JP2008257884A - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257884A
JP2008257884A JP2007095406A JP2007095406A JP2008257884A JP 2008257884 A JP2008257884 A JP 2008257884A JP 2007095406 A JP2007095406 A JP 2007095406A JP 2007095406 A JP2007095406 A JP 2007095406A JP 2008257884 A JP2008257884 A JP 2008257884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrolyte
electrode
fuel electrode
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007095406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233148B2 (ja
Inventor
Kuniaki Yoshikata
邦聡 芳片
Kazufumi Kotani
和史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007095406A priority Critical patent/JP5233148B2/ja
Publication of JP2008257884A publication Critical patent/JP2008257884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233148B2 publication Critical patent/JP5233148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガスを効率的に利用し、出力及び耐久性の向上が可能な固体酸化物形燃料電池を供給する。
【解決手段】本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される固体酸化物形燃料電池であって、供給されるガスから水素を分離可能な水素分離膜1と、水素分離膜1上に配置され、少なくとも一つの貫通孔21が形成された支持基板2と、支持基板2の貫通孔21内に配置された燃料極3と、燃料極3上に配置された電解質4と、電解質4上に配置された空気極5と、を備え、燃料極3は、空気極5に供給される酸化剤ガスから分離されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスにより動作する固体酸化物形燃料電池に関する。
燃料電池とは外部からの燃料供給と燃焼生成物の排気とを連続的に行いながら、燃料が酸化する際に発生する化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換できる電池である。燃料電池の種類は電解質により分類され、電解質にイオン伝導性を持つ金属酸化物を用いたものを固体酸化物形燃料電池と呼んでいる。この固体酸化物形燃料電池としては、種々のものが提案されているが、例えば、特許文献1には、多孔質の支持基体上に燃料極(アノード)を形成し、その燃料極の上に電解質を形成し、さらにその電解質の上に空気極(カソード)を形成した固体酸化物形燃料電池が開示されている。
特開平11−111309号公報
ところで、上記のような燃料電池では炭化水素系ガスを直接、燃料ガスとして供給することも可能であるが、炭化水素系ガスを直接導入することにより、燃料極上で炭素析出が起こり、電極構造の破壊や、電極活性の低下を引き起こすことで耐久性が低下することが問題となっており、現状では、改質器を上記燃料電池の外部に置き、炭化水素系ガスの改質を行い、改質により生じた水素を上記燃料電池に送り込むことが行われる。その際、改質器で生成された改質ガス(水素リッチガス)には、不純成分として、一酸化炭素などの発電に直接、電池反応に関与しない成分が微量に含まれ、これらが、性能低下を引き起こす原因にもなり、耐久性の更なる向上が課題となっている。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料ガスを効率的に利用し、出力及び耐久性の向上が可能な固体酸化物形燃料電池を供給することを目的とする。
本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される固体酸化物形燃料電池であって、上記問題を解決するためになされたものであり、供給されるガスから水素を選択透過可能な水素分離膜と、前記水素分離膜上に配置され、少なくとも一つの貫通孔が形成された支持体と、前記支持体の貫通孔内に配置された燃料極と、前記燃料極上に配置された電解質と、前記電解質上に配置された空気極と、を備え、前記燃料極は、前記空気極に供給される酸化剤ガスから分離されるように構成されている。
この構成によれば、通常、改質器を通して生成された改質ガス(水素リッチガス)には、不純成分として、一酸化炭素などの発電に直接、関与しない成分が微量に含まれているが、燃料極が水素分離膜上に配置され、且つ、空気極に供給される酸化剤ガスから分離されるように構成されているため、燃料極に供給される燃料ガスは、水素分離膜を介して燃料極に供給されることになる。この際、燃料ガスからは、水素分離膜によって、水素が分離されて燃料極に供給されるため、燃料極に必要な水素を効率的に供給することが可能となり、不純成分の電極へ被毒の可能性も低減する。その結果、電池の出力及び、耐久性を向上させることができる。
なお、水素分離膜を構成する材料としては、主に、白金族、バナジウム族などから選ばれ、例えば、パラジウム、ルテニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルなどから選択することができ、これらを積層させることもできる。上記水素透過膜は、多孔質でも緻密な層であってもよいが、例えば、緻密な層で形成する場合には、少なくとも一つの貫通孔を形成することが好ましい。このようにすると、燃料極で発生した水を貫通孔を介して抜き出すことができる。また、支持体、各電極、電解質は、種々の形状にすることができ、板状、シート状、ブロック状等にすることができ、また平面形状も矩形のほか、多角形状、円形等種々の形状にすることができる。
また、支持体としては、導電性金属を用いると、機械的強度が向上し有利である。また、支持体の貫通孔内に燃料極が配置されているため、燃料極と導電性金属との接触面積が大きくなり、集電効果が向上し、高出力化が期待できる。但し、支持体としては必ずしも導電性金属を用いる必要はない。すなわち、水素分離膜として、上述した材料を用いれば、集電体としても機能するため、支持体は燃料電池の作動温度において耐熱性があればよく、そのような作動温度において絶縁性となる安価な金属を用いることも可能である。したがって、材料選択の範囲が広がり、コストの低減が可能となる。
上記電池においては、電解質の周縁部を、支持体に連結し、燃料極を、電解質、支持体、及び水素分離膜とで形成される空間内に収容することができる。こうすることで、燃料極が酸化剤ガスに接触しないように分離され、ガスリ−ク無く、確実に作動させることができる。但し、燃料極が酸化剤ガスから分離されていればよいため、電解質の周縁部と支持体とを連結する以外にも、例えば、シール材などで、燃料極を分離することもできる。
本発明によれば、燃料ガスを効率的に利用し、出力及び耐久性の向上が可能な固体酸化物形燃料電池を供給することを目的とする。
以下、本発明に係る固体酸化物形燃料電池の一実施形態について図面にしたがって説明する。図1は本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池は、水素分離膜1上に、支持基板(支持体)2、燃料極3、電解質4及び空気極5がこの順で配置されることによって構成されている。より詳細に説明すると、支持基板2には、複数の貫通孔21が形成され、薄膜状の水素分離膜1がこの貫通孔21を塞ぐように、支持基板2の下面に配置されている。そして、燃料極3は、支持基板2の貫通孔21に充填されて、水素分離膜1と接触するとともに、支持基板2の上面を覆っている。燃料極3の上面には、薄膜状の電解質4が配置されているが、この電解質4は燃料極3の上面を覆うとともに、その周縁部が支持基板2の上面まで延びている。すなわち、水素分離膜1、支持基板2、及び電解質4で囲まれた空間内に燃料極3が収容され、燃料極3が外部に露出しないようになっている。そして、このように形成された電解質4上に薄膜状の空気極5が形成されている。なお、燃料極3及び空気極5は多孔質でガス透過性であり、水素分離膜1、支持基板2、及び電解質4はガスを透過しないように緻密に形成されている。但し、水素分離膜には、後述するように、水抜き用の複数の貫通孔(図示省略)が形成されている。
続いて、上記燃料電池を構成する材料について説明する。水素分離膜1は、主に、白金族、バナジウム族などから選ばれ、例えば、パラジウム、ルテニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル等の金属または金属酸化物で構成することができる。これらは単層でも良いし、複数層で積層されていても良い。例えば、一酸化炭素等の気体と水素が混合された状態で、この水素分離膜1に接触または通過すると、水素のみが分離される。
支持基板2を構成する材料としては、金属及び金属酸化物からなる材料で構成されていれば良い。例えば、金属材料としては、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Agを用いることが出来、1種を単独で使用してもよいし、2種以上が合金化されていてもよい。例えば、ステンレス系耐熱材料などが使用でき、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼を用いることが出来る。また、金属酸化物材料としては、アルミナ等の耐熱性及び強度のある材料を用いることが出来る。
電解質4の材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知のものを使用することができ、例えば、サマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物(GDC)、ストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物(YSZ)などの酸素イオン伝導性セラミックス材料を用いることができる。
燃料極3及び空気極5は、セラミックス粉末材料により形成することができる。このとき用いられる粉末の平均粒径は、好ましくは10nm〜100μmであり、さらに好ましくは50nm〜50μmであり、特に好ましくは100nm〜10μmである。なお、平均粒径は、例えば、JISZ8901にしたがって計測することができる。
燃料極3は、例えば、金属触媒と酸化物イオン導電体からなるセラミックス粉末材料との混合物を用いることができる。このとき用いられる金属触媒としては、ニッケル、鉄、コバルトや、貴金属(白金、ルテニウム、パラジウム等)等の還元性雰囲気中で安定で、水素酸化活性を有する材料を用いることができる。また、酸化物イオン導電体としては、蛍石型構造又はペロブスカイト型構造を有するものを好ましく用いることができる。蛍石型構造を有するものとしては、例えばサマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物などを挙げることができる。また、ペロブスカイト型構造を有するものとしてはストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物を挙げることができる。上記材料の中では、酸化物イオン導電体とニッケルとの混合物で、燃料極2を形成することが好ましい。なお、酸化物イオン導電体からなるセラミックス材料とニッケルとの混合形態は、物理的な混合形態であってもよいし、ニッケルへの粉末修飾またはセラミックス材料へのニッケル修飾などの形態であってもよい。また、上述したセラミックス材料は、1種類を単独で、或いは2種類以上を混合して使用することができる。また、燃料極3は、金属触媒を単体で用いて構成することもできる。
空気極5を形成するセラミックス粉末材料としては、例えば、ペロブスカイト型構造等を有するCo,Fe,Ni,Cr又はMn等からなる金属酸化物を用いることができる。具体的には(Sm,Sr)CoO,(La,Sr)MnO,(La,Sr)CoO,(La,Sr)(Fe,Co)O,(La,Sr)(Fe,Co,Ni)Oなどの酸化物が挙げられ、好ましくは、(La,Sr)(Fe,Co)Oである。上述したセラミックス材料は、1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。
上記燃料極3、及び空気極5は、例えば、ウエットコ−ティング法或いは、ドライコーティング法によって形成することができる。ウエットコ−ティング法としては、スクリーン印刷法、電気泳動(EPD)法、ドクターブレード法、スプレーコート法、インクジェット法、スピンコ−ト法、ディップコート法等が例示できる。その際、これら燃料極3、及び空気極5は、ペースト状にする必要があり、上述した材料を主成分として、さらにバインダー樹脂、有機溶媒などが適量加えられることにより形成される。より詳細には、上記主成分とバインダー樹脂との混合において、上記主成分が50〜95重量%となるように、バインダー樹脂等を加えることが好ましい。また、ドライコーティング法としては、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相成長(CVD)法、電気化学気相成長法、イオンビーム法、レーザーアブレーション法、大気圧プラズマ成膜法、減圧プラズマ成膜法等で形成することもできる。
また、電解質4は、上述の燃料極3、及び空気極5と同様の手法により形成することが可能であるが、ドライコーティング法やゾルゲル法により形成すれば、上記ウエットコ−ティング法よりも一般的に、低温で緻密な金属酸化物膜を形成できる。水素分離膜1は、めっき等の金属薄膜を被覆させる表面処理手法により形成することができる。水素分離膜の厚みは、1〜20μm、好ましくは、1〜10μmとすることが好ましい。厚みが1μm未満であると膜の強度が不十分であり、また20μmを超えると水素透過性能が低下して好ましくない。また、燃料極3及び空気極5の膜厚は5〜100μmとなるように形成するが、20〜50μmとすることが好ましい。また、電解質4の膜厚は、1〜100μmであることが好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましい。
次に、上記燃料電池の製造方法について図2を参照しつつ説明する。図2は本実施形態に係る燃料電池の製造方法の説明図である。なお、以下の方法は、上述した方法を用いた一例である。まず、上述した材料からなる支持基板2を準備する。この支持基板2には、予め複数の貫通孔21を形成しておく。そして、この支持基板2の貫通孔21に熱分解性のある樹脂で目止めをし、支持基板2の一方面にめっき等で水素分離膜1を被覆させた後、熱処理により樹脂を分解・除去し、貫通孔21を形成した支持基板2上に、水素分離膜1を配置する(図2(a))。次に、この支持基板2の上面にスクリーン印刷などで燃料極2を形成する。ここでは、まず、上述した材料からなる燃料極ペーストを支持基板2上に印刷する。このとき、燃料極ペーストは、貫通孔21に充填されるとともに、支持基板2の上面を覆うように、塗布する。そして、所定時間、乾燥・焼結し、燃料極3を形成する(図2(b))。続いて、ディッピング等により、燃料極3を覆うように電解質4を形成する。このとき、電解質4の周縁が支持基板1上に接触するようにし、水素分離膜1と電解質4との間に燃料極3を収容するようにする(図2(c))。これに続いて、電解質4上に、スクリーン印刷によって上述した材料からなる空気極用のペーストを塗布し、所定時間乾燥・焼結して多孔質の空気極5を得る。以上の工程を経て、図1に示す燃料電池が完成する。
上記のように構成された燃料電池は、次のように発電が行われる。まず、改質器で改質された改質ガス(水素リッチガス)からなる燃料ガスを水素分離膜1に導入する。燃料ガスが、水素分離膜1に接触すると、ここで水素が分離する。分離した水素は水素分離膜1を通過して燃料極3に接触する。これと平行して空気極5には空気などの酸化剤ガスが供給される。このとき、燃料極3は、水素分離膜1及び緻密な電解質4によって周囲を覆われているため、酸化剤ガスが燃料極3に接触することはなく、また燃料極3に供給された水素が空気極5側に漏れることもない。こうして、燃料極3及び空気極5がそれぞれ水素及び酸化剤ガスと接触するため、燃料極3と空気極5との間で、電解質4を介した酸素イオン伝導が起こり、発電が行われる。なお、燃料極3で発生した水は、水素分離膜1に形成された貫通孔を介して外部に排出される。
以上のように、本実施形態によれば、燃料ガスが水素分離膜1を介して燃料極3に供給されるため、水素分離膜1によって、水素が分離されて燃料極3に供給される。このため、燃料極3に必要な水素を効率的に供給することが可能となり、電池の出力及び耐久性をさらに向上することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、燃料極3は、支持基板2の上面を覆うまで厚さを大きくする必要はなく、図3に示すように、支持基板2の厚さより薄く、貫通孔21内に配置されるようにしてもよい。この場合、電解質4は、支持基板2の上面から貫通孔21内に入り込んだ構造になる。
また、上記実施形態では、電解質4の周縁部を支持基板2に連結し、燃料極3を水素分離膜1と電解質4との間の空間に収容しているが、例えば、図4に示すように、電解質4の周縁部にガラスシール6を配置し、これによって、電解質4の周縁と支持基板2とを連結することもできる。このような構成でも、上記実施形態と同様に、燃料極3を酸化剤ガスから分離することができる。
また、上述した製造方法では、予め貫通孔21を形成した支持基板2を準備したが、貫通孔21の形成されていない基板を準備し、これを水素分離膜1上に配置した後に、エッチングなどで貫通孔を形成することもできる。また、支持基板2は、必ずしも導電性を有していなくてもよく、一般的なSUSのように電池の作動温度で絶縁性になるような材料でもよい。すなわち、作動温度で耐熱性を有していればよく、これによって材料選択の範囲が広がり、コストを低減することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す断面図である。 図1の燃料電池の製造方法を示す図である。 図1の燃料電池の他の例を示す断面図である。 図1の燃料電池のさらに他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 水素分離膜
2 支持基板(支持体)
21 貫通孔
3 燃料極
4 電解質
5 空気極

Claims (2)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される固体酸化物形燃料電池であって、
    供給されるガスから水素を選択透過可能な水素分離膜と、
    前記水素分離膜上に配置され、少なくとも一つの貫通孔が形成された支持体と、
    前記支持体の貫通孔内に配置された燃料極と、
    前記燃料極上に配置された電解質と、
    前記電解質上に配置された空気極と、を備え、
    前記燃料極は、前記空気極に供給される酸化剤ガスから分離されるように構成されている、固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記電解質の周縁部は、前記支持体に連結され、前記燃料極は、前記電解質、支持体、及び水素分離膜とで形成される空間内に収容されている、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2007095406A 2007-03-30 2007-03-30 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP5233148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095406A JP5233148B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095406A JP5233148B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257884A true JP2008257884A (ja) 2008-10-23
JP5233148B2 JP5233148B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39981261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095406A Expired - Fee Related JP5233148B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099408A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317740A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2004281172A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2007323955A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317740A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2004281172A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2007323955A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099408A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233148B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353160B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5292898B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2006332027A (ja) 改質器一体型燃料電池
JP5135853B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008108647A (ja) 改質器一体型燃料電池
JP5422867B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5167670B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5266652B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JP5428178B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法、及び積層体
JP5233148B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5233143B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2006019044A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5217567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5176362B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5114999B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP5211531B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5320947B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5211532B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
JP2008047380A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP2008077887A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP5045024B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5217572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2008277236A (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
JP2005251611A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池
JP2008257890A (ja) 燃料極用集電材、及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees