JP2008258455A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2008258455A
JP2008258455A JP2007100010A JP2007100010A JP2008258455A JP 2008258455 A JP2008258455 A JP 2008258455A JP 2007100010 A JP2007100010 A JP 2007100010A JP 2007100010 A JP2007100010 A JP 2007100010A JP 2008258455 A JP2008258455 A JP 2008258455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
chip
resin
identification mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099885B2 (ja
Inventor
Junji Miyashita
純二 宮下
Kazuki Komata
一樹 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2007100010A priority Critical patent/JP5099885B2/ja
Publication of JP2008258455A publication Critical patent/JP2008258455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099885B2 publication Critical patent/JP5099885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 チップ型発光ダイオードの識別マーク形成のために別工程やスペースが必要であり、実装後識別マークが見えない等の問題があり、小型化を妨げていた。
【解決手段】 チップ型発光ダイオードの識別マークを封止樹脂の外側の電極上の前記樹脂封止のための封止型シロ部の電極に中抜きで配置形成するため、識別マーク形成のための余分なスペースを必要とせず、良好な樹脂封止ができ、かつ、プリント基板等へ実装後も表面から識別できる極性識別マークであり、従来よりも小型のチップ型発光ダイオードを提供できる。
【選択図】図1a

Description

本発明はチップ型発光ダイオードに係り、このチップ型発光ダイオードの識別マークに関する。
チップ型発光ダイオードは電極を施した基板上にベアチップ発光ダイオードを搭載し、ダイボンドおよびワイヤボンド等により前記電極と導通を行い、前記ベアチップおよび導通部を保護のために光透過性樹脂で封止する。
樹脂封止した単体のチップ型発光ダイオードは、電子機器等のプリント配線基板等に適宜実装される。
しかるに、チップ型発光ダイオードを供給テープにマウントする場合、あるいは、電子機器等のプリント配線基板に自動搭載する場合、あるいは、プリント配線基板を目視検査、あるいは補修時に、前記チップ型発光ダイオードの極性識別が必要となる。このため、チップ型発光ダイオードには識別マークを配置していた。(例えば、特許文献1)
また、チップ型発光ダイオードに識別マーク配置の手段として、チップ型発光ダイオードの電極配線形成と同一工程で識別マークを形成する方法がある。(例えば、特許文献2参照)
以下、特許文献1に記載された従来のチップ形発光ダイオードを図面にもとづいて説明する。
図3は、従来のチップ形発光ダイオードの斜視図である。図3において、30はチップ形発光ダイオードである。31はチップ基板、32、33は電極、32a、33aは電極端子、34はベアチップ発光ダイオード、35は光透過性樹脂、36はボンディングワイヤ、37は識別マークである。
つまり、チップ形発光ダイオード30は、印刷等で識別マーク37を設けたチップ基板31上の電極32にベアチップ発光ダイオード34をダイボンドし、ベアチップ34の他の極と電極33間をボンディングワイヤ36で導通するのである。ベアチップ34の両電極はチップ基板31の両端部の電極端子32a、33bに引き出されている。前記ベアチップ34および導通部は光透過性樹脂35で封止保護してある。従って、識別マーク37の位置で、このチップ形発光ダイオード30の極性等を識別できるのである。
次に、特許文献2に記載された従来のチップ形発光ダイオードを図面にもとづいて説明する。
図4は、従来のチップ形発光ダイオードの平面図である。図4において、40はチップ形発光ダイオードである。41はチップ基板、42、43は電極パターン、44はベアチップ発光ダイオード、47a、47bは識別マークである。
つまり、チップ形発光ダイオード40は、チップ基板41上に、エッチングで電極42、43を形成する際に、同一エッチング工程でベアチップ34の搭載位置に対して対象な対角線上に識別マーク47a、47bを形成する。チップ基板41上にベアチップ34を搭載するときは、前記識別マーク47a、47bを撮像カメラで撮像し、画像認識によって前記ベアチップ34を所定の位置に搭載するのである。
また、チップ型発光ダイオードの極性識別マークの表示方法としては、以下の手段も考えられる。つまり、チップ型発光ダイオードの極性をレジスト膜、あるいは、シルク印刷、あるいは、電極パターンで表示するのである。以下、図面にもとづいて説明する。
図5は、従来のチップ形発光ダイオードの断面図である。50はチップ形発光ダイオードである。51はチップ基板、52、53は電極パターン、54はベアチップ発光ダイオード、55は光透過性樹脂、56はボンディングワイヤである。
つまり、電極パターン52上にベアチップ54をダイボンドし、ベアチップ54の他極はボンディングワイヤ56で電極パターン53と導通してある。電極パターン52、53はチップ基板51の側面および下面の一部まで延長されている。
次の図6a、図6b、図6cは、チップ基板51の表面、あるいは、下面に配置した極性識別マークを示す。
まず、図6aは、チップ基板表面の電極と識別マークを示す平面図である。52a、53aはチップ基板51a上面の電極を示す。54aはベアチップである。57aは電極52a上に配置した極性識別マークであって、レジスト、もしくはシルク印刷で電極52a側に片寄せて形成する。55aは保護用光透過性樹脂である。
つまり、識別マーク54aはチップ基板51a上に電極52a、53aを形成後電極52a上にエッチングレジストもしくは印刷シルクで形成する。そして、光透過性樹脂55aを通して識別マーク54aを識別することができるのである。
図6bは、チップ基板裏面の電極と識別マークを示す平面図である。52b、53bはチップ基板51bの表面から導通している裏面電極である。57bはチップ基板51b裏面の電極52bと53bの間にレジスト、もしくはシルク印刷で形成した極性識別マークである。つまり、識別マーク57bを非対称形状とし、その形状で方向性を識別するのである。ちなみに、図6bの識別マークは電極52b側に凸形状となっている。
図6cは、チップ基板裏面の電極形状で識別マークを示す平面図である。52c、53cはチップ基板51cの表面から導通している裏面電極である。57cは電極52cの形状の一部を変形した極性識別マークである。つまり、ここでは、電極52cの一部を凸形状とすることで、電極63cと形状を異ならせて方向性を識別するのである。
実開昭62−10456号 特開2004−207655号
しかしながら、前述の特許文献1に記載の識別マーク形成には、識別マークのための印刷工程が必要であるという問題があった。
また、前述の特許文献2に記載の従来の識別マーク形成方法は、ベアチップ搭載部周辺にベアチップ搭載スペース、ボンディングスペース、取り出し電極とは別に、識別マークのためのスペースを確保しなければならないという問題があった。
また、チップ型発光ダイオードの極性識別マークをチップ基板上、あるいは裏面に、レジスト膜、あるいはシルク印刷で形成する方法は、レジスト膜形成、あるいはシルク印刷のための別工程を必要とすること、およびレジスト膜、あるいは、シルク印刷の厚みによる段差を生じるという問題があった。
また、チップ型発光ダイオードの極性識別マークをチップ基板裏面に電極パターンで形成する方法は、プリント基板等にチップ型発光ダイオードを実装すると識別できなくなるという問題があった。
つまり、従来のチップ型発光ダイオードの極性識別マーク形成は、識別マーク形成のための別工程やスペースが必要であり、実装後識別マークが見えない等の問題があり、小型化を妨げていた。
すなわち、本発明の目的は、余分な工程と余分なスペースを必要とせず、表面から識別できる極性識別マークを形成し、従来よりも小型のチップ型発光ダイオードを提供することにある。
本発明の発光ダイオードは、基本的には下記記載の構成要件を採用するものである。
まず、基板の両端電極と各々導通する前記基板上の電極にベアチップ発光ダイオードを搭載し、前記ベアチップ発光ダイオードの電極と前記両端電極とを導通接続後に、前記ベアチップ発光ダイオード、および前記電極との導通接続部を光透過樹脂で封止するチップ型発光ダイオードにおいて、前記ベアチップ発光ダイオードの識別マークは、前記電極のいずれかひとつの電極上の前記封止樹脂より外側に形成することを特徴とする。
前記識別マークは、前記樹脂封止のための封止型シロ部の前記基板上の電極に形成することを特徴とする。
前記識別マークは、前記電極に中抜きで形成することを特徴とする。
前記識別マークを形成する電極は、前記ベアチップ発光ダイオードのカソード側であることを特徴とする。
つまり、本発明によれば、チップ型発光ダイオードの識別マークを封止樹脂の外側の電極上の前記樹脂封止のための封止型シロ部に前記電極に対して中抜きで配置形成するため、樹脂封止のための封止型の押圧を妨げる識別マーク部の凸部がなく、チップ型発光ダイオード表面に占める識別マークを最大限に設けることができ、また、識別マークはベアチップ発光ダイオード搭載側に設けるため、プリント基板等へ実装後も識別できる。
本発明によるチップ型発光ダイオードの実施形態を図面にもとづき説明する。本発明の最も特徴的な構造は、発光ダイオードの封止樹脂より外側に極性表示部を形成することである。
図1aは、本発明によるチップ形発光ダイオードの断面図である。図1bは、本発明によるチップ形発光ダイオードの平面図である。図1aおよび図1bにおいて、10はチップ形発光ダイオードである。1はチップ基板、2、3は電極パターン、4はベアチップ発光ダイオード、5は光透過性樹脂、6はボンディングワイヤ、7は識別マークである。
つまり、電極パターン2上にベアチップ4をダイボンドし、ベアチップ4の他極はボンディングワイヤ6で電極パターン3と導通してある。電極パターン2、3はチップ基板1の側面および下面の一部まで延長され、電極パターン2上面の光透過性樹脂5の外側に中抜で識別マーク7を形成してある。
すなわち、識別マーク7は、電極パターン2の光透過性樹脂5の外側とチップ基板1の端部間に中抜で形成してある。後述するが、この光透過性樹脂5の外側とチップ基板1の端部間は、光透過性樹脂5を形成するための封止型シロ部、つまりチップ基板1の上面に樹脂を注入形成するための型枠の縁が接する部分として必要なスペースであり、チップ形発光ダイオードを小型化する上で、有効なスペース活用といえる。
次に、本発明によるチップ形発光ダイオードの第2の実施形態を説明する。
図2は、本発明によるチップ形発光ダイオード第2の実施形態平面図である。図2において、10aはチップ形発光ダイオードである。1aはチップ基板、2a、3aは電極パターン、4aはベアチップ発光ダイオード、5aは光透過性樹脂、6aはボンディングワイヤ、7a、7bは識別マークである。
つまり、図1a、図1bで説明した実施形態と同様に、電極パターン2a上にベアチップ4aをダイボンドし、ベアチップ4aの他極はボンディングワイヤ6aで電極パターン3aと導通してある。電極パターン2a、3aはチップ基板1aの側面および下面の一部まで延長され、電極パターン2a上面の光透過性樹脂5aの外側に中抜で識別マーク7a、7bを形成してある。
すなわち、識別マーク7a、7bは、電極パターン2aの光透過性樹脂5aの外側とチップ基板1aの端部間に形成してある。この識別マーク7a、7bは図1および図2で説明した実施形態と異なり、中抜き形成に見えないが、図2のチップ形発光ダイオード10aを縦横方向に多数個を並べて製造し、最後に分割する場合は、識別マーク7aは隣接するチップ形発光ダイオードの識別マークと、識別マーク7bは他の隣接するチップ形発光ダイオードの識別マークと中抜き形状を形成する。スペース効率の良さは、図1および図2で説明した実施形態と変わらない。
なお、上述した本発明による識別マークは、発光ダイオードのふたつの極性を表示するのであるから、基板の両端電極のいずれかに表示すればよい。従って、ここでは、発光ダイオードのカソード側に極性識別マークを形成するものとしてある。
次に、本発明によるチップ形発光ダイオードの識別マーク位置による得失を詳細に説明する。
図7は、チップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。図7において、20はチップ形発光ダイオードである。21はチップ基板、22、23は電極パターン、24はベアチップ発光ダイオード、25は光透過性樹脂、26はボンディングワイヤ、28は樹脂封止型である。
つまり、チップ形発光ダイオード20の光透過性樹脂25は、樹脂封止型28を電極パターン22、23の上面まで押し下げてチップ基板21上に形成する。すなわち、光透過性樹脂25の両側面とチップ基板21の端部間の電極パターン22、23の上面は、樹脂注入時の漏れが無いように平坦でなければならない。
まず、本発明による最適なチップ形発光ダイオード樹脂封止工程を説明する。図8は、本発明によるチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。
図8において、チップ形発光ダイオード20、チップ基板21、電極パターン22、23、ベアチップ発光ダイオード24、光透過性樹脂25、ボンディングワイヤ26、樹脂封止型28は、図7と同じ符号で示す。27は本発明による識別マークで、光透過性樹脂25の側面とチップ基板21端部間の電極パターン22の上面に中抜きで配置してある。
図8からも明らかであるが、識別マーク27は、封止型28封止型シロの下面にあり、中抜きのため、出っ張りがなく、封止型28が電極パターン22、23の上面までの押し下げることを妨げない。つまり、樹脂注入時の漏れが無い構造である。
次いで、不適な識別マークのチップ形発光ダイオード樹脂封止工程を説明する。図9aは、不適なチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。
図9aにおいて、チップ形発光ダイオード60aは、チップ基板61a、電極パターン62a、63a、ベアチップ発光ダイオード64a、光透過性樹脂65a、ボンディングワイヤ66a、識別マーク67aという構成で、68aは樹脂封止型である。
図8の樹脂封止工程断面図との違いは、中抜きの識別マーク67aが光透過性樹脂65a内にあることである。従って、ダイボンドペーストが識別マーク部分に流れ込むことがあり、ダイボンドペーストが識別マーク周辺を覆うと識別マークが見えなくなる。さらに、封止樹脂に蛍光体や散乱剤などが含有される場合、あるいは着色樹脂を使用する場合は、樹脂内部が見えにくく、識別マークを解読できなくなることがある。また、光透過性樹脂65aの左側面をベアチップ発光ダイオード64a側に詰める余地が制限される。
次は、他の不適な識別マークのチップ形発光ダイオード樹脂封止工程の説明である。図9bは、他の不適なチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。
図9bにおいて、チップ形発光ダイオード60bは、チップ基板61b、電極パターン62b、63b、ベアチップ発光ダイオード64b、光透過性樹脂65b、ボンディングワイヤ66b、識別マーク67b、樹脂封止型68bという構成は図9aとほぼ同じである。
図8の樹脂封止工程の断面図との違いは、中抜きの識別マーク67bの一部が樹脂封止型68bの下面に懸かっていることである。この場合、光透過性樹脂65bはチップ形発光ダイオード60b、およびボンディングワイヤ66b等を保護することはできるが、中抜きの識別マーク67bと樹脂封止型68bに小さな隙間ができるため、樹脂が流れ込まない空洞が出来やすい。
また、型の下になる空間には樹脂が入りにくいため、この空間には樹脂封止の際に空気が残留することがある。樹脂硬化開始時に樹脂温度が上昇し、粘度が低下していくと、型の下の空間には樹脂が流れ込み、代わりにこの空間に残留していた空気が樹脂中に排出され、気泡が発生する場合がある。従って、この樹脂と空洞部、あるいは気泡との光屈折率の違いにより、チップ形発光ダイオード60bの発光光が乱反射する要因となり好ましくない。
以上述べたように、本発明によれば、チップ型発光ダイオードの識別マークを封止樹脂の外側の電極上の前記樹脂封止のための封止型シロ部の電極に中抜きで配置形成するため、識別マーク形成のための余分なスペースを必要とせず、良好な樹脂封止ができ、かつ、プリント基板等へ実装後も表面から識別できる極性識別マークであり、従来よりも小型のチップ型発光ダイオードを提供することができる。
本発明によるチップ形発光ダイオードの断面図である。 本発明によるチップ形発光ダイオードの平面図である。 本発明によるチップ形発光ダイオード第2の実施形態平面図である。 従来のチップ形発光ダイオードの斜視図である。 従来のチップ形発光ダイオードの平面図である。 従来のチップ形発光ダイオードの断面図である。 チップ基板表面の電極と識別マークを示す平面図である。 チップ基板裏面の電極と識別マークを示す平面図である。 チップ基板裏面の電極形状で識別マークを示す平面図である。 チップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。 本発明によるチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。 不適なチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。 他の不適なチップ形発光ダイオードの樹脂封止工程の断面図である。
符号の説明
10、10a チップ形発光ダイオード
1、1a チップ基板
2、2a、3、3a 電極パターン
4、4a ベアチップ発光ダイオード
5、5a 光透過性樹脂
6、6a ボンディングワイヤ
7、7a 識別マーク

Claims (4)

  1. 基板の両端電極と各々導通する前記基板上の電極にベアチップ発光ダイオードを搭載し、前記ベアチップ発光ダイオードの電極と前記両端電極とを導通接続後に、前記ベアチップ発光ダイオード、および前記電極との導通接続部を光透過樹脂で封止するチップ型発光ダイオードにおいて、前記ベアチップ発光ダイオードの識別マークは、前記電極のいずれかひとつの電極上の前記封止樹脂より外側に形成することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記識別マークは、前記樹脂封止のための封止型シロ部の前記基板上の電極に形成することを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記識別マークは、前記電極に中抜きで形成することを特徴とする請求項1および請求項2記載の発光ダイオード。
  4. 前記識別マークを形成する電極は、前記ベアチップ発光ダイオードのカソード側であることを特徴とする請求項1乃至3記載の発光ダイオード。
JP2007100010A 2007-04-06 2007-04-06 発光ダイオード Active JP5099885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100010A JP5099885B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100010A JP5099885B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258455A true JP2008258455A (ja) 2008-10-23
JP5099885B2 JP5099885B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39981720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100010A Active JP5099885B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099885B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199487A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置
DE102012216852A1 (de) 2011-09-21 2013-03-21 Citizen Electronics Co., Ltd. Licht aussendende Vorrichtung, Beleuchtungsvorrichtung, welche die Licht aussendende Vorrichtung beinhaltet, und Verfahren zur Herstellung der Licht aussendenden Vorrichtung
WO2015079027A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2018121793A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社大一商会 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194362U (ja) * 1984-11-26 1986-06-18
JPH0276838U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0488693A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Taiyo Yuden Co Ltd 混成集積回路用基板の製造方法
JPH065926A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Rohm Co Ltd チップ形発光ダイオード
JPH0878596A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム用樹脂封止装置及び半導体装置用リードフレーム
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007059837A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194362U (ja) * 1984-11-26 1986-06-18
JPH0276838U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0488693A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Taiyo Yuden Co Ltd 混成集積回路用基板の製造方法
JPH065926A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Rohm Co Ltd チップ形発光ダイオード
JPH0878596A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム用樹脂封止装置及び半導体装置用リードフレーム
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007059837A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199487A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置
DE102012216852A1 (de) 2011-09-21 2013-03-21 Citizen Electronics Co., Ltd. Licht aussendende Vorrichtung, Beleuchtungsvorrichtung, welche die Licht aussendende Vorrichtung beinhaltet, und Verfahren zur Herstellung der Licht aussendenden Vorrichtung
US9022828B2 (en) 2011-09-21 2015-05-05 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device including the light-emitting device, and method of manufacturing the light-emitting device
US9159887B2 (en) 2011-09-21 2015-10-13 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device including the light-emitting device, and method of manufacturing the light-emitting device
WO2015079027A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
US9865785B2 (en) 2013-11-29 2018-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method of production thereof
JP2018121793A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099885B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159887B2 (en) Light-emitting device, lighting device including the light-emitting device, and method of manufacturing the light-emitting device
KR101283182B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
KR101064084B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8203164B2 (en) Light emitting diode package
TWI408943B (zh) 發光裝置
EP2824723B1 (en) Light emitting device
US10600354B2 (en) Small pitch direct view display and method of making thereof
TWI416753B (zh) A light emitting device and a semiconductor device and a manufacturing method thereof
EP2188848B1 (en) Light emitting diode package and method for fabricating the same
JP2005294736A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2009027129A (ja) 超薄型サイドビュー発光ダイオード(led)パッケージおよびその製造方法
JP2005223216A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP5099885B2 (ja) 発光ダイオード
CN110223607A (zh) 拼接单元及拼接面板
JP6738224B2 (ja) Ledパッケージ
JP2009152482A (ja) 反射枠付表面実装型led
JP2007123885A (ja) 白光ledパッケージ構造
US20090039381A1 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2000082847A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR101762597B1 (ko) 반도체 발광소자용 기판
JP4846299B2 (ja) 半導体装置のマーキング方法
KR20110107632A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2017527122A (ja) オプトエレクトロニクスモジュール
EP2221888B1 (en) Light emitting device package and lighting system including the same
JP6668742B2 (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250