JP2008258033A - イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258033A
JP2008258033A JP2007099908A JP2007099908A JP2008258033A JP 2008258033 A JP2008258033 A JP 2008258033A JP 2007099908 A JP2007099908 A JP 2007099908A JP 2007099908 A JP2007099908 A JP 2007099908A JP 2008258033 A JP2008258033 A JP 2008258033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
ion generator
discharge electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288289B2 (ja
Inventor
Masashi Hirai
政志 平井
Kuniaki Nakano
久仁昭 仲野
Kazuaki Ishikawa
一暁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007099908A priority Critical patent/JP4288289B2/ja
Priority to US12/078,754 priority patent/US7725052B2/en
Priority to CN200810091156XA priority patent/CN101282023B/zh
Publication of JP2008258033A publication Critical patent/JP2008258033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288289B2 publication Critical patent/JP4288289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】誘電体を有効に利用することで長寿命化が図られた、寿命の長いイオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置に、一次転写前帯電装置、二次転写前帯電装置、潜像用帯電装置として搭載されているイオン発生装置は、放電電極27が誘電体26に対して可動であり、放電電極27と誘電体26との相対位置を変化できる構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、沿面放電に伴ってイオンを発生させるイオン発生装置及びこのイオン発生装置を備えた、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、記録方式として電子写真方式を採用したものがあり、市場も急速に拡大している。
このような電子写真方式を用いた画像形成装置においては、従来、感光体等の帯電を行う帯電装置や、感光体等の除電を行う除電装置、トナー像を被転写材に転写させる転写装置として、イオン発生装置が用いられている。そして、イオン発生装置の中でも、コロトロン式或いはスコロトロン式のコロナ帯電装置や、ローラ式接触帯電装置が、現在、主流となっている。
しかしながら、今日、画像形成装置自体の小型化が進み、帯電装置自体の小型化も要求されており、上記したコロナ帯電装置やローラ式接触帯電装置のイオン発生装置では、小型化の要求に十分に応えることができていないのが実情である。
具体的に言うと、コロナ帯電装置では、コロナワイヤを1cm程度離してケースにて覆う構成である。そのため、帯電装置自体の小型化が図り難い。コロナ帯電装置程ではないが、ローラ式接触帯電装置においても、ローラを配置するスペースが必要となる。
このような要求のなか、小スペースでも帯電が行えるイオン発生装置として、固体イオン発生装置とも称される、沿面放電に伴ってイオンを発生させる沿面放電素子を用いたイオン発生装置の検討がなされている。このようなイオン発生装置は、オゾン発生量を大幅に抑えることができる。
図16に、沿面放電に伴ってイオンを発生させるイオン発生装置の一般的な構成を示す。図16に示すように、イオン発生装置は、誘電体101と、該誘電体101を介して対峙するよう配された放電電極103と誘導電極102とを有する沿面放電素子104を備えている。そして、放電電極103と誘導電極102との間に交番電圧を印加することによって、放電電極103近傍に沿面放電が起こり、これに伴ってイオンが発生する。
従来のイオン発生装置において、放電電極103及び誘導電極102は薄膜状をなし、誘電体101(の表面)に、フォトリソ技術等を用いて、例えばストライプ状などに形成されている。
また、誘電体101としては、マイカの鱗片を樹脂で固めて集成した集成マイカがよく用いられている。誘電体には、その他、生マイカ(きマイカ)やセラミック、樹脂シート等を用いることもできる。但し、生マイカは広面積なものを得ることが非常に難しく、また高価である。また、セラミックは、生マイカ程ではないものの高価であり、かつ、割れや欠けが発生し易く、薄板化が難しい。
従来、このようなイオン発生装置における沿面放電素子或いは装置においては、イオン発生能力の均一性を確保できなくなったときや、イオン発生能力が許容できる下限を超えて低下したとき、寿命に到達したと判断している。
前述の図16に示すように、集成マイカよりなる誘電体101の場合、マイカ片105の隙間に微小ホール106が形成されている。放電時間の累積時間が大きくなると、この微小ホール106が大きくなったり内部に水分が入り込んだりする。大きくなったり水分が入り込んだりした微小ホール106部分は、絶縁抵抗が低下するため放電が行えなくなり、放電の均一性を確保できなくなってイオン発生能力が不均一となる。
また、放電電極103と誘電体101における該放電電極103と接触する部分との間には、放電電極103へ高圧が印加されることで強い電界が形成される。そのため、放電時間の累積時間が大きくなると、誘電体101には、変色(焼き付き)が起こってしまう。このような変色が生じた誘電体101では、必要なイオン発生能力を維持できない。
このように、従来、イオン発生装置においては、誘電体101が劣化した時点を、沿面放電素子104或いはイオン発生装置の寿命と判断している。
沿面放電素子を備えたイオン発生装置の先行技術文献としては、例えば特許文献1、2がある。そして、特許文献1、2には、放電による劣化防止を図るために、放電電極の表面と放電電極が形成されている誘電体の表面とを、無機質のコーティング剤にてコーティングすることが記載されている。コーティング剤により放電電極の放電による摩耗防止の働きと、同時に誘電体の放電による劣化防止が図れ、イオン発生装置の寿命を大幅に向上できると記載されている。
特開2002−237368号公報(2006年8月23日公開) 特開2006−47642号公報(2006年2月16日公開)
しかしながら、特許文献1、2に記載されている、放電電極及び誘電体を無機質のコーティング剤にてコーティングする構成であっても、イオン発生装置の寿命が十分に長いとは言い難く、沿面放電素子或いはイオン発生装置の寿命をさらに延ばす手法の提案が待たれている。
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、その目的は、誘電体を有効に利用することで長寿命化が図られた、寿命の長いイオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本願出願人は、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、セラミックやマイカ材は、機械的強度が低く加工し難いため、放電に実際に必要とされる面積以上の大きさに形成されており、沿面放電素子或いはイオン発生装置が寿命であると判断された時点で、まだ使用できる未劣化領域が多く残されていることに着目して本願発明を行うに至った。
すなわち、本発明のイオン発生装置は、上記課題を解決するために、沿面放電に伴ってイオンを発生させるイオン発生装置であって、誘電体と、前記誘電体の一方の面に配された誘導電極と、前記誘電体の他方の面に配された放電電極と、前記誘導電極と前記放電電極との間に交番電圧を印加する交番電圧印加部と、前記放電電極に直流バイアス電圧を印加する直流バイアス電圧印加部とを備え、前記放電電極及び前記誘電体は、相対的に移動可能に設けられていることを特徴としている。
これによれば、放電電極と誘電体とが、相対的に移動可能に設けられているので、放電時間の累積時間が長くなり、放電電極と接触する誘電体の部位に、上記した劣化が生じて放電不良が発生した場合は、放電電極の誘電体に対する位置を変化させて、放電電極が接触する誘電体の部位を、劣化の生じていない新しい領域へと切り換えることができる。
これにより、従来、未劣化領域が残っている状態で無駄に廃棄されていた誘電体を有効に利用することが可能となり。同じ大きさの誘電体を使用しながら、沿面放電素子或いはイオン発生装置の寿命を延ばすことができ、ひいては、沿面放電素子やイオン発生装置の交換等に伴うメンテナンス費用を含め、トータルコストを下げることができる。
本発明のイオン発生装置においては、さらに、前記誘導電極は、前記誘電体の前記一方の面に形成され、前記放電電極は、誘電体よりも幅細の電極部材よりなり、該電極部材の長手方向の両端部が支持部材にて誘電体外部において支持され、前記誘電体の前記他方の面に接触して配されている構成とすることもできる。
これにより、放電電極と誘電体とが、相対的に移動可能に設けられている本発明のイオン発生装置を容易に実現することができる。
この場合、さらに、前記誘電体は板状をなし、前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持され、かつ、前記電極部材の少なくとも一端側の前記支持部材と誘電体との間に、前記電極部材を保持して当該電極部材の前記誘電体に対する位置を決定する位置決め部材が設けられており、前記位置決め部材には、前記電極部材を引っ掛けるフック部が複数個、前記誘電体の前記他方の面において前記電極部材の長手方向と直交する方向に沿って設けられている構成とすることもできる。
これによれば、放電電極をなす電極部材を引っ掛ける位置決め部材上のフック部を切り換えるといった簡単な操作にて、板状の誘電体に対する放電電極の位置を切り換えることが可能となる。また、放電電極をなす電極部材は、一端側が弾性部材を介して支持されることで、支持に対して伸縮性を有しているので、簡単にフック部の掛け換えが可能となる。
この場合、さらに、前記誘電体は板状をなし、前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持され、かつ、前記電極部材の少なくとも一端側の前記支持部材と誘電体との間に、前記電極部材を保持して当該電極部材の前記誘電体に対する位置を決定する位置決め部材が設けられており、前記位置決め部材は、前記電極部材を引っ掛けるフック部を備え、かつ、前記誘電体の前記他方の面において前記電極部材の長手方向と直交する方向に移動可能に構成されている構成とすることもできる。
これによれば、放電電極をなす電極部材をフック部に引っ掛けた位置決め部材を移動させることで、板状の誘電体に対する放電電極の位置を切り換えることが可能となる。ここでも、放電電極をなす電極部材は、一端側が弾性部材を介して支持されることで伸縮性を有しているので、位置決め部材の移動が阻害されることはない。
さらに、このような位置決め部材が移動可能な構成では、位置決め部材を移動させる駆動機構を備える構成とすることもでき、これにより、誘電体に対する放電電極の位置の切り換えを、人の手によらず自動化することが可能となる。
また、本発明のイオン発生装置においては、前記誘電体及び誘導電極は、円筒形状をなす誘電体の内周面に前記誘導電極が形成されて回転ローラを構成しており、前記放電電極は、前記誘電体の外周面に配されていることを特徴とすることもできる。
これによれば、回転ローラを回転させることで、放電電極に対する誘電体の位置を変化させることができる。しかも、板状に比して、誘電体の面積を広く確保でき、位置の切り換え回数を多く確保できる。したがって、マイカ材やセラミックに比べて絶縁破壊が起こり易いが安価である樹脂フィルムを誘電体に利用しても、寿命の長い沿面放電素子或いはイオン発生装置を得ることができる。
この場合、前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持されている構成とすることが好ましい。
回転ローラは放電電極に接触した状態で回転することとなるが、これによれば、放電電極をなす電極部材は、一端側が弾性部材を介して支持されることで、支持に対して伸縮性を有しているので、回転ローラの回転がスムーズに行われることとなる。
さらに、このような回転ローラ式の誘電体の場合、回転ローラを回転させる駆動機構を備える構成とすることもでき、これにより、誘電体に対する放電電極の位置の切り換えを、人の手によらず自動化することが可能となる。
前記回転ローラとしては、たとえば、金属製の円筒に絶縁性の樹脂チューブを被せることや、金属製の円筒の外周面にセラミックによるコーティングを施すこと、或いは、ガラス管の内周面に金属によるコーティングを施すことで簡単に構成することができる。
また、位置決め部材を移動させる移動機構や、回転ローラを回転させる回転機構を備えた構成においては、さらに、放電時間を累積し、累積した時間に応じて前記駆動機構を制御して前記誘電体と前記放電電極との相対位置を切り換える制御手段を備える構成とすることもできる。
誘電体は、放電時間の累積時間が長くなるほど劣化する。したがって、このように、放電時間を累積しておき、その累積時間が例えば予め定められた時間となると誘電体に対する放電電極の位置を切り換えというように、累積時間に応じて前記切り換えを制御することで、サービスマンや、ユーザによる作業を行うことなく、均一なイオン発生性能を長期間確保できる。
また、本発明のイオン発生装置においては、前記誘電体に対して前記放電電極は、鉛直方向下向きにあることが好ましい。
放電電極と誘電体との相対位置を切り換えて、誘電体の全領域を有効に利用するにあたり、誘電体の表面がトナーやダストで汚染されることは好ましくない。このように、誘電体に対して放電電極を鉛直方向下向きにすることで、誘電体における放電電極との接触面は鉛直方向下向きとなるので、鉛直方向上向きに比して、トナーやダストによる誘電体表面の汚染を少なくすることができる。
また、イオンやオゾンは空気よりも重いため、下向きに流れやすい。そのため、このような構成とすることで、発生したイオンを効率よく、被帯電物などに到達させることができる。
本発明の画像形成装置は、担持体上に担持されたトナーに電荷を与える転写前帯電用の帯電装置として本発明のイオン発生装置を備えることを特徴としている。
転写前のトナーに対して、適正な帯電性を付与する転写前帯電装置として本発明のイオン発生装置を用いることで、トータルコストを抑えながらも、画質の高い画像を得ることができる。
また、本発明の画像形成装置は、静電潜像を現像する現像装置内のトナーに電荷を与えるトナー予備帯電用の帯電装置として本発明のイオン発生装置を備えることを特徴としている。
現像装置内におけるトナーの帯電不良を補うトナー予備帯電用の帯電装置として本発明のイオン発生装置を備えることで、トータルコストを抑えながらも、画質の高い画像を得ることができる。
本発明のイオン発生装置は、以上のように、沿面放電に伴ってイオンを発生させるイオン発生装置であって、誘電体と、前記誘電体の一方の面に配された誘導電極と、前記誘電体の他方の面に配された放電電極と、前記誘導電極と前記放電電極との間に交番電圧を印加する交番電圧印加部と、前記放電電極に直流バイアス電圧を印加する直流バイアス電圧印加部とを備え、前記放電電極及び前記誘電体は、相対的に移動可能に設けられている構成である。
これにより、従来、未劣化領域が残っている状態で無駄に廃棄されていた誘電体を有効に利用することが可能となり。同じ大きさの誘電体を使用しながら、沿面放電素子或いはイオン発生装置の寿命を延ばすことができ、ひいては、沿面放電素子やイオン発生装置の交換等に伴うメンテナンス費用を含め、トータルコストを下げることができるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1ないし図7に基づいて説明すると以下の通りである。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まずは、本実施形態における、電子写真方式の画像形成装置100の全体構成について、図2を用いて説明する。画像形成装置100は、いわゆるタンデム式で、かつ、中間転写方式のプリンタであり、フルカラー画像を形成することができる。
図2に示すように、画像形成装置100は、4色(C・M・Y・K)分の可視像形成ユニット50a〜50d、転写ユニット40、及び定着装置14を備えている。
転写ユニット40は、中間転写ベルト15(像担持体)と、この中間転写ベルト15の周囲に配置された4つの一次転写装置12a〜12d、二次転写前帯電装置3、二次転写装置16、及び転写用クリーニング装置17とを備えている。
中間転写ベルト15は、可視像形成ユニット50a〜50dによって可視化された各色のトナー像が重ね合わせて転写されるとともに、転写されたトナー像を記録紙に再転写するためのものである。具体的には、中間転写ベルト15は無端状のベルトであり、一対の駆動ローラ及びアイドリングローラによって張架されているとともに、画像形成の際には所定の周速度に制御されて搬送駆動される。
一次転写装置12a〜12dは、可視像形成ユニット50a〜50dごとに設けられており、それぞれの一次転写装置12a〜12dは、対応する可視像形成ユニット50a〜50dと中間転写ベルト15を挟んで反対側に配置されている。
二次転写前帯電装置3は、中間転写ベルト15に重ね合わせて転写されたトナー像を再帯電させるためのものである。
二次転写装置16は、中間転写ベルト15上に転写されたトナー像を、記録紙に対して再転写するためのものであり、中間転写ベルト15に接して設けられている。転写用クリーニング装置17は、トナー像の再転写が行われた後の中間転写ベルト15の表面をクリーニングするためのものである。
なお、転写ユニット40の中間転写ベルト15の周囲には、中間転写ベルト15の搬送方向上流から一次転写装置12a〜12d、二次転写前帯電装置3、二次転写装置16、転写用クリーニング装置17の順で各装置が配置されている。
二次転写装置16の記録紙搬送方向下流側には、定着装置14が設けられている。定着装置14は、二次転写装置16によって記録紙上に転写されたトナー像を記録紙に定着させるためのものである。
また、中間転写ベルト15には、4つの可視像形成ユニット50a〜50dがベルトの搬送方向に沿って接して設けられている。4つの可視像形成ユニット50a〜50dは、用いるトナーの色が異なっている点以外は同一であり、それぞれ、イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)・ブラック(K)のトナーが用いられている。以下では、可視像形成ユニット50aのみについて説明し、その他の可視像形成ユニット50b〜50dについては説明を省略する。
可視像形成ユニット50aは、感光体ドラム(像担持体)7と、この感光体ドラム7の周りに配置された潜像用帯電装置4、レーザ書き込みユニット(図示せず)、現像装置11、一次転写前帯電装置2、クリーニング装置13などを備えている。
潜像用帯電装置4は、感光体ドラム7の表面を所定の電位に帯電させるためのものである。
レーザ書き込みユニットは、外部装置から受信した画像データに基づいて、感光体ドラム7にレーザ光を照射(露光)し、均一に帯電された感光体ドラム7上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。
現像装置11は、感光体ドラム7の表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、静電潜像を顕像化してトナー像を形成するものである。
一次転写前帯電装置2は、感光体ドラム7の表面に形成されたトナー像を転写前に再帯電させるためのものである。
クリーニング装置13は、中間転写ベルトにトナー像を転写した後の感光体ドラム7上に残留したトナーを除去・回収して感光体ドラム7上に新たな静電潜像およびトナー像を記録することを可能にするものである。
なお、可視像形成ユニット50aの感光体ドラム7の周囲には、感光体ドラム7の回転方向上流から、潜像用帯電装置4、レーザ書き込みユニット、現像装置11、一次転写前帯電装置2、一次転写装置12a、クリーニング装置13の順で各装置が配置されている。
本実施形態の画像形成装置100では、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、及び潜像用帯電装置4に、後述するイオン発生装置1を用いている。
次に、画像形成装置100の画像形成動作について説明する。
まず、画像形成装置100は、外部装置から画像データを取得する。また、画像形成装置100の図示しない駆動ユニットが、感光体ドラム7を図2に示した矢印の方向に所定の速度で回転させるとともに、潜像用帯電装置4が感光体ドラム7の表面を所定の電位に帯電させる。
次いで、取得した画像データに応じてレーザ書き込みユニットが感光体ドラム7の表面を露光し、感光体ドラム7の表面に上記画像データに応じた静電潜像の書き込みを行う。続いて、感光体ドラム7の表面に形成された静電潜像に対して、現像装置11がトナーを供給する。これにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像が形成される。
このようにして感光体ドラム7の表面に形成されたトナー像を、一次転写前帯電装置2が再帯電させ、再帯電されたトナー像を、一次転写装置12aが、感光体ドラム7の表面に形成されたトナー像とは逆極性のバイアス電圧を印加して、中間転写ベルト15へ転写する(一次転写)。
可視像形成ユニット50a〜50dがこの動作を順に行うことにより、中間転写ベルト15には、Y,M,C,Kの4色のトナー像が順に重ねあわされていく。
重ねあわされたトナー像は、中間転写ベルト15によって二次転写前帯電装置3まで搬送され、搬送されたトナー像に対して、二次転写前帯電装置3が再帯電を行う。そして、再帯電が行われたトナー像を担持する中間転写ベルト15を、二次転写装置16が図示しない給紙ユニットから給紙された記録紙に対して圧接することにより、記録紙にトナー像が転写される(二次転写)。
その後、定着装置14がトナー像を記録紙に定着させ、画像の記録された記録紙が排紙ユニット(図示せず)に排出される。なお、上記の転写後に感光体ドラム7上の残存したトナーはクリーニング装置13によって、また、中間転写ベルト15上の残存したトナーは転写用クリーニング装置17によって除去・回収される。以上の動作により、記録紙に適切な印刷を行うことができる。
次に、上記3つの帯電装置2,3,4に使用されているイオン発生装置1の構成について詳細に説明する。
図3に、二次転写前帯電装置3として中間転写ベルト15近傍に配置されているイオン発生装置1の構成を示す。
図3に示すように、二次転写前帯電装置3は、沿面放電素子20、交番電圧印加部23、直流バイアス電圧印加部22、及び対向電極24を備えている。
沿面放電素子20は、誘電体26と、誘電体26の一方の面に配された誘導電極25と、誘電体26の他方の面に配された放電電極27とを備えている。
誘導電極25は、誘電体26の一方の面に形成された、例えばストライプ状の電極層よりなる。このような電極層の加工には、フォトリゾ技術等が用いられる。そして、誘導電極25は、放電電極27の側でのみ放電が生じるように、誘電体26の外周部を除く全域に形成されている。誘導電極25の材料としては、タングステンワイヤや、モリブデン、ステンレス等を挙げることができる。
放電電極27は、誘電体26の他方の面に接触するように配されたワイヤ状の電極部材よりなる。そして、詳細については後述するが、上記放電電極27は、誘電体26をその長手方向に横切るように、両端部側で固定されているだけであり、誘電体26に対して移動自在に構成されている。このような放電電極27の材料としては、タングステンや、モリブデン、ステンレス等を用いることができる。
これら誘導電極25及び放電電極27は、銅、金、ニッケル等にてメッキされていることが望ましい。メッキすることで、電極としてのライフが延びると共に強度を高めることができる。中でも金メッキが最も好ましい。
これら誘導電極25と放電電極27との間に介在する上記誘電体26は、長尺状の板状の部材であり、マイカ材や、セラミック、樹脂フィルム等を用いることができる。中でも、マイカの鱗片を樹脂で固めて集成した集成マイカは、価格、絶縁性能、及び加工のし易さの点から好適である。
集成マイカとしては、例えば、株式会社岡部マイカ工業所製のミカタイトMCT−BSを用いることができる。ミカタイトMCT−BSにおけるマイカ燐片のサイズは、通常、厚み1〜10μm、平均径100〜200μmである。
集成マイカよりなる誘電体26の厚みは、放電電極27と誘導電極25との間の絶縁破壊電圧を考えると、最低1mmは必要である。
対向電極24は、放電電極27と対向して配され、アース接続されている。このような対向電極24は、放電電極27からの放電を生じ易くするために配されるものでり、必ず必要なものではなく、省略することもできる。
直流バイアス電圧印加部22は、放電電極27に直流バイアス電圧を印加するものである。交番電圧印加部23は、誘導電極25と放電電極27との間に交番電圧(交流電圧)を印加するものである。
このような構成のイオン発生装置1において、放電電極27と誘導電極25との間に周波数が数百Hz〜数百kHz、波高値1k〜5kボルトの交番電圧が印加されると、放電電極27から放電が起こる。
放電電極27から放電が起こると、放電領域において電極間の空気がイオン化されてこの付近に正と負のコロナイオンが発生する。発生したコロナイオンは放電電極27に直流バイアス電圧が印加されることにより取り出される。
ここで、直流バイアス電圧に負の電圧が印加されている場合には、イオン発生装置1からは負イオンのみが取り出される。一方、直流バイアス電圧に正の電圧が印加されている場合は、イオン発生装置1からは正のイオンのみが取り出される。
次いで、誘電体26に対して放電電極27が移動自在に構成されている点について詳細に説明する。
図1に、上記イオン発生装置1における沿面放電素子20を、放電電極27が配されている側より見た平面図を示す。また、図4に、沿面放電素子20における誘電体26の長手方向一端部側の斜視図を示す。
図1に示すように、放電電極27は、一端部は直接、他端部は弾性部材32を介してそれぞれ止め部材(支持部材)33・33にて固定されている。弾性部材32が介されることで、放電電極27は軸方向に伸縮性を有するようになる。
そして、放電電極27の端部は、止め部材33・33にて、誘電体26の接触面よりも低い位置にて固定されている。伸縮性を有する放電電極27は、このように端部が誘電体26の接触面よりも低い位置に固定されることで、誘電体26に当該誘電体26の長手方向全域において密接する。
ところで、上述したように、誘電体26は非常に薄い板状部材であるため、変形を生じる虞がある。誘電体26に、放電電極27との接触面が長手方向中央部にかけて凹をなすような反りを生じると、誘電体26の長手方向全域にて、誘電体26と放電電極27とを接触することができなくなる。
そこで、誘電体26の形状としては、平板状に形成するよりも、放電電極27との接触面が、長手方向中央部にかけて凸をなすような反りを最初から持たせておくことが好ましい。このような反りを予め与えておくことで、放電電極27を誘電体26に確実に密接させることができる。
誘電体26における長手方向端部と、止め部材33・33との間には、位置決め部材30・30が配置されている。位置決め部材30は、放電電極27の誘電体26に対する位置を決定するためのものである。置決め部材30には、放電電極27を引っ掛けて保持する溝状のフック部(保持部)31が複数個(図では4個)併設されている。複数のフック部31…は、誘電体26における放電電極27との接触面において、その長手方向が直交する方向である矢印Xにて示す方向に沿って併設されている。
このような構成では、放電電極27を引っ掛けるフック部31を切り換えることで、誘電体26に対する放電電極27の位置を矢印Xにて示す方向に変化させて、放電電極27が接触する誘電体26の部位を切り換えることができる。係合させるフック部31の切り換えは、弾性部材32による伸縮性を利用して、容易に行うことができる。
図4においては、誘電体26における、放電電極27がフック部31a・31aに保持されている状態で接触する部位と、フック部31b・31bに保持されている状態で接触する部位とが、既に劣化している状態にある。このような状態となると、放電電極27が、誘電体26の非劣化部と接触するように、放電電極27を、隣のフック部31c・31cに掛け変えればよい。
図5に、放電電極27を保持させるフック部31を、フック部31b・31bから隣のフック部31c・31cへと切り換える状態を示す。なお、図5は、図4におけるA−A線断面図である。
単純計算ではあるが、図4の構成では4個のフック部31が設けられているので、従来構成のイオン発生装置に比して、寿命が4倍長い構成となっている。
次に、放電電極27の位置を切り換えるタイミングを決定するために、誘電体26の劣化特性、及び劣化と画像品質との関係を調べた結果について説明する。
誘電体26には、株式会社岡部マイカ工業所製のミカタイトMCT−BSを使用し、放電電極27には、Φ60μmのタングステンワイヤを使用した。放電電極27に印加する直流バイアス電圧は、−1.5kボルトとし、誘導電極25と放電電極27との間に印加する交番電圧は、波高値3.0kボルト、周波数500Hzとした。
そして、放電電極27と対向電極24との間に配した中間転写ベルト15に流れる電流量を、対向電極24とアースとの間に直流電圧計を挿入して放電を開始してから5時間経過するごとに測定した。同様に、5時間経過するごとに、中間転写ベルト15上のトナーを転写前帯電して画像を形成し、画質を目視にて検査した。
図6に、放電時間と放電電流及び画像品質との関係を調べた結果を示す。図6に示すように、放電電流は放電時間が長くなるほど放物線を描いて徐々に低下していく。これより、放電時間がながくなるにつれて、誘電体26が劣化していくことがわかる。
放電電流(μA)が低下しても、−5μAを超えている場合は、画質には問題がなかったが、放電時間が45時間となり、−5μA以下となると、画質に影響が出た(画像影響領域)。具体的には、ベタ画像濃度が薄く、ガサツクようになった。これは、放電電極27からの放電量の低下により、中間転写ベルト15上のトナーが十分に帯電されず、転写効率が低下したためである。
中間転写ベルト15上にあるトナーを高い転写効率にて用紙等に転写するには、トナーを必要な電荷量に帯電させておく必要がある。転写前帯電は、この帯電量を補うためのものである。中間転写ベルト15上にあるトナーを高い転写効率にて用紙等に転写するには−20μq以上のトナー帯電量が必要である。
したがって、二次転写前帯電装置3として配されるイオン発生装置1においては、−5μAを超える放電電流が必要であり、−5μA以下となった時点で、誘電体26における放電電極27の接触部位は、劣化したと判断することができる。但し、実際には、マージンをみて、放電時間40H程度で、放電電極27を移動させるようにすればよい。
そして、これからわかるように、誘電体26における接触部位の劣化の判断は、イオン発生装置1に求められる放電量によって変化するものである。また、イオン発生装置1に求められる放電量は、イオン発生装置1の使われ方によって決まるものである。したがって、イオン発生装置1の使われ方に応じて、接触部位の劣化の判断基準を変えることで、誘電体26をより一層長く使用することができる。
次に、放電電極27の移動量を決定するために、誘電体26における放電電極27と接触する周囲どの程度の部分が劣化するかを調べた結果について説明する。
ここでも、誘電体26には、株式会社岡部マイカ工業所製のミカタイトMCT−BSを使用し、放電電極27には、Φ60μmのタングステンワイヤを使用した。また、放電電極27に印加する直流バイアス電圧は、−1.5kボルトとし、誘導電極25と放電電極27との間に印加する交番電圧は、波高値3.0kボルトとした。
そして、目視にて誘電体の色が変色した領域を、劣化領域と判断した。
図7に、誘電体26に放電電極27を密接させ、放電電極27と接触する周囲どの程度の部分が劣化するかを調べた結果を示す。図7に示すように、放電電極27の軸方向両側の約300μmに及ぶ領域が劣化していた。Φ30μmのタングステンワイヤよりなる放電電極27についても、同様の結果を得た。
また、直流バイアス電圧値及び交番電圧を変化させて、劣化具合をみたところ、劣化領域となるまでの時間に違いはあるものの、放電電極27の軸方向両側に生じる劣化領域の大きさ自体は変化ないことも確認した。
さらに、ワイヤ状の放電電極27に限らず、ミカタイトMCT−BSよりなる誘電体の一方の面に、ストライプ状の放電電極が形成されている従来の沿面放電素子についても、劣化領域の発生具合を調べたところ、これにおいてもほぼ同様の結果であることを確認した。
そこで、本実施の形態では、放電電極27の太さも考慮したマージン300μmをとり、1mm移動させ得るように、フック部31を形成している。
次に、ワイヤ状の放電電極27を使用した沿面放電素子20を搭載したイオン発生装置1における放電特性を調べた結果について説明する。
先の試験と同様に、ここでも、誘電体26には、株式会社岡部マイカ工業所製のミカタイトMCT−BSを使用した。また、放電電極27には、Φ60μmのタングステンワイヤ(実施例1)と、Φ30μmのタングステンワイヤ(実施例2)とを使用した。放電電極27に印加する直流バイアス電圧は、−1.5kボルトとし、誘導電極25と放電電極27との間に印加する交番電圧は、波高値3.0kボルトとした。
そして、誘導電極25と放電電極27との間に印加する交番電圧の周波数を変化させ、放電電極27と対向電極24との間に配された被帯電物に流れる電流量を、対向電極24とアースとの間に直流電圧計を挿入して測定した。
また、比較として、同じミカタイトMCT−BSよりなる誘電体26の面に、放電電極として、タングステンよりなる幅0.3mmのストライプ状の電極を形成して、同じ条件で放電性能を調べた。
図8に、放電特性を調べた結果を示す。図8に示すように、放電電極27がΦ60μmのタングステンワイヤよりなる実施例1の沿面放電素子20においても、放電電極27がΦ30μmのタングステンワイヤよりなる実施例2の沿面放電素子20においても、さらには、放電電極が幅0.3mmのストライプ状のタングステンよりなる比較例の沿面放電素子においても、誘導電極25と放電電極27(比較例の場合はストライプ状の放電電極)との間に印加する交番電圧の周波数が高くなるほど、電流量が高くなる。
そして、実施例1、実施例2、比較例より、放電電極の形状を、ストライプ状とするよりもワイヤ状としたほうが、交番電圧の周波数が同じ場合における被帯電物に流れる電流量を高くできることがわかる。
これは、ストライプ状の放電電極の場合、沿面放電は主にエッジ部分にて行われるのに対し、Φ60μm、Φ30μmといった極細のワイヤ状の放電電極27の場合は、外周面全体に沿面放電が生じているためである。
このことより、ワイヤ状の放電電極とすることで、ストライプ状の放電電極よりも、放電量を大きくして、放電電極27と誘導電極25との間に印加する交番電圧値を下げることができることがわかる。
さらに、実施例1、実施例2より、放電電極をワイヤ状とした場合にも、その径が小さいほど、交番電圧の周波数が同じ場合における被帯電物に流れる電流量を高くできることがわかる。
これより、ワイヤの径を小さくするほど、つまり、曲率を小さくするほど、放電量を大きくでき、放電電極27と誘導電極25との間に印加する交番電圧値を下げることができることがわかる。
以上のように、本実施形態の画像形成装置100においては、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4として搭載されているイオン発生装置1は、放電電極27が誘電体26に対して可動であり、放電電極27と誘電体26との相対位置を変化できる構成である。
これにより、たとえ、放電時間の累積時間が長くなり、放電電極27と接触する誘電体26の部位に、劣化が生じて放電不良が発生しても、放電電極27の誘電体26に対する位置を変化させて、放電電極27が接触する誘電体の部位を、劣化の生じていない新しい領域へと切り換えることで、沿面放電素子20やイオン発生装置1を交換することなく、継続して使うことができる。
したがって、従来、未劣化領域が残っている状態で無駄に廃棄されていた誘電体を有効に利用することが可能となり、同じ大きさの誘電体を使用しながら、沿面放電素子或いはイオン発生装置の寿命を延ばすことができ、ひいては、沿面放電素子20やイオン発生装置1の交換等に伴うメンテナンス費用を含め、トータルコストを下げることができる。
なお、上記実施の形態においては、誘電体26との間に相対移動可能に設けられた放電電極27として、ワイヤ状の電極部材よりなる構成を例示した。しかしながら、放電電極27を誘電体26に固定することなく、誘電体26と放電電極27とが相対的に移動可能であればよく、放電電極の形状としては、従来あるようなストライプ状等にパターニングされた幅のある放電電極であってもよい。
但し、誘電体26に対して相対的に移動する放電電極を、このようなワイヤ状とした場合、放電電極27の下方から両側に及ぶ誘電体26の劣化領域を、従来あるような放電電極自体が幅広のものに比べて小さくできる。したがって、同じ面積の誘電体を使用した場合、放電電極の位置の切換回数を多くすることができ、沿面放電素子或いはイオン発生装置の寿命をより長くできるといった効果がある。
また、ここでは、誘電体26を固定しておき、誘電体26に対して放電電極27を移動させる構成としたが、放電電極27を固定し、誘電体26を放電電極27に対して移動させる構成としてもよい。
さらに、上記イオン発生装置1においては、誘電体26の長手方向両側に位置決め部材30をそれぞれ配置したが、少なくとも一方側に配置することで、誘電体26に対する放電電極27の位置を換えることができる。
但し、位置決め部材30が一方側にのみ配置されている構成では、放電電極27は平行移動ではなく、位置決め部材30が設けられていない側の止め部材33を中心に回転するように移動する。そのため、位置決め部材30を何れか一方に配置する構成においては、弾性部材32が設けられた分、誘電体26から止め部材33までの距離が長くなっている側とは逆側に、位置決め部材30を配置することが好ましい。
また、本実施形態の画像形成装置100においては、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4として、本発明のイオン発生装置1を搭載した構成としたが、例えば、潜像用帯電装置4をスコロトロン型のコロナ帯電装置としたり、ローラ型接触帯電装置としたりすることももちろん可能である。帯電装置2〜4のうちの少なくとも1つに、イオン発生装置1が搭載されていればよい。
さらには、上記したイオン発生装置1を、画像形成装置の除電装置や転写装置に用いることも可能である。
また、イオン発生装置1の配置であるが、誘電体26に対して放電電極27は、鉛直方向下向きになっていることが好ましい。これにより、誘電体26における放電電極27との接触面の、トナーやダストによる汚染を少なくすることができる。
上述したように、イオン発生装置1では、放電電極27と誘電体26との相対位置を切り換えて、誘電体26の全領域を有効に利用するものである。このような構成において、誘電体26の表面がトナーやダストで汚染されることは好ましくなく、このような配置とすることで、誘電体26の面をクリンに保つことができる。
特に、イオンやオゾンは空気よりも重いため、下向きに流れやすい。そのため、このような構成とすることで、発生したイオンを効率よく、被帯電物などに到達させることができる。
さらに、本実施形態の画像形成装置100においては、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4として搭載されているイオン発生装置1は、放電電極27がワイヤ状の電極部材であり、誘電体26表面に直接形成されているのではなく、誘電体26に圧接するように取り付けられている構成である。
したがって、フォトリソ技術を用いて誘電体26の面に放電電極を直接形成していた従来の沿面放電素子及びイオン発生装置よりも、構成が容易になる。
また、誘電体26に放電電極27を直接形成していないので、上述したように、誘電体26との位置関係を相対的に変化させることが可能となり、誘電体26における接触部位を順次切り換えるなどして、誘電体26を有効利用して、イオン発生装置1或いは沿面放電素子20における寿命を延ばすことができる。
さらに、ワイヤ状の放電電極とすることで、ストライプ状の放電電極よりも、放電量を大きくして、放電電極27と誘導電極25との間に印加する交番電圧を下げることができ、省電力化が図れる。
〔実施の形態2〕
本発明のその他の実施の形態について、図9、図10に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態における画像形成装置と実施の形態1の画像形成装置100との違いは、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4として使用されるイオン発生装置の違いにある。本実施形態の画像形成装置に搭載されるイオン発生装置28は、放電電極27の誘電体26に対する位置を、自動的に切り換えることが可能である。
以下、イオン発生装置1と異なる部分についてのみ説明する。図9に示すように、イオン発生装置28では、位置決め部材35に、1つのフック部31を有する。そして、位置決め部材35の下面には、ラックギア39が形成され、位置決め部材35の下方には、このラックギア39と噛合するピニオンギア36が配されている。
このような構成では、ピニオンギア36の回転にて、位置決め部材35が矢印Xにて示す方向にスライド移動し、フック部31に保持された放電電極27の誘電体26に対する位置が同方向に変化する。この矢印Xにて示す移動方向が、誘電体26における放電電極27との接触面においてその長手方向が直交する方向である。
さらに、本実施形態では、ピニオンギア36には、制御部38にてその駆動が制御されるモータ37の駆動力が伝達されるようになっており、誘電体26の劣化を考慮して適切なタイミングで、放電電極27の位置が切り換えられるようになっている。
図10に、制御部38による放電電極27の位置を自動に切り換える位置切り換え処理の手順を示す。
制御部38は、イオン発生装置28における放電時間を累積していく(S1)。次に、累積時間が限界時間に到達したかどうかを判断する(S2)。この限界時間とは、図6で示した、画像影響領域を考慮して設定された、誘電体26の使用限界を示す時間である。S2において、累積時間が限界時間に到達していない場合は、S1にもどり、放電時間の累積処理を繰り返す。
一方、S2において、累積時間が限界時間に到達していた場合は、続いて、位置の切り換え回数が限界回数に到達したかどうかを判断する(S3)。この限界回数は、誘電体26の大きさに応じて決まり、放電電極27が誘電体26に対して取り得る位置の数に相当する。誘電体26の大きさが、フック部31が4つ設けられていたイオン発生装置1と同じであれば、切り換え回数は4となる。
S3において、切り換え回数が限界回数に到達していない場合は、モータ37を所定時間駆動する(S4)。これにより、所定距離、位置決め部材35が移動して、放電電極27の位置が切り換わる(S4)。その後、切り換え回数をカウントしているカウンタを1UPすると共に(S5)、累積時間をカウントしているカウンタをクリアした後(S6)、S1に戻る。
一方、S3において、切り換え回数が既に限界回数に到達している場合は、処理を終了する。このとき、イオン発生装置28の交換、或いはその沿面放電素子の交換を促すようなメッセージ等を、画像形成装置の図示しない表示部に表示させるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の画像形成装置に搭載されたイオン発生装置28では、誘電体26に対する放電電極27の位置を自動的に切り換えることができる。これにより、誘電体26に対する放電電極27の位置の切り換えを、人の手によらず自動化することが可能となるので、メンテナンス性の優れた装置とできる。
〔実施の形態3〕
本発明のその他の実施の形態について、図11〜図13に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1、2で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態における画像形成装置と実施の形態1の画像形成装置100との違いは、一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4として使用されるイオン発生装置の違いにある。本実施形態の画像形成装置に搭載されるイオン発生装置42は、実施の形態2で説明したイオン発生装置28と同様に、放電電極27の誘電体26に対する位置を、自動的に切り換えることが可能である。
以下、イオン発生装置28と異なる部分についてのみ説明する。図11に示すように、イオン発生装置42では、誘電体41は円筒形状をなし、その外周面に密接するように放電電極27が配設されている。円筒形状をなす誘電体41の内周面には、誘導電極43が備えられており、これら誘電体41及び誘導電極43は、回転軸44にて回転自在に構成されている。
このような構成では、回転軸44の回転にて、誘電体41が回転し、放電電極27に対する誘電体41の位置が切り換わる。本実施形態でも、回転軸44には、制御部38にてその駆動が制御されるモータ37の駆動力が伝達されるようになっており、誘電体41の劣化を考慮して適切なタイミングで、放電電極27に対する位置が切り換えられるようになっている。
このような構成では、誘電体41を少し回転させるだけで、放電電極27に対し、劣化のない新しい領域を対面させることができ、切換回数を多く確保できる。したがって、安価ではあるもののマイカ材やセラミックに比べて絶縁破壊が起こり易かった樹脂フィルムを誘電体41に利用しても、イオン発生装置42或いは面放電素子の寿命を長くすることができる。
また、このように、円筒形状をなす誘電体41の外周面に放電電極27を配する構成では、図12に示すように、放電電極27を誘電体41の中心線に対して少し斜めになるように、スキューさせて配することが好ましい。このように、スキューさせて配することで、放電電極27を円筒形状をなす誘電体41の外周面に、軸方向全域にて密接させることができる。
このような円筒形状をなす誘電体41とその内周面に形成された誘導電極43とは、例えば、図13(a)に示すように、アルミニュウム、ステンレス等からなる金属製の円筒45に絶縁性の樹脂チューブ46を被せることで構成することができる。
また、図13(b)に示すように、アルミニュウム、ステンレス等からなる金属製の円筒45にセラミック47によるコーティングを施して構成したり、図13(c)に示すように、ガラス管48の内周面に銀、金等の金属49を用いてコーティングを施して構成したりすることができる。
〔実施の形態4〕
本発明のその他の実施の形態について、図14、図15に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜3で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態における画像形成装置101は、図14に示すように、可視像形成ユニット50を1つ備えた、モノクロの画像形成装置である。そして、中間転写ベルト15を備えず、感光体ドラム7上に形成されたトナー像を、給紙カセット装置53より搬送される用紙に対して直接転写する構成である。なお、図中、参照符号51は、自動原稿搬送装置である。
画像形成装置101における現像装置56の内部には、トナー予備帯電用帯電装置が備えられており、このトナー予備帯電用帯電装置として、前述したイオン発生装置1、28、40が用いられている。
図15に、現像装置56の詳細構成を示す。なお、図15では、トナー予備帯電用帯電装置として、イオン発生装置1を用いた構成を例示している。現像装置56は、トナーとキャリアからなる2成分現像剤に対応したもので、現像剤を収容する現像槽57を有している。現像槽57内部には、現像剤を担持して感光体ドラム7へと供給する、現像ローラ58を初めとして、搬送ローラ59、ミキシングローラ60、汲み上げローラ61が配設されている。
また、現像槽57内部は、流し板62にて上下に仕切られており、現像ローラ表面に担持され、層厚規制部材64にて規制された現像剤は、流し板62を伝って、再び、搬送ローラ59とミキシングローラ60との間に戻されるようになっている。
このような構成の現像装置56において、トナー予備帯電用帯電装置5は、層厚規制部材64の近傍に配設されている。トナー予備帯電用帯電装置5は、層厚規制部材64にて規制され、流し板62を伝って、搬送ローラ59とミキシングローラ60との間に戻される現像剤を帯電させる。これにより、搬送ローラ59、ミキシングローラ60、汲み上げローラ61等の搬送・攪拌作用に伴う摩擦帯電に不足があっても、その不足を補って、トナーの帯電量を上げることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書で示した数値範囲以外であっても、本発明の趣旨に反しない合理的な範囲であれば、本発明に含まれることはいうまでもない。
本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置において、感光体や中間転写体などの像担持体上に形成されるトナー像を転写前に帯電させるための転写前帯電や、感光体を帯電させる潜像用帯電、或いは現像装置内のトナーの帯電を補助するトナーの予備帯電等を行う帯電装置として用いることができる。
本発明の実施の形態1を示すものであり、イオン発生装置における沿面放電素子を、放電電極側より見た説明図である。 上記イオン発生装置が、潜像用帯電装置、一次転写前帯電装置、二次転写前帯電装置として用いられた画像形成装置の要部構成を示す説明図である。 上記画像形成装置の二次転写前帯電装置として用いられている上記イオン発生装置の構成を示す説明図である。 上記イオン発生装置における沿面放電素子の、長手方向一端部側の構成を示す斜視図である。 上記イオン発生装置において、放電電極を引っ掛けるフック部を切り換えて放電電極の誘電体に対する位置を変化させる様子を示す説明図である。 上記イオン発生装置を用いて、放電時間と放電電流及び画像品質との関係を調べた結果を示すグラフである。 上記イオン発生装置を用いて、放電電極に対する誘電体の劣化具合を調べた結果を示す説明図である。 本発明の一実施例と比較例を示すもので、放電特性を調べた結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2を示すものであり、イオン発生装置の構成を示す説明図である。 上記イオン発生装置における、放電電極の位置を自動に切り換える位置切り換え処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3を示すものであり、イオン発生装置の構成を示す説明図である。 上記イオン発生装置における、より好ましい放電電極の配置例を示す説明図である。 (a)〜(c)はそれぞれ、誘電体の内周に誘導電極が形成された回転ローラの具体的構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態4を示すものであり、イオン発生装置が、現像装置に配される、トナー予備帯電用の帯電装置として用いられた画像形成装置の要部構成を示す説明図である。 上記イオン発生装置が、トナー予備電用帯電装置として用いられた現像装置の要部構成を示す説明図である。 従来のイオン発生装置の構成を示す説明図である。
符号の説明
1 イオン発生装置
2 一次転写前帯電装置
4 潜像用帯電装置
3 二次転写前帯電装置
5 トナー予備帯電用帯電装置
7 感光体
20 沿面放電素子
25 誘導電極
26 誘電体
27 放電電極
28 イオン発生装置
30 位置決め部材
31 フック部
33 固定部材
32 弾性部材
35 位置決め部材
36 ピニオンギア
37 モータ
38 制御部
39 ラックギア
40 イオン発生装置
41 誘電体
43 誘導電極
44 回転軸
56 現像装置

Claims (15)

  1. 沿面放電に伴ってイオンを発生させるイオン発生装置であって、
    誘電体と、
    前記誘電体の一方の面に配された誘導電極と、
    前記誘電体の他方の面に配された放電電極と、
    前記誘導電極と前記放電電極との間に交番電圧を印加する交番電圧印加部と、
    前記放電電極に直流バイアス電圧を印加する直流バイアス電圧印加部とを備え、
    前記放電電極及び前記誘電体は、相対的に移動可能に設けられていることを特徴とするイオン発生装置。
  2. 前記誘導電極は、前記誘電体の前記一方の面に形成され、
    前記放電電極は、誘電体よりも幅細の電極部材よりなり、該電極部材の長手方向の両端部が支持部材にて誘電体外部において支持され、前記誘電体の前記他方の面に接触して配されていることを特徴とする請求項1に記載のイオン発生装置。
  3. 前記誘電体は、板状をなし、
    前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持され、
    かつ、前記電極部材の少なくとも一端側の前記支持部材と誘電体との間に、前記電極部材を保持して当該電極部材の前記誘電体に対する位置を決定する位置決め部材が設けられており、
    前記位置決め部材には、前記電極部材を引っ掛けるフック部が複数個、前記誘電体の前記他方の面において前記電極部材の長手方向と直交する方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項2に記載のイオン発生装置。
  4. 前記誘電体は、板状をなし、
    前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持され、
    かつ、前記電極部材の少なくとも一端側の前記支持部材と誘電体との間に、前記電極部材を保持して当該電極部材の前記誘電体に対する位置を決定する位置決め部材が設けられており、
    前記位置決め部材は、前記電極部材を引っ掛けるフック部を備え、かつ、前記誘電体の前記他方の面において前記電極部材の長手方向と直交する方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載のイオン発生装置。
  5. 前記位置決め部材を移動させる駆動機構を備えることを特徴とする請求項4に記載のイオン発生装置。
  6. 前記誘電体及び誘導電極は、円筒形状をなす誘電体の内周面に前記誘導電極が形成されて回転ローラを構成しており、
    前記放電電極は、前記誘電体の外周面に配されていることを特徴とする請求項2に記載のイオン発生装置。
  7. 前記電極部材は、長手方向の一端側が弾性部材を介して支持されていることを特徴とする請求項6に記載のイオン発生装置。
  8. 前記回転ローラを回転させる駆動機構を備えることを特徴とする請求項6に記載のイオン発生装置。
  9. 前記回転ローラは、金属製の円筒に絶縁性の樹脂チューブを被せることで構成されていることを特徴とする請求項6に記載のイオン発生装置。
  10. 前記回転ローラは、金属製の円筒の外周面にセラミックによるコーティングを施すことで構成されていることを特徴とする請求項6に記載のイオン発生装置。
  11. 前記回転ローラは、ガラス管の内周面に金属によるコーティングを施すことで構成されていることを特徴とする請求項6に記載のイオン発生装置。
  12. 放電時間を累積し、累積した時間に応じて前記駆動機構を制御して前記誘電体と前記放電電極との相対位置を切り換える制御手段を備える請求項5又は7に記載のイオン発生装置。
  13. 前記誘電体に対して前記放電電極は、鉛直方向下向きにあることを特徴とする請求項1に記載のイオン発生装置。
  14. 担持体上に担持されたトナーに電荷を与える転写前帯電用の帯電装置として請求項1に記載のイオン発生装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 静電潜像を現像する現像装置内のトナーに電荷を与えるトナー予備帯電用の帯電装置として請求項1に記載のイオン発生装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007099908A 2007-04-05 2007-04-05 イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4288289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099908A JP4288289B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置
US12/078,754 US7725052B2 (en) 2007-04-05 2008-04-04 Ion generating device and image forming apparatus including same
CN200810091156XA CN101282023B (zh) 2007-04-05 2008-04-07 离子产生装置及具有其的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099908A JP4288289B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258033A true JP2008258033A (ja) 2008-10-23
JP4288289B2 JP4288289B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39981389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099908A Active JP4288289B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4288289B2 (ja)
CN (1) CN101282023B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101969736A (zh) * 2010-11-03 2011-02-09 北京聚星创源科技有限公司 离子发生系统及控制离子平衡度的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176443U (ja) * 1984-04-28 1985-11-22 増田 閃一 電界装置
JP3253829B2 (ja) * 1995-08-08 2002-02-04 シャープ株式会社 帯電装置及びその設計方法
US6205309B1 (en) * 1999-10-18 2001-03-20 Aetas Technology Corporation AC corona charging arrangement with current—limiting capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101282023B (zh) 2012-05-30
CN101282023A (zh) 2008-10-08
JP4288289B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682208B2 (en) Cleaning device, image forming apparatus including same, and method for mounting same
KR20080073670A (ko) 화상 담지 부재 상으로 전사 잔류 토너를 전사하는 화상형성 장치
US20080038017A1 (en) Method and apparatus for image forming for effectively charging an image carrier
CN102687084B (zh) 处理盒和成像装置
EP1980916A1 (en) Grid electrode, scorotron charger, and process cartridge, and image forming apparatus incorporating same
US8948636B2 (en) Image forming apparatus comprising a plurality of charging rollers
JP6335646B2 (ja) 画像形成装置
JP4288289B2 (ja) イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4243631B2 (ja) イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6415367B2 (ja) 画像形成装置
US20070264049A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5267930B2 (ja) スコロトロン帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7725052B2 (en) Ion generating device and image forming apparatus including same
JP6452464B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199326A (ja) 画像形成装置
JP2007241013A (ja) 画像形成装置
JP6455223B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117318A (ja) ローラ帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2015186844A1 (ja) 画像形成装置
JP2009036792A (ja) 画像形成装置
JP2004157393A (ja) コロナ帯電装置及びこれを備える画像形成装置及びプロセスユニット
JP2007108415A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008310059A (ja) 画像形成装置
JP2006301386A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4