段は、ウォーターポンプから添加弁に向かう冷却水の流量を可変する弁装置である。
〔実施例1の構成〕
実施例1の排ガス浄化装置1の構成を、図1を用いて説明する。
排ガス浄化装置1は、エンジンの排ガスに還元剤を供給するものであり、排ガスに含まれる窒素酸化物(NO)を還元して浄化する。還元剤は、例えば、尿素水であり、尿素の分解により発生するアンモニア(NH)が、触媒によりNOと反応して無害な窒素(N)や水(HO)を生成することで、NOが浄化される。
排ガス浄化装置1は、排ガスが通る排気管2の内部に還元剤を噴射する添加弁3と、所定のタンク4から還元剤を吸引して添加弁3の方に吐出する供給ポンプ5と、添加弁3や供給ポンプ5等の作動を制御する電子制御装置(ECU)6とを備える。
添加弁3は、排気管2に直接的に装着されており、噴射孔(図示せず)を含む先端部9は、排気管2の内部に突出する。そして、先端部9には、冷媒としての還元剤が流動するジャケット(図示せず)が設けられ、ジャケットに還元剤が供給されることで添加弁3が冷却される。すなわち、先端部9は、エンジン運転中、高温の排ガスに曝されて加熱され、さらに、排ガスからの受熱により高温になる管壁からも熱伝達される。
そこで、先端部9にジャケットを設けて、ジャケットに冷媒として還元剤を循環させることで、排ガスから直接的に伝わる熱、および管壁を経由して伝わる熱を除去している。冷媒としての還元剤は、流路10により供給ポンプ5からジャケットに導かれる。そして、ジャケットから流出した還元剤は、流路11を通ってタンク4に戻される。すなわち、流路10、11は、供給ポンプ5により圧送された還元剤を冷媒として添加弁3の方に導くとともに、添加弁3を冷却した還元剤をタンク4に戻すように設けられる還元剤流通路として機能する。
また、還元剤は、流路10から分岐する流路12により、噴射孔に通じる添加弁3の内部流路(図示せず)に導かれ、排気管2の内部に噴射される。すなわち、流路12および噴射孔に通じる添加弁3の内部流路は、排気管2の内部に噴射される還元剤が流れる噴射用流路として機能する。そして、噴射された還元剤は、排ガスと混合するとともに排ガスの熱により気化し、さらに、気化した尿素がNHに分解する。そして、NHを含む排ガスが触媒に導かれ、NHによるNOの浄化が行われる。
供給ポンプ5は、噴射される還元剤を添加弁3の方に供給するとともに、冷媒としての還元剤を流路10により添加弁3のジャケットに供給する冷媒供給手段として機能する。この供給ポンプ5は、例えば、永久磁石が装着されたロータとコイルが巻線されたステータとを有し、永久磁石による磁界とコイルに通電される電流との相互作用によりトルクを発生するブラシレスモータ(図示せず)をアクチュエータとする。そして、ECU6は、コイルへの通電を制御することで、ブラシレスモータの回転数を可変して還元剤の吐出量を操作する。
ECU6は、制御機能および演算機能を発揮するCPU、ROMおよびRAM等の記憶装置、入力装置ならびに出力装置等により構成される周知のマイクロコンピュータであり、エンジンの運転状態に応じて添加弁3や供給ポンプ5等の各種機器のアクチュエータに指令して機器の駆動制御を行うものである。
また、排ガス浄化装置1は、流路12との分岐点よりも下流側の流路10の開度を操作して流路10、11における還元剤の流量を可変する弁装置15と、排気管2を通る排ガスの温度を検出する排ガス温度センサ16とを備える。弁装置15は、添加弁3への冷媒としての還元剤の供給量を可変する冷却能力可変手段として機能する。また、排ガス温度センサ16は、排ガスの温度を検出することで添加弁3の温度を検出する温度検出手段として機能する。そして、ECU6は、排ガス温度センサ16から得られる検出値に応じて、冷却能力可変手段としての弁装置15を制御する制御手段として機能する。
ここで、弁装置15は、例えば、ソレノイドコイル(図示せず)への通電量に応じて流路10の開度を操作できる周知のソレノイド電磁弁である。そして、ECU6は、排ガス温度センサ16から得られる検出値に応じて、弁装置15のソレノイドコイルへの通電量を可変することで流路10の開度を制御する。
〔実施例1の効果〕
実施例1の排ガス浄化装置1は、流路12との分岐点よりも下流側の流路10の開度を操作して冷媒としての還元剤の流量を可変する弁装置15と、排気管2を通る排ガスの温度を検出する排ガス温度センサ16とを備え、ECU6は、排ガス温度センサ16から得られる検出値に応じて弁装置15を制御する。
これにより、排ガス浄化装置1は、排ガスの熱量に応じて冷媒としての還元剤の供給量を増減することができる。ここで、冷媒としての還元剤は、添加弁3を冷却することにより添加弁3の内部を流れて噴射される還元剤をも除熱している。このため、冷媒としての還元剤の供給量を減らすことで、噴射される還元剤からの除熱量を低減することができる。この結果、排ガス温度が低下して排ガスの熱量が低減しても、冷媒としての還元剤の供給量を減らし、噴射される還元剤自体からの除熱を抑えることで、還元剤の気化熱を確保することができる。
以上により、排ガス浄化装置1において、排ガス温度が低下しても、還元剤の気化および尿素の分解によるNH生成が不十分になるのを回避して、排ガスの浄化を確実に行うことができる。
なお、触媒でのNHによるNOの浄化反応も、低温になるほど促進されなくなる。つまり、還元剤噴射後の排ガス温度が低いほどNOの浄化率が低減するので、この浄化反応促進の点からも、排ガス浄化装置1の上記の構成は有効である。
還元剤流通路は、添加弁3と冷媒としての還元剤との間の熱交換部(つまり、上記のジャケット)を含むように流路構成される。
これにより、熱交換部としてのジャケットとタンク4との間で還元剤を循環させることができるので、添加弁3の冷却を効率的に行うことができる。
実施例2の排ガス浄化装置1は、添加弁3を冷却するための冷媒にエンジンの冷却水を利用するものである。すなわち、この排ガス浄化装置1によれば、図2に示すように、エンジンの方に冷却水を吐出するウォーターポンプ18が冷媒供給手段として機能する。
また、ウォーターポンプ18からエンジンに向かう冷却水の流路20から、添加弁3に冷却水を導くための流路21が分岐し、流路21の開度を可変する弁装置22が装備されている。弁装置22は、実施例1の弁装置15と同様の周知のソレノイド電磁弁であり、冷却能力可変手段として機能する。すなわち、弁装置22は、ECU6から指令により流路21の開度を操作することで、添加弁3の冷媒としての冷却水の供給量を可変する。
なお、実施例2の排ガス浄化装置1では、噴射用流路をなす流路12が、直接、供給ポンプ5の吐出口に接続している。
〔変形例〕
実施例1、2の排ガス浄化装置1によれば、冷却能力可変手段は弁装置15、22であったが、温度に反応して自動的に流路10や流路21の開度を操作するサーモスタットにより冷却能力可変手段を構成してもよい。この場合、ECU6による制御を介さずに流路10、21の開度を操作できるため、サーモスタットは制御手段の機能をも具備する。
また、実施例1、2の排ガス浄化装置1によれば、流路10または流路21の開度は、弁装置15または弁装置22のソレノイドコイルへの通電量に応じて連続的に可変できるものであったが、排ガスの温度に対して閾値(例えば、300℃)を設定し、排ガス温度センサ16からの検出値が閾値以上のときに流路10、21を全開とし、閾値未満のときに全閉とするようにしてもよい。
また、実施例1の排ガス浄化装置1によれば、弁装置15は、流路12の分岐点よりも下流側、かつジャケットよりも上流側の流路10に配されていたが、例えば、弁装置15を流路11に配してもよい。
また、実施例1の排ガス浄化装置1によれば、噴射用流路は、添加弁3の外部で還元剤流通路としての流路10から分岐していたが、添加弁3の内部で噴射用流路を分岐させてもよい。つまり、ジャケット等の添加弁3の内部における還元剤流通路から噴射用流路を分岐させてもよい。
また、実施例1、2の排ガス浄化装置1によれば、温度検出手段は、排ガス温度を検出する排ガス温度センサ16であったが、添加弁3に温度センサを、直接、装着することで温度検出手段を構成してもよく、エンジンの運転状態(例えば、回転数や負荷)を検出するセンサを温度検出手段として利用し、このセンサから得られる検出値に基づいて添加弁3の温度を推定するようにしてもよい。
排ガス浄化装置の構成図である(実施例1)。 排ガス浄化装置の構成図である(実施例2)。
符号の説明
1 排ガス浄化装置
2 排気管
3 添加弁
4 タンク(供給源)
5 供給ポンプ(冷媒供給手段)
6 ECU(制御手段)
10 流路(還元剤流通路)
11 流路(還元剤流通路)
12 流路(噴射用流路)
15 弁装置(冷却能力可変手段)
16 排ガス温度センサ(温度検出手段、排ガス温度検出手段)
18 ウォーターポンプ(冷媒供給手段)
22 弁装置(冷却能力可変手段)

Claims (5)

  1. エンジンの排ガスが通る排気管に装着され、所定の供給源に貯留された還元剤を前記排気管の内部に噴射するとともに冷媒により冷却される添加弁と、
    前記冷媒を前記添加弁の方に供給する冷媒供給手段と、
    前記添加弁への前記冷媒の供給量を可変する冷却能力可変手段と、
    前記添加弁の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段から得られる検出値に応じて前記冷却能力可変手段を制御する制御手段とを備える排ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載の排ガス浄化装置において、
    前記冷媒は還元剤であり、
    前記冷媒供給手段は、前記供給源から還元剤を吸引して前記添加弁の方に圧送する供給ポンプであり、
    前記供給ポンプにより圧送された還元剤を前記冷媒として前記添加弁の方に導くとともに、前記添加弁を冷却した還元剤を前記供給源に戻すように設けられる還元剤流通路を備え、
    前記冷却能力可変手段は、前記還元剤流通路のいずれかの位置に配されて前記還元剤流通路における還元剤の流量を可変する弁装置であることを特徴とする排ガス浄化装置。
  3. 請求項2に記載の排ガス浄化装置において、
    前記還元剤流通路から分岐し、前記排気管の内部に噴射される還元剤が流れる噴射用流路を備えることを特徴とする排ガス浄化装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載の排ガス浄化装置において、
    前記温度検出手段は、前記排気管を通る排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段であることを特徴とする排ガス浄化装置。
  5. 請求項1に記載の排ガス浄化装置において、
    前記冷媒は前記エンジンの冷却水であり、
    前記冷媒供給手段は、前記エンジンの方に冷却水を吐出するウォーターポンプであり、
    前記冷却能力可変手段は、前記ウォーターポンプから前記添加弁に向かう冷却水の流量を可変する弁装置であることを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2007104102A 2007-04-11 2007-04-11 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4628392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104102A JP4628392B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 排ガス浄化装置
DE102008001090A DE102008001090A1 (de) 2007-04-11 2008-04-09 Abgasreinigungsgerät, das einen Reduktionsmittelinjektor geeignet kühlen kann

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104102A JP4628392B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261275A true JP2008261275A (ja) 2008-10-30
JP4628392B2 JP4628392B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39829552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104102A Expired - Fee Related JP4628392B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4628392B2 (ja)
DE (1) DE102008001090A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947567A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 斯堪尼亚商用车有限公司 关于限制scr系统中的给料单元的温度的方法和设备
JP2016061274A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社クボタ エンジンの排気浄化装置
KR20170113235A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 배기가스장치 내 scr 촉매 컨버터의 환원제 용액의 계량공급 시스템을 작동하는 방법
AU2022200864B2 (en) * 2021-02-19 2023-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cooling system and method for controlling cooling system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010034709A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Dosiereinheit für ein Reduktionsmittel
US9222388B2 (en) 2013-02-28 2015-12-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Urea common rail
DE102013008693B4 (de) * 2013-05-22 2016-11-10 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage sowie entsprechende Abgasanlage
DE102014112207A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung von keramischen Vielschichtbauelementen und keramisches Vielschichtbauelement
DE102016216041A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Beheizung einer mit einem bürstenlosen Gleichstrommotor angetriebenen Vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090259A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2006194117A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806265C5 (de) 1998-02-16 2004-07-22 Siemens Ag Dosiersystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090259A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2006194117A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947567A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 斯堪尼亚商用车有限公司 关于限制scr系统中的给料单元的温度的方法和设备
JP2013533421A (ja) * 2010-06-21 2013-08-22 スカニア シーブイ アクチボラグ Scrシステム内の投入ユニットの温度制限に関連する方法および装置
JP2016061274A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社クボタ エンジンの排気浄化装置
KR20170113235A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 배기가스장치 내 scr 촉매 컨버터의 환원제 용액의 계량공급 시스템을 작동하는 방법
KR102309474B1 (ko) * 2016-03-29 2021-10-07 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 배기가스장치 내 scr 촉매 컨버터의 환원제 용액의 계량공급 시스템을 작동하는 방법
AU2022200864B2 (en) * 2021-02-19 2023-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cooling system and method for controlling cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008001090A1 (de) 2008-11-13
JP4628392B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628392B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4706660B2 (ja) 還元剤供給装置
JP2008169711A (ja) 還元剤供給装置
EP1669567A1 (en) Exhaust gas purification device of engine
JP2009168013A (ja) 排気浄化システムで使用される化学薬品用加熱システム
WO2005028827A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4867675B2 (ja) 還元剤供給装置
JP2006125331A (ja) 排気浄化装置
JP2010138883A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5979770B2 (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
JP2011080397A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006054632A1 (ja) 排気浄化装置
JP4137831B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009228616A (ja) 還元剤供給装置及び冷却水循環制御装置
JP2017115887A (ja) ドージングモジュール
JP2005090431A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008180110A (ja) 排気浄化装置
JP2009127473A (ja) 排気浄化装置
JP2009257234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4312807B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010163985A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015001858A1 (ja) 還元剤供給装置及びその制御方法
JP2012127308A (ja) 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP2008261237A (ja) 尿素水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4628392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees